View Full Version : [dev1258] ジョブ調整(2015年3月)
2015年3月バージョンアップのジョブ調整関連スレです。
立ってなさそうだったので立てました。
[dev1258] ジョブ調整 (http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/46252)
以下のジョブ調整が行われます。
スレの内容と関係ありませんが、
・ポイズン/ポイズンIIのスリップダメージが引き上げられ、効果時間が延長されます。
(30秒 → 90秒)
バイオ系のスリップダメージも引き上げてほしいです。
・ブライン/ブラインIIの効果が引き上げられ、使用者と対象のMND差が効果の強さに影響するようになります。
従来はどうだったのでしょうか?黒魔法なのでINTの値が影響するものだと思っていました。
・ブライン/ブラインII/パライズ/パライズII/サイレスの効果時間のランダム幅が撤廃され、180秒に固定されます。
これはレジスト関係なく魔法が通りさえすれば180秒固定という意味でしょうか?
また敵から受けた場合も同様の処理になるのでしょうか?
Grazsash
03-13-2015, 09:45 PM
こんにちは。
頂いているご質問にお答えします。
バイオ系のスリップダメージも引き上げてほしいです。
バイオには攻撃力ダウンという特性があるため、今のところ調整の予定はありません。
スリップダメージを与える場合はポイズン、攻撃力ダウンが必要な場合はバイオ
というような使い分けをしていただければ幸いです。
従来はどうだったのでしょうか?黒魔法なのでINTの値が影響するものだと思っていました。
従来は黒魔法ということでINTの値が影響していましたが、
弱体魔法に影響するステータスをMNDに統一することで、
用意する装備を減らせるようにしようと考えています。
これはレジスト関係なく魔法が通りさえすれば180秒固定という意味でしょうか?
また敵から受けた場合も同様の処理になるのでしょうか?
従来のブライン/パライズ/サイレスは、レジストの有無にかかわらず、効果時間自体にランダム幅があります。
今回撤廃されるのは、このランダム幅の部分です。
レジストされた場合は、レジストの段階に応じて効果時間が減少します。
なお、この調整はPC側にのみ適用され、モンスターが使用する魔法は従来通りの性能のままです。
Aardvark
03-13-2015, 10:05 PM
>バイオには攻撃力ダウンという特性があるため、今のところ調整の予定はありません。
>スリップダメージを与える場合はポイズン、攻撃力ダウンが必要な場合はバイオ
>というような使い分けをしていただければ幸いです。
このゲームやったことありますか?
ポイズンと使い分けって、ディアと使い分けでしょ?
ポイズンとバイオは同時に効果がある魔法なので、dot目的ならば両方使いますよね
問題なのは、今バイオを攻撃ダウン目的で使うかってことですよ
もう敵の攻撃痛すぎてほとんど意味ないでしょ?
しかもだからスタンで完封か、もしくはオーバーヒールのWSぼっこで即戦闘終わらせるかって感じになってる
で、その場合はよりダメージ稼げるようにディア使うからバイオは使わないんですよ
この意味わかりますか?
ポイズンと使い分けってほんとうにゲーム理解してないですね
Kan_G
03-13-2015, 10:25 PM
レクイエムのスリップダメージは引き上げ予定あるのかが気になります。
Peyoung
03-13-2015, 11:17 PM
他ジョブと比べて何が劣るから両手刀と短剣ジョブがあれほど常軌を逸したダメージを叩き出してて、
他ジョブと比べて何が優れているからからくり士の調整があんなに及び腰なのですか
アポリオンNE4層をソロで確実にクリアできるからですか
Tiaris
03-14-2015, 01:05 AM
まぁいまどきスリップで削ると言えば学の計なりメルトンなりなわけですが、赤の話で言えばディア+ポイズンかポイズン+バイオなわけで、殴って削る、ディアを使うのが前提ならDoTはポイズンで、まぁディアにも睡眠阻害用と思われる副作用的なスリップダメージもついてますがそんなのは多寡がしれてますし、バイオならもうちょっと削れるとは言っても防ダウンと攻ダウンの価値を勘案しておまけで盛った程度のものなので、あくまでもバイオは攻ダウン用の魔法だと考えてほしい、まぁもちろんそれをどう使うかはプレイヤーの自由だとしても、バイオのDoT性能を上げるという考えは今のところないですよ、と
たぶんこんなあたりをがっつり端折った結果なのかなーと思いますが、モンスターの使う魔法の効果は据え置きというところから考えて、PCとモンスターの持つHPの非対称性を考慮した相応の性能向上が施されるのだろうと期待しております。
ちょっと自分でも読み返す気がしない文章ですね。おつかれさまでした。
yuica
03-14-2015, 01:11 AM
従来は黒魔法ということでINTの値が影響していましたが、
弱体魔法に影響するステータスをMNDに統一することで、
用意する装備を減らせるようにしようと考えています。
これ、書き方が怖いのですけどブラインのみの話っていうことでいいんですよね?
