View Full Version : 状態異常のログ表示について
かなり今更な話です。
モンスターの技を受けた際、状態異常のログが表示される場合、されない場合があります。
状態異常が表示されない場合、
webで事前に調査する、有識者から技毎の状態異常を教えてもらう、自身で経験し状態異常を記憶するなど一応の対抗手段はあるものの、
他人の状態異常をシステム的に知ることができない場合がある今の仕様は、かなり不親切だと思います。
この点についての改善を願いたいと思い、スレを立ち上げた次第です。
要望が明確すぎてあまり書ける事も多くなく、活発に投稿があるスレにはならないかもしれませんが、
投稿数だけで判断して欲しくない内容だと感じています。
尚、ベストなのは、状態異常のログ表示だけではなく、PT・アラメンバーのHP/MPゲージバーの近くに、
状態異常を確認できるアイコンを表示すると言うことだと思っています。
そこまでやるのは大変そうですし、見やすさ・状態異常だけではなく強化状況はどうなのか等、これはこれで問題はありそうですがね。
以上、宜しくお願いいたします。
もうちょっと具体的に書いてみます。
1.PCの状態異常をアイコンで表示出来る場合
2.PCの状態異常をアイコンで表示出来ない場合
1,2、どちらの場合にも、ログでの表示もして欲しいのですが、
同時に複数の状態異常を与えてくるモンスターが多い最近では、ログが流れすぎる欠点もあります。
突き詰めれば、誰が何の状態異常にかかったのかが、ログ、アイコンで分かれば良く、
アイコンで表示可能の場合は、メンバー毎に状態異常のログを流す必要は無いと言えます。
アイコンで表示不可能の場合も各メンバーの状態以上をログで知りたいところですが、
全ての状態異常をメンバー毎にログ表示すると、ログが一気に流れ、情報の取得は困難です。
故に、アイコン表示の可/不可に関わらず、
複数の状態異常が同時に発生した場合には、
メンバー毎の状態異常のログとはせず、PT/アラ全員をまとめて、1行で状態異常のログを表示して欲しいです。
例
PTメンバーは沈黙(6人まとめて1行で)
PTメンバーは麻痺(同上)
単一の状態異常であれば、メンバー毎に状態異常を表示させて良いと思うのですが、
複数状態異常のログ表示は、見るほうも辛いので、これがいいんじゃないかと、個人的には思っています。
この仕様に、アイコン表示が加われば、誰がどの状態異常になってるのかもすぐ分かりますよね。
Last-Dragoon
03-08-2014, 08:27 PM
状態異常のアイコン表示(後衛様にわかるように)はあると便利なんですけどねー
今のゲームなら当たり前の機能でも昔に設計されたゲームなので作り直さないと対応出来ないでしょうから難しいでしょうねぇ
PS4や、PCなら最新のOSやグラボでも小細工無しでちゃんと動くような最初から作り直してFF11-2みたいなのでもないと・・・・
POKIEHL
03-09-2014, 07:05 AM
過去の回答から
「状態異常をグラフィックとして見せること」についてですが、通信量の制限から、他PCの状態異常などの情報はサーバー側でのみ管理しており、クライアントに常時情報を渡していないため、現時点での仕様ではリアルタイムに表示することが非常に難しくなっています。
常時表示させることは通信量の関係上難しいようですね。
逆に言えば常時でなければいいのならば、
「チャットコマンドを打ち込むと自分の状態異常一覧がログに表示される」なんてことはOKなんですかね。
…とはいえこれも弱体を多数食らったら、
悪疫/スロウ/沈黙/麻痺/攻撃力ダウン/防御力ダウン/STRダウン/DEXダウン/VITダウン/AGIダウン/INTダウン/MNDダウン/CHRダウン
なんて膨大なログが流れそうで問題だと思うので
画面上部に表示される状態異常アイコンをFF11のフォントに組み込んでもらって、ログに
:o:confused:;):):D:(:mad::p:rolleyes::cool::eek:
ってな感じで流せないでしょうか。(画像の貼り方が分からないのでここの顔文字アイコンで代用…)
peugeot
03-09-2014, 10:35 AM
現状のわかりにくい状態異常ということで、熟練の白さんの腕の見せ所でもあるのではないでしょうか?
