View Full Version : 野良募集でどうしてもムイングワが倒せない
Sakura317
08-19-2013, 08:15 PM
なんか、デジャヴ感のあるスレッドで申し訳ないです。
トヒルは、野良で、けっこう「初めてです」な方もいれて勝てるようになりましたが、ムイングワが、あと一歩およびません。
ほとんどの場合、25%以下までは削れる、多くは5%もなかったりするのですが、時すでに時間切れ、になってしまいます。
編成は、ほとんどの場合、モモ竜白詩コ モモ前(竜でも暗でも戦でも)白詩コ 学学ナ詩風風 です。
モンク2名は、サポ剣にしています。
前衛PTの詩人は3-4曲、学者PTの詩人は2曲が多いです。
ケイザックはけっこう「お初」な方もいるので、以下のように説明しています。
1.チョウチョ
普通に倒す。赤線スタン。途中で硬くなったら連携を当てる。連携は、突入が○曜日なので、光(闇)属性を当ててください。(前衛に、連携を決めてもらう)
2.バッタ
WS禁止。WSを当てると、とてもかたくなって削れなくなるので、禁止。ダメの出るアビ(ジャンプ・気孔弾)も禁止。
魔法詠唱中はWSあててもそうなりませんが、外すと痛いので通常で削ってください。
最後1ミリ程度はWSで押してもいいです。
スタンは赤線、ないし、オーソブテラーを狙い撃ちできればそれでもOK。
3.サソリ
「活性化」とでたら前衛後ろ向いてください。風水士・コルセアはリキャごとにディアいれてください。
HP半分から使うアースブレイカーが痛いのですが、弱体がはいってたらダメはなくなります。
学者1名は、敵のHP半分ちょっとまえに連環つかって、リキャごとにスタンいれてください。もうひとりの学者さんは通常どおり赤線スタン。
4.ナット
PTごとに交互に無双無念つかってください。立ち位置はナットを挟むようにしてください。
学者PTの詩人さんがソウルつかって、前衛PT2つに、マチマチをかけてください。そのあと、いつもの詩人さんが歌3曲
またもうひとりの学者さんが連環でオーラをまいてください。
ナットに常に弱体を入れてください。弱体が入ってるorエメティックディスチャージを使って前衛になすりつけると、ナットのステータスが下がって削りやすくなります。
なすりつけられるので、なすりつけられてOKな弱体のみいれてください。
エレジー、パライズ、計、サイレス、バイオはいれないでください。四神もつかったら×です。
ディア・ノクターン・スレノディ・低位のレクイエム・ポイズン・バーン・ショックあたりからいれてください。
状態異常回復ができません、スロウでもなおせませんが、オーラとソウルマチマチで相殺されるので、我慢してください。我慢できない人はパナケつかってください。
5.ワモーラ
敵歌を3曲以上かけてください。歌以外の弱体をいれないでください。四神も禁止。
敵がイグジュビエーションを使い続けるモードになったら、削ってください。
魔法と、最初イグジュビモードになる前の特殊技をスタンしてください。前衛が削れるようになるまでタゲがふらつきますので、挑発もちのモンクが挑発してください。
6.ボス
基本赤線スタンしてなぐります。
毒は各自毒消しでなおしてください。
25%ごとにドローンワールウィンドという技を使います。特殊エフェクトがでてブリンクかかるので、サポ剣のモンクさんはゲールで消してください。
25%ごとに物理ダメが入りにくくなります。
最初に、百烈拳と無想無念を使い、ワイルドカードで詩人のアビとともに回復させます。
1Hが回復したら百烈といっしょに、そうでなくても無想を、25%時につかってください。
Sakura317
08-19-2013, 08:19 PM
聞きたいことは、
4.ナットでの時間短縮
ここで時間くうことが多いです。
パナケを使っていただくのを強要するわけにもいきませんし、オーラとソウルマチマチを併用する方法で割と短縮はできましたが・・・
ここでのスタンは、ブーミンボンビレーションなどを狙い撃ちできればいいと思うのですが、難しいです。ブレクガも、分かってもなかなか止められないです。
ここらへんをどうされているのか、工夫を教えていただけるとうれしい。
3.サソリのアース対策
即発なので、先にされる、ようやくスタンからたちなおるとまたやってくる・・・の連続になることがあります。
こういうのをどう回避しているのかコツがあれば。
6.ボスの25%以降の削り
