View Full Version : 不具合報告を受理後のクローズを外して欲しい
POKIEHL
09-24-2014, 11:41 AM
いつ頃からか不具合報告が受理済み他のカテゴリに移行されると
スレッドがクローズされるようになりましたが、これを外して欲しいです。
不具合の情報を集めるなら、同じ症状が出ている人が
詳しい状況を追記していく形式の方がよほど原因を特定しやすいと思うのですが、
何故わざわざそういった情報をストップするような形式にしているのか理解できません。
「不具合確認・修正予定/仕様」に入っているのならともかく
「受理済み/情報不足/再現せず」などは引き続き情報を求めるべきではないのですか?
POKIEHL
09-24-2014, 11:48 AM
例えば現在出ている
siren鯖 プロマシアミッション7-4 決別の前 ギルド桟橋??? 今はそれどころではない!
http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/44474-siren%E9%AF%96%E3%80%80%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%9E%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B37-4%E3%80%80%E6%B1%BA%E5%88%A5%E3%81%AE%E5%89%8D%E3%80%80%E3%82%AE%E3%83%AB%E3%83%89%E6%A1%9F%E6%A9%8B-%E3%80%80%E4%BB%8A%E3%81%AF%E3%81%9D%E3%82%8C%E3%81%A9%E3%81%93%E3%82%8D%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%84%21
このスレッドは既に書き込めませんが
これは過去に
プロマシアミッション第7章決別の前でギルド桟橋 のNMが出現しない
http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/42456-%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%9E%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E7%AC%AC7%E7%AB%A0%E6%B1%BA%E5%88%A5%E3%81%AE%E5%89%8D%E3%81%A7%E3%82%AE%E3%83%AB%E3%83%89%E6%A1%9F%E6%A9%8B-%E3%81%AENM%E3%81%8C%E5%87%BA%E7%8F%BE%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84
と全く同じ症状が出て解決しているのですが、開発側はこういったことを把握しているのでしょうか?
Satominn
09-24-2014, 06:23 PM
うーん、実はこの手のトラブルシューティングでは、情報を集めるというのも意外と厄介な部分があるんですよね。
個人的に、パソコン関連のトラブルシューティング掲示板運営の経験があるのですが、その経験から申し上げますと、情報収集を目的にスレッドをクローズせずにたくさん情報を書き込めるようなルールにすると、結構ややこしい問題が起こりがちなんです。
「同じようなトラブルに見えたけど、実は違うトラブルで、状況説明が混乱する」とか
「古いスレッドに新しい書き込みが来たら、バージョン違いの情報が入り乱れる」とか
「スレッドを作成するのをためらう人が、自分で勝手に関連するトラブルと決めた別スレッドに全然違うトラブルの相談を書き込んで、話が錯綜」とか。
スレッドが長くなると、情報を把握するのも一苦労になってしまい、同じ話が堂々巡りしたりして、情報収集をかえって妨げるケースも多々あります。
ある程度のところで機械的に線を引いて情報収集を切り上げ、その時出揃っている情報で結論を出す。それで解決しない場合は、仕切り直して改めて情報を整理し直してスレッドを作成する。こういったやり方の方が、トラブル解決の近道になることが多いです。あくまで私の経験上ですが。
このフォーラムの場合は、その線引きが「振り分けが決定したタイミング」なのだと思います。
似たような事例を広く集めて、継続的に情報を収集した方がいいと判断されたトラブル(たとえばPS2のブラックアウト問題など)は、別個に開発の方で情報収集のスレッドを作成しています。なので、そういうスレッドが作成されていないものは、開発の方で「この件については広く情報収集をしてもトラブル解決の早道にはならない」と判断したということでしょう。
トラブルに遭っている個々の人間にとっては、あらゆるトラブルは切実なので、「どんな些細な情報でも集めるべき」と思う気持ちは非常によくわかるのですが、今のシステムにもそれなりに長所があるので、その点は考えた方がよいかと思います。
POKIEHL
09-24-2014, 08:04 PM
きちんと問題を解決できているのならその通りでいいとは思うんですが…
はっきりいって現状の体勢で、本当に少ない情報で対処できるのか?という疑問が根底にあるのです。
現在、「受理済み」には200件ものスレッドがあります。
これは不具合報告のカテゴリにおいてのスレッド数ではダントツの数です。
一番古いものでは去年の6月なんてものまであります。
そして「受理済み」には毎日のようにスレッドが増えていきますが、
「不具合確認・修正予定」のスレッドに入るのは数日に1つといったペースです。
個人的には「受理済み」カテゴリはもはや「放置」カテゴリに等しいとさえ思っています。
このような状態でろくに詳細な報告も投稿できないまま「受理済み」カテゴリに入れられても、
「本当に分かっているのか?」という不安はどうしてもぬぐえません。
少なくとも追記する人が多いと言うことはそれだけ「ホット」な話題で困っている人が多い、
ということで開発側の一つの目安にもなれば、と思ったのです。
Mooogle
09-24-2014, 08:25 PM
ある1つの不具合報告についてそんなにスレッドが長くなるとは思えませんし
カテゴリ移動後でも追記や補足など、返信可能にしておいても特に問題ないと思います。
(#1の編集については、不具合投稿の内容が変わってしまうためまずいかもしれません)