PDA

View Full Version : アイテムレベル付き装備の説明欄について



Luiserl
12-24-2013, 10:11 PM
アイテムレベル付き装備の説明欄について、提案があります。

現状、それらアイテムレベル付き装備の説明テキストにはHP、MP(の増加分)から始まり、STR~CHRの各ステータスが続き、そのあとに命中、攻撃、回避、云々、さらにファストキャストやヘイスト、ジョブアビリティ効果アップといった特殊プロパティが長々と記載されています。

そしておしまいに <ItemLevel: 1XX> とくるわけです。松井さんの過去の記事によりますと、キャラクターのレベル上昇に伴う成長分をアイテムレベル付き装備の性能に置き換えたとのことで、その点は理解しているつもりですが、個人的に以下の難点があると思います。

やはり読みづらい
そのため一見して装備の特徴がわかりにくい
装備同士の比較がしにくい
だから新味がなくプレイヤーがやる気をなくす

アイテムレベルの上限が将来さらに解放されるとなると、HPやMPの増加分は3桁当たり前、STR~CHRも3桁に届きかねないのでは、と少し心配しております。

そこで、<ItemLevel: 1XX> という短くてわかりやすい表記に、キャラクターの当然の成長分を含意させては如何でしょうか。

先日実装されたTEキャップ+1とATシャポー+1とを例として、簡単のためにこの二つだけを問題にして説明しますと、次のような表記になります。


TEキャップ+1
防95 MND+3 ヘイスト+6% 敵対心-4
ケアル回復量+10% ケアル詠唱時間-5%
        <ItemLevel:119>


ATシャポー+1
防96 INT+3 MND+3 魔命+15
精霊魔法スキル+13 ヘイスト+6%
ファストキャスト+12%
        <ItemLevel:119>

つまり、HP+36 MP+32 STR+19 DEX+19 VIT+19 AGI+19 INT+24 MND+24 CHR+24 回避+36 魔回避+75 魔防+5 という共通部分を、レベル119の後衛頭装備が当然備えている性能とみなして省略するのです。

ほとんどのプレイヤーが、レベル75のときとレベル99のときとでキャラクターのステータスがどれだけ違うか、正確な値を把握していなかったのではないでしょうか。
「レベル99の方がレベル75のときよりは強い」とかその程度だと思います。

アイテムレベル装備についてもそれと同様に、
「レベル119の方がレベル99のときより強い」
という風に、キャラクターとしての成長分は非表示にして、アイテム固有のプロパティのみ表示したらいいと考えました。

省略された部分のデータについては、

ジョブ(群)
頭、胴、両手、両脚、両足の各装備部位
アイテムレベル

によって参照可能なテーブルとして、フォーラムなりで公開していただければよいと思います。
例:白の両手装備でアイテムレベル119の基本補正値はいくつになるか?→なるほど

ご検討よろしくお願いいたします。

Luiserl
12-25-2013, 07:45 AM
初めての投稿でしたので場違いに堅苦しくなってしまい、また似たようなスレがあったようで、ごめんなさい。
自己レス、というかいくつか補足を。

装備品担当の方が何とか個性をもたせようとしてくださるためか、同系列のアイテムでもステータスに付与される値・方向性が微妙に違っていて、そのためにかえってアイテムレベルの本質がわかりにくくなっているのだと思います。

例えばナティラハットは前述のTEキャップ+1、ATシャポー+1と同じアイテムレベル119ですが、ステータスがそれらとはびみょ~に異なっているため、共通ステータスを抜き出すことにこだわればどちらかの説明欄が少し長くなってしまいます、が、