敵の技と同じタイミングで回復魔法が飛んでくると、すげー っておもう。
現状のわかりにくい状態異常ということで、熟練の白さんの腕の見せ所でもあるのではないでしょうか?
敵の技と同じタイミングで回復魔法が飛んでくると、すげー っておもう。
んー。
あまり賛成できないですー。
システム上の都合で初心者の白のハードルが上がってもなぁ、、、
熟練者と初心者の壁って、そんなところに作って欲しくないと思いませんか?
TarTail
03-09-2014, 08:25 PM
確かにログに表示されない異常をすばやく回復できると
「オレ出来る白・・・グフフ」と悦に入ることがあるのは事実です。
それがなくなって、誰にでも楽に白やれちゃうと、ちょっと(´・ω・`)ショボンなのも事実です。
ゲームがあまりにも簡単になっちゃうと、その分面白みも減っていくから難しいところですね。
でも、どっちがいいって言われたら、やっぱ解ったら嬉しいな…。
例に出されてるような仕様を夢見た頃も当然ありました。
程よい難しさ、程よいテクニックを要するバランスが難しい。
私はある意味、サクリファイスという魔法の導入は
(カンペキではないですが)悪くない落としどころなのかな、とも思います。
通信量の制限で、個別の状態異常を送信できないのであれば、
「誰が」どの状態異常になったのかについての送信を省き、PTかアラのだれか一人が状態異常になれば、
状態異常にかかったメンバーを特定する事無く「メンバーは状態異常になった」てやってほしいって事なのです。
本当は、メンバー毎の詳細な状態異常を知れる手段があるのがベストなのですが、
システム上の制限があるというのであれば、どこまで知らせることが可能なのかを、開発側に検証してほしいのは当然の要求ですし。
一応妥協案を書いているつもりですし、
私の想定している案は、PC個別の詳細な状態異常を知ることができない欠点があるというデメリットも承知した上での、検証のお願いです。
何しろ、個別の状態異常の情報を知ることよりも、前衛全体として何の状態異常にかかったのかの方が情報として重要な今時。
(範囲WSで発生する状態異常って、基本的に前衛全員が貰ってるものなので、「誰が」を意識する必要性はそもそも低いです)
個別の状態異常を送信するのが難しいのであれば、PT/アラとしての状態異常結果をサーバー側でまとめて処理した上で、
PT/アラ単位の1状態異常=1行とする事で、送信量を減らせないですかねって話です。
「誰が状態異常に」ではなく「PTがどのような状態異常に」と言うメッセージに変更してもらいたいと言う要望が出るのは、ごく自然の事ではないでしょうかね。
書き忘れてましたが、上記のメッセージの中には、今までログ表示されていなかった敵WSによる状態異常も含めて表示してほしいという話です。
ここ、超重要。
自身で食らって覚える or 他人に教えてもらう or webで調べないとわからない敵WSの状態異常にはもうウンザリです。
カザスカで改めて認識しました。
amachan
03-10-2014, 04:07 PM
分かりにくい状態異常はシステムの都合でログが出せないのか、
何かの意図でログを出してないのかどっちなんでしょう?
そういった技に対応できるようになって、PTメンバーから「いいね」頂いた時は
やはりとても嬉しいので、
後者であれば調整は慎重に行って頂きたいです。
Ajisio
03-10-2014, 07:49 PM
分かりにくい状態異常はシステムの都合でログが出せないのか、
何かの意図でログを出してないのかどっちなんでしょう?
ログに出ないのは「追加効果:状態異常」の場合ですかね。
全ての特殊技のログのパターンを覚えている訳ではないので間違っている可能性がありますが。
例)
状態異常のみの特殊技
コカトリスは邪視の構え→Playerに石化の効果。
ダメージ+追加効果:状態異常の特殊技
骨はブラッククラウドの構え→Playerに○○ダメージ(暗闇はログに出ない)
直近のコンテンツであるスカーム3だと下のパターンばかりでログには出ないですね。
ダメージ+追加効果状態異常の場合はダメージのみ表示するっていう決まりが開発にあるのかもしれません。
まぁ、開発から回答が無い限り、憶測の域を出ませんが。
分かりにくい状態異常はシステムの都合でログが出せないのか、
何かの意図でログを出してないのかどっちなんでしょう?
