View Full Version : なぜなにヴァナ・ディール(´・ω・`)
algal
04-06-2011, 02:09 AM
なんでだろうと思うヴァナ・ディールの疑問を書いてみよう。
答えられる人は答えてくれるといいな。
スクエニの方が答えてくれてもたぶん「おーーー」って思うよ!
ジョブ関係とか戦闘関係だとか小難しい話題はそれ用のとこでやってくれればと思うんで、
ゆる~く世界設定とか、ここのこれは何?とか、人物小話とか話題にできればおもしろいかなと思います。
algal
04-06-2011, 02:21 AM
ソロムグのJ-5~K-5あたりの断崖でゴブリンと火サスごっこしてた時に思ったんですが、
なんで崖の色だけ紺色なんだろうという疑問がわきました。
クレーターみたいなとこは紺色じゃないし、周囲の岩肌も紺色っぽいのありませんよね。
特に鉱物が有名とかないですよねぇ。なんでだろう(´・ω・`)
ソロムグのJ-5~K-5あたりの断崖でゴブリンと火サスごっこしてた時に思ったんですが、
なんで崖の色だけ紺色なんだろうという疑問がわきました。
リージョンマップを見ると海の形が円形になっていますよね。
簡単に説明すると、はるか昔に事故があって吹き飛んだ跡なのです。
吹き飛んでしまった部分との境界付近が結晶化しているのだと思いますよ。
ボスディン氷河の東端も同様になっていたはずです。
事件については『ジラートの幻影』や『プロマシアの呪縛』のストーリーで出てきますね。
algal
04-07-2011, 06:33 PM
リージョンマップを見ると海の形が円形になっていますよね。
簡単に説明すると、はるか昔に事故があって吹き飛んだ跡なのです。
吹き飛んでしまった部分との境界付近が結晶化しているのだと思いますよ。
そういえば、バタリアとか氷河も同じような海岸線ありましたね!
ずいぶん綺麗に絶壁ってるな~と思ったら、結晶化なんですね。
ジラマシアのイベントは見たはずなんだけど、スコーンと抜けてました。
ソロムグってと集団メテオとかの戦争痕くらいしか思い浮かばなくて。
どうもでした。
こういうとき思い出しついでにイベントがすぐ観返せると助かるんですけどねw
Liotrope
04-23-2011, 02:37 PM
ペンギン・ペリカンリングを使用した時に画面左上に出るアイコンですが
あの赤いモヤモヤ?は何かの形をかたどったものなんでしょうか??
Taruco
04-25-2011, 12:34 PM
顔の周りにぶわぁぁーってオーラが漂っているのでしょうタル
もしくはエンチャントの呪いがかかってるのでしょうタル
Ginzi
09-11-2011, 09:39 PM
多分ヴァナディールトリビューンの記事だったと思いますが、タルタル女性の命名法則で、
『最後の二音はその人が生まれた、星の大樹からの方角を方角を表している。』(あのシャントット嬢を例に挙げると「トット」の部分)
とかあった気がしますが、ウィンダスには、現実の十二支・八卦・十干を組み合わせた二十四方位の表しかたみたいなものがあるんですかねぇ。
あんまりツッコむと、名前のバリエーションが無くなって苦しくなっちゃうでしょうけどw。
ソロムグのJ-5~K-5あたりの断崖でゴブリンと火サスごっこしてた時に思ったんですが、
詳細希望。…ハッ!もしかしてゴブリンラッシュ?!
Foxclon
09-14-2011, 10:03 PM
こんにちは。
なかなか良いスレッドですね。:o
ペンギン・ペリカンリングを使用した時に画面左上に出るアイコンですが
あの赤いモヤモヤ?は何かの形をかたどったものなんでしょうか??
早速、この質問の答えを探しに行ったのですが、アイコンの担当者が別の方になっていて、永遠の謎となってしましました……しくしく:(。(現在のエフェクト担当者からは、「!マークにオーラだったような…」という断片的な情報は貰えました。)
ということで、今回はちょっぴり残念な結果になりましたが、もし気になることがあったらお気軽にご投稿ください。
お寄せいただいた内容全てに答えるのは難しいので、皆さんの間では答えようがない内容であったり、「おっ!」と思える質問には回答をしていきたいと思います。
Pyonsama
09-14-2011, 10:42 PM
モヤモヤの謎についての答えが出ないことにモヤモヤする人も多いのではw
earthbound
09-14-2011, 10:52 PM
デュナミスでは入れますけど、バストゥーク鉱山区の錬金術ギルド横のガルカはなぜ頑なにあの場所を立ち入り禁止にしているのだろう?
Pyonsama
09-14-2011, 11:03 PM
デュナミスでは入れますけど、バストゥーク鉱山区の錬金術ギルド横のガルカはなぜ頑なにあの場所を立ち入り禁止にしているのだろう?
語り部絡みじゃなかったでしたっけ?
Heatguyj
09-14-2011, 11:37 PM
デュナミスでは入れますけど、バストゥーク鉱山区の錬金術ギルド横のガルカはなぜ頑なにあの場所を立ち入り禁止にしているのだろう?
国指定での立ち入り禁止区域だったような?
所でメリファトのクリスタルラインの骨は「ドロガロガの背骨」でこれはタルタル族の古い言葉で「天の龍の背骨」という設定がありましたが他の種族にも古代語の設定とかあるんでしょうか?
ついでに骨細工ギルドで貰える「ドロガロガの牙」コレの正体もぜひ・・・「天の龍の牙」一体どんな存在なのか・・・
gerotaru
09-14-2011, 11:40 PM
シャクラミの地下迷宮のブブリム側のGovはなんのためにあるんですか?
最近すたれ気味の(そんなことはない?)リンバスというコンテンツがありますが
昔はこういうものはトリビューンに載ったりしていたのですが、
設定に関する説明って何もされていません・・・・よね(゜Д゜≡゜Д゜)
テメナスやアポリオンとはどういったものなのかを簡単でいいので教えてほしいなー。
アポリオン:プロミヴォンの一種で飲み込まれた記憶が暴走してできた
テメナス:ジラートの遺跡にルモリアのカオスなパワーが集まってできた
みたいな
CertainTarutarusRDM
09-15-2011, 01:02 AM
アポリオンは 奈落の底 滅ぼす者
テメナスは 聖域
リンバスは あの世とこの世の間
英語名を訳すとこんな感じみたいです。 水晶大戦当時の敵が縛られているところからも
おそらくイメージ的にはあの世みたいな場所ではないでしょうか。
真世界自体がヴァナの人達にとってはあの世への入口なのでしょうか・・。
Liesen
09-15-2011, 01:47 AM
前々から気になっていたのですが、竜騎士のお供である飛竜ちゃん達は、スタイル的にはウィルム族に酷似している様に思えるのですが、呼び出すアビリティ名から考えるとワイバーン族なんですかね?
成長すると前足が無くなって、その辺に生息している太りすぎてあまり飛べないワイバーンの姿になってしまうのでしょうか(゜ーÅ)いやすぎる
それとも、ドラゴン類ウィルム族ワイバーン科みたいのが存在してそこに所属してるんですかね。
六色のブレスを自在に操るチョット不思議な子なんですけど、その辺の設定ってあるのかな。
monya-munya
09-15-2011, 02:40 AM
モンスターの配置について、
『こいつがここにいるのはこういう(世界観的な)意味があるのだっ』みたいのがあるなら是非聞きたいですー。
例えば、過去サンドリアでコリブリが大繁殖してる理由(某王子の誕生祝に近東から贈られたモノが逃げたんだろうか、とか妄想)とか、
最近のだとボストーニュ監獄のヴァンピール(囚人のなれの果て?)、
はたまた、虎から盗める肉は主食になってるモンスターうんぬんみたいな生態系がらみのお話とか。
理由を想像してるだけでも楽しいのですが聞けたらうれしいかなと思います。
Vorpal_Bunny
09-15-2011, 03:56 AM
ウィンダス漁師ギルド売店横の水槽の魚が腹を上にして泳いでいるのが気になります。(PC版)
あの魚達は病気なんでしょうか、死に掛けなんでしょうか。
デュナミスでは入れますけど、バストゥーク鉱山区の錬金術ギルド横のガルカはなぜ頑なにあの場所を立ち入り禁止にしているのだろう?
単純に治安上の理由じゃないでしょうかね。
スタンプラリーで来ると頭抱えられますし。
札付きのガルカ鉱夫が住んでる一角なんですよ、きっと。
Raurei
09-15-2011, 08:03 AM
世界各地でオートランモードで走ってると段差とかもなにも無いところで引っかかって止まるのはなんでだろう?
という疑問もあったりしますが…
デュナミスなどの天候が常に固定状態にあるエリアでなぜその属性のエレメンタル族が生息していないのか気になってます!
また、エレメンタルに物理攻撃って……どこに物理的なダメージをあたえてるのでしょう?……後にドロップとして出る塊と呼ばれる本体(?)になのだろうか?
モンスターの配置について、
『こいつがここにいるのはこういう(世界観的な)意味があるのだっ』みたいのがあるなら是非聞きたいですー。
以前読んだ公式の読み物に、オークの騎兵はトカゲに乗っているという記述がありました。
番犬がわりとして、また食料としても飼っているようで、ゲルスバやダボイにはトカゲがいっぱいいます。
ベドーの羊も、クゥダフに飼われてるんじゃないかな。
手前の羊は肉皮ミルクのドロップがいいので、大切に育てられてるのかもしれません。
パルブロのウサギもクゥダフが飼ってるのかもしれませんね。
鉱山内では草が採れないので、コンシュあたりから採集してるんでしょうか。
意外と牧歌的ですね、クゥダフ族って。
ギデアスの蜂も養蜂なんでしょうかね。ずいぶんダイナミックですが。
ドロップ率の話で言えば、オズの中庭のカニは肉のドロップがべらぼうにいいです。
きっといいもの食べてるんでしょうね。二階の回廊からいろいろ捨てられてそうだし。
kohzo
09-15-2011, 09:51 AM
多分ヴァナディールトリビューンの記事だったと思いますが、タルタル女性の命名法則で、
『最後の二音はその人が生まれた、星の大樹からの方角を方角を表している。』(あのシャントット嬢を例に挙げると「トット」の部分)
とかあった気がしますが、ウィンダスには、現実の十二支・八卦・十干を組み合わせた二十四方位の表しかたみたいなものがあるんですかねぇ。
これに対して男性の場合は韻を踏んでいるだけで族生を表しているということはありませんよね。
しかしながら、ウィンダス水の区の目の院付近に、Yora-Oraという男の子のタルタルNPCがいます。
この子とYoran-Oran博士とはいったいどういう関係なのでしょうか?
親子?それとも全くアカの他人?
サービス開始当初から、ひそかに気になっています。
Ginzi
09-15-2011, 01:31 PM
モヤモヤの謎についての答えが出ないことにモヤモヤする人も多いのではw
【ギロティン】並みの鋭い斬り返しだ!GJ!w
これに対して男性の場合は韻を踏んでいるだけで族生を表しているということはありませんよね。
しかしながら、ウィンダス水の区の目の院付近に、Yora-Oraという男の子のタルタルNPCがいます。
水の区北、目の院のアーチ近くにも Shatotoとという女の子タルがいたはず…。気になる…。ちょっとウィンダス行ってくる!
天気予報についてなんですが、ヴァナ・ディールウェザーリポートリンクの方々は、お給料もらってるんでしょうか。それともボランティア?
モーグリ達はどうやら組合があるみたいですが。
Sirah
09-15-2011, 03:45 PM
(実は作ってあるところで)現状行けないところに行ってみたい!w
・カザム出たところ(ガードのいる場所の奥)にある檻の先
・ノーグの港(?)
・バス鉱山区のツェールン鉱山行く途中の陸橋の上。
・ソロムグ原野の山の上
・ムーンゲートパスのネーミングの謎…当初はFFⅣよろしく月に行ける予定だった?w
そういやどこかでグスタの山は実は作りこんであるんですよ!って話と画像を見かけましたが
特に何もギミックとかなくていいので、そこまで行けるようになると嬉しいです。
某昼夜もわからない空が赤いエリアにばかりいる事が多いので、たまには知らない場所にも行ってみたいです!
mocchily
09-15-2011, 03:49 PM
そういやどこかでグスタの山は実は作りこんであるんですよ!って話と画像を見かけましたが
特に何もギミックとかなくていいので、そこまで行けるようになると嬉しいです。
某昼夜がわかりにくい空が赤いエリアばかりいる事が多いので、たまには知らない場所にも行ってみたいですw
ぼくも、特に北国を上から見てみたいです。なので飛空挺が飛んだらうれしいなあ…
Sirah
09-15-2011, 03:49 PM
シャクラミの地下迷宮のブブリム側のGovはなんのためにあるんですか?
それを言うなら、イフ釜出たところにあるユタンガの本も・・・!
え?石碑巡礼の帰り道に使うため?・・・・・・・・(自己完結)
デュナミスなどの天候が常に固定状態にあるエリアでなぜその属性のエレメンタル族が生息していないのか気になってます!
また、エレメンタルに物理攻撃って……どこに物理的なダメージをあたえてるのでしょう?……後にドロップとして出る塊と呼ばれる本体(?)になのだろうか?
トゥー・リアにエレが常時いる事も、同様に気になりますね。
エレメンタルを大量に生み出し、気候をコントロールするのがトゥー・リアの役目?
また、トゥー・リアから世界各地にエレメンタルが放たれて気候が生まれている?
など、初めて空についた時から妄想しちゃってます。
chikako
09-15-2011, 04:02 PM
#24 Sirahさんへ ムーンゲートパスの用途の謎についてですが。http://wiki.ffo.jp/html/5487.html
ムーンゲートパスは実際使えますよ。
私も使ってましたしね。
持ってらしゃったら1回入ってみてはいかがですか
Mighty-K
09-15-2011, 04:05 PM
ヴァナディール最大?の謎の1つ、ガルカの転生について知りたい!
・流砂洞の壁画に書かれている転生の山は何処にあるのか?
・ガルカはどのように転生するのか?
やっぱりパカっと割れてマトリョーシカの如く中から次のガルカがでてくるんでしょうか?
Sirah
09-15-2011, 04:07 PM
#24 Sirahさんへ ムーンゲートパスの用途の謎についてですが。http://wiki.ffo.jp/html/5487.html
ムーンゲートパスは実際使えますよ。
私も使ってましたしね。
持ってらしゃったら1回入ってみてはいかがですか
あ、この場合「用途」じゃなくて「ネーミング」でしたね。
ロ・メーヴの奥に入れることは知ってて、実際中に入ったことも何度もあるんですけれども
ムーンゲートってネーミングなのに、なんで月に行けないんだろうという疑問がずっとありまして。
当時ロ・メーヴが狩場だったころからずっと疑問でした。
「ムーンゲートパス」で神々の間への扉を開く→レッツトゥー・リア!(月に近い場所)とかなら納得するんですけど
実際は、なくても月に近い空に行けちゃうのがなんだかなーと:(
ご丁寧にありがとうございました!:o
Luminous
09-15-2011, 04:19 PM
ロ・メーヴの施設は満月に連動して作動するようになっていてあの扉も満月の夜に開くのでムーンゲートって名前なんだと思います。
algal
09-15-2011, 05:04 PM
答えられんことばっかなんで振り逃げ状態だったんだけど、
ふぉくすくろんパワーすげぇなw
いろいろわからないことがわかっていくのって面白いですよね~。
ヴァナディール最大?の謎の1つ、ガルカの転生について知りたい!
・流砂洞の壁画に書かれている転生の山は何処にあるのか?
・ガルカはどのように転生するのか?
やっぱりパカっと割れてマトリョーシカの如く中から次のガルカがでてくるんでしょうか?
そのうちこっそりガルカの転生を追うようなクエスト実装してくれるといいですね。
脱皮で若返りなのか。
繭や卵になって再形成なのか。
実はガルカは寄生生物だった!で、とある施設で巨人とオークのかけ合せを育ててて、そこで寄生するとか。そこまでの移動手段が、山頂からタクシー。
謎は深まるばかり。
monya-munya
09-15-2011, 06:05 PM
ヴァナディール最大?の謎の1つ、ガルカの転生について知りたい!
・流砂洞の壁画に書かれている転生の山は何処にあるのか?
・ガルカはどのように転生するのか?
やっぱりパカっと割れてマトリョーシカの如く中から次のガルカがでてくるんでしょうか?
もしかしてSF的なジラート文明の転生装置でもあるのかも…。
転生の山というのはその装置の場所か装置そのものを指す言葉なのかも知れません。
(繁殖能力がないガルカのために某古代種族が与えたのかも知れません。
タルタルに対しても似たような事してますし)
妄想ではありますが、
五種族の成り立ちであったりを考えると、SFな要素があるんだろうなと思ってます。
kohzo
09-15-2011, 09:14 PM
水の区北、目の院のアーチ近くにも Shatotoとという女の子タルがいたはず…。
自己レスですいません。
Shatoto確かにいました!
タルタルの男の子のほうは僕の覚え間違いで正確には、Yohra-Oraでした!
でも両方やけに名前が似てますねえ。
Heatguyj
09-15-2011, 11:57 PM
Shatoto確かにいました!
タルタルの男の子のほうは僕の覚え間違いで正確には、Yohra-Oraでした!
でも両方やけに名前が似てますねえ。
現代でも有名人の名前を子供につける親は居るんでソレ系統ですかね?
だとしたら一言・・・参考にする相手絶対に間違ってるぞw親w
所でヴァナトリュで連載してた過去Mでも出てくるエル白がべドーであったルビー亀は石碑に書かれていた亀と同じ人(亀?)なのだろうか・・・
ヴァナトリュ復活してくれませんかね・・・おまけストーリー結構好きでした、召喚獣の伝説やエル&ゴブ道中記など毎回楽しみにしてました・・・
Liotrope
09-16-2011, 12:20 AM
早速、この質問の答えを探しに行ったのですが、アイコンの担当者が別の方になっていて、永遠の謎となってしましました……しくしく:(。(現在のエフェクト担当者からは、「!マークにオーラだったような…」という断片的な情報は貰えました。)
(しまった…!質問したことすら忘れてた…!)
返信ありがとうございます!
やる気がみなぎって体からオーラを発しているイメージだと思い込んでおきます。
ちょっとスッキリしました(=゚ω゚)
Sirah
09-16-2011, 11:41 AM
ロ・メーヴの施設は満月に連動して作動するようになっていてあの扉も満月の夜に開くのでムーンゲートって名前なんだと思います。
なるほど・・・納得しました…!
