View Full Version : 学者の既存能力見直しを考えるスレ:第一章
Atoras
03-08-2011, 08:13 PM
実装された後の学者の能力(アビリティ・魔法・装備等)の見直し・改善案を議論するスレッドです。
他ジョブとのバランス等を踏まえ、調整する側のことも考えながら議論しましょう。
学者スレ:補遺1冊目 と議論の内容がかぶりそうですが、開発陣からしてみればスレッド毎に議論の方向性が定まっていた方が参照しやすいと思い立てました。
Atoras
03-08-2011, 10:40 PM
掲示板等でよく見る見直し案&私見を挙げてみます。
中には前後矛盾するものもありますが、意見の一つということで。
魔法
各種陣
デフォルトで天候に対応するステータスや耐性アップ等、天候効果以外にも性能を追加してほしい。
その上で、陣頭指揮はそれらの能力をさらに強化するメリポ枠にしてほしい。
天候と天候系装備の組み合わせは学者自身には大きなメリットがありますが、他のプレイヤーに陣をかけて天候系装備を活用するには連携が取りづらく、運用しきれていません。
強化魔法としての魅力をもっと高めてほしいです。
各種計略
スリップ間隔持続時間のランダム要素を撤廃してほしい。
各属性と同属性耐性ダウンの効果等の付加価値を付けてほしい。
ランダム要素によってどれだけ削れたのか把握し辛く、スリップダメージはログに表示されないため効果の程を実感するのが難しくなっています。
鼓舞激励の策
1TP/3secの効果を2~3TP/3secにしてほしい。
総合的な効果としては1TP/3secはsj侍時の黙想と同等ですが、TPが100%貯まるまでの時間が長すぎて恩恵が感じにくくなっています。
アビリティ
白・黒のグリモア
デメリット面を緩和・撤廃してほしい。
グリモアのアイコンの所に現在のチャージ数を表示して欲しい。
ジョブコンセプトとしては白魔法・黒魔法を上手く使う、なのですから、グリモアを使用すれば対応する魔法の能力アップ、だけでも良いと思います。
チャージ数は枚数・リキャスト共に学者の活動中常に気にしなければならないため、マクロではリキャストの確認、アイコンでは空蝉のように枚数の確認が出来るようになれば利便性が上がると思います。
白・黒の補遺
補遺を特性化してチャージを消費しないようにしてほしい。
白グリ時に黒補遺、黒グリ時に白補遺を使用出来るようにしてほしい。
強化・弱体系の新たな補遺の追加でサポ+補遺の組み合わせを多様化をしてほしい。
現状ではグリモアと補遺はセットで使う場面が多いため、グリモア切り替えでは補遺も同時に切り替える必要がでてしまい、チャージ数の消費とワンテンポの遅れが発生してしまいます。
グリモアそのものに補遺の効果を持たせるか、グリモアを切り替えても補遺効果が切れないような仕様があると利便性が上がると思います。
また赤の補遺や白黒補遺Ⅱ等を追加して、より多目的に活動できるようにしてほしいです。
精霊光来の章
精霊魔法を対象に入れてほしい。
ジャ系魔法が実装された今、精霊魔法の範囲化を対象にしても良いかと思います。
ただ対象数によって威力減衰の仕様が可能ならですが。
ライブラ
使用可能距離を伸ばしてほしい。
敵対心を気にする場面は、大抵の場合近づくと危険な敵と戦っている時であって、使用距離の短さは使用者の身を危険に晒すことになります。
敵を引っ張ってマラソンする際も敵の近くを追随する形になるため、使用には難があります。
敵の範囲技が届かない程度の距離で使用できるようにして頂きたいです。
個人的には既存能力の底上げより、既存能力の煩雑かつ複雑な応用性を突き詰めていただきたいところ。
とりあえず陣使って属性威力アップ、では適用範囲が狭いと思うわけです。
陣の副次効果として属性耐性アップは非常にほしいところですが、天候の副次効果で既に一定量得られているともいえます。(天候効果を常に受けられる装備と組み合わせることでより高い効果を得られますし)
なので、むしろ陣においては「意気昂然の章」による「強天候」効果を希望したいところですね。
計略については、効果のアップなどはともかくとして、スリップ発生間隔が非常に長い魔法であるという認知が(ともすれば学者自身にも)なされていないので、スリップ発生時にエフェクト表示するなどの対応が欲しいと思います。
くどくなりますが、意気昂然の章/気炎万丈の章が、効果適用範囲が狭くて使いこなす以前に不要なケースが多い気がします。
これらの適用範囲拡大及び適用効果の明瞭化(むしろ他ジョブに対してのアピールとして)は強く希望します。
殊更に、最近追加された魔法が適用範囲外なのはどうしても面白くない…。
グリモアのデメリット撤廃は、むしろ「効果的運用を考案する」という楽しみがスポイルされるおそれがあるので望みません。
デメリット緩和するなら同時にメリットも減少すべきだとすら考えます。
補遺も同様。この煩雑さを使いこなすことこそ学者が求める道だと思っています。
とりあえずステップ数の多さとそれによる若干の行動遅延、それを未然に防ぐための「先読み」こそが、学者における「ゲーム」だと断言します。(笑
いろんな魔法を広く早く使いたいなら、むしろ赤のほうが適正でしょう。
学者にケアルV(補)はあっても良いかもしれません。
Shinemon
03-09-2011, 01:35 PM
学者にも魔法攻撃力アップ特性を追加希望。
そうすればサポ白を選択しても魔法攻撃力が上がりますね。
気炎万丈の章だけでは火力不足ですしね。
tatsumaki
03-09-2011, 10:48 PM
①補遺の特性化はレベル50以上の学者における特徴とかだといいなぁ、なんて妄想しています。
白のグリモア発動>ジョブ特性で白の補遺発動みたいな。
魔法に一手間加えて効果アップはおもしろいんですが、ちょっと煩雑すぎるかな、と。
(まぁ、私が装備揃ってなかったり、下手糞ってだけですがw)
②グリモアもキャラのLvとともに成長させてもらえませんか?
例)黒のグリモア Lv20で魔法攻撃力アップ1段階目 Lv40で魔法命中アップとか。
③スリップでダメージを与えるポジションに。
例)計のスリップ間隔の短縮 既存の10秒間隔から5秒に。また効果時間をランダムではなく固定に。などなど
学者なりのおもしろさがAF以外に出来れば幸いです。
asell
03-11-2011, 03:16 AM
ジョブ特性で、アビリティの同じ○○の章を重ねられるようにして欲しい。
例)
簡素清貧の章→簡素清貧の章/勤倹小心の章→勤倹小心の章
消費MPを1/4
電光石火の章→電光石火の章/疾風迅雷の章→疾風迅雷の章
詠唱時間、再詠唱時間を1/4
意気昂然の章→意気昂然の章
白魔法の威力アップ 1.5×1.5=2.25倍
気炎万丈の章→気炎万丈の章
黒魔法の威力アップ 1.2×1.2=1.44倍
令狸執鼠の章→令狸執鼠の章
白魔法の強化ステータスの持続時間延長 2×2=4倍
震天動地の章→震天動地の章
精霊魔法が連携でき、マジックバーストも可能
震天動地の章→震天動地の章
精霊魔法が連携でき、マジックバーストも可能
えーツッコミだけで申し訳ないけど、これ全く意味ないんじゃ?
