Log in

View Full Version : 「ウォンテッドエリアへ移動」のインターフェース



Banaslab
02-21-2015, 02:29 PM
ウォンテッドNMが増えた関係か、2015/2/19VUで「ウォンテッドエリアへ移動」が細分化されましたがこれについて。

コンテンツレベル99以下
コンテンツレベル119
コンテンツレベル122
コンテンツレベル125
コンテンツレベル128

という形で細分化されましたが…これ、リージョンで分けてもらえないでしょうか。

コンテンツレベルは1戦あたりの消費ユニポという形で影響するとはいえ、「トータルで必要なユニポ」と「行き先」が分かればツアーには参加できるので、コンテンツレベルはあまり意識していません。なので何を選べばよいかわからずに、調べたり探すハメになります。

今は1つ目に選ぶ候補が少なくて済むという利点はあるでしょうが、これはウォンテッド独自の仕組みなので、今後NMが追加されるにつれどんどん分かりにくくなっていくように思います。それなら、最初からホームポイントやサバイバルガイドなどでおなじみのリージョン区分にする方が使い勝手が良いのではないか…と思いました。

Niko25
02-21-2015, 04:52 PM
選択肢に『今受けているウォンテッドエリアに飛ぶ』が欲しいです。

複数の目標を受領した場合は一番上のエリアに飛ぶで。

Rinn
02-21-2015, 10:30 PM
こんばんは。

これつかいにくいですね。 
 リージョン⇒コンテンツレベルで選択というのが今の所は使いやすそうです。
 または、119以上はヒトククリで良いと思います。

Ofanin
02-22-2015, 11:06 AM
選択肢に『今受けているウォンテッドエリアに飛ぶ』が欲しいです。

複数の目標を受領した場合は一番上のエリアに飛ぶで。

これ、いいですね。
飛ぶ時に受けておけば、現地で集まったときに受領忘れの方が減りそうです。(別の移動手段の方には関係ないですけど)
複数の目標があるときは、その中から選ぶようにしてもいいんじゃないかな。

Grazsash
02-23-2015, 08:32 PM
こんにちは。

ウォンテッドの対象となるリージョン数が多く、最初の選択肢をリージョン単位にすると、
ワープ先の選択肢を複数ページに渡って表示することになるため、
目標エリアによってはページ送りを複数回行うことになり、ワープするまでに必要な操作量が増加します。

そのため、今後の拡張でさらに目標エリアが増加する可能性も考慮し、
1回のワープに必要となる操作ができるだけ少なくて済むよう、
最初の選択肢をコンテンツレベルにしています。

操作量と視認性どちらを優先するか、UIは人によって好みが別れる部分でもありますし、
変更にかかる作業量も比較的大きいため、皆さんのご意見を元に慎重に検討を行いたいと思います。

Piety
02-25-2015, 12:20 AM
ウォンテッドの項目を見るとNM名がずらーっと並んでいて、一目で分かりにくいので
NM名ではなくコンテンツレベルで括ったらエリアワープと統一性が取れていい感じ
になるのではないでしょうか (・ω・) と、適当に言ってみる

amachan
02-25-2015, 09:58 AM
今後の拡張でさらに目標エリアが増加する可能性も考慮し、
1回のワープに必要となる操作ができるだけ少なくて済むよう、
最初の選択肢をコンテンツレベルにしています。
今後コンテンツレベルは増加しないんでしょうか?

Rinn
02-25-2015, 10:30 PM
こんばんは。

ご返答ありがとうございました。
ただ、コンテンツレベルでは決定的に使いづらいです。
まず、行きたいウォンテッドのコンテンツレベルを知る必要がありますが、
A) 事前に別途情報をしらべる。(クエストを調べなおす とか ネット情報の参照)
B) コンテンツレベルをひとつひとつ調べる
どっちをとっても面倒です。

 操作数がページ送りで増えるとあるのですが、まず コンテンツレベルを選択する操作が不要です。
 これなら、ページ送りが増えても同等かそれ以下の場合が多くなります。

 おなじリージョンで複数追加された場合は、NMの名前とコンテンツレベル情報を併記してもらえればより使いやすくなると思いますが、いかがでしょう。

pokopon
02-27-2015, 11:18 AM
こんにちは。

私なりの所見を述べさせてもらいます。
私もコンテンツレベルでは使いづらいと思います。

理由については先述の方とほぼ一緒なので割愛させてもらいます。

そもそもウォンテッド受領時にコンテンツレベルが理解した上で受領しているので、移動時にコンテンツレベル情報を併記する必要性がありません。
コンテンツレベルがわかっているなら選択肢にいれていいのでは?といわれるかもしれませんが、受領時にCLを理解して受けている人が全てでない為、
それよりも以下の様な感じにすればよいのでは?と思います。

・ウォンテッド(目標)のNM一覧の分類(ウォンテッド1、ウォンテッド2)をもう少し分割する。
 目安としては10体単位で分割する形で。
 現時点でのNM数は30体?いるのでウォンテッド1~3な感じに

・移動時の最初の選択を分割したウォンテッド1~3にする
 以降はNM名でのみ表記、エリア名はつけてもいいかもしれません。

これだけで十分な気がします。

もしコンテンツレベルを最初の選択で使用したいのであれば、目標の方の表示をコンテンツレベル別にわけておくべきだと思います。
それだと修正が面倒な気がするのであれですけど。
目標の表示形式と移動時の選択肢をあわせてもらった方が視覚的に一番わかりやすいです。

差し出がましいと思いましたが御一考して頂けるとうれしいです。
 

Grazsash
03-02-2015, 08:30 PM
こんにちは。

引き続き、ユニティ・コンコードへのフィードバックありがとうございます。


選択肢に『今受けているウォンテッドエリアに飛ぶ』が欲しいです。

複数の目標を受領した場合は一番上のエリアに飛ぶで。

いただいたアイデアを元に、3月のバージョンアップにて、
現在オファーを受けている目標エリアだけを表示する
「オファー中の目標エリア」という項目を追加する予定です。

ワープ先の表示方法についても検討を続けますが、
まずはこの項目の使い勝手をご確認いただければと思います。

arhya_garuda
03-03-2015, 11:39 AM
 全体的な統一も検討してもらえると有り難いんです。
HPワープ サバイバルガイド OPワープ VW waypointで使い勝手が違うので厄介。

Jirosan
03-03-2015, 12:24 PM
 全体的な統一も検討してもらえると有り難いんです。
HPワープ サバイバルガイド OPワープ VW waypointで使い勝手が違うので厄介。


それぞれの機能に、選択肢「最寄のサービス提供ポイント(に飛ぶ)」を追加して、さらにその中に

「最寄のホームポイント」
「最寄のサバイバルガイド」
「最寄のOPワープ」
「最寄のVoidwatch Officer」
「最寄のwaypoint」
「最寄のユニティ・コンコード案内人」
みたいな感じで間接的に相互利用できたらいいかも。