いつか月に降りれることを願いつつw
gerotaru
09-18-2011, 03:52 PM
伝説魚リクの蒲焼ってなんのために作ったのか教えてください。
BoneEater
09-18-2011, 07:15 PM
「かばん」はゴブが拡張。
「モグ金庫」はクエ報酬で毎回+10枠モグがサイズアップ
「モグサック」はモグが販売、拡張・・・
モグのクセして「モグ金庫」が基準では無く、
ゴブがいじった「かばん」サイズ基準で「サック」を拡張する・・・
金庫基準なら「サック」も「サッチェル」もすぐ80で楽だったろうなぁ
なんで「モグ~」のクセして「かばん」基準なんだ?
そんなところに違和感を感じたアイテム整理作業なう
ガルカの足の指が気になります
はだしだと4本指だと思うのですが戦士AF履いてみたら・・・
1本ふえてる((((;゜Д゜)))
ガルカの足の指は4本なのか5本なのか気になります
もし真実を知ったら私は消されるのでしょうか( iдi )
伝説魚リクの蒲焼ってなんのために作ったのか教えてください。
そりゃあ、でっかいうなぎが釣れたんだから、とりあえずでっかい蒲焼作ってみたくなったんじゃないですか?
学者とか研究家ってそういうもんでしょw
marthur
09-19-2011, 08:53 AM
FF4の最も有名な竜騎士の一人だろうカインは、風の四天王を相手に空中戦とまで言ってのけました。
ヴァナの竜騎士は縦横斜めにどれぐらいまで飛べるんですかね、空中での方向転換はできるんでしょうか、またその方法は?
蜜柑<オ、オレを踏み台にー!?
algal
09-19-2011, 04:22 PM
ガルカの足の指が気になります
はだしだと4本指だと思うのですが戦士AF履いてみたら・・・
1本ふえてる((((;゜Д゜)))
ガルカの足の指は4本なのか5本なのか気になります
もし真実を知ったら私は消されるのでしょうか( iдi )
まじですかw
戦士には縁がないんで、確認できないんだけど。。
基本ガルカは指4本です。
巨人とかオークも4本指だからその流れなんでしょうかね。
でも、公式のイラストとか指5本になってたりするの割と多いですねw
今回のブレイジングバッファローのイラストも左手の指5本です(´・ω・`;)
あのガルカは可愛いんだけどね!(´ω`*)
algal
09-19-2011, 04:43 PM
リクの串焼 調理:18-19 (炎) リク, ボムのうで
DEX+3 MND-2 30分
DEX+4 MND-1 1時間
ウナギの串焼 調理:53 (炎) ブラックイール, オリーブオイル
ウナギの串焼 調理:53 (炎) ユランバルウ, オリーブオイル
DEX+4 MND-3 回避+5 30分
DEX+5 MND-3 回避+5 1時間
調理というより。。伝説の魚を大衆魚より低レベルで、しかもまずそうに調理するという。
これは調理ではなく食への冒涜なのか?w
リクを調べたら釣りって奥が深いんだなーと。。まったくわけがわからなかった。
釣りの難易度と、調理の敷居の低さがあまりにもちぐはぐで、なんか隠し効果あるんですかねぇ。
Banaslab
09-19-2011, 04:53 PM
ヴァナの質問じゃないけど…
クリエイターズボイスの最後の1文字、これはZ(ゼット)と読むべきなのでしょうか。
それともΖ(ゼータ)?
Heatguyj
09-19-2011, 06:15 PM
伝説魚リクの蒲焼ってなんのために作ったのか教えてください。
これは・・・やっぱりリクが現実だと何なのか?がキーポイントですかねやっぱり。
リアル調理趣味として言えば蒲焼って赤身でなければ大抵の魚に合う調理法です。
まあ蒲焼の味は基本濃い目なのでさっぱり系の食材である魚とは相性の良い調理法なんですよね。
長細くて蒲焼が合わない魚というと・・・油とクセの強いウツボ・・・?
調理というより。。伝説の魚を大衆魚より低レベルで、しかもまずそうに調理するという。
これは調理ではなく食への冒涜なのか?w
この文読んで一寸だけひらめいた!もしかしてリクの蒲焼は黄金伝説の某芸人良く解らん調理に影響されたんじゃ・・・?w
Rocca
09-19-2011, 06:31 PM
クエスト「夜空はコイン」で訪れる、シャクラミの地下迷宮にある小部屋ですが
あそこにある、小さな小屋のようなものの中にあるのはもしかして「トイレ」ですか・・・?
Ginzi
09-19-2011, 07:27 PM
クエスト「夜空はコイン」で訪れる、シャクラミの地下迷宮にある小部屋ですが
あそこにある、小さな小屋のようなものの中にあるのはもしかして「トイレ」ですか・・・?
最後に訪れて久しいですが、少なくとも当時は「まさしくトイレじゃんw」と思った覚えが…w。本当は何なのでしょうねw?
クゥダフ、サハギン、アンティカは、獣人では少数派の『聴覚感知』ですが、実際にそれぞれどのくらい目が見えてるのでしょうか?クゥダフは、アイアンハート絡みで文字を読めそうな感じがしますし、サハギンは特に目が退化してる訳でもないですよね。唯一アンティカはシフートの名を冠したアイテムがあり、かなり聴覚寄りな生活をしている設定があるようですが。
Heatguyj
09-20-2011, 05:08 PM
サハギンは特に目が退化してる訳でもないですよね。
目が退化しているというより聴覚がかなり特化してるのでは?
魚が水中で物を判断する時に使うのはソナー器官という音を頼りにした移動をするそうです。
なのでサギハンにかんしては耳>目が信頼の置ける器官であり目に映っても音が無ければ人で言う所の空耳ならぬ空目とかになるのでは?
No_0816
09-21-2011, 06:08 PM
アビセアにはヴァナ・ディールのモンスターとは少し違った形状のモンスターなんかもちらほら見かけますが
どうして甲虫族は存在しないんでしょうか?天敵でもいたんでしょうか?(・ω・)
agrepika
09-21-2011, 11:25 PM
アビセアはアルテパでもブンカールでも、カブトの変わりにプークが飛び回っていますから、
きっとプークがみんな食べてしまったのでは…(゜▽゜)
Ginzi
09-23-2011, 12:18 PM
目が退化しているというより聴覚がかなり特化してるのでは?
魚が水中で物を判断する時に使うのはソナー器官という音を頼りにした移動をするそうです。
なのでサギハンにかんしては耳>目が信頼の置ける器官であり目に映っても音が無ければ人で言う所の空耳ならぬ空目とかになるのでは?
♪ル・ラ・ル・ラ♪ピアノはせかいの♪ ゆめさく♪のはらにメロディ♪
しょーもないマクラは置いといて…。
なるほど、側線(そくせん)と呼ばれる器官が魚では発達しているようですね。また獣人の中では、これまた少数派の吟遊詩人が居ることから、きっと聴覚に重きを置いた生活なのでしょうね。
ちなみに、ヴァナのサハギンには側線はありませんでした。(´・ω・`)
ガルカ、オーク、ジャイアント、トロールなど、一般に体躯が大きいとされている種族は、基本的に胴体と腕が発達したデザインになっています(エルヴァーンもどちらかというと、腰から肩、腕が大きいですよね。)。
これって、モーションをよりダイナミックに見せる以外の、「ヴァナ・ディール内での理由」を考えてくれる方、いませんか?
agrepika
09-23-2011, 12:23 PM
ゴリラもチンパンジーもニホンザルも、みーんな腕が長いので、エルもそれと同じではないかと(^^; ナカーマ、ナカーマ
Ginzi
09-24-2011, 09:27 AM
ゴリラもチンパンジーもニホンザルも、みーんな腕が長いので、エルもそれと同じではないかと(^^; ナカーマ、ナカーマ
Saifaaa T.K. <よお。
Saifaaa T.K. <お前の名前は、「余計な事を知っちまった奴」リストに載ってるぜ。
こんな夢をみタ…。
ヴァナの5種族の成り立ちについてはミッションを進めると知ることができますが、
樹上生活をするうちにだんだん腕が伸びたとか腕が発達した個体が未発達の個体を淘汰したとか
そういう類のものではないですよ。
agrepika
09-24-2011, 11:12 AM
ヴァナの5種族の成り立ちについてはミッションを進めると知ることができますが、
樹上生活をするうちにだんだん腕が伸びたとか腕が発達した個体が未発達の個体を淘汰したとか
そういう類のものではないですよ。
まあ、それを言うと、魚の側線とかの話も全部、×になっちゃうので、リアルに即した場合とヴァナに即しての場合と
切り分けたほうが確かによろしいでしょうね(^^;
しかしバスみっそんは…ランク6でアダマン鉱が高かった時代に棚上げしたままだな…(*゜ー゜)トオイメ
Ginzi
09-24-2011, 02:36 PM
ヴァナにもリアルの遺伝と同じような現象があり、研究されているようですよ。
ウィンダス水の区(南)の鼻の院の池のほとりに、「光る花を品種改良して~。」としゃべるタルタルが居たはずです。
なので、自然選択が介入した余地が、まったく無かったとは言えない、思うのですがどうでしょうか。
九割方私信なので中略。
更に投下。
ミンダルシア大陸のヤグードのコミュニティは、「シシュ様を死守する会」(ツマン(ry)によって運営されているようですが、ひんがしの国の「やぐうど」はどんな社会を築いているんでしょうか…。
「やぐうど」⇒カラス天狗⇒山伏という連想が浮かぶので、やっぱり宗教がらみ?
monya-munya
09-24-2011, 06:41 PM
自然選択が介入した余地が、まったく無かったとは言えない、思うのですがどうでしょうか。
中略の部分見る限り御存知のようですが
五種族に関してはAAとの設定の絡みからもわかるとおり、誕生時点からほとんどあの形なんですね。
あの世界の人間の起源を考えても人間の『形』には意味があって、
進化や外部からの要因で変化するものではないのでは… と妄想しております。
とりあえず、
オーク、ジャイアント、トロールについて考察をのべますとこの三種類に共通しているのは『力が強い奴がエラい』です。
筋力(腕力?)を重視する社会であり、代々それを伸ばしてきたなら来たなら上半身が発達する方向に行くのではないでしょうか。
ひんがしの国の「やぐうど」
AMでお馴染みの彼やガダラルの回想に出てくる連中を見る限り、東の国の帝に忠実におつかえしてるようですね。
遺伝子といえば、異種族交配について興味があります。
エニッド=アイアンハートはヒュームとエルヴァーンの混血ですが、その他の組み合わせは可能なのかどうか。
可能だとして、産まれるのは中間的な特徴を持った子供なのか、はたまたどちらかの種族が優勢的に現れるのか。
また、それら混血児に対する社会的な位置づけはどうなのか。
獣人に関しても異種族婚はありうるのか。
少なくともゲッショー殿はアルタナ種族からもモテてるはず。
まあでも、この辺がはっきりしても薄い本のネタにしかならないね。
Ginzi
09-24-2011, 08:48 PM
うーん、やっぱり遺伝に似ているだけで、実は違う仕組みなのでしょうね。
異種族交配については、
・基本的に母親の種族になる。
・ただし、子供ができる確率はきわめて低い。
って設定があったような(ガセビアかもしれないけど…;)。
サンドリアのクエスト「稀なる客人」のイベントを見た限りでは、少なくともサンドリアでは他種族(正確には他国人)との結婚自体、あまり歓迎しない人間もいるようですね。
まあでも、この辺がはっきりしても薄い本のネタにしかならないね。
なにそれkwsk( *´д`*)ハアハア
Heatguyj
09-24-2011, 09:54 PM
ミンダルシア大陸のヤグードのコミュニティは、「シシュ様を死守する会」(ツマン(ry)によって運営されているようですが、ひんがしの国の「やぐうど」はどんな社会を築いているんでしょうか…。
「やぐうど」⇒カラス天狗⇒山伏という連想が浮かぶので、やっぱり宗教がらみ?
「シシュ様を死守する会」笑ったwまあヤグの体系の基礎は主を仰いで守る形態でヴァナ人間族メインのアルタナやウィンの星の巫女の様に自分達の主とは明らかに別となる物が存在する為に敵対しているようです(アルタナとの絡みはヴァナトリュに以前一寸ありました)。
ので東の国では帝がヤグ達の主であり(多分ヤグの血が古くに混ざってるとかで)人間とも敵対せずに共存している。
・・・と私は月照先生を見て妄想してますw種族を超えた愛や友情はやっぱファンタジーの大道ですよね!w
Audey
09-25-2011, 06:21 PM
コンシュの空中に咲いてる花は、配置ミス?それとも飛んでる演出です?
hukinotou
09-29-2011, 01:39 PM
チョコボ厩舎で以前、敷き藁の所に雛チョコボがさらっと1羽追加されていましたよね。
幼チョコボが配置されていないのは、不自然なんですよね~。
ユーザーから預かって育てているのになんででしょう・・。
(そういやサクラちゃん?だったかな、突破したのが随分昔で。。あれの最後の決戦ってまだのような。どうなったんだろう)
マイチョコボも降りたらそそくさと走り去ってしまうのが、たまに寂しい気分になります。
帰れと言うまで後ろくらいついてきてもいいような。。降りる項目のほかに、散歩項目選択追加とか。。
自分の育てたチョコボなのだし。
あと、CD特典でジュークボックスとかついて音楽が替えられるとかきますよね。
一般向けの図書館くらいなんでないのかなーと思います。
(ウィンの水の区にある特化した図書部屋ではなくて)
あれだけ膨大な歴史や世界観があるなら、ジュノや白門に図書館があって、トリビューンにあったような色々な歴史等、
武器防具の解説だったり、偉人伝だったり、読みたい本を選びつつ、sh待ちの間に読めたらなあとか思ったりします。
Rocca
09-30-2011, 02:49 AM
コンシュの空中に咲いてる花は、配置ミス?それとも飛んでる演出です?
別のエリアにも花がポコンと浮いている所がありますね。
配置ミスだとは思うのですが、個人的にはずっと修正しないでほしいなと思っています。
花が浮いてるってだけでフレとワイワイ見物に行った楽しい思い出が(´∀`)
Luminous
09-30-2011, 12:51 PM
コンシュの花は前に開発の人の話が有りましたね~
ミスだけど面白いからそのままにしてると。
Rocca
09-30-2011, 10:14 PM
>Luminousさん
おぉ~そんなお話があったのですね。あれを見るとなんだか和んじゃいますよね。
----------
北サンドリア(I-8) Anieuvansandさんの南西にある、お猪口?ワイングラス?のような形の、2ガルカ程の高さの石造りのオブジェクトは何に使われるものなのでしょう?
北サンドリア(I-8) Anieuvansandさんの南西にある、お猪口?ワイングラス?のような形の、2ガルカ程の高さの石造りのオブジェクトは何に使われるものなのでしょう?
噴水の北西にあるやつですね。
3年かもっと前のクリスマスイベントの後に見かけて「いつの間にこんなものが!?」と驚愕した記憶があります。
たしか、クリスマスイベントのときにツリーかなんかが飾り付けられてたような・・・。
Rocca
10-01-2011, 08:19 AM
噴水の北西にあるやつですね。
3年かもっと前のクリスマスイベントの後に見かけて「いつの間にこんなものが!?」と驚愕した記憶があります。
たしか、クリスマスイベントのときにツリーかなんかが飾り付けられてたような・・・。
なんと!そうだったのですね、気付きませんでした~!
