View Full Version : 新ヨルシア防具などアイテムのヘルプテキストを改ページで閲覧できる機能
ginann
02-28-2015, 08:17 PM
とても見難いです。
特に
・装備の基本ステータスと同じステータスのオーグメントがついた場合、ぱっと見でいくつの数値なのかがわかりにくい。
・新しいオーグメントを付与するとき改ページを開かないと何のオーグメントがついたのかすぐにわからない。
せめて以前の仕様と新しい仕様どちらか好きなほうに選べるようにして欲しいです。
皆様、どのような感想を持ったかお聞かせください。
Menunu_Ifrit
02-28-2015, 08:43 PM
アーケイン・グリプトを付与する際に「元の性能」と「付与された性能」を見比べるわけですけど、
このときにヘルプテキストの2ページ目(アーケイン・グリプト部分)を表示してもらえればいいかなって思います。
装備品のベースの性能(ヘルプテキストの1ページ目)を見たい場合はページ送りをする感じで。
StayGold
02-28-2015, 09:14 PM
どうせページ送りにするなら、
1ページ目:Ex等
IL基本性能からの増減ステータス
装備固有の特殊プロパティ
オーグメントパラメータ
装備レベル ジョブ <ItemLevel:119>
2ページ目:IL基本性能(HP+、MP+、ステータス+等)
※基本的にILが同じなら共通表記になる
って感じにしてくれれば、比較もしやすくとても見やすくなったでしょうに
アイテムテキストを全て書き直すのが大変な手間だということはわかりますが、放置したままさらに不便にするというのはどうなんでしょうか
コストとの兼ね合いもあるでしょうが、どこかで立て直さないと、このままどんどん歪になってしまうでしょう
当たるかどうかもわからない新コンテンツばかり躍起になって実装するより、一度手を止めてみてはどうでしょうか
sneek
02-28-2015, 10:01 PM
皆様、どのような感想を持ったかお聞かせください。
以下のスレでも、本件に対して意見があがっていました。
バージョンアップを語るスレ 15年2月 (http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/46087-%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%92%E8%AA%9E%E3%82%8B%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%80%8015%E5%B9%B42%E6%9C%88/page4)
今のところ、この修正に否定的な意見ばかりみたいです。
肯定的な意見は今のところなかったと思います。
どうせページ送りにするなら、
1ページ目:Ex等
IL基本性能からの増減ステータス
装備固有の特殊プロパティ
オーグメントパラメータ
装備レベル ジョブ <ItemLevel:119>
2ページ目:IL基本性能(HP+、MP+、ステータス+等)
※基本的にILが同じなら共通表記になる
って感じにしてくれれば、比較もしやすくとても見やすくなったでしょうに
ヘルプテキストの改ページの機能は食事の効果とかで活用してほしいなぁ
これらの意見、すごくいいと思います!
せっかくの機能だし、こんな感じで活かして欲しいなぁと思います。
今回実装された「改ページ機能」ですが、正直なところかなり使いづらいです><
オーグメントの表記法を短縮するなどして、改ページしない方法を極限まで模索してほしいですが、
どうにも改ページやむなし!ということであれば、「オーグメント部分を問答無用で改ページ」ではなく、
「最大行数を越える部分のみ改ページ」にできませんでしょうか?