もしスリプルやバインド他の弱体魔法の対応ステータスいじられたら黒や暗黒は相当デメリット被ると思うのですけど。
ご回答ありがとうございます。
従来は黒魔法ということでINTの値が影響していましたが、
弱体魔法に影響するステータスをMNDに統一することで、
用意する装備を減らせるようにしようと考えています。
細かい点の確認で恐縮ですが、これは
弱体魔法の『効果深度』と『魔法命中』に影響するステータスをMNDに統一する
のか
弱体魔法の『効果深度』に影響するステータスはMNDに統一する
弱体魔法の『魔法命中』に影響するステータスは黒魔法(INT)か白魔法(MND)かによって決まる
のか、どちらなのでしょうか?
ブラインだけが例外的に前者になるのか、
ディストラやフラズルも実は前者なのか、
効果深度のない黒系弱体魔法はどうなるのか、
ご教授いただけますと幸いです。
Atrici
03-14-2015, 03:57 PM
従来は黒魔法ということでINTの値が影響していましたが、
弱体魔法に影響するステータスをMNDに統一することで、
用意する装備を減らせるようにしようと考えています。
INTが高く、MNDの低い黒や学からすると実質弱体にしかならないのですが・・。
特に黒はINTがA、MNDがEでLv99だとステ10差にもなるので大きいです。
赤魔法っぽいものやブラインは使わないので良いとしても他は勘弁して下さい。
従来は黒魔法ということでINTの値が影響していましたが、
弱体魔法に影響するステータスをMNDに統一することで、
用意する装備を減らせるようにしようと考えています。
弱体魔法全部MNDとか勘弁してください。黒は困ります(赤をやっていない場合MND装備が増えます)。
詠唱開始の装備と着弾時の装備が全然違うのを何とかしないと装備は減りません。
Zapitan
03-14-2015, 07:26 PM
自分は黒魔道士にほとんど手をつけていないのですが、ゲームシステムと設定的にちょっと疑問が生まれたのでお聞きします。
各ジョブにはそれぞれ長所と短所になるステータスがある場合が多いですが、例えば黒魔道士はINTに優れていてMNDは残念な感じ、白魔道士はその逆、赤魔道士はどちらも平均的な値となっているようです。それによって得意な魔法の傾向が決まっているのだと思うのですが、もし仮に昔の魔道士が自分達のための魔法を開発したのだとして、それを自分達が不得手な能力を基礎にする発想になるだろうかというのが一つ、どうしてもその能力に由来するなら、あえて黒魔法として開発しただろうかというのが一つ、そしてこれが世界設定と無関係なゲームの都合によるのなら、ジョブステイタスも合わせていじるのだろうかというのが一つです。
自分は基本的に前衛のみのプレイスタイルですが、ある日突然そのジョブに必要とされる能力が長所と無関係なものに変わったら、それは迷惑な話だなあと思ったりしました。
teragozaru
03-15-2015, 06:14 PM
略
バイオには攻撃力ダウンという特性があるため、今のところ調整の予定はありません。
スリップダメージを与える場合はポイズン、攻撃力ダウンが必要な場合はバイオ
というような使い分けをしていただければ幸いです。
略
すでに他の方が言ってる事とかぶりますが
バイオの攻撃ダウンは、今の敵には効果が薄いですね
もしバイオの調整を考えるならば
バイオの攻撃ダウンの幅を上げてほしいです。
どのくらいの幅かと言われれば、
ディアの防御ダウンと悩むくらい。
Niko25
03-16-2015, 12:19 PM
昔はナイト盾の時にバイオ、忍盾のときにディアと使いわけていましたね。
結構いい感じで住み分け出来ていた気がするので今回もその様に調整をお願いします。
lordreo
03-16-2015, 02:13 PM
>従来は黒魔法ということでINTの値が影響していましたが、
>弱体魔法に影響するステータスをMNDに統一することで、
>用意する装備を減らせるようにしようと考えています。
装備は減りません。むしろ黒は増えます。ていうかMND統一したら黒弱体系使わんと思うし、
いやつかわない キリ!
色々な人が書いている通りなんか考え方がおかしいですね。
これでは偏るバランスになってしまうと思われますが?
