View Full Version : なぜなにヴァナ・ディール(´・ω・`)
わりとどうでもいいけど、個人的にちょっと気になるのはロ・メーヴの用途。
いっぱい小部屋があるけど、何に使うんだろう?
なんかちょっとした宿泊施設とかにも見えるんですよね。
トゥー・リアへ行くための許可を待っている人が泊まるために用意された場所なんじゃないのかなとか、観光地とかなのかなーって思ったりしてます。
ロ・メーヴ
聖地ジ・タの深い森を進むと、忽然と現れる巨大な白亜の遺跡。
古来より女神巡礼の総本山であったにも関わらず、危険に満ちたジ・タの森で、ほとんどの巡礼者が落命してしまうため、その全容を伝える文献がまったく残されていない、謎に包まれた建物である。
SQ書房刊 『ジラートの幻影 ~その、美しき世界~ (http://www.playonline.com/ff11/intro/world/litelor.html)』 より
巡礼者が泊るための施設だったんじゃないでしょうか。
あるいは何か宗教的な場式をするための部屋とか。
満月に巫女が花道(?)を通る間は部屋にこもって断食する、みたいな。
個人的には神々の間のアルタナとプロマシアの間にある8体の像はオデン・アレキを含めた8属性の神獣なんじゃないかと思ってます。
あと、コリブリはどうやって我々の胃の中にある食べ物を消去しているのか。
カロリーなんかも消し去っているとしたら、コリブリを捕らえて食べた先から消させるコリブリダイエットみたいなのもあるんだろうか。
実は胃の中にある食べ物がPCの強化をしているわけではないのです。
クリスタル合成によって作られた食料はクリスタルの作用により魔法的な効果を持つのです。
つまりコリブリのスナッチモースルは胃の中のモノをクチバシをツッコんで引きずり出しているわけではなく、
食事をとることでかかった魔法を消去する技だといえます。
えっ、取ってきたばかりの魚や果実でも効果が表れるですって・・?
あれは・・・えっと・・・プラシーボ効果・・・かな?
Heatguyj
07-13-2012, 12:34 AM
フランは人間使った錬金術の失敗作的な設定があった気がするけど、フランデラックスも人間デラックスが変化したものなんだろうか。
人間デラックスにも興味がありますが・・・
やはり漢のロマンとして”合体した”説をお勧めしたいですw
フランたちの様子が・・・!
実は胃の中にある食べ物がPCの強化をしているわけではないのです。
クリスタル合成によって作られた食料はクリスタルの作用により魔法的な効果を持つのです。
つまりコリブリのスナッチモースルは胃の中のモノをクチバシをツッコんで引きずり出しているわけではなく、
食事をとることでかかった魔法を消去する技だといえます。
えっ、取ってきたばかりの魚や果実でも効果が表れるですって・・?
あれは・・・えっと・・・プラシーボ効果・・・かな?
食事効果は美味いものを食べた事によってやる気が起きて発生してる効果だと想定したらどーでしょう?
やる気を消して効果消しならTP消しとも似たような性能のような気がw
Pyonsama
07-13-2012, 10:25 AM
フランは人間使った錬金術の失敗作的な設定があった気がするけど、フランデラックスも人間デラックスが変化したものなんだろうか。
だからやたらと罵詈雑言を・・・
comina
07-24-2012, 10:40 AM
ふと思ったんだが、ヴァナの人間(PC5種族)って寿命どれくらいなんだろう。
どの種族も変わらないのかな、と思ったけどタルタルのズババさんのような例もあるし。(まだ生きてたの・・・?ってドン引きされるLv)
ガルカも確か長命だったような・・・転生とごっちゃになってるかな。
個人的な予想としては
ガルカ>タルタル≧エルヴァーン>ミスラ>ヒューム
ミスラは確か老いても表面に出にくい、という特徴があったはずなので
実はすごい歳な人もいそう。ペリィ族長とか。
その辺知ってる人とか予想する人とかいたらぜひお願いします。
algal
07-24-2012, 02:01 PM
ガルカは200年ちょいでしたっけ?
心拍数が違うんでしょうかね(´・ω・`)
ペリィ族長はずっと座ってるように見えますが、
1日20時間は寝てるみたいです(´・ω・`)
丸くなって寝ないのは、族長の意地でしょうかw
Banaslab
07-25-2012, 01:28 AM
世界設定スレから拾ってきたよ。
128 名前:(・ω・) :04/12/21 18:05:49 ID:bHlAj0ae
自分が把握してある範囲での、寿命に関する情報
Q:各種族の平均寿命って?
河本氏:ヒュームはだいたい中世の人間くらい。ガルカはヒュームの倍以上くらい、エルヴァーンがやや長命であることぐらい。具体的に何歳くらいとか言ってしまうと、いろいろ問題が出てきてしまうのだが(笑)。
Q:タルタルは老けませんね?
河本氏:(タルタルは)ある程度成長するとそこでストップして、あとは容姿が変わらないイメージかな。
河本氏……イベントディレクター
(旅団本Vol.1 132ページ半ばから、要約。)
------------------------------------
・クエスト「11人目の真実」より
「まさか……オムラン?いや、そんなはずは……ヒュームの寿命は100年にも満たないはずだ。」
・バストゥークのNPC
「ガルカは200年生きた後、転生する。転生すれば前世の記憶はなくなるが、世代にたった1人だけ、例外が生まれる。」
ガルカの寿命が200年ってのは方々に出てきますね。確定してるのはこれくらいかも。
ミスラとタルタルについては特に言及されていませんが、だからこそヒュームと同じくらいじゃないかな?と想像しています。
monya-munya
07-25-2012, 04:01 AM
タルタルに関してですが過去世界と現代を比べてみると
同じキャラクターでもヒュームやエルヴァーンに比べると老成してる感はありますね。
大戦時、院長や団長を務めていた人物が現代では悉く一線を引いている、という点もなかなかに興味深い。
社会のシステムとして引退が早いのであれば、おそらく平均寿命は比較的短いのではないでしょうか。
comina
07-25-2012, 01:40 PM
世界設定スレから拾ってきたよ。
128 名前:(・ω・) :04/12/21 18:05:49 ID:bHlAj0ae
自分が把握してある範囲での、寿命に関する情報
Q:各種族の平均寿命って?
河本氏:ヒュームはだいたい中世の人間くらい。ガルカはヒュームの倍以上くらい、エルヴァーンがやや長命であることぐらい。具体的に何歳くらいとか言ってしまうと、いろいろ問題が出てきてしまうのだが(笑)。
Q:タルタルは老けませんね?
河本氏:(タルタルは)ある程度成長するとそこでストップして、あとは容姿が変わらないイメージかな。
河本氏……イベントディレクター
(旅団本Vol.1 132ページ半ばから、要約。)
------------------------------------
・クエスト「11人目の真実」より
「まさか……オムラン?いや、そんなはずは……ヒュームの寿命は100年にも満たないはずだ。」
・バストゥークのNPC
「ガルカは200年生きた後、転生する。転生すれば前世の記憶はなくなるが、世代にたった1人だけ、例外が生まれる。」
ガルカの寿命が200年ってのは方々に出てきますね。確定してるのはこれくらいかも。
ミスラとタルタルについては特に言及されていませんが、だからこそヒュームと同じくらいじゃないかな?と想像しています。
ありがとうございます<(_ _)>
そうか、ガルカの寿命は200年か・・・予想より短かった。
とはいえ、ミスラとタルタルに関しては妄想の余地あり、というのはいい発見でした。
私の予想もだいたいあってた感じですね。
monya-munyaさん、algalさんも回答ありがとうございました。
Nekomo
07-26-2012, 01:37 PM
えっ、取ってきたばかりの魚や果実でも効果が表れるですって・・?
あれは・・・えっと・・・プラシーボ効果・・・かな?
生きとし生けるもの、すべてにはクリスタルが宿っていると思いますよ。
ダークバスやミスラントマトだって、倒せばクリスタルを落とすかもしれません。
(戦闘にならないのでゲーム内では実現しませんが)
そしてLouさんの説による「クリスタル合成で増幅」も十分に考えられます。
生食よりもクリスタル合成の食事のほうが効果が高いことの説明になるんじゃないでしょうか。
Oyoyo
08-12-2012, 11:07 PM
アクセスの方法が違うだけで、オーディンやアレキサンダーの本体がいるのはアストラル界になります。
つっこみを頂いておりました。ありがとうございます。
「ヴァルハラ」を、どう考えるかでも変わってきそうですね。
ヴァルハラは、デュナミスの様に作られた場所なのか、それとも一口にアストラル界と言っても、実はいろいろあって、ヴァルハラも、その一つに過ぎないのか。はたまた闇のプロトクリスタルは、ヴァルハラから生み出されたのか。
またこんなことを言うとシャ……カラババ様からバーストIIが飛んできそうですけれども、カラババ様が「この世界とアストラル界を繋ぐ穴」とおっしゃっても、それは現在のヴァナディールでの知識に基づいたご発言であるため、絶対と言えないところもございます。これを言い出したらキリが無いことは分かっておりますけれども、なにせヴァナディールの常識は、私たち冒険者が、これまでたくさん覆してしまいましたから……。
同格の神獣だとして、なぜ他の神獣にはお伽噺があって、アレキサンダーやオーディンには無いのか。なぜオーディンとアレキサンダーの事件が、大昔に中の国へと一度は伝わってきたのに忘れ去られたのか。疑問は深まるばかりでございます。
Catslave
08-13-2012, 04:03 PM
生きとし生けるもの、すべてにはクリスタルが宿っていると思いますよ。
ダークバスやミスラントマトだって、倒せばクリスタルを落とすかもしれません。
(戦闘にならないのでゲーム内では実現しませんが)
そしてLouさんの説による「クリスタル合成で増幅」も十分に考えられます。
生食よりもクリスタル合成の食事のほうが効果が高いことの説明になるんじゃないでしょうか。
倒したらクリスタルを落とすことはありません
クリスタルはコンクエスト系の参加報酬だったはずです
ゆえにエレを除いてはシグネット等を受けた状態でなければ得ることはできず
コンクエスト対象外の地域ではクリスタルを入手する事はできません
FFXi68k
08-13-2012, 04:35 PM
クリスタルはコンクエスト系の参加報酬だったはずです
ゆえにエレを除いてはシグネット等を受けた状態でなければ得ることはできず
コンクエスト対象外の地域ではクリスタルを入手する事はできません
あれ?アトルガン地方やシギルエリアは・・・?
ジラートのストーリーでクリスタル関係って色々明かされませんでしたっけ。
私はNekomoさんの意見のほうが世界観に近いんじゃないかなあと思います。
Dacco
08-13-2012, 04:48 PM
用語辞典によると(ただし、その内容のソースが辿れない事は断っておきます)ヴァナの生き物の中には
クリスタルの力が少しずつ蓄積されており、敵を倒すとドロップするのはそのため、らしいです。
この説に依ればNekomoさんの考察の方が真相に近いかと思われます。
ただしシグネット(やシギルetc)を受けないとドロップしないという点で、Catslaveさんのいう
「参加報酬」として、冒険者に何らかの細工を仕掛けてる可能性は割と大きいかと。
普通なら倒せば四散してしまうはずの、クリスタルのエネルギーを集める仮想的な器を与えるとかなんとか。
Nekomo
08-14-2012, 12:02 AM
みなさんこんばんわ。いろいろなご意見ありがとうございます。
倒したらクリスタルを落とすことはありません
クリスタルはコンクエスト系の参加報酬だったはずです
ゆえにエレを除いてはシグネット等を受けた状態でなければ得ることはできず
コンクエスト対象外の地域ではクリスタルを入手する事はできません
Catslaveさんありがとうございます。
シグネット、サンクション、シギルなどの、「クリスタルを得られる状態」
かつ得られるエリアである前提で話をしていました。
言葉が足らずに申し訳ないです。
あれ?アトルガン地方やシギルエリアは・・・?
ジラートのストーリーでクリスタル関係って色々明かされませんでしたっけ。
私はNekomoさんの意見のほうが世界観に近いんじゃないかなあと思います。
FFXi68kさんありがとうございます。
アトルガンエリアは、アストラル風、魔笛などが関係しているかもしれませんね。以下はネタバレなのでたたみます。
用語辞典によると(ただし、その内容のソースが辿れない事は断っておきます)ヴァナの生き物の中には
クリスタルの力が少しずつ蓄積されており、敵を倒すとドロップするのはそのため、らしいです。
この説に依ればNekomoさんの考察の方が真相に近いかと思われます。
ただしシグネット(やシギルetc)を受けないとドロップしないという点で、Catslaveさんのいう
「参加報酬」として、冒険者に何らかの細工を仕掛けてる可能性は割と大きいかと。
普通なら倒せば四散してしまうはずの、クリスタルのエネルギーを集める仮想的な器を与えるとかなんとか。
Daccoさんありがとうございます。
「仮想的な器」! それこそがシグネット、サンクション、シギルの付与かと思います。
獣人支配地域では人間側はクリスタルを得られませんが、獣人側はクリスタルを得られるのかも。
逆もしかりゆえに、獣人もリージョンを獲りに来る、と。
仮定に仮定を重ねるようですが、
オーク、ヤグード、クゥダフなど獣人側もシグネットに類似した効果を受けているのかもしれません。
おっと、長文乱文失礼しました。
NorthernSnow
12-07-2012, 01:52 AM
久々に上げてみよう。
現在モグハウスのスレッドが挙がっているので、ここに居る皆様の力を借りてみようかと。
なぜモグハウスの中央の絨毯の上には物が置けないのか!
その理由が知りたい!
私の考察としては、あの中央の絨毯は、きっと計り知れない程価値のあるもので、痛めるのが怖くて物が置けないとか。
そしてそれを守っているモーグリ。
だが、そんな高い絨毯がモグハウスに敷かれている理由までは思いつかなかった・・・。
agrepika
12-07-2012, 09:22 AM
久々に上げてみよう。
現在モグハウスのスレッドが挙がっているので、ここに居る皆様の力を借りてみようかと。
なぜモグハウスの中央の絨毯の上には物が置けないのか!
その理由が知りたい!
私の考察としては、あの中央の絨毯は、きっと計り知れない程価値のあるもので、痛めるのが怖くて物が置けないとか。
そしてそれを守っているモーグリ。
だが、そんな高い絨毯がモグハウスに敷かれている理由までは思いつかなかった・・・。
あの絨毯は、PCが母国以外のモグハから呼び出しをかけた時に使用する瞬間転移装置を
カバーしているのです。
絨毯の下には、クロ巣隠し通路などでおなじみの、謎の古代機械の小型版が収納されて
…おぉっと、これ以上はモグ管理組合の警備保安部隊の査察が…(>_<)
Neumesser
12-07-2012, 08:17 PM
あれは一見すると確かに絨毯に見えますが、果たして本当にそうなのでしょうか?