それだけでもページ操作をせずに拾える情報量がかなり増えるので、
ページ操作の頻度が減って使用感が向上すると思われます。
オグメが異なるだけのアイテムも判別しやすくなりますし。
Kelary
03-01-2015, 09:05 AM
一瞬、不具合かとおもってGMコールしようとした程度には使い辛いです。
イベント活動を主催しているんですが、
昨日、参加された12名が12名全員、今回のヘルプテキストは「使い辛い」と苦言を呈していました。
(それまでは、色々不満はあっても全員が全員否定的ではなかったのですが)
今回の一件に関しては全員が全員、使い辛いという方向で一致したという、非常に珍しい現象だったので、あえて書き込ませていただきます。
Yo-Yo-Yo-Ko
03-01-2015, 06:51 PM
私はランダムオグメはやりませんが、今回のは改悪ですね。
オグメ品だけでなく、今後追加されるアイテムにも同じように次ページで表示となると、
今までのように一瞥して性能を見ることが出来なくなります。
もともと以前から言われていた「見づらい」「把握しにくい」といったことに拍車を掛けた修正でしょう。
別の方法を模索していただきたく思います。
バージョンアップのお知らせを見た瞬間、やっちまったなぁ~と感じました。
teragozaru
03-01-2015, 07:25 PM
いろいろな事を模索してチャレンジする事は良い事だとは思いますが
この機能はとても使いずらいし見にくいです。
装備性能を表示する枠そのものを大きくすることはできないでしょうか
とにかく一目でわかるように改善するか、元に戻して欲しいです。
Yrulungle
03-01-2015, 09:20 PM
スカーム防具のオグメが見きれて見えなくなるのは早急に解決するべき重大な問題だし、まぁ一手間かかるにしても一部の装備品だけなら……
と思いましたが、やっぱり実際にやってみるとかなり違和感を覚えますね。
単純に装備品のヘルプテキストの文字数制限を増やそうとするのはおそらく不可能なんでしょうね。
かといって、ヘルプテキストをこれ以上短縮表記するのも難しいというのであれば、致し方ない手段ということなのでしょうか。
従前どおりの表記でも問題ないような場合は従前どおりに、文字数オーバーする場合にのみ改ページ、ということができれば嬉しいのですが
実際に文字数がオーバーするようなオグメを重用する人にとってみれば、不公平に取られますかね……?
G_Earth
03-01-2015, 10:05 PM
うちは10名未満のLSですが、今回の改変はやはり全員が「非常に使いにくい」という意見です。
FF11では技術的に様々な制限があり最新ゲームのようにはいかない部分もある事は承知していますが、
操作した瞬間「これはさすがにだめだw」という発言をする人が多かったですね。
あと3割程度の人が、今回の改変の理由を知らなかったです。この周知もちょっと不親切かなと思います。
オーグメントを付ける時も毎回表示欄を切り替えて確認する手順が必要なので、いつか間違えて、
時間とお金をかけて付けた良いオーグメントが上書きされて消えてしまいそうです。
従来表示/新表示の切り替えができるように変更を希望します。
INVワークスでオグメつけた時にですら
表示のきりかえをしないと
性能の確認が出来ないのは
はっきりいって使いにくいです。
実際やってみてわかりませんかね?
だから開発の方々はFF11をプレイしていないと
言われてしまうのです。
Lepharla
03-02-2015, 04:08 PM
今回導入のオグメ形式、最初分からなくて石を交換しても、表示が変らなくて
一瞬何もついてなかったのかな?と元の性能のままにしてしまった後にLSメンバーに
話したらVUで見方が変わってメニューボタン(□ボタン)押さないと出てこないと教えて
もらって初めて分かりました。(VU情報をちゃんと読んでなかった自分が悪かったですが;)
旧ヨルシアスカームのオグメ表記はそのままなのに、あたらしいのが急にコレで
とてもみづらく感じました。
下記の方が書いているように2ページ目で確認よりは最初にオグメ性能を出して欲しいかな?
