View Full Version : 書き込みの削除について
書き込みを削除した場合は、
「フォーラムの目的に貢献しない内容が記載されていたため削除いたしました。」
と表示されます。
利用が一時停止されると
「書き込まれた記事に違反と思われる内容が含まれているため、審査を行なっています。しばらくしてから、再度ログインをお試しください。なお、違反と断定された場合は、フォーラムのご利用を停止させていただきます。」
と表示されます。
また同様の内容を記載したメールが送られてきます。
ここで問題なのが
どの規約の?どの項目に抵触しているのか?まったく説明が無い事です。
削除されてもおかしくないのに?と思った内容が削除されなかったりする中で、
なんで削除されるのかが分らない場合があります。
これでは、また同じような書き込みをして削除され警告される事になります。
そこで削除した場合は、
どの規約の?
どの項目に?
どのような理由で抵触しているのか?
という説明を、削除した文章と共にメールで送ってください。
「なるほど、こういう内容は駄目なのか」と
ユーザーに学ぶ機会を与えてください。
oitata
06-08-2013, 12:27 PM
そんなことすると、削除されないギリギリのラインの投稿が増えると思うんですが・・・。
Charlotte
06-08-2013, 01:28 PM
oitakaさんの言われる通りだと思う。
ついでに自分の書いている事を覚えておくなり別の場所に残しておくなりして、どこがダメだったか考えなおせばいいんじゃない?
それを見て自分で考えて何がダメだったのかを考えればいい。
「学ぶ機会を与えてほしい」
ここ、そういう場所でしたっけ?
追伸
私にはそのような警告メールはきたことありません。
どうすればくるのでしょうか。
Sakura317
06-08-2013, 03:18 PM
利用が一時停止されると
「書き込まれた記事に違反と思われる内容が含まれているため、審査を行なっています。しばらくしてから、再度ログインをお試しください。なお、違反と断定された場合は、フォーラムのご利用を停止させていただきます。」
と表示されます。
また同様の内容を記載したメールが送られてきます。
初めて知りました!
たくさんの書き込みで1回か2回「貢献しない」と削除されたことはありますが、まだそれは来たことがありません。
たとえば私が消された例を挙げると、今の開発力ではどうせつまらないものしかできないだろう、とかなりきつめに書いたことが消されましたね。言い過ぎたと思っています。
他の人のを見ても、確かに、見ていて「あれ、この人の、この書き込み、なんで消されてるの???」と思うことはたまーにありますが、おおむね「これはけされるお^^;」と思うものが消されています。
少なくとも、Donさんの書き込みがあとで消されたのを見たときは、納得できます。
(これ消されるなーと思ったらやっぱり消されていますね。)
Donさんの書き込みについていろいろ思いますが、とりあえず、あんまり、開発さんを悪く、推測で知ったように書くのはやめましょうよ。
そうしたら少し消されるの少なくなるかも!
ここで問題なのが
どの規約の?どの項目に抵触しているのか?まったく説明が無い事です。
削除されてもおかしくないのに?と思った内容が削除されなかったりする中で、
なんで削除されるのかが分らない場合があります。
これでは、また同じような書き込みをして削除され警告される事になります。
そこで削除した場合は、
どの規約の?
どの項目に?
どのような理由で抵触しているのか?
という説明を、削除した文章と共にメールで送ってください。
「なるほど、こういう内容は駄目なのか」と
ユーザーに学ぶ機会を与えてください。
そんなことをしたら、そういうメールを送られるユーザーほど、またくだらないスレを立てるでしょう?
「こうこうこういうことを抵触するとしているのは、お金をとっている企業としていかがなものか!」とか・・・
「発言をここまで禁止するということはフォーラムに意味があるのか!」とか・・・
「この理由を削除に挙げているというのならこの人のこの発言もそうではないか!」とか・・・
・・・絶対そういう「自分は議論してるんだ!」的な顔をした、くっだらなーい議論のための議論、いちゃもんのためのいちゃもんをつける人が出てきます。
少なくともDonさんはそうされますよね?