以下にわたしが独自に調べた結果を述べてみたいと思います
・絶対に撤去することが出来ない
怪しいですね…もう何年もあのポジションにいる、実に怪しい
・頑なに家具の侵入を拒む
我々が置かない、のではなく、何らかの力により置けないのです…怪しい
・冒涜的な角度で床に敷かれている
これはもう怪しい、怪しすぎて何も言うことがない
・とても薄い
まるで床に描かれた絵のように薄い、これは怪しい
…如何でしょうか、あの"絨毯のような何か"がどれほど怪しいかお分かりいただけたでしょうか?
そう、あれは絨毯などではないのです!まして備品のカーペットだなどと!
あのような怪しい代物と同居せざるを得ない我々ですが挫けてはなりません、ともに手を取り合い
戦っていこうではありませんか!いつかあの絨毯を片付けるその日まで!
pneumo
01-06-2013, 04:02 AM
最近ふと思った事…
なんでメイジャンの魔防ダウンとか防御ダウンルートは属性がずれてないんだろう…
例えば雷が命中ですから、命中ダウン剣は雷じゃなくその属性相関関係で上になる土の属性なんじゃない?
つまり今
のようになっているのは
であるのが正しい姿なのでは?
わかりにくいからかな…
Dacco
01-07-2013, 11:00 AM
唐突に気になったのです。
先日、モグタブレット探索のために、ラテーヌを隅々まで駆け巡ったのです。
あらこんな所にミミズさんいたのですか、あらここにゴブいたのですかと今更の発見がありましたが、
ひときわ気になったのが、えーと、ラテーヌのE11でしたっけ?
マップで一番下の崖を取り巻く平地の西側に、どう見ても自然ではない、石柱がいっぱい生えてる、段々の地形があるのです。
冷静に見てみると、とても単なる背景とは思えないほど存在感があるのです。
それこそ、その斜面に何か封じられているとか埋もれているとか、そんな風な。
あれって何なのでしょう?
ちなみに、プレイヤーは入れない場所なんです。
widow
05-28-2013, 10:03 AM
ふと気になったので書き込んでみます。
アドゥリンにいるPCKワークスの人達をよく見ると
両足だけカリエイ装備じゃないんですね。
あれ?なんかデジャヴと思ったら、アトルガンの不滅隊
彼等も両足だけメガス装備じゃないんですよ。
これってなにか理由があるんでしょうか。
nicohaze
05-28-2013, 12:36 PM
既出だったら申し訳ないのですが…。
アビセアアルテパの入り口から西の方角を向くと左手に岩壁がありますが、その岩壁のやや上部あたりが日本式のお墓のような形(私にはそう見えました)に掘削されています。
あれは一体なんだろう?
ふと気になったので書き込んでみます。
アドゥリンにいるPCKワークスの人達をよく見ると
両足だけカリエイ装備じゃないんですね。
あれ?なんかデジャヴと思ったら、アトルガンの不滅隊
彼等も両足だけメガス装備じゃないんですよ。
これってなにか理由があるんでしょうか。
足装備に限らず、AFあるいはシリーズものの装備の一部だけ違う、といったようなNPCは多数いますね。
不滅隊でいえば、リシュフィーは手も違います。多分、手足がシパーヒですね。
恐らく単純にNPCの個性を演出するためなんじゃないかなあと思います。
胴や脚が同じなのは、AFやシリーズもののパーツのなかで、一番その装束「らしい」部分があるから外すに外せないからでは?と思います。どちらも組織の制服として使っているようですし、その上で個々の個性を少し出す工夫の一つかなと。
不滅隊が青AF一式装備してないのはまだ青魔道士を極めてないからとか、PCKワークスも同様に階級別に装備できるものできないものがあったりする、というような設定があると物語として細かいところまでこだわってるんだなあ、と思いますが、果たして・・・。
そういった細かい設定があるなら、クエストとかで垣間見えるとうれしいですねー。
きになるといえば、アドゥリンのNPCのなかでチョコボTシャツ柄違い+サブリガというすさまじいファッションの男女両方いるんですけど、アドゥリンだと普通なんだろうか・・・
ブリジッドは喜びそうですけどもw
algal
05-31-2013, 01:36 PM
既出だったら申し訳ないのですが…。
アビセアアルテパの入り口から西の方角を向くと左手に岩壁がありますが、その岩壁のやや上部あたりが日本式のお墓のような形(私にはそう見えました)に掘削されています。
あれは一体なんだろう?
見てきた!
凸
みたいな形に壁面が削られてますね~。
何でしょうね、あれは(´・ω・`)気になるね。
・採石場だった
切り出してたにしては周りに何もなさすぎるし、上部から削り取るわけでもなく位置が不自然。
あと採石場としては規模が小さすぎる気がしますなw
・磨崖仏(ヴァナだから仏じゃないか?w)が彫られていた
雨避けっぽく形成して奥に彫刻するなんてかんじに。。見えなくもない。
ヒュムvsエルなら女神像だから。。それ絡みで争うとはあまり思えないし、位置取りもおかしい。
ヒュムvsガルカなら。。あそこにガルカ像を作っちゃって、昔の険悪な時期にすったもんだあって破壊の経緯をたどった。
まぁ、どうあれ、それっぽい欠片が転がってないので、違うかなw
・岩穴住居跡
その昔ガルカがゼプウェル島から追われたとき一時的に住んでいたとかなんとか妄想。
…にしたって階段とかないし、住居と言うにはちょっと無理のある外見ですよねw
違うなあ、違う違う。
・テクスチャの貼り忘れ
いや。。貼られてるよねw海苔みたいになってないし(´・ω・`)
・ゼプウェル島へ行ける仕組みの痕跡
ダンジョンとしてはコロロカがあるんで却下。
海路としては不自然な位置にあるように思う。
あとはなんかあるだろうか?(´・ω・`)
mmugi
05-31-2013, 10:14 PM
バタリアの北西隅にあるAged Arborや根っこの洞がある大木を初めて見たときはワクワクしたものですが、
これとか
これとかね
ゲーム内では特に逸話もイベントもないようで・・・なんかもったいないなあと思ったり|ω・`)
実はこういうエピソードがあるらしい、とか知ってる方います?
rhyme
06-05-2013, 08:38 PM
古い話題を勝手に考えたり答えるレス
・各国の規模が小さい&国家に所属しているはずの都市はどこに?
各国の内部は大胆に省略されていて、モグハウスも実際には一つのエリア並みの広さのある区域に存在する。また各エリアには省略されているけれど、小さな村々や町がある、という話が公式であったと思います。
・各国の衛生状況は?そしてウィルスや細菌は存在するのか
踊り子の設定に深いかかわりのある鎖死病は、チゴーが媒介する不可視の病気が原因ではないかと目されているようですから、ウィルスが存在するようです。しかし、我々冒険者の時代においてはそうした病気の大流行はないようです。また、南サンドリアには水道が存在しますし、ウィンダスは南国でありながら清浄な雰囲気で、病気になりそうな気配はありません。街中を流れる水にはホタルまで住めそうです。中世的雰囲気のファンタジー世界ですが、少なくともサンドリアは「ローマ式の上下水道設備が整った国」、ウィンダスは同じ中世でも江戸のように有効活用しているのかもしれません。バストゥークはあれだけの技術を持っているうえに、鎖死病を経験していますからなおさらではないでしょうか。
・各国の衛生状況は?そしてウィルスや細菌は存在するのか
ネムリタケ等のキノコ類や、ストーンチーズ・ヨーグルト等の発酵食物はありますので、少なくとも菌類は存在すると思われます。
ウィルスは…存在しないとウィルナが無意味に!w どうやってウィルスを発見したのかは激しく謎ですが…。
鎖死病については、ウィルナ無効で人間同士の感染があるようですから、原因は細菌ですかねー。
電子顕微鏡サイズのウィルスが発見できているのに、それよりずっと大きい細菌が不可視な件については、もう解りません!w
Dacco
06-06-2013, 11:31 AM
ウィルスは現実世界でも目視できるようになる前から存在は知られてました。
要するに、そういう病原体が存在すると仮定すると色々辻褄が合う事から、
間接的に存在が判っていた訳です。(原子核とかクオークみたいなもんですね)
当時は他の病原菌なら濾しとれる素焼きの容器を通過してしまう事から、
濾過性病原体とかそういう表現をしていたかと。
と、ここまで記憶だけで書いたのでちょっとググってみよっと。
追記
おけ、大きな間違いはない。
Since
06-06-2013, 01:31 PM
アドゥリンが海洋貿易で発達したならゴブリンの行商が居てもおかしくないと思うんだが、街中では見かけないしフィールドにも居ない。
Pioワークスクエのカヒライスいわく、「ゴブリンから買った。軽い気持ちで使ってしまった。今は反省している。」
らしいから居るには居るようだが、港のガルはゴブリンドリンクを珍品扱い。
アドゥリンでゴブはどういった扱いになっているんだろう。
Tottoko
06-07-2013, 04:43 PM
こんにちは。
やっぱり気になるといえば、シャドウの設定ですかね・・。
某門番の人のもありますし。
シャドウはアンデッドに分類はされていますけれど、「作ること」も可能なんですよね。
そしてそれをシャドウは意思を持ってやってるし、訓練もしているということはある程度の知識もあるんですよね。
でも「何故」が見えないのと、シャドウって生きてるの?死んでるの?ボディペイント?みたいなそんな疑問がやっぱりありますね('Д')・・・
アンデッドの特性をもった、生きた「人」なのだろうか。なぞ!
tsubuanpan
06-07-2013, 08:20 PM
見てきた!
凸
みたいな形に壁面が削られてますね~。
何でしょうね、あれは(´・ω・`)気になるね。
(略)
私もずっと凸が気になっていました。
改めて見ると両脇に小さな穴もあるんですね。
いい機会なので色々調べてこれ以外で妄想してみた。
これの正体は、かつて灯台の役割をしていたと予想(モルヒェン灯台ができる前のもの)。
・おおよそ海の方を向いている
→灯台を背にすると正面に凸が見える場所がある。
・凸と海の間にガルカンソーセージの丘(障害物)がある
→もともと丘はなかった?
公式サイトの説明文には、地下は鉱物資源の宝庫、坑道がアリの巣のように、とあるので、かなり活発に採掘が行われていたと思われる。すぐ近くにも円柱形の施設や足場があるのでこの周辺でも何かやってたのかも。
南北グスタベルグをウロウロして気がついたのは、周囲の岩肌と小さい丘の見た目がぜんぜん違うこと。
いくつかある丘は、鉱山から出た土砂を積み上げてできたものではないかと想像してみました(ズリ山とかボタ山というそうです)。
・凸の形の理由
→わからん
両脇の穴は人が入るには小さいように思える。灯をともす場所?。
上部四角い部分は、昇降する門(過去サンドリアにあるような)があった。
横長の部分は...大きなマッチ棒みたいなのが回転してたら灯台のランプ代わりにならないだろうか。
ここまで考えたけど、バストゥークの宗教施設ていうのもありそう。
rhyme
06-09-2013, 11:35 PM
こんにちは。
やっぱり気になるといえば、シャドウの設定ですかね・・。
某門番の人のもありますし。
シャドウはアンデッドに分類はされていますけれど、「作ること」も可能なんですよね。
そしてそれをシャドウは意思を持ってやってるし、訓練もしているということはある程度の知識もあるんですよね。
でも「何故」が見えないのと、シャドウって生きてるの?死んでるの?ボディペイント?みたいなそんな疑問がやっぱりありますね('Д')・・・
アンデッドの特性をもった、生きた「人」なのだろうか。なぞ!
ひょっとしたら、シャドウには二種類あるのかもしれません。
「人間に似た妖怪、怪物のシャドウ」と、「幽霊、怨念としてのシャドウ」と。
ただ、どちらも人に害をなすものであるとの認識から、両方をまとめて「シャドウ」と呼んでいるのではないでしょうか。例えて言えば、妖怪も幽霊もまとめて「バケモノ」と呼ぶような感じで。
そして、前者はリアルで言うところの吸血鬼に似たバケモノ(監獄のNPCにかかわるのはこちら)ですが、その吸血鬼は元は人間でありながらバケモノに変じ、吸血行為によって仲間を増やします。シャドウも似た感じなのかもしれません。
フォモルも同じで実は二種類いて、「人間に似た怪物のフォモル」と、「幽霊としてのフォモル」が存在し、人間に似ていながら違う生き物である前者のフォモルが、独自の文化を持ち、フォモルコデックスなどをものしたのかもしれません。
こんにちは。
やっぱり気になるといえば、シャドウの設定ですかね・・。
某門番の人のもありますし。
シャドウはアンデッドに分類はされていますけれど、「作ること」も可能なんですよね。
そしてそれをシャドウは意思を持ってやってるし、訓練もしているということはある程度の知識もあるんですよね。
でも「何故」が見えないのと、シャドウって生きてるの?死んでるの?ボディペイント?みたいなそんな疑問がやっぱりありますね('Д')・・・
アンデッドの特性をもった、生きた「人」なのだろうか。なぞ!
タルタルが光に属する生命体とするならば、彼らは闇に属する生命体なのです。
マイナスの生命力をもった生命体なのです、夜の世界こそ彼らの住む世界なのです。
彼らは生殖能力を持たない為、エルヴァーンを攫ってその体を作り変え、仲間を増やしているのです。
彼らにとっては悪意があるのではなくそれが彼らの在り様だからそうしているだけなのです。
というオレ設定
monya-munya
06-10-2013, 09:38 PM
シャドウとフォモルについては色々興味深いですよねえ。
なんとなく考察。
・シャドウとフォモルって違うの?
→タブナジアから来たあるシャドウ(実質フォモル?)がシャドウに集合をかけてた件があるので、実質的には似たようなものなのかも。
・フォモルは闇の神の眷属(もしくはそれに類する存在)である。
→ 冒険者が出会った(もしくはいずれ出会う)、闇の神と契約した二人の人物、そのどちらも配下がフォモルである事、
そして、闇の神自体も直属としてフォモルらしき存在を従えている事から。
ただし、闇の神が直々に… という訳ではなく、契約者や眷属が作ってる可能性が見え隠れする(御述)
・フォモルはどう増えるか?
→ いくつかのクエやミッションの内容から考えるに、方法の差はあれど
『死者がフォモルとして復活する』『生者がフォモルに変化する』パターンがある模様?
後者はシャドウ自身からアーリマンが行なってたり、果てはコデックスを使えば変化させられる、っぽい。
ただ、シャドウ(フォモル)になった時点で人間としては死んでいる、という点は共通して見られる。
・フォモルって結局何なの?
→ 怨霊、という設定があるとかないとか。
・フォモルはただのアンデッドではない?
→ アトルガン地方に相当数存在しているものの、ごく一部例外を除き死者の軍団に参加しておらず
その例外も魅了を解くとラミアに殴りかかる。
と、思いついたことを並べてみました。
他にも、過去エリアのNMフォモル(ダンジョンにいたHNMども+将領NMの奴)なども含めて、色々考察してみると面白そうです。
Tottoko
06-11-2013, 04:02 AM
皆様考察ありがとうございます!
