View Full Version : 赤の新魔法アーダーと、侍と、シーフについて。
侍以外でも暗戦竜で3振りは既に実現可能なので、両手武器同士でのバランスはそんなに気にならないのですが、
アーダーの効果が武器種依存となると、WS回転のいい両手武器アタッカーだけでよくなりそうですね。
効果の大きさ次第ではありますけど、手数依存はそのままの方がよかったと思います
gingiragin
03-19-2015, 02:07 AM
仰ってることがメチャクチャです!
(1)マーシーストロークはTPダメージ修正ではありません
(2)短剣WSの性能だけが突出している認識は誤りです
(3)シーフは侍以上にパーティ全体の支援を必要とします
(4)現状火力TOPの侍を放置してシーフを弱体するのはやめてください
(5)強行はやめてください
//---
(1)マーシーストロークについて
説明するまでもありませんが、マーシーストロークは「TP:アフターマス効果時間修正」です。
TPをためても威力は変わりません。
また、マンダウD91でしか打つことができない制限もあります。
(高いD値の短剣では使えません。イペタムと比べるとD値30ぐらい差あるんですよ・・・、マジ弱いっすよ)
(2)短剣WSの性能について
他の全ての武器種のWSと
武器本体のD値を見直してください。
短剣WSの性能が他と比べて良いのは武器D値が低いためです。
(例)
短剣イツィコーでルドラストーム
D108*6.0=648
片手剣ブラメンカーでサベッジブレード
D130*(4.0+1.0)=650
このまま短剣WSのみが弱体された場合
他のWSと比べて明らかに弱くなります。
(他のWSのスペックを見比べてみましたが、他も相当強いですよ・・・)
現状のシャークバイト以下になると想像すると・・・、マジで短剣ジョブの使い道なくなりますよ。
(3)パーティ全体の支援
なぜ侍だけパーティ全体の支援が必要という免罪符を得るのでしょうか。
正々堂々はパッシブなアビリティです。
一方で不意打ち・だましうちは1分リキャストのアビリティです。
侍は正面からズレてしまったら、少し移動してWSを打てばOKですが
シーフの場合、アビリティを使ってしまった後からでは移動できません。そのままWSを打つしかありません。
結果、素打ちのWSとなり、アビリティ自体もミスになります。
正々堂々:パッシブで常に発動→即打ち可能
ソロで可能
敵にターゲットされている状態でも可能
不意打ち・だまし打ち:1分リキャストのアビリティ→リキャストを待つ必要がある
ソロでは不可能
→自分がターゲットされている場合、他のプレイヤーにタゲをとって貰わないとダメです。
だまし打ちは、そもそも他のプレイヤーで居てくれないと使えません。
使い勝手の面でも、正々堂々のほうが優れており
侍は正面からズレてしまったら、少し移動してWSを打てばOKですが
シーフの場合、アビリティを使ってしまった後からでは移動できません。そのままWSを打つしかありません。
結果、素打ちのWSとなり、アビリティ自体もミスになります。
(4)侍の火力について
現状の侍の火力が正常ならば、それよりも弱いシーフがなぜ弱体されるのでしょうか。
シーフのWSが強いのは、TP300ためて、1分に1回のアビリティと併用している場合のみです。
侍は数秒に一回WSが打てて、ソロで連携が繋がります(TPのたまりが早すぎて、連携が繋がるように一息間を作るくらい)
(5)強行
このまま弱体を強行するのは本当にやめてください。
フィードバックをと仰りますが、私たちが何を言っても無駄じゃないですか。
現状でも不信感が強いのに
さらにそれが強まります。
//---
とにかく
アーダーのこととか、侍のこととか、めちゃくちゃです。
仕様もきちんと把握されているとは思えません。
このまま強行しても誰も幸せにならないと思いますが・・・、検討をお願いします。
Xolla
03-19-2015, 02:24 AM
戦士/暗黒騎士/黒魔導士の能力について
侍と同様、両手武器による与ダメージがジョブの役割として大きく比重を占めている戦士/暗黒騎士と
アーダーの効果を得られない精霊魔法アタッカーである黒魔道士については、
アーダーの追加とは別に、調整が必要であると考えています。
戦士は既存のアビリティやジョブ特性の調整、暗黒騎士は新アビリティの追加を軸に調整を検討しています。
精霊魔法については、3月のバージョンアップでマジックバーストの威力を引き上げる調整を予定しています。
また、黒魔道士にも新たなアビリティを追加し、与ダメージ能力を引き上げる検討を行っています。
マジックバーストの調整以外はまだ検討段階のため、具体的な内容は変更される可能性がありますが、
今後トピックスやフォーラムで情報を公開していく予定です。
短剣無関係の話題でスイマセン。一人の暗黒からの意見です。正直火力最強なんかは別に侍でも良いと思っています。
単純に火力が強化されても侍蹴落として立場が入れ替わるだけなので
個人的には暗黒騎士は魔法を使いこなしつつ削るというアタッカーという感じなのが好みなので、火力面よりも魔法関係を
強化して欲しいなと考えます。「暗黒」魔法なのに暗黒騎士が使うと格上には魔命の関係上役に立たないんですよね。
例えばですが、よく使われる暗黒魔法であるスタンについて
・暗黒騎士にスタンII(またはテラーという名前の新魔法でも)追加。リキャは長めに90秒。魔命高め
・両手鎌装備時、オートアタック中に暗黒魔法命中率大幅アップの特性追加、フォーカス+ランゴールよりも強力(踊のサンバのように殴らないと効果無)
・高難度コンテンツの敵のスタン耐性をスタンII+鎌の高い魔命を基準に設定する。通常のスタンだと支援ありでも数発でレジストするレベルへ
・既存コンテンツや低難度コンテンツのスタン耐性は変更無し(後衛のスタンも無価値にはしない為)
この様にすると低難度ではイラナイ存在ですが、高難度コンテンツでスタンが欲しい時は暗黒騎士!となるかなと。
ついでにアブゾも通りやすくなります。
補足ですがリキャを長めにしたのは赤線スタンで全部止めろ、的なのはあまり好きではないのでデス等のヤバイ魔法止める程度にしたかった事。
オートアタック中でのみ魔命が上昇するようにしたのは下がってスタンだけしてろ。となるのを防ぐ為(あくまでアタッカーとして参戦したい)
gingiragin
03-19-2015, 02:49 AM
強行はやめてください!
と自分で書いておいてなんですが
たぶんどうにもならないんでしょうね・・・。
明日19日(木)に何らかの発表会があり、その際に次回バージョンアップ日をプレスリリースするでしょう。
おそらくバージョンアップは来週でしょうか。
そこから逆算すると、もうデータはFIXされてますよね。
今から修正すると、来週のバージョンアップには間に合わないはず。
プレスリリースした日時を変更することはマジ無理なんで
強行するしかないんですね。(土日返上、深夜も作業するならば、ぎりぎり修正間に合うのかな?)
ならば、なぜこんな重要なことをぎりぎりまで黙っていたのかという問題になるわけです。
なぜでしょうか。
ところで、伊藤Dや、バトルディレクターの方(いるの?)は今どうされてるんでしょうか。
松井さんを通さず、今後の方針について本人の口で言うべきタイミングではないでしょうか。
L-neko
03-19-2015, 03:49 AM
弱体の引き金になっているアーダー自体が効果を変更されればそもそもの前提条件が崩れていることになりますね。
アーダーが手数の多いジョブにより有利に働くからこそ弱体する、とした部分が失われているにも関わらず、さらに
長期戦でのトータルダメージの話ではなくウェポンスキル性能単体のみで語るのはそれこそ片手落ちでしょう。
そもそも先日のVUで行われた連携ダメージの調整を見直すこと、ルドラストームの修正の2点を行うことで
短剣ジョブの火力の調整も、また侍による連携の突出した部分もある程度抑えられ他アタッカーとの平準化なるものも
同時に行えるのではありませんか?
