PDA

View Full Version : Windows10で動いてますか?



Leaellynasaura
06-02-2015, 08:31 PM
Windows10への無料アップグレードの予約も始まりました。
FF11もWindows10での動作確認などしていると思いますが
どんな感じでしょう?




アップグレード前に確認はあるでしょうが、予約はかなり簡単にできてしまうので、
何となくアップグレードしてしまう人が結構出てくると思います。

Matthaus
06-02-2015, 09:16 PM
Windows10になることで気になるのは、
OS標準でDirectX12になり、恐らくXInputが主流(と言うか専用)になることですね。

今後発売されるコントローラーが、XInput専用(DirectInput未対応)のものだけになった場合、
どうするのでしょうかね?

現時点でもXInput専用のXBOX360コントローラーなどでは、
非公式ドライバーを使うなどの、余り公にできない苦肉の策を強いられています。

描画関連をDirectX9以降に対応させるのはまず無理でしょうが、
入力系のXInputへの対応ぐらいはできないものでしょうか?

今残っている開発メンバーでは、技術的に不可能なのでしょうか?

もしXInputに正式対応できないのなら、Windows10に移行しづらいと思います。

CClemon
06-02-2015, 10:07 PM
パソコンに素人ですが、高ければ良いということ
ではないんですよね?

とはいえ、秋葉原や日本橋(大阪)で他人に任せて
組み立てるのも不安。

ズバリ、教えて下さい。

大手家電量販店で最新PCを買うとして、FF11を
プレイするのにどうしたら良いんでしょう。

HoniHoni
06-02-2015, 10:12 PM
Windows10になることで気になるのは、
OS標準でDirectX12になり、恐らくXInputが主流(と言うか専用)になることですね。

今後発売されるコントローラーが、XInput専用(DirectInput未対応)のものだけになった場合、
どうするのでしょうかね?

現時点でもXInput専用のXBOX360コントローラーなどでは、
非公式ドライバーを使うなどの、余り公にできない苦肉の策を強いられています。

描画関連をDirectX9以降に対応させるのはまず無理でしょうが、
入力系のXInputへの対応ぐらいはできないものでしょうか?

今残っている開発メンバーでは、技術的に不可能なのでしょうか?

もしXInputに正式対応できないのなら、Windows10に移行しづらいと思います。

この件についてはうやむやにして沈黙せず、対応できるorできないをハッキリして欲しいですね。

Matthaus
06-02-2015, 10:44 PM
パソコンに素人ですが、高ければ良いということ
ではないんですよね?


高ければ良いではなくて、高いのを買ってもFF11だけの為なら、
宝の持ち腐れと言う事です。
(性能を100%活かせない)

FF11以外の用途にも使うのなら、高性能のPCの方が融通が利きますよ。

Matthaus
06-02-2015, 10:47 PM
この件についてはうやむやにして沈黙せず、対応できるorできないをハッキリして欲しいですね。

対応してもらえるのならありがたいですが、はっきり無理と言ってもらえると、
サブでWin7の環境を残してくのですがね。

ただ無理と言う事は、間接的にもWin10に対応できないと言うことなので、
Win8.1までのサポート終了時期が、そのままFF11のサポートも切れることになりますよね。

どうするんでしょうかね?

RalValiants
06-03-2015, 08:25 PM
VM Ware7にWindows10 x64 Build10074 入れて確認中。

今の所不具合っぽいところと言えば、
・ヴァナコレ4のインストールにてAutorun.exeが使えない。
 (各フォルダのSetup.exeを起動することで回避)
・初回POL ViewerのVerUp後、ログアウトして終了するもプロセスが残る。
 (再起動orタスクマネージャで終了することで回避)
です。
Configでのコントローラー設定も大丈夫です(D-Input)

VerUpに時間掛ってるので、FF11本体の方は、また後程・・・

CClemon
06-03-2015, 10:38 PM
VM Ware7にWindows10 x64 Build10074 入れて確認中。

今の所不具合っぽいところと言えば、
・ヴァナコレ4のインストールにてAutorun.exeが使えない。
 (各フォルダのSetup.exeを起動することで回避)
・初回POL ViewerのVerUp後、ログアウトして終了するもプロセスが残る。
 (再起動orタスクマネージャで終了することで回避)
です。
Configでのコントローラー設定も大丈夫です(D-Input)

VerUpに時間掛ってるので、FF11本体の方は、また後程・・・

宜しくお願いします!

RalValiants
06-04-2015, 12:28 PM
続報です。

まず、VM Wareでの制限もあるので、
FF11Configでの設定はウィンドウモードで起動するにチェック。
(全画面モードのソフトと相性悪いので)
あとはFrontBufferとBackBufferは1920x1080
TexturePerformanceはGeneral・MenuMapともにLow
3D MapのDeformAnimationはSMOOTH
SoundEffectNumは20 に設定しました。

VerUp終了後のFF11初回起動時にシステムダイアログにて
『お使いのPCにあるPlayOnlineには、Windowsの次の機能が必要です: DirectPlay』
と表示されるので
『この機能をインストールする』を押します。
続いて
『このアプリの機能のいくつかがWindowsファイアウォールでブロックされています』
と表示されるので
『アクセスを許可する』を押します。
で、後は普通に起動しました。

ゲーム内であちこち移動してみたりしましたが、問題なく動いています。
現在の所、不具合は見つかっていません。

以上、簡単ではありますが「Windows10でFF11は動きました」という事で
宜しくお願い致します。

CClemon
06-04-2015, 03:23 PM
おぉ、有り難うございました。

HoniHoni
06-05-2015, 08:50 PM
Configでのコントローラー設定も大丈夫です(D-Input)


人柱作業ありがとうございます。
D-InputのコントローラーでもOKというのはWindows10でもXBOX360コントローラーやXBOX ONEコントローラーも全ボタン問題なく使えると言うことでしょうか…。
実際に使用してみないと不明なところなのかもしれませんが、普通に使えるなら何の心配もなくなりますね。
今は私も360コントローラーはWindows7/64bit用の非公式ドライバでLトリガー、Rトリガーを対応させているので、使えるかどうかがOSをアップデートするかどうかの決め手になるのですが。

ここはスクエニさんに是非答えて貰いたいです。
入力機器の問題はかなり切実で、同様の問題を抱えている人は少なからずいると思われるので、サポートできないからと言って無視しないで欲しいです。
「できる」「できない」「検討する」「調査する」など、いずれかをハッキリ答えて欲しいです。

Matthaus
06-05-2015, 09:42 PM
D-InputのコントローラーでもOKというのはWindows10でもXBOX360コントローラーやXBOX ONEコントローラーも全ボタン問題なく使えると言うことでしょうか…。


XBOX360やXBOX ONEのコントローラーの公式ドライバーは、DirectInput(D-Inputと略されていますね)ではなくXInput専用です。
なのでDirectInput動作のFF11では、現状公式ドライバーでの正常動作は望めません。

私もXBOX360の非公式ドライバーを使っていますが、
このドライバーは既に開発が終了しており、Windows10での対応は望めません。

なのでWindows10への移行に不安が生じています。

XBOX系コントローラーに限らず、今後Windows10が主流になるにつれて、
新たに発売されるコントローラーもXInput専用ばかりになる可能性が高いです。

この辺り、今後も末永くFF11を運営し続けるつもりなら、XInputへの対応は必須と思われるのですが、
何かしら公式な回答が欲しいところですね。

過去にも別スレッドでXInputへの対応を伺ったことがありましたが、
全くのだんまり状態で、一言も返答をもらえたことがありません。

今回も完全に無視されるのでしょうかね?

Elixir
06-06-2015, 07:08 AM
こういうのって普通スクエニ側から先に情報が提供されるべきで
どうしてユーザの検証結果が先に報告されるのか理解できません・・

Rinn
06-06-2015, 09:15 AM
こんにちは。

 今回のWindows10への無償アップグレードサービスは、Windows用のアプリケーションを提供している企業にとっては痛手だと思います。

 ユーザーからすると、無償期間のうちにアップグレードしたいという思うでしょうし、それを煽っているのだと思います。
 ただ、短期間に新しいOSの動作検証など大変困難だと思います。 これによってアプリケーション提供企業はなにも利益はないのに、検証のための費用だけ必要になるのですから・・

 当面は、見送るよう周知するのが精一杯でしょうね。

 Windows7ならまだサポートは継続しているので、様子見ですかね。

Matthaus
06-06-2015, 11:19 AM
同社別タイトルの「DRAGON QUEST X」側では、真っ先にお知らせが記載されましたが、
こちらでは何も告知されないのでしょうか?

Microsoft Windows 10 への対応について (http://hiroba.dqx.jp/sc/news/detail/a38b16173474ba8b1a95bcbc30d3b8a5/)

同じ社内のタイトルでも、対応に差がありすぎではないでしょうか?

Art
06-06-2015, 11:44 AM


【えーっと・・・】
至って単純に考えて、13周年を迎えた同じ年の11月にメジャーバージョンアップを終えてしまうゲームの
開発チームの人手が足りてると思いますか?
そしてそれをまっさきに開発側から言い訳としてあげられると思いますか?
Windows10に移行するユーザー数が未知数であれば、対応確認よりも現在の開発を優先すると思いませんか?
他のゲームのことはともかくとしてほんの少しぐらいは待てませんか?

RalValiants
06-06-2015, 02:21 PM
D-InputのコントローラーでもOKというのはWindows10でもXBOX360コントローラーやXBOX ONEコントローラーも全ボタン問題なく使えると言うことでしょうか…。

すいません、Matthausさんも補足してくれていますが、DirectInputの事でXBOX360のコントローラーではないです。



私もXBOX360の非公式ドライバーを使っていますが、
このドライバーは既に開発が終了しており、Windows10での対応は望めません。

XBOX360は持っていないので別のコントローラーでの検証になっちゃいますが
Rumble Gamepad F510のXinputモードだと LT/RTボタン以外は使えます。
なので、開発さんがFF11のコンフィグでALT・CTRLに該当する箇所に
ボタン以外(Axis5(<0)とAxis5(>0))を割り当て可能にしてくれれば
何とかなる・・・かもです。(同時押しできませんが・・・



どうしてユーザの検証結果が先に報告されるのか理解できません・・
何かすいません。ごめんなさいです;
最近になって「Windows10を入手する」とかってアイコンが表示されるようになったので
思わず試してしまいました;

HoniHoni
06-06-2015, 03:15 PM
XBOX360やXBOX ONEのコントローラーの公式ドライバーは、DirectInput(D-Inputと略されていますね)ではなくXInput専用です。
なのでDirectInput動作のFF11では、現状公式ドライバーでの正常動作は望めません。


ありがとうございます。このことに関しては余り知識がないので助かります。


同社別タイトルの「DRAGON QUEST X」側では、真っ先にお知らせが記載されましたが、
こちらでは何も告知されないのでしょうか?

Microsoft Windows 10 への対応について (http://hiroba.dqx.jp/sc/news/detail/a38b16173474ba8b1a95bcbc30d3b8a5/)

同じ社内のタイトルでも、対応に差がありすぎではないでしょうか?

お金を取って商売をしている以上、「必要最低限」のサポートをするのは必須だと思うのですがスクエニさん自身はどう思っているのでしょうね。
何もかもゲーム内容を緩和しろなどの無理難題を言っているのなら聞く必要はないと思いますが、この件に関してはユーザーが料金を支払った分の対価が平等にかつ正常に受けられるのか否かという問題ですから。
(そういう意味でもXBOX360、PS2のサービスが来年3月で終了しますと、いまだ公式サイトやPOLのトップページに大きく目立つ文で告知しない姿勢は甚だ疑問に感じますが…)

都合が悪いからと無視して沈黙するのは、どういった理由で対応不可能だと説明するのより、よっぽど印象が悪くなると思います。
私たちは単に、スクエニさん自身の言葉で公式見解が欲しいのであって、スクエニさんやFF11の内情が今どうこうだから~…と、勝手に妄想しても全く意味がないのです。

Elixir
06-06-2015, 07:59 PM
何かすいません。ごめんなさいです;
最近になって「Windows10を入手する」とかってアイコンが表示されるようになったので
思わず試してしまいました;


いえいえ、検証ご苦労様です。
私が言いたかったのは、サービスをを提供する立場で有りながら
スクエニサイドが、window10のことに全く触れる気配がないことです。

正直コストをかけれず検証できないのなら、
windows10では動作は現時点で保証できませんという一言でもいいと思います。
それならFF11のPCでの移行はやめておこうかなって思えるので。
今のところはそれで満足できる人が多いのではないですが?

とはいっても普通の感覚では新しいOSでの動作は危険だろうなっておもいますけどね・・

また今後対応するかどうかは今は問題では無いと思います。ずいぶん先の話ですから

Matthaus
06-13-2015, 03:34 PM
他のスレッドにはちょくちょく返答されているのに、結局こちらは完全無視されてますね。
このまま放置されるのでしょうか...

Windows10に移行した時点で、自動的に引退になるのかなぁ(´・ω・`)

HoniHoni
06-13-2015, 06:27 PM
他のスレッドにはちょくちょく返答されているのに、結局こちらは完全無視されてますね。
このまま放置されるのでしょうか...

Windows10に移行した時点で、自動的に引退になるのかなぁ(´・ω・`)

コントローラー問題に関してはもうだいぶ昔から言われていると思うのですが、Windows10についてはもう少し待ってみようとは思うのですが。
もう暫く待って「検討します」「どういった理由で不可能です」の言葉すらないのであれば、この件に関してはスクエニさんにとってよっぽど都合が悪い、非常に後ろめたい、全力で逃げたい問題なのだと思います。

Zapitan
06-13-2015, 07:11 PM
そもそも都合が悪いどうの以前に、非公式ドライバ等の使用は自己責任の範疇ではないかと思うのですがどうなのでしょう?
手に負いかねるのであれば止めておいた方が無難ではないかなーと思います。

HoniHoni
06-13-2015, 08:16 PM
今後も対応しないならしないで、スクエニさんにはそう答えて貰えれば結構なのですが、かなり昔から異様なくらい無視されている案件なので何かよっぽどの事情があるのかと勘ぐってしまうのです。
すみません。

しかしこのまま行くと、Windows10ではFF11が正常動作しないデバイスが増えるどころか、特定OSそのものでの11の動作を保証しない懸念があるんですね。
しないならしないで、どういう手順ならば今まで通りFF11が動くのか、正常に遊べるのか最低限の説明はしなければそれはとてもおかしいと思います。

自己責任は問われるまでもなく当然として各自対処してきた訳ですね。そこをそろそろ正式にサポートしてください。という要望なのでそこを履き違えないよう願います。
それにMicrosoftのコントローラーなのに、MicrosoftのOSで遊ぶゲームで動作が保証されないっておかしいと思いませんか?
保証できないならできないで、ハッキリ「こういう事情で対応は難しい」などスクエニさんが答えてくれればこの問題はとりあえず終わるんですけども。
なぜか頑なに無視されてしまうのですね。

Matthaus
06-13-2015, 08:58 PM
そもそも都合が悪いどうの以前に、非公式ドライバ等の使用は自己責任の範疇ではないかと思うのですがどうなのでしょう?


公式ドライバー(と言うかXInputの仕様)にFF11側が対応していないから、
やむを得ず非公式ドライバーに頼るしかないんです。

自己責任とかの話以前に、それ以外に選択肢がないんです。

それに公式ドライバー(XInput)に対応して欲しいとの要望ですよ?
何も非公式な環境を動作保証してくれと言っている訳ではないんです。

そこを間違えないで欲しいです。

今後Windows10が主流になりXInputオンリーの環境になってしまったら、
貴方は不安にならないんですか?

