Log in

View Full Version : モンスター飼育で「ペット絶命」の表現は適切ですか?



Soborodeside
07-08-2014, 02:32 PM
>モンスターの特殊な状態について
>心が闇に支配される
>機嫌がもっとも悪い状態です。
>この状態に陥ると、モンスターがモグガーデンを荒らしてしまい、すべての
>採集ポイントからアイテムを得ることができなくなってしまいます。
>星のきらめきを使って回復させるか、モンスターの命を絶たないと解除する
>ことができません。

 問題なのは最後の文章『モンスターの命を絶たないと解除することができません。』です。
プレイヤーが毎日育てたペットの機嫌が悪くなり、星のきらめきが無ければ
『絶命』しか手段がないとはあんまりではないでしょうか?(ペットならなおさら)
せめて『野に帰す』のほうがまだ適切な表現だと思います。

Satominn
07-08-2014, 02:53 PM
 問題なのは最後の文章『モンスターの命を絶たないと解除することができません。』です。
プレイヤーが毎日育てたペットの機嫌が悪くなり、星のきらめきが無ければ
『絶命』しか手段がないとはあんまりではないでしょうか?(ペットならなおさら)
せめて『野に帰す』のほうがまだ適切な表現だと思います。

ちょいとつっこみを入れておきますが、モンスター飼育の公式説明には「ペット」という表現は出てきていないですので、そもそもペット扱いを前提としているミニゲームじゃないかもです。(プレイヤーがペットと感じるのは自由ですが)

個人的には、モンスターの心が闇に侵されるほど機嫌が悪くなるような扱い(ていうかそれってもう虐待なんでは)をしておいて、それを回復するためのアイテムを取る努力もせず、「手に負えないけど自分が殺すのはイヤだから見えないところに逃がしちゃえー」な行動をとるような"飼い主"が、そもそも愛情を注いでいるとは感じられないので、これはこれでアリと思っています。育成ゲームにおけるいわば「ゲームオーバー」でしょうから、これくらいの厳しい結末があってもいいでしょう。

少なくとも説明を読む限り、「あらかじめ星のきらめきを備蓄しておく」「飼育方針で機嫌を損ねないものを選んでおく」「どうしても当面世話ができないなら、その前に元いた場所に送り返しておく」等々の回避手段が山ほどありそうですし、キッチリログインする必要がある栽培よりむしろ難易度が低いシステムかも知れません。

Akatsuki
07-08-2014, 07:29 PM
最期まできっちり面倒みない飼い主にペット飼う資格はないのです。
どーしても無理なら保健所へ。
野に返すなんてもってのほか!

OldSiren
07-08-2014, 07:41 PM
導入がそもそも「命の循環」をテーマとしたクエストなので、これ以上ないほどに適切だと思いますが。

pix
07-08-2014, 07:48 PM
あくまでも「モンスター」ですから、闇に囚われたモンスター(魔物)は倒すしかありません。
親方も「そうならないようにするのがお前の務め」だと言っております。

Hamutaro
07-09-2014, 01:33 AM
ペットというより家畜、というほうがしっくりきますね
それなら止むを得ない状況になった場合に命を絶たせるというのも頷けます

Satominn
07-09-2014, 08:34 AM
昨日のもぎヴァナで、この件について少し藤戸さんから説明がありましたので、僭越ながら補足を。
正確な話は、いずれ公開される動画を見ていただくとして、要約としては

「基本的にゆるく作ってあり、通常のプレイで闇に支配されるような状態になることはまずない」
「命を絶たなければならない選択を強要される作りにはしていない」
「もともとのコンセプトが"牧場"ということで、そういう目的(家畜)でモンスターを育成する人もいるはずなので、この選択肢は用意してある」