ただこの2点の調整を行った際、もっとも割を食うのがジョブ特性の連携ボーナスが侍よりも高くルドラも撃てる踊り子なのは間違いないので
踊り子にはそれなりの補填が必要になるとは思いますが。
以上の点も踏まえそもそもの前提条件が見直された以上改めて再三再四検証等を行い
その上で必要であるならば追加修正を行うといった慎重な調整を
とって頂けるようお願いします。
keeper
03-19-2015, 06:52 AM
本来の仕事である強化と弱体で忙しくなるのなら、なおさら赤魔道士にやりがいを感じられますね。
逆に、それらをやらないで何をするんでしょうか?
殴るならもっと他に向いているコンセプトのジョブは沢山あります。
ヘイストリフレ回しのような、単体強化を掛けて回り、合間に弱体をいれることで、ほぼ100%忙殺されるようなプレイにやりがいを感じません。
それこそ、詩人で強化をかけて回るようなプレイをしたくて赤魔導士をプレイしていません。
強化、弱体だけするならもっと他に向いているコンセプトのジョブは沢山あります。
どうか、赤魔導士を支援ジョブと同じにしないでください。
まるで吟遊詩人の方が赤魔道士より優れていて当然のような発言ですね。
確かに現状は吟遊詩人の方が圧倒的に役に立つジョブですが、赤魔道士が吟遊詩人に並ぼうとしてはいけない理由は皆無です。
また、吟遊詩人をよく出す人が他のジョブをやってはいけないかのようにも読めるのですが、そうした人に失礼じゃありませんか?
PTへの支援がすきで、強力な支援ができるからという理由で詩人を選んでいる人に
赤魔導士を選んでプレイしてもらうため、
赤魔導士を強力な支援ができるジョブに作り替える必要がない
という意味です。
ルドラの件でも詩人はPTへの支援が強力なので、といった理由で詩人に強力なwsが不釣合いとなりました。
赤に強力な支援がきたら当然ソロ性能や優れた自己強化()まで取られます。
みてください。魔法剣とファランクスはすでに魔剣のほうがすぐれています。
今は赤に席がありません。
ただ、この先、強化魔法アーダーの追加、のような方向性で強化されていった場合
強化、弱体を回しているだけの赤と強化、弱体を回しているだけの詩人とを比べて、席の取り合いが起きますよね。
そのプレイスタイルが面白くない。
詩人のプレイスタイルで赤にPTに席ができても意味がない。
そのプレイスタイルをしたい人は、他にもっと支援特化したジョブが今あるので、それをしてもらいたい。
赤は支援に特化していません。
そのかわりの性能があります。
そこも含めて赤が好きです。
どうか赤を詩人のようなジョブにしないでください。
普段自分は、踊り子でソロや2-3人のフレと上位BCや地上メナスNMなどに挑戦しているのですが、
ルドラの弱体で現在ギリギリ勝てるような相手にはもうこれからは勝てないのだろうなと思うとテンションが下がってしまいます。
また現在は安定して勝てる相手に苦戦したり、新しい強敵と戦うたびに「以前のルドラがあれば・・・」と思うのでしょう。
今回自分が何より残念なのは、この弱体修正によって遊べるコンテンツがいくつか減ってしまうということです。
開発の方々には一度実装したものには責任を持っていただきたい。
調整は慎重にお願いいたします。
guriasu
03-19-2015, 08:07 AM
松井プロデューサー肝心な事にまったく答えてないです。
どの程度弱体するのでしょうか?。それ話してもらえない
事にはまったくもってディスカッションできないですよ。
かなりの人がコメントに出してると思うのですが赤が参加
しない場合単なる短剣ジョブの弱体になっています。
これらのジョブに対して何のフォローも無いのでしょうか。
ヘイストリフレ回しのような、単体強化を掛けて回り、合間に弱体をいれることで、ほぼ100%忙殺されるようなプレイにやりがいを感じません。
それこそ、詩人で強化をかけて回るようなプレイをしたくて赤魔導士をプレイしていません。
強化、弱体だけするならもっと他に向いているコンセプトのジョブは沢山あります。
どうか、赤魔導士を支援ジョブと同じにしないでください。
PTへの支援がすきで、強力な支援ができるからという理由で詩人を選んでいる人に
赤魔導士を選んでプレイしてもらうため、
赤魔導士を強力な支援ができるジョブに作り替える必要がない
という意味です。
ルドラの件でも詩人はPTへの支援が強力なので、といった理由で詩人に強力なwsが不釣合いとなりました。
赤に強力な支援がきたら当然ソロ性能や優れた自己強化()まで取られます。
みてください。魔法剣とファランクスはすでに魔剣のほうがすぐれています。
今は赤に席がありません。
ただ、この先、強化魔法アーダーの追加、のような方向性で強化されていった場合
強化、弱体を回しているだけの赤と強化、弱体を回しているだけの詩人とを比べて、席の取り合いが起きますよね。
そのプレイスタイルが面白くない。
詩人のプレイスタイルで赤にPTに席ができても意味がない。
そのプレイスタイルをしたい人は、他にもっと支援特化したジョブが今あるので、それをしてもらいたい。
赤は支援に特化していません。
そのかわりの性能があります。
そこも含めて赤が好きです。
どうか赤を詩人のようなジョブにしないでください。
突っ込みどころがいっぱいあるのですが、はるか昔レベル上げがコンテンツとして存在した時代から赤はMPもちにリフレを掛けて回るのがお仕事でした。
切れ間なくレベリングするために吟遊詩人か赤が必須だったからです。その時点ですでに仕事はかぶってたわけです。
ただ支援能力としてみたときに現状吟遊詩人に大差をつけられ二番手にもなる事ができないためにPTに席がないのです。
支援だけでなく行動阻害や弱体に至るまで総合的に吟遊詩人に完敗しているために椅子取りゲームにすら参加できない状況なのです。
赤魔道士のコンセプトは自己、単体強化と弱体魔法のスペシャリストであるはずなのにです。強化とは支援能力ですよね。
そもそも支援ジョブの赤魔道士を支援ジョブにする必要がないというのは見当違いなのではないでしょうか?
赤魔道士はすでに吟遊詩人と同じ支援ジョブですのでその方向性を面白くないと言われても話がかみ合わないのではないでしょうか。
そのうえで支援能力を上げるために今回実装を検討されようとしているのがアーダなのではないのでしょうか。
Asagi
03-19-2015, 08:27 AM
赤の支援能力が伸びるのは結構ですが、それを要求されるがために今までできていたことが事実上行う暇がなくなるのは困ります。
赤は支援のみのジョブではありません。
詩人と違い、精霊魔法もあれば殴ることも可能なのが赤であり、
支援もそこそこに空いた時間を、何らかの行動で生かすのが赤の面白さの一つだと思っています。
これこそ「上手くやる余地」というものではないでしょうか?
支援のみで忙殺されるならそれこそソロ能力も精霊魔法も不要だと思いますし、そもそも赤である必要もないです。
はるか昔の話を持ち出すならば、赤は連携に参加してMBもしてましたね。
詩人と同じ役割を勝手にあてられて赤である意味すら潰されるのはとても残念に思います。
もう一度書きますが赤は支援のみのジョブではありません。
よってアーダーが赤自身の足を引っ張る恐れがあるならば不要だと思います。
現状PTプレイにおいて赤魔道士の求められる役割はヘイストIIやスナップIIなどの支援能力でありレジストも多いですがディストラIIやディアIII等赤魔道士特有の弱体魔法などを有効だと考えるからではないでしょうか?