自分の環境でXInputに対応していないのはFF11だけです。

今後主流になっていくと思われる(既に主流だと思いますが)XInputに対応せず、
サービスを提供し続けられるのでしょうか?


あとこのスレッドは、XInput対応に限った話題ではなく、
Windows10への対応(動作確認)が行われるのかのサポートへの問題提起となっています。

Matthaus
06-13-2015, 09:06 PM
しかしこのまま行くと、Windows10ではFF11が正常動作しないデバイスが増えるどころか、特定OSそのものでの11の動作を保証しない懸念があるんですね。


Windows10への正式サポートがされなかったら、
Windows8.1の延長サポートが2023年1月10日で終了するので、
FF11もそこで打ち切りと言うことになりますよね。

まあそこまでサービスを続ける気がそもそもないと言うのなら、仕方ないですが...

Windows7に至っては、2020年1月14日に延長サポート終了なので、
XBOX360コントローラー組(非公式ドライバーがWin7対応までなので)にとっては、さらに寿命が短いことになります。

Zapitan
06-13-2015, 10:04 PM
DirectInput(D-Input)対応のゲームパッドがあるように思うので、それでも非公式ドライバに頼る選択肢しかないのかと思った次第です。
Windows10でXInputオンリーの環境になれば不安にならないか、2020年でFF11のサービスが終わってしまうのではないか、という質問には今の時点で心配する必要を感じないので無回答です。

本題のWindows10については、いずれ公式より対応状況の発表があるのだろうと思いますし、そもそも無償アップデートでもありますので「買って無駄になった!」ということも少ないだろうと思います(Win10搭載機を新規購入するなら別ですが)。
慎重派の方はしばらく待って様子を見るなり、即日アップデートして人柱になってみるなり、各自好きな方を選ぶと良いと思いますし、後者がたくさんいるほど後に続く人は安心かなーと思います。
自分自身は比較的早い段階でアップデートして、上手く動いてくれているのかどうか様子を見たいと思っています。
早く何らかの発表があるといいですねー。

HoniHoni
06-13-2015, 10:18 PM
XBOXコントローラーは自分は使ってないから関係ないと言われればそれまでですが、各人のデバイス選択の自由や要望を否定されるのはいささか抵抗を感じます。
単純に品質がいいから使いますし、今後も使い続けたい。
それだけです。

Morio_Lev
06-15-2015, 08:20 AM
どちかというとスクエニにXinput対応を頼む前に、MicrosoftのXbox360公式ドライバがD-inputへ完全互換させるように要望を送るべき問題。
公式ドライバがRT / LTの同時押し不可能とかマジキチすぎる

RalValiants
06-15-2015, 12:27 PM
なんだかネガティブな流れになってますのぅ・・・
Windows10でもDirectInputは使えてますので大丈夫ですよ。
Xinputが主流になってDirectInputの機器が無くなるかもって心配な方は
ストックしておいたらいいかも?

あと、Xinputの機器はDirectInputAPIからもボタンの列挙はできます。
問題なのはLT/RTで、DirectInputAPIからはトリガーとして認識されるので、現在使えないと。

で、ゲーム側での対応を望むならトリガーをCTRL/ALTに割り当て可能にするか、
XinputAPIの実装を願うか(Direct3D8.1とは関係ないです)どっちかですの。
XInputとDirectInputの並列実装も可能ですし。
XinputAPI自体はWindowsXP ServicePack1以降なら使えますので。

あとMatthausさんの言ってる非公式のやつって
「サイト閉鎖のご案内」が書かれてるやつですか?
ソースファイルが公開されてるので
中身の「MINIMUM_NT_TARGET_VERSION」のトコ変えたりして
適切にビルドし直してみたら使えるかもです・・・

ごめんなさい。ダメでした。
ドライバ署名が無いんでインストールできませんでした。

XBOX360のコントローラーを持ってないので、少し変則的な検証ですが、
上記非公式ドライバのファイルをいじって非公式ドライバの対応機器に
Logicool Rumble Gamepad F510を追加した上で色々試してみました。

結果だけ言うと、windowsの設定で「ドライバ署名の強制を無効にする」にしたら
あっさりインストールされました。

HoniHoni
06-15-2015, 05:05 PM
ここでの主張の主な内容は

・XBOXコントローラー等のユーザー各自で対応するしかないデバイスにも公式対応して欲しい
・Windws10へのサポート可否についてコメントを下さい

と、いう二点です。

個人レベルでの「できますよ」とかではなく、公式見解をスクエニさんに求めているので
サポートする、しないをスクエニさん自身が答えない限り終わらない問題です。
お間違えなく。

ネガティブな点についてはすみません。
スクエニさんがこれ以上この問題を無視しない事を望みます。

amachan
06-15-2015, 05:40 PM
以上、簡単ではありますが「Windows10でFF11は動きました」という事で
宜しくお願い致します。
お疲れ様でした。どうなるのか気になっていたのですが
win10になっても公式対応コントローラで問題なく遊べるのですね。
設定の際はこの情報を活用させて頂きます!

Matthaus
06-18-2015, 06:37 PM
お疲れ様でした。どうなるのか気になっていたのですが
win10になっても公式対応コントローラで問題なく遊べるのですね。
設定の際はこの情報を活用させて頂きます!

新たにコントローラーを買われる場合は、
Windows10向けのDirectInput対応ドライバーが用意されているか気をつけましょうね。

XInput専用ドライバーしかないものだと、LRトリガーが使えませんので注意です。

Leaellynasaura
07-29-2015, 01:45 AM
Windows10のダウンロードが始まったようですね

Elcat
07-30-2015, 05:48 PM
Windows10にUGしたところFFXI起動しないようですね。
プレイボタン押してPOLウィンドウが一瞬消えた後、ゲームが起動せずに「ファイナルファンタジーXIでエラーが発生したため終了しました。DirectX8.1をインストールして下さい。(-1)」というメッセージが表示されてPOLに戻る。
予想はしてたけど、実際に動かないとなると1ヶ月分の課金が無駄になるので残念です。
いくら終わりの見えた終末期のコンテンツとはいえ同じスクエニのDQとFFXIVがサポートについて一報してるのに何の音沙汰もないってのはいかがなものかと思います。
対応しなければいけないとは思ってないのでせめて対応するかしないかのプレスくらいはしてほしかったかな。

Leaellynasaura
07-30-2015, 06:51 PM
Windows10にUGしたところFFXI起動しないようですね。
プレイボタン押してPOLウィンドウが一瞬消えた後、ゲームが起動せずに「ファイナルファンタジーXIでエラーが発生したため終了しました。DirectX8.1をインストールして下さい。(-1)」というメッセージが表示されてPOLに戻る。
予想はしてたけど、実際に動かないとなると1ヶ月分の課金が無駄になるので残念です。
いくら終わりの見えた終末期のコンテンツとはいえ同じスクエニのDQとFFXIVがサポートについて一報してるのに何の音沙汰もないってのはいかがなものかと思います。
対応しなければいけないとは思ってないのでせめて対応するかしないかのプレスくらいはしてほしかったかな。


続報です。

まず、VM Wareでの制限もあるので、
FF11Configでの設定はウィンドウモードで起動するにチェック。
(全画面モードのソフトと相性悪いので)
あとはFrontBufferとBackBufferは1920x1080
TexturePerformanceはGeneral・MenuMapともにLow
3D MapのDeformAnimationはSMOOTH
SoundEffectNumは20 に設定しました。

VerUp終了後のFF11初回起動時にシステムダイアログにて
『お使いのPCにあるPlayOnlineには、Windowsの次の機能が必要です: DirectPlay』
と表示されるので
『この機能をインストールする』を押します。
続いて
『このアプリの機能のいくつかがWindowsファイアウォールでブロックされています』
と表示されるので
『アクセスを許可する』を押します。
で、後は普通に起動しました。

ゲーム内であちこち移動してみたりしましたが、問題なく動いています。
現在の所、不具合は見つかっていません。

以上、簡単ではありますが「Windows10でFF11は動きました」という事で
宜しくお願い致します。

自分でも試してみましたが、
窓化モードで一度起動すると必要な機能をインストールするか聞かれて
それが済めば普通にプレイできそうな感じです。(エミュ上のWindws10preview)

Elcat
07-30-2015, 07:36 PM
自分でも試してみましたが、
窓化モードで一度起動すると必要な機能をインストールするか聞かれて
それが済めば普通にプレイできそうな感じです。(エミュ上のWindws10preview)
ありがとうございます。
Win7HPからのUGはプレビュー版とは違うのかウィンドウモードで起動しても必要な機能のインストールを聞かれることはありませんでした。
ウェブでwindows機能のDirectPlayを有効にする方法が紹介されていたので試してみたら問題なく起動出来ました。

gincube
08-01-2015, 01:54 PM
360コントローラ標準ドライバーではLT、RTは使えませんが、ログアウトボタンやスクリーンショットボタンはあまりつかわないのでそれ省いて設定しなおせば十分あそべるとおもいます。

Matthaus
08-01-2015, 05:53 PM
同社別タイトルのFF14やDQXでは、既に何かしらの告知が行われているのに、
こちらだけ未だに完全にだんまりなんですよね。

このまま無視し続けるのでしょうかね。

恐らくDirectX8.1と言うところがネックになってるような気がしますね。

Tasuku
08-02-2015, 11:33 AM
FF11の最低および推奨動作環境はこちらに記載されています。
http://www.playonline.com/ff11/envi/win/win04_1.html?pageID=win
スペックを満たしていないパソコンをお持ちの方へ
http://www.playonline.com/ff11/envi/win/win04_4.html?pageID=win
この動作範囲を満たす場合、企業は責任を負いません…が果たして…

個人的には、まだバグだらけのWindows10にアップグレードするだけの度胸はありません:)

Matthaus
08-02-2015, 11:44 AM
FF11の最低および推奨動作環境はこちらに記載されています。
http://www.playonline.com/ff11/envi/win/win04_1.html?pageID=win
スペックを満たしていないパソコンをお持ちの方へ
http://www.playonline.com/ff11/envi/win/win04_4.html?pageID=win
この動作範囲を満たす場合、企業は責任を負いません…が果たして…

個人的には、まだバグだらけのWindows10にアップグレードするだけの度胸はありません:)

FF11発売当時は、まだWindows7も8もありませんでした。
もちろん動作環境にも記載はされていませんでした。

ですがその後動作検証されて追加されてきました。
逆にサポート終了したXPが外されもしましたね。

新たに登場したWindows10が動作検証されるのも、普通の流れかと思いますが、
まあ現時点でも8.1が載ってませんし、推奨環境に至っては7止まりですので、
新たに動作検証する余裕がないのかもしれませんね。

自分の場合、バグだらけのと言うよりもドライバー等が揃わないので、
まだアップグレードできません...

Zapitan
08-02-2015, 11:50 AM
自分はWindows10環境下でFF11が問題なく動いていますが、Windows10自体が劇的に使用感を向上させるものでもないと思えますし(いやむしろ…)、周辺機器や各種ソフトでも未対応のものも少なくないようなので、ゲームのみであれば今すぐアップグレードする必要はないかと思いました(巻き戻しできなくしてしまったのでこのままですが)。

ちなみに窓化で使ってまして、こちらの環境では初回起動時も機能追加等の問い合わせもないまま普通にログインしました。

matsunagadanjou
08-03-2015, 12:22 PM
なるべく早く公式見解が聞きたいものですね。
win10へのバージョンアップを当面控えるべきなのか?
それとも、win10は完全に動作保証対象外なのか?
それとも、世間がwin10に本格以降するタイミングで、
サービスが終了するのか?

TorisugarinoTaruna
08-05-2015, 12:07 AM
ワタシの環境でも、Windows8.1→Windows10にしたところPOLを起動しようとすると、ウィンドウの中身が表示されずに落ちる、という状態になりましたが、問題はWindows10でもPOLでもなく、GeForceのドライバでした。
Windows10用のドライバへのアプデが自動的にかからないようで…。

ワタシのPCは、マルチモニタで使っているのですが、Windows10にアプデしたとたん、2ndモニタが認識されなくなったので、確認したところ、やはりGeForceのドライバではなく、Windowsの汎用ドライバで画面が表示されている状態。
そりゃぁ、動きませんやね ^^;

同様な症状の方、グラフィックドライバを確認してみてください。
汎用ドライバのままだと、FF Benchはフツーに動くのに、POLはダメだったので、結構曲者かもです。

一応、実際に動作しているSSを貼っておきます(周辺の他PC名をぼかすために少し加工してあります)。
http://www.mitta-net.com/beyondtheworld/memberlist/img/Mitaru1438704622_1.jpg

Nekomajin
08-05-2015, 10:51 AM
ウチでは、問題なく動いてます。
但しMS-IMEだとPOL起動時に落ちます。
Google日本語入力だと問題なく起動しますが、変換候補がリスト表示されない問題が以前からあります。

コントローラーは、Xbox360のワイヤレスをXinputで使ってます。
ワイヤレスアダプタは中国製の安いバッタものですが。

Salalaruru
08-05-2015, 05:54 PM
Windows 10について回答します。

現在、検証チームで環境を整えつつ確認を進めている最中であり、
「ファイナルファンタジーXI」の動作を100%保証できるかの判断ができない状況です。
つまり、公式の回答としましては「現状は推奨できない」となります。

Maccheroni
08-08-2015, 12:23 PM
ゲームパッドに関してはPS4のDUALSHOCK(R)4を有線接続して使えば万全だったりしませんかね?
Win7では怪しいソフトをインストールすること無くそのまま使えてるんで
Win10でも先の動作報告通りDirectInputが廃止されてないならいけそうな気が

現状で入手性と操作性に全く問題が無く、数年先も無くなる心配がないDirectInputなゲームパッドですし
それより先となると、マイクロソフトは何かと仕切り直しを好む傾向にあるので、XInput自体がレガシーなものにされてる可能性が

Matthaus
08-08-2015, 01:30 PM
ゲームパッドに関してはPS4のDUALSHOCK(R)4を有線接続して使えば万全だったりしませんかね?


DS4自体、正式にWindowsに対応しているものでは無いですし、
SONYがWindows向けのドライバーを出さない限り、スクエニ側がサポートすることもあり得ないでしょう。
(動作保証もありませんね)

万全とは言い切れないのでは?