あと2ヶ月ほどで確認できそうですね。楽しみです:)
Heatguyj
10-02-2011, 02:38 AM
最近エコーズにはまっていてふとわいた疑問。
「結局エーコズって何?」
突入バッチイベントで選択肢が追加されそうな箇所はあったものの結局そのイベントは省略されてしまい、
#総てをクリアーしても何も起きない・・・
クポフリもVWの方に行ってしまったみたいだし・・・アルタナMでも細かい説明は無かった為最早BCへの入り口とだけ化してる気が・・・
OO_Dirna
10-02-2011, 03:08 AM
最近エコーズにはまっていてふとわいた疑問。
「結局エーコズって何?」
突入バッチイベントで選択肢が追加されそうな箇所はあったものの結局そのイベントは省略されてしまい、
#総てをクリアーしても何も起きない・・・
クポフリもVWの方に行ってしまったみたいだし・・・アルタナMでも細かい説明は無かった為最早BCへの入り口とだけ化してる気が・・・
ウォークオブエコーズがスレッショルド(英語。和訳で入り口、境目、の意)というリージョンに属していること、
過去と現代を行き来するために通らなければならない場所、というようなミッション内での描写から、
まあ、いわゆるドラえもんでタイムマシンにのったときに出てくる真っ暗な空間、アレじゃないですかね。うん。
Ginzi
12-04-2011, 10:51 AM
先日ギデアスで遊んでいて、ふと思いついた事。
ヤグ詩人って弦楽器使いが居ませんよね。何ででしょう…。
逆にサハギンに管楽器使いが居ない訳は思いついたんですが。(´・ω・`)
・サハギン達は、「息を吐く」、「息を吸う」という事ができない為、弦楽器を使用している。
(要するに、体の構造が魚に近いってことですな。)
先日ギデアスで遊んでいて、ふと思いついた事。
ヤグ詩人って弦楽器使いが居ませんよね。何ででしょう…。
逆にサハギンに管楽器使いが居ない訳は思いついたんですが。(´・ω・`)
・サハギン達は、「息を吐く」、「息を吸う」という事ができない為、弦楽器を使用している。
(要するに、体の構造が魚に近いってことですな。)
たしかにサハギンにはえら蓋があるので、呼気はそっちから出てるかも・・・。
ヤグードは、指が3本だから、弦は苦手なんじゃないかな~。
ヴァナの弦楽器っていったらハープですからね~。
widow
12-06-2011, 04:35 PM
そういえばヤグードって弦楽器使いませんよね。
扱いが難しいはずの刀や手裏剣を使用できるあたり、器用だとは思うんですが。
個人的には、偉そうな手紙。
あれの著者が一体どこから便箋やら封筒やらを入手しているのかが気になります。
周囲の草木からの手作り?一部のマンドラゴラからの差入れ?妄想しすぎですね、すみません。
Jeanya
12-06-2011, 05:26 PM
ヤグードのくちばしだと、我々のように唇や口の形を変化させた細かい息遣いが全然出来ないんですよね。
息漏れまくりだと思います。
でもフルートのような横笛を吹いてる。
これって割とすごいことじゃじゃないでしょーか。
ヤグードの工作技術が上がれば、そんなクチバシの形に合わせて息が漏れないような吹き口のリードを持つ縦笛系の楽器が流行りそうですね。
あとはイーリアンパイプスのようにフイゴを使った楽器とか。
弦楽器は二胡が限界かもしれない…。
指が少ないと、必然的に出せる音階も少なくなってしまうので、木琴やハンマーダルシマーなんかが彼らには合ってるのかなあ。
あと、PiperとかDrummer(笛吹くドラマー)は確認出来ますが、もっとレベルが高くなってくると名前の意味がわかりませんね。何なんでしょ。
agrepika
12-06-2011, 05:43 PM
歌って!ヤグードさん
Lutenist リュート奏者 ------というわけで、これが弦楽器ですね。さすがレベル高い
Chanter 詠唱者・聖歌隊員 ----現人神のお傍近くで神を讃える歌を歌うらしいです
Conductor 指揮者 -------コンダクターは、がまがえるぅ~♪
※ヤグの吹奏についてですが、彼らは舌が細長く、これが結構、自在に変形する事で
マウスピースとリードを形成して、息漏れせずに吹奏しているのでは、と妄想w
widow
12-06-2011, 06:09 PM
ひんがしではやぐうど達による雅楽の演奏会が夜毎・・・
風流ですね。嗚呼、妄想が止まらない。
Heatguyj
12-08-2011, 12:20 AM
ヤグードは鳥の進化系獣人ですから指が爪状態になっているので弦を切っちゃうんじゃ無いのでしょうか・・・
そして音楽を重要視している文化だから楽器を破壊する行為は多分重罪?で自然消去していったのかも・・・
agrepika
12-08-2011, 12:33 AM
初期のリュートは撥(ばち)を使っていたようです。ギターのピックの元祖みたいな。これなら弦は切れませんね。
抑えるほうは、爪に指サックのようなものをかぶせれば問題ないかと。
というか、現人神の近くで演奏するわけですから、刃物の類はご法度でしょうから、鋭いカギ爪は演奏時には
カバーされているのが普通と考えたほうが良いのでは、と言う気がしますね。
jewel
12-08-2011, 12:34 AM
過去にてライニマードがウィンにいるときのセリフ
「とてつもない魔力を宿す双子を見た。恐ろしい国だ……。」
この双子は誰を指しているんでしょう。思わせぶりなセリフがずっと気になって仕方がない。
アルタナNPCのクエを色々追加してホスィ…(゜д゜)
agrepika
12-08-2011, 01:22 AM
過去にてライニマードがウィンにいるときのセリフ
「とてつもない魔力を宿す双子を見た。恐ろしい国だ……。」
この双子は誰を指しているんでしょう。思わせぶりなセリフがずっと気になって仕方がない。
アルタナNPCのクエを色々追加してホスィ…(゜д゜)
現在のNPCとしては、アジドマルジドとアプルルの兄妹くらいしか思い浮かばないんですが
彼らは双子だったかどうかは、知らないんです(^^;
これはあくまで個人的な推測なのですが。
ライニマードはもしかして、全く同一の魔力を持った別人を見て、双子だと勘違いしてたりするんじゃないでしょうか。
他人と言うには酷似しすぎている、とてつもない魔力持ちのお二人、なら過去ウィンに確かにいるんですよね。
agrepika
12-08-2011, 09:13 AM
あるいは、ジキルとハイドのような「二重人格を自分でコントロールすることで白黒切り替えしている」
とかいう設定のゾルクアゾルクを、同一人物ではなく、双子と誤認したのかもしれませんね。
jewel
12-08-2011, 01:43 PM
ああーー、なるほど!
ストーリー的に二人が本来の姿で対峙したのは1度だけなのでライニさんが見ているはずは無く、
あの二人の可能性は除外してましたが魔力を見ているならそうかもしれませんね。
ちゃんと伏線になってたんですね、ああスッキリ(´∀`)
レス下さった皆様ありがとうございました。
それにしても魔力まで見てしまうライニマートさん恐るべし。
algal
12-08-2011, 04:26 PM
特殊な形状になってるんですかねぇ>ヤグの笛
ヤグードさん、バイオリンとか似合いそうな気がするんだけどなw
実際にやったら、ギーギーギコギコしか音出なさそうだけど。
ギーギーするたびにヤグもギャーギャーいって(´ω`)カワイイカモ
もっとヴァナに楽器の種類増えると楽しいのになぁ。
鍵盤ハーモニカとかアコーディオンとか。
グランドピアノで後方支援に徹する詩人もシュールw
双子は誰なんでしょうね。
・同じ戦闘魔導師団長のZolku-AzolkuとKamolo-Domilo。
→同じフェイスですけど、あんま絡みがないから違いそう?(´・ω・`)
・双魚戦闘魔導師団と双子戦闘魔導師団。
→NPCは出てきてないし、名前だけで判断は違うかな。。出てきてないなら見るはずもないし。
・Zolku-Azolku単品。
→平時は白魔道士で、もう1つの人格がエダル・アーダルって黒魔道士みたいです。
これなら。。同時に見たというわけでなければ、ありえるお話。
・元帥。
→これはアリっちゃアリだけどナシっちゃナシな?人前で気は抜かないと思うし。
魅力的なNPC多いですよね~。
人物ライブラリとかあると面白そうw
agrepika
12-08-2011, 07:30 PM
グランドピアノで後方支援に徹する詩人もシュールw
どんだけライエル君なんですかっ 、とw
「ああっ、ライエルがまた鼻血出しすぎて死んでるっ!!」
byハーメルンのバイオリン弾き
algal
12-08-2011, 09:31 PM
どんだけライエル君なんですかっ 、とw
「ああっ、ライエルがまた鼻血出しすぎて死んでるっ!!」
byハーメルンのバイオリン弾き
おっ。そんなおもしろそうなキャラがいたのか~。
アニメもやってたぽいのに見たことないなんて不覚だw
Pyonsama
12-08-2011, 09:50 PM
どんだけライエル君なんですかっ 、とw
ピアノの装備枠がレンジウェポンじゃなくて背装備なんですね、わかりまs
tsukiyokanade
12-09-2011, 05:11 AM
遺伝子といえば、異種族交配について興味があります。
エニッド=アイアンハートはヒュームとエルヴァーンの混血ですが、その他の組み合わせは可能なのかどうか。
可能だとして、産まれるのは中間的な特徴を持った子供なのか、はたまたどちらかの種族が優勢的に現れるのか。
また、それら混血児に対する社会的な位置づけはどうなのか。
獣人に関しても異種族婚はありうるのか。
少なくともゲッショー殿はアルタナ種族からもモテてるはず。
まあでも、この辺がはっきりしても薄い本のネタにしかならないね。
結構時間が空きましたが 知りえる情報から書かせてもらいますに(・ω・)
結論から述べますと 異種族同士における交配は可能のようです。
(これはアイアンハート氏や某ミッションNPCからも判ります)
では 生まれる子供はどうなるのか?
どうも調べてみますと、基本的には両親のどちらかの種族に生まれるようです。
確かミスラを孫にもつエルヴァーンがどこかにいましたw
レアケースとしてではありますが、やはり混血による影響からか
親の両種族が持つ特徴を併せ持って生まれる子が少なからず存在するようです。
(現段階ではミッションNPCのみ確認)
国や種族によって考えは違うでしょうけど 現代においては
あからさまに混血児を嫌う節は薄いかも?ですw
Glatto
12-09-2011, 07:10 AM
ミスラを孫にもつエルヴァーン・・・フェノア運河のバージに乗ってる、案内役?のエル爺さんですな。
Rocca
12-19-2011, 07:15 AM
北サンドリア(I-8) Anieuvansandさんの南西にある、お猪口?ワイングラス?のような形の、2ガルカ程の高さの石造りのオブジェクトは何に使われるものなのでしょう?
噴水の北西にあるやつですね。
3年かもっと前のクリスマスイベントの後に見かけて「いつの間にこんなものが!?」と驚愕した記憶があります。
たしか、クリスマスイベントのときにツリーかなんかが飾り付けられてたような・・・。
いよいよ確認できる時がやってきました!
早速北サンドリアに行ってみましたが…
http://tune.ache-bang.com/~vg/modules/up/img/7046.jpg
飾り付けはされていませんでした…。
743さんがご覧になった年だけ、何か飾りがあったのかも知れませんが、謎が深まります(。-`ω´-)
自分も昨日行ってきました。
なんもねぇ・・・。まじでなんなんだこれ・・・。
ひょっとしたら、見られたら困るものや立ち入ると危険なもの(ポリゴンの隙間とか)が元々そこにあって、
後から目隠しや柵の代わりに障害物を置いた、とか・・・?
うーん、気になって気になって夜しか眠れません。
Ginzi
12-20-2011, 09:22 AM
ヤグードはツメが弦楽器の演奏に不向きっていう解釈がイイネ!と思いました。
(弦を切っちゃう or ツメの向き的に弦に引っ掛けにくい ってところかなぁ。w)
今度は、これまた久々にゲルスパへ行ってみました。
Orcish Warmachine(オークの戦闘機械)のデザインって何が元になっているんでしょうかねぇ…。
なんとなく、真龍(ウィルム)っぽい気はするんです。でも中の人(?)の体格のせいか、ずんぐりしすぎてますよ
ね。 (;-ω-)
Glatto
12-20-2011, 09:55 AM
うーん、気になって気になって夜しか眠れません。
夜も、じゃなくて夜しか、かい!普通やん(`・ω・⊂三⊃ビシ!
ああ、ツッこんでしまった・・・いけないいけない!てへ☆(/ω\)
まぁ健康で良いことです(*´Д`*)あ、ねこは夜行性だから昼寝るのか・・・ふむ、どっちが健康なのかな?
Matthaus
12-20-2011, 01:55 PM
自分も昨日行ってきました。
なんもねぇ・・・。まじでなんなんだこれ・・・。
ひょっとしたら、見られたら困るものや立ち入ると危険なもの(ポリゴンの隙間とか)が元々そこにあって、
後から目隠しや柵の代わりに障害物を置いた、とか・・・?
うーん、気になって気になって夜しか眠れません。
かなりの御高齢と思われるデスティン国王が崩御されたときに、
きっと石像でも建てるのでしょうね。
なんて思いました^^;
Mocchi
12-20-2011, 09:54 PM
北サンドリア(I-8) Anieuvansandさんの南西にある、お猪口?ワイングラス?のような形の、2ガルカ程の高さの石造りのオブジェクトは何に使われるものなのでしょう?
噴水の北西にあるやつですね。
3年かもっと前のクリスマスイベントの後に見かけて「いつの間にこんなものが!?」と驚愕した記憶があります。
たしか、クリスマスイベントのときにツリーかなんかが飾り付けられてたような・・・。
いよいよ確認できる時がやってきました!
早速北サンドリアに行ってみましたが…
http://tune.ache-bang.com/~vg/modules/up/img/7046.jpg
飾り付けはされていませんでした…。
743さんがご覧になった年だけ、何か飾りがあったのかも知れませんが、謎が深まります(。-`ω´-)
こんにちは。
サンドリアのことは、ハルヴァー(51)に聞けばきっと答えてくれるはず! と突撃取材を試みてたところ…
「この建造物は、遥か昔からあるものだ。そなたにもこの崇高さを理解できる日がくることを願っている。」とのことでした。
どうやら3年前どころではなく、ずっとずっと昔からあるようですね。
完全に余談になりますが、取材前にあの建造物に登っていたところを目撃され、ハルヴァーにこっぴどく叱られました。
(建造物の上からの眺めはなかなかでしたよ。:cool:)
Pyonsama
12-20-2011, 10:00 PM
やっぱ何かしらあるんだ・・・それも王国に関わる何かが・・・
Rocca
12-20-2011, 10:15 PM
こんにちは。
サンドリアのことは、ハルヴァー(51)に聞けばきっと答えてくれるはず! と突撃取材を試みてたところ…
「この建造物は、遥か昔からあるものだ。そなたにもこの崇高さを理解できる日がくることを願っている。」とのことでした。
どうやら3年前どころではなく、ずっとずっと昔からあるようですね。
完全に余談になりますが、取材前にあの建造物に登っていたところを目撃され、ハルヴァーにこっぴどく叱られました。
(建造物の上からの眺めはなかなかでしたよ。:cool:)
なんと、わざわざハルヴァーさんに聞いて下さったとは、恐縮です(o'д`o)ゝ
崇高さが理解できるようになるまでには、まだまだ修行が必要なようです。
怒られるのが怖いので、私はよじ登るのは遠慮しておきます。
(代わりに怒られて下さってありがとうございました:p)
agplusl
12-20-2011, 10:27 PM
まるでお猪口のよう…謎はすべてとけた!
王国のお祭り(冒険者イベントにあらず)の時になみなみとさk…ゲフゲフ、グレープジュースかヤグードドリンクを注いで国民に振舞うんだ!
もっちーさんはのぼったついでに味見して怒られたにちがいない!
AIR-ONE
12-20-2011, 11:07 PM
ハルヴァーさんって51歳だったのですね!凄く若く見えるのに・・・・
Pyonsama
12-20-2011, 11:20 PM
ハルヴァーさんって51歳
何年前から51歳なんでしょうね、あの人・・・
Mistmirage
12-20-2011, 11:23 PM
何年前から51歳なんでしょうね、あの人・・・
それを言ったら、自キャラも・・・。
FF11開始の天晶暦から(以下略
※FF11はサザエさん世界k
Neumesser
12-20-2011, 11:45 PM
さすがは王国の歴史に通暁なさったハルヴァー卿、聞き手からの
「本当はあんたも知らないんだろう」という反論すら許さぬ明敏な回答でござる…
Heatguyj
12-21-2011, 12:34 AM
「この建造物は、遥か昔からあるものだ。そなたにもこの崇高さを理解できる日がくることを願っている。」とのことでした。
どうやら3年前どころではなく、ずっとずっと昔からあるようですね。:cool:)
ずっと昔から・・・もしかしてジ○時代の遺物!?
教会傍だしもしかして楽園の扉に関係あるとか・・・
Vorpal_Bunny
12-21-2011, 01:01 AM
そんな昔からあったっけ?とどうしても気になったので某Gな検索サイトにて「北サンドリア」で画像検索したところ、2002年、2003年のヴァナのスクリーンショットに謎の建造物が写りこんでいるのを発見しました。確かに昔からあったようです。
自分でも気づいたのは3、4年前くらいでアルタナミッション関連で追加された建造物かと思っていたくらいです。
どうしてそれ以前にまったく記憶に残ってないのか不思議でしょうがありません。
tsukiyokanade
12-21-2011, 01:47 AM
ふと思ったのですが、竜騎士の相棒こと飛竜 クエストや設定などから一応のことワイバーン種とされていますが
敵として存在するワイバーンとは外見が異なるのはなんでなのかしらw
成長するとああなるのか それとも そもそもの種類が違うんですかね?w
あと、裏では黒 アルタユの地では白の固体が確認できますが
あれらはクエストで言うところの悪しき印の浮かんだ邪竜の姿にあたるのでしょうか(・ω・)?
過去のカンパニエでスカウトNPCにエルメス竜騎士さんがいますね。彼女が連れているのは、紛れも無くグロウベルグなんかにいるワイバーンですね(色は普通のワイバーンです)
大きくなると、姿はあのワイバーンになるみたいですが、色はどうなんだろう?青いワイバーンになるのでしょうか?
スカウトNPC Achtelle
http://wiki.ffo.jp/html/14810.html
もっちさんありがとうございます!これで昼も眠れます!
しかし、結局これは何なんでしょうかねぇ?
台座かと思ったら上面にも模様が刻んであるし。
何かの記念碑なのかな?
まあ、謎は謎のままのほうが色々妄想できていいですね。
tsukiyokanade
12-21-2011, 01:56 AM
前々から気になっていたのですが、竜騎士のお供である飛竜ちゃん達は、スタイル的にはウィルム族に酷似している様に思えるのですが、呼び出すアビリティ名から考えるとワイバーン族なんですかね?
成長すると前足が無くなって、その辺に生息している太りすぎてあまり飛べないワイバーンの姿になってしまうのでしょうか(゜ーÅ)いやすぎる
それとも、ドラゴン類ウィルム族ワイバーン科みたいのが存在してそこに所属してるんですかね。
六色のブレスを自在に操るチョット不思議な子なんですけど、その辺の設定ってあるのかな。
いやんw 見直したらもう質問出てたww こっぱずかしい(*´ω`*)アーハンw
tsukiyokanade
12-21-2011, 02:00 AM
ふむふむ 成長すると姿がかわる・・・
開発さん獣使いさんのペットのように大きくって・・出来るのかしら[壁]_・。)チラッ
と無茶振りしてみたりw
comina
12-21-2011, 05:58 AM
ガルカの生態も謎だけどミスラも謎が多いと思うんだ
・防具に尻尾をどうやって通してるのか(特に重鎧系の脚装備)
・兜系を装備してる時に耳はどうしてるのか
・尻尾がいつも動いてるのはなぜか(両手剣背負ってる時危ない・・・)
・二刀流の時だけ耳が動かないのはなぜか
・レコ以外のオスラは出てこないのか
どうでもいいようなのばっかりだけど気になってしまう。
他にも疑問は沢山だけど割愛。
Glatto
12-21-2011, 09:39 AM
ガルカの生態も謎だけどミスラも謎が多いと思うんだ
・防具に尻尾をどうやって通してるのか(特に重鎧系の脚装備)
・兜系を装備してる時に耳はどうしてるのか
・尻尾がいつも動いてるのはなぜか(両手剣背負ってる時危ない・・・)
・二刀流の時だけ耳が動かないのはなぜか
・レコ以外のオスラは出てこないのか
どうでもいいようなのばっかりだけど気になってしまう。
他にも疑問は沢山だけど割愛。
俺的予想回答!
