Log in

View Full Version : 風水士および魔導剣士のアーティファクトクエストについて



Jirosan
09-03-2013, 02:28 PM
風水士および魔導剣士のアーティファクトクエストについてですが、
実装直後はまとまってクエストをこなす人がいてクリアできたようですが、1ヶ月ほど経ち落ち着いてからは募集しても集まらず、先に進むことができません。NM戦はソロでも進行不可能で、どうすることもできません。なんとかならないでしょうか。

進行が詰まるクエスト
【言霊】風水士AFクエ3つ目
【フォージング<導きの剣>】魔導剣士AFクエ1つ目
【プリオーデイン<天命の匣>】魔導剣士AFクエ3つ目

Eiiti
09-04-2013, 12:34 AM
風水士のアーティファクトクエスト3番目の戦いを3回勝利した経験から発言します。
このクエストは召喚士のガルーダが使うウインドブレードが勝利のカギを握ります。
この際の注意するべき事は、パーティメンバーは召喚士本体を戦闘不能にしない様に気を配ることと、
睡眠状態にならないように毒薬を飲んでおく事。
召喚士がパーティに2人以上いれば比較的早くクリアできるはずです。

魔導剣士のアーティファクトクエスト1番目の戦いも3回勝利した経験から発言します。
このクエストは精霊ピンポンで勝利しました。
精霊ピンポンとは・・・2人以上の精霊魔法の使い手が離れた位置に立ち、敵に対して精霊魔法を放つ戦法で、
敵が一方の精霊魔法の使い手へ攻撃を仕掛けたら、その精霊魔法の使い手は精霊魔法を使うのを止め、
もう一方の精霊魔法の使い手は自分の所へ敵が向かってくるまで精霊魔法を連打し続ける。
そして、これを交互に繰り返すというもの。
MPが尽きない様に配慮すれば精霊魔法の使い手が2人と回復役が2人の計4人で、とても簡単に勝利でき、
回復役が1人の計3人でも勝利可能です。

この二つのクエストはクリアが難しいと思われているので、とにかくパーティメンバーを、たくさん集めようとするのですが
私の経験上、たくさんメンバーが居る方が敵のターゲットが、ふらつき難しくなるので1パーティで十分だと思います。
召喚士はレベルの高い召喚獣を呼び出せるプレイヤーに手伝いを頼み、
精霊魔法の使い手はアイテムレベルの高い武器を装備してるプレイヤーに手伝って貰った方が良いと思います。
あとこのクエストはお手伝いさんにもメリットがある事をエールで伝えてみてはどうでしょう。
パーティメンバーの人数によって貰える額が変動するのですが、
戦闘終了時に”戦闘不能になっていない”お手伝いさんに4500~10000の同盟戦績が入るみたいです。

この2つクエストをクリアするにはクエスト自体の内容よりも
その場所に到着するためにコロナイズ・レイヴを抜けなければならない事が大変だったりします。

<追記>・・・魔道剣士アーティファクト1番目クエストを
        サポ忍の風水士2人、サポ赤の白魔道士1人の計3人でクリアできました。
        精霊1系、2系連打の方がMPの減り具合が緩やかですが
        今回はハイエリクサーを使い2系、3系連打での勝利。
        敵の範囲テラーで危ない所は少しあったものの完勝と言ってもいいでしょう。
        あと今回は1度目失敗しているのですが、あそこは天候が火になるとエレが出現します。
        1度目はNMのエレと天候のエレの2体を相手に戦う事になり慌ててしまって敗退。
        天候のエレは寝かせが可能でした。
        心の準備が出来ていればエレが沸いてもイケると思います。      

Eiiti
09-20-2013, 02:23 AM
今日、魔導剣士アーティファクトクエスト3番目の戦いに勝利できました。
作戦は前衛が敵に張り付き物理攻撃、魔道士は距離を取りながら精霊魔法サンダーを唱えるというもの。
精霊魔法攻撃を主体としたマラソンの戦いになります。

編成は魔導剣士2名、赤魔道士1名、黒魔道士1名、風水士1名の計5名。
魔導剣士の役割は敵に張り付き、敵の魅了技後にNMが黄色ネームになってもすぐに消えないようにする事。
赤魔道士の役割はグラビデをする事。
黒魔道士と風水士の役割は精霊魔法ダメージを与える事でしたが、
パーティメンバーが2回ほど戦闘不能になっているので辛勝でした。
同盟戦績10.000の報酬がありました。

注意すべき点はパーティ全員が魅了されるとNMが消えてしまうので前衛以外は魅了されないように距離をとる事。
グラビデは有効でしたが、入りにくい様でした。
安全に戦うならば先の編成を少し変えて
前衛1名、赤魔道士1名、精霊アタッカー2名、回復役1名の計5名が良いかもしれません。
赤魔道士が回復役を兼任すれば計4名でもイケると思いますが、
動き回る敵にグラビデと、魅了された味方を避けながら回復もするなると負担が重く
メインの回復役が居た方が良いと思いました。

<追記>・・・ここも天候が雨の時にエレメンタル族が湧くので、
        眠らせる心の準備をしておいた方が良いです。

Eiiti
09-23-2013, 09:21 PM
風水士のアーティファクトクエスト1番目で気になる事があるので投稿します。
このクエストで出現するNMは生臭い息という即死技を使うのですが、
この技を出させない様にする事が出来るみたいです。
私は何回か、このクエストをしているのですが3回、敵が生臭い息を全くしてこなかった事があります。
その3回に共通した行動がジオポイズンを敵に掛ける事。
生臭い息をしてこないのが、運が良かっただけなのか、他の要因があるのか、不具合なのか・・・
まだ定かではありませんが、このクエストを、これからクリアしようと思うなら
是非、試してみてください。

crasu
02-13-2014, 11:37 AM
風水士AF取得クエの「鈴は鳴りわたる」にて

ネタバレ含むため一応反転
シルヴィちゃんが
先代のライソ・ネフテレに対して他の箇所(関連イベント含む)ではすべて「様」で呼んでいるのに
NM戦闘後のイベントにて1箇所だけ「さん」でよんでいます

