View Full Version : 学者らしい専用魔法を求めるスレ
Windy
03-08-2011, 05:59 PM
他のジョブのお下がり魔法なんていらない。
学者にしかできない、学者専用の魔法を開発チームに要望しませんか。
攻撃なら黒、弱体なら赤青、強化なら吟、回復なら白と
すでにすみわけされている現状、全然学者らしい魔法が浮かばないのですが・・・。
一時的に敵に弱点を付与したり、味方の耐性効果をあげたりしたいですね。
すでに遁術やバ系がありますが、学者がつかえば8割レジストできたりとか。
あとは、リフレクですかねー。硬化時間10秒とかでいいので。
ケアルした白魔とかに怒られそうですけど。
Soubirous
03-08-2011, 06:12 PM
私は高レベルの学者を持っていませんが、以前追加されたアビリティの「ライブラ」。
これを応用して、
「敵対心を一定時間下げない」盾向け魔法(もしくはアビリティ)と、
「敵対心を一定時間上げない」後衛向け魔法があると盾や後衛にも喜ばれる存在に近づくと思います。
学者持ってる人はそう思わないかもしれませんが、私はそういう所に期待したいです。
もちろん、これだけじゃパンチがないので皆さんの意見も聞いてみたいです。
軍学者ということで、遠回りな手順を踏んででも地味に確実に効果が上がるものが楽しそうですよね。
やっぱり、こう、直接判りやすい効果を与えるより、何をしてるのか見ていてもすぐにわからないくらいのほうがそれっぽい気がする。
対象の特定属性への耐性を下げる「陣」とか、付与された状態異常の効果を更に強力にする魔法とか。
スロウ→スロウIIみたいに上書き優位性を操作したり、病気→悪疫に悪化させたり。
あと、PCを敵に対して特定の位置に立たせることで効果を発揮する、本来の意味での「陣形」みたいな魔法もあるといいかな。
現状不意打ちなどのアビリティで相対位置による威力操作はなされているので、これを拡張して考えればいけそうな気はします。
個人的には過去シリーズで言うところの「算術魔法」もちょっと欲しい。(LVがnの倍数の敵に有効)
前提として、事前に専用アビリティでCharge1消費するごとにnが段階的に低くなる感じで。
Gumbo
03-08-2011, 06:41 PM
専用魔法の新しい方向性があれば、ソレに特化した形で追加は欲しいに一票です。
一例のリフレクも詠唱がフラッシュ・スタン並とかであれば欲しいなぁ。
「敵の詠唱が始まってる」⇒「でもスタンが出来るサポジョブでないorスタン無効な敵だ」⇒「喰らった後に回復」
と後で出来る事しか無く悔しい事もしばしばなので、
従来の魔法(スタン等)・アビ(バッシュ等)に目的は似てはいるが
異なる効果のものとして、直前に何か対抗策を行えるような~とかだと
また違う楽しさがあるかなと思います。
敵の行動を阻害するだけでなく+α(敵に反撃)なんて事が出来るとすれば
学者の「各国の軍師として活躍した~」のイメージに当てはまるのかなぁとか思ったり。
Dougras
03-08-2011, 08:36 PM
自身にかけることにより、自分を中心に半径3~5ガルカくらいの範囲に効果を及ぼせる魔法などはどうでしょう。いわゆる天候魔法もこういう効果なら多少は「陣」らしかったかも…。マントレットのように味方に影響を及ぼすものだけでなく、アビセアNMの弱体フィールドのように敵に影響を及ぼすものもあるといいですね。
ちょっと(?)被ってますが、仲間に掛ける事でそのPC周囲に効果が及ぶ魔法も面白そうですね。
たとえば後衛にヘイト減少の魔法を掛けると、一定時間そのPCの周囲のPCにもヘイト減少させたり、天候効果を与えたり。
周囲じゃなくっても、そのPC前方に対して効果がある魔法も面白そう。
目を合わせてる敵に対してキラー効果とか、逆に敵に掛けると前方しか見えなくなり、範囲外のPCからのヘイト行動によるヘイト増加を抑制されるとか。
Nobby
03-08-2011, 11:14 PM
リコール3種とリトレース過去3国分に拡張を学者で唱えられる様にして欲しいなぁ~
marena
03-08-2011, 11:16 PM
欲を言えばケアル5ヘイスト魔攻を付けてほしい
marthur
03-08-2011, 11:30 PM
ある意味既存になっちゃうけど、バブルとか、もともとある戦力を大きく見せるみたいなのは軍学者っぽい気がしないでもない。本当に一時的にhp最大値増加になっちゃうわけだが(笑)
後は陣というか策というか範囲内に同じ魔法がかかったpcがいると効力が増す魔法とか、魔法のかかったpcと敵の配置で初めて効果が出る魔法とか、再使用が長いけど、一時的に敵がそのpcのみ狙う魔法、またはpt時そのpcだけは狙えなくなる魔法とか。なんてのも面白いかと思います。
星天停止だっけか、とかみたいなのは強力すぎるかなあ、あってもスタンみたいな感じをテラーとして出すとかか。
何かで軍師は気象や天文、数学や心理や生物とか他にも色々勉強した上でっての見たことがある気がするし、色々やれそうな気がしないでもない。
Kuromaku
03-09-2011, 01:18 AM
某シュルツ先生は対象ではなく地面に陣をひいて姿を消したり別次元にワープしたりしてますよね。
(終いにゃグリモア召喚してペットのように使役までしてますねw)
現在実装されてる「陣魔法」は対象にかけて効果を及ぼすものだけなので、特定の範囲内に魔法をかけて効果が得られる陣とかあると面白いかなぁ、とか思ったり。
型紙NMなどがもつ「弱体フィールド」とか、アルタナミッション最終戦のアレが召喚した「弱体魔法陣」とか、カンパニエバトルのマントレットみたいなやつとか…。
「ここに回復系の陣ひいたから後衛集まって!」みたいな。
属性陣しかない今、確かにアビセアNMが見せた新しい可能性、「フィールド効果」としての新規「陣」魔法は欲しいですね。
特にヒーリングHPMP増加の陣を展開してみんなで固まってヒーリングしてもらえば、その間に範囲化した鼓舞激励などを入れてTPも溜めておけるし。
通常は二人分くらいの狭い範囲で、女神降臨/精霊光来で半径を広くして設置できれば応用もききそうだし。
ヘヴィのフィールドとかを目印決めて設置しておけば、釣り役との連携で面白い戦闘ができそうですよね。
HoofVolley
03-09-2011, 03:55 PM
自身にかけることにより、自分を中心に半径3~5ガルカくらいの範囲に効果を及ぼせる魔法などはどうでしょう。いわゆる天候魔法もこういう効果なら多少は「陣」らしかったかも…。マントレットのように味方に影響を及ぼすものだけでなく、アビセアNMの弱体フィールドのように敵に影響を及ぼすものもあるといいですね。
今の陣はもったいない感じなので、陣がそう修正されるか新しい魔法でそういうものが欲しいですね。
敵に使う魔法なら占有してる敵だけにのみ効果が出るフィールドがいいですね。乱獲のような細かくかけてられない所では地味でも効果を発揮しそうです。スロウフィールド魔法など。
カンパニエのAdelheidのようにチューブを召喚して爆弾のように使ったり、地面に打ち込む形で離れてても指定した所を中心にフィールドをつけられる物とかも欲しいです。
回復版の物も同様にあると楽しそうです。小さいマントレット召喚とか。
地味で難しくてややこしくてもどこか裏で活躍できるような魔法が似合ってると思います。
HoofVolley
03-09-2011, 04:03 PM
指定したPCにヘイトを連動、肩代わりさせるような魔法版ふいだまのような物とかあったら便利そうです。
例えばアビリティで盾をあらかじめ指定しておくと、3分間学者が行った行動ヘイトが全部盾になすりつけられる など。
Taraba-Kajuha
03-09-2011, 04:56 PM
「敵対心を一定時間下げない」盾向け魔法(もしくはアビリティ)と、
「敵対心を一定時間上げない」後衛向け魔法があると盾や後衛にも喜ばれる存在に近づくと思います。
学者持ってる人はそう思わないかもしれませんが、私はそういう所に期待したいです。
悪事千里の策、暗中飛躍の策・・・・
小難しい名前の魔法だし、なかなか浸透しない問題もありそう。
Solala
03-09-2011, 07:35 PM
平安一路の索(現代所属国へワープ)
以前から提唱してますが、これが欲しいです
学者へのご褒美魔法です!