そういった技に対応できるようになって、PTメンバーから「いいね」頂いた時は
やはりとても嬉しいので、
後者であれば調整は慎重に行って頂きたいです。
状態異常回復の熟練者が、PTメンバーから「いいね」を貰うためにシステム側でわざわざ利便性を悪くする・・・。
さすがにそれに賛成するのは、熟練者のエゴじゃないですかね。
無駄に初心者に対するハードルを上げてるだけですよ。
それに、状態異常のログを表示できない場合があるのはシステム上の都合であると、開発側から明言されています。
本スレは、その制約の中で、よりユーザーに分かりやすい表示ができるように表示方法を工夫・変更する事を目的としている事はご了承願いたく思います。
改めて現状の把握を。
1. モンスターの弱体魔法 → 各プレイヤー毎の弱体効果ログ表示あり
2. モンスターの弱体系WS → 各プレイヤー毎の弱体効果ログ表示あり
3. モンスターのダメージ+追加効果弱体効果系WS → 弱体効果ログ表示は全てなし
現在のFF11では3で、複数状態異常を多数受け、状態回復役がプレイヤーの状態異常を検知するのが困難な状況です。
しかし、開発側から、通信環境を主とするシステム上の都合で、3に関して、各プレイヤー毎の状態異常の詳細な送信はできないと明言されている現状だと言う認識です。
ならば、3に関しては、各プレイヤー毎ではなく、パーティ・アラ単位に、
「1状態異常=1行のログ」として纏めれば、
通信量に関するシステム制限をクリアできるんじゃないですかねって話ですね。
これを、開発側に検証してほしいということです。
実装されれば、確実に白さんをはじめとする状態異常回復役は楽になるはずですし、
状態異常になっているプレイヤーが、石だの麻痺だの言う手間が省ける&麻痺麻痺うるさい!とかって言うギスギスした状態も回避しやすくなると思いませんか?
状態異常になっているプレイヤーが、石だの麻痺だの言う手間が省ける&麻痺麻痺うるさい!とかって言うギスギスした状態も回避しやすくなると思いませんか?
個人的な追記
ギスギスする原因は、全部システムに押し付けちゃったほうが、みんな楽しいですよw
状態異常に関するプレイヤー間のやり取りなんて、その最たるものですよね。
Zurazura
03-11-2014, 04:29 AM
ターゲットしてるキャラの状態異常が、アイコンなどで分かるようになるとさらに嬉しいなーとか多少スレ違いの意見を書き込んでみる。
amachan
03-11-2014, 09:17 AM
状態異常回復の熟練者が、PTメンバーから「いいね」を貰うためにシステム側でわざわざ利便性を悪くする・・・。
さすがにそれに賛成するのは、熟練者のエゴじゃないですかね。
無駄に初心者に対するハードルを上げてるだけですよ。
それに、状態異常のログを表示できない場合があるのはシステム上の都合であると、開発側から明言されています。
本スレは、その制約の中で、よりユーザーに分かりやすい表示ができるように表示方法を工夫・変更する事を目的としている事はご了承願いたく思います。
グラフィックでの表示が無理なのは知ってましたが、ログ表示もシステム都合なんですね。失礼しました。
熟練者がいいねをもらう為にではなく、白魔道士を始めた初心者が、自分のptへの貢献度アップを
はっきり実感できる瞬間のひとつでもあるって意味で言いました。
また、今の仕様がゲーム難度として等の意図に因るものでないなら、上記の意見で本件に反対するつもりはありません。
私の実体験でもありますので、エゴと切り捨てずにそういう意見もあるんだなくらいで置いておいてもらえると嬉しいです。
amachan
03-11-2014, 09:23 AM
ログに出ないのは「追加効果:状態異常」の場合ですかね。
全ての特殊技のログのパターンを覚えている訳ではないので間違っている可能性がありますが。
例)
状態異常のみの特殊技
コカトリスは邪視の構え→Playerに石化の効果。
ダメージ+追加効果:状態異常の特殊技
骨はブラッククラウドの構え→Playerに○○ダメージ(暗闇はログに出ない)
直近のコンテンツであるスカーム3だと下のパターンばかりでログには出ないですね。
ダメージ+追加効果状態異常の場合はダメージのみ表示するっていう決まりが開発にあるのかもしれません。
まぁ、開発から回答が無い限り、憶測の域を出ませんが。
たしかにダメージとセットの物は決まって出ないですね。
私もそれが難易度調整として?とか、何か意図してそうしてるのかどうか知りませんでしたが、
それも開発から回答あったみたいです。返信有難うございました!