書き込み禁止解除されたら、「このメールでこれこれが抵触しているといわれたが、これではフォーラムの意義があるのか?」とか言い出しますよね?
その無益さがわかるようになるのなら、消されたり、フォーラム禁止うけなくなると思いますよ!
この書き込み、消されるかもしれないけど、その前にDonさんの目にはとまりますよね?:o
Restyn
06-08-2013, 05:39 PM
(前略)
削除されるのを覚悟で消された内容を書くと、
コロナイズレイヴをソロ~少人数でいけるように調整するとありました。
ここで気になるのは「どれくらいの装備で調整するのか?」
それが知りたかったので教えてください。
と書き込んだら消されてました。
(後略)
ここに記載されいる以外の文章で抵触していたんじゃないでしょうか?
一言でも問題のある内容が確認されれば削除対象です。
そしてスレ違いとは思いますが、
上記の質問に対して開発から具体的な返答を得ることはほぼ不可能です。
理由はすでにご自身でおっしゃってる内容に含まれています。
Sakura317
06-08-2013, 06:22 PM
個人同士のやりとりはあまり望ましくないかもしれませんが・・・Donさんの書き込みを見ていると、非常に開発さんを疑ってるんですね。
で、消されたら「痛いところを突いたから」ってお考えになる。
そこまで疑ってるんだったら、フォーラムで発言される意味ないんじゃないかな、って思うことがしばしばあります。
そこまで見下げて、どうせ僕がこんなに「真実」を突いてるのに、突けばつくほど消すばっかりで、思うような返事をしない、ってわかっておられるんだったら、書かなくてもいいんじゃない?って思います。
せっかくまともな発言しても、こういう感じで「開発さんってどうせこうなんでしょ?でしょ?ユーザーを見くびってるし、開発力ないし、まあ、売るために追い回されるのはかわいそうだねえ、あ、削除するってのは僕のいうこと痛いところついてるんでしょ?」っていうのが伝わってくる書き方が混じってたらそれは消されますよ。
あるいはそういうこと書いてなくても、開発さんやフォーラムコーディネーターさんだって人間だもの、「この人いつもこういうことを書くから」って用心しすぎて消しちゃうかもしれないよ!
話は変わるけど、ティクナットハンっていう、ベトナムのお坊さんがいるんですね。
(具体的な活動は、ぐぐって、Wikipediaなどを見てください。)
平和運動家で、彼の主張は、「心に平和を持たないとどのような平和活動も意味がない」ということです。
たとえば、平和を訴えるのに、自分とは対立する思想の持ち主を罵倒しては、平和活動の意味がない、というのです。
政治家や、行政にものを訴えるのも、「おまえら政治家は馬鹿ぞろいだ!」とか、「どうせ行政なんて庶民のことを見てない!」みたいな言い方をしてはいけない、というのです。
相手も人間で、そういう言い方をしても、変わらないし、かえって反発されるだけで意味を持たない、というのです。
なかなかこんなすごいお坊さんのようにはなれませんが、このことを頭に置いて発言されると、消されにくくなるのではないかって思います。
下に、Donさんの発言で「これは開発さんいやだろうなー」って思うもの(あくまで私の視点ですが)をピックアップしておきますね。
正しい意見が含まれているから、削除はされていないけれど、こんな、知った口きかなくても、って思っています。
自分が作ったものが簡単に攻略されると悔しい?
15分で倒せるという事は、15分で倒す攻略しかやらないという事。
倒し方が決まってしまえばあとは作業になるだけ。
まあ最終的にどのコンテンツもそうなんですが、メナスは作業になるまでが早そうだ。
もうちょいゆっくり実装して調整すればよかったのに
松井さん及びスタッフさんが答えそうにないので、変わりにぼくが答えましょう。
D値がここまで高く設定された武器を実装したのは何故か?
答えはすごく簡単でアドゥリンを売るためです。
商売ですからね、アドゥリンが売れないと困ります。
その為には売りとなるインパクトのあるものが必要だった。
アドゥリンではレリミシエンピを遥かに凌駕する武器防具が手に入る!