Riddy
03-09-2011, 08:32 PM
フィールド式での強化や敵対心制御、弱体は私も歓迎です。
そういった専用魔法に加え、全魔法から特定の魔法をセットする青魔道士方式も楽しそうだなと思います。
MAIDsan
03-09-2011, 08:37 PM
敵を本で殴りたいです。
Shinemon
03-09-2011, 09:18 PM
学者の陣ってのは「陣形」ではなく「魔法陣」を指していると思います。
なので強化魔法がより強化されるような方向性が良いのではないかと思います。
現状では陣頭指揮を振って先がけすれば、ステータスが付与されるので間接的には強化されますが、
地味すぎて効果薄いですね。
アディ系、ゲイン系より先にステータス付与が実装されたわけですが、陣頭指揮は固定値で、あっちは
強化魔法スキルで上昇するようなので、今後差を付けられそうですが・・;
leilvitz
03-09-2011, 10:13 PM
詩人だけでなく召喚にもコルセアにも着てるから移動速度アップの陣でも・・・。
Shinemon
03-09-2011, 10:13 PM
何とかの章+○○の陣で属性に対応した弱体フィールド発生(1ガルカ程度)+女神降臨の章でPTに範囲化はアリだと思います!
マクロ枠足りね~;w
詩人だけでなく召喚にもコルセアにも着てるから移動速度アップの陣でも・・・。
「デザートブーツ+砂塵の陣」は常用しております。(・-・)
Shinemon
03-09-2011, 10:19 PM
現状は砂塵の陣+デザートブーツでFAなんですけどね。
メインが82以上だとサポ学でも可能です。メイン学、白/学の時に愛用しています。
移動速度アップは装備枠なのでマズルカや召喚の真空の具足やダッシューズ、ボルターズロールと重複しますよ!
Shinemon
03-09-2011, 10:46 PM
学者専用魔法というと陣計策の3つですが、新策がいいですかね。
(既存の陣計策は別途見直してもらうとして)
プレイヤースキルを必要とするジョブなのでその方向で行くと
「先読み先がけ」の魔法となりますが・・(コルセアのクイックドローは後がけ)
ライブラが後衛の立ち位置から見られるようにしてもらうとしても、ヘイトコントロールはシーフさんの役割だし・・
それでも魔法版の敵対心吸収の策と敵対心付与の策とか・・。
ぱっと思いつかないので、また明日以降にでも。 中途半端ですみません。 m(__)m
プレイヤースキルを必要とするジョブなのでその方向で行くと
「先読み先がけ」の魔法となりますが・・(コルセアのクイックドローは後がけ)
先読み設置というと、カードゲームで言うところのインターセプト系効果が真っ先に出てきます。
予め敵に唱えておいた特定属性の攻撃に対するトラップ魔法が、相手の属性攻撃などに応じて起動、カウンター効果を返すような。
でもたいていモンスターは自分の攻撃に対する耐性は持ってるので、一時的に防御効果を得る以外の意味は薄いと思いもしますが。
今ある「後だし」のスタンなどと違って、「そろそろ特殊技がくるな」というところで先読みして当てていくのがポイント。(・-・)
トラッピングによる設置型魔法としては、属性を持つ「符」魔法を事前にPCに付与、付与されたPCは「符」の属性に応じたWS及びその連携にボーナスを得る、とか。
連携時に周囲にある「符」を消失する代償に、その数に応じてマジックバーストを発生させる「策」を学者がタイミング合わせて発動させるとか。
連携までにいくつの「符」を仕込めるかがポイント。(・-・)
新しく「符」を作らなくても現状の「陣」を使ってできる気もします。
単純な「強化・弱体」じゃなくて、読みが決まればばっちり効果を得られ、読みが外れると空振りして効果が無いような、時間をコストとするような魔法運用がしてみたいですね。
強化と弱体を同時にかけられる魔法なんてどうでしょうか?
・過ヘイスト:ヘイスト同時に攻撃力ダウン 体重軽くなりすぎる。
・過ファランクス:ダメージダウンと同時に強スロウ 装甲が厚くなりすぎる。
・過リジェネ:超リジェネと防御力ダウン 活性化しすぎて脆くなる。
敵にも味方にもかけれたら面白そう。
Bayonet
03-10-2011, 03:02 AM
魔法陣と聞いてパッと頭に浮かんだのはトライマライ水路に向かう時の門でした。
魔道士が3人乗っかるとパァ~ッと光輝いてうぉぉぉ~と初期の頃感動した記憶が(/ω\)
あれをあのまま属性の陣2・3個同時にかけられる仕様にかえて他の魔道士の魔法効果が上がるなんて仕様には
出来ないですかねぇ~
Starkey
03-10-2011, 07:06 PM
なんかこう、計略魔法を重ねがけとかどうなんでしょうかね?
魔法の効果時間を固定値で延ばし、再詠唱時間を短縮
雷門の計>雷門の計>雷門の計
結果、踊り子のステップみたいに相乗効果というか雷門の計でのスリップ量増大とか
陣系魔法は
属性に応じた精霊魔法は通常の天候よりも高確率でダメージボーナスが発生
そのほかにレジスト率の低下を加える。詠唱中断率を下げる。
あとは、天候に影響される装備を飛躍的に性能アップとか…。
Brownie
03-10-2011, 10:47 PM
計略の回復魔法版が欲しいです。
ブーストがんばれば、10秒ごとにケアル4程度回復する感じで。
ケアルとリジェネの中間みたいな位置付けです。
あと、既存の計略に、対応する属性の弱体魔法効果
(土ならスロウ、氷なら麻痺等)がつくとうれしいです。
tatsumaki
03-10-2011, 11:57 PM
時限式もしくは条件で効果発動の魔法
例えば、一定以上のダメージを食らうと、先に仕込んでいた魔法が発動し一定のHP回復
Suomi
03-11-2011, 11:27 AM
計や陣があるじゃないですか
これらの効果が上がるだけでも十分学者らしさが出ると思いますよ
熱波の陣(火属性魔法ダメージ1.5倍・火属性WSダメージ2倍)
火門の計(ダメージのスキル依存と効果時間またはトータルダメージの改善)
たったこれだけでいいんです。PTに一人欲しくなりませんか?