・脚装備にはガルカ用とミスラ用のシッポ穴が予め取り付けられている(どの種族の人が買うかわからないから)
・耳は折りたたんで入れる(多少聞こえにくいけど、まぁそれは仕方ないよね)
・尻尾が動くのは、アレはきっとレーダーになっていて獲物を常に探している(ミスラは元々狩猟種族)
・二刀流時に耳が動かないのは、片手・両手時と比べて動きが複雑であり、それに神経を集中させないといけないため(知らないけどきっとそう)
・オスラは元から超レアなので、本国に隔離されて外に出られないという設定だったよーな(これ本当)まぁ、一箇所に集められて毎晩(ry
そういやプロマシアミッションのBC用弱体アイテムに「サイレドンの黒焼き」てのがあったけど。あれはミスラの大好物なんだそーです。それも理性を失うくらいの・・・。PCミスラには使えいのが残念で(ry
sylph
12-21-2011, 09:43 AM
・アルテパ砂漠にある流砂の行き着く先は?(恥ずかしながら昔はあそこから流砂洞に入れると思ってました(/ω\)
・旧タブナジア王国の街並は今はどうなってるの?(城は健在のようですが)
色々気になりますねw
agrepika
12-21-2011, 11:42 AM
ガルカの生態も謎だけどミスラも謎が多いと思うんだ
・防具に尻尾をどうやって通してるのか(特に重鎧系の脚装備)
・兜系を装備してる時に耳はどうしてるのか
・尻尾がいつも動いてるのはなぜか(両手剣背負ってる時危ない・・・)
・二刀流の時だけ耳が動かないのはなぜか
・レコ以外のオスラは出てこないのか
どうでもいいようなのばっかりだけど気になってしまう。
他にも疑問は沢山だけど割愛。
尻尾穴など---競売・バザー・トレードの各過程において、PCには表示されませんが、装備品ごとに
ガルカ鍛冶やタルタル裁縫師が飛んできて、寸法直し、穴あけ、穴ふさぎを
念入りにやっているのです。その間、PCの時間はとまった状態になっているので
PCはまったく気が付いていないだけなのです。
※兜については、低・中レベル帯のものだとミスラが装備すると耳がとんがった形状になるものもあり、
素材の硬度がさほど高くない---ガルカ鍛冶が内側から叩いて調整していると考えられます。
高レベル帯になると形状が変わらないのは、最初から内側が耳が入っても大丈夫な空間が確保され
兜が頭に密着しないようになっているのです。その空間がそのまま対衝撃性能を高めている、と。
まぁ長耳フェイスたと多少は窮屈でしょうが…
尻尾の挙動はレーダー説でよいかと。
毛先が敏感で、剣先にかすかに触れる程度でも反応して避けていると。
耳の挙動はバランスコントロールではないかと。
蝸牛管だったかが身体の左右バランスを取っているので、
両手装備で武器が左右に振れているときは耳がピクピク、
二刀流だと伸ばした両手でバランスが取れるので耳はそのまま、とか。
オスラは…隔離されているのは設定なのでw
Mistyoll_synchronizedtaru
12-21-2011, 02:53 PM
FF11始めた当初からすごく気になってるんですけど、
モグハウスの部屋数って設定上ではどれくらいなものなんでしょうか。
始めたばっかりの頃はバスで「これって絶対部屋少なくない?設定ではどの位冒険者が住んでるんだろう?」
とか本気で考えてた事を今更思い出しました。
それと、レンタルハウスって実際は代金等は発生してるんでしょうか。それとも平和保全の為とかでタダなのかな・・。
色々気になります。
ちょっと曖昧ですいません。
私の気が確かなら3国のレンタルハウスは各国の1エリア相当あったきがします。
この辺の根拠は町の全体図を見れるNPCに見せてもらったときの地図から。
冒険者の数に対して部屋が足りないとかの心配は恐らく禁断の魔法「ミニマム」で解決すると思いますw
冒険者は平和保全や経済の流通の活性化(武具、魔法や歌の販売、素材の売買等)に一役買っているため拠点となる場所については国とモグハウス協会が支援してるんではないでしょうか~
でもコレだけでは解決しないレンタルハウスの謎はいっぱい・・・【むむむ】
pneumo
12-21-2011, 03:16 PM
例えばジュノは下層港上層は橋の上のマップです
モグハウスはジュノ中央部の塔に向かいますから、ル・ルデ×3層くらいあるのかもしれません。
水
ウィンダスは 水 石
水 モグハ 森
港港 森 くらいの位置関係ですから、やはり1エリアくらいはあるんじゃないでしょうか。
agrepika
12-21-2011, 04:42 PM
サンドりモグハ入り口からちょっとだけ中が見えますね。
ストリートがあって、両側に二階建てらしきアパート?が並んでいます。入り口だけ二階で
奥は三-四階建てかもれませんが。
バスはモルタル作り?の二-三階建ての大型アパートでしょうかね。
ウィンはひょっとしたら星の大樹のような巨木の幹をくりぬいてあったり…
algal
12-21-2011, 05:24 PM
サンドリアのことは、ハルヴァー(51)に聞けばきっと答えてくれるはず! と突撃取材を試みてたところ…
「この建造物は、遥か昔からあるものだ。そなたにもこの崇高さを理解できる日がくることを願っている。」とのことでした。
どうやら3年前どころではなく、ずっとずっと昔からあるようですね。崇高なものであるしかわからず(´・ω・`)
はじめはデスティンさんが登ってツリーを見るのかなーとか思ったんだけど、
国王乗せるにしちゃ狭いし、中途半端な位置と向きだし違うんだろうなぁw
クリスマスの日の夜だけ女神像が現れるとかだとおもしろそw
それを言ったら、自キャラも・・・。
FF11開始の天晶暦から(以下略
※FF11はサザエさん世界k
フィリユーレ:おーい、ハルヴァー、野球しよーぜ!
ハルヴァー:おっけー!
アルテニア:お姉ちゃーん、お兄ちゃんがまた野球だってー。
まやこf
過去のカンパニエでスカウトNPCにエルメス竜騎士さんがいますね。彼女が連れているのは、紛れも無くグロウベルグなんかにいるワイバーンですね(色は普通のワイバーンです)
大きくなると、姿はあのワイバーンになるみたいですが、色はどうなんだろう?青いワイバーンになるのでしょうか?
スカウトNPC Achtelle
http://wiki.ffo.jp/html/14810.html
サンドリア領でなかなかカンパニエをしないので、あまり会わないなぁ、この人。
けど、なんとなくだけど、この人の蛟竜と、竜騎士の飛竜は違うような気がしないでもない。
竜騎士やってる人からすると、飛竜ちゃんが育つと、
ドラゴン族、ワイバーン族、ウィルム族、プーク族、ハイドラ族、ジラント族と。。
大まかに6種類もいるけど、育ったらどれになったらうれしいのかなぁw
育っても今のままがいいって人もいそうだね。
FF11始めた当初からすごく気になってるんですけど、
モグハウスの部屋数って設定上ではどれくらいなものなんでしょうか。
始めたばっかりの頃はバスで「これって絶対部屋少なくない?設定ではどの位冒険者が住んでるんだろう?」
とか本気で考えてた事を今更思い出しました。
それと、レンタルハウスって実際は代金等は発生してるんでしょうか。それとも平和保全の為とかでタダなのかな・・。
色々気になります。
いくつか返事があったけど、僕も居住区っぽく1エリア相当が割り振られてるのかなーと。
数は・・・1エリア800くらいでエリア落ちするっぽいから。。
最低でも800室は用意されてるのかな?
最大で考えると、隣接エリア*800で、2400~3200室?
うーん…いくらなんでも多すぎかw
やっぱ1国800室くらいで、色付けて1500~2000室とか。
あとは、3国とモーグリとの関係とか、ジュノとモーグリの関係、
部屋を持たせてもらえないノマドモーグリとモーグリの確執。。
けっこう黒い話が期待できそうな気もしないでもないw
レンタル料は。。栽培失敗したと見せかけてこっそり着服とか?
モーグリのレイズは植物にも有効クポ;)
ガルカの生態も謎だけどミスラも謎が多いと思うんだ
・防具に尻尾をどうやって通してるのか(特に重鎧系の脚装備)
・兜系を装備してる時に耳はどうしてるのか
・腰防具
シッポから先に入れて。。ってかんじですかね。
猫ちゃん用のオムツとかに通ずるところがあるかも(´・ω・`)
・頭防具
鋼鉄兜とかだと、耳用の遊びがあるけど、
ミスラ用の防具にはそういう仕掛けがしてあるもんじゃないのかな?
最近の防具にはそういう配慮ないの多いとか?
けど、猫の耳、たためるから、慣れちゃえば結構平気そうw
・アルテパ砂漠にある流砂の行き着く先は?(恥ずかしながら昔はあそこから流砂洞に入れると思ってました(/ω\)
・旧タブナジア王国の街並は今はどうなってるの?(城は健在のようですが)
色々気になりますねw
あぁ、サソリちゃんが陣取ってる穴ですね?
各穴から流砂洞に落ちれると、ショートカットとして便利になりそうなんですけど、
行きつく先が、必ずあるなら。。ですけどねw
たまに流砂洞に落ちれるけど、たいてい死ぬってかんじになりそうw
Mistmirage
12-21-2011, 05:37 PM
尻尾穴など---競売・バザー・トレードの各過程において、PCには表示されませんが、装備品ごとに
ガルカ鍛冶やタルタル裁縫師が飛んできて、寸法直し、穴あけ、穴ふさぎを
念入りにやっているのです。その間、PCの時間はとまった状態になっているので
PCはまったく気が付いていないだけなのです。
※兜については、低・中レベル帯のものだとミスラが装備すると耳がとんがった形状になるものもあり、
素材の硬度がさほど高くない---ガルカ鍛冶が内側から叩いて調整していると考えられます。
高レベル帯になると形状が変わらないのは、最初から内側が耳が入っても大丈夫な空間が確保され
兜が頭に密着しないようになっているのです。その空間がそのまま対衝撃性能を高めている、と。
まぁ長耳フェイスたと多少は窮屈でしょうが…
なんかヤッ〇〇タマン思い出す・・・(笑)※一応伏字
あっちがトレーニングとか一瞬にしたりするし・・・って年ばれるな(苦笑)
comina
12-21-2011, 05:40 PM
回答ありがとうございますm(_ _)m
オスラの設定は知ってるんですが、あれだけのイケメンが出ないのは惜しいなと。
種族装備とか赤AF1脚とかはちゃんと尻尾穴あるのに最近の装備はそれらしいのがないから
ちょっと疑問に思った次第。
・防具に尻尾をどうやって通してるのか(特に重鎧系の脚装備)
パンツやズボンを腿まで上げたあとに尻尾を穴に通し、
そのまま尻尾を引きずり出しながら腰まで上げれば履けそうです。
(股間やお尻は可動間接部分なので、プレート系でも革や布のパンツだったりします。)
ただ、尻尾穴タイプは毛を逆撫でするので、嫌がる人も多いかもしれませんね。
何の防具だったか忘れましたが、尻尾穴の上部分が大胆にカットされて、
そのままスッと履けるような構造の脚装備がありました。(下着と同じ構造と言えばわかるかなー)
そういうタイプのほうが見てるほうからも喜ばれてたりして。
Yanbaru-Asura
12-21-2011, 08:58 PM
ドラウガーはアンデッドの子竜つれてるし、アーンは子竜の形のウィナフを連れてるし。
骨格の流用とか言っちゃいけませんよねー。
Glatto
12-22-2011, 07:57 AM
はせがわみやび著の11の小説では、確か風呂とかも共同であるとか書いてあったよーな、なかったよーな・・・。
確か、スクエニからの設定提供で書かれているはずだから、ひょっとすればひょっとするかもですね!
風呂が共同であるとするなら、普通に食堂やトイレとかもありそうだな。しかし、ヴァナの店売り食事は総じて高い!
まぁ多分、冒険者が旅路に食べられるように作られた普通の食事とは違う特別製だから高いのだろうけど・・・。
だって賞味期限もないので何時までたっても腐らなければ、砂漠とか持ってっても大丈夫、吹雪の真っ只中でも凍らないんだぜ(´・ω・`)
絶対何らかの工夫がされてるので高いんだろーな。普通に町の食堂で出す分には、わざわざ戦闘力をアップさせたり長持ちさせる必要ないしね。
そういやこれも仕方ないんだけども。某ド○クエの町ほどじゃないけど、普通に考えるならば各国の町って狭いよね。少なくとも首都レベルの広さじゃないな・・・リアルの普通の小さい町なみの広さしかないし。
てか周辺には町や村はないの?首都だけの税金で国は運営できないでしょーwwwww
ああ、段々とゲームで気にしてはいけないグレーゾーンから先の話になってきたな・・・。
Lloyd
12-23-2011, 01:45 AM
ミスラを孫にもつエルヴァーン・・・フェノア運河のバージに乗ってる、案内役?のエル爺さんですな。
あの案内爺ちゃんの孫は、フェノエ運河ではなかったかも知れませんが、同じ案内役のカッパ頭のエルヴァーン♂だったと思います。
たしか、会話をよく聞いてみると爺ちゃんと話がつながるんですよ。
昔、LSメンバーと釣りしててこれに気がついた時は「にぅにぅ言うエルヴァーン……(´゚Д゚`)!!ざわっ…」ってなった。
おもしろいスレですね!
実は私も前々から気になっている物があります
それは…
デュナミスエリアをうろうろしていると時々光の玉のような物が浮かんでぱぱっと消えて行ってるのが見えます
ジュノの大公邸への通路辺りとか…
ずーっと気になっていて他に人にも「見えるよね?」と確認してもらったこともありました。
アレが一体何なのかご存じの方は教えてくだされm(__)m
reindain
12-23-2011, 03:27 AM
[QUOTE=Glatto;249704]はせがわみやび著の11の小説では、確か風呂とかも共同であるとか書いてあったよーな、なかったよーな・・・。
確か、スクエニからの設定提供で書かれているはずだから、ひょっとすればひょっとするかもですね!
確かにそんな話もあった気がします。
因みにモグハウスではモーグリ達は食事の用意まではしてくれないそうで、自炊するのが面倒な場合宿に泊まったりするそうです。
実は私も前々から気になっている物があります
それは…
デュナミスエリアをうろうろしていると時々光の玉のような物が浮かんでぱぱっと消えて行ってるのが見えます
ジュノの大公邸への通路辺りとか…
ずーっと気になっていて他に人にも「見えるよね?」と確認してもらったこともありました。
アレが一体何なのかご存じの方は教えてくだされm(__)m
自分もよく見ます。
あれって石像の光ってる目と同じなんですよね。
それと何か関係があるのかなぁ。
Matthaus
12-23-2011, 09:17 PM
デュナミスエリアをうろうろしていると時々光の玉のような物が浮かんでぱぱっと消えて行ってるのが見えます
ジュノの大公邸への通路辺りとか…
デュナミスに囚われ、彷徨い続ける者の思念が浮遊しているとか?
永遠に死ぬことのない世界云々という世界設定ですし((((;゜Д゜)))
Sirah
12-24-2011, 07:02 AM
ところで、キャラ選択画面の場所ってどこなんだろう。
ラテーヌ?w
Yuunan
12-24-2011, 07:09 AM
ところで、キャラ選択画面の場所ってどこなんだろう。
ラテーヌ?w
どちらかというとコンシュタットのような気がしますね~
widow
12-26-2011, 11:54 PM
バストゥーク鉱山区にある「ボイツの何でも屋」
堂々とシーフツールを販売しているんですが大丈夫なんでしょうか(治安的な意味で)
商業区に佇むミスラさんは、ここで仕事道具を調達してたりするのかな・・・?
agrepika
12-26-2011, 11:59 PM
まあ、冒険者のジョブとして「シーフ」が確立されているので、「犯罪者としての泥棒」とは別の位置づけなんでしょう。
「斥候」「水先案内人「罠の解除者」とか。シーフツールはその道具ということで合法的なのではないかと
BoneEater
12-27-2011, 12:30 AM
バストゥーク鉱山区にある「ボイツの何でも屋」
堂々とシーフツールを販売しているんですが大丈夫なんでしょうか(治安的な意味で)
商業区に佇むミスラさんは、ここで仕事道具を調達してたりするのかな・・・?
宝箱、フォミュナ水道、アラパゴ、牢屋の簡単な錠前くらいしか開かないし
たぶん住居は破れない程度のものとか?
Pyonsama
12-27-2011, 12:56 AM
宝箱、フォミュナ水道、アラパゴ、牢屋の簡単な錠前くらいしか開かないし
たぶん住居は破れない程度のものとか?
その前に鍵かかってないような気がするんですが・・・バスに限らず全世界でですがw
Glatto
12-27-2011, 01:02 AM
その前に鍵かかってないような気がするんですが・・・バスに限らず全世界でですがw
というか、普通は勝手に入ったら不法侵入だよねw初対面でもなぜかナチュラルに会話しちゃうそこの住民さん。
ド○ク○では更にタンスとか色々調べて勝手に道具もってっちゃうんだから、それに比べれば可愛いものだけども!wwww
彫金ギルドでシーフツールの作り方教えてくれますしね~。
冒険者の使う道具ということで、一応合法ではないんでしょうか。
国家を挙げて冒険者のバックアップしてる時代ですしね。
agrepika
12-27-2011, 01:46 AM
サンドでは、冒険者の無礼な立ち居振る舞いに関しては、住民の評判は良くないですね(^^;
ドラキーユ城近くで立ち話をしている二人のご婦人が、「挨拶もせずに、他人の家に勝手に入ってくる」と
憤慨しておられますw
国の方針だから、と、我慢している様子が窺えますね。
comina
12-28-2011, 08:29 AM
昔から気になっていたけど・・・
ビシージで捕虜になる街のNPCは逃げ遅れたの?
五蛇将はともかく、開始時に戒厳令出てるんだから一般市民は逃げないとだめじゃない?
ギルドもなぜアルザビに集中しているのか・・・
その辺が謎なのです。元からモンスターが攻めて来るようなところではなかったんだろうけど。
agrepika
12-28-2011, 03:18 PM
昔から気になっていたけど・・・
ビシージで捕虜になる街のNPCは逃げ遅れたの?
五蛇将はともかく、開始時に戒厳令出てるんだから一般市民は逃げないとだめじゃない?