という感じでした。
説明をうかがう限り、「モンスターを闇に堕としてやるぜーヘッヘッヘッ」な極悪非道プレイを狙ってするのでもない限り闇に支配されるような状況にはならず、「ちょっとプレイできなかっただけでボクの可愛い羊たんを殺すはめに;;」なことにはならなさそうです。ペットやコンパニオン生物としてモンスターを飼育したいプレイヤーも、まずは安心ではないでしょうか。

Peyoung
07-09-2014, 09:12 AM
最近この手の暴走列車が頻発し、止めようとした人を何人もハネたり車両工場が閉鎖されたりと
大事件に発展することが多いので、ご自身で発車ベル鳴らしてみたくなるお気持ちも分からないではないです。


まあ、ご心配には及ばないんじゃないですかね。

Ryogi
07-09-2014, 12:31 PM
もぎヴァナでもフジトさんが仰ってましたが、ペットではなく、
「家畜と同等」の扱いとして見てください。とのことです。
表現については「命を絶つ」でいいと思いますよ。
というかこの手の表現にいちいち反応するのもどうかと思いますよ?
選択肢については今後も拡張されて行くでしょうからもうちょっと見守って見てみればいいのではないかと。

Razoredge
07-09-2014, 02:00 PM
害獣を駆除する
病気の蔓延を防ぐため家畜を殺処分する
肉を得るため家畜を屠殺する

どれも命を絶ってますね。畜産における当然の行動であり、一言ですむのでこれ以上ない良い表現でもあります。

Hirame
07-09-2014, 02:54 PM
スレ主さんの書かれているような意見が出るのはまあ当然と思います。
ペット育成と思ってたら殺せてしまうというのはちょっとビックリしました。

しかしペットをガーデンに連れてきて可愛がる一辺倒なコンテンツではなくて、
ペットとして可愛がる、から経済動物として家畜にする、までの選択を各自自由に
決めることができるというのはユーザーに遊び方を任せている証拠であり実に冒険されたなあと感じました。
普通は必ず出るであろうこの手の批判が怖くてこういう作りにはできません。

まだ遊び込んではいないのでコンテンツの内容に関しては批判も賞賛もできませんが。
想定外なほどに自由な作りにされてきたなと言うのが率直な感想です。

命を絶つのが嫌ならばペットとして育てれば良いですし、
経済動物としてで構わないなら、家畜として育てればよい。
それを決めるのはユーザー各自の選択。
それも投げっ放しでは無く、生き物の命を絶つことの意義をクエに組み込んでる。

大きな土台を用意し、遊び方を自由にユーザーに委ねるこのやり方。
・・・イイですね、実にイイです。

HamSalad
07-09-2014, 06:19 PM
 問題なのは最後の文章『モンスターの命を絶たないと解除することができません。』です。
プレイヤーが毎日育てたペットの機嫌が悪くなり、星のきらめきが無ければ
『絶命』しか手段がないとはあんまりではないでしょうか?(ペットならなおさら)
せめて『野に帰す』のほうがまだ適切な表現だと思います。
「命を絶つ」という表現に肯定的な人ばかりで、少し驚きました。
まだクエストやってない時点での感想ですが、「心が闇に支配される」なんていう擬人的表現をしているのに、
簡単に命を絶つことができるとしたら、それはちょっとどうかと思います。

Razoredge
07-09-2014, 08:05 PM
「命を絶つ」という表現に肯定的な人ばかりで、少し驚きました。


この表現に否定的な人間がいることに驚きました。

作物を食い荒らすようになったモンスターは殺すしかないでしょうが、「殺」の字を使わない■の配慮を称賛します。

そして、作物が枯れる様子をしっかり観察してるクポ!と抜かしやがった白豚の命を絶ちたいです。

Satominn
07-09-2014, 08:16 PM
「命を絶つ」という表現に肯定的な人ばかりで、少し驚きました。
まだクエストやってない時点での感想ですが、「心が闇に支配される」なんていう擬人的表現をしているのに、
簡単に命を絶つことができるとしたら、それはちょっとどうかと思います。

