PDA

View Full Version : 野良募集でどうしてもトヒルが倒せない



Pandon
08-09-2013, 07:16 AM
8月6日のバージョンアップ以降、何度か野良シャウトしてNM1~5+トヒルで兆戦をしています。
5までのNMなんとか倒せてメンツにもよりけりですが5まで倒した時点での残り時間はだいたい25分~15分
しかし毎回 トヒルでグダグダになりがちです。だいたいの原因としては

・スタンが漏れて敵の特殊技発動→そっから戦闘不能者がが続出して削りが止まってしまう
・削りが明らかに遅い(参加してくれた前衛陣数名からの意見)

以下、だいたいの戦闘状況を記載します。

<編成>
 学学風竜吟ナ・モモモ吟コ白・モモモ吟コ白 ※吟は2曲~3曲

<学者>
サポ黒でスタン要員2名でまわしています。 

<風水士>
ボスに対しては魔法回避ダウンと魔法命中アップの風水魔法使用。中盤あたりからボルスター併用

<竜騎士>
リキャストごとにアンゴン(最低5振り)を使用

<ナイト>
ボス釣り要員。パウダーブーツ使用でボスがいる広場からほぼ向かいのドーム状の行き止まりに引き込み。前衛が攻撃開始したら下がって回復支援。前衛衰弱くらったりくずれはじめたら緊急のタゲ固定(ただしタゲを取り戻すのにかなり時間がかかる)

<吟遊詩人>
学者パーティの詩人は学者へのマーチ×2優先。入替えなし
前衛パーティの詩人は戦闘開始前にソウルボイス&ナイトルをし、入替を行って前衛4曲以上をキープ(歌はだいたいマチマドメヌメヌ)。戦闘中でも歌きれたら入替え実施。同じパーティにいる前衛1名のヘイスト&状態異常の治癒担当

<モンク>
選考基準として、命中630以上・武器はリコアバグナウランク10以上かオアフティール、マントラ&無想無念5振り、レリック胴・脚・足オグメ付き(レリックはない人も加えていると時有り)
トヒル戦闘開始時に無想無念&百烈拳発動。無念きれるまではウェポンスキルは温存。マントラは開幕から順番に発動。インシネくらった時には殴りを中止。

<コルセア>
前衛の吟遊詩人入替え役。サポ白で同じパーティの前衛2名のヘイスト&状態異常の治癒担当。
ロールはファイター&カオス

<白魔道士>
前衛のHP回復優先を維持。原則メナス経験者を採用

改善するべき点がございましたら何卒お願い致します。

Nostalgia
08-09-2013, 09:18 AM
ぱっと見、学者のスタン精度が問題でしょうか。
TP技の漏れがヒューマンエラーによるものか、レジストによるものかわかりませんが・・・
うまい学者をいかに囲い込むかがメナスのコツ、といっても差し支えないと思います。
うちのサーバーの勝てる野良主催は、スタナーを主催自身でやったり、上手い人に
声をかけてきてもらうようにして事前に手配しています。

レジストによって負けているのであれば、風を増やすとか、ポルスターのタイミングを
工夫する等すれば対策できると思います。

スタンについては、マクロではなくサブターゲットでやると速いのでお勧めですが、
ほとんど中の人の技量次第なので、募集が難しいですね。
何度かやってみて、上手かった人をピックアップしておくと良いと思います。
スタナーの腕次第で道中の速度も大きく変わりますが(ペイスト完封できるとか)、
20分ボスに充てられるなら時間は十分ですね。



ちなみに、私のサーバーでは以下の編成が固定・野良共に主流です。(多分)


モモモ吟コ白+モモ竜吟コ白+学学赤風風吟


赤は学者だったりする場合もあります。
(水林やケイザックでは学者にしてオーラの枚数を増やし、エンを範囲化するため。)
オーラは亀とボスで使ってます。

参考になれば幸いです。

ngm
08-09-2013, 11:05 AM
学のスタンの精度に問題があるなら、進行してきた通路および奥の通路はWSの赤線が見にくくスタンしにくいので、ボスは広場でやった方が無難です。ナイトは全部雑魚ひっぱって、奥の通路でキープかゾンビキープでよろしいかと思います。もちろんこれだとナイトによる緊急タゲとりができませんが、スタンでWSを止めるという戦術一本で行くならそれに絞ったほうが、野良ではよいかと思います。