ならない?ならケアルでもするしかないですねw
Suomi
03-11-2011, 11:31 AM
カンパニエやアライアンスに特化したジョブってのもいいですね
PT外にも強力な支援効果があれば軍師みたいでやりがいあるかも
Shinemon
03-11-2011, 02:48 PM
学者専用魔法の認知度が低いのが問題ですね。
学者がいることで有利になるケースって多々あると思いますが、他ジョブの人(特にPTリーダー主催者)が知ってないのが一因です。
あと、学者に限ってではないですがアビセアの弱点システムで弱点を網羅できないジョブにお呼びがかからないのも一因かと。
>これについてはバトルフィールドのカテゴリで議論します。
陣、計については見直しが必要なのは同意です。
「ならケアルでもするしかないですねw」はw付いてるけどちょっと好感が持てないですよ。
Caller
03-12-2011, 01:07 PM
直接効果や攻撃力を持つ魔法でなくてもいいのかなと思います。以逸待労みたいな。
ジャ系の相乗効果を1分間敵に付与する魔法(敵にかける陣?)とか、バ系やリジェネをはじめとする強化魔法の効果を劇的に引き上げる代わりに効果時間が短くなる魔法とか。アビリティでも。
机上演習の応用で、1回目の使用で敵を強制的に魔法吸収状態にするが、その状態の敵に他の魔法をかけ続け、2回目の使用で吸収された魔法攻撃や効果をいっぺんに爆発させる(プラスアルファもあり)魔法かアビリティとかも魔法吸収状態になる敵が増えている現状だと面白いような気がします。(当然、自然魔法吸収状態の敵に爆発させると、その分さらに吸収される。)
味方の力を何倍にもする、軍師のような働きをしてみたいです。
kanoneno
03-13-2011, 09:44 PM
簡単に実装できて、かつバランスを壊さない程度に地味な魔法で
「PC一人をカンパニエバトル扱いにする」
とかどうでしょうか。
カンパニエのテコ入れと同時に実装したら、アイテム次第では面白い効果になると思います。
あとは「敵に弱点属性を付与、もしくは耐性を劇的に下げる」
ようなものが計略に追加されないものか。。
こんなのどうでしょう
①黒魔法に特殊効果をつけるアビリティ
ブリザド……回避ダウン/麻痺完全耐性打ち消し/氷属性抵抗-
HNMにも弱体が入る可能性が生まれれば、出番も増えるのではないでしょうか
②ケアルをかけた対象の敵対心を上下させるアビリティ
*1……回復されたプレイヤーの敵対心を上昇させる
*2……回復されたプレイヤーの敵対心を低下させる
悪事や暗中と似ていますが、自分の手で他人の敵対心を上下させれるのも面白いと思います
ケアルⅣの強みも得られるのではないでしょうか
個人的に、学者は魔法よりアビリティでの勝負だと感じていますので
アビリティによって様々な効果を生み出せるジョブになると嬉しく思います
PTメンバー全員が恩恵を得られる効果だと尚良しです
神獣の加護と被る気もしますが、陣がフィールド魔法になるのは良さそうですね。
あと妄想の範囲で……
・マーテローなどの建設
・術者の攻撃・防御・ステータスなどを他PCに全譲渡
・敵を常に被連携状態・MB可能状態にできる。
どちらにしても、学者ならでは!というのが欲しいですね。
Windy
03-14-2011, 11:43 AM
時限式の魔法や陣形による加護(召喚みたいな)はイイですね。
陣形ということで、対象魔法がかかったPCと敵を挟むと効果が上がるとか、
敵に対して自分を中心に水平に並ぶと効果が上がるとか。
複雑で作るのも使うのも面倒だと思いますが。
いっそ、とんずら速度で走れる陣を追加というのも!
あと天候効果に弱属性の魔法ダメージカットとか付いてほしいな。
陣頭は上げたいステと天候属性の不一致とかがあるので微妙・・・。
Nozomu
03-14-2011, 04:06 PM
陣の効果を上げてほしいです(*'-')
たとえば
熱波の陣
標的のパーティメンバーの周囲の天候を熱波にする。
周囲の範囲が本人だけなので、効果範囲を広げてもらって一定範囲のフィールド効果に。
火属性の与ダメージ軽減+火属性命中率アップ
氷属性の被ダメージ軽減+氷属性レジスト率増
水属性の被ダメージ増加+水属性レジスト率減(陣破壊)
陣頭指揮でのステアップももうちょっと多くしてもらってもいいような。
与ダメ被ダメの変化があると、特定の属性攻撃ばかりしてくる敵や、
バ系+カロル系とあわせて、最大4種の属性を防げるようになって
便利そうじゃないですか?
まあ、カロルの2種がけをするかしないは別として、
学サポ赤白で、バ系と陣で2属性防げるのは楽しそうです。
サポに赤白を選択しなくても1種は防げるので多少の使い道はあるかも。
あデメリットのほうが多そう……
先読み設置というと、カードゲームで言うところのインターセプト系効果が真っ先に出てきます。
予め敵に唱えておいた特定属性の攻撃に対するトラップ魔法が、相手の属性攻撃などに応じて起動、カウンター効果を返すような。
単純な「強化・弱体」じゃなくて、読みが決まればばっちり効果を得られ、読みが外れると空振りして効果が無いような、時間をコストとするような魔法運用がしてみたいですね。
学者サポレベルの自分が書くのもなんですが・・
カンパニエであったチューブの新たなものをどうでしょう? たとえばパラナチューブを前衛の近くに設置し
敵の範囲攻撃にてチューブ効果が発動 麻痺を回復するフィールドが発生。 もしこの際麻痺攻撃ならラッキー ただの範囲ダメなら無意味。
という感じで 敵によってサイレナチューブ・ブライナチューブなど使い分けるのも面白いかと考えます。
あと こちらからもチューブを攻撃出来 任意で発動させることも可能というのも良いかもしれません。
でも 専用魔法とは違いますね ごめんなさい。
Shinemon
03-15-2011, 12:15 AM
うお、いい案ですね!チューブの販売や合成or錬成レシピを用意して、スタックを99にしてまとめも可にして。
魔法でないので学専用投てきアイテムになるかな?
悪事千里の策と暗中飛躍の策が
アラメンバーにかけられるようになるだけでも
敵対心調整ジョブとしてフラアラに1人はいると素敵なジョブになるかな~。
現時点でもすっごい効果がある魔法ですけど、
メイン盾とか敵対心下げたい白魔さんとかと
同じパーティになる機会が少ないので効果的に使いにくいです。
もしくは、悪事千里の策がAフラリッシュ(弱挑発)みたいに
魔法がかかった瞬間にPTメンバーの敵対心がググっとアップするようになると
ヘイトリセット⇒悪事千里の策をメイン盾にかけるみたいな感じで
学者さんにしか出来ない立ち回りも出来るようになると思います。
あとは専用魔法ですけど、
一時的に弱体魔法スキルアップとか精霊魔法スキルアップとか、
ステータスじゃなくってスキルが上がる魔法とかが実装されると素敵です。
グリモアも魔法スキルが上がるアビリティですし
なんとなく学者さんっぽくていいんじゃないかなって♪
ガ系とかケアル5とか移動魔法とかも便利ですけど
すでにそれなりに万能ですので、黒、白とは違った方向で
魔法を使ったパーティのサポート役として特化されたら嬉しいな~。
harricone
03-15-2011, 10:22 PM
ケアルVとか魔攻+の追加はどうなんだろう・・・唯の万能ジョブ要望にしか見えない。
個人的にはより地形に応じた専用魔法とか追加されると面白そうだけど・・・
Nether
03-16-2011, 07:24 AM
忍者に追加されちゃったけどインヒビットTPの弱体魔法が欲しい
Hawkwood
03-16-2011, 11:47 AM
カンパニエであったチューブの新たなものをどうでしょう? たとえばパラナチューブを前衛の近くに設置し
敵の範囲攻撃にてチューブ効果が発動 麻痺を回復するフィールドが発生。 もしこの際麻痺攻撃ならラッキー ただの範囲ダメなら無意味。
という感じで 敵によってサイレナチューブ・ブライナチューブなど使い分けるのも面白いかと考えます。
あと こちらからもチューブを攻撃出来 任意で発動させることも可能というのも良いかもしれません。
でも 専用魔法とは違いますね ごめんなさい。
チューブは・・・・・あのもう実装されてますが(;´Д`)テンポラリですけどね。
使ってる人滅多に見ないから、認知度低そうだ・・・・
どなたかが書いていた、カウンター魔法はいいと思います。
リフレクでもいいですが、そもそも魔法を跳ね返すってのが個人的になんだか違和感があるので・・・
前出のカウンター魔法は遊●王ですかね。自分はむしろM●Gタイプの、敵の魔法に合わせて詠唱、詠唱後に最初に発動した魔法をそれがどんな魔法であれひとつ打ち消すというもの。
仮称「対抗呪文」
敵「ゴゴゴゴ」
忍「やばい、範囲化した古代2だ!学者さん対抗呪文を」
学「OK!」
青「ヘッドバットで止めるぜ!」>ヘッドバット打消し
学「ああああ青さぁぁぁぁぁん。゚(゚´Д`゚)゚。」
とかになったら笑うけどww
Shinemon
03-16-2011, 01:08 PM
どなたかが書いていた、カウンター魔法はいいと思います。
リフレクでもいいですが、そもそも魔法を跳ね返すってのが個人的になんだか違和感があるので・・・
前出のカウンター魔法は遊●王ですかね。自分はむしろM●Gタイプの、敵の魔法に合わせて詠唱、詠唱後に最初に発動した魔法をそれがどんな魔法であれひとつ打ち消すというもの。
仮称「対抗呪文」
敵「ゴゴゴゴ」
忍「やばい、範囲化した古代2だ!学者さん対抗呪文を」
学「OK!」
青「ヘッドバットで止めるぜ!」>ヘッドバット打消し
学「ああああ青さぁぁぁぁぁん。゚(゚´Д`゚)゚。」
とかになったら笑うけどww
カウンター魔法は面白い発想ですけど、
Aアルテパのケルベロス:火ダメージ吸収
Aグロウベルグの3群キマイラ:雷ダメージを受けると一定確率でレベルアップ
などなど注意する必要がありますね。
対抗呪文の打ち消しについて、
白でエスナ実装直後の話。私が白での時。
敵:範囲麻痺技を発動
白:印すると麻痺って不発は避けたい。自分にパラナかけてからでは自分が麻痺することも加味して対応が遅くなる。
ここは一発、前衛に届く位置に移動してエスナ詠唱開始!