昨今のコンテンツに起用されるために専用に追加されている能力を見れば赤魔道士をどういったコンセプトで運用されることを目指して調整されてるのかという部分が見えてくるのではないでしょうか。
はるか昔より現在までPTプレイに関して赤魔道士に求められてきた部分は大きくは変わってないと思うのですが。
初期の砂丘時代に連携に絡んで殴ってたと言われればそうなんですけどね。それでもPTに貢献できる部分が少なくPTプレイができないためテコ入れでリフレシュが実装された経緯もありますし。
最低限PTで求められた仕事をこなしたうえ可能な範囲のプラスαの仕事をするのが赤魔道士だと思っています。
アーダーが必ずしも必要な魔法かは実装されてみないとわかりませんがPTプレイにおいて必要な能力が不足してると認識されているからこそ手が入れられるのではないですか?
これ以上忙しくなるのが困るので現状で満足とは私は思えません。まだまだ能力が不十分だと思うのでどんどん手を入れてほしいと思います。
いろいろな理由があるでしょうが実際に赤魔道士である必要がないためにPTプレイにおいてあまり起用されてない現状がありますので。
Faicer
03-19-2015, 10:29 AM
本当に「慎重に」調整していこうと思っているのなら、3月のVUから「短剣WSの調整をベガリーインスペクターごと」削除して延期してください。
コンテンツを実装するから、短剣WSの調整を強行しないといけない。。。という理由なら、私はコンテンツ自体延期で構いません。そもそも、ベガリーインスペクターを3月にどうしても実装しないといけない理由はないはずだと思うのですが、どうなんでしょう。
既に「やる」と言ってしまったのだから実装しなきゃ。。。ということなら、今までだって「やる」といいつつ、スルーしたり放置してきた案件が山のようにあるでしょう。何を今更、ベガリーインスペクターだけこだわるのか、という気さえします。しかも、延期するだけで、コンテンツ実装がなくなるわけではないのですから、何も問題ないでしょう。
まあ、エンピ装束のIL化を待ち望んでいた方々には申し訳ないですが、私としては、コンテンツを理由にして、短剣WSを強行に調整しようという姿勢が残念でならないし、そんなの「慎重に」調整する、とは言わないんだよ。。。とだけ申し添えておきます。
Raamen
03-19-2015, 10:42 AM
私も
『白魔法』と『黒魔法』の両方を習得できる上、剣術にも長ける万能魔道士。ただし、どれも極めるためには長い鍛錬を必要とする。
みて始めた口ですが、経緯はどうであれ現在の公式の赤魔導士のコンセプトは、
自己強化と単体強化に優れ、弱体魔法を誰よりも上手く使いこなすジョブ
です。見ればわかりますが支援ジョブです。
しかし、与えられた環境の中でただの支援役に甘んじるか、自分で一歩踏み出して
万能魔導士を目指すかは、プレイヤー次第だと思います。
個人的には、現状忙しいかと聞かれると単独で完璧を求められるスタナーでもないかぎり
全然そうではなく、まだまだ殴る余裕もマジックバーストする余裕も回復補助する余裕も
あります:)自分たちで可能性を摘み取ろうとしてるように見えるのは、残念:(
足りてないところを補えるのが赤魔導士の醍醐味です。
万能の可能性を探るならカードは多いほうがいいですし、今だ切り札すらないので
何とかしてほしいものです。
※まぁみなさんの発言みてると私も少数派でしょう。また今回の弱体騒動をみて
「支援」と言う役割にこだわるといつか痛い目を見そうって危惧されている方も
多いのかもしれませんね。
ecafracs
03-19-2015, 11:06 AM
アーダーと似たような性能の「アライズロール」が全く話題にでてきませんが、既に実装されてかなりの年月がたっています。ラッキーで+20%、11で+25%の連携ダメージアップ、更には連携命中率アップまで付きます。装備に
よる効果アップまで含めるとこの2倍相当まで上がります。アライズロールはかなり有効な支援ですが、他支援を優先する場合が多々あり使える場面が限られている為、あまり騒がれません。
アーダーがアライズロールの出目11と同等効果と仮定すれば、現状既にWSを弱体しない場合の連携ダメージを拝めるということです。「効果が重複するのでダメージインフレを防ぐ上でのWS弱体は必要である」というのであれ
ば理解は出来ます。(かなり限定条件ですが。)アライズロールを既に許容されているのに、単にアーダーが実装されるの(単体性能が理由)で「WS弱体します」はかなり無理のある言い訳にしか聞こえないのは私だけでしょうか。
Tomsu
03-19-2015, 12:43 PM
なぜか赤のコンセプト「自己強化と単体強化に優れ、弱体魔法を誰よりも上手く使いこなすジョブ」の見て、
赤は支援ジョブだと言い張る人いますけど、自己強化は自身が戦闘するためにあるんじゃないですか?
Asagi
03-19-2015, 12:44 PM
現状で満足とは思っていませんが、発揮できていないだけで能力はすでに十分備わっていると考えています。
役に立たない能力を適当に増やすのは、まず弱体魔法とスタイミーをどうにかしてからではないですか?
そもそも現状でも十分忙しくなれますから、「上手くやる余地(自由時間)」を削ってまであえて意味不明な魔法がほしいとは思いません。
支援が主眼なのではなく、支援もできるという認識のほうが赤らしい視点だと思っています。
個人の見解にすぎませんが、PTに席を求めるがために無理やり支援ジョブとして調整を進めれば、赤らしさを損なっていくと思います。
弱体魔法が機能していないからといって支援方面ばかり手をいれた挙句、
結果ただの強化ばら撒きジョブになってしまったら目も当てられません。
支援だけしたければ詩人やコルセアや風水をやりますので。
ですがもし、何が何でもアーダーを追加するという流れならば純粋な支援魔法ではなく、
「赤自身のための魔法だがPTメンバーにも恩恵がある」といった内容が落としどころとしてしっくりきますね。
アーダーは強化魔法のままで、範囲内のパーティメンバーへの効果にして30分持続とかでもいいんじゃないですか?
