View Full Version : PT編成について
Since
10-10-2014, 08:16 PM
コンテンツ参加のための人集めに時間がかかり主催及び参加者の負担が大きくなっています。
現在のPT編成システムはレベリング主流時代のもののままとなっています。
これをコンテンツ主流の現在でも機能するようなシステムに改良をお願いできないでしょうか。
それこそミッションBFふつう程度のカジュアルコンテンツであれば手軽に募集、参加できるようになれば嬉しいです。
要望の言いたい事は判るけど、具体的な改善案がないとまったく進まない予感がします。
それこそ誰も使ってないお任せPTシステムにしかならない・・・。
ゲーム内に簡易掲示板のような募集と応募ができるものを作成するくらいかなぁ思いつくのは。
別ゲームの例で申し訳ないけどモンハンのオンラインのクエストを貼る、応募するの流れみたいな。
が、その場合構成を選べないので希望するジョブをあらかじめ選択して・・・っとなると複雑化、
さらにはジョブ縛りの温床になってしまい遊びの幅を縮めてしまうのでダメかなと思うし。
自動編成系のシステムは寄生する人が大量に発生するという弊害もありますしね。
良い案があれば良いのですけど。
Since
10-11-2014, 06:29 AM
要望の言いたい事は判るけど、具体的な改善案がないとまったく進まない予感がします。
それこそ誰も使ってないお任せPTシステムにしかならない・・・。
例
募集名: ミッションBFふつう
条件: 全員:IL117以上 前衛:命中900以上 サポートジョブ○○
募集: 盾1 前衛2 支援2 回復1
特記: 服毒必須
上のように掲示なり募集なりを作って各自が参加登録をしていく。
条件設定は、ILや命中はシステム側で選別が行えるよう選択肢から選択。全員に対して、またジョブ種ごとの条件付けも出来るように。
特記事項については短いメッセージにて行う。
参加登録は選択肢で設定した条件を満たしている状態でのみ行える。
募集枠は、例えば前衛なら開発が前衛として設定しているジョブを公表しそれを対象とする。細かくジョブを指定することは出来ない。
枠が埋まったらエリアが離れていようとPTが組まれる。
難度むずかしい以上の場合やメナスのようなエンドコンテンツでは既存システムでPTを細かく編成する必要あり。
自分の理想としてはこんな感じです。
過去にバトルコンテンツの担っていた特殊性をレベリング程度まで普遍的なものへ変えていく必要があると考えています。
1時間以上街に軟禁され募集をかけねばならないならある程度縛った募集も止む無しかもしれません。
まずは募集し易い環境を作り手軽なモノとして広め、参加する側も身構えず参加できるような状態を作っていただきたい。
Acerola
10-11-2014, 08:23 AM
こういったものの実装する場合。新UIを作るのがコスト的に難しいという問題は当然としてさらに
ジョブ格差の問題がでてきてしまいます。11の場合開発自らがコンテンツでのジョブの棲み分けを
うたってる部分もあるのでなおさらです。作るならむしろジョブを大雑把に指定することは不可にして
最初からジョブを指定するのオンリーじゃないと現在の状態ではうまくいかないでしょうね。
こういったモノも必要ですが、まずは特定の装備を持った特定のジョブを延々募集しなくてもすむように
装備格差(同じIL、同じ入手難易度なのに性能に差があるということです)、ジョブ格差問題を解決する
方が効果が高いと思います。
Sedoh
10-11-2014, 08:35 AM
緩いジョブ縛りや戦略ミスが原因で負けても(稼げなくても)気にしないよ、という意識改善が全員でできてないと難しいような。
おまPが使われてなかったのもそれが理由だし。
そこをシステムで改善できたなら、FFXIの革命になるかも。
Since
10-11-2014, 09:29 AM
こういったものの実装する場合。新UIを作るのがコスト的に難しいという問題は当然としてさらに
ジョブ格差の問題がでてきてしまいます。11の場合開発自らがコンテンツでのジョブの棲み分けを
うたってる部分もあるのでなおさらです。作るならむしろジョブを大雑把に指定することは不可にして
最初からジョブを指定するのオンリーじゃないと現在の状態ではうまくいでしょうね。
あくまで理想であってこうでなくてはならない、というわけではありません。
難しいならジョブ指定なんて捨てても構いません。
どのエリアにいても、どのエリアに対してもPTへ誘うことが出来るようになれば。
LSのようにどこにいても募集メッセージを聞くことのできる、発信できるシステムがあれば。
具体的な理想を書けば1つ目の投稿のようになりますが、サチコメの記入可能文字数を増やす程度の小さな改善でも構いません。
そういった主催の負担を解消する一助となるようなシステムが欲しいのです。
もちろん自分はジョブ間の格差是正には賛成です。
別途解決されるべき問題と考えています。
募集名: ミッションBFふつう
条件: 全員:IL117以上 前衛:命中900以上 サポートジョブ○○
募集: 盾1 前衛2 支援2 回復1
特記: 服毒必須
この例だと、盾はナイト、忍、魔導剣士が該当したりしますが・・・どれも特徴が違いすぎてコンテンツに合わないとかありそうですし
回復役にしたって白は当然として赤、学などもケアルは出来ますが白との差は次元が違います。
自分の想定範囲内じゃないジョブが来た場合許容できるでしょうか?