吟:白さんが麻痺ってヤバい!白さんにパラナ!
白:エスナ発動前にパラナで麻痺回復してエスナ不発;;
認知度の問題ですけど、学者専用魔法自身の認知度が低いので・・;
HoofVolley
03-16-2011, 07:13 PM
敵のフィールドを打ち消せる魔法とか欲しいですね。
フィールドは打ち消す手段が未だにないので、これからもそういう敵が増えると
需要も増えたらいいのですが。
理不尽な状態異常スレにそんな事がちらついていたので、使えるなら学者かと思い挙げさせて貰いました。
QiqirnLobbyist
03-16-2011, 08:33 PM
カウンター魔法は独特でいいですね。敵に対してトラップのように振舞う魔法があれば戦術の幅が広がり楽しめそうですけど、全く新しいタイプの魔法なので実装は難しそうですね……。
カウンターと挙動は変わりますが、敵の魔法攻撃を受け止めるような魔法はどうでしょう。
具体的には特定属性にのみ反応する青魔法のマジックバリアのようなものです。
現在、敵の魔法攻撃を軽減する手段は、属性耐性を高めるバ系魔法やカロル、魔法防御を高めるファントムロール、一定量を軽減するストンスキンなどが挙げられますが、魔法攻撃を一定量軽減できるものは青魔法のマジックバリアだけです。
このマジックバリアを、他者に使用できる対魔法攻撃専用ストンスキンとして学者に開放します。
しかし、それだけでは個性に欠けるので、例えば「マジックバリア:氷」の魔法を使用すれば「氷属性の魔法ダメージを一定量軽減する」といった性能にします。
敵が使用する特殊技や魔法を把握していれば、味方のダメージ軽減に貢献できるような魔法です。
学者が大きなダメージを軽減できるようになれば、ケアルV~VIが必要な状況ばかりの現状もある程度緩和できるのではないでしょうか。
nekomatasan
03-17-2011, 10:17 PM
弱体の深度を上げる魔法とかは?スロウを入れてから深度をあげるとスロウ2になるみたいに。
結局はクイックドローの学者バージョンって所ですがw
HoofVolley
03-17-2011, 10:37 PM
古代と忍術の耐性を下げる系のを、もうちょっと強力な性能にして
先がけの弱体魔法だと使いやすそうでしょうかー。
上のままだと確かにクイックドローと同じになって、効果いまいちだと使われなくなったりしそうorz
特定の属性の耐性を下げるタイプの先がけ無属性弱体魔法とか…。うーん。
古代と忍術よりランクが上で特定の属性の耐性まるごと下げる!
・弱体効果アップ、深度アップ、レジスト低下、完全耐性軽減、属性防御ダウン等 微妙でしょうか。
結局それ系のものはそれが入らないと意味がないので、属性魔法にするとレジ問題が出てきそうですね。
書いててぱっとしない(`ω`;
HoofVolley
03-17-2011, 10:57 PM
いっその事、魔法の属性を変換させる強化魔法があったら楽しそうに思います。もう出てるかも…?
例) 8属性の強化魔法(陣や計とは別)
→火の強化を対象にかけると、そのPCの使う 魔法スクロールの全てが火属性になる とかそんな感じに。
→火属性スリプル、火属性パライズ等に変化する事で、今まで耐性のあった敵に弱体を通す事が可能。
→デメリットはケアルも火属性になるため、バファイラがかかっていると本来より効果が下がる。
→ケアルを闇属性にすると、もちろん光杖とは相性が悪い(スーリヤの杖とは共存可能)
→使い方がデリケートで、魔法効果を変化させる学者らしい感じもするような。
ついでに武器属性もあったら幸せですが、どっちももう出てそうでしょうか。
HoofVolley
03-18-2011, 01:18 AM
魔法をいくつか挙げてみます。
個人的にあったらいいなと思うものを、過去作品参考にて適当にそれっぽく効果妄想してます。
・エテンド (FFTA2?)
→対象にかかっているステータス変化を延長する (強化、アビ、状態異常すべて)
・バブル (FF12?)
→対象にHP+20%の効果 / 3分間 (マントラ5振り単体版)
・サイトロ (FF3?)
→範囲内のメンバーにレーダー表示効果 / 10分間
kamau
03-18-2011, 02:49 AM
女神の陣:標的のパーティメンバーを被ケアル+状態にする。
回復量+被ケアル+状態で誰でもけっこう回復upなんていかがでしょう?(出来たら被+30%状態とかに・・)
アビセア内外どちらでも使いやすいと思いました。
Rincard
03-18-2011, 11:12 PM
今まで出てるリフレク等のカウンター魔法とは少し違う案になってしまうのですが、一案として・・・。
属性反転&自爆誘発魔法とでも言いましょうか。(名称適当)
自業自得の策・・・この魔法が掛けられた対象は自爆誘発状態になり、属性魔法(もしくは属性のある魔法力)を使用した際、対象属性の対に当たる強属性に変換され自身がダメージを負う。
この策自体のヘイトは少量、反転した属性でダメージを受けた場合は、自身の使用した魔法のため学者へのヘイトは0とかにすれば、安心してガンガン使用出来そう。
自爆誘発状態効果時間30秒、リキャスト30秒あたりで・・・。
対象が魔法を使用した際か、詠唱開始した瞬間に即反転起爆スイッチONか、どちらがいいかな?
反転する魔法レベルはそのまま反転(レジ有り)
例:サンダーV ⇒ ストーンV級に
ブリザガIV ⇒ ファイガIV級にw
敵の魔法をこちらが受けずに、且つダメージも与えれるように。
スタンが効かない(累積で効かなくなった)魔法が痛い敵や、自身に魔法を掛けて回復やLVUPを図るアノ敵とかに効果的!