トヒルとは逆に、どんどん削れなくなっていきます。ここをどう乗り切っているのか、お知恵拝借。
Draupnir
08-19-2013, 09:10 PM
やりこんでいるわけではないので、大したことは言えませんが。
3.サソリのアース対策
力押し、対策と言う対策はコレといって。
前衛も追加効果で異常状態のあるWSをタイミングよく撃つとかぐらいです。
アースは食らうこと前提で0ダメにするといった開き直り作戦。
4.ナットでの時間短縮
これも力押しですが、弱体に精霊の印からインパクトを取り入れています。
パナケイアは各人におまかせ。
スタンはどちらかと言えばバラ撒く感じでしょうか、狙い撃ちは可能であれば。
6.ボスの25%以降の削り
歌などの支援が消え始めたら戦闘を停止してララバイ
寝ている間に再度強化を行って戦闘再開、後は多分一緒だと思います。
構成を少し変えて風水士さん1名を学者さんに変えてみてもいいかもしれません。
ナイトさんの補助係を主として、オーラをボスで使うなどなど。 ヾ(゜ー゜ゞ)( 尸ー゜)尸
・構成について
前衛はモ踊1名、モ戦2名、戦士1名、竜二名、その他は同じ構成でやってます。
竜二名にするとかなり楽になった感じがします。
3.サソリのアース対策
スタン完封はできませんが、リキャごとにうまくスタンを回すと
いい感じでWSにスタンがあてられる感じがします。
モリマーのペイストWS完封するのと同じ感覚でやってます。
スタンしてる時間が多いのでここでオーラ使わずボス後半で
使うのもアリかもしれません。
4.ナットでの時間短縮
開幕にオーラ→連環が切れるぎりぎりで再度オーラ。
ハエにディアなどいれていれば、その間のスタンは一人でだいたい回ります。
回らないときは諦めてがんばる。
後半は学者1人がブーミンやブレクガ対策としてスタンバイ。
もう一人の学者と風水二人が1系精霊連打。
今日の時点ではアチニンまたはスーセーヤで。
明日(VU後)はわかりません。
6.ボスの25%以降の削り
ブリンクはリーダーいわく「殴ってれば消える」。(これでいいの?)
エフェクトは学者と風水がブリザドうって消してると思います。
後半がきついなら、連環のこっている学者がオーラ。
学者的にはこんな感じでやってます。
tarosan
08-19-2013, 11:11 PM
私の固定における戦術になり、かつ簡潔にですが回答致します。参考までに。
3.サソリのアース対策
ナ/踊を戦闘に参加させ、マチマチかけて任意のサンバ殴りで弱体。
アースブレイカーですが、盾が発動するとスタンせず、ほぼ安定して弱体状態を維持できます。
加えてコ,風などによるディア。
活性化ごとに後ろを向いてると時間ばかりかかります。上記に加えて1曲スケにして事故対策などしても良いと思います。
4.ナットでの時間短縮
まずはじめに、エメティックディスチャージによるナット本体のステダウンはありません。
弱体3種以上でWSエメティックディスチャージに固定され、ブーミンや範囲スロウWSが飛んでこなる、とされています。
弱体はディア、スレ、サンバ(デイズ状態)あたりが良いと思います。
以上の特性があるだけで、基本は物理⇔魔法シーソーのただのハエです。ルーン維持しつつランジや無念交互で削りましょう。
6.ボスの25%以降の削り
開幕に無想無念を使用する必要はありません。使用するタイミングは残りHP50%,25%のドローン時です。
したがってワイルドカードもHP50%のタイミングになります。
歌が切れる前に50%まで削れるかどうかがカギになります。
ナット詳細、またボス50%時の無念については確信が持てていません。あくまで参考までにということでお願いします。
Sakura317
08-20-2013, 03:35 AM
お答えありがとうございます。
やりこんでいるわけではないので、大したことは言えませんが。
3.サソリのアース対策
力押し、対策と言う対策はコレといって。
前衛も追加効果で異常状態のあるWSをタイミングよく撃つとかぐらいです。
アースは食らうこと前提で0ダメにするといった開き直り作戦。
実際は、スケをかけてます。(下に書き忘れましたが。)
たぶん四神も使っていると思います。
【運】なのかもしれませんが、アースがきてはみんなスタン、ようやく動けるようになったらまたアースがきてスタン・・・・となっていくうちに、ディアも切れ、スケも切れ、ぼろぼろになったことがありました。
そういうことはないのでしょうか?