私も怨霊と特性を持った肉体という種類の違いは考えたんですよねw
リアルでいう想像しやすい幽霊と言うと、どちらかというと裏のハイドラさん達だったりもするんですけれども。
霊を念や意識という見方をすると、やはり作られたシャドウは別物であるかなと思うんですよね。
ただ作られる段階で意識なく、シャドウとして生きる本質というのを備え付けられたというのもあるかなと思います。
タブナジアあたりのシャドウ等はやはり、生前の念が染みついてる物だと思うので仲間を作るとなるとやはり種類分けした方がいいかなーとも思います!
そしてLouさんのもなかなか興味深かったです。
ここら辺は先ほどの念と肉体の話になるんですが、よくリアルでありがちな憑依や寄生に似た感じなら裏の目的も出てきそうだなーと思いましたw
エルヴぁーンの肉体を寄りしろとして、念本体が意識を持つ、グゥーブーみたいな!
もしかしたら大昔力の時代に敵対していた勢力かもしれませんしね!
そしてフォモルのお話が出ているんですが、実は過去のレスを読んでいてそれに対してフォモル=シャドウという同一の見方をするならばーとレスをしようとしていて、この疑問を思い出したので、レスをした次第なのですw
フォモルはケルトでは巨人族として、団体のような設定があるので、シャドウとは意識の持ち方が違うのかもしれないですね・・。
シャドウを陰や影法師という解釈をすると、もしかしたら人の悪意エルヴァーンの場合驕慢になるのかもしれないですが・・。
もしかしたらその陰との適合性が高い、または人を我が眷族として手中に収めたいとなると、驕慢がシャドウの本質として動かしているとすると納得もできるんですが・・。
中々考えれば考えるほど奥が深いですね('Д')・・・
Dacco
06-11-2013, 04:24 AM
えーと絶対2回くらいどっかで質問でてると思うんだけどー
さっき適当なマシンにFF11インストールして起動したら、久々にオープニングムービー。
最後のシーン、緑に埋もれたタブナジア。
ああ、サービス終了までにあそこ行きたかったなあ・・・あ、いや、そうじゃない。
そのタブナジアに指をかざしてるの、本当にアドルもといアルド君ですか?
アルド君だったら何しに来たんでしょう。
後ろからぬっと出てくるミスラはじめとする一群の連中はどこのお仲間? 天晶堂のにゃ見えませんし。
そもそもあれはどの時点の出来事なんでしょう?
初めてムービー見た時は奪回でもしに行くのかと思ってたけど、プロマシアミッションやってる感じ
アドル君はタブナジアの現状に興味なかったし、行く気もまったくナスだしで、じゃああれなんだろ。
そもそもアドル君じゃない行きずりの冒険者だとしても、一体何しに行くのやら・・・そもそもどうやって来たのやら。
謎ですにゃ。
・・・あ、しまった素で間違えた。アルドね。
Marshall
06-11-2013, 07:48 AM
そのタブナジアに指をかざしてるの、本当にアドルもといアルド君ですか?
108の冒険の内の1つなんじゃないすかね
半キャラずらしで大量のオークをズガガガと撲殺してったらしいですよ。
* * *
少なくとも、OPの中でネーチャンが「アルドォ!」って叫んでるので
あの人がアルドと言う名前なのは間違いないと思います。
ヒアリングに自信があるわけではないですが、あれしきは。
で、仮にあの子供とOP終盤の青年が無関係だとしたらわけがわからんにも程があります。
(II世III世ってのもありえなくはないのかもしれませんが)
石夢でネーチャンともども出てた気がしないでもないですけど、
アレはアレでイミフな展開だったので、どう処理していいのかわからないですがね。。。
でもアレであの兄弟の話は終わったことになってるんでしょ?
ほんと解説してほしいくらいですね。
本当は、アルタナ発売した時にはもうちょっとこうなんていうんですかねぇ
ベッタベタですが、オークから逃げててもうだめだ!っていうギリギリのところで
「ちょっとまった悪党さんヨォ」とか言ってリリZと一緒にオークをフルボッコにしてネーチャン救出。
逃げたアルドくんは勘違いして逃げたまんま。で現代へ続く!くらいのを想像してたんですけどねぇ。
ネーチャンは現代でセルビナのあそこに普通に嫁いだってことでw
Dacco
06-11-2013, 12:39 PM
ムービー中盤まで出てくるぼっちゃんが、あどりん・・・じゃないアルド君なのは間違いない。
だって字幕でそう呼んでるしー
ただ、最後に出てきた青年もアルド君だとすると前述のように謎が多すぎるので、
あれはあっさり赤の他人と考えた方がまだ細かい問題はないかもしれない。
・・・赤の他人が何で最後に意味ありげに出てくるんだっていう別の問題が湧きますが。
>仮にあの子供とOP終盤の青年が無関係だとしたらわけがわからんにも程があります。
ええもう、まったくです。
(※注意!ネタバレ全開※)
アルド姉は石夢歌を歌える貴重な人材なんで殺されずお持ち帰りされた訳ですが、
そんなの見るからに末端兵っぽいあのオークによくまあ判ったなあ。
普通はあのまま勢いでヌっコロされとるじゃろ。
あるいは薄い本だったら以下略・・・・あ、いやマジな話、だからこそ
「あの場では殺されなかった」という嫌な可能性はあるけれど、全年齢対象のFF11で
そんな話がちらっとでも出てくる可能性は今後もナス。
どのみちそこからセルビナまで流れた経緯は謎なんで、それこそ時を超えた冒険者が
敵陣の真っ只中に飛び込んで、そこらのオークをげしげし蹴散らして救出、
気絶してるアルド姉をセルビナに送り届けたって話がアルタナミッションに入ってたら
マジ燃えただろうなあ。なんでよりによってああいう話になったのやら。
てわけでMarshallさんナカーマ。
話がずれた。
まあ要するに、OP最後のあの青年がアルド君だとしたら、あれはいつで、何しに来たんでしょ?
(結局それか)
TarabaGani
06-11-2013, 12:52 PM
・実はアビセアのアルド
・実は黒き未来のアルド
・天晶堂のボスやってる顔もあるけど、実は冒険者もこっそりやってるんだぜ☆ミ
さあ好きなのを選ぶんだ
monya-munya
06-11-2013, 03:43 PM
皆様考察ありがとうございます!
私も怨霊と特性を持った肉体という種類の違いは考えたんですよねw
リアルでいう想像しやすい幽霊と言うと、どちらかというと裏のハイドラさん達だったりもするんですけれども。
霊を念や意識という見方をすると、やはり作られたシャドウは別物であるかなと思うんですよね。
ただ作られる段階で意識なく、シャドウとして生きる本質というのを備え付けられたというのもあるかなと思います。
タブナジアあたりのシャドウ等はやはり、生前の念が染みついてる物だと思うので仲間を作るとなるとやはり種類分けした方がいいかなーとも思います!
そしてLouさんのもなかなか興味深かったです。
ここら辺は先ほどの念と肉体の話になるんですが、よくリアルでありがちな憑依や寄生に似た感じなら裏の目的も出てきそうだなーと思いましたw
エルヴぁーンの肉体を寄りしろとして、念本体が意識を持つ、グゥーブーみたいな!
もしかしたら大昔力の時代に敵対していた勢力かもしれませんしね!
そしてフォモルのお話が出ているんですが、実は過去のレスを読んでいてそれに対してフォモル=シャドウという同一の見方をするならばーとレスをしようとしていて、この疑問を思い出したので、レスをした次第なのですw
フォモルはケルトでは巨人族として、団体のような設定があるので、シャドウとは意識の持ち方が違うのかもしれないですね・・。
シャドウを陰や影法師という解釈をすると、もしかしたら人の悪意エルヴァーンの場合驕慢になるのかもしれないですが・・。
もしかしたらその陰との適合性が高い、または人を我が眷族として手中に収めたいとなると、驕慢がシャドウの本質として動かしているとすると納得もできるんですが・・。
中々考えれば考えるほど奥が深いですね('Д')・・・
フォモルに関してはもう一個面白いネタがありまして。
最近、実装されたクエでフォモルコデックスの(冒険者には使えない)使い方が提示された訳ですが、
冒険者がフォモルコデックスを手に入れる場所の状況とあの辺りのフォモルが生前なんだったかを考えると……
ちなみにドロップするのはデーモン類タウルス族… やっぱり某脳筋神様の(ry
『全頁びっしりとフォモル文字が記された写本。 彼らの奪われた歴史が綴られているという。 』
という謎の設定に首をひねって来たコデックスですが、単なる歴史書などではなく、
フォモルという種族を生み出す何かであるとすると…
その原本こそがフォモルという種族の始祖(真祖?)と呼べる存在なのかも知れません。
あるいは、写本であるコデックスもそこから増えたフォモル達も、フォモルの歴史とやらをコピーされた存在に過ぎないとしたら、
真のフォモルというべきはその原本とされる存在のみなのかも知れません。
という、妄想(*´∀`*)
agrepika
06-11-2013, 10:47 PM
まあ要するに、OP最後のあの青年がアルド君だとしたら、あれはいつで、何しに来たんでしょ?
(結局それか)
たしか、石夢のラストで、姉の台詞に「たくさんのアルドが…」とかいうのがあったはず。
OPの姉弟の悲劇は、水晶大戦当時の[どこにでもあった]大勢の姉弟の悲劇の一つであり、
言い換えれば、大勢の[太郎と花子]ということではないかな、と。
つまり[水晶大戦]における多くの悲劇の象徴として[アルド]という個人名が使われているのでは。
タブナジアで姉を残して逃げねばならなかった大勢の[太郎]たちの一人は成人して後、奪還の兵とともに帰還し、
あるいは天晶堂に拾われ、
弟と生き別れた大勢の[花子]たちの一人はセルビナに漂着したり、あるいは無惨に殺されたりしたのでしょう。
Dacco
06-12-2013, 10:51 AM
いいね( ̄▽ ̄)それ ぽちっ
(公式の見解も聞きたいけどね・・・)
nicohaze
06-12-2013, 04:25 PM
初期3国およびジュノのランデブーポイントでフェローと雑談すると、呼び出した国それぞれに専用の会話があるのですが、その内容で
・大聖堂は頭
・大工房は腕
・星の大樹は足
・ジュノは胴
というセリフを見ました。
(フェローの性格次第かもですが)
アルタナ連合の秘密兵器として合体ロボに変形するんでしょうか?
ただのフェローさんの妄想だとしてもちょっと見てみたい(*´艸`*)
アルタナ連合の秘密兵器として合体ロボに変形するんでしょうか?
ただのフェローさんの妄想だとしてもちょっと見てみたい(*´艸`*)
つまり、アレクさんを連れてくれば巨大アレクロボになるんだよ!
ジラートの時代はソ・ジヤとかホルトトが合体して超巨大アレクロボになってたんだよ!
操縦してみたいたるぅ
Haska
08-10-2013, 05:16 AM
ガルガの生態について。
転生によって種を残す=無性(単性)生殖ってことですよね。
つまり、ナニは付いてないってことなんでしょうか…?
WCとかどうしているんだろう…
下世話な話で申し訳ございません。
algal
08-10-2013, 11:27 AM
ガルガの生態について。
転生によって種を残す=無性(単性)生殖ってことですよね。
つまり、ナニは付いてないってことなんでしょうか…?
WCとかどうしているんだろう…
下世話な話で申し訳ございません。
朝早くからそんなにガルカを想ってるなんて!w
個人的な見解ですが、あると思いますよw
トイレは胃袋や腸にブラックホールでもついてない限り、
飲食いする時点で排泄しないとだからなんかしらの器官はありましょうな。
形状的にはヒュムやエルのもんとは違うと予想しますが、
それはオスラやタルだってそうでしょう、きっと。
ガルカと他種族(獣人)との混血が生まれないのは、
交尾した♀側の種族の男女しか産まれないとか、
完全にガルカです、ほんとうにありがとうございました的な、
どっちかに完全に偏るという神秘があったりするんじゃないでしょうかね?w
転生のみで減るだけの種族なのかなーとも思うんだけど、
これなら種の絶滅を回避できるかなーという希望的なもん含めた見解ですんで、
あまり真に受けないでくださいw
あとは。。
出し入れ自由とか、どっちも出来るとか、あっても性的衝動がないとか、
薄い本とかwebで色々な論が出てる(出尽くしてる)と思われます。
ガルガの生態について。
転生によって種を残す=無性(単性)生殖ってことですよね。
つまり、ナニは付いてないってことなんでしょうか…?
WCとかどうしているんだろう…
下世話な話で申し訳ございません。
仮に生殖機能が付いていないとして、
だからと言ってイコール排泄器官を持ち合わせていない訳ではないので
竿なり穴なりがなくても、排泄用の管と排泄口はあると思われます。
もしかしたらお尻の穴で一括とかかもしれないし、
古代のとある貴族は満腹になってもさらに食べるために、わざわざ吐いたという話もありますから、
下の排泄が無くても上かr
・っい、ぁなにをするやめべえpd::sl」
つまり、アレクさんを連れてくれば巨大アレクロボになるんだよ!
ジラートの時代はソ・ジヤとかホルトトが合体して超巨大アレクロボになってたんだよ!
そしてBFの前で体育座りして待ってるんですね。
巨大ロボ< なるほど、そうなっていたんだな。いくぞ、<me>.。
ジラートロボはトゥーリア+デルクフ+フェ・インで頭&上半身&下半身、ホルトトとソ・ジヤで手脚、ホラデムメアを合体・変形させて武器なんていかがでしょうか!
アルザダール海底遺跡群が大昔のアレキサンダーの残骸というかなれの果てでしたっけ。
それを考えれば巨大ロボも有り得る・・・!!
Glatto
08-11-2013, 08:10 AM
ついにガルカンロボを超えるロボがヴァナに降り立ったか・・・もうポンコツの旧式になっちゃったのね(・ω・)
agrepika
08-11-2013, 01:40 PM
ついにガルカンロボを超えるロボがヴァナに降り立ったか・・・もうポンコツの旧式になっちゃったのね(・ω・)
「ボスボロット」のように、最後まで雄々しく、主人公メカの向こうを張って戦うのです>ガルカンロボ
Haska
08-25-2013, 05:44 AM
バルクルム砂丘とラテーヌ高原の境界を行き来するたび思うのですが・・・
気候の差激しすぎない?
あそこを行き来するサンドリア人は体調崩さないのだろうか・・・?
Haska
09-17-2013, 02:38 AM
リリゼットさんを見てふと思ったんですが・・・種族混血の人間ってどれ位い居るんですかね?
生殖機能を有しないガルカはしょうがないにしても、ヒュム×ミスラ、エル×ミスラの子供とかそれなりに居そう。
問題はタルタルですが、サイズの違いがありすぎて「接続」出来るのかが凄く気になるところです・・・w
・・・下世話すぎて申し訳ございません。
algal
09-17-2013, 07:26 PM
リリゼットさんを見てふと思ったんですが・・・種族混血の人間ってどれ位い居るんですかね?