と思いました。
KAMPFER
03-02-2015, 06:53 PM
オーグメント付与した装備で情報量が多く2ページになるならば、
テーオン〇〇 命中+10 ダブルアタック+3
HP MP STR DEX ・・・・・・・
<item Level119>
改行するよりも単純にウィンドウを横に(もしくは縦に)伸ばして一度に見れるほうがいいです。これだとオーグメント付与時もついた能力が真ん中付近に出ますし、わかりやすいかなと思いました。
今の表示仕様でどうしてもいくのならば、付与された能力を最初に表示して、基本性能を2ページ目に回して欲しいです。
Yo-Yo-Yo-Ko
03-02-2015, 08:01 PM
改行するよりも単純にウィンドウを横に
~中略~
今の表示仕様でどうしてもいくのならば、付与された能力を最初に表示して、基本性能を2ページ目に回して欲しいです。
ウィンドウを横に広げるのはPS2では無理だと思います。
単にウィンドウの高さを大きくするのは賛成です。
また、2ページ目を最初に表示するようにするのなら、それはオーグメント付与時のみにしていただきたいです。
オーグメント付与をしない人にとっては付与された性能よりも基本性能のほうが重要だからです。
Peyoung
03-02-2015, 09:28 PM
例えば「魔法クリティカルヒットダメージ」ってご丁寧に「魔法クリティカルヒットダメージ」と書かないと「魔法クリティカルヒットダメージ」だって分かってもらえないものですか?
「魔クリD」や「魔CRTダメージ」などの略称を用いて字数を減らして、1行に2ないし3項目詰め込んで改頁せずに済ませられないのでしょうか
打ち直しレリック装束なんか新学期始まったら松井くんの苗字が藤戸に変わっていてアダ名は苗字由来のマッツだったのに藤戸になってもマッツと呼び続けるのも変だしクラスで藤戸が2人になるからややこしいな(白とからくりがどちらもPI)みたいなことやってるんだから装備品プロパティの短縮表記くらい楽勝に見えます
Razoredge
03-03-2015, 08:14 AM
PS2ユーザーです。
基本表示が1ページ目。2ページ目にオグメ部分のみを表示し、きちんと改ページマークも添えて装備のステータスを表示するする今回の変更は非常に見やすくてわかりやすいです。
FF11が各ハードに対応している以上、最低スペックのPS2に合わせるのは当然のことなので文句を言うのはやめましょう。
ついでに、PS2がブチブチ落ちるのを何とかしてくれるのを待ってます。
PS2ではジュノやマリアミ、インカを歩くことができません。今が旬のヨルビオンなど論外です。カットシーンを含むイベントはまず落ちるものと覚悟して進めるし、エリアチェンジの暗転から帰ってこないのは当たり前としてプレイし続けてもう13年になりますが、アドリン以降最近特にひどすぎます。
13年前、買った当日いきなりGMを呼びつけて「どういうことや!」と聞いたら「オンラインはこういうものです」と言われたので「しゃあないな」とやり続け、現在のPS2は3代目です。最早生産されなくなって久しいので今のこいつが死んだら新しくノートを買いますが、とりあえずまだHDDが爆音を出さずに動いている間はきちんとしたサービスの提供を要求します。
Jirosan
03-03-2015, 12:47 PM
PS2に合わせるがために11自体制限されていることも多そう。
きちんとしたサービスの提供をするためにも、PS2を思い切って切り離す(終了させる)のも一つの方法だけど、
スクエニからするとPS2ユーザーも大切な顧客であり大事な収入源なのでなかなかできないのでしょうね。複アカの方もいるでしょうから。
思い切った策をとるより現状の利益のほうが優先なのかな。
自分は初期にPS2を使ってましたが壊れてからはずっとPCです。
PS2使ってない自分からすると早くPS2終らせてPCに開発専念してもらい、UI改善や利便性向上を期待します。
PS2ユーザーには酷かもしれませんが、逆に言えば13年もサービス継続してくれたのなら十分じゃないかなと思ったり。
Last-Dragoon
03-03-2015, 05:52 PM
むしろPC版とPS2版でどんどん差別化していってPCへの乗り換えを促進させてほしい
Yo-Yo-Yo-Ko
03-03-2015, 06:22 PM
PS2に合わせるがために11自体制限されていることも多そう。
きちんとしたサービスの提供をするためにも、PS2を思い切って切り離す(終了させる)のも一つの方法だけど、
スクエニからするとPS2ユーザーも大切な顧客であり大事な収入源なのでなかなかできないのでしょうね。複アカの方もいるでしょうから。
思い切った策をとるより現状の利益のほうが優先なのかな。
自分は初期にPS2を使ってましたが壊れてからはずっとPCです。