他のクリアできてる主催で、ひとり学者がサソリ後半で連環でスタンをいれていくのをみて、それをまねしたところ、そこでは詰まらなくなったのですが、ここで本使うのはたしかにもったいないのです。
4.ナットでの時間短縮
これも力押しですが、弱体に精霊の印からインパクトを取り入れています。
パナケイアは各人におまかせ。
スタンはどちらかと言えばバラ撒く感じでしょうか、狙い撃ちは可能であれば。
インパクト返されませんか?
せっかく入れてもすぐ返されるのでは、味方が各種ステータスダウンがきてきついのではないでしょうか?
6.ボスの25%以降の削り
歌などの支援が消え始めたら戦闘を停止してララバイ
寝ている間に再度強化を行って戦闘再開、後は多分一緒だと思います。
ここでオーラつかえたらいいですね。
風水1で学3にしてやってみるかなぁ・・・。
構成を少し変えて風水士さん1名を学者さんに変えてみてもいいかもしれません。
ナイトさんの補助係を主として、オーラをボスで使うなどなど。 ヾ(゜ー゜ゞ)( 尸ー゜)尸[/QUOTE]
Sakura317
08-20-2013, 03:43 AM
お答えありがとうございます。
・構成について
前衛はモ踊1名、モ戦2名、戦士1名、竜二名、その他は同じ構成でやってます。
竜二名にするとかなり楽になった感じがします。
問題は、モリマーの「ボスをやりたきゃボス武器持って来い」と同じことが、ケイザックでりゅーさんを求めるときにも発生するんですよねぇ。
しかも、モリマーよりもケイザックのほうがまだクリアしてない方多く、りゅーさんもメナスに出せるほど鍛えてる方は少数派だという・・・。
1名くるかどうかもぁゃしぃ・・・。
3.サソリのアース対策
スタン完封はできませんが、リキャごとにうまくスタンを回すと
いい感じでWSにスタンがあてられる感じがします。
モリマーのペイストWS完封するのと同じ感覚でやってます。
スタンしてる時間が多いのでここでオーラ使わずボス後半で
使うのもアリかもしれません。
本当はボス後半でつかいたいのです。
でも、ここで本スタンすることでかなり時間が短縮されたので・・・。
ここらへんのスタンに関してKWSK!
お手数でなければよろしく。
4.ナットでの時間短縮
開幕にオーラ→連環が切れるぎりぎりで再度オーラ。
ハエにディアなどいれていれば、その間のスタンは一人でだいたい回ります。
回らないときは諦めてがんばる。
後半は学者1人がブーミンやブレクガ対策としてスタンバイ。
もう一人の学者と風水二人が1系精霊連打。
今日の時点ではアチニンまたはスーセーヤで。
明日(VU後)はわかりません。
ブーミン、ブレクガのみ狙い撃ちはどうすれば・・・
6.ボスの25%以降の削り
ブリンクはリーダーいわく「殴ってれば消える」。(これでいいの?)
