Log in

View Full Version : アイテムレベルって?



Oshiruko
06-14-2013, 09:48 PM
今しがた公式のトピックスにて知ったんで既に議論がされていたかは定かではありませんが
見た瞬間に思ったんでスレ立てます。

アイテムレベルを記載する意味はなんですか?
プレイヤーを装備品で露骨に格付けするつもりですか?
はっきり言っていらないどころか、やってはいけない仕様とすら思います。
今からでも実装を撤回してください。


既にスレに上がっているものを見るだけでも
もっと別にやるべき事はあるはずです。
こんな無駄な事をやってる暇があるならもっと別の事を調整して欲しいと切に願います。

Dacco
06-15-2013, 12:29 AM
だからまあきっとモンハンみたいなゲームにしたいんだよ・・・上位アイテムをどんどん集めさせるような。

いやモンハンが最近そんなゲームかどうかは、フロンティアの課金やめて3年以上経過してるので知らないけど。

Draupnir
06-15-2013, 12:40 AM
アイテムレベルが100でも200でも実際に装備できるレベルは99とかですよね、きっと。
この調整はユーザーにとって意味は無く開発さん用の調整でしょうかね。
何のために表示させて、それによりユーザーにどんなメリットがあるのかを教えていただきたいです。

StrayMary
06-15-2013, 12:57 AM
アイテムレベル表記が実装されたら、
公式で、堂々と、プレイヤーに格付けをすることになりますね。

開発の方はそれが御望みなのでしょうか?
誰の為の調整ですか?

moshu
06-15-2013, 01:02 AM
すでにメナスの装備品にランク情報可視化されてる現状ですのでいらないと思います。

どんな装備品も「アイテムレベル」という1つの数値で格付けしてしまうのは味気ないですね。

こんなことに時間を割かずに別の作業あるでしょうに・・・。

Koen
06-15-2013, 01:37 AM
色々な種類のコンテンツから、更に多様な種類の装備から選択する自由のあるゲームならともかく
装備もコンテンツも選択肢が極端に少ないFF11でそんな事して意味あるのか疑問ですねー。

オリグラの装備が多数増えたり、マゾいコンテンツも様々なユーザーが遊べるコンテンツも含めて
そのような新しいコンテンツを一気に増やす布石なら賛成ですけど、多分そうじゃない気がしますし。

dahliautumn
06-15-2013, 01:38 AM
アイテムレベルの可視化に反対します。

これは「ジョブレベル99未満は無意味である」、「アイテムレベル100及び非表示は最底辺である」、そのように捉えられかねません。
今現在、メナスに乗れない、メナスを目指している層は今以上に格差と焦りを感じるでしょう。というか、今まさに感じています。
そうした心理は、復帰したプレーヤーにも優しくはありません。
FFに求められているのって、本当にそんなもの(強いだけのアイテム)なんでしょうか。私はアイテムレベル表示に反対します。

nyu
06-15-2013, 01:40 AM
そもそも、実際に有用かどうかは一部のユーザーが調べ選択した結果が拡散された情報によるものが主流です。
さらにそれを参考に個人で調整したりはしていると思いますが。

アイテムレベル自体は、取得に必要な目安(コンテンツレベル?)の目安にはなっても、
アイテムそのものの目安になるかは正直無駄になる部分だと思いますが…。

下手すると、使い道がない微妙な装備データに高ランクの「アイテムレベル」が表示されることによって
ユーザーと開発における情報・認識のズレ、といった部分が露呈し
制作側へのイメージの誤解につながる可能性が高いような気がします。


既出ですが、ユーザーにとってメリットと言える部分が無く
むしろ開発にとってはデメリットになる危険性が高いのではないでしょうか。
別に、見直せ! 撤回しろ!と言う気は欠片にもありませんが、
【大丈夫? この仕様は見直さなくて本当に大丈夫?】という感想にはなってしまうのです。

Garious
06-15-2013, 02:06 AM
こちらのスレで以前公式から発言があったものです。

コンテンツレベルについて。 (http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/33432-%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%84%E3%83%AC%E3%83%99%E3%83%AB%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E3%80%82)


ご意見ありがとうございます。

Rukarさんからお寄せいただいた内容と同様のご意見を、
フォーラム外でも何度か目にしたこともあり、
Lv99以上の装備品に表示できるよう作業をしています。

具体的にこんな感じになりますよ。というサンプルを
お見せできる段階になり次第、画像を撮影してきますので
それまでお待ちください。

私自身、そのような表記は不要であると思いますし、せめて本人にしか見えないようにしないと、トラブルの原因になると考えていますが、すでに導入は決定されていたようです。

>フォーラム外でも何度か目にしたこともあり

この点が興味深いですね。
フォーラム以外で、開発サイドに影響を及ぼす「意見」とは何なのか。

そしてそれはフォーラムよりも重要視されるのか。
少なくともこの件に関しては、フォーラムの議論を待たずに作業が開始されていたようです。

おそらく個人的あるいは仕事上の人脈に基づく「意見」ではないかと推測しますが、アイテムレベル表記を必要とするプレイヤーばかりではないと思いますので、できればきちんと必要性を議論するべきだったと思います。コンテンツレベル制そのものの是非にも関わってくるかもしれませんが…。

satellites
06-15-2013, 02:13 AM
やめましょうw
ユーザー離れが加速するだけですよ

oitata
06-15-2013, 02:15 AM
まず、私の実体験を

新ナイズルが実装されて攻略法が確立したあと、うちのサーバーでは火剣以上の暗黒さん募集のシャウトがよくありました。

私は何度かWSダメージアップのカラヴェヒスで参加を申し込んだのですが、
 『火剣以上の武器で募集してるんで、すいません』
みたいな回答しかいただけませんでした。

オーラ、パウダーブーツ前提の攻略が主でしたので、個人的にはカラヴェヒスは火剣よりもナイズルに向いていると思い、新ナイズル挑戦のためにせっかく作ったのですが結局新ナイズルでの出番は一度もありませんでした。

結局、火剣以上っていうのは主催さんの主観でしかなく、火剣以上の武器とはなんなのか明確な線引きはされていなかったんですよね。


そして本題。

私はアイテムレベルが装備に明記されるというのは、いいことだと思います。

アイテムレベルを明記してもらえることで、性能の単純比較がむずかしい装備であっても、自分の装備が参加水準を満たしているかの明確な判断ができるようになりますし、逆に主催さんが求めるレベルがわかれば装備を取る上でのモチベーションにもつながりますし(〇〇に参加するために××を取るぞ~みたいに)。

現状だけを見ると、七支公スカーム武器、メナスNM武器、メナスボス武器と武器間のアイテムレベルが大きく離れていますが(コンテンツレベルで言うとそれぞれの武器間に6~7のレベル差がある感じ)、今後この間を埋める装備が実装されればアイテムレベル表記は大きな意味を持つと思います。

Forest
06-15-2013, 02:20 AM
この「アイテムレベル」という概念をユーザーがどういう風に扱うものなのでしょうか?
また、そのメリットを教えていただけたらと思います。

いきなり、「アイテムレベル」を表示しますと言われても、そもそも新しい概念なので
フォーラムの参加者の方々も、その良し悪しの判断もつかないと思います。
ご説明よろしくお願いします。

murasakishikibu
06-15-2013, 02:25 AM
開発様には多忙なことと思い、重ねて申しあげますが(尚、これは、糾弾はしておりません。というか糾弾という意味を辞書で引いてくださいませ。)、
このフォーラムを見ているプレイヤーが多いとはいえないかもしれませんが、
「賛成している人が圧倒的に少数」であるにもかかわらず、
これだけの「反対の請願」があるにもかかわらず、実装なさるのですか?

加えて、CLVはまだしも、「アイテムレベル」は比較的最近になって「ぽっと出た」言葉であって、
その言葉の意味の説明もほぼなく、検証もないままに、
いきなりに実装とは、いかなることなのは、教えてくださいませ。

憤慨を通り越して、唖然としております。

Piety
06-15-2013, 02:36 AM
みなさんが何をそんなに怖がってるのか分かりませんが、新しい要素が追加されるのは楽しみです。
アイテムレベル?いいじゃないですか?
アイテムレベルが高いからって強い装備、低いからって弱い装備などとはまだ分かりませんし? (・ω・)

変化があってこそのオンラインゲームだと思います (・ω・) 新SPアビリティはどこへ行ったのか?

Tarutaru
06-15-2013, 02:38 AM
アイテムレベルが一定に達していないとコンテンツに参加できなくなったりしてね
FF14の発売と相まってどれだけ人が減るか楽しみだ
FF11の優秀なスタッフは是非これからもFF11を作り続けていって欲しいです
それでは8月で課金停止するのでそれまでまったり遊ばせて頂きます

murasakishikibu
06-15-2013, 02:50 AM
みなさんが何をそんなに怖がってるのか分かりませんが、新しい要素が追加されるのは楽しみです。


変化の方向を見誤っているのはすでに明らかで、そこに楽しさを見出せません。
しかも、数値化できないから否定しているのです。

何を怖がっているのか? への答えは、さらなる人口減少です。

Nakamuramondo
06-15-2013, 03:01 AM
新ナイズルが実装されて攻略法が確立したあと、うちのサーバーでは火剣以上の暗黒さん募集のシャウトがよくありました。

私は何度かWSダメージアップのカラヴェヒスで参加を申し込んだのですが、
 『火剣以上の武器で募集してるんで、すいません』
みたいな回答しかいただけませんでした。

oitataさんの体験談でもあるように、これがどうなるか・・・予想できますよね?