グラフィックでの表示が無理なのは知ってましたが、ログ表示もシステム都合なんですね。失礼しました。
熟練者がいいねをもらう為にではなく、白魔道士を始めた初心者が、自分のptへの貢献度アップを
はっきり実感できる瞬間のひとつでもあるって意味で言いました。
私の実体験でもありますので、エゴと切り捨てずにそういう意見もあるんだなくらいで置いておいてもらえると嬉しいです。
これは私のほうが謝らなければならないですね。
思惑を勘違いしてしまい、申し訳ないです…。
モンスターの技の追加効果の状態異常を覚えて、回復準備をするのが回復役としての誇りだったりするのは、
自身でも経験しましたよ!
ただ最近は、複数状態異常を撒き散らし、しかもその頻度も高いモンスターが多く、
今までのように、モンスターの技を覚える喜び云々言ってられない状況だなーって思った事が、スレを立ち上げる動機になりました。
また、一時期よりは復活したとは言え、ヴァナディールの人口が少ない今は、
例え少しの新規でも、復帰者でも、暖かく迎えられる環境を整えることは、
魅力あるコンテンツを作ることと同じぐらいに重要なのではないかと言う事もあります。
復帰者と初心者に優しい素敵なヴァナディールであって欲しいですねー
CheddarCheese
03-11-2014, 12:01 PM
現在のFF11では3で、複数状態異常を多数受け、状態回復役がプレイヤーの状態異常を検知するのが困難な状況です。
しかし、開発側から、通信環境を主とするシステム上の都合で、3に関して、各プレイヤー毎の状態異常の詳細な送信はできないと明言されている現状だと言う認識です。
これに意味があるとは思えないですね。特に範囲攻撃だと状態異常になったPCと、レジストして状態異常にかからなかったPCが出てきますし。
その場でログを見て「この特殊技は暗闇と麻痺とバイオの追加効果があるのか」と知っても対処が遅れますし、他のプレーヤーからすれば「そんなことも予習してないのか」と思われるだけで、何も解決しません。
そもそも、初心者や復帰者がいきなりエンドコンテンツに参加すること自体がおかしな話ですし、初心者だと解っているなら、上級者と同じ働きを期待する他のプレーヤーの意識に問題があると思います。
POKIEHL
03-11-2014, 08:19 PM
画像の貼り付け方が分かったので以前出した案をもう一度…
テキストコマンドで自身の異常をチャットログにアイコンの形で
http://f.st-hatena.com/images/fotolife/f/ff11pokiehl/20140311/20140311195014.jpg?1394535032
このように表示して報告できればな、というのが以前の案。
これだけでは何なので別の案も。
上記の案は「報告してもらう」という受動的なものですが、それとは逆に能動的に
例えば/checkstatus <t>などでタゲった相手の状態を上記のようなアイコンで
自分にのみ知らせる。なんてのはどうでしょうか?