エフェクトは学者と風水がブリザドうって消してると思います。
後半がきついなら、連環のこっている学者がオーラ。
学者的にはこんな感じでやってます。
風水さんもブリザドうってますね。学者でやる余裕はなさそうです。すごいなあ。
Sakura317
08-20-2013, 03:52 AM
お答えありがとうございます。
私の固定における戦術になり、かつ簡潔にですが回答致します。参考までに。
3.サソリのアース対策
ナ/踊を戦闘に参加させ、マチマチかけて任意のサンバ殴りで弱体。
アースブレイカーですが、盾が発動するとスタンせず、ほぼ安定して弱体状態を維持できます。
加えてコ,風などによるディア。
活性化ごとに後ろを向いてると時間ばかりかかります。上記に加えて1曲スケにして事故対策などしても良いと思います。
「盾が発動すると」ということですが・・・ナイトが戦闘参加したとして、ムキムキオアティモンクさんたちと、その他イシタブやレイザーの戦士、蜂槍りゅーさん、センバク暗さんなどに囲まれて、ナイトがタゲとれるとは思いません。
誰かひとり、範囲でアースくらって盾発動!ならスタンしないんでしょうか???(@@)。
後ろ向きを指示しなかったとき、連続でアースきて、ボロボロになったので、それ以来後ろ向きを指示しています。
ここで時間短縮できれば・・・と思っています。
4.ナットでの時間短縮
まずはじめに、エメティックディスチャージによるナット本体のステダウンはありません。
弱体3種以上でWSエメティックディスチャージに固定され、ブーミンや範囲スロウWSが飛んでこなる、とされています。
弱体はディア、スレ、サンバ(デイズ状態)あたりが良いと思います。
以上の特性があるだけで、基本は物理⇔魔法シーソーのただのハエです。ルーン維持しつつランジや無念交互で削りましょう。
サポ剣さんによるランジはいいかもですね。
下に書き忘れましたが、コルセアに、クイックドローやWFがある場合WFも、指示しています。
エメティックディスチャージ以外が飛んでくるときは、弱体が切れてると考えてよいでしょうか?
ディア、スレ、デイズ程度で済むのなら、楽ですね。
6.ボスの25%以降の削り
開幕に無想無念を使用する必要はありません。使用するタイミングは残りHP50%,25%のドローン時です。
したがってワイルドカードもHP50%のタイミングになります。
歌が切れる前に50%まで削れるかどうかがカギになります。
ナット詳細、またボス50%時の無念については確信が持てていません。あくまで参考までにということでお願いします。
50%で無想百烈、なるほど。そのあとWC、いいかもですね。
Acerola
08-20-2013, 10:29 AM
3.サソリ
ナイトの戦闘参加はやってるところあんまりなさそうですが、要はサンバのデイズ状態でも
アース0ダメにできるので盾発動してスタンしにくいナイトならサンバのデイズ状態を維持し
やすく事故が起こりにくいということだとおもいますよ。まぁ、そこまでしなくてもモの一人サポ
踊にするとかでよさげじゃないですかね。モはサポ剣・踊1人ずつ、サポ戦2人でいいんじゃ
ないでしょうか?残り二枠はできたら竜がいいと思います。アース止めは狙ってするの無理
ですので赤線前に勘でスタンしてとまったらラッキー程度で十分です。サソリはどこもそれなり
に時間かかってると思います。
4.ナット
エメティックディスチャージ以外がとんでくるときはかけてる弱体がたりないとおもいます。
エメティックにwsに固定できてなおかつ精霊うったり、魔法へのスタン狙い撃ちできたり
するのであれば勿論それに越したことはないですが、エメティック以外のws使用が目立つ
なら他のことよりまず弱体いれることに専念したほうがいいとおもいます。
ブレクガなんかはこのnmの中では割りととまりやすい部類なので専属でとめられないなら
止めるのは諦めた方がいいです。立ち居地さえしっかりしてればそれで壊滅するわけでもない
ですし。スタンしないで学者に精霊弱体徹底させてみてはどうでしょう。少なくてもスタンは一人
でいいです。ワモサソリナットあたりは正直学者のスタンにあまり期待しすぎないほうが。
6。ボス
ボスについては、開幕100はそのままで、無双使うタイミングだけずらせばいいんじゃないでしょうか?