今後の事も考えると、XInput対応が一番安心できるのですがね。

Aramith
08-08-2015, 03:37 PM
DS4はWindows7と8.1のときから使っていますが、
Windows10でもドライバレスで普通に使えてます。
残念ながらDS4のパット部分をマウスのようには使えませんが、
普通に使うには十分に思えます。

PSのサポートページにもPCで利用できる旨が記載されています。


直接リンクは記載できないので興味ある方は調べていただくといいかもしれません。
基本的な機能については利用可能ですが、全ての動作を保証するものではありませんと
明記されています。

Minakun
08-15-2015, 09:14 AM
どこに書いていいのかわからずすみませんです。
音楽の途切れで回線切断で困っています。
行きたいところにも行けず><
下記のような事がここ頻繁に起こっています。
・ログインする時に稀に黒画面。
・キャラクタ間のローディングが時々長くなり回線切断になります。
・各方面(市街エリア又は、フィールド)で音楽流れてるのですがどこかで止まって繰り返し
 のような感じで少し経つと回線切断ぽくなり時間を置くとなおります。
OSの関連でなるのかそれともCatalystとのマッチしてないのかわかりません。
構成は下記のとおりです。
Windows10Pro64bit
Catalyst 15.7.1
CPU AMD7870K APU RadeonR7 3.90Ghz(統合グラフィック用内臓メモリ2G)
M/B GA-F2A88X-D3Hver3 BiosF6
MEM F3-2400C10D-16GTX 8G×2
電源REVOLUTION87+550
HDD DT01ACA100 1TB
回線Wimax2+グレードル
Catalystの前のバージョンが分からず7月までは何事もなかったのですが.
8月に入ってから合成してるや町を移動してる間に頻繁に起き
前のOSのWindows8.1へダウングレードするしかないのか
なにかいい方法があれば教えてください。

Matthaus
08-15-2015, 01:07 PM
どこに書いていいのかわからずすみませんです。
音楽の途切れで回線切断で困っています。
以下略


残念ながら現時点では、Windows10への正式対応はされていません。
もし不具合が発生しても自己責任で対処するか、対応しているOSへダウングレードするしかありません。

回線切断の現象は、お使いの回線事情に左右される場合が多いです。
どうやらモバイル回線をお使いのようなので、速度制限等を受けていないでしょうか?
オンラインゲームにモバイル回線は、不向きですよ。

Minakun
08-17-2015, 05:47 AM
速度制限はありません。
95Mbpsで稼働中です。

投稿した後に知り合いの方から一度セキュリティを一段階下げてみてはどうですかと
おっしゃってましたので一段階落としたら不具合っぽいのが無くなりました。

ありがとうございました。

Razoredge
08-18-2015, 04:21 AM
うちの会社で運用しているソフトの販売元は、「PCのWindows10アップデートはしないでくれ。自動アップデートや予約をしているならキャンセルするように」との通知書を送ってきたので、全営業所にそのコピーを回している。
■もプレイオンラインメッセージやFF11ログインメッセージ上に

Windows 10について回答します。

現在、検証チームで環境を整えつつ確認を進めている最中であり、
「ファイナルファンタジーXI」の動作を100%保証できるかの判断ができない状況です。
つまり、公式の回答としましては「現状は推奨できない」となります。
コレを流すべきでしょう。フォーラムで書いてても読まない人間が多いので。

ちなみに手元のノートでWin10にしたところ問題なく動いてるのが1台、Directplayが勝手に使用不可に変更されてプレイできなくなったので気合で修正したのが1台、そもそもWin10アップデートが途中で止まって動こうともしないのでWin7のままが1台、という状態。

Akatsuki
08-18-2015, 09:14 AM
自己責任。
10にしたからと言って、絶対うごなくなるというわけではなく、
いける場合もあるということで
やれ、とも、やるな、とも言わず、やってもいいけど自己責任で夜路死苦。という感じなので、
システムメッセ流すのは無理ではないかと思います。
ってか、まあ、未だ頑なにXPの方もいるわけで
上げたらなんかおかしくなるなんて普通に予想できますし、
なにより、戻せないこともないわけで、
事後対応で十分かと。

erio
08-28-2015, 09:10 AM
新しもの好き&PCは基本FF11専用機なので最小構成のためドライバ等の問題が少ないため10を入れてみた結果です。

内臓グラフィックHD4600のノートで今まで競売前等で若干重くなっていたのが軽くなりました。
CPU使用率もFF11起動中は50%前後だったのが30%前後にまで低下。何か効率改善されてる??

試しにベンチマーク動かした結果Lo11000、Hi9100ほど出てなぜか20%くらいアップしている様子。(以前はHi7800くらいだったはず)
これは今までの8とFF11が相性悪かったと見ればいいのか、10になって何か改善されて最適化されたのか。

どちらにしろちょっと嬉しい結果となりましたとさ。

erio
09-07-2015, 10:46 PM
10に変えて若干出ている不具合報告。

環境によるのかもですがFF11起動後数時間たった頃から若干サウンド関係の遅延が発生するようになります。
カーソルを動かしたときの音やメニューを開いた時の音などですが実際の操作とずれて聞こえてくるので若干気持ち悪い感じがします。

これを直すためには一定の時間が経過したらクライアントの再起動しか方法がありません。
今後ウィンドウズ10が正式に対応OSになった時には治っているといいなあ。

追記:何度かOSのアップデートがあったためか現在は解消してますねえ。

Matthaus
09-07-2015, 11:00 PM
そろそろ動作確認の進捗報告が欲しいところですね。

自分の環境でも、ぼちぼちドライバーなどが揃ってきているので、
1ヶ月以内なら元に戻せるそうなので、
一度試しでアップグレードしてみようかと考えています。

Sakurazuka
09-08-2015, 12:10 AM
現在スクエニが公式で出しているFF11の環境OSが以下の通りです。
つまりFF11したかったらこの環境でしてね。って意味です。
・最低動作環境 WindowsVista/7/8(日本語版)
・推奨環境 Windows7(日本語版) のみ


マイクロソフト側のWindowsのサポート終了予定が以下の通りです。
・Windows8 2023年1月10日
・Windows7 2020年1月14日
・WindowsVista 2017年4月11日


WindowsXP同様サポート終了と同時に推奨環境から外れると思います。
FF11が今年の11月でメジャーバージョンアップ終了後
推奨環境とされているWindows7が残り4年ちょいあります。
FF11がその4年ちょっとの間にサービス終了になるかが問題だと思います。
私的には続けて欲しいですが多分残念ながらそこまで持たない気がします。
ので、スクエニ側もWindows10向けの開発はしないと思う。し、
現行のFF11をWindows10でプレイするのは自己責任だと私は思います。

ですが、FF11の後継がスマホゲームになると発表された絶望的な今でも
新生FF11をWindows10で冒険したいです。

Matthaus
09-08-2015, 12:38 AM
現行のFF11をWindows10でプレイするのは自己責任だと私は思います。


確かに現時点では正式な動作保証はされていないので自己責任にはなりますが、
一応動作確認も行っているとの返答も頂いているので、
そう悲観的になる必要はないと思います。

駄目だったら駄目で諦めるしかないですが、
ここは信じて報告を待ちましょうよ。

保証はないですが、現時点で動いたという人もいますから、
可能性は0ではないと思いますよ。

Sakurazuka
09-08-2015, 01:45 AM
私はスクエニ側の人間では無いので現実的な予想的意見ですが。
確に現時点ではWindows10でFF11が動いている人もいるようですが
今後、Windows10でUpdateやサービスパックの導入が行われて
それまで動いていたFF11が突然動かなくなる可能性は十分考えられます。
そうなった時、仮にスクエニがWindows10を推奨環境・最低動作環境に指定したら
メジャーバージョンアップが終了しても動作保障しなきゃな義務みたいなのが発生すると思います。

それらの事を考えても推奨環境・最低動作環境にWindows10を加えるのは大変難しいと思います。

erio
09-08-2015, 02:09 AM
今後のPCの販売状況にもよりますが基本OSがウィンドウズ10が主流になった時点で過去にPS2でプレイしていて最後だからPCでミッションをと言うプレイヤーの復帰先が絶望的になるのも問題だと思います。

メジャーバージョンアップ終了はそもそも開発環境がPS2であるため機材の老朽化が原因で開発継続困難になってきた事と、新たにPC用の環境を整えての開発機投資ができないため大規模なミッション追加やバトルコンテンツ追加が不可能なためだと思います。(一から新タイトルを作る位の予算が必要だと言ってました)

ただPCでも作動チェック等はしているはずですから継続して作動チェックとバグフィックスを行うことは可能なんじゃないかと期待しています。
そうでないと上記に書いた通りPC版だけになったあとは市場のPCのOSが置き換わった時点で物理的に復帰の道が断たれてしまいますし、PCの故障等でPCを買い直す場合既存プレイヤーの継続も不可能になります。

なるべく継続させたいという開発側の意向も考えていずれ対応してくれるんではないかと期待しています。
そして新生FFXIの可能性も捨てきれない一人です。新生じゃなくてもこのまま終わるとは考えにくいくらい環境が改善されてますし。

Matthaus
10-05-2015, 04:14 PM
先日、自分の環境もWindows10にアップグレードしましたが、
初回起動時にDirectPlayのインストールを促されただけで、
その後は、普通にプレイ出来ています。

心配していたXBOX360コントローラーの非公式ドライバーも、
引き続き使うことができて、今までと特に変わらない環境でプレイしています。

ただ一点だけ、画面全体が暗くなったというか、
コントラストがきつくなったというか、
ドライバー側の問題なのか、Windows10上でのDX8.1動作の問題なのかはわかりませんが、
画面が見にくくなった点だけはマイナス点でした。

まだ正式にWindows10への動作保証がされていないので、
今後改善されたらとは思いますが、とりあえず動くことは動きますよ。

Sent
10-15-2015, 03:23 PM
Directplayが勝手に使用不可に変更されてプレDirectplayが勝手に使用不可に変更されてプレイできなくなった方お試しください
私もなりました  ( ノД`)シクシク…
http://penguintan.blog32.fc2.com/blog-entry-736.html

Matthaus
11-10-2015, 03:18 PM
今日のバージョンアップで、ついにXInputに対応されますね。
これで安心してWindows10を使っていけます。

やればできるじゃん!感動しました!

Yo-Yo-Yo-Ko
11-10-2015, 04:30 PM
Win10は未だ公式に対応されていないようなので安心してとはいきませんが、XInputへの対応は評価できますね。
コントローラの選択に幅が広がりました。

あと、ついでっぽく感じるマウスカーソル非表示対応(仮想フルスクリーン)も評価。

Nyanco_chang555
11-26-2015, 11:17 AM
XInput Wrapper for DS3を利用して、DUALSHOCK3で操作してみたいです。

まずは、DUALSHOCK3を利用する端末の準備から・・・。
Windows8.1 with Bigタブレット(ThinkPad 8)にFF11をインストールしたら動作したので、
Windows10にアップグレードしてみたところ、すんなりと動作しました。

次の段階はブルートゥース接続できる、DUALSHOCK3を繋ごうと思います。
使用するタブレットのUSB端子が電源入力用の「Micro USB3.0」しかないので、
OTGケーブルの調達中です。

----- 2015.12.01追記 -----
OTGケーブルが調達できましたので、早速DUALSHOCK3を繋ぎました。

結論としては、
DUALSHOCK3をUSB接続した状態で「XInput Wrapper for DS3」をインストール、
「XInputMapper」側のボタンアサインは、XBox360標準パッドのデフォルト値に、
「FFXIconfig」のゲームパッドの設定は、パッドオプション「XInput有効」にcheck、「パターンE」ボタン押下で操作できました。
あと、充電できました。

但し、DUALSHOCK3をBluetooth接続するのがまだうまくできません。
「XInput Wrapper for DS3」のインストーラでは専用のBluetoothドングル(受信機)ドライバが組み込まれるのですが、対応するハードウェアでないとうまくインストールできない模様です。
手動でドライバをポチポチ組み込む方法があるような気がするので、色々試してみようと思います。
成果が現れたら、参考事例としてご紹介出来たらと思います。

Keyens
12-07-2015, 08:49 PM
久しぶりに復帰しました
祝アップデート祝Xinput対応と言いたいところですが
当方XBox360wirelessforwinでは今回のアプデは全くもって使い物になりませんでした。

これに関しては不具合報告スレッドに書いてあるので書きません。
ここでは当方がやった対策を「テクニカルサポート」のあくまで一例として書いておきます。
他に良いやり方があればご教示ください。お願いします。

この対策に合う人は
・steamで普段ゲームしているのでもはやDirectInput方式のゲームコントローラは繋げたくない人向け
・かといってXBox360コントローラをDirectInput方式へ対応させる非公式ドライバは使いたくない向け
・ドライバでDirectInput方式とXInput方式の使い分けがめんどいという方向け

この対策の目的は
windows10がこれからずっとつづくとMSがのたまっていらっしゃるので
FFXIもこれからはXInput方式ゲームコントローラでやることが目的です。

この対策で特別用意するもの
・XInputPlus Ver4.14のみ(ダウンロードしたら必ず永久保存して方がいいかカモメ)
・XBox360forwin (xbox360コントローラ)

この対策の手順概要・注意等
概要
基本はXinputPlusというソフトを用いたFF11のゲームコントローラ調整です。本来はすごくすごく簡単なはずです。
要点
XInputPlus Ver4.14とFF11ゲームパッドコンフィグとFF11実ゲームのこの3つをとおして
ゲームコントローラの入力が行き渡るのですが、この3つ全てボタンとコマンドが
実は仕様上全てバラバラなんです。そこが今回の難しいとこで要点となるところでです。
また2015/11のアプデで追加されたアサインE設定でXinput方式により
解決するのが本来ですがまだ修正されてません。
なので修正を待ちながらこの「ずれる」ということを念頭に繰り返し調整します。
注意等
XInput方式に公式ではFF11ゲームパッドコンフィグの「アサインE設定」で対応してますが
アサインE設定にするキーとコマンドの割当変更が私としては全くできないのでこの手順でやってます。
他に良いやり方があれば教えて下さい。
あとFF11ゲームパッドコンフィグ自体はwindowsとは独立してコントローラのキー設定
とキーキャリブレーションを同時に行っているのであまり調整時は
windowsコンパネのゲームコントローラ設定まわりはいじらないでください

次は詳細手順について書きます。

Keyens
12-07-2015, 08:50 PM
この対策の手順概要・注意等
概要
基本はXinputPlusというソフトを用いたFF11のゲームコントローラ調整です。本来はすごくすごく簡単なはずです。
要点
XInputPlus Ver4.14とFF11ゲームパッドコンフィグとFF11実ゲームのこの3つをとおして
ゲームコントローラの入力が行き渡るのですが、この3つ全てボタンとコマンドが
実は仕様上全てバラバラなんです。そこが今回の難しいとこで要点となるところでです。
また2015/11のアプデで追加されたアサインE設定でXinput方式により
解決するのが本来ですがまだ修正されてません。
なので修正を待ちながらこの「ずれる」ということを念頭に繰り返し調整します。
注意等
XInput方式に公式ではFF11ゲームパッドコンフィグの「アサインE設定」で対応してますが
アサインE設定にするキーとコマンドの割当変更が私としては全くできないのでこの手順でやってます。
他に良いやり方があれば教えて下さい。
あとFF11ゲームパッドコンフィグ自体はwindowsとは独立してコントローラのキー設定
とキーキャリブレーションを同時に行っているのであまり調整時は
windowsコンパネのゲームコントローラ設定まわりはいじらないでください

詳細手順
1.まずXInputPlus Ver4.14に対してDirectInput方式へXInput方式を変換してください。
これはXInputPlus Ver4.14作者様のHPの解説ページにて参考して行ってください。
変換自体はPOL.EXEの入ってるフォルダにDLLが入って完了です。
(変換のためのパラメータは右スティックはX回転Y回転 L/RTはボタン11/12 使用DLL全てチェック です)
https://i.gyazo.com/688469dff5e5f719c2c8fe818c3ad0f9.jpg
https://i.gyazo.com/af8bf401e1a1c7caaa141572019f2d1b.jpg

2.FF11ゲームパッドコンフィグに入りキーアサインを「初期設定」にしてセーブ後終了し再度
このコンフィグを開きキーアサインを「D」にしてXBox360コントローラから好みのキー設定を
ボタン→スティック→十字キーの順にやってテストしてとりあえず終了してください。
ここはとにかく好みで設定してください。
FF11ゲームパッドコンフィグの右上のチェックボックスはいじるとキーキャリブレーションが
必ずずれる仕様となっているのでいじらないでください。