モンクは旧計算で命中630では敷居が低すぎると思うので(できないことはないですが)、加えてマニボゾ頭胴脚がランク10(もしくは相当の装備)とタウマス胴くらいは6人中半数はあったほうがいいと思います。

あと一番のミスは、無念が切れるまでWS温存というところかと思います。25%分を削るとブリスターローアを使ってくるので、それを見たらWS始めてください。無念は基本的に敵HP100%~25%まで有効なので、途中でワイルドカードでリキャ回復してあげて、切れたら再度使わせてください。

また時間はあるので、PTリダは前衛にさせて、コルセアも入れ替えてサイコロ4にしといた方がいいです。ローグファイタ・カオスハンタあたりでいいと思います。

Raia
08-09-2013, 11:28 AM
自分で主催してるわけではないので偉そうなことは言えませんが
書かれてる内容見る限り1~5は20分前後余るなら前衛の火力や作戦自体に問題はなさそう。
ボス戦で考えられる問題点としては

・学のスタン精度
・前衛のカット装備や行動
・戦闘の長期化

くらいじゃないかなぁ。

学のスタンについては人間ですし、さらに場が重くなったりエフェクトだらけで
見難かったりしますし失敗することは当然あります。
特に戦闘が長引けばどんどん回数増えますしね。
オーラ配りなどを戦闘中にしてたりするなら漏れもさらに増えます。
上手い人に越したことはないけど学だけ責めるのは違うかなと。

2つ目の前衛のカット装備や行動というのはスタン漏れなどでインシネレイトラハールなどを
食らった場合、上手いモンクさんなんかは即背中むけるだけでなくカット装備でとにかく被ダメを
減らそうとしてます。戦闘不能者が増えたらまず建て直しが厳しくなるため、
とにかく戦闘不能にならないような行動をしています。それをしない人が多いと
1回の敵WSで戦闘不能者が続出とかになります。

3つ目の長期化の原因は一番は戦闘不能者の数ですが
他にみじかくするなら、竜を風水にかえてボルスターフレイル・トーパーも強力です。
百烈にあわせることで効果がかなり期待できます。百烈などがきれたあとコルセアによる
運もありますが2H回復ねらいで回復したらさらに百烈などもねらったり。
その際に詩人もまきこまれにいってソウル復活ねらったりもします。(範囲による事故も増えますが)

あえて言えばレベルですがあと薬品ですね。
余裕のある場合は白にお願いするのもありですがスタン漏れなどで強力なWSを
食らった後でも白になんでも押し付けているようでは戦闘不能者がふえます。
後衛も結構MP回復薬品もってなかったりしますし・・・。
アレイズを当てにしててリレイズしてない前衛もいますがリレイズは各自でやるべき。
余裕あれば切ってアレイズもらえばいいし、ピンチにアレイズなんて他の戦闘不能呼び込みます。
順調にやれれば薬品は必要ありませんが備えあれば憂いなしですな。

とにかく戦闘不能者をいかに出さないかが重要かと思います。
3~5分以上の衰弱時間があるだけ削り能力に断然の差が出てしまいますし。
スタンはもれることもある事を前提に前衛や後衛に戦闘不能にならない考え方を
意識してもらえれば違ってくるんじゃないかなぁっと思います。

Pandon
08-09-2013, 11:55 AM
色々とご意見ありがとうございます。とkろおで





ちなみに、私のサーバーでは以下の編成が固定・野良共に主流です。(多分)


モモモ吟コ白+モモ竜吟コ白+学学赤風風吟


赤は学者だったりする場合もあります。
(水林やケイザックでは学者にしてオーラの枚数を増やし、エンを範囲化するため。)
オーラは亀とボスで使ってます。

参考になれば幸いです。


となっていてナイトが編成にいないようですがNMの釣りはどのようにされているのかお教えいただけると幸いです。

CheddarCheese
08-09-2013, 01:13 PM
前衛の削りが遅い原因は命中不足ではないでしょうか?
8/6のバージョンアップで命中が大きく引き上げられましたが、それでもボス相手の場合、命中重視の装備でないと命中率がキャップに到達しにくいです。
ロールはハンター・カオスにするか、ファイター・カオスのままなら、呪歌をマチマチメヌメヌからマチマチマドメヌかマチマチマドマドに変えてみるといいでしょう。