物理カットがなにもない状態で無双は意味がないので。25%からは暗などは戦績片手剣にもちかえて
レクイエスカットしたほうがまだマシかもしれない。
問題は、モリマーの「ボスをやりたきゃボス武器持って来い」と同じことが、ケイザックでりゅーさんを求めるときにも発生するんですよねぇ。
しかも、モリマーよりもケイザックのほうがまだクリアしてない方多く、りゅーさんもメナスに出せるほど鍛えてる方は少数派だという・・・。
1名くるかどうかもぁゃしぃ・・・。
これホントその通りなんですよね・・・。
なので自分たちの時は、まず狩人構成(アナイア3、与一1)で
フラグを取ることを優先し、その後モ竜構成へと変遷しました。
野良だと確かに一番頭の痛いトコロ。
3.サソリのアース対策
本当はボス後半でつかいたいのです。
でも、ここで本スタンすることでかなり時間が短縮されたので・・・。
先読みでアースに当たることを祈ってスタンどんどん撃つ感じです。
間に合わないときは華麗にスルー。
ヘルシザースはとめたいですが、スケルツォあれば即死はしないので
漏れたら祈る。白詩コさんに負担かけますが、敵を止めている時間が
多いほど、結果として殲滅が早くなると思ってやってます。
4.ナットでの時間短縮
ブーミン、ブレクガのみ狙い撃ちはどうすれば・・・
学者一人がスタン構えていれば、それなりに止められると思います。
あとブレクガ、ディスペガ(あとサイレガ)は可能な限り止めるようにしてます。
でも止まらなくてもしょうがない、というつもりでいると前後衛とも気楽になります。
※サイレガは接近風水やコ詩の魔法が中断しないように。
風水さんもブリザドうってますね。学者でやる余裕はなさそうです。すごいなあ。
スタンしたあと、番が回ってくるまでに1、2発撃てればいいくらいです。
自分もなかなか精霊まで手が回らないことも多いです・・・。
風水さんが頑張って撃ってくれてるのですごく助かってます。
ケイザックに限らないですが、移動や強化をはさむときには出来る限り
リジェネを懸けるようにしてます。
ボスであれば、リジェネがきれたあと接近風水に白グリ令狸して
かけ直して自分の番でスタン復帰できますし。風水が回復に割く時間を
少なくすればその分精霊を撃てるんじゃないか、と期待してみたり。
その他、地上NMからボスまで全体を通して言えるのは、NTLボスと同じく
「後衛が範囲技や魔法を食らわない位置にいるか」
ではないかと思います。スロウガ食らえばリキャストが大幅に伸びますし、
サイレガ食らえば瀕死の前衛を回復するチャンスを失うかもしれません。
また詩人やコルセアからすると、バラードやエボカーを回したいと思ったときに
後衛が貰ってくれる位置にいるかどうか、といった点も大事かと思います。
Nostalgia
08-26-2013, 01:01 PM
編成が異なりますが、私の場合は以下のように対処しています。
ご参考になれば。
【編成】
モモ竜吟コ白 モモ竜吟コ白 学学風風赤吟
※赤は学/赤の場合もあり
3.サソリ
学者1名が開幕オーラ、配り終えたら連環疾風スタンをします。
(もう1名の学はHP50%から連環なしで、ひたすら疾風スタン)
HP50%から赤も連続魔スタンを使い、3重のスタンハメで倒します。
(サソリのTP技は赤線でもほぼ止められないと思うので、狙いをつけるよりは打ちまくった方が良いと思います。)
連続魔スタン+連環疾風スタン+疾風スタンで、アースブレイカーはほとんど封殺できています。
4.ナット
2名ずつ夢想無念を使用、立ち位置は気にしてません。
赤はディア連打、学1名は精霊弱体連打、吟はスレを連打してエメティックを誘発。(インパクトは未使用)
オーラもここで使用し、もう1名の学はエメティック以外を狙い撃ちスタン。
弱体を3種以上当てるとTP技をエメティックに固定できるようなので、必死に連打してます。
5.ボス
オーラはなしで戦っています。