これに意味があるとは思えないですね。特に範囲攻撃だと状態異常になったPCと、レジストして状態異常にかからなかったPCが出てきますし。
その場でログを見て「この特殊技は暗闇と麻痺とバイオの追加効果があるのか」と知っても対処が遅れますし、他のプレーヤーからすれば「そんなことも予習してないのか」と思われるだけで、何も解決しません。
そもそも、初心者や復帰者がいきなりエンドコンテンツに参加すること自体がおかしな話ですし、初心者だと解っているなら、上級者と同じ働きを期待する他のプレーヤーの意識に問題があると思います。
これに意味はあります。
モンスターの範囲WSで状態異常にかかったプレイヤーを特定する事はできませんが、
提案している仕様では、少なくともPTメンバーの誰かが、何かの状態異常になったのはわかるわけで。
モンスターの向きや被弾したエフェクトを見れば、状態異常にかかったプレイヤーも特定しやすいでしょう。
仰るとおり、レジストしてる状況も当然あるかと思いますが、今までだって、レジストしたかどうかは分からなかったじゃないですか?
少なくとも、この提案が採用されれば「どの状態異常にかかった可能性があるのか」がログを見れば分かるようになり、
見当違いの状態異常回復魔法を使う事を回避しやすくなるメリットがあります。
(例. 追加効果:物理防御力ダウンなのがわからず、適当にパラナしてみると言った行動の抑制)
あと、これはエンドコンテンツだけの話ではなく、一般のモンスターや、スカームあたりのカジュアルなコンテンツでも共通して言えることであり、
ご指摘の様な、上級者推奨のコンテンツのみを問題としている訳ではないです。
少なくとも、「相手の技の追加効果状態異常の内容を熟知し、即座に治す事」を前提とする意見は、本スレのベクトルとは大きく異なりますので、ご認識をお願い致します。
本スレの主旨は、そう言った熟練者と初心者の敷居を少しでも取り払うための、システム的な配慮を開発側にお願いするものです。
CheddarCheese
03-12-2014, 06:52 AM
少なくとも、「相手の技の追加効果状態異常の内容を熟知し、即座に治す事」を前提とする意見は、本スレのベクトルとは大きく異なりますので、ご認識をお願い致します。
本スレの主旨は、そう言った熟練者と初心者の敷居を少しでも取り払うための、システム的な配慮を開発側にお願いするものです。
即座に治療しなくてもいい(コンテンツ)なら、これほどこだわる必要はないですよね。
「麻痺」とか「悪疫」と言われたら治療すればいいだけです。
それでも表示しろというのは、ユーザー側が勝手にハードルを上げてしまっているだけです。
即座に治療しなくてもいい(コンテンツ)なら、これほどこだわる必要はないですよね。
「麻痺」とか「悪疫」と言われたら治療すればいいだけです。
それでも表示しろというのは、ユーザー側が勝手にハードルを上げてしまっているだけです。
システムのあるべき姿として、他人の状態異常ぐらいは把握できるようにすれば良いのでは?っていう話なのですが、
どうも私の言葉が足りず、上手く話を伝えられなかったようですね。
Morio_Lev
03-12-2014, 11:58 AM
オフゲのFFみたいに(バトルエフェクトONのときだけでいいので)
・石化…テラーのようにモーション停止+体が灰色に変色
・静寂…頭上に「…」の吹き出しマークがつく
とかなったら非常にわかりやすいかと思うのですが。
ジョブエモのエフェクトを作る技術を応用して作成できませんか…?(チラッ
凝ったのが無理であればキャラクターの名前の上にステータスアイコンを追加するか、装備とは別に「状態を調べる」メニューを追加し、対象の受けている状態異常をログ表示でもいいです。その際「じっとみつめた」は出ない様にしてほしいです。
スレチですが魔導剣士と風水士のジョブエモはまだですか?
amachan
03-12-2014, 02:16 PM
オフゲのFFみたいに(バトルエフェクトONのときだけでいいので)
・石化…テラーのようにモーション停止+体が灰色に変色
・静寂…頭上に「…」の吹き出しマークがつく
システムの通信の都合で、他プレイヤーの状態異常の情報を受け取れないのがネックみたいです。
なので他人の異常をログとかグラフィックで見れるようにするには、何か手を打たないとダメみたいです。
できるのなら、是非グラフィカルなやつを実装してもらって、変なポーズで石化した!とか楽しみたいです。
情報の通信量をうまいこと小さくして、受け取れるようにできないか?
ターゲットした時に限れば、情報を受け取れないか?