誤字のような気がする~とても違和感を覚えました

Ichigocake
02-13-2014, 11:02 PM
時間がたてば人が集まりにくくなって、倒すのが困難になるのはオンラインなので当然ですね。
人が減ったら倒せないからNM戦は追加するなってのも無理がある話になるわけで・・・
AFクエはソロで倒せる前提の強さ調整でよかったと思いますね。

unapon
02-17-2014, 04:35 AM
風水士のアーティファクトクエスト1番目で気になる事があるので投稿します。
このクエストで出現するNMは生臭い息という即死技を使うのですが、
この技を出させない様にする事が出来るみたいです。


目から鱗が落ちたので、先日挑戦した魔導剣士AFクエスト3で気をつけながら戦ってみました。
「盾ジョブのAFクエストのNMなのに魅了技を使う」「異常に硬い」という、明らかに不自然なヤツです。

ひとつだけ気付いたのが、どうも魅了技はTPに関係なく一定間隔ごと(3,4分ごと?)に使用してるかも知れないということ。
来そうなタイミングで走って距離をとったところ、何度か不発にすることに成功し、いちいち魅了を食らうよりだいぶ安定しました。
(もしかしたら正確に時間がわかってれば魔導剣士のアビの組み合わせで対応できるのかな?
3,4分あればいくつかのアビはリキャストが間に合うし・・・と後になって思い付いたりします)

魅了されても足が遅くマラソンできるので、剣+赤+黒(ほぼ放置)の少人数でも大崩れはしなかったんですが
異常な硬さはどうにもならず結局討伐まで相当な時間が掛かってしまいました。
ガンビットで多少マシになった程度。

もっとスマートな倒し方があるのかもしれませんが、一戦だけではわからずじまいでした。
魅了技についてもしょせん一戦限りの戦闘中の気付きですから間違っているかもしれません。
そして今後再戦する機会があるかどうかもわからないという。

コンテンツのNMなら何度も戦う中でいくらでも攻略できますが
「AFクエストという一回限りのNM」が特徴的な挙動をしてもなかなか対応が難しいですね。

CheddarCheese
02-17-2014, 11:02 AM
目から鱗が落ちたので、先日挑戦した魔導剣士AFクエスト3で気をつけながら戦ってみました。
「盾ジョブのAFクエストのNMなのに魅了技を使う」「異常に硬い」という、明らかに不自然なヤツです。
NM戦の前のクイズで魅了に対抗するには?(正確な文章は忘れました)と言うのがあったので魅了の対処はヒントがありましたね。もちろん出題されるかはランダムですけど。

Fabrove
02-17-2014, 06:06 PM
魔道剣士AF1・AF3の両方を最近ソロ(とフェイス)で攻略したのでその方法を一応書いておきます。

AF1のエレメンタルですが、PCは剣/踊、フェイスはクピピ・ヨアヒムで倒すことが出来ました。
装備はエスピル一式にエミネンス片手剣・片手斧の二刀流という至って普通の感じです。
敵の物理攻撃はほぼ回避、魔法攻撃はアビを駆使すれば致命傷を受ける事はほぼありません。
ポイントとしては反撃氷の追加麻痺、反撃水の追加毒に注意しましょう。クピピのMPがジリジリ減ります。
こちらの攻撃はルーンの追加ダメージとランジがメインになるので、ものすご~く時間がかかりますが、いずれ倒せます。
どれぐらいかかったかというとエンボルド使ったシェルが3回ぐらい切れました(´Д`)

続いてAF3のオロボンですが、PCは吟/白、フェイスはヴァレンラール・アジドマジルド・シャントットで倒せました。
装備はウェフェラ一式にパキルスタッフですが、とりあえずアイテムレベル高めの物を装備して、フェイスの強化をします。
戦闘は盾をヴァレンラールに任せ、攻撃はアジド・シャントットのサンダー攻めに任せます。
精霊コンビのMPが無くなったら戦闘解除をしてマラソン、HP・MPの回復を図ります。
回復したらまた殴りかかり精霊攻め、MP無くなったらマラソン、基本この繰り返しで勝てます。
魅了技はフェイスなら魅了されず、単にダメージ+ショックの技になりますが、結構なダメージを受けショックのスリップ量も多いため一気にピンチに陥るので、ヴァレンラール・アジドのケアルを期待しつつ、PCはイレースを優先にケアルで補助しましょう。
戦闘を続ける内、私もunaponさんと同じ様に魅了技はTPに関係なく時間で使って来るのではと思い、後半はマラソン中に魅了技を使わせ不発に、魅了技を見てから攻撃する、を徹底した所非常に安定しました。
この戦法もまた時間がかかりますが、AF1のエレメンタルよりは早く終わります。
ちなみに魅了されるとフェイスが消えますが、ヘイトリストからも消えるみたいで再呼び出しが可能です。
これを利用してディアを入れて魅了される、フェイスを再呼び出ししてMPフル状態にリセット、なんていう方法もあります。
私はジョブが無かったので詩人でしたが、赤黒学あたりならもう少し楽だろうと思います。

以上、長々と一応一人ぼっちでも倒せるんだぞ(´・ω・`)という情報を書いてみました。