(ソウルマチマチでヘイストはキャップするため、オーラはリジェネしか機能しないので。)
赤ではなく学/赤をいれている場合は戦闘前に範囲エンブリザドを仕込んでいます。
赤をいれている場合はサポ剣にてブリンク消し。
Sakura317
09-04-2013, 12:03 AM
ハエはわかってきました。
どうも魔法ダメが足りなかったようです。
もちろん、無双無念をPTごとに交互に使う、をやってはいたのですが、それだけではやはり足りなかった。
数日前やって、精霊いれてもらうことを頼んだのですが、やっぱりなかなか遠慮されてしまい・・・。
「精霊撃って」「ファイアショット撃って」と何度も頼んで魔法ダメをいれてくれるようになった後半になって、だいぶハエが削れるようになったのをみて、精霊ダメがたりなかったことに気が付きました。
今日は、集まってくださる学・風さんに「ファイア系いっぱい撃って」とたのみました。
サポ剣モンクさんにはイグニスを。
コルセアさんもファイアショット、あればワイルドファイアを。
そうすると、だいぶ、安定して時間短縮になりました。
今回、いろいろあって、ぎりぎり倒せなかったのですが、最大の懸案のハエがだいぶ楽だったので、次は行けそうな気がします。
最近は、「うぷ槍さんをお持ちの素敵なりゅーきし様」を募集しても集まりますし:o。
皆様ありがとうございました。
勝てたらまた報告します。
CheddarCheese
09-04-2013, 04:47 PM
私の固定LSではシ/踊を1名入れてます(モモ竜・モシ竜orモでモはサポ剣、竜はサポ侍)。
ボス戦での与ダメージはモ/剣を1とするなら、竜/侍1.4、シ/踊1.2くらいです。
ハエの短縮ですが、私のところでは、ここでモンク1名が百裂拳&無想無念を使用します。
Sakura317
09-05-2013, 10:08 PM
報告までに・・・
みなさんありがとうございました。
慣れていて装備も良い人が集まっている固定であれば、楽なのかもしれませんが、野良でやると、慣れていない人も多いし、大変でした。
そういう方たちのために、私の編成と、方法を、書き残しておこうと思っています。
これはあくまでも一例なので、これが正しいわけじゃないし、もっといいやり方があるとは思いますが、きっと何かの参考にはなると思います。
編成は、
モモシ白詩コ モモ竜白詩コ 学学学風詩ナ
前衛PTの詩人さんは3曲ダウル、4曲ダウル+99ギャラル 学者PTの詩人は2曲
前衛モンクは全員オアティ、シーフはイツィコー、竜はウプキレフ
モンク2名サポ剣、2名サポ戦。
学者は3名とも求められる水準のスタン装備あり。(アパマジャII、ナテイlラハット、AF2+2足等)
1.チョウチョ
普通に倒す。赤線スタン。ダメカット発生したら連携属性を当てる。
チョウチョに戦闘開始したときの曜日の属性を含む連携を当てる。(例:火曜日なら光、水曜日なら闇。)
2.バッタ
WS禁止(WSをあてるとダメカット発生するため)。魔法詠唱中にWSあてると大丈夫だが外れるとやばいので禁止。
最後の1-2ミリを削る際は使ってOK。
赤線スタン、ないし、オーソーブテラーにスタン。
3.サソリ
1曲スケにする。
常になにかひとつ状態異常をいれておく。活性化ログがでるとすぐ切れるので、すかさずいれる。
HP半分から使う「アースブレイカー」が、範囲スタンと大ダメージだが、弱体はいってるとダメージがこないので、弱体がきれないように気を付ける。
(活性化が続くようであれば、前衛はちょっと後ろをむいて与TPを調節する。)
(シャープストライクにはすかさずフィナーレ。)
スタンは、前半は本なしで赤線スタン、敵のHPが半分きったら、本をつかって、リキャストごとに、前の人から数秒置いてスタン。
4.ハエ
強化かかってからハエを取ってください。
物理ダメと魔法ダメのシーソーになっています。魔法ダメが足りないことが多いので、モンクは一斉に無想無念を使う、そのあとコルセアがランダムディールで復活したらまた使う。