テキストコマンドを使用した時に限れば、情報を受け取れないか?
解決策として、上記のような提案が出ています。
他に私で思い付けるのは・・・
敵の攻撃に分かりやすいエフェクトを付ける。*いかにも毒毒してたり、ピリピリ(麻痺)してたり。
敵の攻撃に分かりやすいログでの補足説明を添える。
*例えばウサギの土煙であれば「土煙が視界を奪う!」みたいなログを入れる。
こういう路線とか。
あと、「他PCは麻痺している」はログで出ますよね。これはウェポンスキルを使った時みたいに
麻痺している を行った。その結果だから見えるとかなんかそういう理屈なのかな・・・?
なんとか発展させて、他の異常もログに出せないものでしょうか。
判別できるタイミングは即時ではなくなりそうですが、何の異常かまったく分からない現状よりは
理不尽さが軽減されるような気がします。ログが煩雑になりそうなのでフィルタで対応もしてほしいです。
CheddarCheese
03-12-2014, 08:50 PM
システムのあるべき姿として、他人の状態異常ぐらいは把握できるようにすれば良いのでは?っていう話なのですが、
どうも私の言葉が足りず、上手く話を伝えられなかったようですね。
「システムとしてあるべき姿」と言うのはどういったものなのでしょう?
パーティプレイは他人とのコミュニケーションで進めることが前提です。他人の状態異常を外部から判断できることが「あるべき姿」なんでしょうか?
私が違うと思います。
世界観ガーと騒ぐ人達からすれば、受けた技を見ただけで「この人は毒に冒された」と解るのはおかしいと言うでしょう。
「システムとしてあるべき姿」と言うのはどういったものなのでしょう?
パーティプレイは他人とのコミュニケーションで進めることが前提です。他人の状態異常を外部から判断できることが「あるべき姿」なんでしょうか?
私が違うと思います。
スレ汚しなのは承知ながら、ちょっと気になったので返信を。
申し訳ありません。教えてください。
貴方の根本的な思想が、どこら辺なのかがわかりません。
故に、貴方に対して、適切な返答をする事ができません。、
上級コンテンツの常連者に対して、未経験者を冷遇する意識について、
#18で「初心者だと解っているなら、上級者と同じ働きを期待する他のプレーヤーの意識に問題があると思います。 」
と指摘する一方で、
その問題を解決する為の手段をシステム的にできないのかという意見については、かなりの抵抗を示しているご様子。
結局、貴方は、何を仰りたいのでしょうか。
二元論でも構わないので、基本的なスタンスをご教示頂きたく思います。
即ち
1.熟練者と初心者の壁がシステム的に作られてしまっている現状を肯定し、今後も推奨したい。
2.上記以外
二元論は極端なので、もうちょっと噛み砕いた認識をご教示願えればいいのですが。
以上、何卒宜しくお願い致します。
CheddarCheese
03-13-2014, 12:08 PM
スレ汚しなのは承知ながら、ちょっと気になったので返信を。
申し訳ありません。教えてください。
貴方の根本的な思想が、どこら辺なのかがわかりません。
故に、貴方に対して、適切な返答をする事ができません。、
上級コンテンツの常連者に対して、未経験者を冷遇する意識について、
#18で「初心者だと解っているなら、上級者と同じ働きを期待する他のプレーヤーの意識に問題があると思います。 」
と指摘する一方で、
その問題を解決する為の手段をシステム的にできないのかという意見については、かなりの抵抗を示しているご様子。
結論を言えば、「状態異常のログに関してはシステム側で解決する必要はない」と言うことです。
付け加えるなら、garbさんが提示されている案では穴が多すぎて、実現しても役に立たない物です。
通常のコンテンツなら、状態異常の治癒に関して、即座に解除することを求められるバランスではありませんし、それを求めるのはユーザーがハードルを上げているだけです(昔のメリポ脳みたいなもの)。
エンドコンテやハイエンドコンテンツであれば、即座に解除が求められるものが多いので、予め知識を持って臨むことが要求されるでしょう。
そういう場に、FFXIの初心者が参加することを前提にされては、ゲームの難易度設定がおかしくなります(もちろん初心者だと知っていて参加を許容するかはプレーヤーしだいです)。
状態異常が簡単に把握できるようになるということは、常に最速で解除することを要求する材料を作るということです。
初心者だから解除が遅くてもいいよね、と言い訳することもできなくなり、初心者排除・プレーヤースキルの低い人の排除が加速するだけではないかと思います。
追記:
治癒される側の立場では、かかっている状態異常を報告する手間を軽減する方法はあってもいいと思います(ハイエンドコンテンツでそんなことしてたら、薬品使えよとバカにされるだろうけど・・・)。
Lomloon
03-14-2014, 09:48 PM
例えば/checkstatus <t>などでタゲった相手の状態を上記のようなアイコンで
自分にのみ知らせる。なんてのはどうでしょうか?