発想の転換といいますか、もう一度だけ性能を見直してみては如何でしょうか。
といってもそれほど大げさなものではなくて。こんなふうにしたら。

ナティラハット
防96 HP+36 MP+36 魔命+10
ファストキャスト効果アップ ヘイスト+5%
        <ItemLevel:119>
HP+36 MP+32 STR+19 DEX+19 VIT+19 AGI+19 INT+24 MND+24 CHR+24 回避+36 魔回避+75 魔防+5 が省略された表記になっています。
従って現在のナティラハットとはわずかに性能が異なりますが、一見して「この装備は特に何が上がるか」わかるでしょう。

それと、書き忘れていましたが、アイテムレベル付きの武器に関しても表記の簡略化(および方針統一)をお願いしたいのです。

武器スキル、受け流しスキル、魔命スキルの部分は、<ItemLevel: 1XX> の部分に含意されていてしかるべきです。基本的な考えは、プレイヤー側も「アイテムレベル相応に強くなる」という単純な理解を共有することなんです。

方針統一というのは、例えば同じアイテムレベル117の片手棍シャルーアとエミネンワンド。
シャルーアの方は片手棍スキル+203 受け流しスキル+203 魔命スキル+167なのに対して、エミネンワンドの方は片手棍スキル+215 受け流しスキル+215 魔命スキル+191となっています。
土台のスキル+部分をアイテムレベルと武器種ごとに一律にして、個性(もし意図的なものなら)の部分は命中+、魔命+として前にもってくるとわかりやすいです。

省略された各ステータス、スキルのテーブルは公開されていれば便利ですが、メンテナンスのためにさく工数に余裕がないということでしたら、なくても構わないと思います。
気になるプレイヤーはゲーム内で自ら簡単な検証をするでしょうから。
ただ、目下、あれほど存在したコミュニティサイトがほとんど消滅してしまっていて、そういった情報を取りまとめて公開してくれるところがないということを付言しておきます。

長くなりましたが、<ItemLevel: 1XX> の部分にメモ書き以上の意味をもたせることで、アイテムレベル導入以降の大味といいますか、あまりに盛りすぎるという部分が少なくとも見かけ上解消されるというメリットもあると思います。

つまり↓これならあまり興ざめしない。

D+126 隔+96 攻+26 回避+27
被物理ダメージ-3%
        <ItemLevel:119>

CheddarCheese
12-25-2013, 09:16 AM
余計に見難く、解りづらくなるだけだと思います。
現行のUIでは、今の表示形式がベストです。

アイテムレベルでのステータス上昇とアイテム固有の性能を分けて表示するなら、新UIでアイテムレベル分の性能とアイテム固有の性能、トータルの性能を分離して表示するモードを追加する要望してはどうでしょうか?

Luiserl
12-25-2013, 09:38 AM
アイテムレベルでのステータス上昇とアイテム固有の性能を分けて表示するなら、新UIでアイテムレベル分の性能とアイテム固有の性能、トータルの性能を分離して表示するモードを追加する要望してはどうでしょうか?

たしかに、こういう要望があったのをお見かけしました。
ですが、おそらく、現行のクライアントプログラムの内部仕様からして、また開発予算の面からして、今さらの実装が難しいのではないでしょうか。

プレイヤーの要望としては無理からぬところですが、逆に「わかりやすく表示してほしい」という要望が存在したために、開発側が全ステータスを無理に押し込んでわかりにくくなっている感すらあります。すべての開発者がおちいりがちな罠ですが、ユーザの要求を何はさておき現行システムの内部仕様に照らしてしまい、如何にして安く落とし込むか考慮しているうちに、出来上がるものがユーザの求めているところから遠ざかってしまうことが多々あります。

要望を出すにあたっては、FF11のプログラムの基幹的なところは最早大きくはいじれないと考えておいたほうがよさそうです。

Rukar
12-25-2013, 02:21 PM
その装備のきちんとした性能を確認するのに、
別のなにかを参照するという作業はスレ主さんが思っている以上に面倒なものだと思います。