これが現実的なシャウトになると・・・どういった事になるか・・・

【アイテムLV119以上の武器&防具で募集です】こんなシャウトが見える光景、そしてだめ元で募集してテルしたらアイテムLVに達していませんので、今回は・・・ってなりそうですな。
最近流行の前衛の命中+650とかの不愉快なシャウトとかと同じ。
コレどう思うよ?泣けてくるよホント。・゚・(ノД`)・゚・。


アイテムLVの表示に何のメリットがあるのか、ご説明いただきたい!
アイテムの格付けとかいらないと思いますよ。
せめて実装にあたって、もう少し議論しませんか?このままだと、みなさん納得いかないですよ?

tebion
06-15-2013, 03:14 AM
これはあれだ、
きっとメイジャンの追加があるんだ
火剣110ですが参加できますか? みたいな使い方に
じゃなきゃ、いりません

spriggan
06-15-2013, 03:29 AM
oitataさんの体験談でもあるように、これがどうなるか・・・予想できますよね?

これが現実的なシャウトになると・・・どういった事になるか・・・

【アイテムLV119以上の武器&防具で募集です】こんなシャウトが見える光景、そしてだめ元で募集してテルしたらアイテムLVに達していませんので、今回は・・・ってなりそうですな。
最近流行の前衛の命中+650とかの不愉快なシャウトとかと同じ。
コレどう思うよ?泣けてくるよホント。・゚・(ノД`)・゚・。


アイテムLVの表示に何のメリットがあるのか、ご説明いただきたい!
アイテムの格付けとかいらないと思いますよ。
せめて実装にあたって、もう少し議論しませんか?このままだと、みなさん納得いかないですよ?

これは主催する側 参加する側にもメリットは少なからずあると思います。
基本たかい難易度のものには少なからずハードルはあり。
もし基準をみたしていないため その人のせいでPTが壊滅したりすれば主催+戦犯者に失敗の矛先がむくのは間違いないでしょう?
クリアするという目的で集まった集団ならば・・・ある程度の基準はいつだって生まれてしまうのでは?

common
06-15-2013, 03:40 AM
アイテムレベルみたいなものは、基本他ゲーでは当たり前な仕様だったりしますが、あまりここだと人気ないですね
こういうのは「ステータス項目が多すぎて、一体何を装備すれば自分は強くなるのかわからない」といった層に向けてのシステムです
今まで着ているものに比べてitemLvが高いものを装備していけば、数値計算ができない、どんなステが重要性がわからない人でも現状より優秀な装備を選ぶ事ができるようになり、コンテンツへの参加の目安も単純な数字で理解することができるようになります

そういった意味で意味があるのですが、肝心のFFはitemLvより組み合わせで優秀な装備が多すぎるんですよねぇ
他ゲーのように、1つ上のランクの装備に絶対的上位のステータスが付与されてれば機能しますが、ヘイスト、STP、WS用ステブ等が無いもののほうが多い始末で、itemLvの高いものを装備したほうが弱くなってしまう事すらある始末です
後衛に至ってはitemLvの無い品で全身を覆わないと真価を発揮できないジョブばかりという目も当てられない状態ですし

私はitemLv制の是非より、itemLvそのものが機能していない事が問題だと思います

monya-munya
06-15-2013, 04:27 AM
ILあっても多分、募集が楽になるってーとはないと思います。
まあ、理由はとても簡単なんですけども、現状で既に同じアイテムですら性能が違うってー場合があったりなかったりする訳で。

例えば、メナス武器の両手剣ベリーヴァー。
素の状態と最強状態(命中特化)でステ補正含めて命中差は22程度。オグメでILが変化しないなら、ILが同じでも別の武器、といって差し支えないかと思います。
オグメでILが変化するとした場合、最強(命中特化)と最強(攻撃特化)でも12。そこそこですが、それなりの差です。
(ちなみに命中特化5段階で最強(攻撃特化)と命中自体は並ぶようです)

命中ではなく、攻撃で見た場合も似たような数字の差ですが、
御存知の通り主力WSはSTR補正ですので、命中以上に差は広がると思われます。

(プロパティの単純比較だと、素ベリーヴァーと最強ベリーヴァー(攻撃特化)で
火剣Lv99とそれ以外程の差はないですが、火剣Lv95とそれ以外とどっこいぐらいの差。
命中特化との比較でも、攻+12(ステ補正込) WSに有利なSTR+10 という差になりますので… 少なくとも同じ強さの武器とは言えないのではないかと)

で、同じような強化が武器だけでなく全身の防具に適用されてる訳で……。

下手な説明でも御察し頂けてるかどうか不安なのですが、
『火剣以上の方、募集します』という状況と大して変わってないのではないかと思う次第です。むしろ二刀流問題や強化の幅増えて複雑化した???
(当時は火力が重視されて、今は命中の方が重視がされる?という状況の差はあるかもですが)

少なくともきっちり強さで募集かけてくるなら、
『IL○○以上~』ではなくて『○○(コンテンツ)武器で△特化強化○ランク以上』とか『○○武器で命中○以上、攻撃○以上』なのは変わらないでしょう。
『メイジャン武器99以上の~』という募集があんまりなかったのと同じで。

『メナス武器持ちの~』が『IL113以上の武器を~』になるだけの変化だとも言えますが……
装備による成長メインが進んでった場合、防具による命中補正も当然のように向上を要求される訳ですから、
いつまで武器だけが基準で済むかはさっぱりですので、結局性能だけの募集になるんではないかなと思います。

(なお、メナスに縁のない身ですので、伝聞であれこれ書きました故、間違いなどありましたらごめんなさい)

Tem
06-15-2013, 05:28 AM
コンテンツレベル(CL)が開示されてからの疑問なんですが
各コンテンツで取得できる武器・防具のアイテムレベル(IL)はいくつなんでしょうね。
CL14で取得できるからIL113、なんてことはまさかないと思ってたのですが・・・
※数字はキャラクターレベル(99)+コンテンツレベル=アイテムレベルという推定

CL20のコンテンツクリアーに見合う装備群がIL119、すなわちIL119の装備群はCL20未満で取得するもの、
CL20クリアー時に入手できる装備群はIL120以上だと勝手に思ってました。
それがもしCL14クリアーで入手できる装備がIL113なんてことになると、
CL14参加にはIL113が必要=CL14クリアーするのが条件なんていう、
今どきネタにすらならない話が明示化されることになるんですかね?

これはCLとILが関連し合ってるという前提の単なる妄想なので、実際はCLとILに関連性はなく、
たとえばCL8でIL120のものが入手できたりするのであるなら話は別です。
ただその場合、ILって意味あんの?ってことになりそうですが。

また、CL14で取得できるアイテムはIL113、CL20で取得できるアイテムはIL119、
であればILなんていらなくて、CLで表示すれば済むと思うんですよね。
これじゃただの入手CLをわかりづらく表示してるだけですし。
わざわざCLとILを別にする意図を知りたいです。

それに加えて、CLとかILとかを知る仕組みをゲーム内に作ってほしい。
ネットで情報を集めるのが大前提になってるとはいえ、なんでゲーム画面から離れなきゃ
ゲームに関する(かなり重要な)情報を知ることさえできないのでしょうか。

SIN60
06-15-2013, 05:33 AM
結局「じっと見つめた問題」が根っこにあると思った。

ソレは関係ないのでおいといて、意見としては
ItemLevelとか書くスペースや暇あったら、性能を全部書いてくれた方が計り知れないぐらい良い。
(隠し効果とかそろそろ飽きた。~効果アップとか曖昧なのやめい。という意味)

murasakishikibu
06-15-2013, 05:57 AM
私はitemLv制の是非より、itemLvそのものが機能していない事が問題だと思います

私の反対の理由はそれもあります。

はじめから、アイテムレベル、CLVありき、でガチガチに設計されたならともかく、
この作品はまるでそうではなかったので、数値化ができないに違いないと危惧します。

極端な例では、アイテムレベルが仮に上限のものを組み合わせても、
ヘイスト23%、命中570、とかになるかもしれません。

タウマス胴や、サル装備打ち直し、や黒帯なんかはアイテムレベルが99以下かもしれませんが、
部位により突出していて、数値化できないです。

戦績でもらえる装備のほうがアイテムレベルが上になるのでしょうけども、
明らかに弱いです。

しかも、アイテムLVが表記される装備群とされない装備群とが混在するのでは、
もうどうにもならないくらいにめちゃくちゃすぎます。

GGGX
06-15-2013, 06:22 AM
コンテンツレベルもそのアイテムレベルという概念自体もプレイヤー側からみたら不要な上に不評でストレスにしかなりません。
こういった要素は開発内部だけの認識にしてください。プレイヤーが数値を目視できたところで利点がまったくわからない。

Lvとは別の要素でキャラを成長させる・・・これの理想と完成形はアビセアの支援効果とアートマだったのではないでしょうか。
装備でキャラを成長させるという事自体が失敗に思えてならない。

Kobutanuki
06-15-2013, 06:35 AM
例えばですがヤグルシュとか白究極の一品ですがコンテンツレベル依存でアイテムレベルが決まるとすればアイテムレベル~99ですよね?
こんな装備がいっぱいありますし、何の参考にもならない気がします。
アイテム表記を入れるということは既存のものはもちろん、今後実装されていく全てのものに入れていくわけで
それらの手間とメリットが噛み合ってない気がします。

このような誰も得しない作業に人員を割り振るよりもコンテンツの見直しをしたほうがよっぽど未来のFF11の為になるかと思います。
RMEの打ち直し案とかレイヴ調整とか早く出して欲しいなぁ。それら次第で進退決まるので早めにお願いします!