連携成立→MB可能なタイミングではない。
MB成立→連携可能なタイミングではない。
無理くり両成立を問う場面を想定しても、「連携しようと詠唱開始したら他人に割り込まれそちらで連携発生したため魔法による連携効果不成立、たまたま重力狙いで闇属性を詠唱していたため辛うじてMB成立」という場面だけのような。しかもそれでMB成立するタイミングってことは元々連携不成立だった可能性が高い…。
SS003
03-11-2011, 11:46 PM
個人的には、一番の問題は補遺だと思うのでそこをどうにかして欲しい。具体的にはやはり撤廃かグリモアを補遺化。
Lv75制限では、ジョブそのものが不遇(?)というのは置いて置いて、ある程度補遺する事で他の後衛だとジョブチェンジ必須だったところを1ジョブで対応できた事はソコソコありましたが、Lv80制限でヘイストで強化も揃ってコレで更に出しやすくなる?と思ったら、特に白補遺は赤サポ白や黒サポ白がほぼ白補遺状態な性能になったため、出したくても出せる機会がほぼ0になってしまいました。
黒補遺(というか黒グリも)に関しては、そもそもメイン学以外で使用する必要性が白グリに弱体スキルがついた時点でほぼ0になっている気がします…(まったくない訳じゃないですが) 皆思ってるのか補遺スレ立ってますネ
SS003
03-11-2011, 11:50 PM
連投すみません。補遺考えるスレじゃなくて、立ってたのは雑談スレですね。。。
leilvitz
03-13-2011, 11:49 AM
じ、陣の効果がメイジャンの天候に適応してほしい・・・よ・・・。3ポイントとかでもいいから・・・。
Xelloss
03-18-2011, 01:28 AM
黒の補遺はサポ黒では決して実現できない機能を得ることが出るので、現状の火力の弱さでも私は気にしません(/ω\)しかし、単にサポートジョブで補える事が補遺で実現されるという白補遺が特に微妙すぎかぁ、と思ってます。
サポ白で白の補遺を使うと、白/学では出来ないヘイスト範囲化ができるような補遺効果アップ(仮称w)を得られるとか、サポ白時の白の補遺に限ってケアル5解放など、サポ白の時に補遺や章が効果アップするようなものはどうでしょう。
もしくは、サポ白時に黒のグリモア中の白魔法ペナルティが大幅に緩和されるなら、サポの魔攻アップを捨ててもサポ白を選ぶ人が出てくる気もします。
サポ黒時の黒の補遺中は黒/学には出来ない一部黒魔法の範囲化か、精霊3系ガ魔法がつかるとか、それがバランスを崩すようならば、範囲化時のペナルティが大幅緩和されるなどの補遺効果アップ(仮称w)などあると、サポジョブのチョイスまでもが、グリモアに加えて学者に個性をつけれるポイントになってくると思います。
つまり白か黒かグリモアを選んでどちらかに特化するだけではなく、サポートジョブを白か黒か選ぶことによってより反する能力を捨てて、さらに白か黒へ特化する事が出来るという・・・FF11の学者のコンセプトをより明確に感じることが出来るようになると、個人的に面白いと思いました。
長文すみません(/ω\)
じ、陣の効果がメイジャンの天候に適応してほしい・・・よ・・・。
メイジャンの条件が、○○天候であるであってPCを○○状態にする陣とは意味がまるで違いますからねぇ……
何月からどんな天候になるか調べるしかないでしょう
補遺ですけど、使わなくても済む場面も多いですし、そこまで気になるものでもないですかね
リレイズは呪札や薬品で済みますし、ナ系を補遺なしで使えると便利すぎな気がしないでも
スリプルとディスペルはどちらも高性能な魔法ですし条件つきも仕方ないかと思います
ただチャージはあと1欲しいですかね
最近学者を上げた者ですが、メリポグループ2の陣頭指揮について見直しを検討してもらいたい。
ステータスを上昇とありますが、効果が薄い&使っても対象者に気づいてもらえない等、結構悲しい・・・。
吟遊詩人の呪歌やコルセアのロールのように、攻撃力+X%とかになるといいなぁ。
火:物理攻撃
氷:魔法攻撃
風:物理回避
土:物理防御
雷:物理命中
水:魔法防御
光:魔法回避
闇:魔法命中
とか妄想したりw
最近学者を上げた者ですが、メリポグループ2の陣頭指揮について見直しを検討してもらいたい。
ステータスを上昇とありますが、効果が薄い&使っても対象者に気づいてもらえない等、結構悲しい・・・。
吟遊詩人の呪歌やコルセアのロールのように、攻撃力+X%とかになるといいなぁ。
実のところ、効果が薄いわけではありません。
陣頭指揮全振りしてますが、+7と言う数値は各ジョブ最高装備一つ分に等しい価値を持っており、使い分けることで地味ながら確実な効果を発揮します。実際にフレのナイトには確実に被ダメ軽減効果が現れてますし、モンクにはWS威力上昇が見て取れますし、どちらも当人から「確かに目に見えて向上している」という評価をいただいています。
実際には、「いつのまにか陣状態になっている」~「いつの間にか消えている」という印象そのものの薄さだけだと思います。
現状ではエンピリ装備によって効果時間を増幅できるため、それほど実効果が希薄ではなくなっていることもあり、必要なのはアピールなのですが、そもそもメリポアビリティであるためアピールできる要素が薄い。(能力値とってない人にはまったくその効果がないため)
前述した実例においても、わざわざ注目してもらわなければわからなかったことも否定はできません。(前衛は与ダメログを消していることも多いですよね)
また、実能力値上昇であるため、格上に対しては効果が現れにくいと言う欠点もあるかもしれません。
ですので、その都度申し出てアピールする必要はあると思いますが、使いにくい/効果が薄いことはないと思います。
Windy
04-05-2011, 03:22 PM
陣と陣頭指揮の関連付けをやめて欲しいです。
現状ですら、レジストされないならとりあえずINTあがる吹雪を使うよね、みたいな感じで、
敵の弱点に合わせた攻撃をするみたいな流れがさらに無くなってしまう。
他のスレでも書いたのですが、
私は属性は敵やPCに合わせて使いたいと思っているので
ステータス目的なら別の魔法を用意して欲しいです。
赤が精霊4系まで取得した現状、学は補遺を使う必要がある点の見直し。
使える魔法がサポートジョブに依存しすぎている点の改善。(弱体、神聖スキルがあるのに)
学者専用の魔法追加で補って欲しいですね、サポで他のジョブが使える前提で。
サポ前提の調整なんて、メインの存在価値が無いですよね。
現状のPTにおける劣化赤魔道士状態を改善して欲しいです。
The-Greed
04-05-2011, 11:52 PM
現在補遺が必要な魔法を補遺不要にして、補遺の効果は補遺を使用したら一回だけどんな白魔法(or黒魔法)も覚えられるし使えるよ。っていうのはどうだろう。
Nether
04-06-2011, 03:13 AM
実のところ、効果が薄いわけではありません。
陣頭指揮全振りしてますが、+7と言う数値は各ジョブ最高装備一つ分に等しい価値を持っており、使い分けることで地味ながら確実な効果を発揮します。実際にフレのナイトには確実に被ダメ軽減効果が現れてますし、モンクにはWS威力上昇が見て取れますし、どちらも当人から「確かに目に見えて向上している」という評価をいただいています。
別に文句付けたい訳じゃないですが社交辞令か単なる気のせいですよ、それ。
ステ+7ってWSで言えば補正の大きい両手刀の類でもD4程度の変化、被ダメで言えば相手によりますけどD1~2減少する位、rep使って数時間比較するなら別だけど目に見えて変化が分かるような数値じゃないです。
それはともかく個人的には陣もうちょっと使い勝手良くても良い気がしますね。
元の効果時間10分にするとかデフォで範囲魔法とか常に天候の効果が受けられるとかもうちょっと何とかして欲しい。
後、もっとまともな天候装備追加してください、できれば背首指耳辺りに。
別に文句付けたい訳じゃないですが社交辞令か単なる気のせいですよ、それ。
生憎なのですが、社交辞令を言い合うような間柄ではないし、少サンプルながら一応数日データとって検討した結果なので気のせいでもありません。
「目に見えて」というのは、乱数の収束幅に収まりきらない有意な下限値のことであり、決して「常時何十%の増加が見込めた」ことは意味していません。
平均100ダメージに対して分布率が上昇してるくらいのものではありますが、それは「目に見える」数値です。
常に最高の装備と最高の戦術のみを追求している人には判らない世界だとは思いますが、平易な一般プレイヤーにとっては無意味ではない結果を示します。
鼓舞激励の策が1TP/3secと涙すぎて撃つたびに悲しくなります。
強化スキル依存にして効果がUPするようにして欲しい。
連環計の仕様
戦術魔道書起動のオーバーヘッドが大きすぎて、スピードを殺しているので
簡素清貧、疾風迅雷、気炎万丈、メリポカテゴリ2の章のデメリットの無いものは、一度使ったら切れないで
何度でも使えるような形にならないだろうか。
連続魔と魔力の泉の中間、みたいな使い方というイメージ
ライブラ
審判のジェイド実装されたんだし、弱点看破機能に変わってくれていい。
kushinada
04-25-2011, 01:32 AM
悪事千里の策や暗中飛躍の策をアライアンスメンバーにも使えるとうれしいんですが。
それで他のPTに嫌がらせができてしまったりすると、問題ですが
学者する人にそんな人はいませんから!大丈夫ですw
TASsan
04-28-2011, 01:51 AM
他のとこに書いたような気もするけど
【以逸待労の計】を
・5分アビにして
・敵味方問わずかけられて
・あらゆるスリップダメージスリップ回復を倍化する代わりに効果時間半減化(もちろんメリポ分の延長分は当然加味)
・ただし2回以上の重ねがけ不可
にすれば絶対に一人はアライアンスで欲しい存在になると思う
逆に味方のスリップダメージが高いときや効果の薄いスリップ中にやると無駄になったりピンチになるけど
例えば白さんがかけたリジェネ4に追従すれば
恐ろしいスリップ回復を短時間得られますよね
こうすることで今まであるけど使われなかったスリップ回復が使える場面が出てくる
令狸執鼠の章と併用させてメリポ5振りしてれば効果倍なのに従来の効果時間近い時間回復できるなんてコンボもできる
リフレシュ系もちんたら数分かけてMPを回復させるよりもさくっと回復したいときもあるしね
けど5分アビなのでかけなおしし放題ではないデメリットもあるので万能ではない
逆に敵にかけるスリップダメージとしてやる場合は自分が唱える計略と、味方の赤さんや黒さんのスリップ魔法とあわせれば目に見えて強力な合体スリップ魔法になる
学者一人では弱い力だけどみんなの力を合わせることで超大な力となる、これを学者が回復として使うか攻撃として使うかを判断させて適時使用していけば軍師って感じのイメージどおりにならないかな?