一例をあげればバイオだけの事で考えた場合の調整では私見ですが、今のままでは使えない為
今の敵の攻撃力を考えれば、攻撃力ダウンは
バイオ3は30% (赤専用)
バイオ2は20%
バイオ1は10%
ぐらいにしても良いのではないかと思いますが
だいたい黒魔法の暗黒魔法に分類されるバイオがINTでなくMNDに変わったらなんか
世界観含め違和感を感じますが...
現状であれば黒でもバイオ2をつかいバイオ3の例のダウン数があれば赤の席がでるかも知れませんし
戦術の幅が広がると思うのですが、いかがでしょうか
INTからMNDに影響するステータスが変わるのはブラインのみなのかな?
ブラインのみなら現状あまり意味のある魔法ではないので影響は少ないかもですが。
でも黒魔法弱体と白魔法弱体で両方MNDってしっくりきませんよねえ。黒はINT白はMNDでしょう?
あとバイオは敵からもらうと死ぬほど減るイメージがあるんですがPCのバイオって雀の涙ですよね。
なんでこんなに違うんでしょう?
Rolanberry
03-16-2015, 03:56 PM
あとバイオは敵からもらうと死ぬほど減るイメージがあるんですがPCのバイオって雀の涙ですよね。
なんでこんなに違うんでしょう?
HPの絶対量が違うから。例として、バイオで合計500減らせたとして、HP1000のPCは半分もHP失いますが、HP10000のモンスからすると無視出来る程度という感じ。
Grazsash
03-17-2015, 06:04 PM
こんにちは。
細かい点の確認で恐縮ですが、これは
弱体魔法の『効果深度』と『魔法命中』に影響するステータスをMNDに統一する
のか
弱体魔法の『効果深度』に影響するステータスはMNDに統一する
弱体魔法の『魔法命中』に影響するステータスは黒魔法(INT)か白魔法(MND)かによって決まる
のか、どちらなのでしょうか?
前回のコメントを補足します。
MNDへの変更を予定しているのは「効果の強さ」を決定する部分です。
スリプルやバインドといった、効果の強さにステータスが影響しない魔法も含め、
弱体魔法の命中判定に変更はなく、従来通り「弱体魔法スキル」と「魔命」のみが影響します。
また、黒魔道士のみが習得可能な「ショック」「ラスプ」を始めとするステータスを減少させる魔法は精霊魔法、
「バイオ」は暗黒魔法に分類されるため、効果の強さに影響するステータスを変更する予定はなく、
調整後もINTを参照します。
説明不足により、皆さんを混乱させてしまい失礼いたしました。
Mayland-Long
03-17-2015, 06:49 PM
ちょっとまってください。さらに混乱させてる気がします。
こんにちは。
前回のコメントを補足します。
MNDへの変更を予定しているのは「効果の強さ」を決定する部分です。
スリプルやバインドといった、効果の強さにステータスが影響しない魔法も含め、
弱体魔法の命中判定に変更はなく、従来通り「弱体魔法スキル」と「魔命」のみが影響します。
これ、「のみ」は間違いですよね?ステータス(INTやMNDやCHR)も影響しますよ。
プレイヤーとしての経験則からも実感していますし、
特にアイテムレベルの導入以降、敵が格上の場合はステータスの影響はかなり大きいと感じています。
また、過去に公式側から「魔法の命中にステータスが影響する」ことを回答した例もあります。
過去のFan Festival 2007での回答です。
海外のファンサイトになりますが記録も残されています。
http://wiki.ffxiclopedia.org/wiki/Final_Fantasy_XI_Fan_Festival_2007
抜粋するとこの部分です。
Relationship between magic accuracy and magic skill?
The skills have a direct effect on accuracy. Also bonuses for stats (INT, MND, CHR, etc.)
Ladio
03-17-2015, 09:25 PM
前衛の命中はもうダイレクトにシステム上に表示できるようになっちゃいましたし、ここらで一発、魔法命中に関する命中率、レジスト、深度の
計算方法をざっくり発表しちゃいましょうよもう!
魔法それぞれで計算方法が違うからシステム上でいちいち表記するのは難しい、という理屈は納得しています。
しかしステータス、スキル、魔命、が具体的にどういう相関関係を持っているのか
そこがはっきりする方が、用意する装備の数を減らせると思っているんですが、どうでしょうかね
Hanaya
03-17-2015, 09:49 PM
この<「弱体魔法スキル」と「魔命」のみが>の「魔命」って、アビ・特性・ステータス差・装備の魔命+などその他諸々を計算した結果導かれる値って意味なの?