Acerola
06-15-2013, 07:00 AM
既に同意見が多数でてますが、私もアイテムレベル実装よりアイテムレベルが機能しないだろうことの
ほうが問題だと思うな。コンテンツレベルも機能してないのにまた新しい指標導入ってどうして懲りないのか。
武器と違って防具は着替え前提・組み合わせ前提なんで単純にコンテンツレベル依存でアイテムレベルが
決まると、アイテムレベルと防具の性能がみあってない状況の方が多くなるんじゃないかな。

auuauu
06-15-2013, 07:24 AM
導入するにしても急過ぎなので
どういった経緯で入れる事になったのか説明が欲しい所です。
最近は、なんでも導入しっぱなしの状態が多くないですか?
新規ゲームでは無いので、今後11はどうなっていくのか暫定的でもいいので説明してくれると助かります。

remonpai
06-15-2013, 07:27 AM
アイテムの価値は、今までどおりプレイヤーが性能みて脳内変換で考えてた方がおもしろいと思う。

開発が決めるアイテムレベルとやらの数値とプレイヤーの価値感が一致することはないでしょう。
必ず、「装備「XXXXXX」アイテムレベル120 www」 みたいな意見がネット上で散見されることになるでしょう。

変な摩擦を生むだけで、興醒めな仕様なのでやめてほしいと思います。

Marshall
06-15-2013, 07:29 AM
既に同意見が多数でてますが、私もアイテムレベル実装よりアイテムレベルが
機能しないだろうことのほうが問題だと思うな。
コンテンツレベルも機能してないのにまた新しい指標導入ってどうして懲りないのか。
武器と違って防具は着替え前提・組み合わせ前提なんで
単純にコンテンツレベル依存でアイテムレベルが決まると、
アイテムレベルと防具の性能がみあってない状況の方が多くなるんじゃないかな。

俺もこっちですね。無駄になっちゃうんじゃないかなぁと思います。
付くこと自体にとやかくは言いませんが、目的と利用価値が見えてこないです。

武器にアイテムレベルがつくだけなら、まだ火力って観点のみで見れるので理解できなくはない。
でも火力以外のプロパティが評価されてる武器もある以上、難しいと思う。
こういうのって全部が網羅されてないと使いにくいとも思いますし。

あと防具に付いても、全てが守りの指輪以上のものになるとも思えず。
この時点で無印の方がアイテムレベル120のものよりも上になるんじゃ、信用度合いも薄れます。

あ~アレですね、このアイテムレベルってのが取得難易度を表記する意味ならば理解できます。
俗に言うレア度ってやつですね。ソーシャルゲーにありがちな。
だとしても3桁表記は詳しすぎますね。
星1~5のザックリ表記のレア度表記ならまだ理解できなくもない感じがします。

まぁその認定と設定作業に費やす時間と労力を他に向けてほしいというのが切実なところではありますがw

nyu
06-15-2013, 07:47 AM
みなさんが何をそんなに怖がってるのか分かりませんが、新しい要素が追加されるのは楽しみです。
アイテムレベル?いいじゃないですか?
アイテムレベルが高いからって強い装備、低いからって弱い装備などとはまだ分かりませんし? (・ω・)

変化があってこそのオンラインゲームだと思います 

まさにそこですよ。
使えない装備に設定される高いアイテムレベル。
そもそも部位の組合せで次第で再浮上するケースもある11において、
絶対的な価値の表示は不可能でしょう。


開発側の認識不足の露呈と、ユーザー側からの不信感。

ユーザーの11離れの加速。


変化があっての、という部分は確かにオンラインゲームにあって然るべきことですが、
内容もしくは、信用の悪化という意味の変化では、変化する意味がないのです。

変化は大事ですが、変化によってついていけなくなる人がいて離れていく人は絶対に居る。
※今回の事はついていけなくなるというより、呆れて離れていく事になるでしょうが・・・
そういう一面もあることを忘れてはいかんと思います。

Dacco
06-15-2013, 07:48 AM
この流れなら聞ける!

アイテムにはそれぞれの有用度があるのなら、
誰使うのこれ? みたいなとりえのない装備(イベントアイテムなら判るがNMが落としたり)
対象ジョブ間違えてる装備(せめてこれモンクが使えるならまだ・・・っ! とかさ)
酷いペナルティのついた装備(でかいマイナスとか回復不可能とか被クリティカル大幅上昇とか)

この辺はなんで入ってるの? 誰も使わないような装備って(おしゃれにも使えない)誰得?

(いや、稀にこういう時使うんだよってのがあるのは判るが、面倒なのでそういう小分けはしてない)

Type08-Ikkyu
06-15-2013, 07:53 AM
アイテムレベル、コンテンツレベル、アドゥリンの魔境を未購入の場合に生まれるどうしようもない格差。
こういう価値観や概念が今後主軸となる事を、アドゥリンの魔境発売前に告知するべきではないでしょうか。
多くの人の追加ディスク購入や、課金継続の判断材料になります。

後付にしては酷過ぎる仕様追加&変更と思いますが、その部分の説明は無いままでしょうか?

upn
06-15-2013, 08:34 AM
あきれたなぁ・・。
ジョブバランスもとれず、コンテンツバランスもとれずにいるのに
アイテムのレベル管理なんかできるわけないじゃないですか。
どうして自分で余計な仕事増やすんでしょ・・効率悪すぎませんか?

緊急な案件が山ほどあるのにイマ?ナゼ?コレ?が最近多いです。
もっと緊急性の高い物から順番に手をつけて欲しいです。

NullPointerException
06-15-2013, 09:00 AM
他の人も書かれていますが、見本として提示されたスクリーンショットから想定すると、アイテムレベルは 99 + そのアイテムが取得できるコンテンツのコンテンツレベル
ということになるのでしょうが・・・

コンテンツレベル制を考えると、上位コンテンツに挑むにはできるだけ高いレベルの装備をそろえることが大前提のはずです。
その前提が成り立ってこそ、アイテムレベルを書く意味があるはずです。
現在のFFXIにその前提が成り立つかどうか、と言えば成り立たないから、みなさんが反対するんだと思います。

とっても極端な話を書きます。

盾は、ステファドシールドがアイテムレベル113でしょうか?
この盾持って集合場所に現れるとびっくりされるどころかキックされるような装備が一番高いレベル表示しちゃうのでしょうか?

あるいは、この際、オハンはレベル90装備でもアイテムレベル120以上と明示してしまいますか?

他に追加された盾としてはリフキンガードがありますが、アイテムレベルはどうするんでしょう。
装備レベルや性能から言えばレベル1かも知れませんが、取得難易度は意外と高いと思います。

こういう観点からみると、アイテムレベルが書いてあっても誰も見ないような気がします。
アイテムレベルの表示は、まずそのレベルにあった性能で順位づけできるようになってはじめて必要だと思います。

NullPointerException
06-15-2013, 09:07 AM
こっちの話は、私の投稿が理由か引用元が理由で消されると思うので別にしておきますw


あきれたなぁ・・。
ジョブバランスもとれず、コンテンツバランスもとれずにいるのに
アイテムのレベル管理なんかできるわけないじゃないですか。
どうして自分で余計な仕事増やすんでしょ・・効率悪すぎませんか?

緊急な案件が山ほどあるのにイマ?ナゼ?コレ?が最近多いです。
もっと緊急性の高い物から順番に手をつけて欲しいです。

リアルの話での愚痴。

仕事増やすんじゃないんです。
緊急な案件に対応できない人が、自分のできそうな仕事を見つけてそっちをやるんです。
IT業界にいたら、別に珍しい話ではないです。客からするととんでもないことなんですけどね。
久しぶりに客の立場で見ることができた(+他の人も同じようなこと思っていることが確認できた)だけでも、いい収穫です。

重要なのは、組織の末端の人がそういうことをやろうとしたら、普通は上の人が軌道修正するはずです。
それができない組織になってることが心配の対象です。
どうにかしたいなら、スカウトでもなんでもしてきやがれ(笑)

直前の自分の投稿も、自分がやれって言われたら、何か月かかるんだろ?(実装アイテム数考えたら)もしかして年単位?って
思うような話なのもわかってるんですけどね。けど、それをやるより、今これやることじゃないよね、って話にすらならない状態が
とっても心配です。

Glatto
06-15-2013, 09:20 AM
アイテムレベル、ね・・・。正直なところ、「はぁ?なにそれ、表記したとこで意味あんの?」といった感じですね。
表記したところで、低かろうと高かろうといい装備はいいんだし、そんな無意味としか思えないような作業に時間費やすならミッションやクエに力をいれてください。

shigetaro
06-15-2013, 09:27 AM
多くのユーザーはもっと別の事を調整してほしいと思っています。
なぜ誰も望まない事をわざわざ発表するのでしょうか?
他の人が言っておられるようにプレイヤーへの格付けですかねやっぱり?
以前松井さんの発言にゲームの中でも格付けなんて冗談じゃないと意見したのですが
やっぱりその通りになってきましたね。
今後の予想

/shot
シャウト失礼します。メナス2いきませんか?アイテムレベル119以上装備の方募集!
(意訳:メナスボス装備もってないやつはメナス2にくるな)

・・・・と考えたのですが
アイテムレベル自体が性能的にどんぶり勘定でこうはならないな。

結論:不要、意味のない表記追加ですね。
    意味のない作業はやめてほしい

Piety
06-15-2013, 09:40 AM
フォーラムでいちいちお伺いしてOKが出ないと実装出来ない風潮。
良いか悪いかなんてそこまで考えてません。まず、批判から入る。
そこまで目くじら立てるような案件でしょうか? (・ω・)