※こういうスレは雑談カテゴリに建てるべきですね。

meruteli
08-09-2013, 03:44 PM
メナスでは、ボスですらスリプルで寝ます
効果時間はよくわかりませんが、ナイト無し攻略では、寝かしキープが基本だそうです
ただ、なれないと事故があるので、ナイトキープの方が安定感はあると思います

いちお主に風水でメナスに参加しているので、風水の事で
風水1での攻略ですと
前半、魔法回避ダウン、命中が確保されているなら、物理防御ダウン
    命中に不安があるなら、物理回避ダウン
中盤、魔法回避ダウン、魔法命中アップ
終盤、ボルスター、効果時間内に撃破
という流れになるのが理想、ボルスターが切れるとスタンがレジストされるようになると思うので
ボルスターは終盤に使用するのが良いと思う

ジオランゴール使用して、風水が離れている場合、羅盤破壊されたときの書け直し時のスタンレジの可能性もあります

Nostalgia
08-09-2013, 04:16 PM
色々とご意見ありがとうございます。とkろおで




となっていてナイトが編成にいないようですがNMの釣りはどのようにされているのかお教えいただけると幸いです。


既に答えてらっしゃる方がいますが、寝かせます。
雑魚だけであればサクっと殲滅し、NMが絡んだ場合はNMに挑発を
いれて寝かせ、雑魚処理 > NMという感じで。

ただ、ボスの場合は寝かせずに、さくっと雑魚を倒して即ボスをやってます。
(寝かせても問題はないでしょうけど、どうせすぐ片付くからそのままにしてるのだと思います。)


Asuraでは私の知る限り、ナイトを組み込んだ編成を見たことがありません。
サーバー毎に色があるのでしょうね。
雑魚処理はすぐ終わるし、キープ役がいなくても問題があるように感じた事はありません。
(キープ役のナイトがいる方法を知らないので参考までに)

<追記>
ボスの釣りは、風赤あたりがやってます。
明らかにボスが絡まない場合は、強化をいれている最中にさくっと釣ってきて処理してます。
あと、NMの寝かせはほとんど詩人です。(スリプルは入らないor非常に入りづらいやつがいるので)
ダクワカとか、ボスを寝かせる場合はスタナーPTの吟がトルパを併用しているはずです。
あと、戦闘場所は通路ですね。

Sakura317
08-09-2013, 10:00 PM
2つ目の前衛のカット装備や行動というのはスタン漏れなどでインシネレイトラハールなどを
食らった場合、上手いモンクさんなんかは即背中むけるだけでなくカット装備でとにかく被ダメを
減らそうとしてます。戦闘不能者が増えたらまず建て直しが厳しくなるため、
とにかく戦闘不能にならないような行動をしています。それをしない人が多いと
1回の敵WSで戦闘不能者が続出とかになります。


短期の固定組んだとき、結果がぐぐっとよくなったターニングポイントがいくつかありまして、その大きなひとつが、
「前衛のカット装備」でした。
道中NMをつるとき、移動時に雑魚にからまれたとき、道中NMやボスの痛い技をくらったとき等、すかさず着替える・後ろを向く等を徹底することで、大きく時間が短縮し、かつ、ボスも削れるようになりました。

ただ、野良だと、それを求めるのはきついのですが、一応、説明時に注意しておくといいのではないでしょうか。

また、私たちの短期固定で、ボスいいところまでいって、スタン耐性がついていたのですが、前衛の火力不足が多かったです。良い装備に見えても、同じような装備でも、削りに差があったりしたのです。
(これはREPを取るということで、REPツールはゲームに積極的な改変を与えるツールではありませんが、外部ツールですので、あまりフォーラムで言える話ではないのですが・・・すみません。フォーラムに貢献しないようでしたら削除お願いいたします。)