昨日のもぎヴァナでも言われていましたが、飼育モンスターを殺すことは強制ではないですし、そうするように誘導するコンテンツ内容にもなっていませんので、「簡単に命を絶つ」ものにはなっていません。

少なくとも一通り触ってみた印象では、よほど意図的にモンスターの機嫌を損ねる行動(しかも選択肢を見るだけで容易に想像がつくようなもの)を繰り返し、アイテム搾取をし、なおかつ回復させる活動を全く拒否しない限り、「心が闇に支配される」状態にはならない感じです。数回の失敗や選択ミスでゲームオーバーというシビアな作りにはなっていません。そうなってすら、星のきらめきによる回復という手段が残されています。
さらには、万一闇に堕ちたモンスターが暴れる状態になっても、モグガーデンでの採集ができない以外、プレイヤーに不利益はない(利益は得られないけれどマイナスにはならない)ので、殺すに忍びないならそのまま星のきらめきが貯まるまで待つということも可能と思われます。

始めから屠殺しなければ得られないアイテムを目的に、家畜として育成する場合は、当然その覚悟の上で育てる訳ですから、問題はないでしょう。獲れるアイテムの情報はまだ出そろっていませんが、モンスター飼育でなければ得られないレアアイテムがある感じでもないですし、命を絶つことを強いるようなミニゲームではないです。藤戸さんも「すごくゆるく作ってある」と断言していますし。

さらに言えば、まだのようですので、まずは関連クエストをクリアしてみてはいかがでしょうか。
ネタバレになるので詳細は言えませんが、この辺りの話は、クエストの中ですでにしっかりと語られていますので。

FJB
07-09-2014, 08:55 PM
昨日(一段落まで?)イベントみて名前つけたヒツジが今日すでに闇に染まったみたいなんですけど・・・

HamSalad
07-09-2014, 10:21 PM
昨日のもぎヴァナでも言われていましたが、飼育モンスターを殺すことは強制ではないですし、そうするように誘導するコンテンツ内容にもなっていませんので、「簡単に命を絶つ」ものにはなっていません。

少なくとも一通り触ってみた印象では、よほど意図的にモンスターの機嫌を損ねる行動(しかも選択肢を見るだけで容易に想像がつくようなもの)を繰り返し、アイテム搾取をし、なおかつ回復させる活動を全く拒否しない限り、「心が闇に支配される」状態にはならない感じです。数回の失敗や選択ミスでゲームオーバーというシビアな作りにはなっていません。そうなってすら、星のきらめきによる回復という手段が残されています。
さらには、万一闇に堕ちたモンスターが暴れる状態になっても、モグガーデンでの採集ができない以外、プレイヤーに不利益はない(利益は得られないけれどマイナスにはならない)ので、殺すに忍びないならそのまま星のきらめきが貯まるまで待つということも可能と思われます。

始めから屠殺しなければ得られないアイテムを目的に、家畜として育成する場合は、当然その覚悟の上で育てる訳ですから、問題はないでしょう。獲れるアイテムの情報はまだ出そろっていませんが、モンスター飼育でなければ得られないレアアイテムがある感じでもないですし、命を絶つことを強いるようなミニゲームではないです。藤戸さんも「すごくゆるく作ってある」と断言していますし。

さらに言えば、まだのようですので、まずは関連クエストをクリアしてみてはいかがでしょうか。
ネタバレになるので詳細は言えませんが、この辺りの話は、クエストの中ですでにしっかりと語られていますので。
ネタバレご配慮ありがとうございます。
なるほど、まずはクエストやってみることにします。
実際やってみたら印象が変わるかもしれませんので。

Jirosan
07-10-2014, 10:27 AM
命を断つという表現について否定されてる方に聞きたいけど、
「飼育モンスターの命を断つ」と「(戦闘で)モンスターを倒す」という表現、何が違うんでしょう。