グラヴォイドとか魔法詠唱中に魔法ダメージで回復とかの敵にはヤバイかもですが;w;
アビリティ妄想2「スペルローディング」
・事前に魔法詠唱を完了させておく。効果時間中、任意のタイミングで発動できる。
魔法を1つアビリティのような感覚で即時発動させるのは面白そうですね。
さながら、魔法のストック化・・!
Misericorde
03-20-2011, 07:14 PM
アビリティ妄想1「ダブルスペル」再使用時間5分
・2つの魔法を同時に詠唱、両方の詠唱が完了したと同時に発動。
または同じ魔法を2つ同時に詠唱。
このアビに近いのですが~一案として思いついたんでカキコしま~^^;
チャージ1消費で精霊弱体と同属性攻撃系の合体ってあればどうかと~
例)ファイアⅣ+バーン=ダメージ+INTダウン+スリップ
とかどうでしょう?
又、チャージ1消費で計略魔法にジャ系と同じ効果を付加するってのも。
例)火計+アビ(名前はどなたか良い案あればw)=スリップ+連帯効果
で、上2つの効果が加算された時に、更に状態異常が付くとか(火属性だから悪疫付加とか)
自身に同属性の陣がある時は属性に応じて魔命増加とか~
既存の魔法を駆使する楽しみがでれば新魔法に匹敵すると思うのです。
PCをメインプロセッサー、グリモアをコプロセッサー的に考えて扱えればシュルツ先生みたいに戦えるのではとw
妄想爆発な考えで^^;ですが、どうでしょ?w
Rincard
03-20-2011, 10:12 PM
フィニシングムーブや空蝉の術の様に、アイコンに段階数値を表示可能ならではの案です(結局は既存魔法ですがご了承を;;)
精霊魔法・神聖魔法(スリップ関連ではなく直接ダメージを与える物に限る)、ケアル系をグリモアに溜め込んでおける。
注意:対応する魔法の方のグリモアを出している時に限る。
手順としては、貯蓄と開放の2つのアビリティを新規に用意する。
例:貯蓄アビリティ実行 ⇒ 対応する魔法を詠唱する(ターゲット不要、キャスト・消費MP・リキャストタイムは発生) ⇒ 現実に顕現されずに画面上部にアイコンとし5発分まで貯蓄可能 ⇒ 開放アビリティを対象を選んで発動 ⇒ 溜め込んだ数のエフェクト・ダメージ(回復)が発生
メリット・・・ターゲット選別が不要のため、戦闘中時以外からでも溜めておける。ヘイトが”発生したダメージ(回復量)÷貯蓄数分”のみ発生。貯蓄時のクイックマジック、簡素清貧の章・勤倹小心の章が有効。キャスト済みのため、開放からの即発動が可能。マジックバースト可能。
デメリット・・・エリア、グリモアを切り替えると貯蓄数がリセットされる。1種類しか溜めれず、新たに貯蓄⇒魔法詠唱を行った場合、アイコンを上書きし新しい魔法を貯蓄し始める。6発分以上貯蓄しようとした場合、ファントムロールのBustのようにアイコンが弾け飛び、該当魔法に貯蓄数分のリキャストが発生する。机上演習のようにディスペル等で消去される可能性がある。
こんなのどうでしょうか!
marthur
03-22-2011, 02:43 PM
単に今の範囲化の制限とっぱらったりとか、グリモアのマイナス消すとかでもいいんだけどね、してくれないもんか。
強度にもよるけどアフィニティ効果付与とかVの風水みたいなのも面白いかなあ。陣とか計とかそれっぽいし、実装時風水士云々とかそんな話もあったし。
戦争とかだと援護射撃や地形を使ったトラップみたいな感じか、でもウルガランで雪崩、水辺だと津波とかだとFF11だとその気候の耐性もちとかザラだから、陣にあった効果が出るとかいいかな、と。
onigiriSAM
03-22-2011, 04:35 PM
既出で上がってるチューブですが、現在あるものは時限爆弾式で有効範囲内に状態異常を
もたらす物なのでコレをもう一歩進めた物を考えてみました
チャージ使用で出現するチューブとアイテム使用で出現するチューブとを用い陣形作り
敵が陣形内に居る時に発動させると以降、浮き上がった魔方陣が敵を囲み追尾し様々な
劇的効果をもたらす
最低1チャージ必用で1チャージ+2アイテムor2チャージ+1アイテムで三角陣、
1チャージ+4アイテム~4チャージ+1アイテム使用して五芒陣をしく
直接配置や離れた場所に配置してチューブの消失前に敵を陣形内へ誘導し発動させる
発動後、浮き上がり追尾する魔方陣は移送の幻灯や召喚魔法などの魔法陣が足元か頭上を
追尾してくるイメージ
劇的な作用は各種ダメージアップなどが主でしょうか、3チューブで三角形の陣形を作り
近接、遠隔、魔法ダメージアップ、4チューブで菱型の陣形を作り3チューブの効果プラスα、
5チューブで五芒陣形4チューブ効果プラスα、6チューブで六芒陣形5チューブ効果プラスα
Menoe
03-23-2011, 05:54 AM
わたしなりに「学者らしい」魔法を考えてみました。
「○○の陣II」
効果:強天候時の効果付与。
「為虎添翼の策」
※為虎添翼/意味:強いものにさらに勢いをつけること。
虎に翼を添えるともうかなう者はいない。の意。
効果:次に唱える「陣」に特殊アビリティ効果の付与。
熱波の陣:物理攻撃力ボーナス。
熱波の陣II:物理攻撃力ボーナス。ダブルアタック効果アップ。
烈風の陣:物理回避率ボーナス。
烈風の陣II:物理回避率ボーナス。タクティカルパリー。
疾雷の陣:物理命中率ボーナス。
疾雷の陣II:物理命中率ボーナス。クリティカル率アップ。
極光の陣:リジェネ回復量アップ。
極光の陣II:リジェネ回復量アップ。ケアル回復量アップ。
吹雪の陣:魔法攻撃力ボーナス。
吹雪の陣II:魔法攻撃力ボーナス。コンサーブMP。
砂塵の陣:物理防御力ボーナス。
砂塵の陣II:物理防御力ボーナス。最大HPボーナス。
豪雨の陣:魔法防御力ボーナス。
豪雨の陣II:魔法防御力ボーナス。ファストキャスト。
妖霧の陣:魔法命中率ボーナス。
妖霧の陣II:魔法命中率ボーナス。最大MPボーナス。
数値などはバランスを崩さない程度の「あると嬉しい」程度で、
「陣頭指揮」などと相まって「陣」の必要性も増えるのではないかと、
妄想しております。
お目汚し失礼いたしました。
Menoe
03-23-2011, 06:40 AM
連続での書き込みをお許し下さい。
もう一つ「学者らしい」魔法を考えてみました。
既にいくつか案の出ている「フィールド」の概念を用いた魔法です。
「千思万考の策」
※千思万考/意味:さまざまに思い巡らすこと。あれこれ思い考えること。の意。
効果:次に唱える「計」に対象への特殊フィールドの付与。
火門の計:「アドル」の効果のフィールドが対象に発生。
風門の計:「グラビデ」の効果のフィールドが対象に発生。
雷門の計:「スタン」の効果のフィールドが対象に発生。
光門の計:「フラッシュ」の効果のフィールドが対象に発生。
氷門の計:「バインド」の効果のフィールドが対象に発生。
土門の計:「スロウ」の効果のフィールドが対象に発生。
水門の計:「ポイズン」の効果のフィールドが対象に発生。
闇門の計:「スリプル」の効果のフィールドが対象に発生。
※計の対象は影響を受けない。
例えば戦闘中の敵にこの策と闇門の計をかけておく事で、釣りやリンクなどで戦闘中の敵へ近づいた際に「スリプル」のフィールドが発生しているため勝手に寝るように見えます。
リンクが必至とされる敵を引き抜く際などでは、この策と風氷なとの計をかけてつれると、リンクしてくる敵などは寄った途端バインドやヘヴィなどで足止めを受けたり致します。
しかしながら色々な問題も含まれています。
「普通に範囲化してかければいいのでは?」や
「便利過ぎてバランスが崩れる」などですが、
先を読んでそれらが勝手にかかるようにセッティングしておき、自身は他の事に注力するなど、先手を取りつつ立ち回るには良いのではないかと考えた次第です。
勿論バランスを考えて効果深度や再詠唱時間などに調整は必要ではございますけど、テクニカルな学者の演出の一つに良いかと思いましたので記載させて頂きました。
お目汚し失礼いたしました。。
agrepika
03-24-2011, 05:40 PM
軍師というからには、逆らう奴は軍律に基づいて死刑にできるくらいの権限があるわけで