アイテムレベルだけには限りませんが、まず、メリットを考えて欲しいです
今までも反対をうけていくつもの案が実装を遅らせてる現状 (・ω・)

wattu
06-15-2013, 09:41 AM
もうアイテムレベルを装備可能レベルに変えて、レベル上限上げちゃうのがみんな幸せなんじゃない(´・ω・)

Siegmund
06-15-2013, 10:01 AM
導入してはダメでしょう。

1.無駄な(価値がない)理由
 アイテムの価値は相対的(ないしは場面による)こと。
 古い話で恐縮ですが、オポオポネックレスなど局地的に使うものもあります。
 また、エースメイルなどマイナスプロパティを持つものでも、有用なものもあります。
 さらに言えば、開発陣が想定したアイテムの価値とプレイヤーが見出した価値が食い違うことは多いのではないでしょうか。

2.悪影響があると思われる理由
 (1)プレイヤー間の格差の顕在化
 装備自体に公認の価値が付属することで、一目見てプレイヤーの格差が明らかになることとなります。
 装備縛りを忌避する方がいる中で、良い風潮になるとは思えません。
 さらに、アイテムレベルが「機能しない場合」、中身の無い数値にプレイヤーが振り回される危険性すらあります。
 (2)(システム的な)リソースの浪費
 あまりプログラムのことには詳しくないのですが、こういった数値なり表示をすることは、
 メモリなど何らかのリソースを割り当てる必要があるはずです。
 PS2がある中、リソースを割いてまで導入する必要があるものなのでしょうか?

メナス以降、ちょっと疑問符が多すぎます。
一度、コンテンツレベルから離れてみてはいかがでしょうか?
(今の現状では正直遊べません。ログインしても何もできない状況が続いています。
 「平均的な」プレイヤーのデータをコピーして1週間ほど遊んでみてはいかがでしょうか。)

ururu
06-15-2013, 10:13 AM
アイテムレベルの表記は実装されてみないと、なんとも言えないですね。

仮に表記されていても、過去の装備品でもトップ性能のモノもありますから
一定の目安とするにしても、ちょっと曖昧すぎてアイテムレベルのみで
線引きが出来ないと思います。

ただ今後、アイテムレベル○○以上の装備を装備するための「大事なモノ」など
コンテンツレベルの階段をスキップ出来ないようにする伏線であるならば
実装する意味はあると思います。

表記を入れておけば万が一レベル上限解放にも、対応出来そうですし
行き当たりばったりでは無く、今後も色々な問題が出てくる事を想定して
都度素早く対応や調整が出来るよう、色々を盛り込んでおくのは良い事だと思います。

ただ何の考えもなくとりあえず「入れておくかな」「あ、反対意見多いしヤメタ」など
であれば実装はしないほうがよろしいかと・・・・

ricebaaler
06-15-2013, 10:39 AM
コンテンツレベルにふさわしいアイテムレベルで挑んでくださいっていう位置づけで実装したいんでしょう。
主催する側からしてもありがたいとは思いますよ、これは。

しかしながら、アビ性能アップやら色々アイテムレベルで一括りにでき無そうな装備品をどう扱うのか。
後衛装備なんて魔攻魔命以外にも重要なプロパティがわんさかあるわけですが、コンテンツに装備が追いついてない現状をどうする気なのでしょうか・

Ruronto
06-15-2013, 10:52 AM
一応、定番の上限である99に達したことで、これまでの装備レベルとは違う新しい指標が設けられるのはいいんじゃないかと思います。

しかし、既にD値+100以上の両手剣が実装されたりと今後どうなってしまうんだろうって不安です。
全然おもしろくない最新コンテンツではやる気が起きないし、11年かけて積み上げてきた優良コンテンツでは味気なくなってしまった。
11年守り続けてきたバランスとかはどうなってしまったんでしょうか。
多くの人が待ち望んだ新ディスクがこれでは本当にやりきれないですね。
フォーラムで愚痴れば削除されるし、やり場のない怒りに悶々としながら解約を考えています。

emy
06-15-2013, 10:59 AM
結論から言いますと、あまり悪くないというか今と変わらないと思います。

今まで主催する人が、
・火剣以上で~、
・RME99以上で~、
・メナス武器で~、

と、シャウトしていたのが今後は・
・武器不問(ただしスキル青で)
・武器レベル120以上で~
・武器レベル130以上で~
とかのように変わるのかな?
と、思います。

武器によって、D値も間隔も違うし、すべての武器名も覚えることが出来ないので、
わかりやすくて良いと思いますよ。

明確な差がつくことはその通りだと思いますが、
現状、既にそうなっているので、もし参加できないことを懸念されるのでしたら、
それはコンテンツの難易度の問題であって、アイテムレベルの表記とは違うと思います。

mistrar
06-15-2013, 11:05 AM
装備・武器等のアイテムレベルが表記されるようになれば、コンテンツに参加するためのジョブ・アイテム縛りが今まで以上に
発生し、格差をより一層はっきりしたものにするとおもいます。

また、RMECを超えるD値のアドゥリン武器・装備は、パワーインフレ化し、楽しくありません。
プレイヤースキル< アイテムレベルでは、決してないと思います。
近接アタッカーおよび・ナイトの強い装備のみにたよらず、工夫することで、攻略できるようなそんなジョブ調整及びアビの実装をお願いします。
暗黒・モンク一辺倒は、楽しくありません、もっと他のジョブが活躍できるようにしてください。

tkk
06-15-2013, 11:29 AM
まあこのアイテムLVを実装しようという話は、
「今後LV上限を上げる予定はないから、装備品によってLVを上げて自らが強くなったと実感できる成長システムにしたい?」
という経緯だったとは思いますが・・・。

如何せん、その話が出た数週間前と現在では全く様相が異なってきているので、これは即刻中止したほうがいいですね。

この数週間の動きを、このフォーラムを見てたら、今こんなシステムを導入すると「火に油を注ぐ」ことは誰にも明白だと思いますけど・・。

緊急に対処しないといけない問題がこの数週間で一気に露出してしまいました。

こんなのは後回しでいいので、その問題の対応にあたって欲しいです。

Daruku
06-15-2013, 11:39 AM
コンテンツレベル制すら受け入れられてないのに、アイテムレベルを導入しようとするとは・・。

いまでも武器縛りシャウトよく聞くけど、それでわかりにくいとか思ったことないし
FF11って単純に強さだけで測れない部分が大きいから、導入しても効果薄そう。

むしろそういう部分はボカしておいた方が良い気がする。

Sakura317
06-15-2013, 11:42 AM
そもそもコンテンツレベル制自体が機能してないでしょ?

武器だけ、しかも一部ジョブの武器だけしか機能してないし、それだったらもうすでにユーザーが「メナス武器」「メナス武器15」「メナスボス武器」等の縛りいれちゃってるからとっても無駄な作業をしてるとしか!

イージス95とかオハン90とか、アイテムレベルでいえば99時代でもレベル的に最高ではないですが、それがコンテンツレベル最高のボスを倒すのに必須でしょ。
土剣やメキラ胴なんかも最高のコンテンツレベルの装備なわけがない。(メイジャン武器はRMEよりも格下の位置づけだろうし、メキラは95時代のVM戦利品。)

ダウルダブラ99、ギャッラル99だって、99の装備だよね。
歌詠唱時間マイナスを極めるならマルドゥク+1が必要なようですがこれもコンテンツレベル制がくるまえの99の装備、ない詩人さんはシャイルマンティル着てたりもしますよ、これ75の装備。

アナイアレーター、与一の弓も、メナス遠隔武器にとってかわってないよね?
(まあそもそも狩人がお呼びじゃないんだが!)
メインスロットの武器はなんと炎杖(レベル51の武器)がデフォなんだけど。STPにこだわる方は滅鬼で。これも75の武器。

シーフも、メイン武器はメナスいけるけど、サブ武器はいまだに「盗賊のナイフ」の呪縛を逃れられないし、装備も手足が固定になってしまいます。(WS時には着替え可能だけど、シーフの火力なんてエンドコンテンツじゃ誰も期待してないし!!!)

その他前衛も、武器はまあ、アイテムレベルの表示はできるでしょうけど、それでもアイテムレベル表記に乗らない、たとえばムラサメマルなんてあるわけですし。(だからって弱体しないでね。)
防具に至っては、レベル30装備品のラジャスリングとかが生きてたりね!

すごく無駄な作業に終わるとおもう、うん、知らないけど絶対そう!

Jirosan
06-15-2013, 12:26 PM
3月27日に追加されたアイテムが対象って書いてあるけど、ヤオヨトルヘルムは4月30日に追加されたアイテムでは?
3月27日のほうが正しいのであればメナス武器・装備は対象外ですね。一体どっちなんでしょうか・・・

あと、オーグメントを付与した場合、同一アイテムでアイテムレベルは上昇するのでしょうか?

とにかく分からないことだらけなんですが、使う私達からすればメリットが無く、デメリットばかりなのでこのシステムは止めてもらいたいです。

Minagi
06-15-2013, 01:10 PM
まず間違いなく徒労に終わります。こんなことよりもっとやることは他にあるでしょう。

段階を踏んでねスキップしないでね(延命したいから)という意図自体はわからなくはないのです
が、デバッグ用の無敵モードで考えすぎ(後衛など考慮していない)です。
火力を主眼に追求する重装前衛でさえ、敵によって細かく命中装備にきりかえたりしてる状況で
「その命中装備は攻+がないのでアイテムレベル95ね」とか言われても、なんの指標にもなりま
せん(とてとて++より役にたたない指標です)。

それとも敵のつよさの表記を現状の表記から「命中アイテムレベル105、攻撃アイテムレベル120、
防御アイテムレベル100の敵だ」と変えるのでしょうか?
ここまでやるなら重装前衛だけはどうにかなりそうですが、やる気ないですよね?