冒険者さんありがとうキャンペーンでモンスターを倒した数を見て、自身に嫌悪するんでしょうか・・・

Gyan
07-10-2014, 12:23 PM
昨日(一段落まで?)イベントみて名前つけたヒツジが今日すでに闇に染まったみたいなんですけど・・・

飼育しはじめたばかりの球根さんをつついたら、嫌がられたので翌日まで放って置いたら、闇に染まってた…
まさか、二日目で最終手段を使うことになろうとは…

murasakishikibu
07-10-2014, 01:56 PM
死を考えないでは、生きることを考えることもできないのではありますまいか。

Satominn
07-10-2014, 05:19 PM
ほぼ初期状態で闇に支配される件について、藤戸さんから別スレッドで説明が入りましたので、お知らせまで。


あと別スレッドで闇に落ちてしまう件が報告されています。
闇に関しては初期の状態でもわずかながら闇に落ちる可能性は秘めています。
ただ、飼育し始めて翌日にいきなりだと、直前回避しかできないので、こちらはちょっと調整いたします。

Tottoko
07-10-2014, 06:07 PM
命を断つという表現について否定されてる方に聞きたいけど、
「飼育モンスターの命を断つ」と「(戦闘で)モンスターを倒す」という表現、何が違うんでしょう。

冒険者さんありがとうキャンペーンでモンスターを倒した数を見て、自身に嫌悪するんでしょうか・・・

こんばんは。
私たちが素材を集めたりする時に何気なくしていることを、文字面で書き起こされるというのはなかなか衝撃ですからねぇ・・。
どうしてもデリケートな話であるのは確かなので、それぞれ個人が今までやってきたことを再考、再認識できたのはクエストとしては個人的には良かったかなと思います。
故にぐらまーなねーちゃんの言葉もなかなかのチョイスだったなと思いますしね。

言葉や文字に起こすと現実味が出てきて想像の中で完結出来なくなってしまうので、なかなか衝撃は大きかったとは思うんですが、私としては適切な表現かというのは判断が難しい(言葉のイメージもあるので)ところではあるんですが、ある意味ヴァナディールを生きるモンスターの命の先にあえて踏み込んでいったのはなかなか良かったかなと思います。

なのでまぁ命のテーマでもあるのかなーとクエストを見て思ったので、つがいで命の誕生なんかも見れちゃうと個人的に嬉しいかにゃー('Д')

Draupnir
07-10-2014, 09:36 PM
*ろしてでもうばいとるみたいな感じだったら多少/grinしたかもですが、
対象をペットあるいはモンスター、どう見るにしてもストレートな表現には驚きました。
でも やむなく の表現があることだけはよかったかと。
開発さんもユーザーの感情を考えてこの言葉を選んでくれたのでしょう。
育て上げる以上。その選択肢を選ぶことがないように飼育したいものです。

HamSalad
07-10-2014, 09:56 PM
クエスト進めてみましたが、やっぱり「うーん」という感じでした。
命を預ることの重みは語られているものの、命を絶つことの正当性は語られてませんよね。
あと、命を絶つという選択をしたときにちょっとしたイベントがあるのは良かったと思いました。

それと、一応付け加えますが、別に「命を絶つ」という表現に対して、けしからんとか言うつもりはなくて、
なんというか自分の感性には合わないというだけです。

命を断つという表現について否定されてる方に聞きたいけど、
「飼育モンスターの命を断つ」と「(戦闘で)モンスターを倒す」という表現、何が違うんでしょう。

冒険者さんありがとうキャンペーンでモンスターを倒した数を見て、自身に嫌悪するんでしょうか・・・
戦闘で「○○は××を倒した」が「○○は××の命を絶った」だったら、ぜんぜん印象が違うと思いますよ。