それよりも、既存の魔法が十分に機能していないのが赤魔道士の問題なんでしょうね。
メリポカテゴリ2の魔法を見直していただけたら一番よさそうです。
HANNIBAL
03-19-2015, 01:19 PM
わたしは、松井プロデューサーの今回の判断を、概ね支持します。
このスレッドを見て感じた事を率直に申し上げると、開発とプレイヤーの間に現状認識のズレがある、
そしてプレイヤー間にも、実は現状認識にかなりの温度差があると感じました。
まず【ルドラストーム以外のWSについて】の件で、TPダメージ修正WSのTP1000~3000の倍率と、
TPアフターマス持続修正のマーシーストロークは違う!という仰るプレイヤーについてですが、
これは揚げ足取りだと思います。松井Pの言葉足らずが原因ではありますが、文面全体から鑑みるに、
「使う機会が減少していたWSにも光を当てて選択肢を増やす」ことがWS調整の目的だと言えます。
マーシーストロークはTP1000~3000でダメージ倍率に変化はありませんが、考えても見て下さい。
TP1000で6倍撃なんてWSは他にルドラしかありません。そのルドラの下方修正をする時点で、
マーシーストロークは突出してしまい、短剣WSはTP1000即撃ちのマーシーさえ使えば良い、という
状況になることが懸念されるでしょう。
【不動による一人連係が強力なため、侍の能力が突出してしまうのではないか】について、他の誰かも
仰っていましたが、侍の専売特許であったWS後3振りは、アクロのオグメSTPの恩恵で、他の両手武器
ジョブでも可能になりました。通常攻撃が弱く通常攻撃の累計ダメで劣っていた侍は、WSダメージ(回数)
によって引っ繰り返す傾向だった部分が、他ジョブとWSの回数で差が大きく縮まったと言えます。
これは机上論ではなく、実際に高CLインカージョンでやってみた結果です。現状で侍と他の両手ジョブ
との差は、ほぼ無くなったと断言できますが、この現状認識に、プレイヤー間で大きく差があるようです。
「侍強過ぎ」というイメージがまだ根強くプレイヤーにこびりついているのでしょう。
しかし、今のこの現状を先入観なく客観的に有りのまま捉えるのなら、今の状況で侍を弱体化してしまうと、
金輪際一切出番の無いジョブに成り下がる事が懸念される部分で、わたしは松井Pと同意見です。
【アーダーのかけ直し頻度や、両手武器を得意とするアタッカーへの効果について】の件ですが、
赤もやるわたしとしては、強化魔法から弱体魔法に変更する案は大賛成です。これ以上、強化ローテを
増やすのは辛いというのが偽らざる思いです。連携ダメージという要素は格下相手には重要性が低い
という部分もあるので、NMなどの強敵相手に掛ける弱体魔法という仕様の方が扱い易いと思います。
異なる武器種との連携でダメージが大きくなるという部分も歓迎する要素ではありますが、その際に、
武器種によっても上昇幅に差を付ければ、誰かが危惧されていた「異なる両手武器ジョブ2人で良い」
という状況も回避できるかと思います。更なる検討、調整に期待します。
【戦士/暗黒騎士/黒魔道士の能力について】の件ですが、ここで「竜騎士が居ないじゃないか!」と
仰るプレイヤーも少なからず見受けられました。この辺も松井Pの言葉足らずだとは思いつつも、
そこに目くじらを立てなくとも…と、わたしは思わずにはいられません。
今回の調整は松井Pも仰っているように「与ダメージの平準化」にある訳です。竜騎士は、直近で火力に
直結する調整(子竜が居る時の攻撃力UPと攻撃間隔短縮)が行われたばかり。戦士、暗黒には、まだ
このような火力に直結する調整が直近では行われていない、という部分で違いが有ります。
最後に・・・。
それでも大多数のプレイヤーの意見(不満)がこれ程までに噴出するのも致し方ない部分があります。
何故なら、今回は単に下方修正というだけでなく「一度上げて落とす」という修正である為、人の心として
不満が噴出するのは仕方ないと言えます。それを覚悟した上での松井Pの判断を、英断とも取れますが、
そもそも、上げる際によくよく慎重に検討して実装しなかった事が原因の根本にあります。
わたしもFF11を愛する1プレイヤーとして、ヴァナ・ディールを今後も楽しみたいので、松井Pをはじめ、
開発の皆様の今後のご活躍をお祈りすると共に、実装時には充分かつ慎重な検討と、実装後の評価、
そして必要な修正には迅速な対応をお願いしたい所存です。20倍撃は明らかにやり過ぎでした(笑)
日本のネット上の事なので、なにかと罵詈雑言も多いかと思いますが、負けずに頑張って下さい。
guriasu
03-19-2015, 02:15 PM
シーフは更に通常攻撃が弱い・tp溜まるのも両手ジョブに比べて
遅い・敵のtp技誘発させやすいという3つの要素があって片手武器
全般の能力を強化したと思うのですが↑の方ご都合主義すぎませんかね?。
Asagi
03-19-2015, 02:16 PM
まず現状でもマーシーはレリック補正込みでエヴィ以下なのでそのままでもマーシーオンリーにはなりません。
エヴィは属性首腰を入れれば5.8倍撃相当でさらにクリティカル修正、しかもシーフと相性のいいDEX補正です。
仮にマーシーのみになったとしてもマンダウでしか撃てないので大きな問題ではないと思います。
マーシーを弱体するのは構いませんが、今使う機会のないマーシーがそれで使えるようになるんですか?という話です。
次に侍が通常攻撃で劣っているというのははるか昔の話で、現在は通常攻撃のみでもトップです。
また他ジョブがアクロSTPを使うなら侍も同条件で考えるべきですよね。
主力の不動はTPダメージ修正であり余剰TPが増えれば増えるほど威力が伸びるため、
多少は縮まったかもしれませんがアキレスと亀そのものです。
しかもインサーやアップルと違いLV3属性もついているので当然突出しています。
他ジョブも3振りが可能とはいえ、犠牲になるプロパティも多くイメージほどの強化にはなっていませんよ。
侍を弱体しろとは言いませんが、なによりバランスを壊しているアルスカ防具前提でジョブバランスをとるものじゃないと思います。
Sedna
03-19-2015, 03:12 PM
上げて落としてるのが今回の揉めてる原因の一つだと思いますけど
それよりも、開発がフィードバックを寄せて下さいと言いつつも
今回以外でも基本的に告知した時点で確定事項になっててそれを撤回、延期、実装後に調整する事をしない聞く耳もたずな状態が大きい問題だと思います
加えて、仕様を理解してない人が実装、発言(マーシーTPダメージ補正発言、ペットの命中率など)や
テストをまともにしないまま実装した(たすきドロップの手裏剣が単品不具合、アルヨル防具のオグメ不具合など)と思える点が多々ある事です
これらの姿勢を改めないとテストサーバーを開放しない意味がないと思います
後で修正したらいいや的な運営をされるとこちらが迷惑です、ユーザーは有料テスターではないのですから。
今回短剣調整を強行する理由になってるベガリーインスペクターを延期すると
微調整だけのVUになるのは分かりますが、月1のVUにこだわって
無理矢理な物を実装されるよりはいいので、今回は実装延期して今後こういった調整はテストサーバーに開放してはどうでしょうか?
Rolanberry
03-19-2015, 03:27 PM
提案してみる。
ルドラ以外の短剣WSの弱体を白紙にする。壊れているのはルドラのみ。
全エンピWSからレベル3属性を削除、メインウェポンにエンピ武器を装備時エンピWSにレベル3属性付与。ダガン、ミルキルの効果は別途検討。
ついでにミシックWSもミシックウェポンで撃つとレベル3つけてもいいかも。D低い連携しやすいRMEとD高い連携しにくいその他の武器に住み分け。
エンピ武器強化活性化のためメタル、ドロス、シンダーのドロップ率引き上げ。
今月のバージョンアップに間に合わない場合、べガリーインスペクターの追加も延期するか、ベガリーのボスに連携耐性を持たせて先行有利を封じる(エンピWSからレベル3属性削除したら耐性は撤廃)。
StayGold
03-19-2015, 04:20 PM
私個人としては強化支援は「出来ればやりたくない」役割ですね。
専用魔法があった頃はまだ役割として受け入れることも出来ましたが、支援能力を範囲で片っ端から食われた現状では特に必要ないと思います。
何よりも私が赤でやりたいのは「専用弱体魔法での敵の弱体」です。
言葉遊びになりますが、それこそが最高の弱体魔法スキルを持つ赤の「支援」ではないでしょうか?
現状それが行えないからこそPTに席が無いのではないですか?