意味わからんので、おいらの頭でもわかるように噛み砕いて説明プリーズ
Grazsash
03-17-2015, 10:10 PM
こんにちは。
再度訂正いたします。
これ、「のみ」は間違いですよね?ステータス(INTやMNDやCHR)も影響しますよ。
プレイヤーとしての経験則からも実感していますし、
特にアイテムレベルの導入以降、敵が格上の場合はステータスの影響はかなり大きいと感じています。
大変失礼いたしました。再度確認したところ、黒魔法に属する弱体魔法の命中率はINTが影響しています。
同様に、白魔法に属する弱体魔法の命中率はMNDが影響しています。
今回の調整をこのまま行うと、命中率はINTに影響を受け、効果の強さはMNDの影響を受けるという
ステータス補正を受けづらい状態になってしまうことから、3月バージョンアップでの調整を見送ります。
再び誤った情報をお伝えしてしまいましたことを重ねてお詫びいたします。
今回の調整の狙いは、もっとも弱体魔法を扱う機会が多く、弱体魔法スキルの高い
赤魔道士のステータスに合わせ、効果の強さにMNDが影響するように調整することで
弱体魔法をより効果的に扱えるようにするというものでした。
再度調整を検討する際には、精霊魔法とバイオを除く弱体魔法の命中率/効果の強さを
どちらもMNDが影響するように変更するという内容を考えています。
すでに何名かの方からフィードバックを頂いているとおり、
黒魔道士や学者にとっては若干不利に働く調整となるため、
さらに多くの方のご意見を伺った上で、見送りも含めて検討を行います。
皆さんのプレイするそれぞれのジョブ視点からのフィードバックをお待ちしています。
katatataki
03-17-2015, 10:58 PM
弱体魔法でくくらず、黒魔法INT、白魔法MNDのくくりにしておいてもらえるのが一番いいのですが、
赤専用の魔法やアビや特性で、赤だけMND依存にするとか、そういうのは無理なのでしょうか。
Asvel
03-17-2015, 11:09 PM
再度調整を検討する際には、精霊魔法とバイオを除く弱体魔法の命中率/効果の強さを
どちらもMNDが影響するように変更するという内容を考えています。
バイオは暗黒魔法では、という揚げ足取りは置いといて
例えば黒魔道士と暗黒騎士の弱体魔法スキルを1ランク引き上げるとか、学者のMNDランクを1つ引き上げるとか
そういう代替となる調整がなされるのであれば今回の調整は特に問題ないと思います
赤の装備的にINTもMNDもあんまり差がないっていう・・・。
最近は重装、軽装、後衛って感じでステータス横並びじゃないですか?
MND化されてうれしい!ってあんまり感じないのがなんとも。
あと、ブラインがMNDになったら、暗闇の術の命中はどうなりますかね?
他にも雪風の追加効果とか、青魔法なんかの弱体効果もどうなるのかとか、ちょっとわかりにくくなりそう。
あと、こんな心配は無用かと思うのですが、体感でレジスト率上がったかも?ってなったときにまたバグを疑って色々試さなければならないのかな?とか、天の邪鬼な気持ちもあります(・ω・)
Zapitan
03-17-2015, 11:47 PM
すでに何名かの方からフィードバックを頂いているとおり、
黒魔道士や学者にとっては若干不利に働く調整となるため、
さらに多くの方のご意見を伺った上で、見送りも含めて検討を行います。
皆さんのプレイするそれぞれのジョブ視点からのフィードバックをお待ちしています。
どういう経緯でステータス補正が設定されているのか、何がどこまで影響しているのか、そもそもジョブの基本思想がどうなのかを十分に調べられないまま、目先の案件だけで色々いじってしまうのはちょっと待った方がいいかなあという印象を受けました。
実際、よく調べてみたら違っていたという点が少なからずあるようですし、「これこれこういう修正をしようと思っているけれども、どこまで影響が及ぶと思いますか?」とフォーラムに挙げてみれば、想定外の事例についても議論の中で確認していくことができるのではないかと思います。
とりあえず確認の意味で、各系統魔法の命中率や回避率、深度の仕組みをおさらいしてフォーラムで発表してみるのはどうでしょうか(・ω
Mokomokomokomokomokomoko
03-18-2015, 12:03 AM
今回の調整の狙いは、もっとも弱体魔法を扱う機会が多く、弱体魔法スキルの高い
赤魔道士のステータスに合わせ、効果の強さにMNDが影響するように調整することで
弱体魔法をより効果的に扱えるようにするというものでした。
赤魔道士だけ弱体魔法うつときはINTとMND高いほうで命中判定と効果深度決定すればいいんじゃね?