Lomias
07-10-2014, 10:36 PM
野に帰したところで、もし一般人に迷惑かけたら駆除の対象
おとなしくしてても欲深い冒険者に素材目的で狩られる場合もあるわけで
(ゲーム的に語られるわけでもありませんが)

○○は(飼っていたモンスター)を倒した。
だとそこら辺にいるモンスターと扱いが一緒
仮にも危険なモンスターを一つの命として扱っている証拠かと。


NPCの獣使いのように心の綺麗なモンスターを育てて一緒に戦えたらなぁ
といいつつクエストはやってませんが!ものぐさな自分には生き物は飼えませんぜ・・・

Rimuera
07-10-2014, 11:36 PM
うーん、そりゃ導入クエやったら言いたいことは分かりますよ。
別に命を絶つって表現が不適切とは全く思いません。
非常に適切でしょう、表現そのものに否定するようなところはほぼないです。

ただねー、言いたいこと自体は分かるんですけどもね、
この方向性は、ガーデンってコンテンツにそもそも全然マッチしてないと思うんですよ。
ぶっちゃけガーデンに命の循環なんてダボついたテーマ求めてないです、少なくとも自分は。
作業ボケっとやって、景色とゆるい雰囲気に癒されるためのコンテンツだと思ってたんだけど。
そんな中で普通の愛でる飼育要素として楽しみにしてたところで、単純に水を差された、って人が多いんじゃないかな。
家畜として見てる人もいるから作った~って話もあったけど、そういう人は別にこんな表現あってもなくても最初から変わらんと思う。
こういうのもアリだろ、ってご意見も分かりますけど
いやーなんだかなーwわざわざガーデンに入れなくていーよw っていうね。
話を表現したかったとしても、普通のクエでやりゃいいのに。
つうかまた流行ってるからって○の匙真似したかっただけだr

これがオフゲでドラクエナンバリングとかだったらまぁ小さいプレイヤーも多いでしょうし、
こういった話を入れていく意味合いというのも非常に分かるんですけどね。
でもこれ、もう年寄りプレイヤーの方がはるかに多いこのゲームだと、そんなに深みが出る話には思えない。
「なんかいきなり小学校の道徳授業の教材みせられた」みたいな感覚だったなあ。
なんていうかズレてんなーとしか感じませんでしたよ、あくまで自分の感覚とはですけどね。

ま別にだからといって 我慢できない!修正して!みたいなこと言うつもりもないんですけどね…
あんま肯定ばっかりなのはどうも不自然に感じるので一筆。

細かいこと言うと かばって…って文章もいらないよね。
かばったんなら話違っちゃうじゃんw
そういうところでいい加減に考えた感も出てるんでイマイチ話安っぽく感じるんだよなあ。

NorthernSnow
07-11-2014, 01:50 AM
総合すると、

「やむなく倒す」

にしておけば良かったって事か(・ω・)?

Lomias
07-11-2014, 02:41 AM
まぁチョコボ育成のガーデン版に想像してたといえば嘘じゃないけど
とはいえコンテンツとしてチョコボ育成とほとんど一緒なのも・・・うーん。

モンスターをペットとして愛でたいって人は
「愛玩用として育てようと思ったけど命を絶つ!?そっかモンスターだもんな、
あっでも救済措置もあるのか。うーんこれは下調べが必要だ。情報が出揃うまで待とう。」
とかそこらへんぐらいの認識とかでいいと思いますよ。
ただヴァナのモンスターはチョコボと違ってほっといておいてもいい子!
とか都合のいいことはないよ!大事に育ててね!!


命を絶つという表現に肯定的とはいえ
「モンスターを飼育するのは大変、だからこそこの選択肢を選ばないように大切に育てようという戒め」
て言う人もいれば
「家畜とはいえ命、大切に食うぜ・・・」
と同じ肯定でも十人十色なわけですし
手軽だったガーデンにいろんな意味で難易度が高いコンテンツ生まれたってことかもしれません

「アイテムを落とす!?どんなアイテムだ!!」ドゴォ
「めんどいからやらん、でも稼げるようになったらやる」
てな感じの人もいるかはわからないけど・・・
アッ!オイラハチガウヨ!!