Kylme
04-28-2011, 04:59 AM
グリモアのファストキャスト効果を段階的に上げていく事を望みます。
グリモアの効果はレベル10で習得した時から90までずっと変わらずに消費MP10%詠唱時間減10%です。
一方、赤魔道士のファストキャストはレベル15で10%、しかし赤魔道士はそのまま成長を続け、35で14%、76で24%になります。
消費MPに関しては学者のグリモア効果、机上演習、コンサーブMPに対して赤のコンバート、リフレとどちらの方が優れてるとは言えません。ですが、ファストキャストに関しては断言できます。
学者90(デメリット有り)はサポ赤(デメリット無し)にすら負けてしまっています
疾風迅雷の章などで詠唱時間半減が可能とはいえ、これはさすがに酷すぎませんか? 机上演習のように、グリモアの効果をレベルで段階的に上げていくか、ジョブ特性でファストキャストを付けて欲しいです。
学者90(デメリット有り)はサポ赤(デメリット無し)にすら負けてしまっています
…赤と比して同等以上のファストキャストを得たら、今度は赤が「消費MP軽減効果において学者に負けている、酷い」と言い出すんでしょうか?(笑
別に、「ファストキャスト」自体が副次効果に過ぎず学者の特性そのものではない以上、酷いも何も…。
Nether
04-28-2011, 05:04 PM
サポで使ってもメインで使ってもグリモアそのものの効果が変わらないのはどうにかして欲しいですねぇ。
メリポで強化される訳でなし、AFでの効果アップも着替え前提な状況じゃ鞄とマクロの節約程度の役にしか立たない訳ですし……。
FCに限らず劇的にって程じゃなくて良いから段階的な強化はあって良いと思います。
silverray
04-28-2011, 06:24 PM
電光石火の章と疾風迅雷の章なんだけど、グリモアやヘイストの効果を受けた状態で計算して欲しいです。
あと、戦術魔道書のチャージを最終的には6か7にして欲しいです。
10で戦術魔道書を覚えた後、15レベルごと(最後だけ14レベルで99)にチャージが増える感じで。
チャージ消費とアビを発動する手間が増えるけど、章を2つ以上重ねてより効果的に魔法が使えるようになりたいです。
今でも最初は出来なくはないけど、連戦になるとすぐにチャージが間に合わなくなってくるので^^;
The-Greed
04-28-2011, 06:36 PM
唐突に失礼します。メイジャン両手棍の装備ジョブを見ていて思いました・・・両手棍で殴りにいける魔導師になりたい・・・!
第3のグリモア、力のグリモアをください!!
魔法スキル上昇ではなく、物理スキルの上昇、前衛並のヘイスト、ステータスの上昇、ExWSの使用可など、棍で戦う力をください
ただこれは魔法能力のてこ入れが要らないというわけじゃないです。このスレも含め、学者スレでの魔法能力が不足してる点は強化してほしいですが、グリモアの選択肢を増やすのは、両立できると思います。
Nether
04-28-2011, 06:47 PM
流石にそれは方向性見失いすぎな気がしますw
万が一、殴りジョブに方向転換しても振り回すのは両手棍じゃなくて本になるんじゃないですかね?w
TASsan
04-29-2011, 01:52 AM
仮に物理強化されても使える場面がまずないですね
Diska
04-29-2011, 09:24 AM
魔法スキル上昇ではなく、物理スキルの上昇、前衛並のヘイスト、ステータスの上昇、ExWSの使用可など、棍で戦う力をください
ヘイストやステータスやExWSっていうのはさすがに誇張かと思いますけど…
「グリモアを継ぐもの」の戦い方を見てしまうと、既存の黒魔道士的魔法アタッカーの黒のグリモア、白魔道士的回復特化な白のグリモアに加えて、ペットジョブの獣召からくり的な動きができる、羊色?黄緑??橙色???のグリモア、というのもなくはないかな、とか思います。
グンサー・シュルツ編纂前の、獣使い的な何かとして知られるルンゴナンゴ元帥直筆「グリモア」には、戦場付近のモンスターを戦術に取り入れるための記述があってもよさそうですし、獣使いの才能がなかったであろうグンサー・シュルツによって切り捨てられてしまった断章「獣の補遺」が見つかることがあってもよさそうな気はしますし、
さらには、
ビフロンス伯爵が国内の同胞用に加筆した、本体の物理戦闘能力を全面活用するようなグリモアとか、
アーデルハイト参謀総長が自分用に加筆した、チューブとかの新兵器を全面活用するグリモアとかも、
探せば世界のどこかにあるかも知れません。
物理攻撃手段として使うほかに、本体が魔法を使うと必ず召喚したペット(本)の位置から魔法が発動するとか変則的な。
Amiria
04-30-2011, 11:19 AM
どれかの色魔道士の劣化と考えられてる以上トンデモナイ強化がこないと
いつまでたっても状況は変わらないと思います。
学者じゃないとダメで各魔道士より優れた補助・回復・攻撃ができないと
ダメなので、このジョブが増えすぎた現状学者はソロ方面強化とかがいいんじゃないですかねぇ
healthya_ryokucha
04-30-2011, 12:09 PM
範囲へイストを制限しないでほしいです。
パーティが前よりも強くなりすぎるわけでもない。
学者の強みが潰されてる気がします。
範囲へイストを制限しないでほしいです。
パーティが前よりも強くなりすぎるわけでもない。
学者の強みが潰されてる気がします。
範囲化はあいかわらず出来ませんが、令狸執鼠で効果時間が延ばせるようになったので
そのあたりはすこし良くなりました。
範囲化できるに越したことは無いんですがね。
TASsan
05-01-2011, 01:42 AM
範囲かを実質食われてるのに、学者の目玉アビが範囲かアビって状態ですから、学者優遇措置は欲しいところです
範囲ヘイストに然り
ただ、逢えて範囲ヘイストをなくした理由を松井さんには語って欲しかったです
The-Greed
05-02-2011, 12:30 PM
そんなに殴りたくないですか?というのは置いといて、白と黒のグリモアだけでは劣化白黒か上位白黒かにしかならないと思い、ジョブ設計からの見直しという面もあって物理グリモアの提案をしました。なので Diska さんが書かれた獣のグリモアというのも面白いです。
また、ヘイストやスキル、ExWSというのは誇張ではなく本気で、切り替えっていうのは当然ですが同時にもてないわけで、どれもが一流、もしくはそれに近いくらいの能力を持たないとすべてにおいて劣ったいらない子になってしまいますよね。たとえば黒グリには効果で魔法攻撃力アップがあっていいし、白グリなら敵対心軽減とか魔法命中アップのようなものがあっていいと思います。
それくらい、今の学者は基本的なところで残念なことになっていると思うのです。
白と黒のグリモアだけでは劣化白黒か上位白黒かにしかならないと思い、
それでいいのでは。
基本的な白黒の能力を備え、戦術魔道書の活用次第では本職を超えるというのが学者の本分かと。
TASsan
05-03-2011, 09:42 PM
本職を越える可能性は1ペリカも1ガロンもない現状です
TASsan
05-03-2011, 10:06 PM
殴りたくないかと言うよりも
敵への与TP/ダメージが低いなら殴る機会はPTでありませんし
高かったら他の前衛の存在意義を失いますし
結局殴り強くなったらソロで使うだけだけどソロならグラビデマラソンのほうが良いので結局使うケースがなくなります
本職を越える可能性は1ペリカも1ガロンもない現状です
だからおかしいよねって話だよ。
戦術魔道書を活用することで一時的に本職を上回る効果が期待されるからシュルツ流が意味あるのであって
使っても上回れないなら流派として成立しないんですよ。
黒グリ方面はともかく、白グリ方面は今のところケアル5,6に太刀打ちできなさすぎですね。
Coaxt
05-06-2011, 11:32 PM
自分は90ジョブが学者しかないのでスキル上げや潜在外し、WS指定回数系メイジャンをしていると
物理能力がもう少し高ければなぁと思う時はあります。
因みに戦闘スキルでB以上無いのって確か学者だけなんですよね。
両手棍をメインとする黒・召・学がEXWSから外れていたりとか、
そろそろ両手棍のスキル・WS周りの改善をして欲しいところです。
Diska
05-07-2011, 01:34 AM
自分は90ジョブが学者しかないのでスキル上げや潜在外し、WS指定回数系メイジャンをしていると
物理能力がもう少し高ければなぁと思う時はあります。