・弱体魔法がレジレジ、もしくは最初から絶対耐性により効果なし
・魔法自体が古いため、効果が風水魔法等に比べて低い
・レジストハックは救済のようでいて、実質的に「入るまで詠唱時間と消費MPが等倍で増え続ける」究極のクソシステム
弱体魔法の燃費が悪くなっただけであり、何一つ利点は無い
・「弱体全消去」を持つNMが増えすぎた
・スタイミーは一時間アビでありながら、もともと入る魔法でなければ結局入らず切り札にもならない
・スタンが使えない
以前「弱体魔法は効果が強過ぎるので慎重に調整する」との発言がありました。
良いじゃないですか強過ぎても。
ブラインやパライズやスロウがきっちり入れば、イーハンナイトが居なくても忍者や戦士や魔剣で盾ができます。
アドルやスロウも強烈な支援になるでしょう。
バインドグラビデ、フラズルが入れば精霊PTも大復活(アルビオンヨルシアで大暴れしてますが)。
それでも効率を求めたい人は鉄板構成を探るでしょうが、それは好きにすればいい。
言葉は悪いですが効率厨だってプレイスタイルなのですから、否定する気はまったくありません。
確実なのは「キージョブが居ないなら居ないで別の方法を考える」余地が増えるということであり、より柔軟な戦術立案が可能になるということです。
まぁそこまで強化してしまうと「赤が必須になるじゃん?」と言う気がしなくもないですが、理想としては
・今日はイーハンナイトが居るから弱体は赤が居なくてもなんとかなる、そのぶん攻撃に回そう
・今日は戦士しか捕まらなかったけど、赤が居るならなんとかなる
のようなバランスが取れるのが理想であると思っています。
構成によっては赤自身のプレイヤースキルで明暗が分かれる事になり、腕の見せ所でもあります。
以上、個人的な欲求ではありますが、ジャマーしたいです。
アーダーは弱体魔法になるということなら歓迎です。
レジ計算が超めんどくさそうなので、入りさえすれば効果は一定な気もしますし。
Jirosan
03-19-2015, 05:11 PM
今日の発表で、なんかもうどうでもよくなったという人は多そう・・・
Marchwind
03-19-2015, 05:12 PM
どうせ11月で事実上FF11はおしまいなんですからもう下方修正はやめにしませんか?
最後ぐらいもうみんなぶっ壊れジョブ化しちゃってもいいと思うんだ。
Akatsuki
03-19-2015, 05:47 PM
足の引っ張り合いとがっかり調整がなければどうなってたかと考えると残念ですね。
まあ、あの時ああしてれば・・なんて考えること自体ナンセンスですが・・
domdom
03-19-2015, 05:53 PM
そうかーもうすぐ終了かー
こうなるともう、最後の1年を楽しくプレイできるよう、
思いつきでへんなことしないでほしいなぁ……
Marufie
03-19-2015, 06:05 PM
いやもういっそ、世界の終わりまで足の引っ張りあいしてたって良いじゃん。
おれら泣いたり笑ったり怒ったりしたけどこれで終わりだし、最後の最後までこんなことやり続けてたっていつか誰かに自慢しちゃるw
ってわけでアーダーの効果について同じ武器種で連携したらダメの伸びが悪くなるっぽいことありますが短剣メインのジョブ シ踊 格闘メインの モか これらが一緒のPT組みにくくなるんでちょっとそこら辺どうにかしてほしいです。
侍のPTで支援いっぱいもらったら強いってのはいっぱい支援もらえるほかのジョブより強くなるから侍が選ばれるわけで、てことはアーダーでの伸びがめちゃくちゃ強く侍より他ジョブが強くならないと意味がないわけで、そうなるとPTで後衛の席に赤が必須になっちゃうし、侍が強いままならまた不満が出るし、もうどうしようもないですねぇ。
Sedna
03-19-2015, 06:07 PM
ベガリーインスペクターが実質最後のエンドコンテンツってわかってるなら下方修正はほんとやめてほしいですね
uousaou
03-19-2015, 06:10 PM
人いなくなって、クリアできなくなったコンテンツどうするんだろ?(´・ω・`)
Tiaris
03-19-2015, 06:33 PM
短剣WSの下方修正は新魔法の追加とは何の関係もなかった、笑えますね。
建前はあくまでも建前であり、真の目的は全く別。
そんなことは極々あったりまえのことではございますが、まぁなんというか・・・w
FF11の寿命が縮んでしまうかと思われます。
そんな心配しなくてもだいじょうぶなんじゃないかな、って気がしますね。
で、弱体するんですか?
ogani
03-19-2015, 06:36 PM
もう好きにすればいいと思います。
Monta
03-19-2015, 06:43 PM
そうすなぁ@1年で終わりだし威力を下げますはもういいんじゃない?w
albelt
03-19-2015, 07:27 PM
ベガリーインスペクターが実質最後のエンドコンテンツってわかってるなら下方修正はほんとやめてほしいですね
星唄にあわせて新規バトルコンテンツとか言ってるのでベガリーが最後じゃないみたいですよ
シナリオ付属のBCとか指してるのかもしれないですけど
hanagesin
03-19-2015, 08:57 PM
ルドラは壊れているので正常に戻るのは賛成です、これでシがアタッカー状態も改善されるでしょう。
侍のWSが現状維持であれば、他の前衛のWSの調整を検討願います。
Nortalt
03-19-2015, 09:59 PM
なぜか赤のコンセプト「自己強化と単体強化に優れ、弱体魔法を誰よりも上手く使いこなすジョブ」の見て、
赤は支援ジョブだと言い張る人いますけど、自己強化は自身が戦闘するためにあるんじゃないですか?
なぜか赤のコンセプト「自己強化と単体強化に優れ、弱体魔法を誰よりも上手く使いこなすジョブ」の見て、
赤は支援ジョブではないと言い張っているようですが、単体強化と弱体魔法は自分だけでなくパーティやアライアンスを支援するためにあるんじゃないですか?
アーダーを実装すると仕事が増えるから上手くやる余地が無くなる、という意味不明の理屈を述べている方もいらっしゃいますね。
状況を見て、支援より他の事をした方が良いと判断した場合には、支援は二の次にすれば良いだけの話です。
それが『上手くやる余地』です。
基本的には特徴である支援を生かすべきだとは思いますが、
必要に応じてケアルや精霊魔法でより直接的に戦闘参加できるのも赤魔道士の醍醐味でしょう。
それは否定しません。
やれる事が多くてもやる事を選べるのは上手くやる余地です。
しかし、選ぶのが面倒だから選択肢そのものを否定する、などというのは上手くやる余地でも何でもありません。
上手くやれてないだけでしょう。
Rikuchan
03-19-2015, 10:59 PM
アップデートに区切りをつける時期も発表され、おそらくマッタリと遊ぶ方も増えると思います
そういう今後が考えられる以上、弱体調整によるバランス取りには無意味
今までのように強化でバランスを取る方針堅持で良いです
Hassan
03-20-2015, 12:49 AM
箇条書きで突っ込みをいれる。
・アーダ―について
参加人数で連携ダメージが増える仕様になると、前の人のWSを待つ間に
余剰TPが発生するので、結局TPダメージ補正WSしか使えない。
=侍とシ―フで良い事に変わりが無い
・侍の通常攻撃が弱いと言う意見
侍の祢々切丸(オグメ無し)と、竜のウプキレフはD値と間隔ほとんど一緒な件
・シ―フはすぐ死ぬと言う意見
アクロとテーオンの総防御力(VIT加算したもの)は10しか違わない
むしろバーサクとラスリゾ使うと117のウェフェラと同程度の防御しかない。
=アクロ装備の戦暗のが死にやすい
・シ―フの与TPが多いと言う意見
多分AGIのモクシャを忘れている。
・侍について
現状、ヘイストを80%(近く)にするには戦暗竜はサポ侍にするしか無いが
連携ボーナス(16%)はサポにはつかず、WSが同じダメージだとしても
単純にWSを2発撃つごとに16%の差がついていく。
更に侍は八双時に命中時残心(DA)と言う特性が付き、サポ戦(DA+10%)が可能
これが戦士がアビ特性を全部食われてると怒ってる理由の一つ
更に更に、侍には先義後利、黙想、渾然一体、葉隠、石火之機があり、全部性能が凄い
・連携ダメージについて
知らない人が多いようだけど、連携のダメージと言うのは
元ダメージ×連携回数ボーナス×特性連携ボーナス×敵の耐性となっていて
例えば侍が
不(月)→花[核60%]→乱[重75%]→照[分100%]→花[光200%]→不[光225%]
[核60%]=核熱でWSダメージの60%のダメージが出ると言う意味
と言う連携をした場合、最後の不動のダメージが3000でも、光2倍の敵相手なら
光連携のダメージは3000×2.25×1.16×2=15660ダメージとなる。
侍の3振りが強いのは、連携を伸ばせるから(多分普通は3~4連携ぐらい)
竜暗戦はレリックを使わない限り連携を伸ばす事は出来ない。
もし侍と戦暗竜が同じフルアクロ装備して、与ダメージに差が無いとしたら
侍の連携を戦暗竜が邪魔してるか、侍さんが漫画読んでるんだと思う。
個人的に、去年ぐらいにサービス終わるんじゃないかなと思ってたけど
その点に関しては、良く頑張ったなぁと感心しております。
今年一杯?VUの質を落とさずに、是非有終の美を飾って下さい。
Tomsu
03-20-2015, 01:05 AM
なぜか赤のコンセプト「自己強化と単体強化に優れ、弱体魔法を誰よりも上手く使いこなすジョブ」の見て、
赤は支援ジョブではないと言い張っているようですが、
「支援ジョブではない」などと一言も言ってませんが? 支援も出来るジョブなのでしょ?