【三位一体の策】 事前に使用することで、その後の一定時間内に使用されたWS二発と精霊一発、あるいはWS三発について、タイミングに関係なく、強制的に連携MB扱いにする。
これくらいできてもいいような気がします…なんか、メンバーからは、いやがられそう(^^;
i-chan
03-24-2011, 05:59 PM
つい最近復帰したものです。学者取得クエストをこなし、ジョブチェンジできる資格だけ得ました。LV1です。
そんな私が今現在の学者の能力も問題点も把握せず、取得クエストだけの印象で専用魔法というかジョブアビリティを妄想しますと、やはり「戦術予想」的なものができるとよいのではないかと思うのですが。聞きかじった話では学者は黒魔法白魔法を有効に使うためにかなり事前に予備動作が必要のようです。そこの部分を自分で事前にセット(形式化)できるような能力が求められているのではないでしょうか?漠然としたイメージではマクロ超強化版と言ったところです。ベーシックで言うところのIF文みたいな条件により分岐できるものを学者だけ使えるようにし、マクロの行数は現在の数行ではなく数十行に渡ってもよいようにする、なんてどうでしょう。特定NM専用戦術予想→実行なんてものも作れたら楽しいと思うんです。あらかじめ予想してあれば実行時間にボーナスが得られて手動での発動の60%の時間でアビや魔法詠唱が終了する、なんてのがあればなおいいですね。
私の学者のイメージ像が戦国時代の軍師だったりガンダムの戦術予報士wだったりするのでこういう発想になってしまうのですが。
Menoe
03-24-2011, 10:53 PM
私の学者のイメージ像が戦国時代の軍師だったりガンダムの戦術予報士wだったりするのでこういう発想になってしまうのですが。
わたしの学者のイメージは「諸葛亮孔明」さんですね~。
赤壁で「烈風の陣」「火門の計」使いたいです!
聞きかじった話では学者は黒魔法白魔法を有効に使うためにかなり事前に予備動作が必要のようです。そこの部分を自分で事前にセット(形式化)できるような能力が求められているのではないでしょうか?
結構頑張ってもワンテンポ遅れてしまいますよね~。
しかしながらそこが学者の腕の見せ所でもあるような気がいたします。
幅広い魔法群(サポジョブの魔法含む)をより早くより正確に選択していく。
先を読み、アビリティを駆使して行く。
それらが上手く戦況を好転させていくと代え難い喜びになるものですよね。
それはもう正に「軍師」の様です!
さて本題ですが、多岐に渡る魔法を素早く選択する上で、
わたしが教本としましたのは「学者@wiki」の「マクロ」の項目でした。
ホームポジション型というマクロ形成方式なのですが、
戦術魔導書含む魔法の選択が「ザク」から「シャア専用ザク」くらいに早くなった気がいたします。
学者は着替えの必要性が多い、と思っているのはわたしだけかも知れませんが、上記のホームポジション型はセットの移動間で着替えも同時に行うものなので、「マクロの行数は現在の数行ではなく数十行に渡ってもよいようにする」などの辺り大賛成です!着替えに使える枠が足りなくで・・・。
はっ!? 長文になってしまいましたのでこの辺りで・・・。
お目汚しの程まことに失礼いたしました。
学者@FFXI Wiki*
→http://wikiwiki.jp/scholar/
kanoneno
03-24-2011, 11:39 PM
私は学者を遊ぶ上で、アビと魔法の柔軟な運用こそがキモと思ったので、手持ちのアビ・呪文をほとんど全部変換辞書に仕込んで
例:すりぷる > ma/ スリプル <stnpc>
きじょう >ja/ 机上演習 <me>
着替えだけマクロ、アビや呪文や杖の持ち替えをほぼ全部チャットコマンドから入力するやり方で遊んでいます。
慣れると楽でスピーディー(特に連環計の時)なのですが、だんだんFF11がタイピングアクションゲームみたいになってきました^^;
RoidAndoh
03-25-2011, 12:26 AM
学者90のモノですが、ほとんど出番がない・・・
自分のイメージも諸葛亮孔明的軍師なので、「罠」をコンセプトとするとすでに案として出ているリフレクはぴったりですねw
とてもFFらしいですし、ガ系などを1回だけでも跳ね返せれば強力だと思います。
学者単体での性能は机上演習の底上げ震天動地の章などでかなり改善されてきたと思うのですが、「PT(アライアンス)に1人は欲しい!」と思わせる魔法がないと劣化白黒赤な状況は変わらないと思います。自分ではアビセアのアートマにあるような「クリティカルダメージアップ」「両手武器ダメージアップ」とか「WSにクリティカルを発生させる」とか安易な案しか思いつかないのが悔しいところですが;
「○○さんは学者でお願い~」とか言われてみたいですね・・・
Menoe
03-25-2011, 08:22 AM
「罠」凄くいいですねっ!!
敵の魔法に限らず、使用技にも「罠」をかけられるといいですよね~。
例えば特定の属性の魔法や技を待っている状態で使用されると
HPまたはMPまたはTPが回復するや、やりすぎと言わればそれらをただ回避出来るだけでも良し。
それこそ形勢逆転「跳ね返す」という事でしたらリフレクの案は、ここで使わずして一体どこで!と言わんばかりですっ。
というわけで新魔法として「罠」なのかアビリティなのか、
意味合いが「計略」や「策略」とかぶるのであればこちらへの追加か、
是非実装されていただきたいですね~。
そして実装されましたらこう言われるのです・・・
「それは○○の罠だ!」
・・・と。
そして、学者諸兄は出番を【くれませんか?】と言おう。
お目汚しの程まことに失礼いたしました。<(_ _)>
Sphere
04-05-2011, 07:44 PM
アルタナミッション最終BFの報酬で、「絶対魔法命中」みたいな特性が選択できるようになっていたと思います。
これと同じ発想で、特定の弱体効果に対して完全耐性を持つHNMにも低確率でも
その効果を命中させられるようになる計略が欲しいです。
強力なHNM戦でも学者ならではの存在感が確立されてほしいです。
Nether
04-06-2011, 03:35 AM
マジックアキュメンとリゲイン追加された事だし自分のTP使って何かできる魔法とか特性があると良いなぁ。
他人にTP譲渡したりTPの値に応じて周り強化する魔法とか、あるいはブルーチェーンみたいにtp消費して魔法の効果アップが欲しい。
開発だとMPの代わりにTP消費で魔法が使えるようになりました!とか言い出しそうだけど。
絶対魔法命中や魔法クリティカルに関しては、天候に関連付けされた新しい策がレベル91以降で来そうな予感はしますねぇ。
絶対魔法命中は赤にいくかもですが。
HagureTaisai
04-09-2011, 06:01 PM
対象の被ケアル回復量upの魔法があればケアル5が無くてもどうにかこうにか。
totemoeroihito
04-12-2011, 01:03 AM
ヘイスト・マーチとは別枠のPTメンバーがヘイストを段階的に得られる策とか、
スロウ・エレジーとは別枠のスロウ効果を段階的に与えられる策とか、
策略は見破られると手痛いしっぺ返しを受けるという事で、
永続的に効果を得られるけど、学者自体が攻撃されると解ける+αとか。
軍学者って考えると、コルセアよりも支援ジョブに相応しいイメージだなぁ。
もともとのコンセプトは過去シリーズの賢者なんでしたっけ。
Taraba-Kajuha
04-12-2011, 08:24 PM
もともとのコンセプトは過去シリーズの賢者なんでしたっけ。
風水士、算術士、賢者、学者の候補があって、それぞれを足して引いてできたのが学者らしいですよん。
風水士方面で、地形によって効果が変わるような魔法とか、特定の地形に変える魔法があってもよさそうですよね。
と思ったけど上で散々言われてるフィールド効果みたいな魔法になるか。
totemoeroihito
04-14-2011, 01:59 PM
風水士、算術士、賢者、学者の候補があって、それぞれを足して引いてできたのが学者らしいですよん。
そうだったのですか、算術士はチートくさいイメージがあるからそっち方面で考えて行ったら・・!!