となればみなさん買ってくれるに違いない!
( ̄ー ̄)まぁそんな感じでしょ
他にも理由を思いつきますが、
それはインパクトのあるものが武器防具にしかない、
という事でみなさんは分って頂けると思います。
なんで反面教師にならなかったのか?
↓本当はあれを失敗と思っていない
↓でもこのままだと株価が下がってしまう
↓建前でも株主に対して失敗と認める対応する
まあそんなところでしょう
そう考えるとアドゥリンが今の状態で発売されたのも、
株主を安心させるために決算にどうしても間に合わせないといけないから
だと思います。
・・・1番の被害者は現場で開発している人達かも
自分達が作った物が簡単に攻略されて悔しい・・・と思っているのなら終わり。
というか、そう思っている開発者がほとんどじゃない?
ユーザーを楽しませる心を忘れてしまった人達ばかりのような気がします。
フォーラムに嫌な事をいろいろ書かれて、
「じゃあお前がやれよ!」と言っている開発の方も多いんじゃないでしょうか。
それも終わりですね。
だって自分じゃ出来ないと言っているのと同じですしね。
まずはQAを改善する所から始めてはどうでしょう?
ユーザーが遊んだ時に面白いのか?難易度は適切か?
そういった判断が出来ないと、新しいものを作っても
ユーザーが楽しんでくれるものになりませんし。
今回のイベントで開発者がユーザーの気持ちを理解していないのが良く分かりました。
これは今後に作成されるコンテンツについても同様の懸念があります。
購入特典をなくせばいいだけなのですが、なぜそれができないのでしょうか?
ユーザーの気持ちを理解していない状況で、
ユーザーが満足できるコンテンツを作ることができるのでしょうか?
事の重大さがお分かりですか?
今回のようなイベントを平気でやってしまうという事は、
今後も同様の事が起きるのではないか?と思ってしまうのですよ?
失った信用を取り戻すのはとても大変で、1歩間違えば終ってしまうのですよ?
今回のイベントを通して「何が問題であるか?」を分かって欲しいです。
痛いところをつつかれた書き込みを削除するという姿勢は逃げているだけにしか見えない
murasakishikibu
06-08-2013, 08:47 PM
KOGURESINJYA さんの主張に同意です。
私は、多数決や司法制度でさえも、基本的には当事者の利己都合なりの、高次元のものだと解釈しています。
そうでないことは人類創生以来、ありえないとさえ思います。
なので、削除されそうなことは個人ブログで主張すべきです。
Solfadx
06-09-2013, 01:15 AM
書き込めるなら言っちゃいたいよねー(・ω・)
ちょっとでもFF11に「?!」って思ったら頭冷やして別のゲームやったらええんちゃうのかな。
さて、この別のゲームへ誘導する行為は消されるんだろうか。
Tajetosi
06-09-2013, 01:28 PM
消去されるかされないかのキワドイ文章ってありますよね
それはここの管理者が目的に貢献しないって感じれば消去されますよ、、、、
ここのフォーラムってスレ主が管理してないですよね?消去する権限は管理者であるスクエニ側にあります。
こういう発言は消去されます。とかそういう細かい設定はないんですよ。遠まわしに言ってる場合でも消されます。
Nagomu
06-09-2013, 02:51 PM
散々いわれてることかと思うんですけど議論と喧嘩は別物です。
そして「フォーラムに貢献しない」として消されているもののほとんどは
喧嘩腰での書き込みのように見受けられます。
他者の感情を逆撫で、余分な部分でのヒートアップを招くということを懸念しての事ではないでしょうか。
相手をやりこめるためにフォーラムがあるわけではないですよね。
(相手というのは他のプレーヤーの方々でもあり開発・運営の方々でもあります)
donさんの書き込みを見て、「なぜ消されたのか」と思ってしまう状態がちょっと怖いです。
もしもそんなつもりではなかったとしても、
自らの書き込みがどう受け止められるかということは常に考えるべき事柄だと思います。
mistrar
06-09-2013, 04:02 PM
書き込みを削除した場合は、
「フォーラムの目的に貢献しない内容が記載されていたため削除いたしました。」
と表示されます。
フォーラムは、誰でも閲覧できるいわば公共の場です。
投稿された内容が削除された場合、FF11フォーラムガイドラインに目をとおされることを
おすすめします。
利用が一時停止されると
「書き込まれた記事に違反と思われる内容が含まれているため、審査を行なっています。しばらくしてから、再度ログインをお試しください。なお、違反と断定された場合は、フォーラムのご利用を停止させていただきます。」
と表示されます。
また同様の内容を記載したメールが送られてきます。
上記内容は、プライベートな部分を含むためここで投稿されることにより
その投稿が削除される可能性もあります。
その辺は、危惧されなかったのでしょうか。
ここで問題なのが
どの規約の?どの項目に抵触しているのか?まったく説明が無い事です。
削除されてもおかしくないのに?と思った内容が削除されなかったりする中で、
なんで削除されるのかが分らない場合があります。
これでは、また同じような書き込みをして削除され警告される事になります。
そこで削除した場合は、
どの規約の?