生殖機能を有しないガルカはしょうがないにしても、ヒュム×ミスラ、エル×ミスラの子供とかそれなりに居そう。
問題はタルタルですが、サイズの違いがありすぎて「接続」出来るのかが凄く気になるところです・・・w
・・・下世話すぎて申し訳ございません。
下ネタ好きっすなw
ガルカに生殖機能がないとは思わないですが、
混血は表舞台に立たないとこでいっぱいいるんじゃないでしょうか~?
サンドリアなんかでは混血ってだけで重職には付けなさそうなイメージありますね。
あと、設定として、種族のイメージをぼやかせないとか、ただ単に描写が面倒だとかいう理由だと思う。
先のレスにも書いたけど、どちらかに偏るんじゃないでしょうかねー。
僕の妄想ではほぼ♀の方の種族になってしまうと思う。
混血の特徴が現れるのは稀なのかも?
ヒュム×エルは比較的似通った種族だから耳が多少短く/長くなるような変化が出やすいとか。
で、本題の接続に関してですが、
タルタルは魔法で解決してんじゃないですかね~?
部分ミニマムとか。大きくする魔法とか。
エロは科学も魔法も進歩させるはずですよw
リリゼットの場合は父親の種族が強めに出てましたね。(♂エルx♀ヒュム
あとは名のあるNPCだとエニッド・アイアンハート(石碑クエ)ぐらいかな?
こちらは♂ヒュムx♀エルで、母親の方が強く出てますね。
ちょいと調べてみたら
チョコボサーキットにいるミスラ Nheu Chaftahl も異種親族がいるようです。
自身がハーフかクォーターかは不明。連れ子などの血縁関係のない養子的な可能性もありますが。
ちなみに祖父が、ファノエ運河のパージ案内人 Ineuteniace (♂エル。
下ネタなので閉じ。
Gakuto
09-18-2013, 06:24 AM
リリゼットさんを見てふと思ったんですが・・・種族混血の人間ってどれ位い居るんですかね?
生殖機能を有しないガルカはしょうがないにしても、ヒュム×ミスラ、エル×ミスラの子供とかそれなりに居そう。
問題はタルタルですが、サイズの違いがありすぎて「接続」出来るのかが凄く気になるところです・・・w
・・・下世話すぎて申し訳ございません。
とあるFF11の小説でヒュムとタルのカップルが居たと思うので子供作れるのかは気になりますね~
いたとしたらタル寄りなのか、他種族寄りになるのかで相当に差が出ますよね
足して2で割る感じなら少し等身が上がる14のララフェル? 見たいな感じになるんでしょうが…
混血の場合、体のベースは♀側の種族になるとどこかで見ました。
ヒュム♂xタル♀だと鼻が黒くなく、耳がすこし短いタルタルとかですかね・・・。
過去ウィンにはタル♂xミスラのカップルもいますね~。耳の長いミスラ・・・ウサギ?
リリゼットのように父側の特徴が出ること自体が珍しく、基本的にヒュム♂xタル♀ならタル、タル♂xミスラ♀ならミスラそのものとして生まれる可能性もありますよね。
接続は・・・まぁ、魔法ですねたぶんw
Vorpal_Bunny
09-18-2013, 02:24 PM
石夢のヤング・アルドは耳の形以外はエルヴァーン少年フェイスですが、父親はあのエルヴァーンなんですかね~。
子供の時の顔そっくり(同じ)だし。
Maccheroni
10-08-2013, 12:34 AM
勝手な想像なんですが、タルタルって星の大樹の実から生まれてくるんだと思ってました。
転生を繰り返すガルカみたいなとんでもない種族がいるのなら、そういうファンタジーな種族もありかな、と。
ゾンパジッパが星の大樹の実でカーディアンを量産できたのはつまり……怖いんでやめときましょうか。
algal
10-08-2013, 02:23 PM
勝手な想像なんですが、タルタルって星の大樹の実から生まれてくるんだと思ってました。
転生を繰り返すガルカみたいなとんでもない種族がいるのなら、そういうファンタジーな種族もありかな、と。
ゾンパジッパが星の大樹の実でカーディアンを量産できたのはつまり……怖いんでやめときましょうか。
と、とんでも種族。。だと?w
ま、まぁ。。
ヒュム♀は竹から生まれちゃう。
ヒュム♂は桃から生まれちゃう。
な~んて地球と言う星にはそんなファンタジーもあるんで、
タルタルが星の大樹の実から生まれちゃうこともあるかもですね!
ウィンダスにはそんなおとぎ話があったりして?
木の実から生まれるって・・・孫悟空・・いやあれは石だ・・・
サンドリアはエルヴァーン以外の種族をすべて見下している割に混血の話が多いし、貴族がバス出身のヒュームと結婚することを容認したりと不思議な国ですよね。
その点ではヴァナ・ディールの人々って「そっち」方面は比較的オープンというか無頓着なんでしょうか。
EASTMAN
10-27-2013, 09:33 PM
モーグリってもしかして神々の眷属で本当はジラートたちより先に楽園への扉を開いた種族だったとか妄想
アレだけの力と技を持った種族の国がほぼ痕跡を残さず地上から消えるってことはモーグリが跋扈していた世界が相転移したとしか思えない
メイジャンの秘術関係なんかも異世界の素材やら必要としてるところ見るに相転移世界から避難してそのまま種族ごと次元放浪者になったんだろうか?w
serast
10-28-2013, 01:03 AM
モーグリってもしかして神々の眷属で本当はジラートたちより先に楽園への扉を開いた種族だったとか妄想
アレだけの力と技を持った種族の国がほぼ痕跡を残さず地上から消えるってことはモーグリが跋扈していた世界が相転移したとしか思えない
メイジャンの秘術関係なんかも異世界の素材やら必要としてるところ見るに相転移世界から避難してそのまま種族ごと次元放浪者になったんだろうか?w
楽園に行ってみたものの退屈でしょうがないからこっそりこちらに戻ってきてるのかもしれませんねw
Maccheroni
10-28-2013, 08:46 AM
大羊も素手で絞め殺す野性的な同族女性に辟易していたエルヴァーン男子が、か弱く恥じらうヒューム女子に惹かれるのは必然。
ヴァナ・ディールで最初に「萌え」という概念に至ったのはエルヴァーンではなかろうかと愚考するものであります。
mmugi
10-28-2013, 08:26 PM
「エルヴァーン貴族でバス出身ヒュームと結婚」したのは、たぶん矢でも鉄砲でもまとめて相手してくださる鉄壁お姉さまのお話ですかな。
ちなみに貴族ならぬ英雄カフュー家の直系フィヨン嬢も、バストゥークにてヒューム男性と結ばれておりますねえ。
そのあたりを考えると、“自分よりも大柄で力持ちだけどやっぱり女性”みたいな萌えの実践なら、ヒューム男性もなかなかのものなんではないかと思ったり思わなかったり。
…まあ結局は、惚れた相手と添い遂げるのに理屈は要らぬといったところでしょうかな|ω`)
monya-munya
10-28-2013, 09:29 PM
五種族の中で異種結婚と考えると、やはり比較的近いエルヴァーンとヒューム以外だとやはり違いすぎて問題が多いのではないかと思うのです。
ガルカとタルタルだと『人種が違う』というレベルの話ではない… というとちょっとひどいでしょうか。
いやまあ、ヴァナの一般人になったつもりで想像してもらえばなんとなくわかると思うのですが
ご近所でタルタル♀をお嫁にもらったエル♂とかがいたら物凄く珍しい人とか変わった人呼ばわりされると思うんですよね。
おそらく良くも悪くも色んな事言われるでしょう。社会的にかなり高いハードルがありそうです。
ガルカも『種族的に子孫残せる様に出来てない』『寿命が他種族と比べて倍以上』とぶっちゃけ生き物として違いすぎる。
ので、添い遂げようと思ったらかなりの覚悟が… おそらく周りからはあまり理解されないでしょう… が要りそうです。
ミスラは大丈夫… と思いきや、どうにもネックな設定があるんですよね。
というのも、ミスラ♂は数が少なくミスラ本国からほとんど出て来ない… という設定があるため、
混血が可能なら中の国では混血児が多くなるのではないか、と思います。
ミスラさん、綺麗どころが多いのでヒュムのスケベがほうっておかないでしょうし、
混血だらけではない、という事はそういう事はない、のではないかと。
そんな訳で個人的には、混血は珍しいレベルでしか存在しないのではなかと考えます。あってもヒュム×エルの変わり者同士がくっついた結果ぐらいで。
じゃあ、それ以外の異種カップルが何故存在するのかと言われれば……
まあ、単純に生物うんぬんの理屈抜きの『愛』でございましょうなあ。
Maccheroni
10-29-2013, 12:20 PM
ヒュームがルパン三世並みのすけべえであったとしても
ミスラは例外なく不二子ちゃん並みの強かさを持っているのでゴザル。
例えば、街で声をかけられてホイホイついていった先で何度ルパンダイブを敢行しても、財布の中身を抜かれていつの間にか逃げられるでゴザル。
あと、結構な歳で三人の子持ちなのに全部里親に預けて若い独身のフリとか詐欺もいいとこでゴザルよ?
と、金を毟り取られた髷ヒュムが泣きながら訴えてくる姿が目に浮かびました。
混血は少なくとも、行為には及んでいる気がします。(確信)
EASTMAN
10-29-2013, 11:11 PM
あ~だからウルリッヒさんあんなに嫉妬してたんだ・・・w
ラオグリムさん知的で結構紳士だからもてそうですもんねぇ
つまり水晶大戦の発端は髭オヤジなDTの僻みだったわけですね
monya-munya
10-30-2013, 12:59 AM
添い遂げる、という事を考えればヴァナの異種族恋愛って結構複雑な気がするんですよね。
タルタルは外見上年をとりませんし、ガルカは寿命が圧倒的です。
ヒュームとエルヴァーンの組み合わせが多いのは、少なくとも共に老いていく事が出来るから、なのかも知れません。
あ、ミスラについてはよくわかりません、にゃー。
外見上あんまり年を取らないフシはあるので、タルタルとはお似合いかも知れません。
bagworm
10-30-2013, 12:11 PM
人物小話を知りたいのですが・・・
サマリリ様こと、もっと知りたいんです!
踏み潰されているトードを哀れんで禁呪を使ってポロッゴ生んじゃったタルタル。
その後、たしか島流しにあって脱獄して、ヤグードに説教しにいって亡くなっちゃった・・・て。
サマリリ様崇拝しております!
確かに禁呪使ってトードに知識と言葉を与えちゃったのは悪いのかもだけど・・・。
エルヴァーンに魔法教えちゃったのも悪いのかもだけど・・・。
悪気はないんだよ!!その場の感情に流されちゃう、やさしいタルタルなんだよ!!
ヤグードに説教とか・・・なんかいいタルタルじゃないか!!
見た目も読み物内の絵だけで・・・もっとサマリリ様を!!
ポロッゴだってサマリリ様の事伝承してるかもじゃないですか!?
そこんとこ、どうなんですか、スクエニさん!!
サマリリ様はポロッゴの一件以来・・・幸せな時を少しでも過ごしたのでしょうか・・・。
EASTMAN
10-30-2013, 01:30 PM
サマリリさんはある意味世界征服を企む大魔王よりも危険なことをやってしまったんですよね
現実世界で言うところの人間以外の生物に同等の知恵と言語を与えるとどうなるのか?w
挙句の果てに戦争抑止につながるからといって全世界各国に無償で核兵器製造技術をばら撒いたというww
下手なテロリストな方々も裸足で逃げ出すヤバさですよ!タルタルマジコワイ!
bagworm
10-30-2013, 06:15 PM
サマリリさんはある意味世界征服を企む大魔王よりも危険なことをやってしまったんですよね
現実世界で言うところの人間以外の生物に同等の知恵と言語を与えるとどうなるのか?w
挙句の果てに戦争抑止につながるからといって全世界各国に無償で核兵器製造技術をばら撒いたというww
下手なテロリストな方々も裸足で逃げ出すヤバさですよ!タルタルマジコワイ!
結果としては・・・そうですねw
でもさー、目の前で踏み潰されている蛙を見て「かわいそう」って思って
「よーし、じゃあ潰されないように抵抗できる魔法と、注意できるように言葉を与えてあげよう!」
「これで蛙さん達は踏み潰されなくていいようになるね♪」
・・・っていう、その場だけの考えで必要以上に力を与えちゃうサマリリ様のドジっぷり。
いいじゃないですか!!w
感情の根源は悪い思想じゃないんだから!!ww
・・・結果は最悪になったんですけどねorz
そこらへんの経緯とかも詳しく聞きたいかなぁって思うのですよ^^
EASTMAN
10-30-2013, 07:04 PM
ちなみにサマリリさんが直接魔法をかけたか育てたであろうポロッゴ「イリリサマリリ」はデスまで使いこなす超ポロッゴです
そんなポロッゴ屈指の魔法使いの好物は・・・サマリリさんの髪の毛
もしかしてサマリリさん自身のDNAさえも進化の触媒として利用していたのでしょうか?w
通り名は「反戦の聖者」ではありますがこう考えると「狂乱の魔道士」や「無垢なる狂気」でもいいかもしれませんね
bagworm
10-30-2013, 07:18 PM
おおーwそんな凶悪なヤツに育っちゃったんですかww
こういう情報聞けて嬉しい限りであります!!(知らなさスギとか言わないでねw)
ポロッゴが知識を付けすぎてしまったばっかりに
反乱してタルタルを襲ったって事なんでしょーかね・・・。
俺達を・・・俺達の仲間(トード)を踏みつけ続けたタルタルは許せない!!みたいな。
・・・が、さすがにタルタルは強く同胞が次々と蹴散らかされていく・・・。
「我らも強くならなければ・・・その為に母なる存在を裏切ろうとも・・・。」
みたいな流れなんですかねぇ・・・。
そもそも「母なる存在」だとか「開祖」という考えがないんでしょうかねぇ・・・。
ポロッゴの知識の幅も謎なんで・・・妄想が膨らみますw
Maccheroni
11-04-2013, 12:46 PM
足もしくはストーンで地面にいるヤツを潰す
尻からエアロで空気を送り込み風船のようにふくらませる
口や尻からボムの腕をねじ込み爆発させる
タルタルって昭和40年代ごろの悪ガキみたいな遊びやってたんですかね?
トード族ってわりとデカいし、わざとでもなければ踏み潰せそうもない感じが。
bagworm
11-06-2013, 12:38 PM
足もしくはストーンで地面にいるヤツを潰す
尻からエアロで空気を送り込み風船のようにふくらませる
口や尻からボムの腕をねじ込み爆発させる
タルタルって昭和40年代ごろの悪ガキみたいな遊びやってたんですかね?
トード族ってわりとデカいし、わざとでもなければ踏み潰せそうもない感じが。
きっとタルタルは本読みながら歩いてたり話に夢中になってたりで
意識が足元にいかない事が多々あるんですよ!
本に夢中で木に激突したり、話に夢中で海に落ちたり・・・そんな種族なんですよ、きっと!