ギルドもなぜアルザビに集中しているのか・・・
その辺が謎なのです。元からモンスターが攻めて来るようなところではなかったんだろうけど。
小説版では逃げ遅れた市民を蛮族が捕虜にしていくシーンがありましたね。
…屋台を片付けようとして逃げ遅れたんでしょうか。
蛮族が侵入してくるアルザビは、平民区というか貧民区(^^;で、日雇いなどの職人たちが暮らす下町、
貧しい家の子供が徒弟として住み込んで働いたりするギルドが集中しているのもそのためでしょう。
対して白門地区は一種の高級住宅街、あるいはサンドリアの北サンド地区でしょうか。過去に行けば、
やはり獣人軍は南サンドで暴れても、北サンドには侵入できません。
※錬金ギルドだけは白門地区にありますが、錬金は、他のものと違い、「先端技術wの粋を扱う」
という性質から、エリートの学ぶもの、という位置づけがあるはずです。
地図クエの元傭兵おやぢの親バカぶりがなんとなく想像されますw
アルザビへの蛮族の侵入については、アトルガンミッションで、カラババ様が、五蛇将の配置とかを
含めて解説なさっておられますね。
昔から気になっていたけど・・・
ビシージで捕虜になる街のNPCは逃げ遅れたの?
五蛇将はともかく、開始時に戒厳令出てるんだから一般市民は逃げないとだめじゃない?
ギルドもなぜアルザビに集中しているのか・・・
その辺が謎なのです。元からモンスターが攻めて来るようなところではなかったんだろうけど。
アルザビの設定 (http://www.playonline.com/ff11/ahturhgan/area/ahturhgan.html)を見ると、人民街区の住民はアルザビ市民ではないそうです。
辺民街区との境界の門も閉ざされますし、逃げるといってもその辺に隠れるぐらいしかできないんじゃないでしょうか。
(もしかしたら、平時でも辺民街区には入れないのかもしれません。)
獣人側も、魔笛だけでなく積極的に捕虜を狙ってるのかもしれませんね。
マムージャなんかは壷人の話が出てたりしますし、トロールは身代金目当てでしょうか。
死者の軍団はたぶんおそらく骨やおばけの材料・・・。
捕虜は友軍NPCが倒されると発生するので、友軍が住民を守ってるんでしょうね。
正式な市民でもないのにきちんと守ってくれてるのは、天蛇将の方針だと思ってます。
RABIDLYDOG
12-29-2011, 01:18 AM
宝箱、フォミュナ水道、アラパゴ、牢屋の簡単な錠前くらいしか開かないし
たぶん住居は破れない程度のものとか?
ツールにもいろいろな種類があると思います。例で上げているような現在の主流となっている錠前には
対応しないものを商っていると思われます。
俗に言うクリスタル大戦時期、もしくは獣人の宝箱、もしくは錠前対応用と考えると良いかも知れません。
それに本当の本職ならバストゥーク港の…。おやこんな夜更けに来客が(ry
FFXi68k
12-29-2011, 10:58 PM
小説版では逃げ遅れた市民を蛮族が捕虜にしていくシーンがありましたね。
…屋台を片付けようとして逃げ遅れたんでしょうか。
・・・今のビシージのシステムだと、敵が攻めてくるぞ報告から実際に来るまで
ヴァナ・ディールで半日近い時間があったりするのに、それでも逃げ遅れるのでしょうかね。。
商売根性で、ギリギリまで営業しているのかな?
agrepika
12-30-2011, 12:27 AM
・・・今のビシージのシステムだと、敵が攻めてくるぞ報告から実際に来るまで
ヴァナ・ディールで半日近い時間があったりするのに、それでも逃げ遅れるのでしょうかね。。
商売根性で、ギリギリまで営業しているのかな?
冒険者のレベルが上がったものだから、余裕かまして、かえって逃げ遅れてたりしてw
ITABITO
12-30-2011, 09:41 PM
バストゥークの楽器屋、ハルモディウスさんって種族はエルヴァーンですよね・・・?
某クエスト中のイベントシーンでヒュームになってたんですが、コレはいったい??
agrepika
12-31-2011, 09:36 AM
バストゥークの楽器屋、ハルモディウスさんって種族はエルヴァーンですよね・・・?
某クエスト中のイベントシーンでヒュームになってたんですが、コレはいったい??
そのへんは、別スレで言及されてましたね。(どこのスレだったか失念)
こじつければ、あの店は店主が代々「ハルモディウス」を名乗っているということで、単に店主が
代替わりしただけだ、と(^^;
Yuunan
12-31-2011, 10:01 AM
戦績交換で全ランク対象のところ→ランク10のみって(*゜▽゜*)ん???
ITABITO
01-01-2012, 03:29 PM
そのへんは、別スレで言及されてましたね。(どこのスレだったか失念)
こじつければ、あの店は店主が代々「ハルモディウス」を名乗っているということで、単に店主が
代替わりしただけだ、と(^^;
なるほど!それか「ビッ●カメラ」とか「ソフ●ップ」とかのブランドが「ハルモディウス」だったりとかw
Sirah
01-04-2012, 07:23 AM
た・・・大変なことに気づいてしまったぞ!
ヴァ、ヴァナの人達は、お風呂とトイレはどうしているのか!
それっぽい場所が見当たらないような・・・。
お風呂:水の入った桶はあるね→三尺手拭絞ってバチーン!→乾布摩擦・・・とかだったらたくましい。
トイレ:アイドルはそんなの必要じゃないっ!てことだろうか。
Vorpal_Bunny
01-04-2012, 08:06 AM
た・・・大変なことに気づいてしまったぞ!
ヴァ、ヴァナの人達は、お風呂とトイレはどうしているのか!
それっぽい場所が見当たらないような・・・。
お風呂:水の入った桶はあるね→三尺手拭絞ってバチーン!→乾布摩擦・・・とかだったらたくましい。
トイレ:アイドルはそんなの必要じゃないっ!てことだろうか。
ウィンダスのモグハウスにありますよ。水洗トイレが……。
ヴァ、ヴァナの人達は、お風呂とトイレはどうしているのか!
ヴァナは中世~近世ヨーロッパぐらいの文明レベルですが、
当時のトイレ風呂事情はかなりカオスなので、そこまで再現はしててほしくないですねw
下水が発達してなかった時代は、おまるやぼっとん便所がトイレの主流だったようです。
平安貴族は漆塗りの豪華な箱にしてたし、ヨーロッパの宮廷にも高級家具のようなトイレがありました。
溜めた汚物は、農耕が盛んだった日本では、肥料として高値で取引されてたとか。
ヨーロッパでは窓から投げ捨ててました。カオス。
農作物が豊富で調理ギルドもあるウィンダスは間違いなく肥料でしょうね。
バスも荒地に芋や麦を作らなきゃいけないので、肥料は貴重でしょう。
サンドは狩猟民族なので・・・(´;ω;`)
いや、果物好きのエルヴァーンは肥料にしてるよ、うん。
風呂は古代ローマの時代からありましたから、ヴァナにもモグハエリアとかに公衆浴場ぐらいあると思います。
さすがに一般家庭で自前の風呂を持ってるところは、よほどの金持ちや貴族ぐらいでしょうけど。
街に近いホルレーやダングルフは温泉地帯ですから、市内に温泉を引くことも可能でしょう。
ウィンダスでも魔法か何かで風呂を沸かせてるでしょうね。
禁欲的なアルタナ教が、キリスト教同様、人間を堕落させるとして風呂を禁止している可能性はありますが。
・・・まあ、デオードあるし。
狩場に出ている冒険者は、トイレはその辺で、風呂は体を布で拭くぐらいしかできませんね。
川や泉があれば水浴びもできますが、やっぱりお湯に浸かりたいですよね~。
agrepika
01-04-2012, 05:53 PM
今更ながらw
「ローマ風呂」のようなものがあればいいんでしょうが、たぶんそれはクリューとかジラートで一旦滅びていそう。
お湯で体を、というのは欧米的には結構ゼイタクなので、ひんがしの方々とアトルガンの皆様を除いて
みんな川辺で沐浴とか、室内では絞ったタオルでごしごし…じゃないかと。
WCは…
「大草原の小さな」あたりは基本、戸外で。厳冬の間は屋内隅に桶を置いて、端から端に渡したロープに
またがって…とかどこかで読みましたが。情緒がありませんね。
「赤毛のアン」あたりは部屋の隅に素焼き・陶器?の壷が置かれて、そこで用足しを。
モグハに壷が置いてあったら、その用途は、まさにソレかも。
シェークスピア時代?のロンドンだと、その中身を戸外に掘られた浅い溝(下水溝)にぶち流していたという
話ですが…
下水ということで考えれば、ボストーニュ監獄はもろに城の汚水が流れ込んでいる可能性も…
あそこでGOVやってる方々は、終わった後はぜひホルレー温泉をご利用ください(^^;
Sirah
01-14-2012, 12:14 PM
大分前にテストサーバーに登録したんですが
なぜ、テストサーバーのキャラクター選択画面の場所(ラテーヌ?コンシュ?)は夕方の時間になってるのか?
BoneEater
01-14-2012, 04:27 PM
大分前にテストサーバーに登録したんですが
なぜ、テストサーバーのキャラクター選択画面の場所(ラテーヌ?コンシュ?)は夕方の時間になってるのか?
あれ?今、本鯖とテスト鯖どっち起動したんだっけ?と、どっちか分からなくなっちゃわないようにとか?
Pyonsama
01-14-2012, 09:34 PM
既出かもしれませんが・・・
何故タルタルは瞬きをするとき他の4種族と違うんでしょうかね・・・
K-MkII
01-14-2012, 10:21 PM
既出かもしれませんが・・・
何故タルタルは瞬きをするとき他の4種族と違うんでしょうかね・・・
そ、それは、りょうせいる…(ry
pumpkinhead
01-14-2012, 10:40 PM
ル・ルデの庭って下に雲見えますよね。高さどのくらいなんでしょうか?また酸欠とかにならないのですかね。
さらに言うとジュノ港から庭まで数分で階段を登る冒険者の歩行速度はどのくらいなのか。
そして恐らくヴァナ最速の乗り物 パルブロ鉱山からツェールン鉱山まで一瞬で着く舟(?)時速何キロ出ているのだろうw
既出かもしれませんが・・・
何故タルタルは瞬きをするとき他の4種族と違うんでしょうかね・・・
なぜなのかは定かではありませんが、
他種族より眼が大きく身長の低いタルタルにとって、
舞い上がる土埃などから素早く眼球を守ろうとしたら上目蓋だけでは足りないでしょうから、
下目蓋も動くことは自然なこと、理に適ったことなんじゃないでしょうか。
むしろ、「なぜ他種族は下目蓋が動かないのか。こっちのほうが断然有利なのに」と思ってたりして。
ル・ルデの庭って下に雲見えますよね。高さどのくらいなんでしょうか?また酸欠とかにならないのですかね
個人的に気になったので調べてみました。
http://tune.ache-bang.com/%7Evg/outitem/up/img/26143.jpg
写真1:港から見たジュノの全景
写真1を見ると、上層、下層、港で同じ高さの層が3つ、緩やかな段差を作っていると思われます。
では、1層の高さはいくつなのか。
自キャラの身長と比較してみました。
http://tune.ache-bang.com/%7Evg/outitem/up/img/26145.jpg
写真2:自キャラとヨアヒムとの身長比較
ヒューム♂Mの身長を170cmと仮定すると、自キャラであるミスラSの身長は約140cmとなります。
http://tune.ache-bang.com/%7Evg/outitem/up/img/26144.jpg
写真3:アーチ基部
写真3は、十字路から外に出たところのアーチの基部です。(写真4参照)
写真2と比較するとわかるように、ヒュム♂Mとの身長差とあまり変わりない、むしろ若干高いです。
よって、この基部の高さを180cm、1.8mとします。
http://tune.ache-bang.com/%7Evg/outitem/up/img/26146.jpg
写真4:アーチ全景
基部の高さを1.8mとすると、この門の高さは1.8×7=12.6mです。
写真はジュノ港ですが、上層、下層ともに構造は同じでした。
続きます。
Yuunan
01-15-2012, 04:50 PM
ル・ルデの庭って下に雲見えますよね。高さどのくらいなんでしょうか?また酸欠とかにならないのですかね。
通称「お空」はさらに高いところにあると思うのでもっと酸欠状態にΣ(・ー・;)
リアルの話では富士山の頂上でも酸欠にはならないのでかなり高度でも大ジョブなのかもしれないですね
エベレスト位高くなると酸素もかなり薄くなると思いますけど
743様、ご検証お疲れ様です /kneel
続き。
http://tune.ache-bang.com/%7Evg/outitem/up/img/26147.jpg
写真5:ジュノ上層
門の上部に階段状の意匠が見えます。
目測になって申し訳ないが、これが1段約9mです。
門の高さ12.6mと合わせて、1層の高さは48.6mになります。
http://tune.ache-bang.com/%7Evg/outitem/up/img/26148.jpg
写真6:水面から床面までの高さ
アーチ全体の高さは写真4より、約9mです。
目測では、床面から水面までの高さはほぼ同じか、それよりやや低い程度でしょうか。
ほぼ同じとして、9mとします。
3層の高さ(48.6m×3=145.8)+9m=154.8m
結論:ジュノの高さは約155m
一般的なマンションだと1フロア3m程度ですから、50階建ですかね。
石造りで50階建はすごいです。
ちなみに、雲の高さは低いものでも数百mはあるので、庭から見下ろしてるのは雲ではなくて靄でしょう。
酸欠の心配は無いですね。
agrepika
01-15-2012, 08:38 PM
ちなみに、雲の高さは低いものでも数百mはあるので、庭から見下ろしてるのは雲ではなくて靄でしょう。
酸欠の心配は無いですね。
計算お疲れ様です(^^;
ジュノは海峡をつなぐ橋の上に建造された都市ということなので、↓に見えるのは、海上を漂う海霧なんではないかと。
霧の海に浮かぶジュノ…幻想的ではあります。
widow
01-17-2012, 04:11 PM
すごい検証ですね!酸欠の心配はなさそうなので安心しましたw
しかし大きいですね。実際の数字だとまた大きく感じます。
石造ですがルルデにはエレベーターがあったりと・・・
古風な外観の反面、建築の技術はかなり高いんでしょうね。
Lanthanum
01-17-2012, 08:26 PM
すごーい!
感動した!(>▽<)ブラボー!
次はデルクフの塔を・・・
Sirah
01-18-2012, 05:57 PM
過去世界と現代世界で何気に違うもの
各地に点在する「白い骨のようなもの【正式名称はあるけど、一応ネタバレ配慮】」の露出具合。
特にジャグナー森林の南東部(伐採ポイントが出現するところ)あたりが現代と過去ではっきり違いますが
過去から現代にいたるまでに何かあったのかなー?
次はデルクフの塔を・・・
また画像で説明しようと思ったけど、なんだかうまく貼れない・・・。
と、いうわけで、結論から申しますと。
マップのマス目が一辺200Ymだったと思います。
これを元に計算したところ、塔の高さは約250Ymでした。
1Ym=1ヤード=0.9144mとすると、250Ym=228.6mですね。
かのサンシャイン60(239.7m)と互角の高さです。
追記
計算方法は、
①マップ見ながらマス目の線の上に移動し、その場所を覚える
(北側と南側2ヶ所。両方ともあつらえたように岩があったので、それを目印にしました。)
②塔全体&目印の岩2つが写る位置まで下がり、SSを撮る
③画面にメジャーを当てて、塔の高さと、岩と岩の間隔を測る。
→塔の高さ5cm、岩の間隔8cmでした。岩の間隔が200Ymならば、塔の高さは125Ymになります。
④全景の撮影位置と岩のX座標、および、岩と塔の中心点のX座標をマップを開いて目測で測る。
→たまたま、上記距離がほぼ1:1でした。なので、125Ymの2倍の250Ymが塔の高さになります。
Lanthanum
02-18-2012, 08:31 PM
Σ(@△@;)スゴイ…
これは歴史に残る検証です。
【よくやった!】
やっぱり文字だけだとわかりにくいので、画像を上げたアップローダーへのリンクだけ貼りますね。
撮影位置P0および南北の岩P1、P2
http://minus-k.com/nejitsu/loader/up160568.jpg
位置関係を簡単に書いてみました
http://minus-k.com/nejitsu/loader/up160575.jpg
文字はマウスで書いてるので汚いです(´;ω;`)
追記
リンクもなんだかうまくいかない・・・。
クリックしても表示されない場合は、URLをコピペしてみてください。
Puella
05-04-2012, 02:54 PM
ヴァナ時間最速で北グスタベルグを突破するパルブロ鉱山の史上最速の筏の時速を教えて下さい。
Seineux
05-05-2012, 12:27 PM
ヴァナ時間最速で北グスタベルグを突破するパルブロ鉱山の史上最速の筏の時速を教えて下さい。
他力本願の「教えてください」ではなく、自ら参加し考察する「みんなで調べよう」が本筋ではないかと。
人にいうだけでは何なので、私も参加。必要な情報は、
・パルプロ、北グスタベルグ、ツェールン、バス各区の位置関係と各マップ1マスの大きさ
・パルブロを出発してからツェールンに降り立つまでの時間
これらの情報を基に、水路が完全な直線だと仮定すれば、距離 / 時間で平均時速を求められます。
ヴァナのキャラの身体能力が(バトル時は別として)地球の人間とほぼ同じと仮定した場合、地球では 100m の全力疾走が約 37Km/h・秒速 10.5m、持久走(マラソン)が約 20Km/h・秒速 5.5m です。
このマラソン秒速 5.5m は、そこらの素人には全力疾走でも追いつくものではなく(よくテレビ中継で、選手を追いかけて歩道を走る素人が映るが、たいてい数十秒で力尽きる)、素人が長距離を走るのはせいぜい秒速 3.5m(13Km/h)と推測されます。
これをヴァナの度量衡に置き換えると、秒速 3.8(3.8276...)Ym となるので、各エリアのマップ1マスを何秒で移動できるかを調べ、秒数に 3.8 をかければ1マスの大きさを求められます。
(しばらく席を外す)
ふう。
えーと、北グスタには長い直線をマス目の線に沿って、しかも障害物なしに走れる場所がほとんどなく、J-4 から J-5 の2マスを南北に何度も走って平均を測定しました。
結果、1マス 42 秒。
つまり北グスタのマップは1マス 161(160.7611...)Ym となりました。
あくまでこれは北グスタに限っての話で、他のエリアでの1マスは少なからず異なります。
はい、これでパラメータひとつ、判明。後は任せた。
Yuunan
05-06-2012, 11:23 AM
ヴァナ・ディール全域で同じ言語なのでしょうか
pneumo
05-06-2012, 12:07 PM
フォモルコデックスにフォモル言語とかあったような。
あと忍術詠唱とか照英で梵字うかぶから東方のほうではそういう文字もあるのではないでしょうか。
Neumesser
05-07-2012, 06:44 AM
サンドリアのギルドやマウラの入り口にある、思いっきり英語で書かれた
立て札が気になってしょうがないですw
各国の言語は、サンドリアなら"共通語・シャンターニュ語群"バスなら"グスタベルグ語群"
などの記述があり、どうやら意思の疎通には問題ないがそれぞれに方言のようなものがありそうです
ウィンダスの"南方系共通語・エルンサ語群"なんてのは間違いなくミスラ語ですねw
アルタナディスクで出てきたNPCたちのセリフの揺れ具合を見るに、他種族が
彼女たちと会話するのは結構骨が折れそうな感じです
OO_Dirna
05-07-2012, 03:59 PM
なぜエルヴァーン♂ だけ
両手武器の背負っている向きが逆なのか
coffeecafe
05-31-2012, 12:13 AM
メイジャンの試練で要求される召喚獣に対応した8属性の原石。
海蛇の藍石、隠者の紫石、巨人の黄石、女王の透石、炎将の赤石、鳥王の翠石、七色の白石、星月の黒石の8種があります。
気になったのは光と闇がそれぞれカーバンクルとフェンリルが割り当てられていること。
プロマシアミッションで詳しく語られますが、この二柱はディアボロスやバハムート、フェニックスと同格の5霊獣です。
ほかのは眠れる神々として知られており辺境のクリスタルの中で会うことが出来ます。
光と闇の本来の担当は、アレクサンダーとオーディンだったのでは?どーしても気になってしょうがない。
つまり、七色の白石ではなくアレキサンドライトこそがゲフンゲフン:p
冗談はともかく、上の予想が正しければ審判石とか福音石とかそんな名前がついていたかもしれません。
pneumo
05-31-2012, 07:05 AM
私も気になってたんですよねそれ。
多分オーディンとアレキさんはヴァナでの知名度が低くて、名前をつけた人(鉱物学者さん?)はとりあえず伝承にある名前付けとけー
みたいになったんじゃないかと思ってます。
ただ、リヴァイアサンも割と近東の方の伝承なんですよねぇ…
ていうか七色の白石って何色だよ
Dacco
05-31-2012, 11:49 AM
>ていうか七色の白石って何色だよ
真珠の色を予想
Dacco
05-31-2012, 06:40 PM
正直今でも欲しいですね。
せめて過去フォルガンディの穴くらい、現代でもなんとかならんか。
あとクロ巣の、見かけに反して中央が登れない坂道(と言えば判るな?)、
過去はちゃんと登れるようになってる。これ現代も修正してほしいな。
Yuming
05-31-2012, 07:08 PM
昇級認定試験でHQ品を受け取ってもらえないのは何故でしょう?