どの項目に?
どのような理由で抵触しているのか?
という説明を、削除した文章と共にメールで送ってください。
FF11フォーラムガイドランに目をとおされそれでも納得できないようなら、
ここで、スレッドを作成され訴えるより先に、スクエニさんへメールまたは
電話でのお問い合わせをされるべきことだとおもいます。
Dacco
06-10-2013, 02:03 PM
個人体験で言うと「開発がやらかした阿呆な行為」という書き方したら消されたよー
同じ件を差す、もうちょっと迂遠な書き方をした他の書き込みは消されなかった。
「阿呆」って単語が引っかかったのかね?
ただ、「踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らにゃ損々」って書いても
消されると思えないから単語のみの判定じゃないと思うけど。
・・・と思ってたらなぜかその後、遡って他の書き込みまで
(上で書いた類似内容の書き込みとか)数件消されたのでよーわからん。
単語でひっかけてまず該当書き込みを削除した後に、同一人物の他の書き込みを
再チェックでもしてるのかね。
あとは別スレでも書いたけど、チェック担当によって若干の基準の温度差がある模様。
こんにちはー。
スレの内容について思う所がいくつかありましたので、
私もいくつか言葉を残していきたいと思います。
思ったよりも綺麗に纏めれませんでしたので、畳みます。
感情的になっていますので、念頭に入れて下さい。
そこで削除した場合は、
どの規約の?
どの項目に?
どのような理由で抵触しているのか?
という説明を、削除した文章と共にメールで送ってください。
・あくまで個人の勝てな解釈なので。
削除はルールによって執行されていると思います。
よって、例え意味が一緒でもニューアンス一つの違いで消されることもありますかと。
その意図は恐らく勝手な意図拡大防止なんでしょうけど。
あとあらゆる悪因子の連鎖。
大部分な削除文には文面にしっかりと要素が現れているものが多いけど
?となる削除文はみたことありませんか。
ちなみに私は規約とかガイドランというものは目を通した事はありません。
というよりも、ちゃんと目を通してません。ざっと読みしか。
大体何がダメなのかそういったことは自分で理解しているつもりです。
当たり前の事など一々目隅々まではみてません。
これが金銭的や個人情報に関わる事なら、まじめに読みますけど。
正直仮想世界でのことなど、晒されるとか、そういったことあまり気に留めてません。
殆どリアルに影響なしです。
しかし、メールが来るというのは初耳でした。
そういうパターンもありますのね。
長文失礼しました。
Sakura317
06-11-2013, 12:52 AM
Donさんへ
署名に
「不見、不聞、不言」せめて綺麗にしておきます。
叱咤激励がNGだったんだな。
と書いておられますが、ご自分の書かれたことが「叱咤激励」とは言えないことがわかるから、消されているのでしょう?