トードが大きいとか気のせいですよきっと!!
・・・だからそんなに怖い的確なツッコミは簡便してください(;_;)
Haska
01-12-2014, 09:15 AM
歴史というか時間の流れのお話なんですが、基本的にアルタナ以外の拡張コンテンツってCE884-885の出来事ってことになっているんですよね?
現在のヴァナ時間表示させると約300年近い年月が流れていることに…この300年は「冒険者しか知りえない時代」って言う扱いになるんでしょうかね…?
gerotaru
01-12-2014, 06:38 PM
モグハウスで食事ができないのが不思議。
みんな街中で食事してるんですかね。
モグハウスで食事ができないのが不思議。
みんな街中で食事してるんですかね。
Moogle:御主人の部屋を(ガサゴソ)食べかすで(アーン)汚さないようにモグモグ、してるクポ。
だから御主人は部屋の中で食べちゃダメクポ。
monya-munya
01-13-2014, 02:00 PM
モグハウスで食事ができないのが不思議。
みんな街中で食事してるんですかね。
冒険者はみんな、冒険前とかにスシとかカレーとか得体の知れない肉料理とか食べてますしねえ。
家でゆっくり食事するという文化があんまり… どっかの船宿ぐらいですかね。
モーグリが効果時間3時間ぐらいの料理作って食わしてくれる、とかだったら奴らへの日頃の風当たりも多少マシになるのだろうかとふと。
Haska
01-13-2014, 10:29 PM
っていうのも結構謎だと思うんですが、皆さんどう思います?
例えばフラッシュかました時に生まれるヘイトって「まぶしーじゃねーかこの野郎!」だとは思うんですが、バリスタで禿ガル相手だと「俺が禿って馬鹿にしやがったな!」だったりとか…
挑発も言語を解せないモンスターはナニで反応してヘイト生まれるだろうか…?
serast
01-14-2014, 08:11 PM
挑発も言語を解せないモンスターはナニで反応してヘイト生まれるだろうか…?
「痛いなこの野郎!」とか「せっかく傷つけたのに直してんじゃねーよこの野郎!」とか「戦いの最中にヒーリングしてるんじゃねーよ舐めてんのかこの野郎!」とかw
murasakishikibu
01-14-2014, 09:32 PM
とある人は一万年も何をしていたのかと前から不思議で・・・。
そういえば、あの王族もなんだかよくわからないような気がします・・・。
Bergamots
01-14-2014, 09:57 PM
そう言えば、スタンもアンゴンも敵対心やや高めですな…。
Haska
01-16-2014, 12:25 AM
とある人は一万年も何をしていたのかと前から不思議で・・・。
そういえば、あの王族もなんだかよくわからないような気がします・・・。
神様やそれに類する存在の人たちってすっごく小さな事で悶々としたり恨み持ったりしているんですよね…
どっかのサルーインみたいに(爆)
Haska
02-08-2014, 03:07 PM
が、最近になってちょっと気になって仕方がないです。
皮膚は緑色なのは間違いないんですが、顎って犬に近い感じなんでしょうかね?
それとどうして常時マスクかぶっているんだろう?
意外とヴァナって大気はそんなに綺麗じゃないのかな…
Satominn
02-08-2014, 03:37 PM
それとどうして常時マスクかぶっているんだろう?
意外とヴァナって大気はそんなに綺麗じゃないのかな…
ゴブリンの文化では、顔を露出するという行為が恥ずかしいものなのかも知れませんよー。我々が服で胸や局部を隠すのと同じ感覚で。
あとは、爆弾を多用する種族ですし、危険な粉塵を扱うのが日常的であるとか……?
Nagomu
02-08-2014, 03:48 PM
が、最近になってちょっと気になって仕方がないです。
皮膚は緑色なのは間違いないんですが、顎って犬に近い感じなんでしょうかね?
じつは公式のモンスターのコンセプトアートページにこんな画像があるんですが
(http://www.playonline.com/ff11/guide/development/concept04.html?pageID=development)
http://www.playonline.com/ff11/guide/development/imgs/monster/mons08.jpg
こわい…
FFシリーズ伝統のゴブリンに近い顔立ちですね。
Haska
02-08-2014, 10:08 PM
こわい…
FFシリーズ伝統のゴブリンに近い顔立ちですね。
意外と毛が生えている感じなんですね…っていうか一般的ファンタジーなゴブリンのグラフィックですよねw
鎧系のゴブリン見るとつるつるしている印象でしたが。
それとどうして常時マスクかぶっているんだろう?
意外とヴァナって大気はそんなに綺麗じゃないのかな…
ゴブが犬をモチーフにしたモンスターなら、
鼻が利きすぎて「臭い」のかもしれないですね。
Haska
02-12-2014, 11:15 PM
この二人、干渉しようと思えば出来たはずなのにしなかったのはどうしてなんでしょう?
一部では恋敵という話も出ているだけに本当はそこまで穏便な関係には思えなかったりするんですが…
Glatto
02-13-2014, 09:01 AM
!挑発も言語を解せないモンスターはナニで反応してヘイト生まれるだろうか…?
腹踊りとか体臭とか口臭とマッチョな体とか・・・だったら面白いけどイヤだなぁ。
ちなみに小説では、剣と盾を叩いたりしてるよーです。
Satominn
02-13-2014, 09:49 AM
この二人、干渉しようと思えば出来たはずなのにしなかったのはどうしてなんでしょう?
一部では恋敵という話も出ているだけに本当はそこまで穏便な関係には思えなかったりするんですが…
シャントット様は一度は国外追放された経歴の持ち主ですしね~。
「石の見る夢」のオープニングでは、暴れかけるシャントット様を星の神子様が制止している場面があるので、全くの没交渉という訳でもないようですが(笑)。
ただ、星の神子様はウィンダスにおいて単なる統治者ではなく、神の生まれ変わりであり星月の力と関わる存在なので、空前絶後最強とはいえ一介の魔道士であるシャントット様とは、「生きる世界が違う」んじゃないでしょうか。元首と元老院首席という立場では会話したり交流したりするんでしょうけど、それぞれが負っている運命に対して干渉はできない間柄で、それをお互いわかっているような気がします。
ウィンダスの統治は「星の神子が星読みをする→それに基づいて政策を決定」という形で行われているようなので、毎日のウィンダスライフにおいては、星の神子様が国の根本的なミッションステートメントの作成をし、シャントット様が元老院を叱咤して政策立案、という形で棲み分けているのかと想像します。
ウィンダスは星月の加護を受ける神子様なしでは成立しない国なので、シャントット様にウィンダスを愛する気持ちがある限りは(笑)星の神子様をどうこうする気はない……と、信じたい……。
Haska
02-14-2014, 04:47 AM
腹踊りとか体臭とか口臭とマッチョな体とか・・・だったら面白いけどイヤだなぁ。
ちなみに小説では、剣と盾を叩いたりしてるよーです。
…モルボルの場合はヘイトを出す側にしか思えないんですがw
剣や盾を叩くってのは…所謂騒音おばさん的なやつでしょうかw
Glatto
02-15-2014, 06:57 AM
…モルボルの場合はヘイトを出す側にしか思えないんですがw
剣や盾を叩くってのは…所謂騒音おばさん的なやつでしょうかw
ちなみに、腹踊りで挑発するマクロは、昔PTで組んだとあるガル戦の人が使ってますた。ほら、戦AFっておへそ丸出しだし・・・
グラフィック上は表示されてないけど、ほんとは腹だしルックの腹の上に顔が描かれてると思うと噴出したもんですw
Haska
02-23-2014, 06:50 PM
実際の導入経緯はともかくとして、出来る様になった理由って結局なんだったんでしょうか?
個人的にはどうしても「真っ黒ブサカワ」と共に胡散臭いミスラ族(と思われる)女性がヴァナに漂着、3箇所のどれかの岩のテレポイントに交感したついでにクリスタルライン等を改造したとしか思えないんですよね…。
エシャンタールさんはハッキングされたと知ってても冒険者の為と思ってひっそり容認したんでしょう。ただ無断で手数料とっている気もしなくもないですがw
Haska
02-26-2014, 05:32 AM
先日、魔晶石クエストを済ませてきたのですが、ちょろちょろと疑問が…
1:3箇所ともクリスタルラインが横切っているんですがどこも破れているのは各獣人がぶっ壊して入手したんでしょうか?
2:クリスタルラインが破れた箇所から黒い液体が滴っているんですがこれは…?
クリスタルライン自体が「骨っぽい」外観だけに実は「骨髄」に類するブツなのでは…!
…もしかするとイビルウェポン類ににも係るモノでもあったりとか?
kohzo
03-03-2014, 10:18 AM
既出重複があれば恐れ入ります。
スカームでドロップされるアーケイン・グリプトを付与するための霊石の読み方についての素朴な疑問です。
競売雑貨のアイテムのあいうえお順表示で見るところによると、
白霊石(しろれいせき) 緑霊石(りょくれいせき) 黒霊石(こくれいせき)
となっておりますが、「はくれいせき」と読む仕様に出来ないのは、
何か大人の事情的な問題があってのことなのでしょうか…。
どうでもいい質問ではなはだ恐縮ではありますが、気になってしまったので投稿させていただきました~。
Haska
03-03-2014, 11:50 AM
白霊石(しろれいせき)となっておりますが、「はくれいせき」と読む仕様に出来ないのは、
何か大人の事情的な問題があってのことなのでしょうか…。
恐らく、何処かの腋出し巫女さんを彷彿させる恐れがあったかも...
Haska
03-04-2014, 11:51 PM
その気になれば食用になりうるんでしょうか…?
もっともヤグに関しては人間5種族と高度なコミュニケーションを取れるので可能性は計り知れないくらい小さいでしょうけど…
Diska
03-05-2014, 02:00 AM
ヤグードとサハギンって…
その気になれば食用になりうるんでしょうか…?
もっともヤグに関しては人間5種族と高度なコミュニケーションを取れるので可能性は計り知れないくらい小さいでしょうけど…
「むしった羽で帽子を作って挑発するミケ隊長の高等戦術」とか、オズトロヤで民間人ミスラが殺された歴史の20年後に「ミスラ牙入り麻袋」を獣人が持ってたりするので、死体を食べることにもそれほど抵抗感はないのかもと思います。
空腹を満たすためではなく、「自分たち以上の能力を持った獲物」を食べることで同一化する、とかいった思想であれば、地球でも狩猟民族の間では受け入れられていた考え方かと思います。
ウィンダスの東門(リバイアサン門)に「ミスラさんに食べられちゃうタル~」と言っていたタルタルガードさんがいたように記憶しているのですが、あながち誇張でもなくて森の区では「タルタルの肉を食べると魔法に抵抗力がつくらしいぞ」とか噂が冗談めかして流れていたり、時として本気にするオルジリアの田舎出身の新参傭兵ミスラがいたり事故が起こっていたりするのかも知れません。
その気になれば、ヴァナに限らず人間は食用になってきたでしょうし、その気にならなくてもタルタルを食用と思ってる人がヴァナ・ディールにいたような気もします。
Satominn
03-05-2014, 09:46 AM
その気になれば食用になりうるんでしょうか…?
もっともヤグに関しては人間5種族と高度なコミュニケーションを取れるので可能性は計り知れないくらい小さいでしょうけど…
サハギンだってミンストレルコートの逸話のような、人間と交流できる素敵な獣人なのを忘れないであげて!(笑)
(でもそんな想い出の品をはぎとる人間って邪悪)
ヤグードとサハギンって...
その気になれば食用になりうるんでしょうか…?
??? 「つまりサハギン節を作りたい、ということでよろしいですかにゃ?」
Haska
03-06-2014, 04:31 AM
??? 「つまりサハギン節を作りたい、ということでよろしいですかにゃ?」
刺身以外ならどれでも美味しく頂けそうですね。
くさやとか煮つけ、あとオークの骨と一緒に煮だしして蕎麦を頂くのも一興ですねw
Glatto
03-06-2014, 09:25 AM
その気にならなくてもタルタルを食用と思ってる人がヴァナ・ディールにいたような気もします。
|¬゜)<呼んだ?このフォーラムを含め、タルタルイーターや隠れタルタルイーターは存在するのですヨ・・・。
さて、その気になればオークも食えそうですね。豚だし。あー、でも肉は臭みが強そうなので、シッポかな・・・。
まぁ、コレを最初に発見した人、なんでこんなもん食う気になったんだ?みたいな食材はヴァナにたくさんあります。ミニクロットとか龍の心臓とかHNM肉等々。
あと不思議なのが「骨くず」ですね。何かの生物の骨とのことですが、落とすのはスケルトン。あれ?明らかに人間の骨だよね?
人間のホネからにかわ作ったり、スープのダシ取ったりするのか・・・。
monya-munya
03-06-2014, 03:30 PM
裏世界でオークの肝臓切り取ってくる冒険者がよくいるらしい。
それはともかく個人名持ってるようなNMスケルトンとかはともかく、野良スケルトンは
『人骨がそのまま歩いてる』というより、色んな骨がより集まって生成(?)された何かと考えた方が精神衛生的には良いかな、と。
何故人の形になるのかといえば、人の魂(怨念?)が入ってるから人型になるから、と考えるとちょっとそれっぽい。
スパルトイとかドラゴントゥースウォーリアーとか竜牙兵とかそんな感じじゃないですかね。
CheddarCheese
03-06-2014, 04:13 PM
それはともかく個人名持ってるようなNMスケルトンとかはともかく、野良スケルトンは
『人骨がそのまま歩いてる』というより、色んな骨がより集まって生成(?)された何かと考えた方が精神衛生的には良いかな、と。
何故人の形になるのかといえば、人の魂(怨念?)が入ってるから人型になるから、と考えるとちょっとそれっぽい。
その辺はゲームごとの解釈や設定しだいで変わりますね。
憑りついた対象が腐乱死体ならゾンビで白骨化したらスケルトンと言われるけど、分類はどちらもワイト(悪霊)のゲームとか。
(ヴァナのゴースト族は布に憑りついた悪霊が本体、というのと似てるかな?)
ちなみにドラゴントゥースウォーリアー(竜牙兵)は、竜の牙に宿る魔力を触媒に生み出された魔法生物(ヴァナ風にいうとアルカナ類)なのでアンデッドじゃないです。
Maccheroni
03-06-2014, 05:07 PM
オークはエルヴァーンに近く羊肉のような香りと食感を味わえる。
ひき肉を腸詰めにすると非常に食べやすい。
尻尾はガルカと同じでカリカリに焼くと美味。
ヤグードはタルタルと同じで尻肉が美味。
串にしてインシナレートでこんがり焼き上げ塩を振って食す。
噛めば噛むほどにじみ出てくる脂の旨さは至高。
サハギンとミスラは食用には向かない。
どちらも見かけは美しいがアクが強い。
よく知らずに安易に手を出すと毒やら寄生虫やらで痛い目を見ることだろう。
クゥダフとヒュームは煮ても焼いても食えない。
どちらもゴブリンが跨いで逃げるほど毒が強い。
こんな印象。食べるなら圧倒的にタルタル、もとい、ヤグード支持。
Haska
03-06-2014, 05:56 PM
クゥダフとヒュームは煮ても焼いても食えない。
どちらもゴブリンが跨いで逃げるほど毒が強い。
クゥダフは卵ならおいしく戴けるかもしれませんな…
NorthernSnow
03-07-2014, 02:34 AM
な、なんだかとってもカニバルな流れに(゜Д゜)
Vorpal_Bunny
03-07-2014, 01:18 PM
分解実装でゴブリンマスクが羊の革製だったこをと知った時の衝撃とガッカリ感!!