HQ品になってまったく別物になってしまうならわかりますが、性能がよくなっただけの物なのに・・・
指定生産品クエではHQ品も納品できるようになってますので、昇級認定試験でも渡せていいと思います。
algal
05-31-2012, 07:54 PM
昇級認定試験でHQ品を受け取ってもらえないのは何故でしょう?
HQ品になってまったく別物になってしまうならわかりますが、性能がよくなっただけの物なのに・・・
指定生産品クエではHQ品も納品できるようになってますので、昇級認定試験でも渡せていいと思います。
昇級試験だからこそ、指定されたものを寸分違わず作ってきてほしいということなんだと思います(´・ω・`)
どんなに技能があろうとも、指定されたものをきちんと作れないようでは、職人としてどうなの?ってことかな。
納品は、上質なものが出来れば、それはそれで別途ボーナスを出しましょうっていう契約なんじゃないかな。
pneumo
06-01-2012, 01:34 AM
真珠色だったのか! イメージよくなりました。
あとクロ巣の、見かけに反して中央が登れない坂道(と言えば判るな?)、
過去はちゃんと登れるようになってる。これ現代も修正してほしいな。
あのエクソレイのとこでしょうか
過去だと登れるなんて初めて知りました。
ラングモント峠とかジュノとかで引っかかるのも直してくれないかなー
ホルトトのほんの小さな段差も落ちるとなかなか抜けられないんですよね
Yuming
06-01-2012, 09:11 AM
昇級試験だからこそ、指定されたものを寸分違わず作ってきてほしいということなんだと思います(´・ω・`)
どんなに技能があろうとも、指定されたものをきちんと作れないようでは、職人としてどうなの?ってことかな。
納品は、上質なものが出来れば、それはそれで別途ボーナスを出しましょうっていう契約なんじゃないかな。
なるほど~。
やはり、職人の仕事というのはそういうことなんですね。
返信ありがとうございました。
また疑問が出たら お願いします~^^
agrepika
06-01-2012, 09:50 AM
過去メリファトとか過去グスタとか過去バタリアとかにある便利な坂道。
なぜ20年の間にもっと整備されなかった・・・・・・
水晶戦争で三国+ジュノが壊滅的な打撃を受けたため、首都機能の復興さえ20年たっても不十分なままですから、
首都からあんなに離れた地方での大がかりな土木工事はとてもとても、なのでしょう。
※ウィンダスの口の院あたりのNPCの会話でも、「戦禍から立ち直るには、まだまだ時間がかかる」とかなんとか
語られていますね。
algal
06-01-2012, 12:44 PM
真珠色だったのか! イメージよくなりました。
真珠も似たような輝きがあるんで間違いじゃないけど、オパールで画像検索してみるんだだだ!
なんかそれっぽい七色に輝く白色の宝石が出てくるかもしれないよ(´・ω・`)
これ!という決まった色ってわけでもなく、やたら種類がありそうな宝石ですね。
んまでも、きれいな宝石ですな(´・ω・`)
Heatguyj
06-02-2012, 09:03 AM
気になったのは光と闇がそれぞれカーバンクルとフェンリルが割り当てられていること。
プロマシアミッションで詳しく語られますが、この二柱はディアボロスやバハムート、フェニックスと同格の5霊獣です。
ほかのは眠れる神々として知られており辺境のクリスタルの中で会うことが出来ます。
光と闇の本来の担当は、アレクサンダーとオーディンだったのでは?どーしても気になってしょうがない。
たぶんですが・・・
オーディンやアレキサンダーは他の神獣とは位置が違うのでは?
仏教の仏様とキリスト教系の天使とか見たいに、同じ超常のものではあるけど系統が違うって感じでは無いでしょうか。
フェンリルやカー君は良く見かける、伝承に多く残っているからでしょうね~やはり。
ヴァナで結構冒険してるPCの知識量って実はかなり多い、というか失われた文明の遺跡行ったり4国の秘密知ってたり失われた伝承もほぼ網羅wさらに過去行ったり眠れる神とあったり禁断神様と戦ったり挙句に異世界まで行ったりしてる訳で・・・w
正直そこらの研究者では太刀打ち出来ない位ヴァナという世界を知ってる筈なので「素人だと気にならないけど玄人だと「?」と疑問を持つようなもの」なのかもしれません。
こう考えるとPCって映画なんかに出てくる”野で世界を放浪する大賢者”みたいで一寸かっこいいかも・・・
Heatguyj
06-02-2012, 09:12 AM
昇級認定試験でHQ品を受け取ってもらえないのは何故でしょう?
HQ品になってまったく別物になってしまうならわかりますが、性能がよくなっただけの物なのに・・・
指定生産品クエではHQ品も納品できるようになってますので、昇級認定試験でも渡せていいと思います。
リアルでも技能検定というものがるのですが、この検定で最重要視されるのが”いかに図面通りに短時間で周りを綺麗な状態で作れるか”が判定基準となります
耐久度を上げる為に添え木や釘を多くしたり、出来上がりの見た目を良くしたりする事も図面に無ければ減点対象になったりします。
勿論そういった感性を試すフリー部門という項目もありますが、やはり昇級試験だから”100点の応用よりもまずは80点の基礎を見せろ!”って事ではないかと思います。
eland
06-02-2012, 10:15 AM
カニはどうしてあんなにもかわいいの?生存戦略?
Dacco
06-02-2012, 12:42 PM
アトルガンミッション序盤、ジュノで行った会議でシャントットが、
「アトルガンは、魔笛をエサに獣人を人民区におびき寄せている」
という趣旨の発言をしています。
周囲も「ΩΩΩ な、なんだってー!」な反応。
でもその後ミッションを進めても、それに関する説明は最後まで出ません。
そもそも、トットちゃんの言った目的があったのかすら不明。
あの説明なんだったんでしょ。トットちゃんの勇み足?
それとも何か見落としが?
教えてプリーズ。
agrepika
06-02-2012, 02:34 PM
そもそも、トットちゃんの言った目的があったのかすら不明。
まぁ、もう少しストーリー的にわかりやすい何かが欲しいところではありますね。
アトルガンミッション序盤、ジュノで行った会議でシャントットが、
「アトルガンは、魔笛をエサに獣人を人民区におびき寄せている」
という趣旨の発言をしています。
自分はてっきり
マムージャ<魔笛は周囲で死亡した人の魂を集めているトカ
トロール<皇国は魔笛で集めた人の魂を代価にアレキサンダーを呼び出すつもりトロ
ラミア<ワラワたちは行方不明の魔笛を探すために作られたラミ
クトゥルブ<はやく魔笛を壊さないとラグナロクが始まってしまうルブ
みたいなストーリーになるのかと思ってたよ
行方不明の魔笛も放置状態だし、アトルガンは消化不良の感がありますね。
システム的な都合で魔笛壊しちゃダメとか現状を維持するストーリーにしなければならないのでしょうがw
Dacco
06-14-2012, 11:59 AM
>Louさん
メロウは!? メロウは!?
それはさておき。
すみません、とっても気になるんですが、コッコちゃん母娘はあの後どーなったの!?
鼻の院のお向かいの地形が、現代だと跡形もなく変容してるあたり、なんか嫌な気配が。
NorthernSnow
06-14-2012, 10:30 PM
どこでぼやこうか考えてここへ来た。
今回のVUで実装された「程よい重さの石」。
そこそこ重さがあるであろう石を常に4つも持ち歩いている冒険者とは・・・。
流砂洞で使う重量石4つじゃだめだったのか('Д')
むしろ重量石もう要らないんじゃ・・・。
マムージャ<魔笛は周囲で死亡した人の魂を集めているトカ
そこは集めている「マム」
にしとこうぜ(゜Д゜)
yutti
06-14-2012, 10:44 PM
釣りネタです。(金魚)
アルザビの水路に何故金魚が居るのだろう・・・・
なんで金魚はあんなに暴れるのだろう(車のHIのワイパー並に竿が動く)
なんで 竿で金魚を釣らないといけないのだろう。(なんで竿の仕掛けにかかるのだろう)
リトルワームが餌なのに、金魚はミミズ食だったっけ??
なんで40近くスキルで釣り上げられないのだろう。
なんで夏のイベントでのみ入手にしないのだろう。
釣り上げたら針をどうやってあの小さな口から外すのだろう。
なんでこんなに金魚がきになるのだろう・・・・
Glatto
06-15-2012, 12:33 PM
どこでぼやこうか考えてここへ来た。
今回のVUで実装された「程よい重さの石」。
そこそこ重さがあるであろう石を常に4つも持ち歩いている冒険者とは・・・。
流砂洞で使う重量石4つじゃだめだったのか('Д')
むしろ重量石もう要らないんじゃ・・・。
サポ無しレベル1黒タルが、カバンにベッドや両手武器など「いかにもクソ重い」アイテムを満載してパラダモの丘を踏破できるゲームですぜ・・・そこは気にしちゃいけないところなのですよ(´゜Д゜)
NorthernSnow
06-15-2012, 07:33 PM
サポ無しレベル1黒タルが、カバンにベッドや両手武器など「いかにもクソ重い」アイテムを満載してパラダモの丘を踏破できるゲームですぜ・・・そこは気にしちゃいけないところなのですよ(´゜Д゜)
いいね!押しちゃった(´・ω・`)
そうか、あれか、中学くらいに習った質量と重さの違いの話か。
スイッチを押すには、重さが必要なのではなく、質量が必要だったと。
Heatguyj
06-15-2012, 08:45 PM
どこでぼやこうか考えてここへ来た。
今回のVUで実装された「程よい重さの石」。
そこそこ重さがあるであろう石を常に4つも持ち歩いている冒険者とは・・・。
流砂洞で使う重量石4つじゃだめだったのか('Д')
むしろ重量石もう要らないんじゃ・・・。
きっと石その物でなく丁度良い重さの石を見分ける眼力が大事なものとして装備されたのではないかと・・・w
周りにある誰かが置いたであろう数々の石の中から丁度いい物を探して使ってるんですよ・・・多分w
Glatto
06-16-2012, 10:42 AM
我々の所有するカバンは、金庫類やサッチェル等含めて、きっと理解不能な技術で作られているんですよ。
だってキャラのグラには反映されてないけど、常に大量の装備などを満載したカバンを複数持ち歩き、しかも何時まで経っても食べ物が腐らないというナゾの仕様が施されてるんです。しかしそれらを苦もなくクリアしている。普通に考えるならありえませんよね・・・?
そこから導かれることはただ1つ。我々のカバン類は四○元ポケットだったのだ!と。
Lanthanum
06-17-2012, 11:21 AM
WS撃ちこむ瞬間に装備が変わり
撃ち終えたのち元の装備に戻る
この「見えない生着替え」についてですが
いったいどういった力が働いて成されるものなのでしょうか。
物理的な? 魔法的な? 第三の・・・?
なぜなにヴァナ・ディール 特別検証チームのご意見を伺いたく
投稿させていただきます。
・・・蒸着でしょうか?
Catslave
06-17-2012, 11:33 AM
我々の所有するカバンは、金庫類やサッチェル等含めて、きっと理解不能な技術で作られているんですよ。
だってキャラのグラには反映されてないけど、常に大量の装備などを満載したカバンを複数持ち歩き、しかも何時まで経っても食べ物が腐らないというナゾの仕様が施されてるんです。しかしそれらを苦もなくクリアしている。普通に考えるならありえませんよね・・・?
そこから導かれることはただ1つ。我々のカバン類は四○元ポケットだったのだ!と。
食べ物の腐敗については1つだけ
ヴァナの世界では細菌・ウイルスが居ないのかもしれません
ウイルスとはあくまで魔法儀式で施行される現象で
腐敗・発酵は闇のクリスタルでのみ行われると考えると
通常状態で無菌状態なのかもしれません
もやしもんの居ない世界
落ち葉も分解されないのであそこまでミミズが発達したのかな?
coffeecafe
06-17-2012, 12:59 PM
「見えない生着替え」
蒸着でしょう!
実際の中世の鎧兜はというと、重い・暑い・くさい です。
まず装備するのがやたらとめんどうで、フル装備に1~2時間かかったりもするらしいです。ヴァナ1日がリアル約1時間なのを考えてもとても間に合いません。
板金の下に鎖帷子、その下に殴られても衝撃が直に伝わらないようクッションになる服まで着込んでいますんで、一度身につけたら一週間くらいつけっぱなしだったり。
当然その間、お風呂には入りません。まあ日本と違って毎日お風呂に入る習慣自体がなかったんですが。
トイレ(といっても戦場にそんな設備ないんですが)で用を足すのも一苦労だったそうです。
あと熱がこもるんで、激しい運動は普段より消耗も激しいです。
昔誰かが使っていた鎧兜を受け継いでそのまま使うというのはロマンがある一方で、リアルに考えるとキッツイですな。
宝箱に入っていた(というか戦場でパクった)装備ですぐ使えるのは「ぬののふく」とか「こんぼう」とか、あとせいぜいアクセサリーくらいでしょうか。
戦場といえばお守りですが、異教徒の信仰が込められたアイテムは装備すると呪われそう。仲間から村八分にされるという意味で。
「てんくうのよろい」とかあんまりリアルに考えたくない…
実際に他人の鎧兜を使うには、洗浄し、自分の体のサイズにあわせて繕った上で、家紋だか紋章だかのマーキングも塗り替えたりといったこまかい手間を見えないところでしているはず。
んで、そういう無数の職人たちの手間隙と、裕福な騎士しか作らせることができない超貴重品というところが、中世の鎧兜の魅力でもあると思います。
Dacco
06-18-2012, 12:07 PM
まあタルタルの買った鎧を、ガルカがそのまま着られる時点で、
何らかの「謎技術」が装備にあまねく掛けられてると想定したげてもいい気がする。
どんな激しい攻撃受けても、脱げることはあっても破損しませんしね。
思うにクリスタル合成にその秘密が・・・
(水クリで蜜蝋や革をくっつけたり、雷クリでバラせるので、きっと同系列の謎パワーではないかと)
わりとどうでもいいけど、個人的にちょっと気になるのはロ・メーヴの用途。
いっぱい小部屋があるけど、何に使うんだろう?
なんかちょっとした宿泊施設とかにも見えるんですよね。
トゥー・リアへ行くための許可を待っている人が泊まるために用意された場所なんじゃないのかなとか、観光地とかなのかなーって思ったりしてます。
あと、コリブリはどうやって我々の胃の中にある食べ物を消去しているのか。
カロリーなんかも消し去っているとしたら、コリブリを捕らえて食べた先から消させるコリブリダイエットみたいなのもあるんだろうか。
更に!冒険者の強さって実際どの程度のものなんでしょう。
ミッションでNPCと一緒に戦ったりすると、レベルキャップが上がった今となってはNPCがお荷物にしか感じませんが、某武神様や某連邦のおばさんや過去の英雄達などには足元にも及ばない感じがします。
3国のすぐそばのダンジョンなどにもかなり強めのゴブリンなどが実装されてしまい、よくわからなくなってしまいました。
単に彼等が凄すぎるだけで、我々はもう十分に強くはなっているのでしょうか?
Vorpal_Bunny
06-18-2012, 04:08 PM
釣りネタです。(金魚)
アルザビの水路に何故金魚が居るのだろう・・・・
なんで金魚はあんなに暴れるのだろう(車のHIのワイパー並に竿が動く)
なんで 竿で金魚を釣らないといけないのだろう。(なんで竿の仕掛けにかかるのだろう)
リトルワームが餌なのに、金魚はミミズ食だったっけ??