勝利への最終的な決め手になったのは、実際の削りの差を見てもらい、削りトップのモンクさんからみんなに指導がいき、のこりのみんなの削りが+4-5万になったからです。

最近、野良で2連戦やったときも、同様に、2戦めでダメだしをしてもらったら(上記のモンクさんに参加していただいていました)、ひとりあたりの削りが+4-5万ふえて、さっくり勝てました。

野良でも、常連は居ると思うので、REPをとらないまでも、うまいモンクさんから、みんなに教育的指導をしてもらったらと思います。

また、スタンですが・・・
短期固定でも、野良でも、スタナーやっております。

正直、下手です;;
テストゥドトレマーもカルシファイングミストも止まりません;;

Web上に、格闘ゲームをする人用の反射神経測定があって、やってみたところ、平均0.21-0.25で反応するそうですが、私はどうやっても0.26きらないんです。
0.26-0.29ぐらいなんです。
OBA43の反射神経ワロタwww。

なんで、カルシファイングミスト、分かってても、スタンおそいです、どうしても今一歩遅いんです。止められないです。

そんな、OBA43でも、トヒルの特殊技・魔法は発動がえらく遅いので、全とめ可能です。

むしろ、
「トヒルのHP半分きるまで魔法はとめない」
「オーラをつかわない(連環は本がたりなくなったとき使う)」
「最初の雑魚処理をうまくやる(雑魚と一緒にトヒルがきてわたわたすると、止めるの失敗します)」
「魔法命中装備を重視する」
「トヒルの胴体が学者側に向くようにする」(頭やしっぽが向くとほんとうに赤線がみえにくい)
のほうが重要かもしれません。

カルシファイングミストは、赤線が-ぐらいでとめないと、とまらないのですが、トヒルの特殊技はすべて---とか、----ぐらいでも十分とまるので、落ち着いてやれば、できます。

参加する学者さんをみて、スタン順番を間違えたりするひとなら落ち着いてやることを、レジが多いひとなら魔法命中装備にかえてもらう等、アドバイスしてみてください。

ccb
08-10-2013, 12:44 AM
まず風水士を2人にしましょう。モモモの所をモモ竜にしてもOKだと思います。
自分のとこだと モモモ白コ詩×2 学学風風ナ詩 です。
開始前にモがマントラ 3分すぎたらモの2人目がマントラ そしてワイルドカード
そして風水士ですがジオランゴールじゃなくてインデランゴールにしてボスに張り付いたほうがいいです。
ジオだと壊れますし その間にスタンがレジられたら大変です。
インデランゴール、ジオフレイル インデトーパー、ジオフォーカスにしてますねうちのLSの場合ですが
あとスタンですが リキャスト重視スタン、ファストキャストスタン、魔命スタンの3個があるとベストです。
トヒルは赤線全部スタンでOKです。魔法はスロウガ、ディスペガ、ブレクガ、メテオあたりはスタンします。
あとは魔道書のチャージを残しておいて最後の25%から魔法命中装備にして疾風スタンがいいと思います。
スタナーは装備や本人の反射神経、あとチャットフィルターも重要ですがping値も重要です。
これが50とか超えてる人はちょっとカルシとかトレマーはきついかもしれません。
自分はスタナーとモンクをやってますがモリマーが一番スタンはきついと思います。
あとはモンクの立ち位置かな? ボスを挟んでボスが横向きにするとスタナーは赤線が見やすいです。
あとモンクPTは PT1なら西、PT2なら東みたいに揃えるのも重要です。
マントラは範囲が達ララバイよりちょっと広いくらいなので、ふっとばされると逆にいた場合届きません。
もしインシネを通した時は、カット装備にして後ろを向いて耐えるのですが、できれば土杖をもってHPを増やす装備にすると
衰弱中でもまず死にません。

Eiiti
08-10-2013, 03:40 AM
スタンで止める戦法から、吟遊詩人と召喚士の魔法で受け止める戦法に変えてみてはどうでしょう。
吟遊詩人の警戒のスケルツォと召喚士の大地の鎧は、それぞれ最大HPの75%以上のダメージを受けたとき
大幅に被ダメージをカットする事ができると聞いています。
この二つの魔法は重複させる事で効果を足す事ができ、
その効果は最大95%の被ダメージをカットする事が出来るんだそうです。それに・・・
トヒルはHPが100%~75%のとき物理攻撃に対して耐性が有り、その効果は被ダメージ50%カットだそうですが
魔法攻撃に対しては逆に特効が有り、その効果は被ダメージ50%アップだそうです。
召喚士のスペシャルアビリティであるアストラルフロウを序盤に使ってもらい
モンクと一緒に序盤戦を一刻も早く切り抜ける役割も担えると思うのですが・・。
でもトヒルの範囲攻撃がプレイヤーキャラの最大HP75%を超える力がなければ成り立たない戦法ではあります。