私は「支援ジョブ」と決め付けている人がいるようなので書いただけですが。
「やれる事が多くてもやる事を選べるのは上手くやる余地です。」と言うのは賛同できますが、
言っても無いことにケチつけるのは辞めてください。
誰も支援ジョブではないとは言っていないですし支援だけのジョブだとも言っていないような気がします。
違和感を覚えた部分は「赤魔導士を支援ジョブと同じにしないでください」「赤魔導士を強力な支援ができるジョブに作り替える必要がない」「赤を詩人のようなジョブにしないでください」などの部分です。
すでにPTプレイにおいてPT支援がメインになっているジョブを指して支援ジョブにするなというのですから違和感がありませんか?
PT構成によりサポ黒でスタンもしますしサポ白で状態異常HPの回復もします。でも一番に求められていることはPTの能力を上げるために強化支援を行うことだと思うのです。
すでに赤魔道士として実装されているフェイスが支援にも近接物理にもいることからも状況によって使い分けのできるジョブです。
しかしPTプレイで起用されるために精霊能力を上げるよりも、物理攻撃力を上げるよりも支援(できれば弱体も)能力を上げたほうが良いのではないでしょうか。
疑似PTとなるソロプレイで自分がフェイスを呼ぶような場合、自分自身が赤魔道士でない限り支援目的でコルモル博士やアシェラを呼びますし、状況次第ですが近接物理でライニマードやファブリニクスよりももっと物理特化したフェイスを起用します。(精霊メインな場合も赤ハイブリッド?のアジドよりシャントット呼んじゃいます)
赤魔道士は近接物理や精霊魔法も能力として持っていますがそれが求められてPTで起用されることは支援目的で起用されることに比べて少ないのではないでしょうか。
それは専門の精霊ジョブや物理アタッカージョブがいるからで、再度書くとできる事とPTプレイで求められていることは必ずしもイコールではないからだと考えます。
よって忙しくなるから支援能力はこれ以上いらないと読み取れる部分には賛同はできない次第です。そこはうまくやる余地です。うまくやりましょうよ。
Asagi
03-20-2015, 05:38 AM
しかし、選ぶのが面倒だから選択肢そのものを否定する、などというのは上手くやる余地でも何でもありません。
上手くやれてないだけでしょう。
面倒だから、なんて一言もいってませんし、言いがかりでレッテルを張り他人を貶めるのはどうなんでしょう?
そこまでいいきるNortaltさんはご自分の赤に自信があり上手なんでしょうけど、
支援の合間にケアルとかするだけなら赤なんて半端なジョブではなく詩/白や風/白のほうがおすすめですよ。
赤には赤の色というものがありますので。
同じような支援ジョブばかり増やしても仕方ないでしょう?
Asagi
03-20-2015, 05:47 AM
フェイスはあくまでソロ支援なので切り離してほしいと思います。
機能していないだけで弱体という最高の能力を与えられているにもかかわらず、
そのことに疑問を抱かず、ないものねだりで支援能力をもっとくださいというところが納得いきません。
弱体も精霊も回復もすべて合間のおまけでメインが強化支援です、と言い張るならば、
再三言いますが詩人をおすすめしたいところですね。
改めて書きますが、アーダーなんかよりまず既存の弱体魔法でしょう?
もてる能力をほぼ発揮できる状態で、それでも力不足なら次のステップというのが筋じゃないですか。
Asagi
03-20-2015, 06:05 AM
赤を支援能力面でPTに組み込みたければそれはもうすごく簡単ですよ。
詩人が今やっている能力(攻撃力・命中などなど)をすべて強化魔法として開放するだけですからね。
でもそんなジョブになったら、本当に赤である必要ないですよ。
自由時間が減るとは書きましたが、その時間に何をするかは人それぞれとはいえ、
その自由な時間にする仕事も含めて全体として赤なんです。
現在のPTプレイから求められているからといってジョブを曲げる必要はありません。
マドメヌマーチがほしいなら詩人を入れれば解決です。
そもそも赤に対する理想も人それぞれですしアーダーから離れてるので私はここで終わりますが、
最後に言いたいのは詩人もどきの能力を追加されてまでPTに無理やり入りたいとは思いません。
機能していないうえ開発に強すぎると認識されている弱体魔法のいつか分からない改善が来るまで赤に強化はいらないと言う事ですか?
精霊なら黒魔道士回復魔法なら白魔道士がいますしそれだけをやりたいのであればそれらのジョブを選んでください。
強化したいなら吟遊詩人をやればいいと言うのと同じ理屈です。その理屈でいうとそもそも赤魔道士はいらないと言う事ですよね。
赤魔道士は状況により白がいなければ白の変わりに、黒がいなければ黒の代わりに、アタッカーの代わりも頑張ればできるかもしれないジョブです。
しかしPTプレイという役割が存在する以上PTの強化と敵の弱体というPT支援がメインだと考えます。弱体魔法はPTプレイの支援ですよね?
支援役とは 用語辞典より
他のパーティメンバーに、状況に応じた能力補強を行ったり、敵に不利な状態異常を付与することなどで、結果的にパーティの個々の能力又は総合的な戦力をアップさせ、より有利な戦闘を可能にするのが主な役割。
この前提がかみ合わないので話が平行線になるのかなあ。「弱体という最高の能力を与えられているにもかかわらず」と言っているのに「弱体も精霊も回復もすべて合間のおまけでメインが強化支援です、と言い張るならば」と言われているので。
現状の赤魔道士の状況が最良とは思えませんし精霊も回復も強化も専門の上位職があり、PT支援の弱体も機能しているとはいいがたい中で今回はPT支援の部分に手を入れられようとしているだけです。
アーダーは弱体魔法になるそうなのでまさに弱体魔法に強化が来るのに不満なのですか?確かに既存の魔法ではないのですが。
全く同じ能力がほしいとはいいませんが弱体を含めた支援能力がPTで求められる以上PTでは吟遊詩人やコルセアや風水師とともに今以上に赤魔道士が選択肢に上るような調整を望んでいます。
変遷次第で赤魔道士が必須になるような調整は希望していませんので。
一つ追記:PTに無理やり入りたいとは思いません。とおっしゃっていますが私は赤魔道士でPTプレイがしたいです。MMOですから。(終わりが見えた感もあるけどorz)
ヘイストリフレ回しのような、単体強化を掛けて回り、合間に弱体をいれることで、ほぼ100%忙殺されるようなプレイにやりがいを感じません。
それこそ、詩人で強化をかけて回るようなプレイをしたくて赤魔導士をプレイしていません。
強化、弱体だけするならもっと他に向いているコンセプトのジョブは沢山あります。
どうか、赤魔導士を支援ジョブと同じにしないでください。
最初に引用した上記のところで弱体も強化もしたくない赤魔道士なのかなあと思ったんですが。
最後の一文見ると弱体は支援だと考えられてなかったのかなあ…。
一応赤魔道士は弱体のスペシャリストのはずですし。
Asagi
03-20-2015, 08:25 AM
あまりにズレてるので訂正しますが「~だけをやりたい」などとは一言もいっていませんし、
赤でPTプレイがしたくないともいっていません。強化されるならそれはそれで結構です。
詩人でも赤でもどっちでもいいみたいなニーズはいりません、といいました。
合間に回復する程度ならサポ白で十分ですので。
ついでに提示されたアーダーはいわばヘイストサンバみたいな内容で、カテゴリー上弱体魔法ですがぜんぜん赤っぽくないですね。
敵はぜんぜん弱体してないですよ(恣意的に連携に弱くなったともいえなくもないですけど)。
踊り子にサンバとして追加したほうがそれっぽいんじゃないですか?