なぜかずっと人(冒険者)の革だと思ってました。
ゴブリンが人間を襲う理由は皮を剥ぐためだと……。
monya-munya
03-07-2014, 05:01 PM
な、なんだかとってもカニバルな流れに(゜Д゜)
カニバルまでではないけれど、ヴァナの人間達も割とそんな感じだったからこそ
結果的に闇の王という希代の怪物を生み出してしまった、というお話……
Glatto
03-08-2014, 05:39 PM
オークはエルヴァーンに近く羊肉のような香りと食感を味わえる。
ひき肉を腸詰めにすると非常に食べやすい。
尻尾はガルカと同じでカリカリに焼くと美味。
ヤグードはタルタルと同じで尻肉が美味。
串にしてインシナレートでこんがり焼き上げ塩を振って食す。
噛めば噛むほどにじみ出てくる脂の旨さは至高。
サハギンとミスラは食用には向かない。
どちらも見かけは美しいがアクが強い。
よく知らずに安易に手を出すと毒やら寄生虫やらで痛い目を見ることだろう。
クゥダフとヒュームは煮ても焼いても食えない。
どちらもゴブリンが跨いで逃げるほど毒が強い。
こんな印象。食べるなら圧倒的にタルタル、もとい、ヤグード支持。
タルタル食ってると、たまーに「このまま食われてたまるか!」と言わんばかりに、逆に食われることもあるですが。
そうですか、エルヴァーンの肉の味は羊に近いですか(゜Д゜)新発見。いつもは、首か耳がうめぇぞ!とオススメしてたんですがw
ところで、モーグリも扱いの上では獣人なんですよねぇ・・・あれ。丸焼きにすると・・・美味ですぞ?
あとヴェルクですね。なんか恐竜っぽいし、マンガ肉のように野性味溢れるお肉してるかも。
まぁ、食べるならやっぱりタルタ・・・おや、誰か来たようだ。
Haska
03-08-2014, 08:40 PM
ヴァナの人間達も割とそんな感じだったからこそ
結果的に闇の王という希代の怪物を生み出してしまった、というお話……
闇王さん爆誕はコーネリアさん殺害の深い悲しみがトリガーになったのでは?
チャッカさんから鱶鰭って採れるんでしょうか…?是非一度食してみたいですな。
monya-munya
03-08-2014, 10:05 PM
闇王さん爆誕はコーネリアさん殺害の深い悲しみがトリガーになったのでは?
仰るとおりトリガーではありますが、そこで爆発する事になる憎悪は種族間の不理解に対する積もりに積もった憎悪です。
それはヒュームとガルカだけではなく、クゥダフに対するバストゥークの仕打ちなどでもあります。(ちなみにラオグリムは獣人との和平を訴えてました)
詳しくは三国共通ミッションの魔晶石ミッション辺りのイベントを御参照ください。『彼らは知ろうともしない』という言葉が結構重くて良い感じ。
Haska
03-31-2014, 12:11 AM
ここのところ「食べる」ネタが続いてましたがもうひとつだけ。
ヴァナにおいてキノコは食料、モンスターともにお馴染みですが、あの「脚」の部分は食しているんでしょうか?
もしかするとゴブリン鍋の中にしれっと混ざっているかもしれませんが…
というか、あのモンスターそのものを食べてたのか。
てっきりアレに生えてる幼体?状態の普通のキノコを食べてるのだとばかり…
モンスター自体を食べてると前提に考えた場合ですが・・・
あの巨体の移動を細い脚(?菌糸、繊毛の一種?)で支えている事考えると
かなり固い、筋張っている、などが想像できます。
もしかしたら骨格代わりの繊維束などが出来ているかもしれません。
スルメみたいに、乾物にしてから炙って食べれば味があるかも?
Negroni
03-31-2014, 08:54 PM
案外粘菌の突出部をキノコと呼んでいるのかも・・?
連中の歩いてる地面それっぽいですし。
じゃあ生で食べたら体内で胞子が発芽ぞうしょk
algal
03-31-2014, 11:21 PM
ファンガーからドロップするキノコは、ファンガーに寄生してるだけのキノコみたい。
一方ファンガー自体はキノコぽいといっても、いろいろなバッドステータスの素を持ってるんで、
食用には適さないんじゃないかなーなんて思います。
だからこそのゴブリン系料理に適してそうですがw
で、食べてみたらどうなんでしょうね。
シイタケやマツタケの茎(?)みたいな無難なかんじか?
バッタみたいに佃煮やら揚げ物で攻める素材なのか?
カエル肉みたいに意外とおいしそうなかんじか?
でも最終的にどう料理しても体壊しそうw
んで、実際にファンガーの肉なんてのが登場したとしたら。。
フランの肉みたいな錬金素材になるんじゃないかと予想。
Haska
04-20-2014, 05:11 PM
いい加減カニバな流れを断ち切らないとw
…というところで新ネタ投下。
ご存知の通りこの両名は「ひんがしの国」出身なのですが、互いに面識はあるんでしょうか?
mmugi
04-20-2014, 06:37 PM
それを言ってくれる人を待っていたんです!!
気になりますよねー。
テンゼンは帝の勅令レベルで動いてそうですが、ゲッショーは諜報部隊みたいなところの一員かも?
面識あったらうれしいな~。
もしくは、お互い「御高名はかねがね…」くらいの距離でも素敵。
(テンゼンはもちろん、ゲッショーもやぐうどだてらに任務こなしてるんだから、その道では有名なはず)
ゲッショーのフェイスが追加されたら、テンゼンとセリフ変化あるといいな!いいな!
Teraraider
04-21-2014, 12:28 AM
それを言ってくれる人を待っていたんです!!
気になりますよねー。
テンゼンは帝の勅令レベルで動いてそうですが、ゲッショーは諜報部隊みたいなところの一員かも?
面識あったらうれしいな~。
もしくは、お互い「御高名はかねがね…」くらいの距離でも素敵。
(テンゼンはもちろん、ゲッショーもやぐうどだてらに任務こなしてるんだから、その道では有名なはず)
ゲッショーのフェイスが追加されたら、テンゼンとセリフ変化あるといいな!いいな!
この辺の表面に出てきてない裏設定的なものも大事にして欲しいですよねぇ!
個人的には ゲッショーが某週間少年誌の忍者漫画の仮面の暗部的な位置付けで、ゲッショーはテンゼンを知っていてテンゼンはゲッショーを知らない。
ってな感じなセリフでも面白いかなぁあとか思っていたりw
ひんがしで秘密裏に動くヤグ暗部 通称「八咫烏」とかw
ひんがしの国が一国のみで形成されてるとは限らない。
対皇国の連合国家になってたり、藩国を束ねる将軍家によって統一された元戦国時代的な場所かもしれません。
でも、暗部の月照が表舞台に立つ典膳の事を一方的に知っているとかは確かにありそうですね。
monya-munya
04-21-2014, 10:07 PM
月照も帝の勅命で動いてる上に任務の内容から考えるにかなり権限強め
(単純な間諜・工作だけではなく、現地での蛮族との同盟に関する判断まで任されており、
(また『ヤグードの勇胆』というクエストで語られるシシュに謁見し、危機に瀕した東の国への助力を求めたヤグードが月照だとするならば
彼は単に間者というだけではなく、正式な東の国の帝の使者としての側面も持つ事になります。
アトルガンの蛮族も含めて獣人への使者ゆえに獣人である方が都合が良かったのだとしても、少なくともその立場に最も相応しいやぐうどであったという事になります)
そして、単純な戦力としてぶっちゃけ『一人影の軍団』ですので……
冷静に考えなくてもスーパースパイです。0〇7並です。
権限と実力を鑑みても組織の末端であるとは考え難く、単身で動いてるところを見ると人を使える立場…
つまり、東の国の諜報組織の幹部である、というのもちょっと考えられない。
(某クエストで出てきますがアトルガンではゲッショーではないヤグード含む東方の間者が割と組織的に動き回ってます)
その辺りから考えるに月照はあくまで帝直属の御庭番(のようなもの)であり
なおかつ東の国そのものの諜報組織とは別に動いている、という存在なのではないかな、と。
東の国の瀕してる危機は現在提示されているものだと『虚ろなる闇』『アトルガンとの戦争』である訳ですが
前者の問題を解決する為に帝から勅令を賜ったのが典膳、後者の問題(の内、戦況を一変させうるというアトルガンのもつ『秘策』)への対処を賜ったのが月照だとすると
おそらく彼らの立場と実力は同格の、帝が直接持ちうる二枚の切り札(むしろ二振りの懐刀?)というべき存在なのではないでしょうか。
少なくとも、戦争中の両元首に直接謁見し露見すれば両国で反乱が起きるかもしれない内容の親書を中身を知らされて任される月照も
虚ろなる闇が残した民を苦しめる争乱を鎮めるために腹斬ってないで帰って来いと呼び戻される典膳も帝からの信頼が半端ではありません。
おそらく、東の国におけるミッションランク10冒険者クラスの英雄なのでしょう。
Negroni
04-22-2014, 01:07 AM
やぐうど「理不尽でござる」(゚Д゚)
実際3王との直接会談で”客人”扱いですし、場合によっては・・・とか言ってたあたり、相当な権限を委譲されてた節がありますね。
月照の周りだけ草が居ないのはそういうことですか。
某A団が取引してた西国の資産家が魔石で何やらかそうとしてたのか、ご存じの方いらっしゃいませんか?
sanukiwasanbon
04-22-2014, 04:25 AM
ひんがしの国の謎、というと
うな重はあるのだろうか…? 天麩羅はあるのだろうか…?
おはぎは…草餅は…きなこ餅は…?
そういう謎ばかり浮かんでしまうのです…(´・ω・`)オナカスイタ
monya-munya
04-22-2014, 09:33 PM
某A団が取引してた西国の資産家が魔石で何やらかそうとしてたのか、ご存じの方いらっしゃいませんか?
アドゥリンのミッションもクエストを半分もクリアしていない上での推測となりますが…
そも、交易相手足りえるタブナジアに恩を売っておく事はアドゥリンにとって利がある事だと思われます。
そういう意味ではA氏を援助するのも不思議ではない(信用する事ができるなら、ですが)
しかし、その条件は『タブナジアの魔晶石』。なかなか不可思議な条件です。
おそらく、この謎のパトロン氏、タブナジア復興には興味がなく魔晶石にしか興味がない、という事でもあります。
まず、この『不可思議な契約』をA氏が真っ当に遂行しようとしていた、という点がこの謎の人物の正体の範囲をある程度暗示しています。
(A氏の素性・経歴を考えれば、嘘の取引を持ち掛ける事は不可能に近いでしょう)
では、タブナジアの魔晶石で何をしようとしていたか?
これに関しては 『魔晶石が周りにどのように知られていたのか?』 これに関して考えてみると良いのではないでしょうか。
具体的には
・30年前、魔晶石に関わった調査隊が悉く怪死を遂げている
・南の国で魔晶石の破片を用いて素晴らしい弓が作成された。が、人心を掻き乱す力があり、大きな不幸を引き起こした。
・20年前、戦争中に魔晶石の破片の弓が実際に使用され、凄まじい威力を発揮した
この辺りであり、これらを追っていた罪狩りミスラ達もその辺りの事を口にしています。
これらからなんとなく推測したのは
・強力な武器の作成
光の弓ですら『破片』ですので、大本である石を手に入れればかなりの数の同等の武器が、あるいはそれすら上回る武器すら作れるかも知れません。
伝え聞くデメリットも考えれば、ただの戦争・闘争に使うのはあまりにオーバースペックかつハイリスクであり、
アドゥリンという土地柄を考えれば戦争する他国もいない訳で必要になるはずがないのですが… いや、そんな武器を使いたくなりそうなバケモノが七匹ほど居た様な……?
余談ですがアドゥリンの開発・発明担当ことINVワークスの代表は開拓推進派のオーヴェイル家。当主は新素材・新技術大好きの天才アムチュチュ様。
『軽装備で両手剣振り回してる人達』こと魔導剣士の継承をやってる家柄でもあります。……変装とはいえ、どこかの誰かさんがそんな姿で器用に戦ってたような……
『十二名家に不和・争乱を起こす』というのも考え付くんですが、アドゥリンの状態考えるとあまりにリスキーというか
謎のパトロン氏が権力・財力のあると考えると有利な状態になる前に国自体に止めが刺さる、という可能性の方が大きそうです。
以上、妄言でございました。
Negroni
04-23-2014, 01:05 AM
おそらく、この謎のパトロン氏、タブナジア復興には興味がなく魔晶石にしか興味がない、という事でもあります。
アドゥリン開始後に思ったのは、
1.
財務のウォルタリス家、INVのオーヴェイル家、SCTのハーバートン家
この辺りが共同出資して、ウォルタリスの誰かがAと接触していたのではないか?
財の確保、研究といった一番まともな動機に見えますけど弱いですね。
2.
PCKのヴォーケイン家が魔石をアジテーターまたはアナーキストに入手させ、催眠性を利用して混乱を惹起、鎮圧した上で”初代王の呪い”を演出なんてシナリオ
これははちょっとなさそうですね、小悪党全開のあの某Gにはやれそうにない。
3.
一二名家がそれぞれ争奪戦を繰り広げている陰謀シナリオ。他家の牽制または陥穽のため。
それぞれから個別に入手依頼を受けた誰かがAとの取引、餌はタブナジア復興。
「『十二名家に不和・争乱を起こす』というのも考え付くんですが、アドゥリンの状態考えるとあまりにリスキーというか」
ですよねえ。やっぱ無理そう。
「・強力な武器の作成」
これはありそうですね。INV辺りが裏情報知らずに嬉々として欲しがってそうな。
メルヴィアン問い詰めるのが一番はやそう。
Haska
04-23-2014, 05:47 AM
ひんがしの国の謎、というと
うな重はあるのだろうか…? 天麩羅はあるのだろうか…?
おはぎは…草餅は…きなこ餅は…?
そういう謎ばかり浮かんでしまうのです…(´・ω・`)オナカスイタ
リヴァイアサンの蒲焼ならあるかもしれませんな・・・ってカニバな流れはだめって言ったじゃないですかw
Satominn
04-23-2014, 07:53 AM
リヴァイアサンの蒲焼ならあるかもしれませんな・・・ってカニバな流れはだめって言ったじゃないですかw
カニバルな流れにしなくても、ヴァナにはブラックイールもウナギの串焼もありますから、大丈夫です!(笑)
天ぷらも、小麦粉があるから問題なさそう。
お餅系は、スティッキーライスがあるから安心。草餅はマグワートでOKですな。きなこはブルーピースと何とかして……?