Banest
07-12-2014, 01:12 AM
汚物は消毒だァー!(ゴォォ

にでもしますか。
先に家畜に消毒されそうだけどね!

HolyBrownie
07-12-2014, 05:19 AM
第9回もぎヴァナがフォーラムで見られるようになっていたので見ました。
現在最低限のことしか入れていないということでしたが、すでに闇に堕ちてしまった事例がいくつかあるようです。
これは修正項目のひとつに既に入っています。

自分は自分の世話だけでいろいろ精一杯なので、モンスターをガーデンに呼ぶつもりはないのですが、
もぎヴァナでは「ペットではなく家畜」と強調されていました。
ただペットとして扱うことも勿論システムとしては可能になっていて、モンスターを成長させずに愛玩動物として可愛がることもできるように設定されているとのことです。
しかし「ペット」として飼うのにわざわざ闇に堕ちるような行為を行い、挙句闇に堕ちたから、手に負えないから野に帰す、では
現実問題で起きてる無責任飼い主の所業そのものです。
せめて飼い主の最後の責任として、自ら命を絶って手を汚すことこそ務めではないでしょうか。

「家畜」はもともとそこから得られる産物を目的に飼うものです。
毛や乳、時には命を奪わなければ得られない肉などもあるでしょう。
既出の意見で「モンスターを倒した」というものがありますが、結果得られたものが「そのモンスターの肉」だったら、ほぼ間違いなく冒険者はそのモンスターの命を奪っています。

山の幸串焼きだって、スシだって、果てはサラダだって命の塊でできています。
ゲームですからそこまで考えなくてもいいじゃないかと思うかもしれません。
ですが自分はゲームだからこそ楽しみながらも学ぶ絶好の機会としてとらえています。

自分は上記の理由によって「やむなく命を絶つ」という選択肢は適切でありあって当然と考え、
選ばずにすむようガーデンに呼んだモンスターをせめて可愛がってあげてほしいと思います。

concoro
07-12-2014, 11:06 AM
絶命の部分を、野生(自然)へ帰すとかにしたらどうですか。

Loon
07-12-2014, 12:04 PM
「野性に帰す」は絶対に駄目です。
そもそも「命を絶つ」理由のほとんどが「心が闇に染まって凶暴なモンスターとなってしまった」からなのですから、そんなモンスターを野に放つなどもってのほかです。

まあ、気分的に重くなるのは分かるのですが、命を飼うことの意味を語るのは悪い事ではないと思います。
ペットにせよ家畜にせよ、飼った以上は最期まで責任を取るべきですから。

Satominn
07-12-2014, 12:25 PM
FFXIIのモブハントクエストで、
「珍しいモンスターを飼うのが好きな金持ちが、好奇心でモルボルを飼ってみたけど、手に負えないので森に捨てたら人間を襲うようになってしまった。仕方ないので討伐依頼を出して主人公たちに殺してもらう」
ってのがありましたねぇ……(´・ω・`)
闇に支配されたモンスターを自分で殺すのはイヤなので野に放つ、としたところで、結局そういう結末が待ってると思うんですが……。

FFXIIのくだんの話は、原因になった金持ちは討伐を確認した後、反省してそういうペットが生まれないようにする救済活動を始めるというオチだったような気がします。

concoro
07-12-2014, 03:47 PM
闇にそまった条件だったんですね。

どういう条件であれ、引き取ってもらうってことにしたらどうですか?
ベースはあくまでモンスターですから。

引き取り先が、そこから引き取りモンスターをどうするかまでは考えずに。

Yzuriha
07-21-2014, 01:06 AM
開発のいいたいことしたいことも分かるけど、なんだかすっきりしない感じをもっていて
Rimueraさんの意見を見て、違和感に思い当たりました。
必要だから育ててたけど普通の栽培の毎日見なきゃいけないのが面倒で仕方なかった。
でもガーデンは作物ほっといても網掛けっぱなしでも大丈夫で、入れるとき好きな時にできるのがよかったのに
新要素で家畜飼えますでも面倒見なきゃ闇に落ちますってのが今までのガーデンに合わず面倒くさいです。
コンセプトずれてると思う。おまけに羊しか特殊グラない!モットガンバッテ!