開発陣が手抜きしたいように、ユーザだって「コンテンツがおもしろくなければ」途中のコンテンツ
なんてすっ飛ばそうと考えます。
コンテンツを段階を踏ませたければおもしろいコンテンツを作ってください。
コンテンツが段階を踏まれていなければつまらないコンテンツを作ったと自覚してください。
アイテムレベルの表記によってコンテンツはおもしろくなったりはしないのです。

Sclud
06-15-2013, 01:13 PM
これは以前フォーラムで開発さんが話してた
アイテムレベルによってそれを参照する事で小竜などのペットの段階的な強化が
行われる準備では?
ただ実装しますじゃ語る事もないですが、そこまで反対する事でもないのでは?

http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/33428-?p=432745&viewfull=1#post432745

Rukar
06-15-2013, 01:31 PM
アイテムレベルに意味がないという意見も多いようですが、
逆に言えば、そういう人にとっては実装しても問題ないということですよね。
あっても意味がないんだし。

でも、それがあることによって
目安にできたり、目標ができたりする人はいると思います。

アイテムレベルに限らず、
あるプレイヤーにとっては無意味だから実装する意味ないよねではなく、
それに意味を見出せるプレイヤーがいるなら実装していくべきです。

これから先、コンテンツレベル制を敷いていくにあたっては
必要な情報だと思います。

Jirosan
06-15-2013, 02:00 PM
あるプレイヤーにとっては無意味だから実装する意味ないよねではなく、
それに意味を見出せるプレイヤーがいるなら実装していくべきです。
これから先、コンテンツレベル制を敷いていくにあたっては
必要な情報だと思います。

確かに有意義と捉え歓迎する人も居るでしょう。
しかしその弊害として生まれる様々な懸念事項もあるのです。それはここまでのディスカッションで挙げられているのでお分かりでしょう?
極一部の人にしかないメリットなのに、それで大勢の人のデメリットとなる調整は避けるべきです。

何のためのディスカッションでしょうか。
これだけ多くの反対意見があるのに、「意味無いなら実装すれば良いじゃん」みたいな軽いノリで片付けようとしないでください。

Rukar
06-15-2013, 02:06 PM
確かに有意義と捉え歓迎する人も居るでしょう。
しかしその弊害として生まれる様々な懸念事項もあるのです。それはここまでのディスカッションで挙げられているのでお分かりでしょう?
極一部の人にしかないメリットなのに、それで大勢の人のデメリットとなる調整は避けるべきです。

何のためのディスカッションでしょうか。
これだけ多くの反対意見があるのに、「意味無いなら実装すれば良いじゃん」みたいな軽いノリで片付けようとしないでください。

もちろんそれも分かっております。
懸念されるデメリットがあるならどんどん意見を出せばいいと思います。

ただ単純に意味がないからやめればみたいな意見もあったと思うのでそれに対しての返信だと思ってください。

hako
06-15-2013, 02:12 PM
結局、中身で判断することになるから、意味ないなぁとは思う。
例えば、これで武器、胴レベル110以上募集~ってことになるのだろうか?もしなったら
主催する側からすれば、手っ取り早く足手まといを除去できるってメリットはあるんでしょうなw

結果、先行組と遅延組の差はどんどん広がっていきそうで怖いですね。
それ以前にジョブ格差ってのもありましてですね…

monya-munya
06-15-2013, 02:24 PM
今回の件に限らず、
開発さんが『これはメリットあるぞ!』と思った事がドンドコ実装された結果、現在に至ってる訳ですが、それはともかく。

デメリットになりそうな事がひとつ。
アイテムの持つデータ量が増えるんで、360版のエリアチェンジ後の小フリーズが悪化するのではないか、という懸念がありまして。
増えると言っても大した量ではない、と思われるかも知れませんが、
これからの装備一個一個について、なおかつ装備が頻繁に更新される方針なら、データ量も相当な増加になるんじゃないかなーと思います。

CountDown
06-15-2013, 02:25 PM
これで、今後のシャウトは
「武器・防具の総合レベル550以上募集」とかなっていくのでしょうね
ゴールデンタイムにインできて、メナスポイントを溜める事ができる人以外は、切捨てられますね
ソロでもメナスポイントをコツコツ溜められる、そんなコンテンツの実装を希望します

pegasasuseiya
06-15-2013, 02:49 PM
アイテムレベルという概念を公式に用いるとのことですが、コンテンツレベル-アイテムレベル-アイテム性能、これらが釣り合っているという理解でいいのでしょうか?

これまで、高レベルコンテンツの報酬であるにも関わらず性能が見合っていない、まるで数合わせであるかのような装備品も散見されてきました。

高レベルコンテンツの報酬=高アイテムレベル=高性能アイテムという原則が守られるのであれば意味のあるシステムと思えます。



ちなみに、マイナス性能やマイナスの隠し効果でのレベル調整は要りません。

Trycrip
06-15-2013, 02:56 PM
アイテムレベル、あまり意味を感じないけど
やる前から諦めるような連中にとってはいい薬になるんじゃないこれ。
シャウト募集でアイテムレベル縛りが生まれた→おれたちは切り捨てられるんだ→もっと楽にアイテムとらせろ!
もうこの流れはバカバカしいと思わないの?
だったら自分で縛りのない主催すればいいだけの話じゃない。
こんなのあくまで目安なんだし数値化されたところでそこまで落胆するか?
周囲との差に悔しいなら努力して追いつけばいいだけの話。
時間ないから装備とれないとかは論外なんでなしで。

Zapitan
06-15-2013, 04:01 PM
アイテムレベルについての公式説明がない状態なので、
現時点でそれが不要かどうかは判断できかねるかなーという。

必要性については、例えばアイテムレベル○○以上でないと
ダメージが通らない敵とか、特定コンテンツオファー出来ない
とか、そういうことなら判らないでもないですね。

Nakamuramondo
06-15-2013, 04:54 PM
これは主催する側 参加する側にもメリットは少なからずあると思います。
基本たかい難易度のものには少なからずハードルはあり。
もし基準をみたしていないため その人のせいでPTが壊滅したりすれば主催+戦犯者に失敗の矛先がむくのは間違いないでしょう?
クリアするという目的で集まった集団ならば・・・ある程度の基準はいつだって生まれてしまうのでは?


主催する側は切り捨てる、じゃー聞くが参加する側のメリットって一体なんなのかね?
○○基準のPT集めたところで、大物に負けて崩壊するとか結局は中の人の問題じゃないのかね?それだけじゃないこともあるだろうけど。
どんなに良いアイテム持っていたって動かす中の人がダメならダメやん。
いつから、気軽に参加できないハードルの上がったコンテンツ群になってしまったのか
装備集められない=来るなと?アイテムLV到達してない&もってない=参加するなと
全員が全員同じ条件で装備そろえれる環境じゃないでしょ?先行組みはいいですよ?進めれるから、遅延組みはどうなるの?ソロプレイヤーの方々はどうなるん?完全に切り捨てじゃない・・・それは、どうかと思うで・・・
それが嫌なら自分で主催しろ!ええ、きっとそうするだろうけど、あっしだったらアイテムLV○○命中○○なんて事では募集しない。

Yoahim
06-15-2013, 05:36 PM
切り捨てられるとか、参加できないとか、それは全て参加者としての視点ですよね。

他の方も仰られてますが、そういう方は主催者になってはいかがですか?

ご自分で縛りの無いパーティを作れば何も問題ないと確信しているんですが。

なぜ主催者になろうという考えは無いのでしょうか?

Acerola
06-15-2013, 05:42 PM
そもそもアイテムレベル○○以上募集という募集の仕方自体がなりたたんでしょう。
このアイテムレベルは防具の性能ではなく単純に取得難易度を数値化してるという
考え方がより正確かと思います。

対して装備縛りの募集というのは装備を含めたキャラクターの強さで縛ってるんですね。
いくらアイテムレベルが高い装備をもってようとちゃんとした組み合わせをしないと
ヘイストが足りないとか、逆にヘイスト過多でカットや命中が足らないとか俗にいう
アイテムレベルの高さが強さの決定的差でないことを教えてやるという某赤い人が
いっていた状態になります。つまり持ってる装備をちゃんと使いこなせてるかどうかを
見てるんですね。装備縛りの募集っていうのは。

これはこれで上手くやる余地なんですけど、じゃ表記する意味ってあるの?っていうの
が反対してる人の大体の感想じゃないでしょうか?こんなのだったらプレイヤーの命中
回避やらいろんなステータス教えてくれるNPC実装してくれた方がいいよね。NPCから
今の数値きくだけで装備集めて強くなってる感じがしてニヤニヤできるし。

CheddarCheese
06-15-2013, 05:59 PM
コンテンツレベル20の大ボスが落とす装備品はアイテムレベル119固定とかだったら無意味なステータスですね。
アイテムの性能や希少性を数値化して、一種のトロフィーとして付加するというなら意味はあると思います。