トライアル武器やメイジャンといった、格下相手で済む用事については、
ソロの持久力は、サポ赤で赤ソロ的に戦う分には相当に強くて、相手によってはストンスキンを切らさずに戦える=物理攻撃に対する防御力は高い
削る時は精霊・ドレイン・計略が強い上に燃費も良くて、ペース配分次第では机上演習で間に合う=魔法による攻撃力は高い
と思うので、物理攻撃力が低い、というところで問題を感じたことはありませんでした。
「とにかくWSを打ちたい」ときは、サポ暗でアブゾタックとマジックアキュメン頼みでTPを貯めて、アブゾ系で強化弱体+令狸執鼠リジェネとドレインで何とかしつつ殴り合い、困ったら計略の切れ目で寝かせて立て直し、とかもやったことがあります。
状態回復やディスペルが必要な相手だと特に、グリモアの切り替えで目が回るのですが、それも学者っぽくて楽しい気がします。
pokute
05-08-2011, 03:20 AM
自分は90ジョブが学者しかないのでスキル上げや潜在外し、WS指定回数系メイジャンをしていると
物理能力がもう少し高ければなぁと思う時はあります。
因みに戦闘スキルでB以上無いのって確か学者だけなんですよね。
両手棍をメインとする黒・召・学がEXWSから外れていたりとか、
そろそろ両手棍のスキル・WS周りの改善をして欲しいところです。
確かに、両手棍のEXWSからはぶられてるのはよく分からないトコですよね。
片手棍だと何気にモルバモールでランドグリースが撃てたりするけど、こっちもEXWSからははぶられ
ミシック・エンピリ共に両手棍装備なのにチトニクスタッフは装備すら出来ないという・・・
よく分からないそこらへんの仕様も明確化して欲しいですね。
TASsan
05-09-2011, 04:47 PM
だからおかしいよねって話だよ。
戦術魔道書を活用することで一時的に本職を上回る効果が期待されるからシュルツ流が意味あるのであって
使っても上回れないなら流派として成立しないんですよ。
黒グリ方面はともかく、白グリ方面は今のところケアル5,6に太刀打ちできなさすぎですね。
もちろん、だから学者の能力は調整ミスだと思ってますよ
調整ミスというか、調整しなかったというか・・・
アビセアでHPレンジも火力レンジも3倍以上に跳ね上がった結果、いろいろ役に立たなくなった感。
白のケアル5,6もアビセア導入前までは過剰回復な感じでしたからね。
最近、学者を上げ始めましたが、メインとしての能力がいまいちでサポ依存が強すぎる印象です。
肝になる魔法が学メインで使えないことが大きいと思います。
上位ケアル・ヘイスト・スタン・黄色弱点系魔法・移動魔法等PTで重宝される魔法のどれかひとつでも
サポに依存せずに使えるなら、だいぶ使い勝手よくなるんじゃないのかな。
または、白と黒を併せ持つ学者だけができるみたいなすごい魔法とかあるといいな~w
一時的な需要が挙がる方法として、黄色弱点の一つを計に置き換えてみるとか。
TASsan
05-11-2011, 03:26 AM
黄色弱点の数を増やすと複数あるツアーの中に希少な学者が必須になってしまい、昔の「パーティ組むのに1時間」なんて時代になりますから
どっかで書きましたが弱点魔法ではなく弱点属性をつけばOKにすれば万事解決でしょう
自分はこれ以上の案は無いとさえ思ってます
そうすれば学者は全属性つけることできますし、レジっても完全レジにはなりにくいですから呼ばれるでしょう
もともとジョブ縛りを極力なくしたいと言ってたはずなのにジョブ縛りを助長するシステムがおかしいです
Shannon
05-12-2011, 02:17 PM
ジョブ縛りっていっても、アビセア以前のいかに有用なジョブで固めるかという意味でのジョブ縛りと、
弱点システムのジョブ縛りは、あまり人気の無いジョブが活躍するにはどうするかという意味でのジョブ縛りですからね。
若干意味が違うかと。
赤青弱点は条件の比較的ゆるい赤系と厳しい青系があって、それなりに住み分けできてるとは思うんですけど
黄色はちょっと詰め込みすぎかなと思います。
精霊・忍術・歌・青魔法ぐらいのA系列と、クイックドロー・古代・計略・召喚履行のB系列とで、2種あればよかったなぁとか思います。
前者は型紙・5行100%素材に作用し、 後者は5行非100%素材・エンピ素材(の三つ目の枠・・・これは青の方かもなぁ)は後者。
数で勝負するならA系列だけで。1戦1戦の効率を高めるとか全部ほしければB系列も含めて。
開発者さんには、WSの選択において赤系と青系を行ったように、魔法にも同じような配慮がほしかったなぁとは強く思います。
Shannonさんのお話しているA系列、B系列いいですね。
目的別のPTとして、しっかり需要も出てきそう。
あとは、最近追加されたヴォイドウォッチでもTP貯めに少し活躍できるって噂を聞きました。
鼓舞激励がせめて、紫苑と同等なら・・・できれば極彩になれば、
「学者でもいいよ。」→「ぜひ学者で」と変わる日が来るかもしれない。
ヴォイドウォッチでは学者にも弱点要因&TP貯めで少し席があるみたいで嬉しい限りです。
ただ学者のアビが弱点だ!!!って時に心配事も・・・。
かなり前から話は挙がっていましたが、以逸待労の計がNMに限らず楽や練習相手にまで「ミス」が発生することです。
昔はどのような敵でも計略の効果が継続していれば以逸待労の計が100%入りましたが、
以逸待労の計の重ねがけによるHNMの瞬殺戦法が修正されると同時にミスが多発するようになりました。
再使用時間が10分にも関わらず、その上さらにミスとか泣けてくるので、ぜひこのアビに関しては見直しをして欲しいです。
ちなみに当初メリポは以逸待労カテゴリーに振ってましたが、あまりの使えなさに他に振り直しますた;;。
個人的にはまずは新能力よりさきに学者が持っているのに使い物になっていない能力をちゃんと使えるようにして欲しいですね。
特に計略の効果は大幅に見直して欲しい、既に出ている効果時間がランダムというのも修正すべきですが、現状の計略の数値だと相手が格上の敵になる程効果を発揮しづらくなっています。本来長期戦になる格上の敵相手こそスリップ魔法が実力を発揮できる場所なのですから計算式自体を見直して格上相手でも効果を発揮しやすくして欲しいです。
後は軍学者という設定上、集団戦向きというのを考慮して特性のMB.ボーナスは学者をメインにして欲しかったですね、段階での強化を強めにして単発の精霊魔法の威力は黒に及ばないが、マジックバースト時の最大火力なら黒を上回れるという事なら震天動地も生きてくるだろうし黒との棲み分けも出来たと思うんですけど。今からでも学者のMB.ボーナス強化してくれないでしょうか・・・
個人的には、ヘイストは使えないままでもいいので、その代わりヘイストと併用して効果を得る事が可能な、
「フラーリー」と「コンセントレーション」の効果を付与する策を実装して欲しい気がします。
※フラーリー:近接攻撃と遠隔攻撃の攻撃間隔を短縮する。
※コンセントレーション:魔法の詠唱時間とリキャストを短縮する。
あとは、アビリティで、絶対魔法命中+10%とか、被ダメージの一部を時々吸収しMPに変換するとか、
時々自身のTPに比例した攻撃力修正を得るなど、様々な「インスフィア」を発生させる物があれば……
(敵や状況に応じて、特殊な効果を持つ「発動スフィア」を切り替える、という感じです)
※インスフィア/発動スフィア:「スフィア」は、一般的に「フィールド」と呼ばれている(いた)物。
インスフィアは、フィールド効果を受けている状態。発動スフィアは、発生するフィールド効果。
後者は「戦況に応じて『陣』や『作戦』を変更、展開する」という軍師っぽいイメージを再現する感じですかね。
学者の足りないところ。
回復役としては、サポ白と良い勝負。
精霊役としては、精霊5が使える物の、赤と一長一短(特性魔攻もなく、装備に恵まれず)
補助に関しては、重要な魔法が使えそうで使えない。(上位ケアル、スタン、リフレ、ヘイスト等)
肝の範囲化等は、毎回使えるものでもない。(その上、範囲化の定番魔法が学本体で使えないものが多々ある。)
ライブラ→使わなくてもだいたい見てわかるwww
唯一の希望だった鼓舞激励は、3秒間たった1TP
物理攻撃も全ジョブ屈指のモヤシ
ミニスカだけで90までがんばれましたが、あらためてみると見れば見るほど中途半端
さすがにすべてにテコを入れるのは、やりすぎだと思いますが、
もう少し、学者ならではと言う魔法なり、アビがほしいところです。
>>Aldoさん
神獣の加護見たいな感じかな?