(正直、今まで「貢献しない」と消されていなかった内容を消す必要はなかったんじゃないか、って思います。そこそこ「いいね!」がついている意見もありますし、そもそもこのスレッドの立ち上げ時点の書き込みにも55いいね!ついていますよ。)
こんなこと署名に書いて消しちゃうと、「自分は叱咤激励のつもりで書いたことです」って言い訳したいだけに見える。
叱咤激励のつもりだったなら消さない、消すなら「叱咤激励」なんて言わないほうがいいと思いますよ!
激励というのなら、素直にいいと思うことを書けばいいし、叱咤というのならよくないことを、嫌味を交えずに書けばいいのですよ。
たとえば、
「スカーム、遊んでみましたが、とっても面白かったです。ランダムオグメが大嫌いな私ですが、スカームのように遊べば必ずオグメのための『くじ』ともいえる白霊石がもらえるので、気軽に楽しめます。
マイナスステータスもなく、気に入らないステータスならつけずに元のままも選べるので、かつての免罪符オグメとは違って、とってもわくわく感があります。
またそれ以外の報酬もけっこうあって、全体的にドロップが渋いアドゥリンコンテンツの中では、金策にもなります。
6人コンテンツでけっこう気軽にできるので、もし最初にトリガーが潤沢に出て気軽にトライできたら、もっともっと流行ったと思うのですが、メナス実装ではやらないまま廃れてしまって、大変に残念です。
もうちょっと導入を考えられたらよかったのに、と思います。
各コンテンツを俯瞰して導入するようなことができなかったんでしょうか?
風水魔法、ここでしか出ないので、もっとスカームをテコ入れしていただくか、出土場所を増やしていただくかしてほしいです。」
なら、叱咤激励になるのではないでしょうか。
これを、こんな風に言ってみたらどうでしょう。
「スカーム、遊んでみましたが、思ったより楽しめました。また範囲ダメをまきちらしてユーザーを殺しにかかって、クリアさせまいとするようなコンテンツだろう、と思ってましたが、普通の1PTでクリアできました。ようやくフルアラコンテンツ以外に目を向けるようになったかと思って安心しました。
オーグメントも、マイナスステータスがつかなくて、そこそこいい数字が普通にでるあたり、免罪符オグメの失敗からようやく学んだようですね。
ここでしか出ないもの、たとえば風水魔法とかでたらとても金策になるのですが、これってユーザーに風水士をさせるまいとか思ってませんか?歯をくいしばってレベル上げしてください、って思ってるでしょ?
最初の、トリガーの出る条件が悪すぎましたね。クリアされたら悔しいじゃないですかの精神が如実に表れてますよね。
自分の作ったコンテンツが遊ばれない現実、どういう気持ちですか?(笑)。
ま、人手を14にとられて、少ない人員でやってることはわかりますが、できるだけ少ない工数で作ったコンテンツで足止めしようとするの、やめたほうがいいと思いますよ!
それでも売らなければならないので、メナス武器みたいな超目玉とほぼ同時に実装で、ほんとご苦労なことです。
全体を俯瞰して各コンテンツを実装できるような人材がいないんですね!」
最初に挙げた例と、内容的には同じようなことを言ってるのに、こっちは本当にイラっとしますよね。
(下のは悪い例示です、本当にそう思ってるわけじゃないので許してください><!)
Donさんが、企業とか役所とかの苦情受付係だったとしたら、下の例ように嫌味や、こちらの事情を憶測で、しかも悪い憶測で知ったようないい方をまぶして言われたら、どうでしょうか。
しかも常習クレーマーで、「それはちょっと」というと、「どうして自分の発言は受け入れられないんだ!」とゴネだす。
そういう人の顔を見ただけで、名前を見ただけで、「あ、またあいつ来た!」になりますよね。
しかも、周囲に指摘されたら、「叱咤激励のつもりでした」なんて言い訳されたら、さ。
「ふざけんな!!!」ぐらい思うよね?