Bluewood
06-15-2013, 06:03 PM
アイテムレベル○○以上の前衛募集!とか叫ぶ以前に
18人もいるのにシャウト叫んで募集→テル入れてコンテンツ参加っていう
穴だらけのシステムいい加減やめてほしいです(技術的に無理なんですか?)
主催は一人で17人時間かけてあつめて引っ張って負けたら批難され
参加者は主催に無視されたり弾かれたりトラブルの種だらけ

それでどちらかの肩を持ってお互いがルールを押し付けて喧嘩するってのが本当に無駄
システム作る側の人間がきっちりルールを決めるか参加形式を変えて欲しいです。

murasakishikibu
06-15-2013, 06:08 PM
そもそもアイテムレベル○○以上募集という募集の仕方自体がなりたたんでしょう。
このアイテムレベルは防具の性能ではなく単純に取得難易度を数値化してるという
考え方がより正確かと思います。


あくまで私的な思いになるのですが、「ヘイスト26 命中630↑ ◎カット」と書くのは抵抗ないけども、
「私のアイテムレベルは、53万です」

というのは、避けたいなと((--;

No-kemonosan
06-15-2013, 06:36 PM
装備を見るたびに
装備興味ない層でも自分がアイテムレベル99とか自覚させられるのですね。

いやだにゃ~
疲れますよ(´・ω・’)

Hanaya
06-15-2013, 06:38 PM
そもそもアイテムレベル○○以上募集という募集の仕方自体がなりたたんでしょう。
このアイテムレベルは防具の性能ではなく単純に取得難易度を数値化してるという
考え方がより正確かと思います。

対して装備縛りの募集というのは装備を含めたキャラクターの強さで縛ってるんですね。
いくらアイテムレベルが高い装備をもってようとちゃんとした組み合わせをしないと
ヘイストが足りないとか、逆にヘイスト過多でカットや命中が足らないとか俗にいう
アイテムレベルの高さが強さの決定的差でないことを教えてやるという某赤い人が
いっていた状態になります。つまり持ってる装備をちゃんと使いこなせてるかどうかを
見てるんですね。装備縛りの募集っていうのは。

完全に同意ですねー。
多人数コンテンツにおいて、各ジョブの役割を果たす為に必要とされることって
アイテムレベル高いもの装備していれば完成では絶対にないですものね。

極端な例でいえば、
シーフにとって必要とされるのは、いまだに盗賊のナイフだろうし、AS手でありRD足
白なら回復量アップやファストキャスト等が優先されるでしょう。
獣使いで、強化済ミキナスフル装備が最高峰ケモリンとなりえるでしょうか?

きつめの縛りで募集かけて先へ進むような人が、アイテムレベルでの大雑把な募集をかけるとは思えないよね?w

「参加するコンテンツに必要なステータスを確保できるよう、より自ジョブの特性を活かせるよう強化する」
上位コンテンツに求められるプレイヤーってそれができる人でしょう。
決してアイテムレベルで語られるものじゃないはずです。

まぁ、アイテムレベル表記は現在のところ、そのコンテンツレベルをクリアした証・勲章だと思えばいいんじゃないかな

Ossan
06-15-2013, 06:39 PM
バローズみたいに雑多な人が一緒に遊べるコンテンツがほしいけど、コンテンツレベル、アイテムレベルなんてものを設定してしまうと、もうヴァナディール・エリートしか遊べない世界になってくるよね。
淘汰の時が来てしまったのかしら。

NekoyaNagi
06-15-2013, 07:11 PM
アイテムレベルが表示されること自体は、反対でも賛成でもどっちでもないのですが。
現行のバージョンですでにレベル119のアイテムが実装されてることがものすごく不安です。

このアイテムレベルが実質プレイヤーレベルと同義ならば、
ヤオヨトヘルムは5レベル毎にクリアしなければならない限界突破クエストを4回も突破したプレイヤーと同じ水準の装備となるわけで。
これらの装備を取れないプレイヤーは取れたプレイヤーと比べて、「経験値ではどうすることもできないレベルの差」を持つことになりませんか?

「アドゥリンの魔境」のすべての内容がプレイヤーレベル110相当のアイテムレベルであるならば、個人的には妥当だと思いますが、七支公がまだ3体しか現れてない現段階ですでに20レベルもの格差が生じてるのが今後のバージョンアップに対する不安を煽っていないでしょうか?

CheddarCheese
06-15-2013, 07:46 PM
アイテムレベルが表示されること自体は、反対でも賛成でもどっちでもないのですが。
現行のバージョンですでにレベル119のアイテムが実装されてることがものすごく不安です。

このアイテムレベルが実質プレイヤーレベルと同義ならば、
ヤオヨトヘルムは5レベル毎にクリアしなければならない限界突破クエストを4回も突破したプレイヤーと同じ水準の装備となるわけで。
これらの装備を取れないプレイヤーは取れたプレイヤーと比べて、「経験値ではどうすることもできないレベルの差」を持つことになりませんか?
安心してください。
アドゥリン以前でも、レリミシエンピ99所持者>レリミシエンピ95所持者>属性メイジャン99所持者というような、システムでは明確でないがユーザー間ではっきりとした区別がされていました。
「経験値ではどうすることもできないレベルの差」というのは数年前から存在していたのです。

murasakishikibu
06-15-2013, 07:49 PM
問題なのは、概念上の「アイテムレベル」の是非ではなくて、

実装するとしても、「数値化不可」ってことだと思うんですけど・・・。

だって、街中でランダムに見かけた人に、「75」とか言うのと同じですよね・・・。何と比較してるのかも不明だし、100%意味不明です。

Hekiru
06-15-2013, 08:31 PM
ラジャスはLV30なのか ステ最大値になる75なのか
99でつかってる人もおおいとおもいますが、、
装備の性能LV価値を判断するのは 使う人だとおもいます
一方通行につけられた数字など、、害しかないとおもいますが

monya-munya
06-15-2013, 08:43 PM
『IL113以上で装備不問です。お気軽にTELLくださいー』とか言えるようになるのが、主催する側にとってはメリットになるのかな。
『メナス武器以上限定です』と同じ意味だけど、大分印象自体は違いますわな。

susu
06-15-2013, 08:43 PM
いろいろ居心地が悪くなるので、アイテムレベル表示はいらないかと。
50台からずっと使ってる装備とかもある私としては。

Annihilator
06-15-2013, 09:01 PM
そもそもコンテンツレベル制自体が機能してないでしょ?

アナイアレーター、与一の弓も、メナス遠隔武器にとってかわってないよね?
(まあそもそも狩人がお呼びじゃないんだが!)
メインスロットの武器はなんと炎杖(レベル51の武器)がデフォなんだけど。STPにこだわる方は滅鬼で。これも75の武器。



。・°°・(>_<)・°°・。えーん

「もうやめてsakura317さん! とっくに狩人のライフはゼロよ、 もう勝負はついたのよ!」

tmy
06-15-2013, 09:21 PM
通常レベリングの様に、そのアイテムレベルとやらはソロでもコツコツと上げていけるのでしょうか?

louciont
06-15-2013, 09:21 PM
ひょっとしたら、メイジャンであったように、今後追加される装備全てが、稼いだ経験値(別P?)で強化されていくスタイルになるのかも

メイジャンの場合
~を装備した状態で○○○経験値を稼ぐことで性能があがる。アイテム名は+1,+2

アイテムレベルの場合
~を装備した状態で○○○を稼ぐことで性能があがる。アイテムレベルは101,102,・・・

アイテムを取得した段階からレベルが変動しないなら、アイテムレベルの表記なんて
全く意味が無くむしろ邪魔。より縛りを加速させる方向に向かうだけ。

murasakishikibu
06-15-2013, 09:42 PM
全てのアイテムが、全部ほぼ例外なく、なんらかのEXPっぽいので、
強化できればそれはそれで、かなりハマりそう・・・。しかも延命効果も最強だ~。
でも、前にも提案したけど開発さんにスルーされたから、無理なんだと思う。

クジャクの護符とかサルベ装備、花鳥装備とかの +1 +2 +3 +4 +5 +6 ~+255まで
だったらうれしい・・・。

TamanegiNetwork
06-16-2013, 01:55 AM
装備のランクをきめるのってユーザーじゃないのかな?
取得難易度だけ高くて残念な装備とか少なくないですよね。
たとえば、同じエンピWS郡でも極端に強いものから、微妙なものまである。
でもランクをつけるとしたら同じランクじゃないですかたぶん。

CheddarCheese
06-16-2013, 02:08 AM
通常レベリングの様に、そのアイテムレベルとやらはソロでもコツコツと上げていけるのでしょうか?
コツコツとレベル上げをしてきたように、コツコツと金策をして競売で装備品を買うことで上げることができるようになるんじゃないですかね。
メナスの地下ボスがドロップする素材から合成した武器にも高いアイテムレベルが設定されているようですし。

ronde
06-16-2013, 04:12 AM
アイテムレベルで縛った募集が増えるのが怖いって人多いけど
そもそもそれって「アイテムレベルが機能してる前提」だから、私の想像通りなら意味ないと思うんですよね。

もう何人の方もおっしゃってる様にLv30で装備できるラジャスが今もやや現役だったりするわけだし
(取得可能なレベルが30じゃないのでアイテムレベルは75相当なのかもですが)

最近のモンクを例に出すと、突き詰めたモンク装備って黒帯装備しなかったりするんですよね
ヘイストが余りすぎるから。
んで、なに装備するかってと、比較的入手しやすい「黄昏帯」
これで黒帯に無いマルチアタックのプロパティを伸ばすっと。

入手難度で考えたら黒帯のが難易度高いけど、トータルコーディネイトで
必ずしも最近実装されたばかりの装備してるとは限らないし
入手難易度が逆転する装備になることもある。
それが昔からのヴァナディール。

まぁそういうわけで、1つのアイテムを数値化しても、武器以外でレベル120以上~とかって意味ないし
内訳のわからん足し算で総合値だしても意味ないし、何を持って縛るのか、測りようがないですよっと。

で、「レベルのつけかた」について言えば、
これからは上述の例みたいな既存装備は使わないで済む、完全上位しかださないってことでいいんですよね?
とか言われかねませんけど、そうなっちゃうのですかね?

crasu
06-16-2013, 05:59 AM
装備には一長一短がありその都度の行動で着替えるて使用するのが
このゲームの特徴だとおもいます
たとえ入手難易度の高い装備でも行動・状況によって圧倒的に低いであろう装備に負けます
アイテムレベルとかやられても、まったく意味ないです

今の開発陣がこのゲーム理解してるのかどうか・・・最近ほんと疑いたくなることが多すぎます

palpal
06-16-2013, 09:14 AM
なるほど、このコンテンツはアイテムレベル130で挑んでくださいとかなるわけか!