話がかみ合わないのは、私が「万能ジョブは特化PTには安定した席がないのは仕方がない」と考えているからです。
なので詩人もどきでもいいのでPTに席を、という方々とはおっしゃるとおり平行線です。
Nortalt
03-22-2015, 01:06 AM
アーダーの効果見直しの点について。
弱体魔法への変更ということですが、
基本的に維持しやすい強化魔法から、維持の難しい弱体魔法に変更するということは、
不安定さに見合った効果の増量もしっかり検討しているという解釈でいいんでしょうか?
ここが考慮されていないと、結局出来上がったものが役に立たない、ということになりかねないと思います。
とはいえ、そもそも実装されて無いものの効果を上げる下げるというのも、あまり意味の無い話かもしれませんが・・・・・・
追記:
話が逸れ過ぎるのでこの話はこれで最後にしますが。
戦況を味方に有利にするという点で、味方の強化だけでなく、敵の弱体も支援として見るべきでしょう。
そして赤魔道士は「弱体魔法を誰よりも上手く使いこなすジョブ」です。
domdom
03-23-2015, 08:06 AM
連携格差を、アーダーという1ジョブが使う呪文で調節しようとするところに問題があるように思います。
結局敵にかける呪文になったのかな?
それなら、敵には常にそれがかかっている状態……とすれば、いいのではないでしょうか?
アーダーはその補正をさらにプラスする感じです。
あとはー
同様の効果のアビを、他ジョブにも追加するのはどうでしょう?
本来は連携が得意な侍がイメージですけれど……
踊り子さんか戦士さんに追加が、しっくりくるのかなぁ?
Tiaris
03-23-2015, 02:17 PM
赤魔道士プレイヤーの一人として
連携に参加する人数と武器種が多いほど
連携ダメージにボーナスが乗るという効果になる予定で、一人で連携を続けるよりも
他のプレイヤー、他の武器種と連携した際のダメージが大きくなるようになります。
他の方の意見にもありましたが、こんなものはWS連携システムそのものに組み込んで頂ければよろしいかと思います。
赤がいないと、そうならない。それってどうなの? という気がしますね。
Sedna
03-23-2015, 09:03 PM
短剣弱体の要因であるアーダー実装見送るなら短剣弱体と一緒にベガリーインスペクターも見送ればいいと思うんですが?
で、結局ダメージ修正と勘違いのまま弱体されるマーシーとかはそのままですか
一部のWSが下方修正されるのは、
「アーダーを追加するから」ではなく、単に強くしすぎたから。
(どの程度の下方修正なのか明らかにされていないため、
紛糾していますが…)
「連携格差」の問題を、
「赤にアーダー追加」で解決しようとするのではなく、
「連携システムそのものを修正」すべき。
(これはアーダー追加より面倒なのかもですが…)
多くの赤さんが求めているのは、
どちらかと言えば強化魔法の追加よりも、
フラズルなどの微妙すぎる魔法の上方修正や、
弱体魔法全般の信頼性の向上、
あるいはジョブ特性追加などによる命中・深度の向上。
(新しい強化魔法もいいのですが、
それより自分以外にもかけられるストライとかのほうが…)
…というのが、プレイヤー感覚に近いんではないかな?と思いますです。
Graiphus
03-23-2015, 09:51 PM
マーシーストロークについて何もお返事頂けていないので、もう何を言っても無駄だと悟りました。
おそらくバトルチームが理解していないのか、このスレをあまり見てないのでしょうね。 デモレーターさんがちょいとマーシーについてこう言われてますけどどうなんですか?って聞いてくれるだけなんですけど・・・それすら無理なんですね。
もう好きにすればいいと思います。 時間使って検証して報告してもまったく無意味ですし、フィードバックの甲斐もありませんね。
連携そのものを見直すのであればとりあずLv3属性の連携は光⇒光、闇⇒闇の連携をなくして、光⇒闇、闇⇒光の連携にしてみはどうでしょうか?
gingiragin
03-24-2015, 12:52 AM
バージョンアップのお知らせからの抜粋
「シーフの連携ダメージがやや突出していることから、
一部短剣ウェポンスキルの調整を行う予定です。」
連携ダメージを問題視していますが、
そもそも連携というのは、WSをトスしてもらう必要があります。
二人以上で協力して実行するので、シーフ"の"という単体で考えるのはヘンです。
きちんとジョブ二人分のダメージとして考えてください。
また、アビリティ「連携ボーナス」を持っているのはモ・忍・侍・青・踊です。
これらをサポにしていた場合に、連携ダメージが高くなるのは必然です。
シーフは特にサポ忍・サポ踊の機会が多いです。
そして重ね重ね申し上げますが
シーフが大ダメージを出すには、不意打ち・だまし打ちのアビリティと高TPの条件を満たした場合のみです。
アビリティのリキャストの関係で、1分に1回です。常にWS即打ちで強いわけではありません。
ひとりでWSを連打して、連携できる侍は据え置きでシーフだけ弱体は納得できません。
不動→花車(核熱・ダメージ60%)→照破(光・ダメージ150%)→不動(光・ダメージ175%)で、ソロ3連携できる侍は、問題ないのですか?
総ダメージ WS+WSダメージ×385% ですよ!?
連携ダメージでほぼ倍なんですが・・・、これを前にして、シーフの連携ダメージが突出してるとか認識が甘いんじゃないですか?
Tiaris
03-24-2015, 01:13 AM
光と闇が両方備わり最強に見える、ということですねw
Lv4連携BURONTO発動!
8属性全てでマジックバーストできちゃったりするんでしょうか。
エンピWS乱れ撃ちに適当に精霊撃ってれば勝手に連携発生MB発動みたいな。
まぁでもLv3は2種類しかないから、適当に撃てば勝手に連携出ちゃうのは仕方ない気がしますね。
で、LV1起点でないとそもそも連携が発生しない、という方向へ・・・?