こんばんは。
パーティメンバーの状態異常や強化魔法の状況を監視できるインターフェースがあると、
利便性が高いのは確かなのですが、いくつかのハードルがあり容易には実現できない項目です。
「テキストコマンドでパーティメンバー一人の状況を確認する」という案も技術的には可能ですが、
チャットログの仕様により状態異常や強化魔法が一行に1つずつ表示され、ログが流れてしまう
という懸念があります。
また、チャットログにアイコンを表示するということも出来ません。
(錬成で表示している属性アイコンには特殊な処理をかけて対応していますが、
全てのアイコンに対応することは難しいです)
そのため今のところこの機能を開発する予定はないのですが、今後時間をかけて
なんらか作りこむということになりましたら、改めてご報告します。
Shantoto
03-14-2014, 10:05 PM
>テキストコマンドでパーティメンバー一人の状況を確認する」という案も技術的には可能
これは強化魔法のみ歌のみロールのみ状態異常のみでログ出力って出来ないんでしょうか?
もし可能なら自分に今必要な情報だけならログが流れまくるってのも極力抑えられると思います
CheddarCheese
03-14-2014, 11:01 PM
>テキストコマンドでパーティメンバー一人の状況を確認する」という案も技術的には可能
これは強化魔法のみ歌のみロールのみ状態異常のみでログ出力って出来ないんでしょうか?
もし可能なら自分に今必要な情報だけならログが流れまくるってのも極力抑えられると思います
言い方は悪いですがPS2が足を引っ張っているので1行に出せる文字数が多くないんですよね。
”/”で区切って1行に複数のステータスを表示することが可能になったとして、強化魔法だけに絞っても(学者からフルに支援をもらうと)3行とか4行のログが流れることになると思います。
Acerola
03-15-2014, 12:02 AM
こんばんは。
パーティメンバーの状態異常や強化魔法の状況を監視できるインターフェースがあると、
利便性が高いのは確かなのですが、いくつかのハードルがあり容易には実現できない項目です。
「テキストコマンドでパーティメンバー一人の状況を確認する」という案も技術的には可能ですが、
チャットログの仕様により状態異常や強化魔法が一行に1つずつ表示され、ログが流れてしまう
という懸念があります。
また、チャットログにアイコンを表示するということも出来ません。
(錬成で表示している属性アイコンには特殊な処理をかけて対応していますが、
全てのアイコンに対応することは難しいです)
そのため今のところこの機能を開発する予定はないのですが、今後時間をかけて
なんらか作りこむということになりましたら、改めてご報告します。
バトル関連の利便性向上も今すぐとはいいません。徐々にで良いのでやっていってほしいです。
既に出てるように /checkbuff で対象にかかってる強化を羅列 /checkdebuffで対象にかかってる
弱体効果を羅列 みたいに分けて使えるならとりあえずこれでも十分使えると思います。
将来的には新UIで複数チャットログもてるようになるんでしょうし(新UIどうなってますか・・・チラッ
サービス開始から10年超えて、正直な所自分がそうですが年齢のせいか年々流れるログを目で追うのが辛くなってきました。
フィルタ設定をジョブ毎に変えればいいのですが、(前衛/後衛を切り替える際とか特に)ジョブ毎に必要な情報が大きく異なるため、
変更する事自体が大変面倒です。
今若い人達もいずれ厳しくなっていくと思いますし、若い人にとっても目に優しくなるワケなので、
良い方向へ対応される事を期待したいですね。
# 若い新規が入ってくるならついていけない年寄りが消えていくのもアリなんでしょうが(汗
ちょっとスレの内容からはズレますが、似た様な話なので。