3.FF11実ゲームに入ってください。コントローラ操作におけるPOLビューアー上とゲームオープニングは
仕様上実ゲームと全く関係ないのでテストしないでください
この2つは2つの入力方式関係なくキーアサイン呼び出し可能なので全くアテになりません。
必ず実ゲームでやってください。わたしはモグハウス内でテストをやりました。
FF11ゲームパッドコンフィグのソフトウェア性質上、左右スティックと各ボタンと左右のトリガーが
必ずどれかずれてますのでそのずれ具合について軽く覚えといてください。
ここでスティックとトリガーが正しく対応してないのであればXInputPlus Ver4.14から設定しなおして
FF11実ゲームで再テストしてください。スティックとトリガーのズレはFF11ゲームパッドコンフィグ上では
全く修正できません。

4.スティックとトリガーが修正できたらボタンの修正です。
ボタンがずれるのは「XinputPlusとFF11ゲームパッドコンフィグとの押下ボタン番号のズレ」が
あるためです。これを修正していきます。
XInputPlus Ver4.14にもどりPOL.EXEを呼び出してさっき設定したパラメータを呼び出して
メニューから全体テストというコマンで全体テストの窓を出しておきます。
仕組みとしてはXInputPlus Ver4.14全体テストでのDirectInput方式として対応している
ボタン番号がボタンを押すと対応して光ります。
なのでつぎにFF11ゲームパッドコンフィグの窓も出してFF11ゲームパッドコンフィグ上のコマンドに
対してボタンを押すとXInputPlus全体テストとは違う番号でFF11ゲームパッドコンフィグのボタンが
決定される場合が多々あります。そこで一旦コンフィグで決定された番号をXInputPlus全体テストで
反応する番号へといちいちコンフィグを書き換えていきます。
それをすべて繰り返してFF11ゲームパッドコンフィグでテストして終了となります。
実ゲーム内ですべてキーが正しいかを確認して終わりです。

https://i.gyazo.com/0e98f27ca4d2927a5511cfa8a9e1d370.jpg

5.ここまで来て正しくない時は最初やり直したほうが良いかもしれませんがそれでは大変なので
前述の手順4「XinputPlusとFF11ゲームパッドコンフィグとの押下ボタン番号のズレ」を修正するときのミスが
多いのでまずはそこに戻る方が良いでしょう。

ここまで長文で
XinputPlusというソフトとFF11ゲームパッドコンフィグプログラムとFF11実ゲームそれぞれの仕組みの
違いを説明しながらここまで説明しましたが私はこのやり方が上手く行ったという程度なので
他の代替案があればぜひ御教示願いたいです。この方法も多々問題があります。

参考記事
XInputPlus Ver4.14.2の作者様の解説ページ
Xbox360用コントローラを使ってFF11を遊ぶ というタイトルで検索により出てくる丁寧な解説ページ

Myuler
12-15-2015, 05:04 PM
先日 やっと予約していたWindows10のバージョンアップができたので早速やってみたんでが・・・
まぁ Flash Playは皆さんが言ってたとおりだったので即対応しました。
ただ、ログイン後にかなりの箇所でエリアチェンジ中にサーバーが応答せず落とされてしまう現状がおきてしまいました。
例えば、アドゥリンの西から東へWPを使ってワープすると落とされるが、歩いて移動すると落ちないとか・・・
サンドリアからフィールドへ、その逆でも落とされます。
まぁ まだまだほかのエリアでも落とされてますが・・・orz
しかもその現象のせいか星唄のイベントが発生せずに進められない状態ですね。

皆さんはそういった現象は起きてないのでしょうか?

Matthaus
12-15-2015, 08:33 PM
ただ、ログイン後にかなりの箇所でエリアチェンジ中にサーバーが応答せず落とされてしまう現状がおきてしまいました。


自分の環境では、そのような症状には一度も遭遇したことはありませんが、
そのような症状はOS側よりもネットワーク側の問題のように思います。

管理者権限で実行されているか、
セキュリティソフトやファイアウォールの設定でFF11の通信をブロックされていないか、
セキュリティや通信機器周りの設定を見直されると良いかと思います。

後はpingやtracertコマンドでの回線の状態確認でしょうかね。

erio
12-16-2015, 08:57 AM
先日 やっと予約していたWindows10のバージョンアップができたので早速やってみたんでが・・・
まぁ Flash Playは皆さんが言ってたとおりだったので即対応しました。
ただ、ログイン後にかなりの箇所でエリアチェンジ中にサーバーが応答せず落とされてしまう現状がおきてしまいました。
例えば、アドゥリンの西から東へWPを使ってワープすると落とされるが、歩いて移動すると落ちないとか・・・
サンドリアからフィールドへ、その逆でも落とされます。
まぁ まだまだほかのエリアでも落とされてますが・・・orz
しかもその現象のせいか星唄のイベントが発生せずに進められない状態ですね。

皆さんはそういった現象は起きてないのでしょうか?

OSのアップデートで今までの設定がリセットされてしまうのかもしれません。
すでに10でもバージョンをアップデートするだけで一部個人設定がデフォルトに戻ったりしていますので。

一度一通り設定をし直してみるといいかもしれません。基本的な通信機器の再起動とかも含めてね。

erio
12-16-2015, 09:03 AM
10とは直接関係ないかもしれませんがOSバージョンアップ後
HD4600使用のノートが頻繁にディスプレイアダプタの停止と回復でFFXIが落ちて困っていましたが
インテルのHPで対策されたディスプレイドライバーを導入したところ症状が治りました。
(デバイスマネージャーからだとアップできなかったので直で落として実行)

たぶん10以前のOSでも環境によって発生しているっぽいので試してみる価値はあるかもです。

erio
12-16-2015, 01:13 PM
先日 やっと予約していたWindows10のバージョンアップができたので早速やってみたんでが・・・
まぁ Flash Playは皆さんが言ってたとおりだったので即対応しました。
ただ、ログイン後にかなりの箇所でエリアチェンジ中にサーバーが応答せず落とされてしまう現状がおきてしまいました。
例えば、アドゥリンの西から東へWPを使ってワープすると落とされるが、歩いて移動すると落ちないとか・・・
サンドリアからフィールドへ、その逆でも落とされます。
まぁ まだまだほかのエリアでも落とされてますが・・・orz
しかもその現象のせいか星唄のイベントが発生せずに進められない状態ですね。

皆さんはそういった現象は起きてないのでしょうか?

いまほど同じ現象が起きて何度か通信エラーで落ちましたのでモデムルーターの30分おいて再起動を試したところ心持読み込みも早くなって快適になりました。
意外とこんな基本的なことでも改善されることもありますので報告まで。

RalValiants
12-16-2015, 06:44 PM
Windows7の時は頻繁に起きていたネットワーク切断だったり、3秒に1回カクッっと一瞬だけ止まる症状が
Windows10をクリーンインストールしたら、まったくなくなりました。

バージョンアップだと、何か古いものが悪さしているかもしれませんね。

Nyanco_chang555
12-18-2015, 12:25 AM
私は、ただの物好きなので、難しい事は分かりませんが・・・、

まずは、ご使用のパソコンのメーカーさんが公開されているWindows10サポート情報を参考になさってみてはいかがでしょうか。
インターネット上のサーバーとの通信や画面表示の機能などで、類似の現象と改善策があるかも知れません。

Myuler
01-17-2016, 07:36 PM
あれから色々試したのですが、どうやらWindows10を導入直後に買い替えたルーターの設定に不備があったようでした。
私が新しくしたルーターはNECのAterm WG1200HS という機種で、これのセキュリティ保護機能がONの状態だった為に特定のエリアチェンジ中にサーバーの応答が切断されてたみたいです。
これをOFFにしたおかげで切断はなくなりました。
皆様のご意見も大変参考になり、遅くなりましたがお礼申し上げます。

Tequila
02-29-2016, 10:37 AM
VerUp終了後のFF11初回起動時にシステムダイアログにて
『お使いのPCにあるPlayOnlineには、Windowsの次の機能が必要です: DirectPlay』
と表示されるので
『この機能をインストールする』を押します。


ここでフリーズする現象が起きましたが、
コントロールパネル
 ↓
プログラムと機能
 ↓
Windowsの機能の有効化または無効化
の中にあるレガシーコーポネント>Directplayにチェックで解決しました。
 上記方法はブログ上で画像入りで説明されてる方がおりますので、参考になると思います。 無事ログインできました(´∀`)

rararara
02-29-2016, 03:45 PM
公式が推奨していないOSが動いた・動かない・設定方法等の話をこの公式の場でしているのもおかしなものと思います。

erio
02-29-2016, 05:42 PM
公式が推奨していないOSが動いた・動かない・設定方法等の話をこの公式の場でしているのもおかしなものと思います。

すでにPCのOS市場がウィンドウズ10に置き換わってますのでFF11のためにわざわざダウングレードして延長サポートに入ってるウィンドウズ7にしたり使い勝手がいまいちだったウィンドウズ8PCを新規で購入する人も少ないんではないでしょうか。

FF11としては今後もサービスを継続すると明言されていますしPC版一本化されるにあたって現在メインOSであるウィンドウズ10を早めに正式対応させてほしいと思っています。
以前にも書きましたが新規で始める方、久しぶりに復帰される方やPS2やウィンドウズ7や8のOSを使用していたが壊れて新たにPCを買い替えた方などが安心してログインできる環境になってほしいと思います。

そのうえで推賞環境の刷新やDirectplayの設定やコントローラーの設定手順等PC移行で躓きやすい部分をわかりやすく解説されたHPにリニューアルしてほしいと思います。
正直今のHPは情報が古いままで現在の環境構築に推奨環境や作動グラフィックカードの情報が全く役に立ちませんので。(推賞CPUがシングルコアのペンティアム4…)

作動確認パソコンの情報なんかも2008年とかで止まってますしね。(欲を言えばいまやFHDが当たり前なので新ベンチマークもほしいなあ)

erio
02-29-2016, 05:50 PM
ちなみにウィンドウズ10はすでに検証作業中のはずなので(#45)いずれ公式対応されるとは思いますが、個人レベルでの作動状況も多少はフィードバックになるんではないかと。

ちなみにうちではすでにOSは10ですしデスクトップノート共に特に問題なく作動しております。

rararara
02-29-2016, 06:42 PM
ちなみにウィンドウズ10はすでに検証作業中のはずなので(#45)いずれ公式対応されるとは思いますが、個人レベルでの作動状況も多少はフィードバックになるんではないかと。

ちなみにうちではすでにOSは10ですしデスクトップノート共に特に問題なく作動しております。

PS2版、Xbox360版のサービス終了が押し迫っている時期です。PC版に乗り換える方もたくさんいるでしょう
その人達がフォーラムの書き込を見て「Windows10でFF11は動くんだ」と思い込み新規でWindows10のPCを購入したり、
OSのバージョンアップ等をして動かなかったらフィードバックを書き込んだ人達は責任を取れるのでしょうか?
erioさんは「いずれ公式対応されると思いますが」との事ですが公式でそんな確約していません。検証しただけです。
erioさんや他の方々の環境では動いているかもしれませんが公式で今現在認めていない以上はWindows10は
動作保障されていません。
それに非対応のものを素人が責任も無しに動作状況のフィードバックを公式の場でするものでは無いと私は思います。

erio
02-29-2016, 07:16 PM
PS2版、Xbox360版のサービス終了が押し迫っている時期です。PC版に乗り換える方もたくさんいるでしょう
その人達がフォーラムの書き込を見て「Windows10でFF11は動くんだ」と思い込み新規でWindows10のPCを購入したり、
OSのバージョンアップ等をして動かなかったらフィードバックを書き込んだ人達は責任を取れるのでしょうか?
erioさんは「いずれ公式対応されると思いますが」との事ですが公式でそんな確約していません。検証しただけです。
erioさんや他の方々の環境では動いているかもしれませんが公式で今現在認めていない以上はWindows10は
動作保障されていません。
それに非対応のものを素人が責任も無しに動作状況のフィードバックを公式の場でするものでは無いと私は思います。

前提としてすでに検証中ではあるが作動保証はないので推奨はしないと運営側からの回答もあるうえでのフィードバックです。
なので作動を保証している前提の書き込みではありませんよね?何の責任を取れと…。(要は人柱の情報交換です)
公式のHPにすら※Windows PCのパーツの組み合わせによっては正常に動作しない可能性があります。 とあるものを「フィードバックを書き込んだ人達はそれこそ素人なのに」何の責任が発生するのでしょう?

最初から全部読めばわかりますが作動保証されていないが現状ウィンドウズ10でも動きますか?と言うスレッドです。
何人もの方がすでに自己責任でという言葉を使っています。その上での作動状況のフィードバックと言うか問題があった時の情報交換の場として活用されてますよね。

ネット上の情報というものは精査して選別して使い分けるのが常識的に思うのですが一部だけを見て鵜呑みにされると危険というのはわかります。
しかし自己責任で行っている作動保証外のOSの作動状況の情報を上げているのに、それを見て作動するんだと思い違いをされても困りますよ。

フォーラムもちゃんと読めばわかると思いますので。HPの情報も古いですがしっかり見ればウィンドウズ10は作動環境に入っていないのは誰でも確認できます。
契約書の規約等と一緒で見てなかった、分からなかったは通りません。

そのうえでフォーラムを見て動くんだと判断してウィンドウズ10のPCを購入するかは自己責任の範疇だと思います。(そういう意味でこのスレッドは有効です)

公式で非対応だったゲームパッドがフォーラム上の要望で公式対応された例もありますし非対応だから書き込んではいけないという事もないかと。

あとここが肝心です。自己責任でお願いします。

de-dion
03-01-2016, 12:19 AM
動く動かないの情報は意外と助けになることもあるので、情報は多いほうが嬉しいですね。
基本問題なく動作していますが、少し異なる動作をする部分があるので
私からも一つ。

Windows 8.1まではフルスクリーンモードにした場合
自動的にガンマ補正がされて画面が明るくなっていましたが、
Windows 10からはフルスクリーンモードにしてもガンマ補正がされず
画面が暗くなってしまうようです。

フルスクリーンモードを主に使っている方はWindows 10へアップグレードすると
従来の明るさで表示する手段がなくなるので注意が必要です。

以下2種類のGPUにて確認しましたのでドライバ依存ではなく
Windows 10固有の問題である可能性が高そうです。

GPU: Intel HD Graphcs 4000 (10.18.10.4276)
GPU: NVIDA GTX 780 (359.06)
OS: Windows 10 Pro (1511 10586.104)

erio
03-07-2016, 06:33 AM
松井さんからのお知らせもありましたが、すでにOSをウィンドウズ10にしてしまった人は安心して移行できないんですよねえ。

誰もがこの自己責任でFFXIをウィンドウズ10上で動かしている人が書き込むスレを見てるとも限りませんし。
すでにウィンドウズ10の人はDirectplayの設定のエラーでつまずいて動かないと思ってあきらめる人がいっぱい出そうで心配です。

PC版のみに移行する期限の一月前ですしそろそろウィンドウズ10も対応のめどが立って告知されてHP等新装されるものと期待していたんですが…。
まあOSの変遷の速さは開発さんの知る所ではないですし大変だとは思いますが、すでに推奨OSのメインストリームサポートが終わっていますので。

さすがに公式HPの情報が古すぎて自分のPCで動くか参考になりませんし(ベンチ等も今の環境だとFHDです)せめてHPだけでもわかりやすくリニューアルしてほしいですね。
ゲーム機から移行だとコントローラーの設定も大変だと聞きますしそういう情報が今のHPだと足りないんじゃないかと。

erio
03-07-2016, 06:57 AM
「Intelの最新アーキテクチャであるSkylakeこと第6世代Coreプロセッサ搭載システムについては、2017年7月17日までのサポートに短縮される。ユーザーは、この間に、その後もサポートが提供されるWindows 10へとアップグレードする必要が生じる。 」

こんな記事も見つけました。環境によってはOSが7や8.1の人は来年までに10にしなければいけないようですよ…。

開発さん…検証頑張って…。

RalValiants
03-07-2016, 11:39 AM
PC版移行への動線といいますか、分かりやすい解説が絶対必要ですよね。
もっちー達コミュニティーチームの出番ですよ。頑張って!