PT集めるときもアイテムレベル***レベル付近で募集中となって明確化できるわけだな!


はぁ なんか目から汗が・・

防具も武器もファジーなところが良いんですよ。自分なりに創意工夫することが楽しいんです。

Hacal
06-16-2013, 12:45 PM
実装すると決めたならそれで結構だとは思うのですが、
これって誰に対してメリットがあるのでしょう?
開発?主催プレイヤー?一般プレイヤー?

どうも納得いく答えが思い浮かばないんですよね。
開発にとっては工数が増えるだけだし、
プレイヤーにとっては多くの人が言っているように、確たる指標にはなり得ないだろうし・・・。
開発側含めて「オレ得!」という人の意見を是非聞いてみたい。

Snipper
06-16-2013, 01:02 PM
アイテムレベル(IL)とかコンテンツレベル(CL)ってそもそも、
レベルキャップを99から外せないから、その指標として実装するにしか過ぎないと思っているのですが、
そこまでして反対する理由がイマイチよくわかりません。

ILやCLがいらなくなるのは、レベルキャップが外れてからの話だと思います。
ILをそのまま装備可能Lvに変更すればいいだけの話ですから。

要は、IL119と表記された装備であれば、
「本来ならLv119~で装備可能なものだけど、キャップが99だからIL119と表記する」
たったこれだけの話ですよね?

装備の価値そのものはPCが判断するものであって、ILが設定される=性能がいい訳ではありません。
メナス等のエンドコンテンツで実装されるアイテムにゴミ性能の装備が混じってくる確率は、
ライトコンテンツに比べれば多少は低くなるとは思いますが、
「この性能でIL120?」とかって装備は割りと普通に出てくるかと思います。

そもそも募集における装備しばりとかも、
前衛:武器・命中・ヘイスト・ダメカット装備
後衛:スキル・FC・ダメカット装備・その他プロパティを持つ装備etc.

これはそう簡単に変わらないと思うので、ILが実装された所で、
「へ~、そうなんだ~」ぐらいにしか思いません。

Rarday
06-16-2013, 01:34 PM
開発にとっては工数が増えるだけだし、


そう考えるのは、ユーザー側だけで
開発は工数減って楽になるのかもしれませんよ

Solala
06-16-2013, 02:28 PM
これはユーザーのレベルキャップが99までなので、より強い装備を実装するにあたって
レベル100以上のどれくらいの装備なのかを表すものですよね。

「アイテムレベル」というとレアアイテムの指標だったり、性能の指標と勘違いする人が多いのではないでしょうか。
多少格好わるい表現になると思いますが「装備レベル120相当」などに言い回しを変更した方がいいと思います。

とはいえ、こういったものを表記する必然性はないと思いました。

nyu
06-16-2013, 05:02 PM
案外、レベル補正(今はないんだっけ?)計算のPCレベルに代わる部分を担うのかもしれない。

「もしも」そんな事だとしたら、正直お断りしたいです。

既に言っておられる方もいらっしゃいますが、
目的・スタータスや特殊プロパティによって古い装備を使い続ける例もあります。

当然最新のコンテンツが高位になりやすい以上、
過去コンテンツの装備のアイテムレベルは低く成り易く
過去のコンテンツというだけで結果的に性能差が開くというのは…

良いアイテム取りたければ、新コンテンツを追い続けろ、とかになりそうだし勘弁願いたい。

Jirosan
06-16-2013, 05:07 PM
装備の価値そのものはPCが判断するものであって

だからこそ表示されるのが無意味であって、余計な判断材料となってしまうんですよ。

Jirosan
06-16-2013, 06:07 PM
こちら (http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/34656-アイテムレベルについて?p=445418&viewfull=1#post445418)にて新しい情報が来ましたね。


「しらべる」で表示される「モンスターの強さ」や「取得経験値量」について
PCのレベルではなく、アイテムレベルに応じて変化するようになります。
基本ルールは現状と変わりありません。

装備しているアイテムのうち、もっとも高いアイテムレベルの値を基準にして、
モンスターの強さに関するメッセージが表示されたり、取得経験値量が増減します。

何かますますデメリットが増えたように思います。
せっかく強い装備を入手して活躍できると思っても取得経験値下がっちゃうのってどうなんでしょうか。

今思いついたもので懸念されるのは
・メイジャンで楽な相手だったのが練習相手にならないになってカウントされなくなる
・印象がドロップしなくなる
・スキル上げがし辛くなる
などでしょうか。

これらは既存の装備で今まで通りやって下さいってことなのでしょうか。

mutumi
06-16-2013, 08:15 PM
こちら (http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/34656-アイテムレベルについて?p=445418&viewfull=1#post445418)にて新しい情報が来ましたね。



何かますますデメリットが増えたように思います。
せっかく強い装備を入手して活躍できると思っても取得経験値下がっちゃうのってどうなんでしょうか。

今思いついたもので懸念されるのは
・メイジャンで楽な相手だったのが練習相手にならないになってカウントされなくなる
・印象がドロップしなくなる
・スキル上げがし辛くなる
などでしょうか。

これらは既存の装備で今まで通りやって下さいってことなのでしょうか。

気持ちは分かるですが
メイジャンの敵は、問題ないと思いますよ。楽表示の敵はLVいくつになっても楽表示のままだと思います
メリットの方が大きいと思うな
FFはレベルの影響が大きいですよね
今まで倒せなかった敵がアイテムレベルが高い装備を1部位装備するだけで勝てるようになるかもしれないって思ってます

Kobutanuki
06-17-2013, 01:41 AM
でもアドゥリンってレベル差補正ないですよね?目安だけのレベル指標なんているのかな?

Voodoo
06-17-2013, 01:52 AM
全装備のアイテムレベルを上げられるようにして過去に実装された使われていない装備を蘇らせるつもりなのでは?
もしそのつもりなら楽しみです。

Summoner_horn
06-17-2013, 02:22 AM
兎にも角にも、開発の方々は一度、無敵モードなしの現状装備だけで
【ボス討伐込みの】メナスインスペクターを、プレイヤーと同じ土俵で降りてやるべきです

アイテムレベル可視化することでアドゥリンエリアをより楽しめるだろうとのお考えのようですので、
現状最高位コンテンツレベルと位置づけられている【ボス討伐込みの】メナスインスペクターを、

アドゥリンエリアで取得可能な装備群のみで攻略出来るということを是非証明して下さい

それを証明してから、実装でも何でも強行なさればよろしいかと思います
もちろん、メナスボスドロップ装備品は使わないでくださいね?皆それを取るために挑んでますので

魔法詠唱速度UP&リキャスト短縮装備ほぼ0の後衛や
ジョブ特性を生かし切れないアドゥリンエリア装備品で全員一律固めた前衛さん達で
どこまで攻略できるのか、1ユーザーとしてとても楽しみにしております

Dacco
06-17-2013, 12:08 PM
そこまでやるなら素直にレベル上限解放した方がいろいろ早い気がするんだが・・・


レベル解放してほしかったわけじゃないけど、
「そこまで(ねじくれた)事しなきゃならないのなら」ね。

moshu
06-17-2013, 03:31 PM
気持ちは分かるですが
メイジャンの敵は、問題ないと思いますよ。楽表示の敵はLVいくつになっても楽表示のままだと思います

その楽表示がアイテムレベルが導入された装備品を1個でも装備してると練習相手になるということなんですけど。

Vorpal_Bunny
06-17-2013, 03:34 PM
その楽表示がアイテムレベルが導入された装備品を1個でも装備してると練習相手になるということなんですけど。

取得経験値が限りなく低くなる(最悪経験値1とか)だけで、楽表示は楽表示のまま練習相手にまではならないと思いますよ。

絡む楽が絡まない楽になることもないだろうなぁ。

TarabaGani
06-17-2013, 03:42 PM
レベル200になろうが500になろうが絡まなくなる奴が増えるだけで、
75以降の経験値下限的に経験値は入るのでメイジャンになんも問題ないと思いますが・・・・・・。

あ、後キャップ開放しろ、は
正直今の開発じゃ調整が絶対無理なのでアイテムレベル以上に酷くなるだけだと思うのでやめたほうがいい。

moshu
06-17-2013, 04:38 PM
取得経験値が限りなく低くなる(最悪経験値1とか)だけで、楽表示は楽表示のまま練習相手にまではならないと思いますよ。