詩人、コルセアとかにないような良い使い勝手のがでてくるといいなー。
自分に何か魔法をかけると「同様の効果フィールド」発生のアビとかもありな気がします。
ヘイストとか赤とコンビを組んでリフレ2フィールドとか!
>>Aldoさん
神獣の加護見たいな感じかな?
まさにそんな感じですね。
陣魔法よりも、よっぽど『陣』っぽい気がするんですよね、この方が。
――――――――――
ライブラを使うと、ランダムで耐性or効果大な魔法or属性が判明する……なんていうのはどうなんだろうか。
「~は、静寂に対して強い耐性があるようだ!」とか、
「~は、土属性への抵抗力が弱いようだ!」とか、そんな感じでw
鼓舞激励の策は、せめて2TPにして欲しかった所(まあ、それでも少ないですけどね)
というか、コルセアのタクティックロール効果アップの装備があるのだから、
学者にも鼓舞激励の策効果アップ(得TP+1)の装備を……
Shannon
06-03-2011, 11:39 PM
ライブラに関しては使用すると、対象が被弱点保持状態になって、そこをつくとテラーとかアムネジアとか沈黙状態になるとした方が仕組みとして汎用性が高いと思います。
少人数パーティでは武器種も少ないので利益はあんまりないですが、アライアンスで討伐するような対象ならば、テラーにできて、よし今だ、HP減らすチャンスだ総攻撃だとできて軍師っぽいですよね。逆にテラー切れのタイミングはTPたまってるのでパーティ崩壊のリスクも出来るわけですけど。
テラーとかアムネジア、沈黙自体は、強力な状態異常だと思いますが、学者がいて弱点をつけたらというコストなら釣り合うんじゃないかなと。
現状厳しい敵だと、リゲインや雑魚でTP貯めてWSだけうちにいくというスタイルになってしまうわけですけど、リゲインの棒立ちの末WSだけというのはちょっとつまんないですよね。弱点を探る、総攻撃、ちょっと一休みとオンオフを切り替えるのもよいのかなと思うところです。
Tommy
06-08-2011, 06:37 PM
現状の手札を調整すると云う視点で戦術魔導書について私見を
既出でしたら失礼を
・レベル30で補遺を、50でMP半減を、75で詠唱半減を、90で威力増加の章を
デフォルトでグリモアに組み込まれていく
以降アビリティでそれらを使用した場合は更に半減〜元の25%減程度の効果
・戦術魔導書の効果時間自体を大幅に延長し、chargeを現在の2〜3倍程度のスピードと保有数にし、
ほんの少しの手すきの時間に先んじて効果を前もって置いておく感じの運用に。
のどちらか。
前者は操作を簡略化し他のスペルキャスターに後れを取らない事を前提に。
現在持っているタクティクス感が多少損なわれてしまうのは承知の方向。
後者は学者らしい手順の多さは残したまま、マクロやPCの腕でカバーな方向。
どちらでもメリポの高コストの章に手を出しやすくなるし、戦術魔導書を少しいじるだけで得られる
メリットとしては大きいと思うので投稿してみました。
lilione
06-09-2011, 11:05 AM
考えた学者強化案の投下場所は、ここであってますか?
(既出&間違ってたらゴメンです)
学者って、ヴァナだと軍師みたい位置づけだったと思うんで、
アラ範囲で効果を及ぼすような【戦陣:○○】(フィールド形成?)とかの方向性でいけないものでしょうか
陣によって、魔法の威力上がるとか、連携ダメージ上がるとか、命中が上がるとか…
(他のサポート系ジョブが居れば相乗で効果が上がる感じで)
そういうアラ単位への支援というか、指揮で戦力が上がる感じな…
軍師って、軍の力を最大限に生かし運用するブレインであって、個人戦力が全てで無いイメージなんですよね。
と、前に、ケアル5が何とかなすれで書いたけど、スレ違いだったようなんで…
HexaMan
06-09-2011, 11:50 AM
私は補遺であっても学者にケアル5はいらんと考える方です
スレ主も、他ジョブとのバランス等を踏まえてと言ってますし、白化しすぎるモンはイランです
回復であれこれしたいなら白魔に着替えますよ
妄想案
・計に以下の能力を追加する
計にかかっている間、同属性の弱体魔法の効果を強化する
例:エレジー、スロウ2をかけてもらった後、土門の計をかけるとスロウ率がアップ
ディア3がかかっている敵に光門の計をかけると防御ダウンの効果アップ
加えて同属性魔法へのレジスト率ダウン
例:土門の計の効果中は土属性魔法へのレジスト率ダウン
計は学者の独自魔法でもあり、戦略的に使えるんじゃないでしょうかね?
学者の特徴魔法なのにあまりにも微妙なんで改善して欲しい
常にモーグリを連れて歩いていて、いつでも白黒にすぐ切り替えられる方は
学者なんてやる必要無いと思われます。
シュルツ氏もそう言うと思います。
pokute
06-09-2011, 02:20 PM
欲を言えば、連環計の際はグリモアの切り替えなしで
白黒どちらの戦術魔道書も使えるようにしてもらいたいです・・・
面倒なんですよねー、切り替えって。
いっそのことグリモアが深紅のアレに変身して、連環計発動中は常時表示してもらえたら嬉しいですw
Nether
06-10-2011, 02:50 AM
連環は効果時間も何とかし欲しいですねぇ、本来の魔法の詠唱とは別に戦術魔道書使うのに時間割かなきゃいけないせいでほとんど魔法が使えないのがなんともはや。最低でも3分、贅沢言うなら5分位は欲しい所です。
効果時間変わらないなら連環中は魔道書の性能上げて欲しい、効果倍どころか三倍になっても1分じゃそう大した事できないと思うので……。
Windy
06-10-2011, 08:16 PM
白と黒の両方欲しいよね、って時は大抵、
白と黒の2人が着ますし、1人しか入れられないって時は
白か黒が呼ばれる。
”白黒魔法が使える(上手く)”だけじゃ、リフレ実装前の赤と変わりません。
そして現状の学者専用魔法はリフレを超えられていない。
やりすぎかどうかは別として、鼓舞が5/3secならきっと別の道があったと思う。
リゲイン士をやりたいか?と言われればノーですケド。
結論:敵を弱体化させる強力な専用能力を身に付けたいです。
ptの強化支援が2人いるので、弱体が(違う方向で)2人いてもいいじゃないですかね。
エレジーみたいな!