また、
DEXが低いけど、STRが高いみたいな装備を作ろうとした場合、

STR+10 DEX-10
ILV119

という装備と、

ILV117

の装備で、
どちらがDEXが高いかがわからなくなってしまいます。

Luiserl
12-25-2013, 03:01 PM
その問題はアイテムレベル導入以前に既に存在していたと思います。

詳しいデータがないので、それっぽいかわかりませんが
例えばアルキオネウス腕輪を装備したレベル80のキャラクターと装備していないレベル75のキャラクター、どちらがDEXが高いか、とかそんなの。
気にしない人は気にしなかったし、気にする人はデータを把握していました。

今の表記は今後もずっと続けてくと破綻が見えてると思うんです。
全体として見づらいですし、見づらさを克服したとしても、おっしゃってるようなわかりやすさという点では、補正値が軒並み高くなると相対的な違いがわかりにくくなります。

Ittannmomen
12-25-2013, 03:46 PM
各ジョブが重要視するステータスは今も昔も変わってないですし、
別の何かを参照する手間より、今見てるであろう装備を比べた方が早いと思いますよ。

Luiserl
12-25-2013, 03:57 PM
いえ、言いたいことは「みんなが気にしないところは表示しなくていいじゃん」ということなんですよ。
だってどの装備もアイテムレベルが同じなら似たような性能が盛られてるんですから。
それならアイテムレベルの表示だけでいいじゃないかと。

実際ほとんどの人が参照する必要性を覚えないと思います。僕も気にしません。
ですので参照する手間がどうこう、というのはちょっとわからないです。すみません。
そもそもアイテムレベルというのが間違っていたとは思うんですが……。

Rukar
12-25-2013, 05:45 PM
いえ、言いたいことは「みんなが気にしないところは表示しなくていいじゃん」ということなんですよ。


たしかに、気にしない人もいることはいるだろうことはわかりますが、
気にしている人もけっこう多いと思うんですよね
WS用の着替えなど前衛にとってはダメージに直結する部分ですから、ステータス1の差でも気にする人はすごく多いと思います。

この方法ではまとめることによってそれが見にくくなってしまうのでちょっとどうなのかな、と思った次第です。
もちろん、今の表示方法がベストだと思ってるわけではないので、何かしら見やすい方法は模索して欲しいとは思っています。

keeper
12-25-2013, 09:15 PM
R1を押しているときだけ切り替えして表示するとか

今でこそ、同じILの装備が同じジョブにないので、見比べる必要がないけれども
IL119でストップしてバリエーションを増やしていくのなら、比べやすい性能表示もみたいです。

同じIL117でもエスピルとウェフェラではつくものが違う。
そういった、IL由来の性能・・・だけれども、装備の分類?で違ってくるものが、
この先、5つや6つと増えてくるのだとしたら
ILに由来する部分を消しても一概に見やすいとは思えない

例えば、オトロニフとユイトルがIL117だったとして、エスピルと共通のIL117の性能をもっていないと思う。


でも、見やすく、比べやすくしてほしいのは同意で
うまい方法が思いつかないけど、
スレ主さんの言うような表示の仕方でも性能がみれるように
R1ボタンを押しているときだけ性能が変わるとか
IL○○○の隣にType△△とか付け加えて欲しいかな・・・

あと、L1ボタンを押しながら、装備変更しようとすると
今装備しているものとの差が表示されるとか。

Eiiti
12-26-2013, 01:40 AM
ステータスアップが今まで通り、足し算だから判りにくいのかも。
アイテムレベル付きの装備品からは、ステータスアップを掛け算にしたらどうなるか。