PS2使ってない自分からすると早くPS2終らせてPCに開発専念してもらい、UI改善や利便性向上を期待します。
PS2ユーザーには酷かもしれませんが、逆に言えば13年もサービス継続してくれたのなら十分じゃないかなと思ったり。
顧客云々というよりも、アドゥリンをPS2で発売してしまった以上、それに纏わるコンテンツを発表していく限り、対応していくことがSQEXの責任かと思います。
むしろPC版とPS2版でどんどん差別化していってPCへの乗り換えを促進させてほしい
こちらの案には概ね賛成です。
差別化というか、PC版独自の機能みたいな感じですかね。今もコンフィグ関係は差別化されていますし。
でも乗り換えに関しては個々のプレイヤーの考えもあるでしょうから促進は行き過ぎかと思います。
そもそも・・・グラボが完全に対応しきれていないとか、Input関係が時代遅れになってるとか。
Jirosan
03-03-2015, 08:34 PM
顧客云々というよりも、アドゥリンをPS2で発売してしまった以上、それに纏わるコンテンツを発表していく限り、対応していくことがSQEXの責任かと思います。
細かいことで申し訳ないけど、そんな責任はありませんよ。
サービスを受けている方は、使用許諾契約に同意していることになります。
第2条:使用許諾
2.7 本サービスの終了、変更
本サービスは、スクウェア・エニックスが、独自の判断により運営継続の意思を持つ間提供されます。
本サービスは、あなたに対して何等の責任を持つこと無く、スクウェア・エニックスによって変更、中断、制限、又は終了されます。
Yo-Yo-Yo-Ko
03-03-2015, 08:58 PM
細かいことで申し訳ないけど、そんな責任はありませんよ。
サービスを受けている方は、使用許諾契約に同意していることになります。
第2条:使用許諾
2.7 本サービスの終了、変更
本サービスは、スクウェア・エニックスが、独自の判断により運営継続の意思を持つ間提供されます。
本サービスは、あなたに対して何等の責任を持つこと無く、スクウェア・エニックスによって変更、中断、制限、又は終了されます。
ならばPS2を切るかどうかについてもユーザー側から意見を言う筋合いはないですね。
スレチなのでこれで。
Yo-Yo-Yo-Ko
03-04-2015, 02:49 AM
私に宛てているようなのでスレチですがこれで最後に。
スレチなので畳ます。
私からは以上です。スレチ失礼しました。
Jirosan
03-04-2015, 10:27 AM
サービス開始から13年も経っていて限界に来ているPS2に対して、もっと快適にさせろっていう無理難題な要望を出し続けることの方が、不快・苦痛じゃないのかな。
FF11を良くしていこうという思いは皆さん一緒だと思いますが。
Yo-Yo-Yo-Ko
03-04-2015, 11:55 AM
PS2の抱えている問題を、ここでこれ以上話し合うつもりはありません。
私の意見はもう書ききり、そこに全て書いてあるので納得出来ない方は何度も読み返してください。
後は平行線水掛け論にしかなりえません。
Zippygirlさんへ。
ツリー表示で見ると私へ直接返信されているように見えました。
なので私宛と思った次第です。
返信の内容はZippygirlさんだけへ宛てたものではないですが、結局Zippygirlさんだけへの返信に見えてしまいますね。
これについては失礼いたしました。
で、本題。
今回に限らず、ウィンドウの切り替えによる表示は今後も来ることでしょう。
でもこの表示方法は今までのUI関係改修の中では悪手です。
先日発表されたエンピ相当の風水・魔剣の新装束もそうですが、開発はもっと考えて実装に踏み切っていただきたいと思います。
UI(コンフィグ含む)は機種毎の特性を活かしたもの、PS2ならPS2に合ったもの、PCならPCに合ったものを望みます。
ただ、PCは解像度を自身で変えることができるので更に慎重に行っていただきたい。
現在のUIの性質上、文字が小さいのは仕方のない事ですが、ウィンドウの位置を動かすことが出来ないため、最大解像度でプレイすると必要な情報が画面の四隅に固定されてしまいます。
現在は頓挫してしまったであろう、過去に開発されていた新UIの再開発を希望します。
その際、マウス特化という事項は削除し(この新UIは元々PC版のみの開発だったため、これはこのまま)、現在プレイしているプレイヤーがそのまま違和感なく移行でき、柔軟なUIを望みます。
現状のUIのままではこれからも同じことを繰り返すだけでしょう。
新UIが実装されると他の部分も解決できる箇所があるかもしれません。
Ryogi
03-04-2015, 12:54 PM
なんでああいう表示方法に変更したのか開発から説明があってもおかしくないのでは?