後衛は、コルセアがディア、風水がポイズン・スロウ、詩人がノクターン・スレノディ・一番低いレクイエム、学者がバーンとショックを入れ、相手の特殊技を弱体なすりつけ技に固定する。すぐに使ってくるので入れ続ける。
サポ剣モンクはイグニスもつかう、コルセアはファイアショット、あればワイルドファイアを入れる、風水は炎系魔法を入れる、学者はスタンは「相手が止まったらいいな」程度で、積極的に炎系魔法を撃つ。なお、スタンのほか、ブレイクも相手を止めることができる。
ダメージが通らなくなったらいったんやめて、また少し経ったら撃ってみる。
(学者PTの詩人さんはここではバラードしてください。)
なお、スロウガ・強スロウ技がとんできた場合は、イレースできませんので、切れるまでまって切れたら「スロウきれ」と教えていただくか、がまんできなければパナケつかってください。
悪疫をまきちらす可能性があるので、四神禁止。
5.ワモーラ
歌の弱体のみいれてください。そのほかの弱体や、追加効果のあるWSは禁止、風水のフィールドの弱体も×。
歌のみだと、イグジュビに敵の技を固定しますが、回復しませんので、削るのが楽になります。
最初、けずれないうちはタゲがふらつくので、サポ戦のひとは挑発おねがいします。
スタンは、最初弱体がはいらないうちと、高位ガ系にスタンしてください。
6.ボス
ボス前で、ソウルつかわずに、詩人入れ替えで強化します。
25%ごとにドローンという技をつかってきます。そのあとエフェクトかかるので、サポ剣モンクがゲイルで消す、あるいは風水が氷系魔法で消してください。
25%ごとにダメカットが発生し、削りにくくなってきます。最後の25%は、ほとんど突属性しかはいらなくなってきます。
50%こえたらソウルつかって敵をいったん寝かせ、モンクは無想無念発動、ワイルドカードをつかい、1Hが復活してもしなくても、ナイチントルバが復活するので、ソウルつかって、詩人入れ替えで強化します。
(このときオーラをかけます。。)
再び同様に削って、無想無念も復活してるはずなので、きれたらまた使って、25%以降も削ります。
25%以降は百烈拳をつかいます。
スタンは赤線スタン、ブレクガ等の危ない魔法も止めます。
以上、太字は特に重要だと思われるところ。カッコにはいってるのは言っておけばよかったと思うところです。
これで、2分余してクリアできました。
ハエは、やはり、パナケ使うほうがよいようです。
パナケ使わず勝ってる団体もありますが、そういうところだと、「学者PTの詩人が抜けて前衛PTにソウルマチマチ、そのあと元の詩人がもどって強化歌、学者1名がオーラ」をしていることが多いですが、野良だとそれがうまくいった試はほとんどありません。
あるいは、別のところは、強スロウがきれたとき、「スロウきれ」と報告し、担当後衛はすかさずヘイストかけるというような息の合ったことをしていることもありますが、それも野良だと難しかったです。
(「たくさんの弱体がかかってイレース1回で強スロウは直せないので、スロウきれたら報告するか、我慢できなかったらパナケつかってください」と、説明してるのに、「スロウ、スロウ、ヘイストください」と叫び続ける前衛と、反対に、「パナケつかったのでヘイストください」といってるのにヘイストしない担当後衛など、なかなか難しいです。)
なので、「パナケつかって」を指示するのが一番よさそうに思えました。
工夫点は、ハエで魔法属性をいっぱいいれる、ファイア4とか5とかが2ケタカスダメになるまで魔法を入れて、前衛が削れるようにしたこと。
また、後半でけずりにくくなるボス用に、後半でソウル・百烈拳をつかったことです。
もちろん、道中にいろいろ反省点もありましたが、とりあえず勝ててよかったです。
ここの皆様のアドバイスもいろいろ参考になりました。
ありがとうございました。