いっそ、・・・WSで敵を弱体させるジョブとか:p
saorin
06-10-2011, 09:43 PM
学者は軍師って位なんだから、学者がいることで戦術に影響できる感じがいいですなぁ。
既存能力としては
・「陣」に属性防御のスフィア効果を追加。
特定の陣の効果を得ているPCの周囲に属性ダメージカットの効果。
複数のPCからの陣の効果を重複して受けられる。(上限あり)
・「計略」に属性の耐性大幅ダウンの効果を追加。
特定の計略の効果がかかってる敵は反属性の耐性が大幅にダウンする。
・「ライブラ」がアラの敵対心の情報まで含めて出るように。
新しい能力としては
・攻撃属性を「斬」「打」「突」と特定のものに変更できる魔法(アビ)。
・「以逸待労の計」と似た効果で味方のリジェネやリフレシュ等の良いアップ効果を2倍にし、効果時間を半分にするアビ。
・専用魔法の追加
リフレク:あらゆる魔法を1回だけ反射する。
リフレクII:あらゆる魔法を2回反射する。
なーんて考えてみたりしましたw
tarulover
06-11-2011, 08:22 AM
陣頭指揮のステータスアップに関しては少し変更するべきなのかなーとも思いますね。
アディ・ゲインは強化魔法スキルに依存して能力が上がっていくのに対し陣頭指揮は完全に固定値。
例えば、陣頭指揮のステータスアップは今のままにして、スフィアの範囲を拡大するようにする。
メリポ5段階として考えて 熱波の陣効果中は…STR+7 攻撃+25 ダブルアタック+5%を付加する
烈風の陣効果中は…AGI+7 回避+25 ヘイストを付加する
ちょっと強力すぎるかもしれませんが、素でヘイストを持たない学者からすると範囲化することが出来る陣との相性はよくなる気がします。
それに陣の効果時間を3分→5分まで引き上げる。令狸執鼠の章がある今、5分くらいがちょうどいいように思います。
計略に関して
陣発動中に同属性の計略を使用した場合に限り、弱体効果を付与する
例えば、火門の計と熱波の陣効果中は…悪疫・氷属性耐性ダウン・攻撃力ダウンの効果
雷門の計と疾雷の陣効果中は…麻痺・水属性耐性ダウン・命中率ダウンの効果
等が付与されると面白いのではないかと思いました。
雷門の計が麻痺なのは雷属性の異常状態が思いつかなかったwのと、スタンだとあまりにも強力すぎるかなと判断した為です。
学者の既存能力に関して
MPmaxアップに関しては1段階のMP+10しか増えません。正直な所、これいるのかな…と思ってしまいますね。せめて3段階程度は欲しいかなと。
鼓舞激励の策のリゲイン効果を3TP/3秒に引き上げ
震天動地の章による連携の場合、受付効果時間を延長する。
虚誘掩殺の策のリキャストを大幅にダウン、30秒程度でいいくらいかと。それに加え効果時間を大場に延長。3分程度まで引き上げ。
以逸待労の計の命中率を変更(現状、雑魚でも入らない時があります)
白のグリモア中に限り、魔法防御力アップを3段階付加する
黒のグリモア中に限り、魔法攻撃力アップを3段階付加する
学者メリポ・グループ2に関して
一心精進の章は使える章ではありますが、その他の章はチャージ2使ってまで使用するかというとしないと思います。
それに敵対心-に関しては、暗中飛躍の策があるので今はあまり使用しないのでは無いかなと思います。
なので、一心精進・不惜身命は残し、チャージ数を1に変更。天衣無縫と無憂無風を削除。
新たにジョブアビリティとして、
展開図法 女神光臨の章・精霊光来の章の範囲を拡大する 1段階でガルカ1人分程度広げる
順向抑制 時々チャージを使用しなくなる 1段階で5%で発動
このようなのが追加されるのはいかがでしょうか。
サバントアイタアに関して
胴の白の補遺と黒の補遺効果アップの敵対心マイナスを変更し、装備中に限り、白の補遺と黒の補遺をかけている状態にする。
両手のブレーサーに魔法命中率を付加する。
ここはどちらかというと、私の希望ですw
かなり長くなってしまいましたし見にくいかもですが、ざっと私が思いついたのはこの程度でしょうかね~
追記:メリポグループ2に関してを追加しました。
追記2:メリポグループ2に関して 誤:ジョブアビリティ→正:ジョブ特性
TASsan
06-12-2011, 01:28 PM
「スフィア」なんて物が出てきたし、学者にこれを実装して欲しいですね
・「以逸待労の計」と似た効果で味方のリジェネやリフレシュ等の良いアップ効果を2倍にし、効果時間を半分にするアビ。
このアビも欲しいなぁ。
ちょっとチャージ使うけど、令狸執鼠の章と組み合わせて使えるし。
もちろんリゲインの効果ものる方向で(*´∀`*)
pokute
06-13-2011, 04:03 PM
ケアルやリゲイン・リジェネ等の良ステータス回復量がUPするスフィアとか
状態異常に極端に罹りにくくなる(レジスト〇〇が有効に機能する)スフィアとか
魔法攻撃力&命中UPスフィアなどなど、上げれば切りがないくらい、スフィア案は妄想楽しいです(´¬`)
個人的に陣には改善が必要だと強く思います。
陣頭指揮を最大にしても、現状でステータスUPは最大でたったの+7
天候効果は付かないものの、ステータスUPだけ見るとゲイン・アディ系の方が遥かに優秀です。
陣にはもっと+αがあってしかるべきです!
tarulover氏の案もとても良いと思います。
メイン学者だから有効に使える、そんな魔法になってもらいたいですね~
Sirokuro
06-15-2011, 12:09 AM
MPをチャージに変換するアビが欲しいかな
100で1チャージ回復とか
Ashlotte
06-15-2011, 12:48 AM
陣にはもっと+αがあってしかるべきです!
・効果時間を5分~15分に拡張(15分は、何も+αが付かない場合)
・天候効果の発動率補正を追加
・属性ゴルゲットのような効果を追加
天候の発動率修正で、極光をかけて2度に1度以上の割合でケアル回復量10%アップになれば使い手もあるのかなぁと思います。
学者自身は帯を用意している方も多いと思いますが、陣の効果を有効化するのに味方に装備を揃えてもらう必要があるのが使いづらいな、と。
陣毎に個別効果を、となると、コルセアや詩人の分野とコンフリクトしてしまうので、できれば天候:コンサーブMP/TPや天候:魔法攻撃力アップ、天候:WSのダメージアップのような形になる方が良いと思いました。
ただ、学者が味方の欲しい天候を把握する必要がある事や、8属性というのが結局扱い辛いかもしれません。
8属性をかけわけろ~なんてなったらそれだけで運用困ってしまうので、やっぱり5~10分はこの案でも効果時間が必要ですよね。
天候を絡めるために相当な識者にならないといけないですから、運用自体難しすぎてアウトかもしれないですが。
既存能力の見直し
Healer & Nukerをベースとする学者としては、以下の二つが他の方も述べていますが欲しい所です。
・魔法攻撃力アップ(ランク1~Lv50 ランク2~Lv80)
・ケアル4の次の回復魔法(Lv80~Lv99)
この二つが来て、ようやく特徴付けを行う土台ができるような気がします。
Sirah
06-15-2011, 08:29 AM
連環計は
効果時間を2分~3分に延ばすか、効果時間内は75時点でアビリティとして覚える戦術魔道書すべての効果が魔法を使うたびに常時効果復活すると使いやすいかも・・・。
チャージを回復して、さあこれから!ってなった時には敵が沈んでる。。。ことが多いですw
pokute
06-15-2011, 08:46 AM
MPをチャージに変換するアビが欲しいかな
100で1チャージ回復とか
なんて謙虚な・・・
個人的には、メリポで覚えられる魔道書のチャージ消費を1にしてもらいたいですね
あの効果でチャージ2って・・・他の章と合わせて使いたいのに、使い勝手が悪いですからね~
Sirokuro
06-16-2011, 02:29 PM
なんて謙虚な・・・
個人的には、メリポで覚えられる魔道書のチャージ消費を1にしてもらいたいですね
あの効果でチャージ2って・・・他の章と合わせて使いたいのに、使い勝手が悪いですからね~
メリポ章はここぞって時しか使わないよね
奥の手みたいな位置だと思うんだ
だから使いにくいのはしょうがないかな とか思ってます
ただMPはあるのにチャージがないって状況が多くて
それならMPをチャージに回したいってすごく感じた
もしMPをチャージに回すアビがあれば
補遺のストレスも軽減されると思うし、味方強化する時にチャージ待ちもしなくてすごく便利
学者のMPはあまりぎみだとも思う
MPをチャージに、という他の方の意見を
新アビ追加ではない方向で妄想を膨らませてみました。
机上演習の蓄積MP解放時に、
「貯まっていたMPの量に応じてチャージ回復のボーナス」
なんてものがあってもいいかも知れないですね。
例えば100MPごとにチャージ1回復するとして、
250MP蓄積していれば250MP回復+チャージ2回復という具合に。
素のLv90学者なら100MP貯めるのにおよそ45秒。(速すぎ?)
そんな自分はMP解放後、蓄積再開するのをよく忘れます。
Sirah
06-27-2011, 07:39 AM
さすがにMP100でチャージ1だと早すぎる気もしますね。
ここから妄想タイム。
ちょっと回りくどく、こんなのも学者っぽくていいと思うのですが。
ジョブアビリティ:権謀術数/学90
効果時間内(Recast10分、効果時間 5分くらい?)蓄積されたMPに応じてChargeのリキャストを短縮させる。
既に使用したChargeに関しても短縮後の数値を適用。
(=チャージ複数即回復あり。強すぎかな?再詠唱時間延長や消費MP増加のペナルティもあるし、メイン学者の能力ならいいような気もしますが…)
※90時点でのChargeは、48秒で1回復。
200蓄積・・・36秒でChargeが1回復。
400蓄積・・・27秒でChargeが1回復。
アビリティのリキャストが短縮されるっていうアビ(ややこしい)はどうでしょうかね~。
pokute
06-27-2011, 08:29 AM
さすがにMP100でチャージ1だと早すぎる気もしますね。
ここから妄想タイム。
ちょっと回りくどく、こんなのも学者っぽくていいと思うのですが。
ジョブアビリティ:権謀術数/学90
現在のグリモアを消し、効果時間内(Recast10分、効果時間 5分くらい?)蓄積されたMPに応じてChargeのリキャストを短縮させる。
既に使用したChargeに関しても短縮後の数値を適用。
(=チャージ複数即回復あり。強すぎかな?再詠唱時間延長や消費MP増加のペナルティもあるし、メイン学者の能力ならいいような気もしますが…)
※90時点でのChargeは、48秒で1回復。
200蓄積・・・36秒でChargeが1回復。
400蓄積・・・27秒でChargeが1回復。
アビリティのリキャストが短縮されるっていうアビ(ややこしい)はどうでしょうかね~。
個人的な感想を言うと、そんな縛りいらないっていうか
そんなの追加して楽しい?