私もオグメしたはずのテーオン装束からオグメ部分が消えてたと勘違いしたときはホントに焦りましたし…。
フォーラム覗いてやっと真相を知った人も多かったはず。私もです。
一時的にでも混乱を招きかねない仕様変更はちゃんと事前に周知させるべきだと思いますがどうでしょうか。
以下妄想です。
今回の表示方法へ変更したのってもしかするとオグメを取り出して別の武器や防具に付与可能にするための改革なのかも!そのための前準備か!?
なんて思ったりもしてみました。
Niko25
03-04-2015, 01:01 PM
Zippygirlさんへ。
ツリー表示で見ると私へ直接返信されているように見えました。
なので私宛と思った次第です。
今更ながら初めてツリー表示なるモードがあることが分かりました。
今まで自分が見ていたのはフラット表示というものらしい。
返信と返信を作成の違いが分からなかったですが今回の件で納得しました(笑)
Yo-Yo-Yo-Ko
03-04-2015, 01:16 PM
なんでああいう表示方法に変更したのか開発から説明があってもおかしくないのでは?
私もオグメしたはずのテーオン装束からオグメ部分が消えてたと勘違いしたときはホントに焦りましたし…。
フォーラム覗いてやっと真相を知った人も多かったはず。私もです。
一時的にでも混乱を招きかねない仕様変更はちゃんと事前に周知させるべきだと思いますがどうでしょうか。
以下妄想です。
今回の表示方法へ変更したのってもしかするとオグメを取り出して別の武器や防具に付与可能にするための改革なのかも!そのための前準備か!?
なんて思ったりもしてみました。
想像の範疇でしかありませんが、今回の不具合を見、緊急レベルでの即興的な対応かと思います。
前々からこのようなUIを考えていて、今回それを実装するタイミングとして不具合に乗っかった(便乗した)のではないか、というのが私の見解です。
もし前々から考案していたとしたら、それこそフォーラムで議論できるものでしたでしょうに、実装直前で確定情報をタグつけて云々~やらフィードバック云々やら、議論するには手遅れ的なものが最近は目立っています。
フォーラムでは実装直前ではなく、実装するに値するものなのかの段階で議論したいと考えます。
今更ながら初めてツリー表示なるモードがあることが分かりました。
今まで自分が見ていたのはフラット表示というものらしい。
返信と返信を作成の違いが分からなかったですが今回の件で納得しました(笑)
これね、ちょっと分かりにくいですよね。
「返信」は「ここに返信」或いは「このレスに返信」にし、
「返信を作成」は「コメントする」もしくは「コメントを残す」などにしたほうがいいですね。
そしてまたスレチを書き込んでしまうのだった。
exawin
03-04-2015, 11:06 PM
>・まとめ
>2月バージョンアップは、新バトルコンテンツを含む、さまざまな追加/調整をお届けできました。
>ぜひさまざまなコンテンツに触れていただき、フォーラムまでフィードバックをお寄せ下さい。
使い勝手が悪くなったからフィードバックしてるのに開発側からは何も反応無かったり、
しまにはPS2に合わせてるんだから文句言うなと言われる始末だしどーすりゃいいの?
取りあえずは前にも書いたけどオグメ付けた時だけオグメステの方を先に見せてーと切実な願い:(