# 風水士の方でも書いたんですが全く反応が無いのでスイマセン。
コルアが残っているのかどうかが画面のもやもやでしか判断できないのも早くなんとかして欲しいです。
アレ切れたログすら出ないので、アラに複数の風水士が居ると自分のが残ってるのかどうか判りにくくて仕方ないです。
結論を言えば、「状態異常のログに関してはシステム側で解決する必要はない」と言うことです。
付け加えるなら、garbさんが提示されている案では穴が多すぎて、実現しても役に立たない物です。
通常のコンテンツなら、状態異常の治癒に関して、即座に解除することを求められるバランスではありませんし、それを求めるのはユーザーがハードルを上げているだけです(昔のメリポ脳みたいなもの)。
エンドコンテやハイエンドコンテンツであれば、即座に解除が求められるものが多いので、予め知識を持って臨むことが要求されるでしょう。
そういう場に、FFXIの初心者が参加することを前提にされては、ゲームの難易度設定がおかしくなります(もちろん初心者だと知っていて参加を許容するかはプレーヤーしだいです)。
状態異常が簡単に把握できるようになるということは、常に最速で解除することを要求する材料を作るということです。
初心者だから解除が遅くてもいいよね、と言い訳することもできなくなり、初心者排除・プレーヤースキルの低い人の排除が加速するだけではないかと思います。
追記:
治癒される側の立場では、かかっている状態異常を報告する手間を軽減する方法はあってもいいと思います(ハイエンドコンテンツでそんなことしてたら、薬品使えよとバカにされるだろうけど・・・)。
ダメですね。
状態異常を確認できる機能を、ハイエンドコンテンツとそれ以外のコンテンツで、システム的に区別する意味はないので、
一律で改善してほしい、改善するにしてもシステム的に制約があるなかで、どんな手段を模索できるだろうと言う話の流れです。
故に、貴方の仰る「エンドコンテやハイエンドコンテンツであれば、即座に解除が求められるものが多いので、予め知識を持って臨むことが要求されるでしょう。」
と言う、人の知識だけを頼りにするではダメだと最初から私が否定している内容ではちょっと。
ハイエンドコンテンツ初参加の人にもできるだけ優しいユーザーインターフェースを望む事(例え不完全だとしても、少しでも機能向上が望めるならば)と考える私と、
それらの不勉強な人・完璧ではないけど少しは向上した機能と言った事を、バッサリと切り捨てる貴方の排他的な思想との違いでしょう。
とは言え、開発から
「状態異常を他人が監視できる機能は実装したいが、システム的にハードルがある」
との回答を頂き、予定にはないけど問題視している事は分かったので、あとはいつ本格的に開発側が考えてくれるのかはともかく、待つのみですね。
言い方は悪いですがPS2が足を引っ張っているので1行に出せる文字数が多くないんですよね。
”/”で区切って1行に複数のステータスを表示することが可能になったとして、強化魔法だけに絞っても(学者からフルに支援をもらうと)3行とか4行のログが流れることになると思います。
仰るとおりですが、現状確認はもう十分ですよ。
その現状を踏まえた上で、システム的に実現可能な範囲で、より優しいユーザーインターフェースを望むと言う主旨であり、
本スレに於いては、その最たる目的が「状態異常を、少しでも他人が認識しやすくなるようにお願いする」と言うことです。
もしも貴方の意見が、機能向上を望まず、人力でより多くをカバーする今の機能に賛成と言うのであれば、その発想に対して私は説得できる意見を持ちあわせません。
他人の情報を覗き見できるようなプライバシーに関わる案件以外では、程度はあれど、システム的な補助は多いほうが望ましいと考える私と、
ベテランの知識と経験という財産を重視される貴方とでは、かなりの乖離があるように思えるからです。
何卒、ご理解を宜しくお願い致します。