Sirokuro
06-27-2011, 01:39 PM
うーん 僕にはちょっとややこしいかも・・・
机上演習を絡ませるのは、タルタルの自分にはちょっと嫌かなw
机上演習で300ちょっとしかMP回復しないしね
新アビじゃなく、既存グリモアの見直し案になるけど
白のソラスやミゼリみたいになるけど
白のグリモア:ケアル回復量を蓄積 黒のグリモア使用時蓄積量によってチャージ回復
黒のグリモア:暗黒・精霊魔法のダメージ量によって蓄積 白のグリモア使用時に蓄積量によってチャージ回復
説明へたくそでごめんね
グリモアをかえる時にチャージが回復する仕組み
味方強化にはあんま意味ないけど
補遺のストレスは軽減すると思うんだ
チャージそのものの個数をこれ以上増やすのは、白黒全魔法のバランスに影響しちゃうから
チャージ数は変えずに効果の短い魔法は時間伸ばすとか、効果の低い魔法は上位の魔法を導入するとか
そういう方面で調整してったほうがいいんじゃないかな。
tarulover
07-04-2011, 08:14 AM
私のゴチャゴチャとした案に賛同頂けた方ありがとうございます(照
MP回復量に応じてとなってしまうとさすがにガルカは回復スピードは速いけど、タルタルは遅いとなりかねないような。
それに開発としてはアビリティの追加はしない方向性とどこかで仰ってた様ですね。震天動地と令裡執鼠…例外はありますよね;ね?
とまぁ、チャージ数5でも魔道書回せる程度に回復してるんですが、どうしてもいざというときに足りないというのはあります。
やはりチャージという部分を考えると、連環計修正は行わなければならない時だと思ってます。かなり遅いでしょうが。
いざというときにも使えない、白黒ともに特化すると言ってもグリモア切り替えないと章を読破できない
私はアルタナ発売後でのプレイヤーなので70限界突破を学者でやりましたが、連環計が必須と言えたのはシュルツ先生との戦闘位だったでしょうか。
私が下手なだけで必要な場面があるのかもしれませんが;
連環計を調べてみて、「連環計(れんかんけい、れんかんのけい)とは、中国の兵法書に挙げられる兵法の一つで、あたかも鎖の環が連なり合うように、複数の兵法を連続して用いるものである。複数の計で大きな効果を狙ったり、複数の勢力を連立させる等して敵内部に弱点や争点をつくりだし足の引っ張り合いをさせる兵法である。」
参考→http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%A3%E7%92%B0%E8%A8%88
とあるように敵に対しなんらかの弱体、見方に何らかの強化を施すのが一番なのではないかと思うんです。
何でもスフィア化すればいいという訳ではないのですが、兵法&魔法というものを考えるとスフィアというものが学者らしいと私は思います。
ほとんどの2時間アビは自身の強化が主になってるんですが、パーティメンバーを指定して発動するというのがあってもいいじゃないでしょうか。
効果に関してはちょっと思いつかないので書けませんが、このように変更してもいいのではと思います。
それに加え、大悟徹底を現状の連環計に変更する。
効果時間は3分でリキャスト10分程でどうでしょうか。
すみません、また長くなって読みづらいかもしれません;
Ashlotte
07-04-2011, 11:42 PM
連環計は学者の生命線とも言えるチャージを緊急補給できるし
効果時間中いくらでもチャージが使えるから大幅に出力を上げる事もできるし
たぶん、使い方を考えてないだけかな…?魔法系の中では割と強い方だと思う
…いざという時=連環でダメならもう学者じゃダメじゃないかな
大幅に出力が上がりそうで、いろいろ使うとアビ起動にわりと時間食うから
使ってみると実はそれほど上がらないのが連環計
RoidAndoh
07-15-2011, 09:11 PM
本スレがどっちかわからないのですが、こっちが上がっているようなので・・・
下記は強化案の抜粋ですが・・・
学者
•コンセプト
戦術魔道書と専用の魔法で戦略的に攻撃や支援を行うジョブ
白魔道士と黒魔道士のある程度の能力を持ちつつ、時間がかかるかわりに有効な支援、攻撃が行えるようなアビリティの追加/調整をしていく予定です。
•ジョブ調整例
•敵のステータスやTPなどを徐々に減らす魔法の追加
•連環計の効果中に詠唱できる魔法の追加
学者のスレは目を通してるつもりですが、開発さん我々の意見はくみ取って貰えているのだろうか・・・。
正直、20ジョブ中ダントツで期待できなかった;
Diska
07-15-2011, 10:15 PM
強化案っていうのは、「ファイナルファンタジーXI ジョブ調整コンセプト」(2011/07/15)
http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/11484
のことですね。
TPなどを徐々に減らす魔法
つまり悪疫効果なんだけど、NM級は軒並み悪疫耐性持ってて効かないから実質雑魚用で
「青魔道士のデルタスラストは青自体殴るからTP減ってうれしい良魔法だけど
学者で雑魚相手は基本精霊でTPあまり溜まる余地ねーだろ、ばかじゃねーの?」
って展開になって
「なんでリービンウィンドの方じゃねーんだよ」
って言われないようにはして頂きたい。
(青魔法のリービンウィンドはTP100下げる魔法で、NMにも普通に通る)
TPを減らす魔法は、青魔法のデルタスラストのような詠唱時間、再詠唱時間、効果量だと嬉しいですね。
青魔さんの例を見る限り、いわゆるHNM級には無効になりそうなので、通常モンスターを狩る時にTP技を完封出来る!ぐらいにして欲しいです。
…HNMに有効だったら、それはとっても嬉しいな。
青魔法のリービンウィンドはTP100下げる魔法で、NMにも普通に通る
マジですか!じゃあ、リーピン効果をリキャスト半減で撃てれば…!
通常モンスターを狩る時にTP技を完封出来る!ぐらいにして欲しいです。
デルタスラスト使う感じでは、たこ殴りな狩だと余裕で悪疫のTP減少より与TP多くなるから完封は無理ですよ。
技撃つ前に追い込みかけて潰す前提ならいけますが・・・
HNMは無理でも通常NMクラスくらいは効くようにしてほしいな。
(NMにデルタスラスト撃っても、その後悪疫の効果切れのログがほぼ出ないことから、
最近のNMには元々悪疫耐性がある説が有力)
silverray
07-16-2011, 01:02 AM
学者に欲しいと思う強化を記載します。既出案や他の方と目指すところの違う案もあると思います。
というか、
•コンセプト
戦術魔道書と専用の魔法で戦略的に攻撃や支援を行うジョブ
を生かすには、以下調整案の方向で調整してください!
ジョブ調整例には期待できません。
<アビ&特性>
戦術魔道書
LV99の時点で、戦術魔道書のチャージ数が7になるようにして欲しいです。
10,25,40,55,70,85,99でチャージ数が増える感じで。
意気昂然の章
強化魔法の効果もアップするように変更。
電光石火&疾風迅雷の章
ヘイストやファストキャストなどの効果を反映して欲しい。
女神降臨の章
範囲は今よりも少し狭くなっても良いので、対象をアライアンスまで拡大して欲しい。
あくまで希望は、前衛や後衛、待機部隊など、そのポジション毎に魔法をかけたいのであって、
1回の魔法でアライアンスの全員に魔法をかけたいのではありません。
ですので、アラ全員がちゃんと打ち合わせをしてよほど密集しない限り、範囲から漏れる人が出てしまう、
それくらいの範囲でお願いしたいです。
精霊光来の章
精霊魔法も範囲化の対象にして欲しい。
それぞれのD値と消費MP比較
範囲化エアロ4(D440、MP300)、エアロガ3(D527、MP252)、範囲化エアロ5(D738、MP510)、エアロジャ(D849、MP344)
消費MPに対してのダメージ効率はガ系、ジャ系の方が上なので問題ないと思います。
白の補遺
現在はサポ白で使えるような魔法しか増えないので、ケアル5やバニシュ系(白が使える魔法の1ランク下の魔法まで)を追加して欲しいです。
もしくは、ケアル回復量+25%の効果を付加して、白グリをより特化した形にして欲しいです。
ライブラ
従来のFFのように、敵のステータスや弱点を調べる事が出来るように変更して欲しいです。
<魔法>
鼓舞激励の策
リゲイン量を2TP/3sに変更。
意気昂然の章で3TP/3sになるように。
湾曲、核熱、重力、分解の計を追加。
震天動地の章によってレベル2の連携属性を持つ計略。
消費MP120位、D値60くらい?