ILついても白などはついてない装備の利用が多いのでクリアできないし個別対応するしかない状況になるかも。
別の問題としても日本語、英語、ドイツ語、フランス語でしたっけ・・・まぁ言語の壁もあると思います。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
ここからまったく別の話題というか案になりますがPT編成に関わる内容かと思うので提案を。
実際には8月頃予定されていたが延期になり、その後一切情報が出なくなった
「サブリンクシェルシステム」ですがこの機能にちょっと手を加えると良い物にならないかなと思ってます。
もともとの案としては実際の操作方法は知りませんが、LS1とLS2を同時に装着できると言う感じなんだと思いますが
この機能はこの機能で実装してほしいのですがLSの2つ目につけるものLS以外を設定できる、というのはどうかな?と。
LSの2つ目の枠にLSを装着するのではなく、チャンネルを設定する。いわば公式が用意した専用LSのようなものです。
チャンネルにはサーチコメントのようにバトルコンテンツ・ミッション・売買などの分類わけがまずあって、バトルコンテンツを選んでいると
バトルコンテンツ同じく設定している人と会話が可能。つまり募集する人がそこで募集かければどこにいても聞けるという感じです。
あ~あと各チャンネルの言語は自分の言語設定に依存したものしか聞こえない方向で。
何処に居ても募集が聞けるならまだ集めやすくなるのかなぁっというだけの期待をこめた内容です。
結局良く主催するのですが自動では普段やるような「○○のジョブが来たら○○のジョブでも大丈夫だなぁ」などといった
いわゆるファジー(死語)な編成方法は出来ないだろうと。結局は人の手で編成するのが最良だと思ってます。
その手助けにサブリンクシェルシステムに追加機能できればなぁっと思いました。
が・・・/yellコマンドでも開発が実装を危ぶんでいたのもあり、全エリアに聞こえる会話はシステム負荷が大きいかも。
LSも最大人数があるから問題ないという感じでしょうしね・・・。
Sedoh
10-11-2014, 10:45 AM
いま人を募集している人って下記のような工夫をしていると思います。
・キージョブは仲間内で揃えておく
・キージョブから段階的に募集する
・募集期間を長く取ってキージョブについて調整をやりやすくする
全部、キージョブの応募が来ない状態での拘束時間を減らす工夫だけど
レアなジョブや装備持ち、重い役割を課せられるジョブはやりたくてもやれなかったり、そもそもやりたくなかったりするんですよね。
この辺の段取りをシステム側でカバーできれば、募集し易くなるのではないでしょうか。
Acerola
10-11-2014, 12:27 PM
募集掲示板というかせめてサーチ画面の視認性をよくしてくれればねぇ。
サーチした結果⇒ プレイヤーのジョブ/プレイヤー名/現在地 この3つの情報しかわからない。
まぁ元々が募集掲示板ではなくプレイヤー検索画面で、それをサチコメの色ごとにソートして表示させてる
だけなんで当然っちゃ当然なんですけども。
サチコメの頭何文字かだけでも表示させられるとぐっと視認性はよくなるとおもうんですけどね。
基本的にコンテンツ探すのにサーチ画面開いて知りたい情報って
①コンテンツ名
②募集してるジョブ
③ジョブ以外の主催が必要としている条件(装備であったりクリア経験であったり)
④全部で何人募集してて、今何人あつまっているのか
このあたりかとおもうんですが、まずはパッとみて①がわからないというのは不便すぎです。
他はまぁ良いとしてもせめて①だけはサーチ画面開いた瞬間わかるようにしてほしいですね。
サチコメの頭数文字表示させられれば十分どのコンテンツ募集してるか伝わるでしょうし・・・。
Akatsuki
10-11-2014, 02:14 PM
単純にゲーム内掲示板ですかね。
「何月何日の何時からどこそこ行きます。前2白1募集。〇時くらいからシャウト開始」とか、酒場に貼っておけたら
改善されるかな。
それか、もっと単純にサーチコメントをログアウトしてても消えないようにする。
サーチコメントが少ない原因はログアウトしただけで消えてしまうことだと思います。いちいち毎回書かなきゃいけない。
これを、ログアウトしてても残るようにしておけば、簡単な掲示板代わりになります。
ただ、だいぶ前にモグハウスのレイアウトの件でログアウトしててもモグハウスを公開できないか?って要望出した時に、
ログアウト状態じゃデータ閲覧するのは無理だとかなんとかで一蹴されました。
素人目には簡単に見えて、技術的に難しいのかと思います。