といってみる。
ついでに
赤魔道士は弱体魔法のスペシャリストとしてINTとMNDを合計して命中判定と効果深度決定するのとかってどう?
って妄想書いてみる。。。
yuica
03-18-2015, 12:05 AM
ミス投稿の上連投失礼します。
メリットがあやふやな上世界観、ゲームバランス的にデメリットしかない案を推す理由が私には分かりません。
「弱体黒魔法の仕様変更案を撤回してほしい」としか言い様が無いです。
今回の回答からは弱体黒魔法の現状を開発様が理解しているとは到底思えません。
Ryogi
03-18-2015, 12:14 AM
開発は弱体魔法をどのジョブに使ってほしいのかな?
黒でも白でも学でもない、赤に使わせたいのなら、おのずと調整の仕方も見えてくるはずですが。
なにもステータスでどうこうする必要もないはずなのに・・・特性が一番特色付けしやすくないでしょうか?
まさか弱体魔法の仕様すらうろ覚え的、または勘違いとか・・・やめてくれwお願いです!
Duete
03-18-2015, 12:14 AM
大変失礼いたしました。再度確認したところ、黒魔法に属する弱体魔法の命中率はINTが影響しています。
同様に、白魔法に属する弱体魔法の命中率はMNDが影響しています。
今回の調整をこのまま行うと、命中率はINTに影響を受け、効果の強さはMNDの影響を受けるという
ステータス補正を受けづらい状態になってしまうことから、3月バージョンアップでの調整を見送ります。
もしかして黒魔法に属するディストラ、フラズルは命中率がINT、効果がMNDというチグハグな状態になっているのでしょうか?
これら弱体魔法は実装時のもぎヴァナにて「互いのMND差で効果深度が変わる」といった説明が松井さんからあったと記憶しています。
実際にユーザー検証でもディストラの深度がMND差で変わることが確認されていますが、上記回答に当てはめるならばディストラ、フラズルはステータス補正を受けづらい状態になっているのでは?
Mayland-Long
03-18-2015, 12:43 AM
今回の調整をこのまま行うと、命中率はINTに影響を受け、効果の強さはMNDの影響を受けるという
ステータス補正を受けづらい状態になってしまうことから、3月バージョンアップでの調整を見送ります。
再び誤った情報をお伝えしてしまいましたことを重ねてお詫びいたします。
書き方からするとフォーラムでの回答に際して間違えたのではなく、
開発側ではステータスが魔命に影響するのを知らないで
バージョンアップで修正しそうだったように思えますが。
いやまさかそんな。まさかな…。
間違えた事を回答された事よりもこの事実こそがショックでした。
……気を取り直して、
黒魔法の弱体魔法ががMND参照するのは大体困ると思います。
特に困るのが足止め系の魔法で、これらは重要な上に
黒魔や学者が行う事も多いからです。
スリプル(スリプガ)、ブレイク(ブレクガ),バインド,グラビデ
これらをMNDにするのは勘弁していただきたいです。大反対と言ってもいい。
これらをMND参照に変更は出来ないと仮定する場合、
結局のところ「弱体はみんなMNDにして装備を減らす」というのは現実味が無いメリットになりますので、
余計なことはせずにブラインやディスペルもINTでいい気がします。
あと気になるのはディストラとフラズルですが、
これは効果深度はMNDなんですが魔命はINTになってたりしませんか?黒魔法ですし。
また、バイオが入ってるので暗黒魔法ですが気になったのはスタンです。
今更参照ステータスをMNDにされたら個人的には最悪と言っていいレベルです。
装備の収集や調整、オーグメントの調整などがやり直しです。
結論からすると黒魔法弱体の参照ステータスをMNDに変更するというのは反対です。
「決まっていたことを後から変更する」って事を、気軽に考え過ぎじゃないでしょうか?