Pandon
08-10-2013, 01:25 PM
様々なご意見ありがとうございます。週明けにでもまた再び兆戦しようと思いますm--m

Leonard
08-11-2013, 11:01 AM
話がまとまった感がありますが気になったことを書かせていただきますね。



5までのNMなんとか倒せてメンツにもよりけりですが5まで倒した時点での残り時間はだいたい25分~15分
しかし毎回 トヒルでグダグダになりがちです。だいたいの原因としては

・スタンが漏れて敵の特殊技発動→そっから戦闘不能者がが続出して削りが止まってしまう
・削りが明らかに遅い(参加してくれた前衛陣数名からの意見)



ぱっと見だとスタンが漏れていることが一番の原因だと思いますが、
ではなぜスタンが漏れたのか、それが改善点だと思います。

・時々ヘイストマチマチが切れていた
 ⇒切れてから歌うのではなく時間で管理して上書きする。

・実はマーチ+2楽器を使っていたのでヘイスト不足だった
 ⇒せめてAD手+2と楽器でマーチ+4は欲しい。
  ナイトルマルカートマチマチ→5分半後にソウルマチマチ、2分半後にマチマチ、
  2分半後にナイトルマルカートマチマチとかやれば+3でも15分位ほぼキャップできるようですが
  そこまで管理できる人ならランゲレイクを持ってるはず。。

・スタナーがエフェクトを片っ端からOFFにしていなかった
 ⇒まずはエフェクトを切って少しでも軽く。

・根本的にスタナーの反応が鈍かった
 ⇒スタナーさん、がんばr

削りの遅さについては、この辺が原因だと思います。
・スロウガをパナケイアで消していないからTotalのヘイスト値が低い
 ⇒スロウガはイレースではなくパナケイアで消してもらいましょう

・インシネ後の戦闘不能で強化が消えた
 ⇒インシネの衰弱中にアタッカーがダメカットが低い&白さんのFCが不足している
 ⇒アタッカーのカット装備と、白さんの回復50%FC80%を募集要綱に追加する

次は討伐できるよう、頑張ってください。

MiH
08-12-2013, 02:50 AM
モリマーはスタナーの依存度が高いです

8月のVU後はケイザックが一番低難易度に感じます
カットや弱体の挙動を把握していればスタナーへの依存度が非常に低いです

スレ主がメナス三箇所どこでもクリア出来ればいいという立場でしたら
ケイザックに挑戦してみてはどうでしょうか

Pandon
08-14-2013, 07:13 AM
先日 学学学風風ナ モモモ吟白コ モモ竜吟白コ で兆戦。

スタンは3人でスタン回しを行い、敵の特殊技はほぼ完封。

詩人は2曲(2名ともギャッラル)でラプトル・ペイスト・トヒルのみ開幕入替えを行い4曲にしました。

トヒル戦に関しては

・戦闘場所はボス広場向かいのドーム状のエリア、学者さんがボスの赤線を見やすくする為、後衛陣からみてボスは真横にしました。

・開幕オーラ学者1名だけ使用(他2名のはペイストと亀で使用)

・詩人は開幕ソウルボイス&ナイトル発動で入替え行い4曲に歌はメヌメヌマチマチ

・モンクは開幕無念無想&百烈拳を使用。

・マントラ二人目まで使用した時点でワイルドカード発動。その後再度、詩人入替え実施


皆々様よりいただいたご意見と参加していただいたメンバーの協力の下やっと勝利することができました。ありがとうございます(m_ _m)

Camui
08-15-2013, 07:24 PM
昨日、野良で参加してきましたが何の問題もなく倒せましたよ。
主催の指示やスタン役の腕などが問題ではないかと思います。