Yo-Yo-Yo-Ko
03-08-2016, 05:35 AM
自分は7なんですが、今使っているPCだと10はちょっときついかもしれないな。
動くけどカツカツなかんじ。

で、動作検証は10自身のアップデートの度に動いた動かないの報告が出てきそうですね。
あるオンゲでは動作確認は取れているが推奨はできないという、なんとも歯痒い結論の出ているものもありますね。

erio
03-17-2016, 09:45 PM
PC版に移行の案内が出始めたけどウィンドウズ10の対応はまだ先ですかねえ。

現在保持してるPCがウィンドウズ10だと移行あきらめる人が少なからず出ると思うんだけど…。
その後の進展はいかがなものでしょうか?

Splayd
03-18-2016, 04:18 PM
Windows10対応・・・
新生FFXIVでは、Windows10での動作テスト完了まで、開始昨年7/23→対応完了同年11/10となっていましたので3か月半程度は検証にかかってました。・・・ってこっち余裕で半年すぎてたー!w
ハイエンドなゲームはハイエンドなPCでなければ動かず、組み合わせがある程度絞れるのですが、2001年のゲームは2016年までの実に15年間に発売されたPCやパーツ全てで動いてきたわけで、検証は一筋縄ではいかないというか、不可能と言うか・・・。電化製品で言ったら保証期間とうに過ぎてると思います。(でも頑張って下さい・・・!)

DirectPlayの設定がデフォルトでオフ(今時こんなAPI使う人いないからオフね的な)にされている問題とか、Xinputの問題とか・・・。
全部DirectX8.1が原因なんですよね・・・。(WindowsMEとかADSL回線とかそういう時代に合わせたプログラム)
もはやDirectX11対応(せめて9・・・)する以外に方法はない気がしてきました。
そのためにPS2とXBOX360のサービス終了・・・合点がいきます。

ちなみに自分は、このスレッドの情報通りに悪戦苦闘した結果、スラスラと何事もなくWindows10で動作しています。

erio
03-18-2016, 05:12 PM
せめて推奨環境位は Core™ i3〇〇GHz とか NVIDIA® GeForce® GTX 750 Ti 以上とか聞きなれた構成で書いてくれればいいのだけど
推奨環境自体が Intel Pentium 4プロセッサ以上 とか現在再現困難な表記なままなのも実際動くか判断できない要因なんですよね。

長年更新せずに放置してたつけなんだろうけど…。

ウィンドウズ10が対応OSになればDirectPlayの設定がデフォルトでオフの問題や最近出てきたXBOXコントローラーの不具合の対処法だとかも
HP上で表記できるようになるのでいろいろ助かるのだけど、現状このフォーラム上でしか情報出てないけど万人がチェックしてるわけで無いですし。

本当に窓化が公式でできるようになった時にDirectXも更新しておけばよかったのにねえ…今更予算も取れないだろうし悔やまれます。

追記:ベンチマークも内蔵グラフィックのノートでも9000位行きますが実際の解像度はHDではなくFHDでプレイしてるのでベンチマークの数値が当てになりません。

現在の環境に合わせてベンチマーク4の新装または既存のベンチマークにFHD版の追加等できないでしょうか?

Rinny
03-29-2016, 06:15 PM
推奨スペックが更新されていたので、自分のPC環境を確認してみました。

OS : Windows7
CPU : Intel Core i3-4130 3.4GHz
メモリー : 4GB
グラフィック : Intel HD Graphics 4400

推奨スペックと比較すると、グラフィックがオンボードなので少し足りないはずなんですが、
ベンチマークプログラム3で7700くらいはでてました。
2年半ほど前にPCショップで購入した安いデスクトップ(5万円弱)ですが、快適に遊べています。

Windows10が推奨スペックにでてますが、公式にサポート表明というわけではないですよね?

蛇足
ベンチマークプログラムを久々に動かしてみましたが、タルタルが可愛くてループ中ですw

erio
03-29-2016, 07:27 PM
ようやく推奨環境に手が入りましたね。ちょっとぎりぎりすぎる気もしますが放置よりは何倍もいいと思いますw

10に対応は今のとこ問題はないけど今後のOSアップデートでは分からないよっていう所でしょうか。
検証作業続行中のようですし今後の動向を見守りたいところです。

欲を言えばベンチマークはFHDで測定したいですねえ。デスクトップだとほぼFHDだろうしジャンプモーションの時みたいに
「こんなの作っちゃいましたw」で実装されないものでしょうか?

Coll
03-30-2016, 04:13 AM
FHD とは何でしょうか?
シリコンディスクのSSDのことかな?と思っていますが・・・

Matthaus
03-30-2016, 07:50 AM
FHD とは何でしょうか?
シリコンディスクのSSDのことかな?と思っていますが・・・

フルHD解像度(1920x1080)の略ですね。

Coll
03-30-2016, 04:17 PM
> フルHD解像度(1920x1080)の略ですね。

ありがとうございます。^^
やっと謎が解けました。

erio
03-31-2016, 06:38 AM
ベンチマーク3はだとHiで当時の主流のHD画質(1280x720)までしか測定できないため
現状の主流のFHD画質(1920x1080)だと実際の快適さの目安がわからないのですよ。

できれば今のクライアントのように窓化してサイズを選べて細かく設定試せるようにして動かせたら最高なんですが。
あとはアドゥリンとか醴泉島とか新しいエリアのグラフィックでベンチマーク見てみたいなあ。

1が既存エリア2がジラートエリア3がプロマシアエリアでそのあと長い間作られてないですし。

zensan
05-05-2016, 01:38 AM
普通に動くという報告を聞いていたのでつい先ほどWindows10したのですが…
すぐに切断されるわネット自体にも繋がらなくなるわで大パニック; 
どうにかこうにか元の8,1に戻しました…。
個人的にはもう二度とアップグレードしたくないです。

erio
05-05-2016, 01:59 AM
普通に動くという報告を聞いていたのでつい先ほどWindows10したのですが…
すぐに切断されるわネット自体にも繋がらなくなるわで大パニック; 
どうにかこうにか元の8,1に戻しました…。
個人的にはもう二度とアップグレードしたくないです。

なんでですかねえ?個人の環境にもよると思いますが接続の設定とかがデフォルトに戻ったりするので設定し直さないとだめかもしれません。
ちなみにPOLも環境によってはDirectplayとかPCの設定を直さないと起動しないので再設定が必要です。(アップすると勝手にオフになるのです)

家電やゲーム機と違ってトラブル対処は自分でできないとなので事前に調べて再チャレンジするといいかも。
ウィンドウズ10アップデート トラブル 対策 等検索して事前に発生したトラブル対策を仕入れてからがいいと思います。

あとはせっかくなのでどんな問題が発生してどう対処してダメだったか等書き込むと
対処法の分かる方から対策のしかたを教えてもらえるかもしれませんよ

zensan
05-05-2016, 06:34 PM
なんでですかねえ?個人の環境にもよると思いますが接続の設定とかがデフォルトに戻ったりするので設定し直さないとだめかもしれません。
ちなみにPOLも環境によってはDirectplayとかPCの設定を直さないと起動しないので再設定が必要です。(アップすると勝手にオフになるのです)

家電やゲーム機と違ってトラブル対処は自分でできないとなので事前に調べて再チャレンジするといいかも。
ウィンドウズ10アップデート トラブル 対策 等検索して事前に発生したトラブル対策を仕入れてからがいいと思います。

あとはせっかくなのでどんな問題が発生してどう対処してダメだったか等書き込むと
対処法の分かる方から対策のしかたを教えてもらえるかもしれませんよ

戻してしまったので一部あやふやですが「接続の設定」はリセットされていたようです。再設定云々はまるでわからなかったんですが
モデムやルーターを抜き差ししてどうにか繋がっている間に戻して復帰いたしました。

FF11が切断される時は不意に落ちて「全画面モードが維持できなくなった」的なメッセージが出ていた気がします。
何度インしてもそうして落ちたのであきらめた次第です。

erio
05-05-2016, 07:47 PM
参考までにPC環境やセキュリティーソフトの情報も上げていただければ似通った環境の方からアドバイスがもらいやすいですよ。

回線が切断される件と全画面消失でPOLに戻る件は別の原因があるかもですねえ。
普通回線切断の場合回線が切断されましたと出るはずなので。

回線切断に関してはモデムやルーターの設定の問題とセキュリティーソフトの設定の問題があったりしますので順に試すことになると思います。
ごくまれに設定がデフォルトに戻りモデムルーターの設定やセキュリティーソフトの設定を再度しないとだめな場合がありますので。

全画面消失の方は10にアップするとdirectxランタイムの再インストールが必要な場合があるらしいです。
場合により最新版に上書きされて古いものが消えるのですが、古い方が無いとまともにゲームができなくなるようです。

また試す勇気があるようなら…になりますけど(;´・ω・)

Matthaus
05-05-2016, 09:53 PM
FF11が切断される時は不意に落ちて「全画面モードが維持できなくなった」的なメッセージが出ていた気がします。
何度インしてもそうして落ちたのであきらめた次第です。

これはWindows10側の問題と言うよりも、DirectX8.1側の仕様のようです。

フルスクリーン時にバックグラウンドの別アプリが画面のフォーカスを奪ってしまうと、
強制的に全画面表示が解除されて、FF11側のクライアントが落ちてしまいます。

恐らく常駐している何かしらのソフトがフォーカスを奪っているものと思われます。

これを回避するには、現時点では仮想フルスクリーンにするしかありません。
但しこのモードは、実際にはウィンドウモードとしての動作なので、
フルスクリーン時と比べて負荷が上がるため、それ相当のスペックも必要になります。

zensan
05-06-2016, 01:01 AM
これはWindows10側の問題と言うよりも、DirectX8.1側の仕様のようです。

フルスクリーン時にバックグラウンドの別アプリが画面のフォーカスを奪ってしまうと、
強制的に全画面表示が解除されて、FF11側のクライアントが落ちてしまいます。

恐らく常駐している何かしらのソフトがフォーカスを奪っているものと思われます。

これを回避するには、現時点では仮想フルスクリーンにするしかありません。
但しこのモードは、実際にはウィンドウモードとしての動作なので、
フルスクリーン時と比べて負荷が上がるため、それ相当のスペックも必要になります。

なるほど、ありがとうございます。理由と原因を聞くとなるほど、と思うのですが
悲しいかな自分では対処の方法が全く分からず現時点ではWindows8をそのまま使う方が
個人的には目的に適うかな、と思います。(箱からほぼFF11専用にPC購入したので)
8に戻してからは以前のように快適にプレイ出来ていますのでまた10を導入するにしても
理解が深まってからになりそうです。

erioさん、Matthausさん回答ありがとうございました。

Eiiti
05-17-2016, 04:54 PM
昨日の夜、FFXIからログアウトした後に、Windows10への無料アップグレードを誘引するページが現れました。
また来たか・・・と思っていつもは無視するんですが、その時は違っていました。
なんとWindows10への、カウントダウンが始まっていたのです。
それを見た瞬間に、ページの右上の×印を押し、即座にWindowsをシャットダウンしました。

そして今朝、FFXIのフォーラムを観ていたら、突然に画面が真っ青に・・・。
そして画面には、「Windows10の更新を構成しています。コンピューターの電源を切らないで下さい。」という文字が・・・。

私のパソコンにも効く聖水を下さい。

Akatsuki
05-17-2016, 05:05 PM
昨日の夜、FFXIからログアウトした後に、Windows10への無料アップグレードを誘引するページが現れました。
また来たか・・・と思っていつもは無視するんですが、その時は違っていました。
なんとWindows10への、カウントダウンが始まっていたのです。
それを見た瞬間に、ページの右上の×印を押し、即座にWindowsをシャットダウンしました。

そして今朝、FFXIのフォーラムを観ていたら、突然に画面が真っ青に・・・。
そして画面には、「Windows10の更新を構成しています。コンピューターの電源を切らないで下さい。」という文字が・・・。

私のパソコンにも効く聖水を下さい。

私も全く同じ状況でした。
win10.win10言い出してから結構経つし、
もういいかげんウザいのでそのままあげてしまいました。
一時間くらいかかりましたが、とりあえず問題なく動いてます。
強いて言えば、FF11起動時に、コンピュータへの変更を許可するかとかなんとか出てきたくらいで
何より、10に上げろ上げろとうるさいのがなくなったので
まあ大丈夫なんじゃないかと思ってます。

erio
05-17-2016, 05:38 PM
昨日の夜、FFXIからログアウトした後に、Windows10への無料アップグレードを誘引するページが現れました。
また来たか・・・と思っていつもは無視するんですが、その時は違っていました。
なんとWindows10への、カウントダウンが始まっていたのです。
それを見た瞬間に、ページの右上の×印を押し、即座にWindowsをシャットダウンしました。

そして今朝、FFXIのフォーラムを観ていたら、突然に画面が真っ青に・・・。
そして画面には、「Windows10の更新を構成しています。コンピューターの電源を切らないで下さい。」という文字が・・・。

私のパソコンにも効く聖水を下さい。

とりあえず時間はかかりますが時間制限はありますが戻すことは可能なので少し10のままいじってみるのもいいかと。
(勝手にアップされるのは困りますけどね)

最近LSで10にアップした人がいましたが、他の方が書いているようにガンマ値の設定が無効になって画面が暗くてだめだと言って戻したと言っていました。
10自体でFF11は動くことは動くんですが必ずしも今までと同じOS環境で作動する保証が無いんですよね。

今後も10に上げず今のOSのままで使い続けるという固い意思があるのでしたら検索するとアップされない為のいろいろ対策方法が出てきますよ。
10にアップされる呪いの解除の為にはパソコンの知識と言う聖水が必要なようです。

Eiiti
05-17-2016, 06:11 PM
Akatsukiさんとerioさんへ

返信ありがとうございました。
私のパソコンの現状なんですが、インストールを拒否したので、Windows10にはなっていません。
現状のままにするかWindows10のインストールを許可するか、とても迷いました。
まさかアップグレードを押し付けられるとは思ってなかったので、拒否を選択するのに勇気がいりました。

私が迷ったのは、「拒否したら2度とアップグレードは行われません。」という表示が無かった事。
たびたび同じ事が繰り返されるようなら迷惑この上ないからです。
もう一度、同じ事があったなら、面倒なのでアップグレードに同意してしまうかもしれません。
しかしユーザーに、このような負担を押し付ける権利がメーカーにはあるんでしょうか?
今回の事はインストール直前で拒否できるのですが、
ユーザー自身が、望んでいないアップグレードに1時間近くパソコンが操作できない状態にしています。
しかも、このような事が繰り返し行われるのだとしたら問題があるように思うんだけど・・・。

不安といえば、拒否した後で元の状態に戻してくれるのですが、
コントロールパネルのページが現れて、「インストールできなかったものがある・・・」
というようなメッセージが現れたことかな・・・。
普通に検索できているし、FFXIもできているから私は気にしないけど。

