PDA

View Full Version : 裏での黄色ネーム



wizardry_
07-09-2013, 02:19 PM
7月8日 2度GMコールし、2度目は私のログアウト後の為GMpopでの相談が不可だった為フォーラムへの書き込みメッセージが残っていたのでこちらへ投稿します。
獣ソロで裏で旧紙幣集めをやってると、外人の二人組PTx3が、弱点突いた敵を横取りしていきます。
状況は、獣/踊でアビ弱点狙い中、敵がリンクするとペットが勝手にタゲ変更し、黄色ネームになった敵を撃破(弱点テラー中)で戦利品はこちらに来ていないので撃破したPTが持っていったのか、どちらにもドロップなしなのは不明です。この行為は、私だけでなく、他のソロ活動してる方も敵の横取りをされたと言っていました。
黄色ネーム=フリーの敵との発言がありますが、ペットが勝手にリンクへのタゲ変更の行動はどうなのでしょうか?
もし黄色=フリーが貫かれるなら、ソロでも弱点候補ジョブでなく、攻撃(ヘイト)特化のジョブで他のPTへの張り付きが黙認されるのでしょうか?

Pipipix
07-09-2013, 04:02 PM
張り付き行為はそのものがストーカーまがいとして、これはまた別個にアウトになると思います

黄色ネームに占有権がないのは占有権は1人1体まで、という簡単な結論でしかないでしょうね。見方を変えれば横取り防止にペットの攻撃で占有が切れないようにしたとしても、今度はそれを悪用したキープ行為を認めてしまうことになり、なんの解決にもなりません

本体が殴ってる敵以外はちゃんと占有していない、ということなのでしょう。あなたに張り付いてあからさまに横取り狙いなら嫌がらせでしょうが、たまたま通りかかって持っていくだけなら、ルールに従わず何匹も不当にキープしている側がそもそも悪いです。文面からはどちらなのか読み取れませんがそこは大切です

Rito
07-09-2013, 06:39 PM
黄色ネーム=フリーの敵との発言がありますが、ペットが勝手にリンクへのタゲ変更の行動はどうなのでしょうか?


私は取られるのが嫌なので、リンクしてタゲがふらつく場合は"もどれ"をしてペットの攻撃をやめさせてます
獣視点だと横取りの印象ですが、相手側からすれば獣は複数の敵を対処してずるいみたいな印象だと思いますよ
やはり黄色ネームは誰のものでもないですね
自身でいくらでもやりようがあると思います(リンクや絡まれしないように一匹釣ってやるとか)

Ains
07-09-2013, 07:19 PM
まず、一番言える事は「文化の違い」です
日本ではそういう風に「横取り」の行為はダメだと言われていますが、これは主にネクソン会社のゲームから流れてきていると言われています

他の国…ヨーロッパやアメリカ。特に韓国と中国に、南~東南アジア諸国
「取られた奴が悪い」という考え方です。
完全に所有権を有しているものを強制的に奪う場合は不当行為と言われますが
日本で言う「キープ」を行っている時に横取りするのは不当行為では無いという考え方ですね
特にPKが出来るゲームでは、旨い狩場で先に狩っているプレイヤーを皆殺しにしてその狩場を占有するのが当たり前になっています。
恐らくその考え方がそのまま来ているのではないかと、思いますねー

裏は特殊な環境です。
オハンやイージスを持ったナイトや特化した忍者を除き、ほぼ全ての職が即死する可能性を孕んでいる世界です
そういう場所ですから、狩りに良い場所は当然限定されます。何十匹も集めて狩れる職なんてそうそう居ないんです
じゃあ取ってやろう、と考える人はゼロではないんです。

どうしても異文化交流が嫌、向こうの考え方は嫌だ。俺(日本人)が正しいと言うのであれば
確かFFXIVでは日本サーバと外国サーバを分けて正式をはじめるようにしていたと記憶しています

そちらに行かれてはどうでしょうか?

Kobutanuki
07-10-2013, 01:52 AM
リンクした際にペットが勝手にタゲを変更するのをやめて欲しいという要望なのかな?
それとも黄色ネームになった敵を狙って奪っていく人を処罰して欲しいということなのだろうか?
前者だとしたらペットジョブ全般に関わる挙動(のはず)なので変更が難しいかもしれませんが変更を望む声が大きければ変更もありえるかもしれませんね。
後者だとしたら当事者で話し合うかあまりにもしつこく狙ってくるようでしたらGMにお任せするしかありませんね。

Takeruchan
07-10-2013, 04:15 AM
一匹ずつ倒せばいいんじゃないでしょうか。