あんこや小豆が見当たらないのがネックです。
monya-munya
04-23-2014, 05:53 PM
1.
財務のウォルタリス家、INVのオーヴェイル家、SCTのハーバートン家
この辺りが共同出資して、ウォルタリスの誰かがAと接触していたのではないか?
財の確保、研究といった一番まともな動機に見えますけど弱いですね。
「・強力な武器の作成」
これはありそうですね。INV辺りが裏情報知らずに嬉々として欲しがってそうな。
個人的に一番ありそうだと思ってるのがこの辺りで
『アドゥリン十二名家開拓推進派のどれか、または複数による共謀(?)』ではないかなと。
一国を復興する援助をするとなると物資にしても財力にしても膨大なものです。それだけのものを動かせば、
アドゥリン国内の結構な額のお金が外に持ち出される、という事でもありますから、おそらく国に気付かれないというのはちょっと考え難い。
そして、タブナジア復興が軌道に乗れば、恩を売る事になり交易等でアドバンテージを得る事になります。
つまり、当主が商務大臣であるゴーニー家、交易・運輸担当のシュネデック家、財務のウォルタリス家。
この辺りの連携がないと、この取引はなりたたないのではないか、と思うのですよね。みんな開拓推進派です。
で、なぜ魔晶石がこの契約の要なのか? なぜ、そこまで必要としたのか?
何かよほど陰湿な陰謀でもない限り魔晶石の使い道は研究・もしくは光の弓のような武器の作成に絞られます。
前者が理由にしてはちょっと弱い気がします。役に立つのか立たないのかわからないものを手に入れるには少し大掛かりな契約です。
となると明確な利用方法である後者として欲したのではないか、と。
ぶっちゃけてしまえば開拓推進派は魔晶石をウルブカ開拓の切り札にしようと考えたのではないでしょうか。
いくら切り開いても再生する天然の防壁の数々、あるいは魔獣の王者たる七支公という脅威を光の弓に類する破壊力を持ってすれば消し去る事も出来るのではないだろうか、と。
開拓さえ進めばアドゥリンは大きな利益と更なる発展を得る訳で、タブナジアの復興とそれによる恩恵すら些細な事でしょう。……本当に復興できるかもわからないし。
ただ、この計画は頓挫(PM途中ならどうにも雲行きが怪しい、というところでしょうか)する訳で
開拓事業は中の国から冒険者と呼ばれる怪しいけど腕の立つ連中を集めて行われることになりました。
これの発案者はゴーニー家の当主チェイロマチェイロ。開拓派急先鋒にして商務大臣、そしてアドゥリンを商業都市として発展させた天才的商売人。
おそらく、大資産家、でしょうか。
ただ、そもそも黒幕は誰なのか? 複数の思惑が絡んでるとして、言いだしっぺは誰なのか?
どうにも怪しいのは『ウルブカ開拓再開を言い出した人』なのですが…
と色々妄想してみました。
sanukiwasanbon
04-24-2014, 04:44 AM
monya-munnyaさんとNegroniさんの考察が、ミステリ小説みたいでハァハァ(*´Д`*)w イイゾモットヤッテー
あんこや小豆が見当たらないのがネックです。
小豆は天晶堂で扱って貰えないかしら…砂糖もメープルじゃ違う味になりそうだから、和三盆糖を…www
誰かアルドさんに頼んで-!
そういえば豆腐はあるけど納豆は無いねえ…もしもテンゼンさんが納豆スキーなら、
こっちに来ていた時期、すごく困ったのではないだろうか; ゲッショーさんは苦手そうだw
Negroni
04-24-2014, 08:35 PM
『アドゥリン十二名家開拓推進派のどれか、または複数による共謀(?)』ではないかなと。
ただ、そもそも黒幕は誰なのか? 複数の思惑が絡んでるとして、言いだしっぺは誰なのか?
どうにも怪しいのは『ウルブカ開拓再開を言い出した人』なのですが…
推進派各家同意の下魔石を確保。戦略兵器として”光の弓”に類するものの開発を行う。
反対派には「タブナジア復興が軌道に乗れば、恩を売る事になり交易等でアドバンテージを得る」で押し通す。
なるほどこれで表向きは国家予算通すだけの名目となりますね。その規模のプロジェクトの相手がAでいいのって気はしますけど。
表向きは。
「何かよほど陰湿な陰謀でもない限り」
もちろんあるでしょうね。ないとおかしい。なくてもつくる。妄想開始。
「ただ、この計画は頓挫(PM途中ならどうにも雲行きが怪しい、というところでしょうか)する訳で」
魔晶石はタブナジアだけではないんですよね。
アドゥリン側が組織として魔石の本質を知っていたかどうかで話が変わりますが。
海の向こうの大陸の昔話にでてくる実在の確証が無い品の入手を、胡散臭い人物に任せる
規模からみてあり得ない。どちらから持ちかけたにせよ、まず何かしらの情報は掴んでいないと成り立たない。
・30年前、魔晶石に関わった調査隊が悉く怪死を遂げている
・南の国で魔晶石の破片を用いて素晴らしい弓が作成された。が、人心を掻き乱す力があり、大きな不幸を引き起こした。
・20年前、戦争中に魔晶石の破片の弓が実際に使用され、凄まじい威力を発揮した
一介の冒険者が知り得た程度は把握済みでしょう。アドゥリンの国情的に対外侵攻の手段として欲した可能性は除外して、残るは国内での政略。
さらに、設定上個別の目的があって不思議では無い(腹に一物あっておかしくない)人物もいます。
財務メルヴィアン、法務イルドベール、文務イキ、PCKグラッツィグ。
長くなるので分けます。
Negroni
04-24-2014, 08:43 PM
続き
・メルヴィアン
傍観者気質の彼としては「何か面白い玩具を手に入れたそうじゃないか。ひとつ見物させて貰うよ」
すべては財務の彼の承認がなければ成り立たない。
たとえ数家が衰退しようと、国家としての切り札またはタブナジア復興の暁に宗主国としての権限を獲得できれば上々。失敗したらしたで、取引に関わった他家の掌握に利用できる。
成否どちらに転ぼうと漁夫の利。レコから数歩引いた策謀家っぽいイメージがあります。
・イルドベール
御大は単に「そのような得体の知れぬ物はけしからん!」で終わりそうですが。
糸を引くのは”いつも困ったような顔”の髭(影薄い)。エクソシストがそんなもの手に入れてどうするの?
もちろんエクソシストの権威と権限拡張のため。突如発生した原因不明の錯乱と暴力傾向のパンデミック。そこに便乗した反社会分子の騒乱。
それが総本山の執り行う”祓いの儀式”で完全に沈静、原因は”初代王の呪い”又は"ウルブカ大地の祟り"となれば、これはどうなるか。
これがひとつ。
そしてもうひとつ。
アドゥリンではタブナジア派の信仰が残っています。そしてもう一つの魔石が生成されたのは約30年前。考え合わせると”洗礼の箱”についても何かしら掴んでいた可能性があります。
アドゥリンでは”虚ろ”は発生していません。PMが完遂されていれば虚ろの領域が拡大されることはないはずですが、スポット的に出現することはあるかもしれない。
これらすべてをアイメルト派エクソシストが知っていたら、どうか。
魔石のエネルギー照射の一形態に過ぎない”光の弓”を隠れ蓑にし、さらに本質的な”虚ろ”について手を伸ばしていたとなれば?
暁の瞳で”闇”を除去されたクリューのなれの果て。彼らは人の姿を保っていませんでした。見方によっては呪いと言えますか。
そういえばアドゥリン家の当主は奇妙な病に冒されていましたね。
・イキ アスカモット
風水士が兵器や超常のエネルギー生成体を欲するというのは、ありそうにありません。
むしろそんなエネルギー体を持ち込めば地脈や龍穴にどんな影響がでるかわからない。基本的にプロジェクトに反対していておかしくないですね。
内密に処理しようとするのはイキとライソのどちらが思いつくでしょうか。
秘密は漏れるもの。
それを嗅ぎ付けた内部の風水士のうち、これを使えばシィの鈴で接触できる(あのヌシ的な)精霊を支配出来るかも知れない と思いつく輩が居ても別段不思議はありません。
単純に、魔石を呼び水に”虚ろ”が出現する脅威 と映るだけかも知れませんが。
・グラッツィグ
マッチョの彼が陰謀云々は例の件が関の山。なにかするとしたら後ろに誰か居ます。
焚きつけられて開発派や反政府分子の暴徒鎮圧を演じる。後にしたり顔で出てくる”いつも困ったような顔”の髭(影薄くて腹黒い)のダミー兼捨て駒。
鎮圧の際の諸々の不手際の始末はもちろんPCKとグラッツィグが被らされます。
・そしてユグナス・S・アドゥリン
王制から一二名家評議会制に移行して以来の権威の失墜。
再度アドゥリン家が復権するには何が必要か。オーダーサインに匹敵するステータスと他家の没落です。
”光の弓”は最適のシンボルですね。あとは餌を撒いて誘い、他家を共食いさせればよい。
餌は彼と彼の”病”。
さらに、アシェラの幼少時の件からウルブカがただの極相林ではなく意思体であると察しているかもしれません。
そこに一石を投じ波紋を拡げるには?
アドゥリンに内在する何かではなく、外部からのインパクトですね。それは何か。
技術屋のSCTハーバート家とINVオーヴェイル家は残すとして、あと転落していただくのはどこにしようかしら。
メルヴィアンは手強い。引き込むべきか否か。
妄想長文失礼しました。
monya-munya
04-25-2014, 12:33 AM
十二名家、なんだかんだでみんな怪しく見えてくるんですよね…
推進派各家同意の下魔石を確保。戦略兵器として”光の弓”に類するものの開発を行う。
反対派には「タブナジア復興が軌道に乗れば、恩を売る事になり交易等でアドバンテージを得る」で押し通す。
なるほどこれで表向きは国家予算通すだけの名目となりますね。その規模のプロジェクトの相手がAでいいのって気はしますけど。
この企みはむしろAだから成り立つのです。
少なくともA(というか、A盗賊団)は『タブナジア復興』というのを虚言・絵空事・架空投資話で終わらせないカードを有しています。
具体的には『タブナジア復興の正当な旗頭』と『タブナジアの宗主国であるサンドリアに対する政治的な切り札』
そして、『手段を選ばず』目的の品物を手に入れるだけの実行力も。
筋書きとしてはおそらく
『タブナジア王家の生き残りであるR氏が元A盗賊団ことV騎士団を従え、タブナジアの地から獣人残党を一掃する戦いを始める → アドゥリンが支援に名乗りを上げる。』
実際の取引は表舞台に上がった直後が確実でしょうか。
Aが表舞台で死んだ事になってから二十年。そのうち半分でもアドゥリンに滞在していたとするのなら
彼がサンドリアで行った方法である種の信用を勝ち得る事は可能ではないかと推測します。
Negroni
04-25-2014, 09:12 PM
Aが表舞台で死んだ事になってから二十年。そのうち半分でもアドゥリンに滞在していたとするのなら
彼がサンドリアで行った方法である種の信用を勝ち得る事は可能ではないかと推測します。
実際西国へ逃亡してた時に何か築き上げたんですよね。過去アドゥリンとかあればその辺にも首突っ込めそうなのに。
ネタの宝庫なのにもったいなーい。
小豆は天晶堂で扱って貰えないかしら…砂糖もメープルじゃ違う味になりそうだから、和三盆糖を…www
じゃ和菓子いけますよね。ロンフォールマロンあるし落雁とか栗きんとん!
ひんがしの国にしかなさそ・・
Haska
05-17-2014, 06:30 PM
なんかネタが停滞したので新しいネタを投下してみる。
各所にいるモーグリの中でも継続ログインキャンペーンのポイント交換をしているモーグリって
グラフィックがブレている様に見えるんですが…あいつらって実体がない、つまり幽霊なんでしょうかね?
Satominn
05-17-2014, 06:34 PM
なんかネタが停滞したので新しいネタを投下してみる。
各所にいるモーグリの中でも継続ログインキャンペーンのポイント交換をしているモーグリって
グラフィックがブレている様に見えるんですが…あいつらって実体がない、つまり幽霊なんでしょうかね?
メイジャンモーグリたちに似ているエフェクトなので、彼らの一族なんじゃないかなーと思ってます。
五行素材とかリンバス素材とか、普通じゃ手に入らない素材を扱ってるし(笑)。
きっとボナンザの景品も彼らが見えないところでモーグリ秘術で生成して、モグハウス管理組合に流しているに違いない……!
murasakishikibu
05-18-2014, 12:09 AM
「ひんがしの国」はまさかの300藩(エリア)から成るとか。
Bloodytears
05-25-2014, 07:35 AM
上位BF宿星のエルドナーシュの技、ステラバーストがニューステラバーストとなってスロウと攻撃力ダウンの効果が追加されてますが
この効果はひょっとしてロードオブヴァーミリオンにゲストで登場したときに習得してきたんですかね
monya-munya
05-25-2014, 09:08 PM
上位BF宿星のエルドナーシュの技、ステラバーストがニューステラバーストとなってスロウと攻撃力ダウンの効果が追加されてますが
この効果はひょっとしてロードオブヴァーミリオンにゲストで登場したときに習得してきたんですかね
上位BFはあくまで『場に残った残留思念を実体化して戦う』的なモノですので、新しい技を習得してきたという類ではないかと。
ゲーム的なアレやコレは別としてそれっぽく考察をするならば、
・どういう訳か、どこかの異世界で使われた『攻撃力がダウンするステラバースト』を知っている冒険者の残留思念が残ってた。
・冒険者がうろ覚えだった(かつ、大体の場合、強かったり厄介だったのは大雑把に覚えてたりする)ため、
冒険者の現在の強さの認識(エンピWSや新SPアビなど)が混じってオリジナルが使わない技とかも使い始めた。
でしょうか。
AAEVなんかもあのスピリッツウィズインの恐怖(インパクト)があまりに大きかったがために
アロガンズインカーネイトという、実際よりも誇張された(主に範囲が)技を使い始めた、と考えることも出来るのではないかと。
思い出は美化されるもの、恐怖は誇張されるもの、という事なのかも知れません。
Haska
05-26-2014, 02:44 PM
思い出は美化されるもの、恐怖は誇張されるもの、という事なのかも知れません。
上位BFっていわゆる「タタリ」ってやつですかね、●姫で言うところのw
monya-munya
05-26-2014, 05:56 PM
上位BFっていわゆる「タタリ」ってやつですかね、●姫で言うところのw
言われてみれば確かに近いかも。
強さを得るために自分で発生させているところを考えるに、グラップラー○牙のリアルシャドーっっぽいかなーと思ってました。
難易度が選べるのも、例えば やさしい や とてやさ では冒険者が『大した事のない相手だった』と思い込む事で、冒険者自身にとって都合の良い強さ(つまり弱い)敵として残留思念が実体化し
逆に むずかしい以上では冒険者が 『あの○○がこんな弱いはずがない! 特に命中とかスシ食わないで足りるはずがない!! 』と思い込む事によって恐ろしく強大な敵として実体化するのではないかと。
つまり、ヴァナディールの冒険者はすべからくマゾ。
Zapitan
05-26-2014, 09:07 PM
七支公(六ですが)が片手刀と全く縁がないのは、もはや世界設定レベルの秘密があるのかもしれない(・ω・)
Ajisio
05-26-2014, 10:13 PM
質問です!