Akatsuki
05-17-2016, 06:27 PM
何が困るって、
プレイ中、右下にwin10に上げるチャンス!(べつにいらん)
ってのがちょいちょい出てきて、コントローラ操作が一瞬無効になるんですよね(−_−;)
真ん中にデカデカとでるときもあるし。

erio
05-17-2016, 06:29 PM
Akatsukiさんとerioさんへ

返信ありがとうございました。
私のパソコンの現状なんですが、インストールを拒否したので、Windows10にはなっていません。
現状のままにするかWindows10のインストールを許可するか、とても迷いました。
まさかアップグレードを押し付けられるとは思ってなかったので、拒否を選択するのに勇気がいりました。

私が迷ったのは、「拒否したら2度とアップグレードは行われません。」という表示が無かった事。
たびたび同じ事が繰り返されるようなら迷惑この上ないからです。
もう一度、同じ事があったなら、面倒なのでアップグレードに同意してしまうかもしれません。
しかしユーザーに、このような負担を押し付ける権利がメーカーにはあるんでしょうか?
今回の事はインストール直前で拒否できるのですが、
ユーザー自身が、望んでいないアップグレードに1時間近くパソコンが操作できない状態にしています。
しかも、このような事が繰り返し行われるのだとしたら問題があるように思うんだけど・・・。

不安といえば、拒否した後で元の状態に戻してくれるのですが、
コントロールパネルのページが現れて、「インストールできなかったものがある・・・」
というようなメッセージが現れたことかな・・・。
普通に検索できているし、FFXIもできているから私は気にしないけど。

調べると分かるんですがそもそもアップデートの表示をさせない設定が可能なので勝手にアップされないようにするならその方法がいいかと思います。
逆にアップ自体はポップアップに同意する方法以外にもDVDに10のデータを焼いて手動でアップすることも可能ですのでいくらでもやりようがあると思いますよ。

初期に自動でアップできないバグがありアップデートするためのOSデータを公式HPからダウンロードができましたので私はそれでアップしました。
実際に意図しないところで勝手に動くので迷惑な話ですからねえ。精神衛生上勝手にアップデートされない設定にしておくとよろしいかと思います。

Eiiti
05-17-2016, 07:15 PM
調べると分かるんですがそもそもアップデートの表示をさせない設定が可能なので勝手にアップされないようにするならその方法がいいかと思います。
逆にアップ自体はポップアップに同意する方法以外にもDVDに10のデータを焼いて手動でアップすることも可能ですのでいくらでもやりようがあると思いますよ。

初期に自動でアップできないバグがありアップデートするためのOSデータを公式HPからダウンロードができましたので私はそれでアップしました。
実際に意図しないところで勝手に動くので迷惑な話ですからねえ。精神衛生上勝手にアップデートされない設定にしておくとよろしいかと思います。
アドバイスありがとうございます。
コントロールパネルを開き、Windows10の更新プログラムの非表示が出来たと思います。

やり方を検索して、メモを取りやってみたんですが、手順1~3は調べた通りだったのに、
手順4からが少し違ってたので、ホントに出来ているかどうか不安ではありますが、
一応、非表示にした更新プログラムを再表示するアイコンを押してみたところ、
Windows10がリストアップされてたので、たぶん大丈夫だと思います。

Windows Updateをクリックしたら、Windows10をダウンロードし始めたのには驚きましたが・・。

peugeot
05-22-2016, 06:51 PM
今朝win10にして半日稼働しましたが、とくに問題なく動作しています。
実施した設定はDirectplayの有効化のみ

Splayd
05-24-2016, 05:09 PM
1年間、問題なく動いていたWindows10でしたが、不具合が起きました。
アップグレードして数か月何事もなくても安心してはいけませんね。
※長いので畳みます。FFXIとは関連しない不具合でSSDかWindows10の問題だと思われます。



※アップグレード前に知っておきたい事
・不具合報告して置いて難ですが、言うほど悪いOSではなくて使い易く、そこそこ知識があって割り切って使える人なら全然イケるレベルだと思います。タダの内に貰った方が良い気がします。2016年7月29日までらしいので、そろそろ決断したほうが良いと思います。後から買う人は多分いないと思いますが、一応約15,000円です。
・Windows7か8.1で一部のエディションの人は、Windows10 Homeになるのですが、自動アップデートの時間を指定できなくなります。プレイ中に突然落とされたりするかもしれません。ProかUltimeteの人はWindows10Proになり、こちらは一定期間先送りが出来るので安心です。私はProの方を使っています。
・動作速度は7とほとんど差は無いかも。起動速度は公式が謳ってる通り爆速です。自分の環境だとスイッチ入れて10秒後にはログオン画面です。
・セキュリティソフトは強制的にアンインストールされてしまいます。使用中のセキュリティソフトのプロダクトキーを調べてからアップグレードしたほうが良いです。

まるでマルウェアみたいな押し付け方をしてくるので無駄に不安になりますね・・・。最新のOSに関心の薄い高齢者の方々などにも入れてもらうには多少強引なアピールが必要なんでしょうが、ちょっと詳しい人だと経験則で警戒するのは当然と言えます。Windows10公式ページに割と詳しく書いてるみたいなので、蹴ろうか悩んでる人は一読ののち決めると良いと思います。

Matthaus
05-24-2016, 06:52 PM
1年間、問題なく動いていたWindows10でしたが、不具合が起きました。
アップグレードして数か月何事もなくても安心してはいけませんね。
※以下略


一度アップグレードして自動認証されれば、
ハード構成を変えない限りクリーンインストール可能になります。

インストール時のプロダクト IDの入力をスキップすれば、その後ネットを介して自動認証されて認証済みになります。
インストール時にプロダクト IDを入力する必要はありません。

アップグレードだと何かとゴミが残ったりして動作が不安定になりがちなので、
この際、思い切ってクリーンインストールすることをお勧めします。

インストール用のISOイメージも公式に無償配布されていますから、
DVDに焼くなりUSBメモリに保存するなりして、使ってみてください。

自分もアップグレード後ちょっとした問題が発生したので、
思い切ってクリーンインストールし、現在はすこぶる快調です。

Splayd
05-24-2016, 07:21 PM
なるほど。アップグレードで問題起こすのは、Windowsの恒例行事ですものねー。
・・・歳がばれそうですw

確かにおっしゃる通り。
面倒になる前に面倒がらずにクリーンインストールしてみますかねェー( ゜д゜)ノ  イイネ!ポチ。

Leaellynasaura
08-03-2016, 11:17 AM
Windows 10 Anniversary Update来てますが、
インサイダープレビューで入れたバージョン1607では特に問題ありません。

noli
09-23-2016, 07:01 PM
Windows 10 Pro バージョン1607 で確認しましたが、
このバージョンから FINAL FANTASY XI Config の
GammaBase 設定が有効になった(復活した)ようです。

やっとディスプレイのブライトネスを元に戻せました。
やはり Windows 10 の不具合だったぽいですね…('з')


追記:
まだちょっとしか FF11 を動かしてませんが、
現時点ではバージョン 1607 において不都合は発生してませんです。

erio
09-23-2016, 07:50 PM
同じく新しいバージョンになってからの気になった点です。

うちの環境だけかもですがPOL起動中にヌヴィディア(エヌヴィディア)のコンパネ等起動するとPOLが反応なくなってタスクマネージャー等から落とすしかなくなりました。
今まではちょくちょく起動中に設定変えたりしてたんですが、今のところ100%エラーも出ず反応なしになるのでウィンドウでで起動してる人は注意が必要かも?

報告までー。

erio
09-24-2016, 09:24 PM
上記のほかにもFFXIをウィンドウ起動したままで調べものしようとブラウザ立ち上げるとまれに作動停止するようになりました。
やっぱり新しいバージョンだとしばらくは不安定な部分があるかもしれないですね。

追記:基本のファイルチェック、OS&クライアント共に再インストールもしましたが変化なしでした。

Legacy_carbuncle
09-25-2016, 11:21 AM
Windows 10 Pro 14393.187(64bit)とWindows 10 Insider Preview Build 14931(64bit)で、かなり再現テストしてみましたが、FFXIが落ちる事は1度も発生しませんでした。
(Windows軽量化は実施済)

ブラウザ複数起動&複数タブでニコ生・ニコ動・FFXI公式・YOUTUBE・wikiを表示、リンク先表示、タブやウィンドウクローズ&オープン。FFXI落とす気でいじめ試験実施。
nVIDIA GeForce 372.70(64bit)GTX970 シェーダキャッシュOFF
FireFox 64bit 49.0.1、FireFox DeveloperEdition 64bit 51.0a2 2016-09-24、edge
flashPlayer 23.0.0.162(テスト時のみ有効。普段は無効化してます)
ATOK2016

環境による所も大きいので、上記の様にWindowsやグラボドライバ、ブラウザ等の情報も合わせて書いておく方が良いと思います。

Windows10については2015-01-29からFFXIの動作確認しています (http://legacykansai.edition.jp/WPblog/2015/01/windows10%E3%81%A7ffxi/)が、アプリの影響でプレイ中に落ちた記憶は無かったです。
(プレイ中にタスクマネージャを起動した場合などは落ちます)

erio
09-25-2016, 12:53 PM
Windows 10 Pro 14393.187(64bit)とWindows 10 Insider Preview Build 14931(64bit)で、かなり再現テストしてみましたが、FFXIが落ちる事は1度も発生しませんでした。
(Windows軽量化は実施済)

ブラウザ複数起動&複数タブでニコ生・ニコ動・FFXI公式・YOUTUBE・wikiを表示、リンク先表示、タブやウィンドウクローズ&オープン。FFXI落とす気でいじめ試験実施。
nVIDIA GeForce 372.70(64bit)GTX970 シェーダキャッシュOFF
FireFox 64bit 49.0.1、FireFox DeveloperEdition 64bit 51.0a2 2016-09-24、edge
flashPlayer 23.0.0.162(テスト時のみ有効。普段は無効化してます)
ATOK2016

環境による所も大きいので、上記の様にWindowsやグラボドライバ、ブラウザ等の情報も合わせて書いておく方が良いと思います。

Windows10については2015-01-29からFFXIの動作確認しています (http://legacykansai.edition.jp/WPblog/2015/01/windows10%E3%81%A7ffxi/)が、アプリの影響でプレイ中に落ちた記憶は無かったです。
(プレイ中にタスクマネージャを起動した場合などは落ちます)

うちの環境でクライアントが確実に応答なしになるのはFFXI起動中にタスクバーからNVIDIAコントロールパネルを開いた時ですね。
これはPOL上でログイン前でも起きる現象です。逆にプレイ中にタスクバーからタスクマネージャー起動しても応答なしになる事はないです。

ちなみにブラウザ起動等で応答なしになる事はごくごくまれなので起動中にNVDIAコントロールパネルの起動が一番再現の可能性が高いかもです。

Windows 10 Pro バージョン1607(OS ビルド 14393.187)
Geforceドライバー372.90(64bit)21.21.13.7290 GTX960

グラフィックドライバーなんかも再インストールしてみましたが
タスクバーの隠されたインジケーターを表示しますからのNVIDIAコントロールパネル起動でPOLが100%応答なしになりますね。
ヌヴィディアのドライバーの問題とかもあるかもしれませんねえ。バージョン戻しては試していないので。

Legacy_carbuncle
09-25-2016, 03:08 PM
うちの環境でクライアントが確実に応答なしになるのはFFXI起動中にタスクバーからNVIDIAコントロールパネルを開いた時ですね。
これはPOL上でログイン前でも起きる現象です。逆にプレイ中にタスクバーからタスクマネージャー起動しても応答なしになる事はないです。

ちなみにブラウザ起動等で応答なしになる事はごくごくまれなので起動中にNVDIAコントロールパネルの起動が一番再現の可能性が高いかもです。

Windows 10 Pro バージョン1607(OS ビルド 14393.187)
Geforceドライバー372.90(64bit)21.21.13.7290 GTX960

グラフィックドライバーなんかも再インストールしてみましたが
タスクバーの隠されたインジケーターを表示しますからのNVIDIAコントロールパネル起動でPOLが100%応答なしになりますね。
ヌヴィディアのドライバーの問題とかもあるかもしれませんねえ。バージョン戻しては試していないので。


GeForce372.90に更新して試してみました (http://legacykansai.edition.jp/pc/Windows/ffxi/index.html)。(2つ目の動画 FFXI TEST)
同じ起動方法や右クリック起動と試してみましたが、再現しないようです。
ここで再現すれば1つ前に戻す等の選択肢が出てくるのでしょうけど…
このまま使ってもし発生した時はココに書きますね。

Geforceの設定変更箇所は4箇所で動画すぐ上の画像です。(内シェーダキャッシュ変更時はWindows再起動後から反映されます)
3D設定変更の内容によっては、DirectX初期化等が入る事があります。(この場合、プレイ中だと落ちます)

HP更新後に気がついてnVIDIAコントロールパネル上からガンマ、コントラスト調整を行いましたが、これも問題なく行えました。

nVIIDIAのドライバは、たまにやらかすので、1週間程度様子見して適用が良いと思います。

またアンチウィルスが悪さする事もあります。
以前カスペルスキーでレジストリキーに特定文字コードがあれば、カスペルスキーごとプロセスが落ちると言ったことがありました。
(報告後修正アップデートで解決済)


タスクマネージャの起動方法を正しく書いていませんでした。ごめんなさい。
CTRL+ALT+DEL経由なので、この瞬間落ちて当たり前なものです。
スタートメニューからの起動では問題ないです。

noli
09-26-2016, 11:28 AM
バージョン1607からなのか特定できていないのですが、
IMEが有効な状態でチャット欄に 3 文字 以上入力しようとすると、
画面全体の描画もテキスト入力もガクガクになるという現象が発生しました。
この状況はFF11を再起動しても治らず、OSの再起動で治りました。

FF11の再起動で治らなかったのが気になったので、
IMEの設定を確認したところ、

IMEのプロパティ > 詳細設定 > 予測入力
> クラウド候補を使用する
にチェックが入っており、
予測候補を表示するまでの文字数が 3 にセットされていました。

バージョン1607から「クラウド候補」がデフォルトで有効になったのかは不明ですが、
チェックを外した状態でしばらく様子を見てみようと思います。

同様または類似の事象について情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、
教えていただけると幸いです('∇')

Rinny
09-27-2016, 12:59 AM
バージョン1607から「クラウド候補」がデフォルトで有効になったのかは不明ですが、
チェックを外した状態でしばらく様子を見てみようと思います。



こんな情報がでておりました。我が家のWin10はまだ1151なので、更新したら注意してみます。

Windows 10 バージョン1607の困った問題(訂正) (http://solomon-review.net/windows10-v1607-update-trouble/)

noli
09-27-2016, 02:29 PM
Rinnyさん情報ありがとうございました('∇')

ガクガクになる現象は、チェックを外した後は再発しておりませんです。
(チェックを外す前も頻発するというものでもありませんでしたが)

GJGJ
10-29-2016, 04:00 PM
PS2の終了から早半年、テレビの大画面でゲームを楽しめないので終りだと思っていたFF11。
友人宅でPCからテレビへのHDMI出力なんてものを知り、使用していたノートPCもVISTのもので
そろそろ最新にするかと考えていたこともあり、勉強がてらPC自作って復帰いたしました。

FF11の為のPCではないので、OSはWindows10 Pro64bit で、最悪動かなければ復帰は諦めるつもりでしたが、何の問題もなく動作しております。
似た環境で後続の方の為に、簡単な仕様を掲載しておきます。
OSver、パーツドライバー等、投稿の日付での最新のものになります。