例えば各装備スロットに入るアイテムのステータス表記を、こんな感じにしてみる。
main 剣(STR.DEX.VIT.AGI.INT.MND.CHR)アップ
sub 盾(STR.DEX.VIT.AGI.INT.MND)アップ
range 弓(STR.DEX.VIT.AGI.INT)アップ
ammo 矢(STR.DEX.VIT.AGI)アップ
head 兜(STR.DEX.VIT)アップ
body 鎧(STR.DEX)アップ
hands 小手(STR)アップ
legs 袴(HP.MP)アップ
feet 具足(HP)アップ
neck 首飾り(HP.MP)アップ
waist ベルト(STR)アップ
back マント(STR.DEX)アップ
L.ear イヤリング(STR.DEX.VIT)アップ
R.ear イヤリング(STR.DEX.VIT.AGI)アップ
L.ring 指輪(STR.DEX.VIT.AGI.INT)アップ
R.ring 指輪(STR.DEX.VIT.AGI.INT.MND)アップ

合計・・・HPアップが3個、MPアップが2個、STRアップが13個、DEXアップが11個、VITアップが9個
     AGIアップが7個、INTアップが5個、MNDアップが3個、CHRが1個

キャラの基本ステータスに(ステータスアップが1個増える毎に0.1ずつ足した合計の数字を)掛け算してみる。
HP 1500 x0.3(HPアップ3個)=HPが450アップ
MP 500 x0.2(MPアップ2個)=MPが100アップ
STR 90 x1.3(STRアップ13個)=STRが117アップ
DEX 90 x1.1(DEXアップ11個)=DEXが99アップ
VIT 90 x0.9(VITアップ9個)=VITが81アップ
AGI 90 x0.7AGIアップ7個)=AGIが63アップ
INT 90 x0.5(INTアップ5個)=INTが45アップ
MND 90 x0.3(MNDアップ3個)=MNDが27アップ
CHR 90 x0.1(CHRアップ1個)=CHRが9アップ
となる。

ただ問題だと思うのは、基本ステータスの影響が強くなる事。
タルタルとガルカのHPの差が有り過ぎると思っているプレイヤーが少なからず居る。
仮に・・・HPの基本ステータスが1600のガルカと1200のタルタルが居て
同じHPアップ3個の装備を身に着けた場合、
ガルカは  1600 x 0.3 = HPが480アップするのに対し、
タルタルは 1200 x 0.3 = HPが360アップに止まる。

これが、キャラのステータス格差を是正する機会になる可能性もあるが・・・どうでしょうか。

Bergamots
12-26-2013, 01:57 AM
防xx HP+xx MP+xx
STR+xx DEX+xx VIT+xx AGI+xx
INT+xx MND+xx CHR+xx
攻+xx 命中+xx …(以下略

HP/MPと、前衛的ステータスと、後衛的ステータスと、他ステータスとで改行してくれれば見やすいのでお願いします。

Luiserl
12-26-2013, 09:58 AM
これが、キャラのステータス格差を是正する機会になる可能性もあるが・・・どうでしょうか。

種族格差を是正したいのなら現行の方式が一番ですよ。
詳しい数字は把握してないんですが、仮にレベル99のガルカのHPが2000、タルのHPが1000だとして(種族格差2倍)、
アイテムレベル119の装備セットによる補正がHP+500だとすれば、レベル119のガルカのHPが2500、タルのHPは1500になります(種族格差1.66倍)。

でもこのまま続けていくとレベル99時点の種族間の格差、種族の特徴が全部アイテムレベル装備の補正量に埋もれてしまうことになります。
相対的な違いがわかりにくくなるということです。

実はタルタルに反対されそうで書かなかったんですが、
HPやMP、各種ステータスの補正を<アイテムレベル、ジョブ(群)、装備部位>から自動的に導かれるものとして省略することで、
従来通りに種族の特徴を表現することも可能なんです。
<アイテムレベル、種族、ジョブ、部位>の4つの関数に拡張すれば解決するからです。

アイテムレベル119、戦士の両脚の基本補正値はいくらかな? 僕はヒュム→なるほど

などと書くといちいち面倒くさいようなんですが、これまでほとんどのプレイヤーが気にしていなかった部分なんですよね。「レベル99はレベル75より強い。詳しい数値? それはシラン」