と、思ったけど敵のレベルが分からなかった/(^o^)\
あ、でもライブラで敵のレベルが分かるようになればやれなくもないか。
Sphere
04-17-2011, 08:56 PM
魔法ではないですが、ライブラで弱点公開でもよかったのではないかと…
Diska
04-18-2011, 07:41 PM
「リフレク的な何か」の話題が多かった気がしたので、ちょっと抽出してみました。
あとは、リフレクですかねー。硬化時間10秒とかでいいので。
ケアルした白魔とかに怒られそうですけど。
一例のリフレクも詠唱がフラッシュ・スタン並とかであれば欲しいなぁ。
「敵の詠唱が始まってる」⇒「でもスタンが出来るサポジョブでないorスタン無効な敵だ」⇒「喰らった後に回復」
と後で出来る事しか無く悔しい事もしばしばなので、
従来の魔法(スタン等)・アビ(バッシュ等)に目的は似てはいるが
異なる効果のものとして、直前に何か対抗策を行えるような~とかだと
また違う楽しさがあるかなと思います。
敵の行動を阻害するだけでなく+α(敵に反撃)なんて事が出来るとすれば
学者の「各国の軍師として活躍した~」のイメージに当てはまるのかなぁとか思ったり。
プレイヤースキルを必要とするジョブなのでその方向で行くと
「先読み先がけ」の魔法となりますが・・(コルセアのクイックドローは後がけ)
先読み設置というと、カードゲームで言うところのインターセプト系効果が真っ先に出てきます。
予め敵に唱えておいた特定属性の攻撃に対するトラップ魔法が、相手の属性攻撃などに応じて起動、カウンター効果を返すような。
でもたいていモンスターは自分の攻撃に対する耐性は持ってるので、一時的に防御効果を得る以外の意味は薄いと思いもしますが。
今ある「後だし」のスタンなどと違って、「そろそろ特殊技がくるな」というところで先読みして当てていくのがポイント。(・-・)
トラッピングによる設置型魔法としては、属性を持つ「符」魔法を事前にPCに付与、付与されたPCは「符」の属性に応じたWS及びその連携にボーナスを得る、とか。
連携時に周囲にある「符」を消失する代償に、その数に応じてマジックバーストを発生させる「策」を学者がタイミング合わせて発動させるとか。
連携までにいくつの「符」を仕込めるかがポイント。(・-・)
新しく「符」を作らなくても現状の「陣」を使ってできる気もします。
単純な「強化・弱体」じゃなくて、読みが決まればばっちり効果を得られ、読みが外れると空振りして効果が無いような、時間をコストとするような魔法運用がしてみたいですね。
どなたかが書いていた、カウンター魔法はいいと思います。
リフレクでもいいですが、そもそも魔法を跳ね返すってのが個人的になんだか違和感があるので・・・
前出のカウンター魔法は遊●王ですかね。自分はむしろM●Gタイプの、敵の魔法に合わせて詠唱、詠唱後に最初に発動した魔法をそれがどんな魔法であれひとつ打ち消すというもの。
カウンター魔法は面白い発想ですけど、
Aアルテパのケルベロス:火ダメージ吸収
Aグロウベルグの3群キマイラ:雷ダメージを受けると一定確率でレベルアップ
などなど注意する必要がありますね。
カウンター魔法は独特でいいですね。敵に対してトラップのように振舞う魔法があれば戦術の幅が広がり楽しめそうですけど、全く新しいタイプの魔法なので実装は難しそうですね……。
カウンターと挙動は変わりますが、敵の魔法攻撃を受け止めるような魔法はどうでしょう。
具体的には特定属性にのみ反応する青魔法のマジックバリアのようなものです。
現在、敵の魔法攻撃を軽減する手段は、属性耐性を高めるバ系魔法やカロル、魔法防御を高めるファントムロール、一定量を軽減するストンスキンなどが挙げられますが、魔法攻撃を一定量軽減できるものは青魔法のマジックバリアだけです。
このマジックバリアを、他者に使用できる対魔法攻撃専用ストンスキンとして学者に開放します。
しかし、それだけでは個性に欠けるので、例えば「マジックバリア:氷」の魔法を使用すれば「氷属性の魔法ダメージを一定量軽減する」といった性能にします。
敵が使用する特殊技や魔法を把握していれば、味方のダメージ軽減に貢献できるような魔法です。
学者が大きなダメージを軽減できるようになれば、ケアルV~VIが必要な状況ばかりの現状もある程度緩和できるのではないでしょうか。
自分のイメージも諸葛亮孔明的軍師なので、「罠」をコンセプトとするとすでに案として出ているリフレクはぴったりですねw
とてもFFらしいですし、ガ系などを1回だけでも跳ね返せれば強力だと思います。
「罠」凄くいいですねっ!!
敵の魔法に限らず、使用技にも「罠」をかけられるといいですよね~。
例えば特定の属性の魔法や技を待っている状態で使用されると
HPまたはMPまたはTPが回復するや、やりすぎと言わればそれらをただ回避出来るだけでも良し。
それこそ形勢逆転「跳ね返す」という事でしたらリフレクの案は、ここで使わずして一体どこで!と言わんばかりですっ。
というわけで新魔法として「罠」なのかアビリティなのか、
意味合いが「計略」や「策略」とかぶるのであればこちらへの追加か、
是非実装されていただきたいですね~。
大雑把にいえば、「リフレクっぽい何か」は、
・バ系のように、相手の行動を読んで、あらかじめ準備しておく魔法
・バ系が魔法効果を軽減するのに対して、反射する
・その様が、「罠」っぽくて、軍学者っぽい
という仕様が期待されてるようです。
Diska
04-18-2011, 08:33 PM
「リフレクっぽい何か」で、ちょっと思いついたのですが、こんな偏執的なのはどうでしょう。
新魔法「溶解の陣」
敵から雷属性の攻撃を受ける->自身へダメージ0、敵に対して連携属性「核熱」発生、陣は消去
敵から土属性の攻撃を受ける->自身へダメージ0、敵に対して連携属性「切断」発生、陣は消去
敵から他属性の攻撃を受ける->自身へ通常ダメージで、反転陣は消去
反射の仕方にバリエーションができるので、エレメンタルとか属性が極端な相手に対しても活用できるのがポイントです。
具体的には、
貫通の陣で待って、土エレに湾曲を返して、レトリビューションでLv3闇連携、追い討ちドレインMB
炸裂の陣で待って、闇エレに重力?本命は敵のドレインのログを見た瞬間から既に詠唱中だったストーン5MB
とか。名前はもうちょっとひねってWSっぽく紅蓮の陣とか神槍の陣とか竜巻の陣とかでも。
あるいは魔法じゃなく、魔法を変質させるアビリティにして、
「白のグリモア」->「八極化頸の章」発動
「熱波の陣」使用。「熱波の陣」の替わりに「溶解の陣」強化状態になる。
とか。
Kylme
04-28-2011, 04:28 AM
「リフレクっぽい何か」って物理に対するものならスパイク系がありますが、魔法などオートアタック以外のものだと敵の挙動としては存在しますけど、逆にそれ以外では存在しないんですよね。
って思ってたんですが、似たようなものありました。吸収です。
実装可能かつ有用なものとして、バ系のように事前にかけて置く事で一度だけその属性の攻撃を吸収できる魔法などいかがでしょう?