・OS: Windows10 Pro 64bit
・CPU: Core i7 6700 (3.4GHz)
・メモリ: 16GB
・SDD: M.2 512GB
・マザボ: H170 (ATX)
・グラボ: NVIDIA GeForce GTX 1070
※各メーカー付属ドライバにコバンザメしてる他社ソフトはインストしておりません

メーカー製品と違って、必要のない余計なアプリ等入っていないので、それらがへんに干渉することもないのが良かったのかもしれません。
ちなみにコントローラーはPS2のデュアルショク2(SCPH-10010)で、エレコムさんの変換アダプタをかまして、Win10はメーカーOS対応未確認ですが使用できました。
DLやインスト等、手順は公式サイト通りで問題ありませんでした。
ただ、Windows上でのFF11コンフィグ設定のあれこれや、コントローラーの設定が公式には一切なかったので、そこはネットで調べる必要があります。
プログラムのFF11コンフィグなんて知りもしないので、テレビの解像度がコンフィグ設定数値と合ってなく、ログインしても何度もエラーではじかれて疲弊しました。

今のところ設定は、フルハイビジョンの負荷を一切減らすこともなく最高状態にしており、ドメインで大勢の他PCのエフェが出まくっても問題なく動いております。
OS起動も数秒だし、動画の編集もサクサクだし、寝息より動作音静かだし、ヴァナディールに復帰できるし、大変幸せでございます。

Leaellynasaura
04-01-2017, 05:35 PM
Windows 10 Pro 64bit
バージョン: 1703
OSビルド: 15063.0

特に変った様子はないです

takeda
06-11-2017, 11:53 PM
:confused:これからメインマシンをI'7 2600Kを AMDのR7 1800k、GTX1080TIにしてFF11動作
OKですか、メモリ32Gにして、考えで(動画編集マシンで)つかてる形ですが(検討中です)
僕考えで10と8、8.1同じだと思う(95~7までは更新よみながら再起動ですが、WIN10と8 8.1は省略
で立ちあがる。だから更新だけで、立ちあがらないOSセキュリテイ更新で立ちあがらなくなる!!!
へらすると

Matthaus
06-12-2017, 11:57 AM
自分Win7からの無償アップデートでのWin10に移行したものですが、
一部非対応ソフトなどが引き継がれなかったりもしましたが、特に問題なく動いていますよ。

その後正常な動作を確認後、クリーンインストールし直しました。

ただ現在は既に無償アップデート期間が終わっているので、
最初からクリーンインストールされた方が、無駄なゴミとかが残らず安定すると思います。

ちなみにFF11だけをやるにはかなりのオーバースペックです。
新しいアーキテクチャ故に想定外の不具合が起こる可能性はあります。

また動画編集に関しては、Intel系CPUに最適化されているソフトが多いので、
AMD系CPUだと逆に遅くなることも有り得るのでお気をつけください。

Mattakuma
10-03-2017, 07:19 AM
うちのPCはWindows10に強制書き換え後にFF11のプレイ中やたらとフリーズするようになり、
買い替えたPCも立ち上げ二日目にも関わらず既に5回フリーズしています。
(買い替え後のフリーズは4回はモグガーデン)
しかし周りで10に変わったからフリーズという話は特に聞いていません。

他の方はどのような感じなのでしょうか?
PC本体に関しては詳しくないのでもし対策など出来るのであれば教えてほしいです。

※ファイルチェックは異常なし、まだ二日目なのでクリーンインストールは今のところ考えておりません。

Zapitan
10-03-2017, 06:38 PM
Windows10が~というよりは、OSアップデート後にFF11が調子悪くなったという話はしばしば聞いた気もします。
もしかしたら設定の問題かもしれませんし、セキュリティソフトが原因だったりするかもしれないと思いますが(これだと一番解決が簡単そうかも)、
システムの詳細や常駐ソフトなども合わせて申告すると、現存するパソコン博士達が何かしら助言をくれたりするかもしれません。

Mattakuma
10-04-2017, 08:38 AM
前のPCも今回もセキュリティはフレッツのセキュリティ対策ツールを使ってるのですが、ググってみたら重いという評価が割とあったので
何かしら影響あるのかもしれないですね。

あと今回は諸事情でPCにお金をかけられなかったのとフリーズするエリアが西アドゥリンとモグガーデンに集中しているので
単に低スペックなだけな気もしてきました。(調べてたらAMDのCPUはあまりゲームをするのに向いてないということでした)
LSのリーダーがその辺詳しそうなので一度持ち帰って聞いてみます。

Regulus
05-26-2018, 01:07 AM
OS Microsoft Windows 10 Home
CPU Intel(R) Core(TM) i5-3470 CPU @ 3.20GHz
メモリ 8.00 GB (7.88 GB usable)
システム 64-bit operating system, x64-based processor
GPU GeForce GTX 650

久しぶりに復帰したところ私のPCではスムーズに動くことができません。
WSマクロ押して数秒後に発動したり、詠唱が100%超えてもエフェクトが終わらなかったりします。
どなたか知恵をお貸しいただけませんか。

minami-no-minami
05-26-2018, 01:52 AM
昨日行われたWindows10アップデート以降、過去の不具合スレッドと同様の状態になってしまいました。。

 スレッド: Tab変換で定型文を確定後に、入力した文字が付与されて表示されることがある。

環境も状態もほぼ同じです。。どなたか回避策(もしくは戻す方法)をご存知でないでしょうか。。

Art
05-26-2018, 02:15 AM
OS Microsoft Windows 10 Home
CPU Intel(R) Core(TM) i5-3470 CPU @ 3.20GHz
メモリ 8.00 GB (7.88 GB usable)
システム 64-bit operating system, x64-based processor
GPU GeForce GTX 650

久しぶりに復帰したところ私のPCではスムーズに動くことができません。
WSマクロ押して数秒後に発動したり、詠唱が100%超えてもエフェクトが終わらなかったりします。
どなたか知恵をお貸しいただけませんか。

自分の環境によく似てますね。
自分はいつだかのWin10アップデートから重くなってきたのでメモリを8→16に増設しました。
(ブラウザを複数立ち上げるとすぐにメモリ不足に陥るという症状が・・・)

現状を把握するために「タスクマネージャー」でどのプログラムが重くなっているか見立てるといいですよ。
原因を特定するまでにはいたらなくても参考にはなるかと。

セキュリティソフトやウィルスソフトはモノによってはかなり重くなるものもありますし、
最近のブラウザゲーなんかは激重のものも多々ありますし、重くなる組み合わせは計り知れないですからね。
結局、原因はわからないままなんてのもザラです。

peugeot
05-26-2018, 08:30 AM
win10で初期設定は導入手順にいれてほしいね。
今のところ私が知っているのは
ダイレクトプレイ、クラウド予測変換、コントローラの対応 の3つの話ぐらい

Mokomokomokomokomokomoko
05-26-2018, 09:31 AM
昨日行われたWindows10アップデート以降、過去の不具合スレッドと同様の状態になってしまいました。。

 スレッド: Tab変換で定型文を確定後に、入力した文字が付与されて表示されることがある。

環境も状態もほぼ同じです。。どなたか回避策(もしくは戻す方法)をご存知でないでしょうか。。

バージョン1803かな?
一応バージョンアップ後10日以内なら、以前のバージョンにダウングレードできたはずですが、それは無理だったんですかね?
まあ当然セキュリティ脆弱性に対する修正も元に戻してしまいますが。
やり方は「Window10 バージョンダウングレード」でググってください。

Mokomokomokomokomokomoko
05-26-2018, 11:23 AM
昨日行われたWindows10アップデート以降、過去の不具合スレッドと同様の状態になってしまいました。。

 スレッド: Tab変換で定型文を確定後に、入力した文字が付与されて表示されることがある。

環境も状態もほぼ同じです。。どなたか回避策(もしくは戻す方法)をご存知でないでしょうか。。


バージョン1803かな?
一応バージョンアップ後10日以内なら、以前のバージョンにダウングレードできたはずですが、それは無理だったんですかね?
まあ当然セキュリティ脆弱性に対する修正も元に戻してしまいますが。
やり方は「Window10 バージョンダウングレード」でググってください。

確認してきた。

まず自分のWindow10のバージョンが1709であることを確認。
その後、手動に「更新プログラムのチェック」を行い、バージョン1803を適用する。
その状態でFF11を起動、Tabキー定型文の動作を確認。

スレッド: Tab変換で定型文を確定後に、入力した文字が付与されて表示されることがある。 (http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/54025-Tab%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%81%A7%E5%AE%9A%E5%9E%8B%E6%96%87%E3%82%92%E7%A2%BA%E5%AE%9A%E5%BE%8C%E3%81%AB%E3%80%81%E5%85%A5%E5%8A%9B%E3%81%97%E3%81%9F%E6%96%87%E5%AD%97%E3%81%8C%E4%BB%98%E4%B8%8E%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8B%E3%80%82)
注意喚起 Windows 10 April 2018 Updateでの動作状況 (http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/49971-Windows-10-Insider-Preview%E3%81%A7%E3%81%AE%E5%8B%95%E4%BD%9C%E7%8A%B6%E6%B3%81?p=572875&highlight=IME#post572875)
上記のスレッドで言われているように、
文字入力→Tabキーにて定型文を選ぶと、IMEの予測変換文字列が定型文の後に入力される、
元スレッドでは数回に1回程度の発生って書いてあったけど、ほぼ100%発生だった、

で、ここからバージョン1709にダウングレード。
上記の事象が発生しないことを確認。
ダウングレードした影響とか、バージョン1803はいつ適用するのかとかは知らない。

ra168e
05-26-2018, 02:47 PM
OS Microsoft Windows 10 Home
CPU Intel(R) Core(TM) i5-3470 CPU @ 3.20GHz
メモリ 8.00 GB (7.88 GB usable)
システム 64-bit operating system, x64-based processor
GPU GeForce GTX 650

i5-3470ですとIvy Bridge世代ですが、これ (https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4073757/protect-your-windows-devices-against-spectre-meltdown)かな?と。CPU脆弱性パッチなのでシステム全体への影響が大きいです。
同世代CPUのマシンをFFXIに使ってるのですが、マクロ応答性低下や画面描画一時停止が起きるようになりました。
特に画面を持った他プログラムのディスクI/Oの影響(ウチは1TBSSDです)を強く受けてますね。

そのままの環境ですと、エクスプローラ等他ソフトを平行操作しない&終了しておくくらいしかない感じかと。

i7-8700K(別用途)だとパッチの影響感じられないのまでは確認しましたが。。。

Regulus
05-26-2018, 08:33 PM
皆さまコメント拾っていただきありがとうございます。

常駐ソフトの5KPlayerというプレーヤーを削除。
その他不要なソフトを色々削除してなんとかもっさり動く程度にまでなりました。
ra168eさんがおっしゃる通り、マクロ応答性低下や画面描画一時停止していたので、かなり良くなりました。
でも、Win10でやる場合はもっと良い性能じゃないとだめなんですね。
HDDってのも厳しい原因なんでしょうか。
ソフト的にもWin10への対応をしていただきたいですね。

ra168e
05-27-2018, 03:38 AM
でも、Win10でやる場合はもっと良い性能じゃないとだめなんですね。
HDDってのも厳しい原因なんでしょうか。
SSD化は今回の問題解消は出来ませんが、エリチェン時の読み込みはかなり速くなりますよ。
CPUは、今変えてもまた性能低下するのか、、と言う状況ですね。
詳細非公開ですが同種の脆弱性が新たに発見(英語です) (https://newsroom.intel.com/articles/addressing-questions-regarding-additional-security-issues/)されてます。
AMDのRyzen系なら構造違うので影響ほぼ無いと思いますが保証出来ません。


ソフト的にもWin10への対応をしていただきたいですね。
pol.exeの処理方法がイレギュラー?な感じ(当時は普通のやり方?)で廃止して欲しいですね。

minami-no-minami
05-27-2018, 05:32 PM
確認してきた。

まず自分のWindow10のバージョンが1709であることを確認。
その後、手動に「更新プログラムのチェック」を行い、バージョン1803を適用する。
その状態でFF11を起動、Tabキー定型文の動作を確認。

スレッド: Tab変換で定型文を確定後に、入力した文字が付与されて表示されることがある。 (http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/54025-Tab%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%81%A7%E5%AE%9A%E5%9E%8B%E6%96%87%E3%82%92%E7%A2%BA%E5%AE%9A%E5%BE%8C%E3%81%AB%E3%80%81%E5%85%A5%E5%8A%9B%E3%81%97%E3%81%9F%E6%96%87%E5%AD%97%E3%81%8C%E4%BB%98%E4%B8%8E%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8B%E3%80%82)
注意喚起 Windows 10 April 2018 Updateでの動作状況 (http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/49971-Windows-10-Insider-Preview%E3%81%A7%E3%81%AE%E5%8B%95%E4%BD%9C%E7%8A%B6%E6%B3%81?p=572875&highlight=IME#post572875)
上記のスレッドで言われているように、
文字入力→Tabキーにて定型文を選ぶと、IMEの予測変換文字列が定型文の後に入力される、
元スレッドでは数回に1回程度の発生って書いてあったけど、ほぼ100%発生だった、

で、ここからバージョン1709にダウングレード。
上記の事象が発生しないことを確認。
ダウングレードした影響とか、バージョン1803はいつ適用するのかとかは知らない。

わざわざ手動バージョンアップまでして調べていただいて、誠にありがとうございます。
セキュリティ脆弱性の内容も確認したうえで、ダウングレードするか検討するようにします。

peugeot
05-04-2019, 01:50 PM
はやいものでもうすぐマイクロソフトのwindows7のサポートも終了。

5月にwin10に完全に対応した、ヴァナディールコレクション5?
が無料でダウンロードできるようになるという認識でよろしいでしょうか?