技術的に難しいのであれば、
公式で掲示板用意しちゃうかですね。
「〇×サーバー Kenkakick 何月何日〇時より、AAヒュムやります。白1募集。」とか。
しかしこれも問題があって、
例え公式であろうがゲーム外である限り、浸透させるのはかなり難しくなります。
技術班が頑張るか、広報が頑張るか・・
Satominn
10-11-2014, 02:55 PM
細かいところですが、一応お知らせを。
ここからまったく別の話題というか案になりますがPT編成に関わる内容かと思うので提案を。
実際には8月頃予定されていたが延期になり、その後一切情報が出なくなった
「サブリンクシェルシステム」ですがこの機能にちょっと手を加えると良い物にならないかなと思ってます。
サブリンクシェルシステムは、恐らくですが、新要素「ユニティ・コンコード」として実装されるものになったと思います。
第12回もぎヴァナ (http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/44655-第12回-もぎたて-ヴァナ・ディール?p=527877&viewfull=1#post527877)で発表されましたが、「リンクシェルよりも大きく、ゆるい集団に所属し、その集団のために様々な行動をするという、新たなコミュニティを作る計画をしています。詳細は今後特設ページなどでご紹介する予定なのでお待ちください。」というもので、今のところ11月VU予定だそうです。
サブリンクシェルシステムは、恐らくですが、新要素「ユニティ・コンコード」として実装されるものになったと思います。
第12回もぎヴァナ (http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/44655-第12回-もぎたて-ヴァナ・ディール?p=527877&viewfull=1#post527877)で発表されましたが、「リンクシェルよりも大きく、ゆるい集団に所属し、その集団のために様々な行動をするという、新たなコミュニティを作る計画をしています。詳細は今後特設ページなどでご紹介する予定なのでお待ちください。」というもので、今のところ11月VU予定だそうです。
あ~今回はまだもぎヴァナ見てませんでした。
というかユニティ・コンコードってサブリンクシェルシステムの変化したものだったのか・・・。
内容次第では私が要望したものに近いことになるのかなぁ。気軽に色々切り替えれればなお良いのですが。
昔のPT参加希望出してコメントしてる人に声をかけて編成するのは声かけるのも声がかかるのをまつのもなにか楽しかったように思いますが、
もう叫んで集める以外の集め方はできないのでしょうかね?
Iride
07-16-2015, 10:27 AM
ここでいいのかちょと悩みましたがPTってことでここに。
ここ最近のコンテンツといえば3人PT~でないとってのが多いのはなぜなんでしょうか?
複垢規制するためなんでしょうか?
時間帯によってはPTに入れなかったり、短時間でしかプレイできない環境になってきてて
というかもうほぼソロでの時間が9割占めてる状態です。
勝てるか勝てないかは置いといて、とりあえずソロからでも挑めるようにしてもらいたいです。
フェイスも呼べるようになったわけですし、3人からでないと遊べませんコンテンツでなくてもいいと思います。
ボッチにもコンテンツで遊べるようにお願いします。
Skystrider
07-24-2015, 09:27 AM
勝てるか勝てないかは置いといて、とりあえずソロからでも挑めるようにしてもらいたいです。
フェイスも呼べるようになったわけですし、3人からでないと遊べませんコンテンツでなくてもいいと思います。
ボッチにもコンテンツで遊べるようにお願いします。
同意します。ちょっと型落ちのユニティ・ウォンテッドとか、まず人を集めるところから難しい。
難易度自体は3人以上推奨の現行のままで全く構わないので、システム的なPT3人の下限だけ取っ払って頂けると「ソロでどこまでやれるかの挑戦」という意味で遊びの幅が広がって楽しそうです。
混雑対策という観点から見ても、エリア毎に3つも用意していただいているEthereal Junctionと現状のウォンテッドの募集率を見る限りさほど問題ない場所が多いのでは、と予想します。
仕様上可能であれば、上位ミッションバトルフィールドのトリガー交換レートのように「実装直後の目標のみ制限をかける」「ある程度時間が経ったエリアから1人でも挑めるようにする」といった、段階を踏んだ緩和であっても嬉しいですね。