Nether
04-28-2011, 05:23 AM
案としては面白いですね、先置き出来る吸収魔法っていうのは。
ただ、効果として似てるドレッドスパイクの効果時間と再詠唱時間考えると実用魔法になるかどうかはちょっと疑問な気がします。
この辺は開発の匙加減一つではあるんですが、敵側のアクションを無効化できる系列の魔法は効果時間は短く、再詠唱は長く~って傾向が強いです。
ドレスパと違って範囲化前提になりそうなのも使い辛くなるんじゃないかな?と思う理由ですね。
実用性とバランス考えるなら属性ダメージ吸収はそれ程大きくないけど効果時間中は効果継続、あるいは減衰程度の効果の方が使い勝手が良いんじゃないでしょうか?
totemoeroihito
04-30-2011, 09:24 PM
魔法ではないけど、
ベラムを消費して次に唱える魔法をストックする。
ストックされた魔法は任意のタイミングで無詠唱、消費MP無しで発動する。
魔法の描かれた(呪符的な)ページを作成する感じで学者っぽいかなぁなんて。
学者のメインコンセプトとして、
「強力な新魔法の研究よりも、既存魔法の活用に活路を見出す流派だ」
ってところは外さないでほしいな。
Kylme
05-07-2011, 05:50 PM
上見て、実用可能かどうか正直分かんないけど、何となく思いついたので書き込み
魔法ではなくアビになるのですが、一部魔法の使用対象を変更するアビリティとかどうでしょう?
例えば・・・
ストンスキンなど自分対象の魔法や、PT対象の魔法をアライアンスメンバーに唱えれるようになる。
イレースやポイゾナを敵にかけてスリップダメ等を消せる。(寝かせれる、魅了中の味方への援護)
陣をモンスターに唱えて魔法攻撃力ダウン(雷しか使ってこない敵に砂塵の陣など)
使い方を考えれば、中々面白い使い方が出来るんじゃないかなという気がします。
Serpent
05-07-2011, 06:36 PM
コルセアロールや皇帝の指輪のように、獲得経験値が増える魔法が欲しいです。
もちろん指輪の専心効果とは別枠で。
pokute
05-08-2011, 03:05 AM
>「強力な新魔法の研究よりも、既存魔法の活用に活路を見出す流派だ」
うーん、やはり既存の複数魔法を合わせた合体魔法とか・・・・
V系精霊魔法と計略を合体して、とんでもないスリップ魔法を繰り出す!とかねー
tsubuanpan
06-14-2011, 02:19 PM
>「強力な新魔法の研究よりも、既存魔法の活用に活路を見出す流派だ」
うーん、やはり既存の複数魔法を合わせた合体魔法とか・・・・
V系精霊魔法と計略を合体して、とんでもないスリップ魔法を繰り出す!とかねー
合体魔法(合成魔法?)は欲しい。
【計略+弱体】
学者でパライズ・スロウ・ブラインなどの弱体魔法が詠唱できないので、なにか弱体効果が付加されれば着弾ダメージが寂しい計略魔法も使う機会が増えてくるかなと思います。
各属性耐性ダウンや、コルセアのクイックドローのような「効果深度アップ」なんか良さそう。
【複合属性の精霊魔法】
震天動地の章をつかって精霊魔法でレベル2連携が出せるようになったので、レベル3連携も精霊魔法だけでできるようになったらいいな。
アビセアエリアのエレメンタルみたいにハイブリッド、2つ属性を持った精霊魔法があると黒魔道士とは違った魔法攻撃ができて楽しそうです。
新しい策魔法で「効果時間内に異なった属性をあわせもった精霊魔法詠唱が可能」っていうのはどうでしょう。
使い方のイメージとしては虚誘掩殺の策のような感じ。
例)
烈風の陣+新しい策+サンダー=雷属性に風属性を付加→分解属性
・陣or天候属性を付加する。
強天候>陣>天候 の優先度
・属性の組合せはレベル2連携の属性のみ。
火光、風雷、水氷、土闇
・4つの組合せ以外の場合は通常の精霊魔法。
・組合せがあえばバリバリ〜っとかっこいい感じのエフェクト
・魔命は詠唱した精霊魔法を基準。
・震天動地の章でレベル3連携までできるかも。
・雷耐性を持っている敵には、疾雷の陣+新しい策+エアロ というようにすれば対応できそう。
・虚誘掩殺の策のように詠唱対象は自分自身。範囲化可能。
火力低めの学者さんが、少し遠回りに魔法攻撃力をあげる というものです。
黒魔道士の精霊魔法に匹敵するようなダメージがほしい。
saorin
06-15-2011, 09:54 AM
合体魔法と罠の案をなんとなくですが合わせてみました。
ベースとなるのは学者専用魔法である「陣」。
まずは反撃効果を自分で設定するためのアビ
自縄自縛の計(仮名) Lv85 再使用2分 効果時間1分
次に使用する魔法を「反撃」の効果にする。
ステータス「反撃準備(魔法名)」状態になる。
※有効な魔法は精霊、弱体、回復のいずれか。
精霊と弱体は反撃対象は敵。回復は自身。
自縄自縛の計の次に使用した有効魔法は発動するが効果は発揮しない。
ステータス「反撃準備」の状態で「陣」を使用すると
対象PCの陣に「反撃(魔法名)」のステータスが付与される。
陣の属性と同じ属性の攻撃を受けた際に、自動的に付与された魔法が発動する。
反撃回数は1回のみだが、精霊、弱体に関してはレジが発生しない。(完全耐性を除く)
使用イメージとしては、精霊でのダメージ反撃というよりも
オートでの状態異常回復や、ダメージを受けた直後にオートでケアルが発動するイメージですね。
支援方面についていくつか考案。
・ケアル回復量5%アップの陣。対象者が白魔道士の場合、さらに5~10%アップ
・相乗効果3%アップの陣。対象者が黒魔道士の場合、さらに2%~5%アップ
・弱体魔法効果延長(30秒)の陣。対象者が赤魔道士の場合、さらに15秒プラス
割って入るのがダメならいっそのこと持ち上げればいいじゃないという発想から考えてみました。
自分にかけてもよし、専門職の人にかければ尚よし。
・発動スフィア:WS命中+5の陣
・発動スフィア:クリティカルヒットダメージ+3%の陣
・発動スフィア:セーブTP+5の陣
WSの性能を底上げする前衛向きの支援魔法です。こちらはジョブボーナスはなしです。
「アビリティを駆使して魔法を効率よく運用」という言葉上、
どうしても自分自身を強化して効率よくと捉えがちですが、
PTメンバー全員の魔法やアビリティの効率をあげると考えてもいいかなと。
そういった意味ではPTメンバーにも影響を及ぼす範囲型の戦術魔道書というのもアリかもしれません。
アビリティを付加して白魔道士並みの回復力と黒魔道士並みの火力を!でもいいのですが、
個人的には直接手を下さない戦い方が軍師らしいのではないかなと。
陣の効果に「曜日/天候の効果を100%受けられる」効果追加、
虚誘掩殺の策の効果時間を5分に延長、くらいすればPTメンを強化という面では達成出来そうな気がする。