デコイを追加(個人的に一番欲しい魔法ですw)
消費MP30、詠唱3秒、再詠唱10秒、効果時間3分
標的の強化を守るおとり。
ディスペル等を受けた場合、必ずデコイが対象となる。
複数を消すTP技であっても、デコイだけが消える。
砂塵の陣~極光の陣
それぞれにステータス+効果をつける。陣頭指揮とは別効果。
火:攻撃力、水:魔法防御力、風:回避、土:防御力orダメージカット
雷:命中、氷:魔法攻撃力、光:魔法回避力、闇:魔法命中
湾曲、核熱、重力、分解の陣を追加。
砂塵の陣~極光の陣の効果を2つ持つ上位陣
スフィア系の陣を追加
(堅牢堅守の陣、前陣速攻の陣、獅子奮迅の陣、一意専心の陣、すいません名前は適当です。方円の陣、偃月の陣、鶴翼の陣、魚鱗の陣って感じでもいいかも。)
堅牢堅守の陣:物理&魔法ダメージカット-5%、スロウ5%。じっくりと守りに重点を置いたイメージ
前陣速攻の陣:ヘイスト10%、防御力-10。身を軽くして動きを重視するイメージ
獅子奮迅の陣:物理ダメージ10%UP、回避-10%。回避を捨て攻撃に特化するイメージ
一意専心の陣:魔法ダメージ10%UP、移動速度-10%。心を魔法を唱える事だけに集中させるイメージ。
スフィア系の陣は、あったら面白いかもって気持で記載しました。
それ以外の物は、ぜひ追加&変更して欲しいと思います。
手間と時間(チャージ使用等)がかかり瞬発力はないけど、手間をかけた分、他のジョブよりも魔法の効果が大きくなる。
すぐには実感できないけど、確実にアラの戦力の底上げがされている、そういう風に強化して欲しいです。
RoidAndoh
07-17-2011, 02:06 AM
#88のsilvarray様、凄い数の案ですね・・・w
鼓舞は要望スレも立てさせていただいたので省きますが、それ以外の要望は全部採用されたとしても学者は誘いません。いまのヴァナにおいて求められるのは専門職、ケアルを構えてくれる白、きっちり削る黒、リフレ2がある赤、確実に戦闘が楽になる詩人などで、器用貧乏な学者はお呼びではないのです。強力な強化能力があるコルセアも詩人を差し置いて呼ばれることなんてないはずです。
サービス当初の赤はまさに今の学者ポジションでしたが、リフレシュとコンバートによって復権しました。このスレッドの趣旨とはズレると思いますが、学者に必要なのは既存能力の底上げじゃなくて、かつてのリフレのようなドラスティックな固有能力の追加じゃないかと思うんです。リゲインが学者に追加されたのはその第一歩だと思いますが、VWでも特段必要とされるわけではない微々たる量・・・。
先にあるようなTPスリップはいい案ですね。これでTP技の頻度が半分になったりアタッカー殴ってもいいよって状況になれば学者でお願いと言われることもあるかもしれません。
別スレで新規アビの妄想を真面目にディスカッションしたりしましたが、声は全く届いていないようで非常に残念です。
Sirah
07-22-2011, 04:17 AM
以下、見直し案です。
具体的な強化案となるように、建設的に行ってみたいと思います。
ジョブアビリティ
白のグリモア:ケアル、リジェネ回復量アップの特性をプラス。
メイン学者のみ、消費、詠唱、再詠唱-20%。黒魔法はそれら一律-10%。
白の補遺:弱体魔法の追加。(パライズ、スロウ、サイレス、ヘイスト、リポーズ)
ケアルⅤは追加なし。グリモアの特性でケアルⅣをⅤに迫る回復量にしてまかなう。
女神降臨の章:メイン学者のみ、ヘイストを対象魔法とする。
効果中、自身のみの強化魔法をパーティーメンバーにかけることが可能になる。
意気昂然の章:強化魔法の効果が上がるようにする。
黒のグリモア:使用時、魔法攻撃力アップの特性をプラス。
メイン学者のみ、消費、詠唱、再詠唱-20%。白魔法はそれら一律-10%。
黒の補遺:精霊Ⅳ系を補遺なしで使用可能とする。
弱体魔法追加。(ブライン、バインド、グラビデ)
精霊光来の章:精霊魔法(計略含む)にも効果があるようにする。
気炎万丈の章:消費MPのペナルティを現状よりも軽減する。
以逸待労の計:ミス撤廃。リキャストを3~5分。計略のダメージ、効果時間を一定の時間にする。
メリットポイント
メリポで習得する戦術魔道書:すべて使用チャージを1とする。
大悟徹底:使用時、白、黒両方のグリモアのリキャストを0にする効果をプラス。
陣頭指揮:LV80、90、99で陣にプラスされるステータスを段階的にアップさせる。
75でフルメリポ状態で7 80=で+2 90=+4 99=+6
連環計:効果時間3分とし、グリモアの性能が変化。
使用後、チャージ消費なしで範囲化以外全ての戦術魔道書が発動するアビリティに変化する。
効果時間内は両グリモアのリキャストが5~10秒程度になる。
もちろん、範囲化もチャージ0で発動可能。
ジョブ特性
マジックアキュメン:特性でなく、魔法を当てると机上演習のようにTPをアイコンで蓄積するアビリティに変更。
再使用時にTP解放
白魔法
各種陣:火:物理攻撃力 氷:魔法攻撃力 風:物理回避率 水:魔法防御力
土:物理防御力 雷:物理命中率 光:ケアル、ワルツ回復力 闇:魔法命中率
効果時間を10分程度に延長し、上記能力のアップの付与。
鼓舞激励の策:2TP/3秒に上方修正。
悪事千里の策、暗中飛躍の策:敵対心を上下しやすくさせるだけでなく、効果直後に一定のヘイト上昇/下降の効果をプラス。
黒魔法
各種計略魔法:着弾ダメージ、命中率を現状よりも大幅にアップさせる。
フルヒットして、5秒スリップとし、合計で精霊4系程度のダメージを与えるようにする。
その分効果時間を長めに(3分くらい?)し、古代のように耐性をダウンさせる。
レジストは着弾ダメージのみで。
虚誘掩殺の策:効果時間を2分に延長。
うーむ、ここまで変えてもなんか難しそうな、わかりにくいジョブってイメージがありますね。
なお、新規で追加したいものについては、以下のスレで思いっきり妄想してます。
http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/11196
nanigasisan
07-22-2011, 02:32 PM
学者のみのプロパティとして、PTメンバーのオートマトン、召喚獣、ペット獣、子竜に対し魔法をかけれるジョブ特性の追加をするのはどうでしょうか。
白魔道士とは違う方向でヒーラー役としてPTに貢献できるのではないかと思います。
こんばんは。
既存の能力を見直すということでこちらに。
既出ですが、学者自身のジョブ特性で魔攻+くらいあるといいなぁと。
サポにバリエーション持たせるために白黒赤の特性がないようにしているのだと思いますが、
何でも屋さんの赤に魔攻+あって、魔法オンリーの学者にそれがないのはちょっと。。。
もしくは新しい要素になりますが、魔命+のジョブ特性とか。
cotan
08-22-2011, 05:14 AM
今更だけど、白/黒の補遺って必要なんだろうか?
現在補遺中にのみ使える魔法は、該当グリモア中に使用可で問題ないと思います。
黒グリ中に範囲弱体が飛んできて、
白グリ→白補遺→女神の章→イレースてどんだけ面倒なんだよ・・。
その後範囲スリプルしようと思ったら、さらに黒グリ→黒補遺→精霊の章だし。
DonMakkou
10-05-2011, 03:27 AM
ライブラ使用時に 目(メガネ)がキラリと光るエフェクトを...
それはそうとして、天候魔法はせっかくの学者用コンセプトなのでてこ入れあっても良いかと思います。
陣頭指揮効果の話が上がってましたが、ゲイン/アディが出てしまっている以上劣化でしかなくなってしまっています。天候装備を持ち歩いている人なんてそうそういないし、魔法ダメージ+も時々少量発動ってなところで費用対効果が薄すぎるといわざるを得ないと思います。 (デザートブーツはいてサポ学者で走り回ったりはしてますが...)
とりあえず・・・
①天候がついたからといってステータスがあがるのはイメージ的にどうかと思っている人なので、陣効果中、対抗属性ダメージを%減らすあたりがいいとおもいます。(耐性アップではいろんなのとかぶりまくってしまうのでダメージ減で)
②いっそ敵がけ魔法にして、その敵の弱点属性の天候中は弱体化にするってのも。(抵抗属性だと強化される)
③計の天候依存度を大幅に上昇、白のグリモア時、強化魔法スキルに応じて天候効果上昇(低レベル対策) もともと白魔法と黒魔法に分かれていて相性が悪い組み合わせなので相当あげてもバランス崩さないと思います。
各種陣はサポでも半分以上使えてしまう魔法でもあるので、メイン保護を考えるとメリポやLVでの追加特性にするか、サポに食われない 計 に絡めるかしないといけないのですが、自分の周りの天気が変わっただけなのにってところは気にしていたいです。 強い風の中では動きにくいし(むしろ回避・命中ダウン)、暑ければだれますしね。(むしろ攻撃力ダウン)
学者スレッドのどっか、深遠に埋もれてもう日の目をみることはないだろう
ということで新しく書いておこう。 とりあえず陣はスフィア効果がいいんじゃないかな。