私のように、既に前提としたものからオーグメントなどを決定してしまったプレイヤーは少なくない筈です。
それらに与える影響の大きさをよく考えてほしいですね。
Valar
03-18-2015, 01:29 AM
仕様も理解していない開発が余計な事をするな。
黒魔法の適正がintなのは黒と暗も使うからだ。
赤魔の装備減らすために黒学暗まとめて弱体とか正気じゃないぞ。
Fujisansan
03-18-2015, 01:54 AM
これはさすがにちょっとショックです・・・。
ルドラにしてもそうですが、このゲームもここまで巨大なものになっているので
資料などを確認しながらの調整ではとても弊害検証しきれないと思います。
肌感覚でこれはおかしいと感じることが出来る程度にFF11をちゃんとやった人を
仕様を調整するメンバーに1人くらいはいれてほしいです。
ご回答ありがとうございます。
まずはブライン/ブラインIIの調整が3月バージョンアップから見送られることになったこと残念に思います。
先の質問は決してブラインの調整に対する反対意見ではなく、仕様を正しく把握した上で装備選択を楽しみたいと思った故の質問でした。
この点、先に申し添えるべきだったと反省しております。
再度調整を検討する際には、精霊魔法とバイオを除く弱体魔法の命中率/効果の強さを
どちらもMNDが影響するように変更するという内容を考えています。
すべての弱体魔法の命中率/効果の強さをMND補正にするとなると
赤魔道士が有利になるだけでなく、それ以上に白魔道士が有利になると思います。
現状でも赤魔道士に引けを取らない弱体能力を有しているのに、
さらに、ブライン・スリプル/スリプルII・バインド・グラビデ・ポイズンII・ディスペル・ディストラ・フラズルを一気に手に入れることになります。
赤魔道士視点から見ても賛成はできません。
黒魔道士視点では大反対です。
■『用意する装備を減らせるようにしよう』という方針について
基本的な方針は賛成ですが今回のアプローチは間違っていると感じました。
と言いますのも、仮に弱体魔法が影響するパラメータがMNDに統一されたとしても
赤魔道士は精霊魔法を撃つジョブなので、装備はそれほど減りません。
そもそも赤魔道士や学者のような白魔法と黒魔法両方を使用するジョブは、
INT装備とMND装備両方用意した方がポテンシャルを発揮できるのは当然のように思います。
逆に黒魔道士がMND装備を要求されることによって用意する装備が増えることになります。
■じゃあどうすればいいの?
黒魔法に属する弱体魔法の『命中率』と『効果の強さ』はINTと「弱体魔法スキル」が影響する
白魔法に属する弱体魔法の『命中率』と『効果の強さ』はMNDと「弱体魔法スキル」が影響する
とするのが単純明快で分かりやすく、かつ赤魔道士の優位性が担保できるのではないでしょうか?
装備を減らせるようにってことなら、INTとMNDで高い方を参照するようにするとか。
赤さんに優位性を持たせたいなら、弱体魔法スキルのウェイトを大きくするとか。
どちらにしろ、弱体魔法の仕様変更で赤さん以外が「弱体」されちゃうのは
…ダジャレとしてもマズいかなと:p
Mamegohan
03-18-2015, 08:46 AM
素人考えだと開発さんは細かい事気にしすぎて逆にややこしくしてるような気がしますがどうなんでしょうか。
弱体魔法という枠組みの中に黒魔法と白魔法があって、それぞれ黒はINT、白はMNDの影響を受ける。これは世界観にも合ってるシンプルなルールだと思います。
強化魔法と違って弱体魔法はレジストの概念があるので、弱体魔法の効果的な運用のために手を入れるなら、風水魔法のように効果時間内で複数回レジスト判定を行うようにするとか、まずは効果を見込みやすくなるようなところからではないでしょうか。
弱体魔法が入って当然の格下相手の戦闘なんかは強化魔法を使えば短時間で終わりますし、強敵ならなおさら強化魔法は必要ですが、弱体魔法は確実性が無いですから。
keeper
03-18-2015, 09:32 AM
危ない危ないw
見送って正解だと思うww
弱体魔法といってもMND重視、INT重視、魔命重視、さらには特定の状況のみ使える効果アップ重視、効果時間重視などなどいろいろありますからねー
この件とは別件なんですが
八輪の帯について。
この帯は、アイテム枠を8マスとっていた帯を一つにまとめてスペースを増やす目的なのだと思っています。
ですが、この帯はすべての天候、曜日のデメリットも必ず受けるため
使いどころが難しいものになっています。
例えば、光陣をつかい光輪の帯を装備してケアルの回復量を増やす。
これはどんな状況でもケアルの回復量が伸びます。
でも八輪の帯では、ラ・カザナル宮ではいつでも回復量が低下します。
これはわかりやすいほうで、
例えば、風陣をつかい風輪の帯を装備してサブダックションのダメージを増やす。
これは、各種魔攻装備によってちがってくるんですが、全身魔攻INT装備をした場合
だいたいどんな状況でもダメージが伸びます。
でも八輪の帯では氷天候はもとより、氷曜日でも低下する可能性が高いです。
山吹の帯を使ったほうが強い場合があります。
八輪の帯はこの判別が、非常に面倒です。
結局自分は八輪の帯を持っていますが、また帯を作ろうと思います。
八輪の帯はデメリット部分は常に享受しないものにすべきだったのではないでしょうか。
もしくはメリットを常に享受するものと、デメリットを常に享受するものの二つに分けるべきではないでしょうか。
いっそ弱体魔法はINT+MND/2で計算しちゃうとかはどうですか?他の魔法は精霊暗黒はINTのみ参照、回復強化神聖はMNDのみ参照とか。
これならINTもMNDも必要な赤や学は両方の特化装備をそろえずともバランスよく用意することで、黒なんかは気にせずINT装備でよくなって装備は減るかもしれません。
どちらにせよなるべくシンプルでわかりやすいようにしてほしいですねえ。
赤魔道士のジョブ特性で、魔法命中率アップと効果深度+1のようなものを追加では
だめなのでしょうか?