うーん、どうなんですかねー。
Bergamots
03-24-2015, 10:56 AM
また改悪VU強行するっすか。
Skystrider
03-26-2015, 10:05 AM
まず前提として、「侍はほぼ純粋なアタッカー」であり、「シーフはトレジャーハンターやヘイトコントロール能力が強みで物理攻撃も出来る」ジョブという差があるのかと思います。(侍には星眼&心眼、シーフには全ジョブ最高の回避能力&1発限りの絶対回避と、タンク向きの性能もそれぞれが持ってはいますが。)
連携ダメージを問題視していますが、
そもそも連携というのは、WSをトスしてもらう必要があります。
二人以上で協力して実行するので、シーフ"の"という単体で考えるのはヘンです。
きちんとジョブ二人分のダメージとして考えてください。
ジョブ二人分のダメージとして考えた場合、「他前衛ジョブ+シーフという組み合わせ」がシーフを絡めない他前衛ジョブの組み合わせと比較したときに常に火力で大きく負けるのが問題視されているのかと推察します。
現在のトップアタッカーである侍+侍であっても、連携を多数繋げるごとに連携受付時間が短くなる仕様により実戦で無理なく狙えるのはWS5回での連携が限度といったところ。
4連までであればヘイスト最大値に達した侍一人でも到達出来る、他の両手武器アタッカーも同じ条件で2連~3連程度は一人で出せる事を踏まえると、トスを出せるジョブ+条件を満たした際の一発のダメージが極端に大きいシーフという組み合わせが侍+侍を初めとする「シーフを含まない2ジョブ」の総ダメージと比して強すぎる、という認識です。
シーフ入りの組み合わせがそれ以外に比して強い=(前衛2人以上のパーティにおいて)シーフが強い、という理屈ですね。
なお、以後「シーフが強い」という論調で展開させて頂きますが、どれも「シーフを含む前衛が2人以上いる条件」という前提でお話させて下さい。
ソロに限って言えばシーフの火力は大したことはありません。回避能力があるのでソロが弱いという訳ではありませんが。
また、アビリティ「連携ボーナス」を持っているのはモ・忍・侍・青・踊です。
これらをサポにしていた場合に、連携ダメージが高くなるのは必然です。
シーフは特にサポ忍・サポ踊の機会が多いです。
モ忍侍青の連携ボーナスは全てLv78以降の特性であり、これをサポートジョブで得られるのはサポ踊のみです。
パーティプレイで最も使う機会の多いサポ忍(=連携ボーナスを得ていない状態)でも、シーフがモンクや忍者と比して極端に高い総ダメージを叩き出す点で問題視されていると考えています。
そして重ね重ね申し上げますが
シーフが大ダメージを出すには、不意打ち・だまし打ちのアビリティと高TPの条件を満たした場合のみです。
アビリティのリキャストの関係で、1分に1回です。常にWS即打ちで強いわけではありません。
不意打ちとだまし討ちはどちらか一方を使っても必中&クリティカルの効果は得られるため、両方とも使える環境であれば平均して30秒に1回はアビリティを乗せたWSを撃つ事が出来ます。
昨年の大幅なWSテコ入れまで長らく(高レベル帯の戦闘において)WSはTP1000(TP100%)で即撃ちするのが強い、という風潮がありましたが、現在のTP:ダメージ修正のWSの多く(特に片手武器WS)はTPを1000以上に溜めた際も必ずしもダメージ/TP効率が落ちない、むしろ上がるものが多くなっています。
WS即撃ちにこだわらず、30秒に1回のアビリティのリキャストを待ちつつTPを溜め込んで強力な一発を放つ・・・というスタイルで戦うことでシーフの強みを十全に活かす事が出来ます。
ひとりでWSを連打して、連携できる侍は据え置きでシーフだけ弱体は納得できません。
不動→花車(核熱・ダメージ60%)→照破(光・ダメージ150%)→不動(光・ダメージ175%)で、ソロ3連携できる侍は、問題ないのですか?
総ダメージ WS+WSダメージ×385% ですよ!?
連携ダメージでほぼ倍なんですが・・・、これを前にして、シーフの連携ダメージが突出してるとか認識が甘いんじゃないですか?
前衛が1人である前提であれば確かに侍は現状ぶっちぎりの強さですし、前衛が2人以上いたとしても単体としてシーフを超える与ダメージ能力を持っているのは確かだと考えています。
ですが前述のとおり侍はアタッカー、シーフはアタッカーも出来ますがその本質はトレジャーハンター・ヘイトコントローラーといった位置づけではないでしょうか。
そして専門のアタッカーではないシーフが、例えば照破→不動(湾曲・ダメージ60%)→乱鴉(闇・ダメージ150%)→ルドラストーム(闇・ダメージ175%)とトスを貰って一発に注力した際の(通常攻撃を含む全体の)与ダメージ能力が、他の前衛アタッカー(戦モ暗竜、もしくは踊も?)が各々のベストな条件での(全体の)与ダメージ能力と比しても強すぎるということではないかなと。
それだけ、TPを溜めて不意打ちorだまし討ちを乗せた際のルドラストーム(あるいは連携属性によってマンダリクスタッブ、シャークバイト)の威力が現状でぶっちぎっているのです。
domdom
03-26-2015, 11:41 AM
gingiraginさんのいいたいことは、シーフが侍より強くなきゃヤダ!ってことじゃなくて、
侍の放置の理由がまるまるシーフにもあてはまってしまうってことじゃないかな?
前衛が1人である前提であれば確かに侍は現状ぶっちぎりの強さですし、前衛が2人以上いたとしても単体としてシーフを超える与ダメージ能力を持っているのは確かだと考えています。
と、アタッカー勢の中でもぶっちぎっているのは確かなのでしょう?
それなのに侍は調節無しって事に、違和感を感じるのはおかしくはないと思います。
戦士・暗黒騎士らの調節も行う……とはありますけれど、早めにしてほしいですね。
最後の闘いは、やっぱり強いジョブより好きなジョブがいいでしょうし……
ひんがしの国実装!
侍だらけのヴァナディール!
ってのもねぇ……
reitou-mikan
03-27-2015, 06:56 AM
ひんがしの国は実装できないけどPCを侍だらけにすることで問題を回避した
Hadaru
03-27-2015, 09:17 AM
短剣弱体化後に格下に対して、不意打ち・だまし打ちws(共に単品で)を撃ってきました。格下なのは裏で貨幣取りながらだからデス。
ダメージ数値についてはメモは取らずうろ覚えですので、印象とか記憶たよりの数字です。
装備については、武器はヴァジュラ119。DEX+127(手抜きデスヨ)。
まずルドラストームですが、3~5割減ってところでしたね。まぁでもシーフで不意かアサ騙で撃つ分にはまともかなって印象。
素打ちですが、修正前はTP1000で4~6kだったのが2~3k。 不意・アサ騙しでやっと1万いくかどうかってところ。(正直TP1000前半の不意wsは1~2回しか撃ってないです。)
TP3000で撃った場合、修正前は7~10k↑だったのが、5~8kでした。不意・アサ騙しは修正前は3~4万でしたが、修正後は2万↑はあんまり出ませんでした。
マンダリクスタッブ(ヴァジュラブーストあり)については、TP1000ほとんど撃たなかったけど、TP3000素打ちで4~6kだったかなという印象。
修正前のTP3000素打ちは6~8k出てました。裏の雑魚(99丁度)をHPマックスから即死させてたのが、時々できなかったですね。
不意・アサ騙しについては、修正前は17~25kくらいだったのが、これまた2万は全く超えず。10~15kというところでした。
マーシーストロークについては・・・D91で装備したいとは思わんので、イツィコー(D108)取った頃から収納で大切に飾ってるよバカヤロー。
打ち直した頃(14年1~2月?)1~2回使って速攻片付けたので、もう1年は飾ってますね・・・。
格下でこれなので、上位BFムズなどの格上には、シーフはまたTHつけたら殴るなレベルの弱体化なのではないでしょうか。
ルドラとマンダリクのダメージ基準は、開発環境ではほぼ最高品質のイペタムで撃ってたんじゃねって疑いたいところですね。
*@もぎヴァナで赤がルドラ打てないとか言ってた件は、手段はなんでもいいから訂正すべきかと・・・元から打てないし。
もしかして、ルドラストームじゃなくてマーシーストロークを言ったつもりだったのかな?
一応マンダウであれば、赤も装備できるし。
Rival
04-27-2015, 01:58 PM
星唄やら何やらですっかり忘れ去られた感もありますが、結局アーダーってどうなりました?
短剣WSの修正はこれを実装する事が前提だったはずですが。
Mokomokomokomokomokomoko
05-29-2015, 11:31 PM
星唄やら何やらですっかり忘れ去られた感もありますが、結局アーダーってどうなりました?
短剣WSの修正はこれを実装する事が前提だったはずですが。
違う名前で実装された
http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/46974?p=548825#post548825
イナンデーション-FF11用語辞典 (http://wiki.ffo.jp/html/33524.html)