なんで40近くスキルで釣り上げられないのだろう。
なんで夏のイベントでのみ入手にしないのだろう。
釣り上げたら針をどうやってあの小さな口から外すのだろう。
なんでこんなに金魚がきになるのだろう・・・・
アルザビの水路を覗き込むと
ビシージで飛び散った蛮族や冒険者、ボランティアの血肉を糧に
元気いっぱい丸々と太った金魚がプリプリ泳いでいる
まぁ、美味しそう
Heatguyj
06-19-2012, 12:10 AM
まあタルタルの買った鎧を、ガルカがそのまま着られる時点で、
何らかの「謎技術」が装備にあまねく掛けられてると想定したげてもいい気がする。
どんな激しい攻撃受けても、脱げることはあっても破損しませんしね。
・・・・DBの例のスーツを思い出してしまった・・・w
大猿になっても敗れないならタツタルサイズをガルカが着ても平気そうです・・・w
そう考えるとヴァナって実は意外と文明レベル高いのかΣ
Oyoyo
06-19-2012, 12:53 AM
光と闇の本来の担当は、アレクサンダーとオーディンだったのでは?どーしても気になってしょうがない。
アレキサンダーやオーディンは、ジュノを中心とした、いわゆる「中の国」には、ほとんど伝わっていない様ですね。
「白き神」と「黒き神」が戦ったという伝説が、遠いよその国にある……という程度の様です。
一方でカーバンクルやフェンリルは、神獣と同様、お伽噺や歴史として人々に根付いている様ですので、同格と見なされているのではないかと思われます。
なおオーディンやアレキサンダーが、神獣と同様の存在かと言うと、それもまた疑問が残る様です。
オーディンは、神獣の住まうアストラル界とは別の世界の存在の様ですし、アレキサンダーに至っては、どこの馬の骨とも
Alexander : ΩΩΩΩΩΩΩ
Oyoyoは、Alexanderに倒された……。
comina
06-19-2012, 08:45 AM
装備ネタと言えば、ボヤとかの水たまりや天候による風雨で大分傷んでそう・・・
ロランバザーがあった鯖では外にずっと立ちっぱだし。雨降っても。
あとはAF1と2は自分のサイズに合わなかったらどうしてるんだろうかとか。箱にあったものやモンスターのドロップをそのまま使う場合。
3はきっと打ち直す時にメイジャンモーグリがなんとかしてるんだと思うんだけど。型紙8枚or10枚もあるんだし。
Dacco
06-21-2012, 06:39 AM
別スレッドあてに書いてたけど、こっちの方がよさそうなんで。
アルタナの神兵ですが、結局ザルカバードで勝った事になってるんでしょうか、
負けた事になってるんでしょうか。(プレイヤーの参加したミッションでは負けてますが)
後者の場合、歴史が変わったのでしょうか?
あと、リリスが自分の父に(手下を使って)呪阻を負わせますが、父親をさんざん
苦しめた筈のその傷を、自分サイドから積極的に負わせる事に、ぜんぜん抵抗感を
持ってないのがどうにも不自然。
オーディンと契約させるためという大義名分があるからやった、にしても
少なくともリリスの知る歴史では父親はその傷で何も恩恵を受けなかった筈。
これは単にリリスの心理がもう、人間を踏み外してるって演出?
そしてポーシャは、ラジュを苦しめてるその傷を、目の前の連中が付けた事に
最後まで気づいてない?(騙されてる?)
つまり黒き未来の連中は、負けるべくして負けたのかもしれん。不実さゆえに。
バスクエの「暗き地の底より」をやっててふと思ったんですが、
モブリン語の台詞は何かしらの法則性でもって書かれてるんでしょうか。
古代ボムの灰を渡すモブリンが何を言ってるのか解読してみたいです。
Dacco
06-22-2012, 10:24 AM
>743さん
元のセリフを英語に直訳して、それを日本語発音してるという説があります。(用語辞典より)
例:称号が「ニィジャンスカルッヘープ」だが、これは元になった文章が「Needs on scrap heap (ゴミ捨て場に必要な人)」ではないか、など。
参考リンク(ネタバレ注意、例のモブが何を言ってるか書かれている)
ttp://wiki.ffo.jp/html/9364.html
いやそんなん知ってるがな、だったら申し訳ない。
ありがとうございます。普通に載ってましたかw
というか、英語版だとそのまんまなんですねー。
意味を知った上でモブリン語を読むと、なんとなく原文も見えてきますね。
ヤーフォーリッシ!はYou foolish!。
グー・ビォンゴ!はgood-bye and go!かな。
またモブリン語を見かけたときはちょっと意識して読んでみよう。
NorthernSnow
06-23-2012, 02:55 AM
ちなみに、トロール語なんてのもありますぜ。
http://wiki.ffo.jp/html/7862.html
用語辞典でモブリン語とか出てくるクエストやミッションのネタバレ項とか見ると結構意味載せてくれてたりするね。
TOEのメルニクス語とか、こういうの考えるの楽しそうよねー。
Neumesser
06-23-2012, 08:29 PM
あと、コリブリはどうやって我々の胃の中にある食べ物を消去しているのか。
カロリーなんかも消し去っているとしたら、コリブリを捕らえて食べた先から消させるコリブリダイエットみたいなのもあるんだろうか。
コリブリも謎の多い生き物ですからね…技名や動きから想像しやすいものとしては
・食べる前に盗んでいる
これは行動の順序などを考えると、そもそも成立しづらい行為なのではないかと思います
・腹部に強烈なボディブロー的な一撃を放って食べたものをリバースさせている
確かにコリブリは我々が思うよりずっと強く、ずっと獰猛で、ずっといやらしい生物ですから
そういうダーティな戦術を平然と用いる可能性も高いように思えます
が、ここは敢えて別の説を提唱したい、高齢化社会を迎えた現代における
「はてnanakoさんや、ご飯はまだかいのー?」
「いやですよお爺ちゃん、一昨日食べたでしょう」
という日常、もしこのちょっとヤバめのアムネジアとでも言うべき「お爺ちゃん状態」を作為的に
作り出すことが出来るとしたら…
そう、腹部ではなく頭部への一撃で脳にダメージを与え「食べたという記憶を消している」のです
これが事実なら仰るようなダイエット効果など全くの逆効果、食べたにもかかわらず更に食べてしまう
という行為に及ぶわけです、恐ろしい…実に恐ろしい
今度の新天地は森深く暖かい気候のようです、どうせまたコリブリもその辺を飛んでると思います
我々が足を踏み入れるその日までにこの技の解明が進み、対抗策が編み出されることを願ってやみません
Comete
06-24-2012, 09:03 PM
水晶対戦最大の激戦地、悲劇の公国タブナジア。
そこで命を落としていった、数多の戦士達…。
そのなれの果て、恨みの存在となったフォモル達が落とす、穢れを知らない輝かしき純白の装備――サブリガ!
あれって何でこの人(?)達が落とすのでしょう!?
ああでもこれってもしかして、訊いちゃいけない質問でしょうか…でも気になる!!
本当にどうして…あれはフォモルがはいてるの?はいてるんですか!?
アルタナ連合軍の装備担当にブリジットの母が紛れ込んでたんですか!?(遺伝に対する偏見)
ああもう気になりすぎてうっかり装備したくなってしまう…持っていませんが~。
Dacco
06-25-2012, 10:47 AM
実は! 食事効果期間は、食べ物をまだ飲み込んでいないのです。
まだ口でもぐもぐしているのです。
コリブリは冒険者の口から食べかけを引っ張り出しちゃうのです!
あと、もうひとつ考え方があるのです。
冒険者は食べ物を反芻しているのです!
だから、あ、こら、なにをするんですか! 離すのです! はな
agrepika
06-25-2012, 11:39 AM
水晶対戦最大の激戦地、悲劇の公国タブナジア。
そこで命を落としていった、数多の戦士達…。
そのなれの果て、恨みの存在となったフォモル達が落とす、穢れを知らない輝かしき純白の装備――サブリガ!
あれって何でこの人(?)達が落とすのでしょう!?
ああでもこれってもしかして、訊いちゃいけない質問でしょうか…でも気になる!!
本当にどうして…あれはフォモルがはいてるの?はいてるんですか!?
アルタナ連合軍の装備担当にブリジットの母が紛れ込んでたんですか!?(遺伝に対する偏見)
ああもう気になりすぎてうっかり装備したくなってしまう…持っていませんが~。
サンドリア・ミッションで、タブナジア半島が諸島になってしまった経緯が語られているわけですが…
-----まっとうすぎる考察------
当時、かなりの神殿騎士が、タブナジア公教会に立て籠もり、警護を行っていたと思われます。
サブリガをはじめとして、かなりの装備品が備蓄されていたはずですが、
武器や鎧などの装備は使用優先度から、真っ先に運び出され、たまたま下着の類が多く残されたのでは。
-----派生する妄想-------
神殿騎士の多くは外に出て、神殿に詰めていたのはその家族たち。
タブナジア壊滅で、自分が死んだことも知らずに死んでいった騎士たちがフォモルと化して
夜な夜なフィールドを彷徨いますが、
実は礼拝堂のフォモルたちは、帰らぬ夫や兄弟を待ちつつ、けなげに男装して神殿を警護していた
女性騎士たちだったのです。
サンドリアの初期クエストにもあるように、サブリガはエルヴァーンにとって、家族のつながりに欠かせない
非常に大切な品物なのです。フォモルと化した彼女たちですが、いつか帰ってくると信じて、夫や恋人、
兄弟のために、新品のサブリガをいつも大切に持ち歩いているのです…
-------でも、私はサブリメンじゃないよぉぉ(爆)------
メイジャンの試練で要求される召喚獣に対応した8属性の原石。
海蛇の藍石、隠者の紫石、巨人の黄石、女王の透石、炎将の赤石、鳥王の翠石、七色の白石、星月の黒石の8種があります。
気になったのは光と闇がそれぞれカーバンクルとフェンリルが割り当てられていること。
プロマシアミッションで詳しく語られますが、この二柱はディアボロスやバハムート、フェニックスと同格の5霊獣です。
ほかのは眠れる神々として知られており辺境のクリスタルの中で会うことが出来ます。
光と闇の本来の担当は、アレクサンダーとオーディンだったのでは?どーしても気になってしょうがない。
8石に名前を付けたのは実は冒険者だったのです。
世界の謎に近いところにいながら民間の常識を知らず、アンバランスな知識で名前を付けてしまったことが原因ですね。
もし名前を付けたのが一般人であるならば星座や方角であらわされている2神をハブにするはずはありません。
また神獣への知識が深い賢人であればその知識から格下の霊獣の名前を使用するはずがありません。
つまり名前を付けたのは「召喚獣が石と同じく8属性だからこれを使おう」と考えた冒険者なのです。
きっとその冒険者にはアスフロ前提の2神は別格と考え、オワコンのディアボロスは忘却の彼方だったのでしょう。
召喚士を誘うことは少な獣人の召喚獣が使うのもその8種ですし。
ここから蛇足
なおオーディンやアレキサンダーが、神獣と同様の存在かと言うと、それもまた疑問が残る様です。
オーディンは、神獣の住まうアストラル界とは別の世界の存在の様ですし、アレキサンダーに至っては、どこの馬の骨とも
ウィンダスの門やエルディーム古墳のゲート、大昔の船乗りが方角を確かめるために使用したコインなど、アレキサンダー・オーディンは他の6神獣と共に方角を表す星座としてメジャーのようです。
またストーリーでもオーディンが神獣と同格の存在であることが暗に語られています。
ウィンダスのSha……Karababa特命全権大使によると
Karababa :
……おそらく、その機関巨人 アストラルゲートと化していますわね。
貴国にあるハザルム試験場とやらに冥界の門が開いたと部下から聞きましたわ。
おそらくは、それと同種のもの。
わたくしたちの住むこの世界と神獣の住まうアストラル界を繋ぐ穴ですわ。
とのことなのでアクセスの方法が違うだけで、オーディンやアレキサンダーの本体がいるのはアストラル界になります。
アレクサンダーはあまり出てきませんが、オーディンについては断片的ながら結構語られていますよ。
※参考:プロマシアの呪縛 『迎え火』・ウィンダスクエスト『仮面同盟』・アルタナの神兵 『黒天、閃電』
Heatguyj
06-25-2012, 05:57 PM
別スレッドあてに書いてたけど、こっちの方がよさそうなんで。
アルタナの神兵ですが、結局ザルカバードで勝った事になってるんでしょうか、
負けた事になってるんでしょうか。(プレイヤーの参加したミッションでは負けてますが)
後者の場合、歴史が変わったのでしょうか?
ネタばれになりますが・・・真の歴史は”負けた”です。
負けて世界が悲しみに覆われたのを見てアルタナが作った空想政界が私たちの居るヴァナ。
黒未来の人達が不実なのも「空想世界とか作って世界救った気になってる女神とかふざけんな!」な狂乱状態なので仕方が無いといえば仕方ないのかもしれません・・・
某元帥様とか誠実な方も居ましたし普通ではない精神状態に追い込まれていただけと思いたいですね・・・
水晶対戦最大の激戦地、悲劇の公国タブナジア。
そこで命を落としていった、数多の戦士達…。
そのなれの果て、恨みの存在となったフォモル達が落とす、穢れを知らない輝かしき純白の装備――サブリガ!
あれって何でこの人(?)達が落とすのでしょう!?
ああでもこれってもしかして、訊いちゃいけない質問でしょうか…でも気になる!!
本当にどうして…あれはフォモルがはいてるの?はいてるんですか!?
アルタナ連合軍の装備担当にブリジットの母が紛れ込んでたんですか!?(遺伝に対する偏見)
ああもう気になりすぎてうっかり装備したくなってしまう…持っていませんが~。
履いてたら脚装備が白サブリガになるので、ふところに忍ばせてるんじゃないでしょうか。
タブナジア地下壕には800万の白サブリガが売ってるので、
タブナジアの名産品として売られていたのを買ったサブリニストだったのかもしれません。
(古今東西のサブリガをカンストバザーしてるフレを倒したらどれかドロップしそうだし。)
もしかしたら、タブナジアではサブリガこそが一番イケてるファッションとして広く認識されていたのかもしれませんね。
そんなサブリガ天国にサンドリアから嫁いでいった令嬢たちの心中はいかほどであったか。
案外喜んでたかもしれませんが。
Menunu_Ifrit
06-25-2012, 08:39 PM
フォモルで思い出しましたけど、フォモルコデックスに書かれているフォモル文字も不思議ですねぇ。
生前はアルタナ連合やタブナジアの兵士など普通の人間だったと思うのですけど・・・。
コデックスに書かれている彼らの「奪われた歴史」って何なのでしょうねぇ。
単なる日記帳って可能性もありますけど・・・w
Dacco
06-25-2012, 10:35 PM
>Heatguyjさん
>真の歴史は”負けた”です。
ああいや、本来そういう歴史なのを曲げたという設定は解ってるんですが、
(個人的にはこっちの歴史がウソって今更何後付してんだフザケンナって気がしますが)
そうじゃなくて、アルタナの干渉で勝ったことになってた筈の白歴史で、
ザルカ敗北が既定事項になったら(だってラジュ追放は既成事実になってますよね?)
白歴史側も過去が変わったことにならんのかねと。勝ったのならラジュ追放はなんでって事に。
Heatguyj
06-26-2012, 12:29 AM
ああ、其処でしたかー
白の世界でもハイドラ戦隊が行方不明になった後、クリスタル戦士が倒したという筋書きでリリスに笑われてました、
恐らくですがあの敗北までは白も黒も一緒で黒はあの後何もできずにズルズル負けていって、
白はアルタナ妄想で逆転勝ちなのではないかとー
ラジュ追放は白歴史でも元々あったっぽい事をリリゼットの過去シーンであったと記憶してますです。
Dacco
06-26-2012, 10:45 AM
もしそうだとすると白歴史では、アルタナミッション終了後に謎の大逆転が起きたと・・・・
そうか! レベル75では勝てそうになかった闇王だが、レベルキャップ解放で力技で倒したんだね!
(ってことは最近のレベルキャップ連続解放は、アルタナが後ろで糸を引いているのか・・・っ!)
つーか三国ミッションの闇王の立場ないなこりゃ。
Heatguyj
06-27-2012, 12:12 AM
つーか三国ミッションの闇王の立場ないなこりゃ。
確か何処かのインタビューで「あの闇王は寝起きで鎧も着ていない寝ぼけた裸状態だから弱いんです!」という冗談みたいな話が・・・w
Pyonsama
06-27-2012, 02:15 AM
なぜフォモルモンクはガルカじゃなくてタルタルなんだろうか
Neumesser
06-27-2012, 07:50 AM
水晶対戦最大の激戦地、悲劇の公国タブナジア。
そこで命を落としていった、数多の戦士達…。
そのなれの果て、恨みの存在となったフォモル達が落とす、穢れを知らない輝かしき純白の装備――サブリガ!
あれって何でこの人(?)達が落とすのでしょう!?
ああでもこれってもしかして、訊いちゃいけない質問でしょうか…でも気になる!!
743さんも仰っておりましたが、
・タブナジア地下壕では超高級サブリガが販売されている
・タブナジアと繋がりの深いノーグには「輝けるサブリガ」というクエストがある
・ミザレオ、ルフェーゼでは錆びたサブリガが釣れない≒サブリガを海に投げ捨てる人間がいない
傍証としてはやや少ないものの、これらの事実が指し示すものはひとつ…
タブナジアには「サブリガ信仰(Subligar High culture)」とでも言うべき独特な価値観が存在していたのです
彼らはサブリガというものを単に履くだけのものではなく、もっと"特別な何か"へと昇華させていました
祖国の未来のためその身を捧げ倒れていった彼らが最後まで携えていた、その清い心を映したような
純白のサブリガ、あれこそは彼らが死に望んでまとう最も尊い装束であったのです…
嗚呼、彷徨える彼らの魂にいつの日か平穏のときが訪れんことを!
Dacco
06-27-2012, 10:36 AM
●現在闇王弱いよ編
>寝起きで鎧も着ていない
冗談みたいな、というより普通は冗談なんだろうけど、もしそうじゃないならば?
(そういや、変身解けたラオ博士(違)は実際に裸というか装備なし状態だったな・・・
(えーと、ここで闇王の正体ネタバレすんなとかいう人はおらんよな?)
あれだ、プレイヤー側に脱衣のダンス実装で闇王には勝つる!
●何故白サブリガ落とすんだぜ編
>死に望んでまとう最も尊い装束
で、それを彼らの死体(いや既に死んでるからこの場合はナニ体?)から剥ぎ取る極悪非道な冒険者。
・・・フォモルとは言え、ぐったり斃れたミスラからサブリガを剥ぎ取る・・・(それなんて薄い本?)
だ、だめだ! 深く考えちゃだめだ! 野兎から肉を盗めるのと同じくらい、光景を想像しちゃだめだ!