装備が揃っていなかったり、ジョブポイントをあまり稼げないような人でも、他のジョブ
から赤魔道士にジョブチェンジすることで「むずかしい」に参加しても問題なくPTでの
役割をこなせるようになる調整のほうがありがたいです。
ある程度装備が揃って、ジョブポントをそこそこ稼げば、他のジョブでも「むずかしい」に
参加できるようになり、赤魔道士なら「とてもむずかしい」に参加できるようになる。
さらに、最高峰の装備とジョブポイント完備のかたなら、他のジョブでも「とてもむずかしい」
参加でき、同程度の赤魔道士なら、効果深度の面で有利に立てる。
現在は、装備やジョブポイントへの依存度が高すぎると思います。
Aardvark
03-18-2015, 05:10 PM
赤やってるけど、魔法は今のままでいいよ
赤の何が問題かって、弱体のスペシャリストなのに全身魔命装備でもレジレジで風水に大きく溝を開けられているところであって
着替えによる鞄の空きよりも、ジョブ特性に絶対魔法命中つけてくれたほうがありがたいです
というか、そんなに鞄の空きどうのこうの気にして、全身ずっとおんなじ装備っておもしろいですかね?
なら、ストレージ追加とかそういう方面で調整してもらったほうが嬉しいんだけど
11が戦闘面で面白いのは着替えとか装備を考えるかえらであって、同じ装備着続けてWSうちまくるゲームならこんなにやりこまなかったですよ
int系ならint装備集める、mnd系ならmnd装備あつめる、そういう遊び方のままがいいです
Mooogle
03-18-2015, 07:16 PM
黒魔道士や学者をよくプレイしますが、黒系弱体のMND補正への変更には大反対です。
そして黒魔法に属するフラズルやディストラに関しても、
効果深度に影響するステータスはMNDではなく、INTで統一してほしいです。
Menunu_Ifrit
03-18-2015, 07:38 PM
FFXI用語辞典で赤魔道士のステータスのランクを調べてみたのですけど、
INTもMNDも同じランクでした。
弱体魔法の命中率と効果にMNDのみが影響するように変更しても赤魔道士にとってメリットはなく、
黒魔道士や学者にとっては弱体になるだけなので変更はしない方がいいと思います。
「赤魔道士が弱体魔法を一番うまく使えるんだ!」って状態にしたいなら、
弱体魔法の効果をアップさせるジョブ特性を追加したりした方がいいですねぇ。
それよりもまずは、弱体魔法を入れたい強い敵ほどレジストされて効果を発揮できない、
レジストされず効果も大きい風水魔法の方がいい、強化山盛りで殴り倒した方がいい現状をどうにかしないとです。
Kelary
03-18-2015, 07:40 PM
書き方からするとフォーラムでの回答に際して間違えたのではなく、
開発側ではステータスが魔命に影響するのを知らないで
バージョンアップで修正しそうだったように思えますが。
いやまさかそんな。まさかな…。
間違えた事を回答された事よりもこの事実こそがショックでした。
他のところでも書きましたが、
こういうプレイヤーに懸念されるような書き方・凡ミスが、
「今の開発ってFF11を理解してないんじゃないの?」って、ユーザーに思われる由縁だと思います。
前衛の戦闘も大味なうえ、魔法までも大味の調整されたらたまったもんじゃない(というかそうなったら最早別のゲームですよね)ので、
是非慎重に調整を行ってください。
こちとら万年前衛ですが、
弱体魔法の仕様ぐらいは流石に知っていたので、思わず書かせていただきます。
mabutathirteen
03-18-2015, 07:47 PM
お疲れ様です。
弱体魔法のテコ入れを考えるのであれば、フラズルの魔法命中をもっと上げてほしいです。
弱体魔法が入りにくい敵に対し、フラズルも同じように入らない今の状況では使いどころがイマイチ分かりません。
何年も同じであった弱体魔法に影響のあるステータスをいじるよりか、こちらの方が先にすべきことじゃないかと
個人的には思います。
Akatsuki
03-18-2015, 09:23 PM
ブリンクじゃない限り必中のバイオディアまでとは言わないけど、
スタンフラッシュディスペル並に
Akatsuki
03-18-2015, 09:26 PM
ブリンクじゃない限り必中のバイオディアまでとは言わないけど、
スタンフラッシュディスペル並に入りやすい
フラズルIIとか
赤だけ弱体入りやすくすれば解決じゃない?