絡む楽が絡まない楽になることもないだろうなぁ。

上記だとしてもやる意味が見出せない・・・。
格下相手はユーザー側の取得経験値が減るだけのデメリットしかないですよね。
倒しやすくなるわけではないです。

逆に経験値が増えるパターンもあるんでしょうけど
格上の敵ってほとんどアドゥリンエリアのみ?です。
そしてアドゥリンのモンスターは軒並みいやらしい特殊技のオンパレードで
経験値目的で戦闘はしないのが現状ですし。

もうすでに書いてますが
こんなどうでもいいことよりほかにやることあると思うのでそちら優先してくださいな>開発さん

rinoshiri
06-17-2013, 09:27 PM
現状でアイテムレベルを表示したらしたで
あれとあれが同じレベルなの?性能も全然違うのにおかしいだろ~
ってなって余計にスタッフが叩かれる要因が増えるだけの気がする。

Bluewood
06-17-2013, 11:40 PM
徹底的に不親切、説明不足

Marveru
06-18-2013, 01:22 AM
追加コンテンツ=限界クエという事ですよね…これから先…

RoidAndoh
06-18-2013, 09:07 PM
ここ最近色々と考えております。

表記に留まらず装備自体がレベルそのものになるようですが、我々が時間をかけて取得した装備はどんどん消化(つまり捨てる)されるのでしょうか? もし短期間でどんどん装備が変わっていく(しかも売ることもステータスに変換することもできない)ゲーム性になるのであれば、それは僕が好きだったFF11ではない別のゲームになるのだと思っています。
この点はぜひ答えていただきたい。

RMEも一回なくそうとしてたし、開発のアイテムに対する考え方が透けて見えます。
コレクション要素や装備構築(着替え)要素が無くなるなら、もはやこんな別ゲーやる理由がありません。

Nonq
06-18-2013, 11:56 PM
キャラクターのLV上限を上げる対応は出来ないんですよ「人」がいないから
数えられないレベルの「人」ならいますけど、数に入れられるレベルの「人」がいないんです

キャラクターのLVを上げるって事はサポも上がる
サポも上がるなら使えるアビや魔法も増える
もしかしたらアビとアビで凄い使用方法が生まれるかもしれない、バグが出るかもしれない
そんな所を検証したり力を出せる「人」がいないんです

でもアイテムでLV上限を上げるなら?アイテム追加するだけですわな
過去のグラ持ってきて目つぶって辞書バッ!って開けて、出てきた英語?ラテン語?付けるだけ
あとは適当にクロ巣辺りのMAPコピって訳分からん名前のWS付けた敵追加して、
VUPしました!って堂々と発表出来ますわ

------
以下、スレと関係無い戯言でごめんなさい

この書き込み消されるのかもしれないけど、もう1ヶ月程ほぼINしてません
11はもうなーんにも面白くないし期待出来ない。多分このまま辞めると思う
実装します→ユーザーから不評→分かりました変えますね な最近の11の対応に疲れたから

でも14は予約した。14は少なくとも
実装します→ユーザーから不評→いや、それはこういうコンセプトで・・・ と対話する態度が見えた
きちんとコンセプトを持って取り組んでいる姿が少し見えたから

CClemon
06-19-2013, 12:03 AM
吉田Pの以下のコメント記事を読んだのですが、アイテム
レベルでの管理って、一体、どんな管理なんでしょうか。
どなたか教えて頂けませんか。

「MMORPGは、どうしても敵の強さがインフレーション
 していくので、3年に1回とか、どこかのタイミングで
 すべての価値を見直す時期がくると思います。
 『新生FFXIV』では、アイテムレベルできっちりデータ
 管理しているので、そこを崩さないようにしつつ、ラ
 インナップの入れ替えを行う感じになるでしょうね。」

Cyaka
06-19-2013, 02:02 AM
14に近いシステムを採用するとこで、11→14に乗り換えて遊ぶPCのギャップを減らしたり
技術を相互に共用するとこで開発の負担が減らせるメリットもあるんでしょうね

アイテムレベルの導入でPCのレベルが上昇してコンテンツの攻略が簡単になったり
コンテンツを攻略するさいにアイテムレベルが指標になったりと、そういう部分ではいいんじゃないかなと思います

問題はアドゥリン以降の装備が取りづらく、アイテムレベルを上げられないPCが大勢いる点なので
レイヴ、ワイルドキーパー、メナスの調整をまずお願いします

CClemon
06-19-2013, 07:29 AM
アイテムレベルによる管理について、一晩寝て、思いつ
いたこと。

アイテムレベルとモンスターレベルをある程度リンクさ
せているということ?

プレイヤーレベルで調整すると、ジョブ数・スキル・サ
ポートジョブ等配慮すべき項目が多くて大変なのに対し
て、アイテムレベルでの管理は、モンスターレベルに応
じて追加していけるので、安定した運営が出来るという
こと?

補助的なものではなく、むしろ、今後のゲーム設計の骨
格を成す重要なものというか、管理手法なのかな?

プレイヤー側のメリットとしては、
・安定したコンテンツ供給を受けられる
・コンテンツ攻略にあたって、便乗者を排除出来る

懸念されることとしては、
・強さこそ異なるが似たようなコンテンツ追加で
 マンネリ化
・ファジーさが無くなり、堅物なものになる
・ジョブ格差がより鮮明になる
  獣使いとか踊り子とかソロ向きジョブはいか
  なることに!?
・プレイヤーレベルだと地道に強く出来たが、ア
 イテムレベルではコンテンツ攻略がネック
  攻略水準を下げる対応も良いけど、何か、し
  てもらってる感じで前向きになれなさそう

他にも何かあったけど、書いてるうちに忘れちゃ
った。

あっ、思い出した。
・PS2愛用者はフルアラコンテンツ参加困難なので
 アイテムレベルアップが困難?
  早いことPS4への移植を検討しているのかして
  ないのかくらい教えてほしい

(補足)
  懸念は対処出来ればデメリットにはならない。

KOUME
06-19-2013, 10:03 PM
アイテムレベル=限界レベル突破ってことなら
コンテンツに参加できないジョブは限界突破できないってことですね

コンテンツに参加できない人は ジュノの庭にいる爺さんいわく 
『やめたかったらやめてもいいじゃよ』ってことですか?

Dacco
06-20-2013, 02:02 PM
1つ思いついた。
レベル補正ならぬ「アイテムレベル補正」ってのを導入して、
STRやDEXやAGIやINTがいくら高くても、アイテムレベルが1つ上だと
攻撃も魔法も強烈にレジられるってどうだろう。

昔のレベル補正と同じで、ほら、ステータスをいくらブーストするよりも
レベル1つ上がった方がずっと強いって言われてたじゃん。
あれをアイテムレベルでやるの。そしたら別にD値や攻をインフレさせなくても
上位の装備は無条件で強くなるっしょ?
あ、既にやる予定だったりして?





別にやって欲しい訳じゃない。てかアイテムレベル自体がいらんが。

Solala
06-21-2013, 12:20 AM
スレチかもしれませんが、盗賊のナイフは

盗賊のナイフ+1 
D80 隔194
コンビネーション:トレジャーハンター+1
Lv99~ シ

ニュー強い短剣
D91 隔200 STR+6 命中+18 回避+10
コンビネーション:トレジャーハンター+1
Lv99~ 戦シ暗狩忍コか踊

コンビネーションにすれば解決するのではないでしょうか
相方は汎用性のある武器にすれば、使い道も生まれます。

CClemon
06-25-2013, 07:04 AM
アイテムレベルによる管理について、一晩寝て、思いつ
いたこと。

アイテムレベルとモンスターレベルをある程度リンクさ
せているということ?

プレイヤーレベルで調整すると、ジョブ数・スキル・サ
ポートジョブ等配慮すべき項目が多くて大変なのに対し
て、アイテムレベルでの管理は、モンスターレベルに応
じて追加していけるので、安定した運営が出来るという
こと?

補助的なものではなく、むしろ、今後のゲーム設計の骨
格を成す重要なものというか、管理手法なのかな?

プレイヤー側のメリットとしては、
・安定したコンテンツ供給を受けられる
・コンテンツ攻略にあたって、便乗者を排除出来る

懸念されることとしては、
・強さこそ異なるが似たようなコンテンツ追加で
 マンネリ化
・ファジーさが無くなり、堅物なものになる
・ジョブ格差がより鮮明になる
  獣使いとか踊り子とかソロ向きジョブはいか
  なることに!?
・プレイヤーレベルだと地道に強く出来たが、ア
 イテムレベルではコンテンツ攻略がネック
  攻略水準を下げる対応も良いけど、何か、し
  てもらってる感じで前向きになれなさそう

他にも何かあったけど、書いてるうちに忘れちゃ
った。

あっ、思い出した。
・PS2愛用者はフルアラコンテンツ参加困難なので
 アイテムレベルアップが困難?
  早いことPS4への移植を検討しているのかして
  ないのかくらい教えてほしい

(補足)
  懸念は対処出来ればデメリットにはならない。

〈懸念追加〉
・フィールドの活用範囲が限定的になる
 広大なフィールドはFF11の魅力のひとつだけど、
 現在実装されている新コンテンツを見る限りでは
 フィールド活用の有効性は不十分と思います。
 思わぬ発見があって面白いと思えるフィールド活
 用をお願いします。

 
〈余談〉
 アイテムレベルの全ての目的が明らかにされてな
 いので、上に記載した憶測が前提となる意見にな
 りますが、上位コンテンツの実装が性急過ぎたの
 かもしれませんね。
 上に述べた様にフィールドを活用した形で幅広な
 コンテンツを実装して多くのプレイヤーが多種多
 様アイテムを得られる様にすれば、余計な不安を
 与えないで済んだかもしれません。