現状の公式HPの推奨目安環境では10は ※付きになっています。

yutti
05-05-2019, 12:15 AM
自分はFF11サービス開始から 市販のPCでは動作が頼りなく、自作PCはじめました。
WINDOWS10PC 最近組みました。 CPU i3-8100、 H370ASUS ATXマザーボード、DDR4 16GB、 GeforceGTX1050TI
主な仕様はこんな感じなのですが、ゲームパッドがWINDOWS10に対応していないのが多くて、苦労しました。
若干 キャラが綺麗になったのと思うのは自分だけでしょうか・・・・

peugeot
05-19-2019, 11:07 AM
9年ぐらいつかっていたPCを買い換えました。
win10 i3 メモリ8G GTX1050無印 SSD

画面1600x900 3200x1800 画質最高品質 ウィンドウモード

セットアップ1時間ぐらいでログインできました。
いまのところ不具合無し。

ーー
windows10側ではなにも設定をさわっていません、FF11のコンフィグで復元と好みの設定にかえただけです。
詰みソロ、アンバスソロ、アライアンスでのダイバーもなにも問題なく動作しました。
10万切るPCでも9年前15万ぐらいしたPCより快適。

FF11のアップデートよりプレオンラインヴューワーのアップデートのが待ち時間長かった。

----
プレオンラインビューワーのプレイ押してから、FF11起動まで 20秒ぐらい。

AKF11
05-19-2019, 03:04 PM
CPU:Intel(R) Core(TM) i7-4790K CPU @ 4.00GHz
メモリ:16.0GB
OS:Windows 10 Home
GPU:NVIDIA GefForce GTX 970
セキュリティーソフト:カスペルスキーインターネットセキュリティ
SSDにOSとFF11などはインストールし、バックアップ用にHDDも取り付け。
ネット回線は有線の光回線

結構前に組んだPCですが、5月のバージョンアップ以降に不具合発生中。

不具合内容は14日にダイバーのウィンに突入して一定時間経過すると強制終了。
再度ログインしてウィンに出てくるが、一定時間経過すると再度強制終了。(2時間以内に4回)
ダイバーウィン入っている間にコフィング等で表示人数減らしたりと回線軽くしようと設定したが落ちた。
強制終了の為、エラーコード等の表示がされない。

POLのファイルチェックするが破損無し、POLとFF11を一度アンインストールし、公式から最新のダウンロード版をインストール。
ウイルスソフトを確認しゲームモード有効を確認、アプリケーションコントロールのアプリケーション管理で制限がかかっていないことを確認。

18日にダイバーウィン入るが、一定時間経過後、再度強制終了。
で現在にいたってます。
今のところダイバー以外は私の移動範囲内では特に不具合無し。

AKF11
06-02-2019, 02:26 AM
Windowsの初期化も行いましたが以前記載した上記の問題が解決せず。
オーメンとベガリーでも落ちました。
明日Windowsを再インストールから初めてみたいと思います。
システム情報>Windowsエラー報告に記載のあった内容を一応下記に張り付けておきます。

01/06/01 16:31 Application Error 障害が発生しているアプリケーション名: pol.exe、バージョン: 1.18.13.0、タイム スタンプ: 0x4e3bc514&#x000d;&#x000a;障害が発生しているモジュール名: FFXiMain.dll、バージョン: 3.0.0.0、タイム スタンプ: 0x5cc7a730&#x000d;&#x000a;例外コード: 0xc0000005&#x000d;&#x000a;障害オフセット: 0x00043296&#x000d;&#x000a;障害が発生しているプロセス ID: 0xf28&#x000d;&#x000a;障害が発生しているアプリケーションの開始時刻: 0x01d51882403f358c&#x000d;&#x000a;障害が発生しているアプリケーション パス: C:\Program Files (x86)\PlayOnline\SquareEnix\PlayOnlineViewer\pol.exe&#x000d;&#x000a;障害が発生しているモジュール パス: C:\Program Files (x86)\PlayOnline\SquareEnix\FINAL FANTASY XI\FFXiMain.dll&#x000d;&#x000a;レポート ID: efa448bc-6193-4468-94ab-5bc59ef70b60&#x000d;&#x000a;障害が発生しているパッケージの完全な名前: &#x000d;&#x000a;障害が発生しているパッケージに関連するアプリケーション ID:

shubniggurath
06-04-2019, 09:55 PM
もともとwindows8から無料バージョンアップで使っていたwindows10がエラーで起動できなくなり、windows10の再インストールからやり直したのですが、元のユーザーIDとパスワードで入ろうとしても「どちらかが間違っています」ということでログインできなくなってしまいました。もちろん、大文字や仮名はチェック済みで、スクエアエニックスアカウントでIDを確認したり、パスワードの再設定をしてもぜんぜんインできません。何か原因があるのでしょうか?

peugeot
06-05-2019, 12:01 AM
入力するところで、プレオンラインのIDとスクエアエニックスのIDいれるところがあって、混乱しましたがそれですかね。

shubniggurath
06-05-2019, 12:08 AM
回答ありがとうございます。今、スクエニと同期させてないんですよ。プレイオンラインだけです。メンバー名って、ログインに関係ないですよね?

Salalaruru
06-05-2019, 12:56 PM
もともとwindows8から無料バージョンアップで使っていたwindows10がエラーで起動できなくなり、windows10の再インストールからやり直したのですが、元のユーザーIDとパスワードで入ろうとしても「どちらかが間違っています」ということでログインできなくなってしまいました。もちろん、大文字や仮名はチェック済みで、スクエアエニックスアカウントでIDを確認したり、パスワードの再設定をしてもぜんぜんインできません。何か原因があるのでしょうか?


こんにちは。

本件、個別案件になるのでスクウェア・エニックス サポートセンター (http://support.jp.square-enix.com/main.php?id=11&la=0)へお問い合わせください。

shubniggurath
06-07-2019, 10:28 AM
こんにちは。

本件、個別案件になるのでスクウェア・エニックス サポートセンター (http://support.jp.square-enix.com/main.php?id=11&la=0)へお問い合わせください。

 ここに至ったのは、サポートセンターを見て回った結果です。あちらに、フォーラムでの解決方法もありましたよね? 向こうで解決できなかったからこちらに回ったのです。整合性をとった、分かりやすい案内にしてもらえたらと思います。
 ちなみに、原因と思しきものはわかりました。今までCD-ROMを使っていましたが、今回ダウンロード版を使いました。以前はたしか、プレイオンラインIDは必須じゃなかったと思うのですが、ダウンロード版では入力が必須でした。参考までに書き込んでおきます。

AKF11
06-09-2019, 10:11 AM
一応ご報告。
色々とネットで調べたり、検索ツール使ったりと試行錯誤した結果、原因は不明ですがWindows10が破損していたようで、クリーンインストールをおこないました。
システム情報>Windowsエラー報告の記載内容にPOL関連以外にも複数エラー項目の表示がありました。

念のためFF11のマクロの記録等も破棄してマクロを作り直しています。

Leaellynasaura
06-13-2019, 12:55 AM
1903に上げてから
テキストサービスを使用する設定だとATOK2013で入力不能に
変換中は見えているが確定すると入力されていない
変換中に日本語入力をオフにして結果的に確定されると入力される
俺環?

テキストサービスを使用しない設定にすれば問題なし

Matthaus
06-13-2019, 04:17 PM
1903に上げてから
テキストサービスを使用する設定だとATOK2013で入力不能に
変換中は見えているが確定すると入力されていない
変換中に日本語入力をオフにして結果的に確定されると入力される
俺環?

テキストサービスを使用しない設定にすれば問題なし

今し方手元のATOK2019で動作確認してきましたが、テキストサービスONの状態でも特に問題無く日本語入力できました。
更新終了した某変換辞書も普通に使えました。

以前使っていたATOK2017だと変換候補の表示がおかしかったですが、これも改善されているようで全く問題ありませんでした。
ATOK2013だとそれよりも古いサポート終了済みのバージョンなので、元々Windows10自体に正式対応していないと思います。

令和元号表記への対応もされていないと思いますので、新しいバージョンへの更新を検討された方が良いかと思います。

mz23
08-18-2019, 09:46 PM
HP ENVY x360

CPU:amd ryzen 5 2500u
メモリ:8GB
OS:win10 64
GPU:radeon vega mobile gfx 2.00 ghz

2018年末に買ったノートpc 致命的では無いですが
買った当初は普通に動いていました
6月のwin upから 起動→ワンタイムパス入力→POLのプレイボタンを押下→10秒ぐらいでPOLの窓が閉じて
win10の通常画面→40秒くらいでキャラ選択画面がPOP
他のwin10のデスクトップpcはサクッと立ち上がるのに謎です・・・
たすけて!

Gunisaka
08-30-2019, 03:40 PM
HP ENVY x360

CPU:amd ryzen 5 2500u
メモリ:8GB
OS:win10 64
GPU:radeon vega mobile gfx 2.00 ghz

2018年末に買ったノートpc 致命的では無いですが
買った当初は普通に動いていました
6月のwin upから 起動→ワンタイムパス入力→POLのプレイボタンを押下→10秒ぐらいでPOLの窓が閉じて
win10の通常画面→40秒くらいでキャラ選択画面がPOP
他のwin10のデスクトップpcはサクッと立ち上がるのに謎です・・・
たすけて!

こんにちは。

こちら、不具合であることが確認されました。
現在、修正・検証対応を行っておりますので、
ご迷惑をおかけいたしますが、今しばらくお待ちください。

mz23
08-30-2019, 05:04 PM
よかった、不具合だったのですね
正確に書くとwin10のバージョンアップで一部機能に不具合が出て
工場出荷状態に戻し、新インストーラーでインストール後の不具合になります
よろしくお願いします!

AKF11
08-31-2019, 05:38 AM
こんにちは。

こちら、不具合であることが確認されました。
現在、修正・検証対応を行っておりますので、
ご迷惑をおかけいたしますが、今しばらくお待ちください。

批判するつもりはありませんが、そうとれる書き方です。
不具合は起動が遅いって事だけでしょうか?他にはありませんか?
この記載以外にも起動が遅いと書き込みされている方いますが、そちらは認識されていましたか?

あと検証はIntel系のPCのみで行われているのでしょうか?
最近だとRyzenの人気が高まっているので、AMD系の検証もしてほしいです。
Ryzenの動作検証見るとFF11は動作確認済に記載がありませんでした。限られた人数・時間はわかりますが、新規を少しでも増やす為に、そういった根回しもしてほしいです。

Colt
11-01-2019, 08:47 PM
http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/56070-Windows®-7-サポート終了のお知らせ
遅いよ…一体何年不安を抱えていたt-ゴクン(飲み込んだ音)

まあとりあえずwindows10を正式に対象クライアントとしていく事を明言頂き有難う御座います。

かなり上の方でも語られていますが、たぶん相当多くの人が引っかかるだろう

コントロールパネル>プログラムと機能>Windowsの機能の有効化または無効化
>レガシーコンポーネント>Directplayにチェック

のルーチンをこの機会にどこか妥当な場所に記載して頂きたいです。

多分再インストール>止まらずに完了すればうまくいくものなのだろうと思いますが、
Win7→10のアップデートによる書き換えのみだとDirectXの件だけが引っかかって
そのままでは動かなくなります。

peugeot
11-01-2019, 09:32 PM
最新のインストーラーではその手順は不要です。

Colt
11-01-2019, 09:39 PM
最新のインストーラーではその手順は不要です。

そうですか。ご指摘どうもです。φ(.. )

ただ7から書き換えた場合再インストール自体が不要なのでお心当たりの向きや
これから乗り換える人はお試しあれ。

celestine
12-30-2019, 11:31 PM
 Coltさんありがとうございます!
 まさに今日、お尻に火がついてWindowsを7から10に移行したところ「DirektX8.1がありません」でひっかかってFF11が起動できなくなり、これってアンインストールしないとだめなのかしら?設定全部やり直すの〜?と途方に暮れておりました。
 助かりました〜。

Colt
12-31-2019, 03:16 AM
なによりです。

ただ私のは最初の方にTequilaさんが書かれたものが
移行時に大いに助かりましたのでサルベージした、
そちらの完全な受け売りですんで甚だ忸怩たる(*‘∀‘)ゞ

Yaezakura
03-12-2020, 07:25 PM
昨日までは普通に起動できていたのですが、プレイオンラインビューワーを起動してもログイン画面に移動できずビューワーが終了してしまいます。
1.windowsの高速スタートアップ無効
2.DirecePlayの有効
3.ユーザーアカウント制御設定の変更

この3か所は確認し、再インストールして修復したのですがそれでもダメでした。

CPU Corei7 9750H
メモリ 16GB
グラボ NVIDIA GeForce RTX 2070 with Max-Q Design グラフィックス

助けてください

Galkemo
03-13-2020, 05:10 AM
私はGeForceを使ってないのでよくわかりませんが、Windows updateでドライバが新しくなっていませんか。
ドライバを古いのに戻すか、Nvidiaコントロールパネルの設定変更で治らないでしょうか
(PhysX設定を推奨ではなく使用するグラフィックボードに変えるとか)。

Yaezakura
03-13-2020, 12:48 PM
どうやらグラフィックボードが故障していたようでした。
気づかせていただきありがとうございました。

Dinoriexy
06-06-2021, 11:23 AM
まったく同じです。ダイバーウインで2時間で4回、POL.EXEが強制終了(異常終了)しました。
ウォークオブエコーズ(上位BF ★翼もつ女神でも強制終了しました。)
【環境】
自作ではありません、メーカー製です。
アプリもFF11,14,DAVINCI Resolve,MS OFFICE365くらいしかインストールしていません。昨年7月購入。

[システムの要約]
OS 名 Microsoft Windows 10 Pro
バージョン 10.0.19041 ビルド 19041
システム製造元 HP
システムモデル OMEN by HP Obelisk Desktop 875-0xxx
プロセッサ Intel(R) Core(TM) i7-9700 CPU @ 3.00GHz、3000 Mhz、8 個のコア、8 個のロジカル プロセッサ
BIOS バージョン/日付 AMI F.26, 2020/05/28
SMBIOS バージョン 3.2
インストール済みの物理メモリ (RAM) 16.0 GB

[ディスプレイ]
名前 NVIDIA GeForce GTX 1660 Ti
アダプター種類 NVIDIA GeForce GTX 1660 Ti、NVIDIA 互換
ドライバーのバージョン 27.21.14.6663
解像度 3840 x 2160 x 59 ヘルツ

[イベントビュワーのログ]
障害が発生しているアプリケーション名: pol.exe、バージョン: 1.18.13.0、タイム スタンプ: 0x4e3bc514
障害が発生しているモジュール名: FFXiMain.dll、バージョン: 3.0.0.0、タイム スタンプ: 0x605dba31
例外コード: 0xc0000005
障害オフセット: 0x00043496
障害が発生しているプロセス ID: 0x14b0
障害が発生しているアプリケーションの開始時刻: 0x01d74485a7bee4d9
障害が発生しているアプリケーション パス: C:\Program Files (x86)\PlayOnline\SquareEnix\PlayOnlineViewer\pol.exe
障害が発生しているモジュール パス: D:\Program Files (x86)\PlayOnline\SquareEnix\FINAL FANTASY XI\FFXiMain.dll
レポート ID: d874bf2f-6412-4017-a680-35b160e33882
障害が発生しているパッケージの完全な名前:
障害が発生しているパッケージに関連するアプリケーション ID:

--

障害が発生しているアプリケーション名: pol.exe、バージョン: 1.18.13.0、タイム スタンプ: 0x4e3bc514
障害が発生しているモジュール名: ntdll.dll、バージョン: 10.0.19041.964、タイム スタンプ: 0xb7db0838
例外コード: 0xc0000005
障害オフセット: 0x00044b22
障害が発生しているプロセス ID: 0xd1c
障害が発生しているアプリケーションの開始時刻: 0x01d759dd116083c6
障害が発生しているアプリケーション パス: C:\Program Files (x86)\PlayOnline\SquareEnix\PlayOnlineViewer\pol.exe
障害が発生しているモジュール パス: C:\WINDOWS\SYSTEM32\ntdll.dll
レポート ID: 3dbd6146-de3b-4a8e-9ce1-e12ee9c60593
障害が発生しているパッケージの完全な名前:
障害が発生しているパッケージに関連するアプリケーション ID:

Mokomokomokomokomokomoko
06-06-2021, 01:36 PM
ググったらntdll.dllが原因で落ちるときは
実行しているプログラムとntdll.dllのバージョンがあってないのが原因らしいから
OSのバージョンアップを行うか以前のバージョンに戻してみては。

Dinoriexy
06-06-2021, 02:56 PM
返信ありがとうございます。

ntdll.dllはwindowsのカーネル部分なので、呼び出し元(POL.EXE)がWindowsのAPIをコールした結果呼び出し方が不正な場合にntdll.dllで強制終了(abort)します。ググっていただいた結果の依存関係があっていない場合も考えられますが、例外コード0xc0000005は「アクセス違反」を表してるので、バッファローオーバーフローなどのプログラミングのミスです。

★翼もつ女神は何回も周回していて初めて強制終了してます。依存関係ではない可能性が高そうです。
デュナミス[D]は、FFXiMain.dllで例外発生してるのでFF11のバグですね。これもアクセス違反。

膨大なソースコードのなかから例外オフセットだけでアクセス違反を見つけるのは至難の業です。
慌てず騒がずじっくり待つしかないですね。

しばらく課金停止して待ちます。