ややこしいことせんでも・・
Masorix
03-18-2015, 11:24 PM
ジョブ調整担当の人はもう一度仕様をすべて勉強してから調整案を出してほしいものだ。
仕様書無かったりするなら、われわれの用語辞典でもいいじゃないか。
誰もが納得する調整なんてありえないけど、今回のは誰もが損をする調整でしか無いと思う。
きっともうVUPに組み込むくらいまで作りこんであると思うので作りこんだ時間も無駄になる。
お互い損をするなら、調整案をフォーラムに出してみんなで揉んでもいいじゃないか。
プレイヤーは敵じゃないですよ。お互いいいゲームにしたい気持ちは同じはず。
見ている方向が全然違うだけで。
Tomsu
03-19-2015, 02:24 AM
あのー少し不安なんですが、魔法へのステータス変更とか
それを見送るとか、いろいろ変なこと言ってますが、
そのどちらかに、強化されるエンピリアン装束装備のステータス巻き込まれてませんよね?
今後また変更って事になったとき、
エンピリアン装束装備が使い物にならないなんてこともないですよね?
Summoner
03-19-2015, 05:36 AM
ブリンクじゃない限り必中のバイオディアまでとは言わないけど、
スタンフラッシュディスペル並に入りやすい
フラズルIIとか
赤だけ弱体入りやすくすれば解決じゃない?
ややこしいことせんでも・・
この調子だと追加魔法の魔法命中にINT値などのステが計算されてなかったとかありえるんじゃないかな。
Aardvark
03-19-2015, 10:40 AM
一番問題なのは、弱体魔法の命中率に関する仕様をMND依存にするっていうゲームの根本から覆すような変更を
さも、あ、ついでに言っとくけどこうなる予定だよ みたいな感じで言うのやめてほしい
そこは、最初にこういう意図があってこうしたいんだけど、どうだろうか?という提起があってしかるべきでしょ?
これユーザーに突っ込まれなかったらそのまま3月に実装されて、結果弱体パッチになってたかと思うと怖いんですが
大きな仕様変更前にはきっちり提起すべきです
Chadance
03-19-2015, 03:23 PM
実装見送りというのは、そのうち実装するって解釈でいいのでしょうかね。
黒魔法系弱体命中率がスキルとINTだったと認識しているんですが、効果深度がMNDだと装備変更が面倒になりますねえ・・・。
赤魔道士のみならず、他のジョブの装備にも影響が出ますし、エンピリアン装束のプロパティに関連した修正ならば
単純に赤魔道士のジョブ特性に「弱体魔法の効果深度アップ」とか追加しておけばいいんじゃないですか?
こんな大きな変更をさらっと発表した上に仕様を理解してないような発言して実装見送りとか・・・一体なんなのw
ルドラ弱体賛成派でしたが、もう終了なら弱体による修正ではなく
他を不動やルドラ並みに上げて楽しませていただくというのはダメ
なのでしょうか
実質後8ヶ月、その後の未来の無い世界で強化なんていらない。
FF11やってるかも怪しいしな・・・
もう時間もないし仕様も理解出来ていない開発に、超強化や難しい微調整とか望まない。
ただ頼むから
・飛竜の無敵化
・コールワイバーンリキャスト5分
↑今すぐやってくれ。 これなら出来るでしょ?
ホントに飛竜の足の引っ張り方が尋常じゃないんだよ。
なんで開発はそれが理解出来ないの?
どーせ今度追加するベガリーインスペクターでも飛竜殺すんですよね?
いくら本体が強化されてもアイツが変わらないなら竜騎士に未来はないです。
仕方ないとは思うが、あんな発表したんだ。
今までは「いつか強化されるだろー」と耐えてこられたけど、今回は訳が違う。
せめて残りの時間くらい飛竜を足枷に感じない竜騎士で遊ばせて下さいよ。