こればっかりじゃ何なので新しい設問。
召喚獣取得時、カーバンクルが「君なら世界の真実に近づけるかもしれない」とか言うけども、
それに続いて「たとえ、それが・・・」と口を濁すのは、何を言いたくないのでしょう?
真の世界ではカーバンクルはただの獣に成り下がる、とかはこの局面ではあまり関係ない話だし。
そもそもここでいう「世界の真実」って何で、そこに冒険者に不利な情報なんてありましたっけ?
Satominn
06-27-2012, 04:35 PM
召喚獣取得時、カーバンクルが「君なら世界の真実に近づけるかもしれない」とか言うけども、
それに続いて「たとえ、それが・・・」と口を濁すのは、何を言いたくないのでしょう?
真の世界ではカーバンクルはただの獣に成り下がる、とかはこの局面ではあまり関係ない話だし。
そもそもここでいう「世界の真実」って何で、そこに冒険者に不利な情報なんてありましたっけ?
何を書いてもネタバレになりそうなのでがんばって微妙にぼやかしてみますが、
人間が生まれた理由の辺りじゃないでしょうかね。実はアルタナの涙から生まれた訳ではなくて、
アレがああなって生まれた……という。
他の召喚獣が、戦闘の前に「一にして多なる者よ……」とか呼びかけてくるのも、このあたりを
指してるのではないかと。
あの真相、冒険者はさらっと流していますが、あの世界の住人としては相当な価値観の崩壊というか、
人間が正義で善の側の存在という漠然とした感覚の基本を全部ナシにしちゃう真相なので、
もしヴァナ・ディールに住む普通の人が知ったら、結構絶望すると思います。
Dacco
06-27-2012, 06:27 PM
なるほどなるほど。
難点を言うなら、そのタイミングで意味ありげに言うにしては、
それ(人間の正体)って召喚獣の取得の流れとあまり関係ねぇじゃん!
・・・ってとこでしょうか。
●今更だけど生着替えの原理編
実はヴァナの衣装というか装備品は、ほぼ全部が強殖細胞でできたバイオブースター説を提唱してみます。
これなら生着替えもあっという間です。
装着者の体型にフィットした状態に殖装されるので、ミスラのお下がりをガルカが使えるのもOK。
トイレ行かなくても済むのも、水中でも平気(タルタルなら湖に全身入れるよね)なのも、
そして敵の技で脱衣しちゃったり、装備変更不可なのは強殖細胞に干渉されたと考えると、
全部説明できちゃいます!
(ヒシモチや柏餅で変身できるのも、ていうか変身全般がこれで説明できます)
難点としては、コントロールメタルどこにあるんだろうなー。壊れたらヤだなー。
あと敵に強殖細胞の制御を奪われた日にゃ、装備にバリバリ食われちゃうからヤだなー。
Heatguyj
06-27-2012, 07:31 PM
●今更だけど生着替えの原理編
実はヴァナの衣装というか装備品は、ほぼ全部が強殖細胞でできたバイオブースター説を提唱してみます。
これなら生着替えもあっという間です。
装着者の体型にフィットした状態に殖装されるので、ミスラのお下がりをガルカが使えるのもOK。
トイレ行かなくても済むのも、水中でも平気(タルタルなら湖に全身入れるよね)なのも、
そして敵の技で脱衣しちゃったり、装備変更不可なのは強殖細胞に干渉されたと考えると、
全部説明できちゃいます!
(ヒシモチや柏餅で変身できるのも、ていうか変身全般がこれで説明できます)
難点としては、コントロールメタルどこにあるんだろうなー。壊れたらヤだなー。
あと敵に強殖細胞の制御を奪われた日にゃ、装備にバリバリ食われちゃうからヤだなー。
ガ○バーですかw微妙に懐かしいですなーw(まだ連載中でしたっけ・・?)
個人的にはアプ兄さんが好きなので実は防具はすべて皮膚の変化、鎧とかのマトリックスを手に入れて皮膚を変形させている、とかw
なぜフォモルモンクはガルカじゃなくてタルタルなんだろうか
そりゃあ・・・ヴァナ最強のモンクはタルタルですから・・・w
Dacco
06-29-2012, 12:31 PM
ヴァナには細菌がいないから物が腐らない(腐敗は闇クリで実行する)という考察に、
でもクリスタル使わないけど、漬物だって発酵食品じゃないかと突っ込もうと思ったら
このスレじゃなかった模様。
さて。ル・オンの庭(いわゆる空)の溝をたぷたぷと流れている水は、どっから来てるんでしょう。
あちこちの切れ目から、地上にどぱーっと流れ落ちてますよね。(ジ・タに降ってるのかね)
けっこう洒落にならない量を常時失ってるので、あっという間にカリカリクポーになりそうですが、
いつ行ってもなみなみとあります。はたしてどこから、見合う量が補充されているのでしょう。
一応、自分でも考えてみました。
案1:水エレが供給している
ウォータータンクの材料は、水ではなく水の塊、つまりクリです。
だから水エレはその気(?)になれば大量の水を放出できるはず。
そしてあそこではエレは無尽蔵。
質量保存の法則は、ヴァナでは最初から成り立ってないので無視して構いません。
案2:見えない所で雨が降っている
視界の外、神殿のすぐ上とか、いっそ建物の中なら冒険者からは見えません。
建物の中に雨が降るくらい、古代ジラート人の謎技術をもってすれば朝飯前なのです。
少なくとも丸玉がロボット召喚するよりずっと自然です。
案3:減ってない。
落下先で受け止めて、また戻しているのです。蒸発分は適当に補充しているのです。
りるな部長が作っていた、ずっと湯を注ぎ続ける急須と同じなのです!
案4:水じゃない
アルタユの不思議な地面と同じで、水に見えるけど水じゃない、ガラス的な何かなのです。
だから、下に降ってるように見える場所も、単に輪になってるだけでまた戻っているのです。
え、ザリガニ? えーと、たぶんこの謎水に適応してしまったすごい奴なのです!
・・・なんで途中からきょこたんが答えてるんだ。
Dacco
06-30-2012, 11:17 AM
もういっこ。
ほとんどの人は既に忘却の彼方かもしれませんが・・・
暗黒騎士を取得するのに避けて通れない「暗黒剣」。よし148匹。
D3隔666という「とてつもないなまくら(by用語辞典)」で敵を100体倒すという、
誰か言ってましたが、まさにメイジャンの嫌がら、もとい試練のはしりみたいな内容。よし149匹。
遂行時のザイドのセリフから考えると、これ単に敵を数多く倒せばいいように思えるんですが、
よし150匹、なんでそれにこんなひっどい武器使わせるんでしょう。
(D1じゃない分マシなのか?)
強い武器だとあっという間に終わるからとか、そういうシステム面の理由ではなく、
世界観や設定に沿ってだと、これはよし151匹、どういう理由なんでしょうね。
切れ味の鈍い武器で敵をじわじわなぶり殺せ・・・?
(だとするとザイド性格悪いぞ、よし152匹。ええいエヴォリス邪魔ぁ!)
ル・オンの庭(いわゆる空)の溝をたぷたぷと流れている水は、どっから来てるんでしょう。
あちこちの切れ目から、地上にどぱーっと流れ落ちてますよね。(ジ・タに降ってるのかね)
けっこう洒落にならない量を常時失ってるので、あっという間にカリカリクポーになりそうですが、
いつ行ってもなみなみとあります。はたしてどこから、見合う量が補充されているのでしょう。
水は天下の回りものですから、周囲の空気中の水分をものすごい勢いで集めて凝縮し、
垂れ流しにしてるんじゃないでしょうか。
垂れ流した水は落下中または落下後に蒸発して空気中に放出されるので、涸れることはないでしょう。
ウガレピの絵などから察するに、トゥー・リアはデルクフの真上に位置しているようなので、
垂れ流した水はノストー洋に降り注いでいるんじゃないでしょうか。
Heatguyj
07-01-2012, 12:59 AM
もういっこ。
ほとんどの人は既に忘却の彼方かもしれませんが・・・
暗黒騎士を取得するのに避けて通れない「暗黒剣」。よし148匹。
D3隔666という「とてつもないなまくら(by用語辞典)」で敵を100体倒すという、
誰か言ってましたが、まさにメイジャンの嫌がら、もとい試練のはしりみたいな内容。よし149匹。
遂行時のザイドのセリフから考えると、これ単に敵を数多く倒せばいいように思えるんですが、
よし150匹、なんでそれにこんなひっどい武器使わせるんでしょう。
(D1じゃない分マシなのか?)
強い武器だとあっという間に終わるからとか、そういうシステム面の理由ではなく、
世界観や設定に沿ってだと、これはよし151匹、どういう理由なんでしょうね。
切れ味の鈍い武器で敵をじわじわなぶり殺せ・・・?
(だとするとザイド性格悪いぞ、よし152匹。ええいエヴォリス邪魔ぁ!)
業を背負うのが暗黒騎士ですから・・・w
相手の怨念をワザト貯める為に鉄の棒に近い鈍で殴って居るのではないかとw
空の水は実は水でなく水状の魔力とかで下に流れているのはロケットの火とかみたいに空に浮いている動力とかどうでしょ?w
空気中から集めた魔力を水状にしてエリアを駆け巡らせふちから下に向けて噴射して宙に浮いてるんですよきっとw
Dacco
07-01-2012, 10:18 AM
Σ( ̄▽ ̄) あれは噴射剤だったのか
お二方とも要は周囲から集めてる説ですね。もし水をあの勢いで周囲から集めてるとすると、
あの場所に長い間いると、しおしおになりそう。
しおしおになって死ぬ。カニアーマー外したキタローか。(判りにくいそのネタ)
おっしゃグスゲンでデスブンガーゲット。一気に200匹まで倒しといたほうが、手間が省けていい。
で、「その剣をそこまで使いこなせるようになったのか」てのはつまりその鉄の棒で
相手をムカつかせるのが上達したって事だったのか。
そこでくれる上位の剣が、そう考えるとやけにフツーな罠。敵対心上昇でもついてればよかったのに。
NorthernSnow
07-01-2012, 11:45 PM
暗黒剣で溜まっているのはプレイヤーの怨念です。
ザイドはわざと面倒な事をプレイヤーにやらせ、その怒りを力に変えろと言っているのです。
メイジャンも実は同じ理屈ですが、あれは業を吸い取って武器に与えているので、プレイヤーの方には何ら影響がありません。
algal
07-02-2012, 05:46 PM
水は下に落ちてそうだけど。。ル・オンの少し下にはちょっとしたデジョンスフィアを展開してあって、
それに触れた水は貯水槽に戻るとか(´・ω・`)概ねリサイクル。
空ではエレメンタルを養殖してるっぽく見て取れるんで、
きっと彼らからエネルギーというか資源というかそんなもんを搾取してるんじゃないかな(´・ω・`)
水エレから水。
風エレから浮力。
氷エレからクーラーや冷蔵庫、冷凍庫。
火エレから暖房や調理。
土エレからは土とか煉瓦とか。。栽培や建材。
雷エレはマッサージとか?w
光エレは照明。
闇エレは発酵酒つくりとか生ゴミを腐葉土にしたり。
うーん、エレによって消費量が結構違いそうです(´・ω・`)
Dacco
07-02-2012, 07:51 PM
な、なんかすごく文化的な生活ができそうですね! しかもエコ(闇エレあたりで)
雷エレはね、えーと、えーと、玉の動力源あたりでどうか。ロボ召喚時に電気っぽいエフェクト出るし。
(ゴブがペット呼ぶ時にも出てる、というのは見ないふりの方向で)
>暗黒剣で溜まっているのはプレイヤーの怨念です。
その発想はなかったΣ( ̄▽ ̄)
庭の外にいるツボの名前が確か、スプリンクラーだったので、きっとあの中にも雨水とかが溜まってて庭の木々に水を撒いたりしていて、ロボットの名前はGroundkeeperだから、庭の手入れとかしてるんだろうなあ、なんて思ってるとほんとにどこの天空の城かと思いますね。
城の中の玉の名前はSteamCleanerで掃除機みたいだし。適当にフラフラしているのは、庭では鳥とエレ、城の中ではウェポンとゴーレムと麒麟と四神ぐらいなのかなあと思ったり。
で、水は、夜に大気が冷えて水滴になってどこかへ集まったものが流れ出ているとか・・・。
空中に流れてそのまま霧散し、また大気に溶けて冷えて・・・の繰り返し。
暗黒剣は、カウントがトドメを刺した場合にのみってあたりで相手の命を奪い業を背負うことが目的なのかなーと。
同じメイジャンでも理由があるとなんか重みが違うなあ。
Pyonsama
07-02-2012, 09:39 PM
そりゃあ・・・ヴァナ最強のモンクはタルタルですから・・・w
そういえばそうでしたねw「契約」とか言ってる印象が強くてすっかり忘れてました。
Dacco
07-03-2012, 10:55 AM
これまでなんで空にエレが常時ふらふらしてるのか、そういうもんだと思って気にもしてなかったけど、
動力源として養殖(違うか)してると考えると(建物内にもみっちり詰まってますもんね)色々納得できそうですね。
公式の設定でどうなのかは知らないけど。
>cocaさん
いや、そんならもっと強い武器でもよかろーに、なんでわざわざD3でってあたりがポインツ。
agrepika
07-05-2012, 08:35 PM
いや、そんならもっと強い武器でもよかろーに、なんでわざわざD3でってあたりがポインツ。
[強い武器--相手があっさり死ぬ--自分が「相手の命を奪っている」という実感が湧かない]
ということで。…おっと、マトモに答えても面白くないか(>_<)
※ギロチンが、「一瞬で絶命させてやる人道的な処刑具」と評価されていたのは周知の事実…だったかな
ということは、WSのアレは本来、複数回攻撃ではイケマセンということに(T_T)
Dacco
07-05-2012, 09:14 PM
総合すると、切れ味の悪い武器で相手を嬲り殺すから業が溜まるというのが割と多数派の見解ですね・・・
なあザイド・・・いや、やめとこう。
ところで! 別スレッドでパウダーブーツの話しててふと思ったんですが。
パウダーブーツって、なんで「パウダー」なんでしょ。龍角散みたいなのまき散らして滑ってる?
(それ逆にスピードでなくないか?)
そもそも材料が「頑丈なダルメル革」で、どこにも粉っぽい要素がないんですが。
(ていうか初めて名前を聞いた時、絶対エンチャント・インビジだと思ったぞ)
monya-munya
07-05-2012, 09:44 PM
なんとなく思いつきでお答えします。
>>パウダーブーツ
パウダーブーツに限らず、とんずらや某砂漠の名物のような物凄い勢いで走る姿を想像していただければ、
パウダーの指す所の答えは出るのデス。砂塵あるい土煙、…そう。ほこりなのです。
頑丈なダルメル革で補強されたこのブーツは、それ自体からパウダーが出る訳ではなく、
シーフのようにのとんずらのコツを掴んでいないものでも そのような無茶な走りを可能にする頑丈なブーツなのでしょう。
NorthernSnow
07-06-2012, 01:24 AM
※ギロチンが、「一瞬で絶命させてやる人道的な処刑具」と評価されていたのは周知の事実…だったかな
ということは、WSのアレは本来、複数回攻撃ではイケマセンということに(T_T)
ギロティンとボーパルサイスの名前が、見た目を比べてみて実は逆なんじゃないかっていうのは一部で有名な話。
さて、本当に逆だったとしたら、なぜ逆になったのだろうか・・・。
agrepika
07-06-2012, 06:51 AM
パウダーブーツって、なんで「パウダー」なんでしょ。龍角散みたいなのまき散らして滑ってる?
(それ逆にスピードでなくないか?)
パウダーには、(ガン)パウダー という意味があるので、かかとに火薬(粉末)を仕込んで点火、
ロケットブーストしてすっ飛んでいく、ということかと。
冷却と、火薬の再装填に要する時間がリキャストなのでせう
※イメージとしては鉄腕アトムみたいな?(^^; あるいはボトムズ?
モグタブレットが揃うと、なぜ特産品流通組合がOPテレポを無料にするのか、
その関連性がいまいちわからない。
NorthernSnow
07-06-2012, 03:05 PM
モグタブレットが揃うと、なぜ特産品流通組合がOPテレポを無料にするのか、
その関連性がいまいちわからない。
風(タブレット)が吹け(揃え)ば桶屋(流通組合)が儲かるんです(・ω・)
ヴァナのキャラの身体能力が(バトル時は別として)地球の人間とほぼ同じと仮定した場合、地球では 100m の全力疾走が約 37Km/h・秒速 10.5m、持久走(マラソン)が約 20Km/h・秒速 5.5m です。
このマラソン秒速 5.5m は、そこらの素人には全力疾走でも追いつくものではなく(よくテレビ中継で、選手を追いかけて歩道を走る素人が映るが、たいてい数十秒で力尽きる)、素人が長距離を走るのはせいぜい秒速 3.5m(13Km/h)と推測されます。
神竜でクフィムに行ったので、デル塔の高さを調べたときに使った200Ym間隔の岩を目印に走ってみました。
タイムはヴァナ時間で約16分ジャスト。
分速12.5Ym=時速750Ym=時速0.686km
あれ、めっちゃ鈍足?
まあ、さすがにそこまで細かくはできないということでしょう。
Heatguyj
07-08-2012, 08:17 AM
神竜でクフィムに行ったので、デル塔の高さを調べたときに使った200Ym間隔の岩を目印に走ってみました。
タイムはヴァナ時間で約16分ジャスト。
分速12.5Ym=時速750Ym=時速0.686km
あれ、めっちゃ鈍足?
まあ、さすがにそこまで細かくはできないということでしょう。
素っ裸にもなれるのも置いといて、鎧系を着てると想定すればそんなに遅くは無い気がします。
フルプレート系の場合体重の1/3~1/2程度の重さは無いと意味をなさいそうですし。
後衛系はインドア派って事でw
軽装系の良い言い訳が見つからない・・w
pneumo
07-08-2012, 09:13 AM
ヒント:鞄・サック・サッチェルの重量
Lanthanum
07-08-2012, 10:30 AM
種族の歩幅差ってのも無いよね、そういえば。
普通にリアルにやってしまうと
エルヴァーンの歩きに、タルタルは走らないと追いつけない気がするw
Since
07-08-2012, 12:41 PM
フランは人間使った錬金術の失敗作的な設定があった気がするけど、フランデラックスも人間デラックスが変化したものなんだろうか。