生き物の命だから大切に育てろっていうなら植物だって網にかかった魚だって生き物だよね
言葉の選びのよしあしとかより、いつものことだけど軸がぶれてるからおかしくなるんじゃないかな。

他のことでも、ジョブチェンジシステムとメリポWSの関係のように
せっかくいろんなジョブに変えることができるシステムなのに、強化手段が強制的に絞らされて
結局有効ジョブしか強くできないなら他のジョブは強化しにくいし出しにくくなる。
新しく育てたジョブや好きなジョブを好きなように遊びたい出したいのに制限される。
次のジョブを育てたくても育てても強化できず意味がない。
限られた枠の中でやれというならじゃなんでジョブチェンジシステムがあるの?ってなる。
クラスチェンジでもしていってジョブが少なくなっていくならまだわかるんだけども。
させたいことはわからないでもないけど基本システムを見て
ユーザーの遊び方を見て考えてもっとシンプルに作った方がいいんじゃないかな。

そして命は大事だけど、ペットも家畜も面倒はきちんと見るものだけど、
緩いガーデンのコンセプトならいつでも好きな時に面倒見ればよいというゆるい感じの方があっってたんじゃないかなと思う。

reitou-mikan
07-21-2014, 01:24 AM
別にほっといても大丈夫な飼育の「穏やかな日々」に設定してたまーにガーデンに訪れたら畑から採れた野菜を餌にやるぐらいの緩い感じにやればいいんじゃないっすかね
家畜をガチで育てるなら常にめんどうを見ないといけないし、初期の状態だとあっさり闇に染まるけどゆるーく育てる分には何も問題なかったりしますよ
家畜から取れる素材を目当てにするなら、その中に肉の類が必要なら命を絶たなくちゃいけないし、ペットとして愛でるならそういう選択肢もあるってことです

Satominn
07-21-2014, 09:55 AM
必要だから育ててたけど普通の栽培の毎日見なきゃいけないのが面倒で仕方なかった。
でもガーデンは作物ほっといても網掛けっぱなしでも大丈夫で、入れるとき好きな時にできるのがよかったのに
新要素で家畜飼えますでも面倒見なきゃ闇に落ちますってのが今までのガーデンに合わず面倒くさいです。
コンセプトずれてると思う。おまけに羊しか特殊グラない!モットガンバッテ!

生き物の命だから大切に育てろっていうなら植物だって網にかかった魚だって生き物だよね
言葉の選びのよしあしとかより、いつものことだけど軸がぶれてるからおかしくなるんじゃないかな。


モンスター飼育は、とってもゆるーいコンテンツです。そう作ってある、と宣言されていますし、実際そうなっています。
毎日しゃかりきになって面倒を見なくても、飼育方針を最初に「穏やかな日々」にしておけば、その後ほとんどいじらなくても問題ありません。(というか、むしろ好奇心で変なことをしない分、闇堕ちする要素がない) 「好きな時に面倒見ればよい」というシステムにちゃんとなってますよ。
特定のアイテムや「光に満ちた」を狙うなら、努力が必要ですが、それってゲームとしては当然の話ですよね?
あと、羊以外にも、球根がプチトレントになるのがすでに報告上がっているようなので、特殊グラはほかにもあるかも知れませんよ。仮に現状羊だけとしても、「最初なので最低限しか入れてないが、今後どんどん追加される」とも言われていますしね。