サルベージ専用エリアとなる4種の遺構ですが以下の敵が出現します。
バフラウ遺構→トロール族
ゼオルム遺構→マムージャ族
アラパゴ遺構→ラミア族
銀海遺構→アシュタリフクルー
アラパゴと銀海はわかるのですが、バフラウとゼオルムは逆なような気がするのですが、どういった理由で現在の形になってるのでしょうか??
Banaslab
06-04-2014, 10:02 PM
面白そうな話をしているので加わらせてもらいます:)
アドゥリン側が組織として魔石の本質を知っていたかどうかで話が変わりますが。
海の向こうの大陸の昔話にでてくる実在の確証が無い品の入手を、胡散臭い人物に任せる
規模からみてあり得ない。どちらから持ちかけたにせよ、まず何かしらの情報は掴んでいないと成り立たない。
まず、魔晶石を手に入れようという動きは20年以上前からありました。
Dominec : タブナジア侯都があった頃、
それはまた多くの国々から、またさまざまな
商船があの都を訪れていました。
Dominec : その中でも特に羽振りが
よかったのが、西の方から来た商船です。
なんとかの魔石とやらを大聖堂から
買い取ろうと大金を積んでいましたよ。
現代のアドゥリンにもタブナジアの魔石に興味を持っている人はいるようですが、この話の流れ的に、20年以上前に魔石を手に入れようとした人物と、PMで魔石を欲しがった人物は同じ家系の人ではないかと思います(年数的には当主は代替わりをしていそうですが…)。
2代に渡って魔石を追い求めるといたとすると、どちらかというと「人」よりも「家」の目的にそって探求されていたのではないか…というのは私の想像。
水晶大戦前の時点でおそらく、
「南の国では魔晶石を使って光の弓という強力な武器が作られたらしい」
という情報はアドゥリンにも伝わっていたでしょう。ただ、火の部族の内紛の真の原因は知らなかったと思います(心の闇が引き出されるようなヤバいブツだと知っていたらさすがに手は出さないでしょう)。
当時は族長のネヴ・ベフラティも含めて魔晶石の影響を受けている自覚はなかったはずですし、傍から見れば強力な武器を巡って争っていただけのように見えていたでしょう。
また、タブナジアにおいてタブナジアの魔石は次のように認識されており、アドゥリンにも似たような情報が伝わっていたものと思われます。
Zadant : タブナジア侯国には、
恐ろしい力をもつ石があったはずだ。
ミルドリオン枢機卿様がそれを封じたと聞いて、
子供心に頼もしく思ったものだ。
またシドとアムチュチュは古い知り合いのようですし、バストゥーク経由でアドゥリンに魔晶石の情報が伝わっていたのかもしれません(そういえばサンドやウィンにもなぜか魔晶石の情報が漏れていましたね)。
これらの情報が結びついて、タブナジアの魔石に興味を抱く人が出てきてもおかしくない状況にあったのではないかなと思います。
で、「恐ろしい力を持つ石」をアドゥリンに持ち帰ろうとし、「商船」でタブナジアを訪れる…となると、最も怪しいのは商務大臣の「ゴーニー家」ではないかという説を出してみます:cool:
もっとも、魔晶石が即座にアドゥリンに経済的な利益をもたらすとは考えにくいので、オーヴェイル家に研究させて転用しようと思っていたのかもしれません。シドのように技術革新を目指していたのか、ヨー・ラブンタのように武器を作るつもりだったのかは分かりませんが…。
NorthernSnow
06-05-2014, 02:36 AM
質問です!
サルベージ専用エリアとなる4種の遺構ですが以下の敵が出現します。
バフラウ遺構→トロール族
ゼオルム遺構→マムージャ族
アラパゴ遺構→ラミア族
銀海遺構→アシュタリフクルー
アラパゴと銀海はわかるのですが、バフラウとゼオルムは逆なような気がするのですが、どういった理由で現在の形になってるのでしょうか??
遺構はなんかバラバラみたいだから、きっとたまたま昔壊れた時に、マムーク傍にゼオルム遺構に繋がるワープがある入り口が落ちて、ハルブーンの傍にバフラウ遺構に繋がるワープがある入り口が落ちたんだ。
アラパゴ遺構と銀海遺構はきっと下半身で、ゼオルム遺構とバフラウ遺構は上半身的な部分で、壊れる時にひねったかなんかしてちょっと離れた位置に吹っ飛んだんだろう。
Haska
06-16-2014, 11:15 PM
実は着脱できるって聞いたんですが、水浴び等で頻繁に脱いでたりするんでしょうか…
mako0079
06-17-2014, 12:10 AM
実は着脱できるって聞いたんですが、水浴び等で頻繁に脱いでたりするんでしょうか…
Du'Dhaっていう王様は、若い頃は甲羅を脱いで木に登って読書してたとかなんとか(トリビューン2より)
monya-munya
06-17-2014, 01:49 PM
クゥダフの甲羅の中にヨロイ虫が寄生していると(少なくともヴァナの人間にとってことわざになるくらいには)痒いらしいので
やはり時々脱いで掃除したり虫干ししたりのメンテナンスを行っているのではないでしょうか。
分解したら金属しか出ないくらいの金属製品ですし、着たままではお肌に悪そうですし。
オーク「全裸とかないよねー」
クゥダフ「体毛だけとか、文明的な獣人にはありえないよねー」
ヤグード「……」
finalfanta
06-17-2014, 03:20 PM
クァール族亜種のリンクスは「リンクスの毛皮/リンクスの肉」という専用のドロップ品を持っているのに、
何故、ぬすむ・ぶんどるだと「クァールの毛皮/クァールの肉」が剥ぎ取れてしまうのでしょう。
同時期に追加された類似種の剣虎族亜種のスミロドンは、倒しても剥ぎ取っても「スミロドンの毛皮/スミロドンの肝」なのですが。
:confused:
もしやこれが猫を被る――
ララ水道の南東の奥
アドゥリンを護りしものは?
と問いかけられるのですが答えはあるのでしょうか・・
Haska
06-21-2014, 01:16 AM
骨っぽいというかカルシウム感漂うデザインにしたのはどうしてなんでしょうかね?
理想の世界の骨格を担うという意味合いとかが込められてたりするのでしょうか?
アトルガン&アドゥリンエリアには存在しないのは「中の国」の範囲内で充分クリスタルのエネルギーを回収できると見込んでたのでしょうかね?
それと、ル・オンの庭が墜落する可能性はあるのでしょうか?
その気になればコロニー落とし的なこともやらかす可能性も否定できませんしw
murasakishikibu
06-21-2014, 11:16 AM
その気になればコロニー落とし的なこともやらかす可能性も否定できませんしw
たしかに、片方は仮面を被っていますしね。
兄弟の陰謀はまだはじまったばかりなのかも。
Banaslab
06-24-2014, 12:45 AM
アトルガン&アドゥリンエリアには存在しないのは「中の国」の範囲内で充分クリスタルのエネルギーを回収できると見込んでたのでしょうかね?
一部だけ。あの骨みたいのは母なるクリスタルのエネルギーを運ぶためのもので、母なるクリスタルが中の国に偏ってるのでそこにしかないのです。
ジラート人の建築物が中の国に偏っている理由は分かりませんが、ジラート人は母なるクリスタルを利用して生活していたので、ジラート人の生活圏は母なるクリスタルの周辺に限定されていたのかも知れませんね。
Yve'noile : かつて我らジラート人は、
地下深く埋もれた5つの大クリスタルの
エネルギーを属性ごとに分離し、
小型の結晶体に封じ、利用しておりました。
(ジラートミッション「神の扉トゥー・リア」より)
Aylith
07-01-2014, 09:21 AM
もう何年も昔の話を思い出してちょこっと気になった話を。まぁすでに上がったネタかもしれませんが。
当時レベリングPTで禿ひゅむさん(白・黒魔道士)2人と当たりまして、その中で沸いた話ですが…
「禿キャラってどうやって髪飾りを装備してるんだろ?」と。
飛空艇待ちの合間にあーだこーだと笑いながら議論してたのですが、当の禿ひゅむさんが笑劇のコメントを残していったんですよね。
「いいかお前ら、ヴァナで髪飾りを装備するってことは髪飾りを”脳天にブッ刺す”ってことなんだ。だから髪飾りシリーズは最大HPが下がるんだぜ」
とまぁ、脚色はありますがこんな言葉を残されたのがものすごい印象に残ってまして。髪飾りシリーズを見かけてはありえないだろうけどこの装備する姿を想像してましたw
【みなさん】【魔道士】【頭】【いたわる】【はい、お願いします。】
で、改めて「禿キャラってどうやって髪飾りを装備してるんでしょ?」と。できればどう公式が返答してくれるのかが気になった次第です。
monya-munya
07-01-2014, 09:36 PM
さて。
ひとつの防具にしても、ガルカ用であったりタルタル用であったり男性用だったり女性用であったりします。
そして、物によっては形状が大幅に違う事が多々、あります。
いわゆる尻尾穴であったり、耳袋だったりします。エルとかタルの耳袋いいですよね耳袋。
つまり、いわゆる種族特有の装束でも無い限り、
ヴァナの装備は各種族に対応したものが存在している(あるいは調整する方法が存在する)と考えられる訳です。
つまり、種族の壁より遥かに調整が楽そうな、髪のない人に対応した『髪飾り』が存在している、のは確かなので間違ってもブッ刺している、という事はないでしょう。
というか、刺さないでください。
一番無難なところでは、耳の上辺りに挟んでいる、とかでしょうか。
少なくともグラフィックに繁栄されない装備群ですのでそれほど大きかったり目立つ装備ではないでしょうし
耳のところにエンピツの如く挟んでおいても何とかなるのでは、と推測してみます。
と、ここまで書いてみたのですが、ある事に気が付いてしまいました。
いわゆる禿ヒュムさんの顔を良く見て頂きたい。
彼らに確かに髪はありません。刺青のように見えるものが毛である、という可能性も存在しますが
とりあえずその可能性は忘れます。
ですが、髭があるのです。そう、髪ではないけども毛を留める役割を持つ装飾品をつける事の出来る毛が存在していたのです…!
そういえばガルカって耳が見えませんけど、ちゃんと付いてるんですかね?
Haska
07-05-2014, 06:51 PM
そういえばガルカって耳が見えませんけど、ちゃんと付いてるんですかね?
大体逞しいもみあげで隠れてると思います、多分。
Haska
07-14-2014, 04:44 PM
外見では判り難いタルタル族の年齢って何処で判別しているんでしょうか?
某所のララフェルについては男性で唇や顎に髭が生えているのもいるのである程度容易なのですが、ディシディアでプリッシュが堂々とシャントット様におばちゃん呼ばわりしているのは確固たる根拠があるとみているのですが…
monya-munya
07-15-2014, 12:53 AM
プリッシュに関しては彼女自身が持つある特性によるものですかね。
あの子は色々と見破れてしまう子ですので。
その特性はPM終了時に失われているものですが、
少なくともPM中にシャントットと遭遇しているはず(そしておばちゃん呼ばわり)なので
ディシディアの方のプリッシュがどの時点かの彼女なのか存じませんが、どちらにしてもシャントットの年齢は知りえている、という事になります。
んで、一般に外見などで見破れるかどうかなのですが… ちょいとこれはわかりません。
タルタルNPCの台詞を色々洗っていけば、もしかしたらシワとか細かい老化についての話が拾えるのかもしれませんが
ちょいと思い出せる範囲では覚えがなく。
少なくとも成人である事はわかるとしても後は雰囲気で察するしかないように思います。
まあ、見かけで判断できない種族が多いので大した問題では無いのではないでしょうか。
ガルカも相当なものですし、ミスラもNPC含めて老人然したキャラがいない事を考えると、少なくとも外見上の老化が非常に緩やかな可能性はあります。
Satominn
07-15-2014, 08:42 AM
そもそもタルタル族は、ヒュームやエルヴァーンよりも、年齢に対する関心自体が薄いような気がします。なので案外「誰もいちいち判別してない」という可能性も……(笑)。子どもと大人の区別はするけれど、大人になったら20歳も50歳も100歳も全部一緒、という感じで。
どこの街のタルタルだったか忘れましたが、「ヒュームやエルヴァーンは年をとると外見が変わっていくけど、あれくらい変化するなら年をとるのが楽しいだろうね」みたいなことを言っているNPCがいた記憶があるので、年齢(およびそれを判別する行為)に対する感覚が、ヒュームや我々地球人類と相当違うのかも知れません。
Haska
08-25-2014, 01:11 AM
また停滞しているので新しいネタを投下してみる。
伐採や採掘、掃除をするときに何処からともなくそれに対応した用具を取り出して作業をしますが、これらの道具って何処にしまっているんでしょうか…
テンポラリな用具入れをガーデンに入るたびに渡されているんでしょうかね…?
mmugi
08-25-2014, 07:53 PM
伐採や採掘、掃除をするときに何処からともなくそれに対応した用具を取り出して作業をしますが、これらの道具って何処にしまっているんでしょうか…
テンポラリな用具入れをガーデンに入るたびに渡されているんでしょうかね…?
たぶん、木立や鉱脈の近くにそれぞれの道具入れがあるんじゃないかな~と。
ほら、イーストッグ君に「道具の手入れをしておいて」ってお願いできますし、きっと道具を保管しておく場所があるんだと思いますです。そこから取り出して使ってるんじゃないかな。
…目に見えないのは大人の事情ってことでひとつ…w
ふじとさぁぁん…!(スレ違い)
Satominn
08-25-2014, 08:27 PM
また停滞しているので新しいネタを投下してみる。
伐採や採掘、掃除をするときに何処からともなくそれに対応した用具を取り出して作業をしますが、これらの道具って何処にしまっているんでしょうか…
テンポラリな用具入れをガーデンに入るたびに渡されているんでしょうかね…?
キャンペーンになると大きくなったり、小さくなったりする、カニくんがいますよね。
ほら、彼(彼女)がカゴをしょっているじゃありませんか……あの中に……ぎっしりと……。
EASTMAN
08-26-2014, 12:26 PM
きっと作業場の傍らに無造作に放り出してあるんでしょうね
普段はモグがいい加減な管理でかろうじて使用可能なレベルでw
お手伝いさんたちは実は専門技術を駆使して非常に状態のよいコンディションで
作業場や道具などを管理してくれるのでしょう有難い事です
収穫物が少なかったり微妙なのはたいてい白豚のせいですよ!ww