モンスター飼育以外の部分も、たとえば下草を刈ったり枝を払ったりするのは、植物の生長のために重要な世話です。そういう世話を大事に何度もしている人のガーデンはランクが上がって上質なものが取れるようになっていくし、面倒だからと何もしないでいればランクは上がらない。
モグガーデンは、「ガーデンにいるものを大事に扱い有効活用している人は、ガーデンが発展して得もする。何もしない人は、マイナスはないけどプラスもそんなにない」という、わかりやすいとってもシンプルなミニゲームです。軸は何にもぶれてません。

Yzuriha
07-21-2014, 11:14 AM
なにを軸かと思うかで違うのかもだけど
設定できるからではなく、ほっとくことにリスクがある時点で違うと思うんですということ。
面倒だからほっといて何もしてないわけではなく
畑もそのほかもちゃんとランクは上げてるのです。

家畜も設定ゆるくしたら家畜育たない、いいもの収穫できないとかになると
結局毎日面倒を見なきゃいけないなって気になる。
それでは栽培の時と同じ不自由さが出てくる。
モグガーデンは毎日はいらなきゃいけない、
毎日見なきゃいけないみたいな要素がないというのが
最大の魅力で大事な軸だったのになっと思うのです。強いられ感ないのが大事。
自分のペースや環境内で束縛されず最大限まで育てられるということは、
旅行に行ったりお仕事の都合だったり病気だったりで入れない場合とか
リアルとゲームの都合をつけやすい大事な要素だと思うんですよね。

その都合で闇に染まったら治せばいいじゃんとか絶命させればいいというのはなんか違うんだよね。
家畜預り所とかキキルンが★とか何かアイテムで面倒見てくれるとかあるとまた違うかもしれない。

MimosaPudica
07-21-2014, 12:43 PM
迎え入れる→採取→命を絶つ

・・・を、毎日繰り返しても構わないわけですよね?

mako0079
07-21-2014, 02:02 PM
なにを軸かと思うかで違うのかもだけど
設定できるからではなく、ほっとくことにリスクがある時点で違うと思うんですということ。
面倒だからほっといて何もしてないわけではなく
畑もそのほかもちゃんとランクは上げてるのです。

家畜も設定ゆるくしたら家畜育たない、いいもの収穫できないとかになると
結局毎日面倒を見なきゃいけないなって気になる。
それでは栽培の時と同じ不自由さが出てくる。
モグガーデンは毎日はいらなきゃいけない、
毎日見なきゃいけないみたいな要素がないというのが
最大の魅力で大事な軸だったのになっと思うのです。強いられ感ないのが大事。
自分のペースや環境内で束縛されず最大限まで育てられるということは、
旅行に行ったりお仕事の都合だったり病気だったりで入れない場合とか
リアルとゲームの都合をつけやすい大事な要素だと思うんですよね。

その都合で闇に染まったら治せばいいじゃんとか絶命させればいいというのはなんか違うんだよね。
家畜預り所とかキキルンが★とか何かアイテムで面倒見てくれるとかあるとまた違うかもしれない。

素直に「穏やか日々」に設定して、餌をあげればいいだけではないでしょうか。
穏やかな日々の説明に「餌をあげると成長する場合があります」と公式のアップ情報に記載されていますので、餌を与えることにより成長させることは可能なようです。
海や池のランクアップなどと同じ感じで成長させることは可能なようですね(餌によるとは思うので、それよりはちょっと遅くなると思いますが)
穏やかな日々にしておけば、自動的に機嫌は良くなり闇に染まることもなく、毎日収穫もできるんですが、それでもダメなのでしょうか?

…ところで、成長第一で毎日エサ与えて触ってるのに、大きさも変わらず収穫物も変わらずなのですが、やっぱり特殊条件の餌を与えないと状況は変わらないんでしょうかね。