追記:Donさんはもう読んでおられないかもしれませんが、Donさんのすべきことは、削除されないように、でも厳しく意見を言うことじゃないかな。嫌味をまぶさなくても意見は言えると思います。
Dacco
06-11-2013, 03:27 AM
>なぜかさくら317さんへ
とは言ってもFF11のバージョンアッププログラムの挙動は、まがりなりにも通信を使った
サービスを提供している会社としては、致命的にまずいレベルだと思うんですけどねえ・・・
更に問題なのは、その状態を11年間放置してきた(少なくとも根幹の挙動は改善されてない)事で、
もっと重要な問題は、もし改善できない理由があるとしても、それを顧客に納得してもらう努力を
これまで一切してきてない事。
(毎回2~3日くらい放置して自然に減少するのを待ってるけど、減少してるって事は、全員が書かれたとおりに
「少し待って」たら減らないわけで、つまり何度もリトライしてどうにか繋いでる人がいる訳でして)
これをフォーラムでつつかれた時、ほぼ全面無視、時々削除してるわけですよ。
これ、本当はどう対応するのが会社として正しいんでしょうね・・・
という以前に状態の放置そのものがまずいんで、既に正しいも何もないんですけどね。
よし、今回は罵倒っぽい表現は使ってないぞ。
Sakura317
06-11-2013, 06:02 AM
>なぜかさくら317さんへ
とは言ってもFF11のバージョンアッププログラムの挙動は、まがりなりにも通信を使った
サービスを提供している会社としては、致命的にまずいレベルだと思うんですけどねえ・・・
更に問題なのは、その状態を11年間放置してきた(少なくとも根幹の挙動は改善されてない)事で、
もっと重要な問題は、もし改善できない理由があるとしても、それを顧客に納得してもらう努力を
これまで一切してきてない事。
(毎回2~3日くらい放置して自然に減少するのを待ってるけど、減少してるって事は、全員が書かれたとおりに
「少し待って」たら減らないわけで、つまり何度もリトライしてどうにか繋いでる人がいる訳でして)
これをフォーラムでつつかれた時、ほぼ全面無視、時々削除してるわけですよ。
これ、本当はどう対応するのが会社として正しいんでしょうね・・・
という以前に状態の放置そのものがまずいんで、既に正しいも何もないんですけどね。
よし、今回は罵倒っぽい表現は使ってないぞ。
そうですね、だから、Donさんの最初の書き込みも、たくさん「いいね!」がついています。
なぜ削除されたかわからないものも確かにあるし、もっときちんと回答したらいいのにな、って私も思います。
ただ、それで「いいね」しちゃうと、Donさんが誤解されるなぁと思って・・・
(Donさんが削除されるのは、Donさんにかなり問題があると思っていたので・・・下の「悪い例」、Donさんならこう書くだろうなぁって感じで書いてみたら我ながらイラつく文章になりました。)
Daccoさんがおっしゃる通信環境とか、あるいはバグが非常に多いのとか、どうよって思いますよね。
ゲーム内容は、まあ、当たると思って作っても当たらないこともあるのですが、基本の通信環境やアップデート、VUの度のバグとか「しっかりしてよ!(怒)」ってことは多いですよね。
ただ、そうだとしても罵倒したり嫌味を言ったりする必要はないわけで・・・。
厳しく、でも罵倒や嫌味を混ぜずに言うことはできると思います。
Ruronto
06-11-2013, 05:40 PM
書き込みを削除した場合は、
「フォーラムの目的に貢献しない内容が記載されていたため削除いたしました。」
と表示されます。
利用が一時停止されると
「書き込まれた記事に違反と思われる内容が含まれているため、審査を行なっています。しばらくしてから、再度ログインをお試しください。なお、違反と断定された場合は、フォーラムのご利用を停止させていただきます。」
と表示されます。
また同様の内容を記載したメールが送られてきます。
ここで問題なのが
どの規約の?どの項目に抵触しているのか?まったく説明が無い事です。
削除されてもおかしくないのに?と思った内容が削除されなかったりする中で、
なんで削除されるのかが分らない場合があります。
これでは、また同じような書き込みをして削除され警告される事になります。
そこで削除した場合は、
どの規約の?
どの項目に?
どのような理由で抵触しているのか?
という説明を、削除した文章と共にメールで送ってください。
「なるほど、こういう内容は駄目なのか」と
ユーザーに学ぶ機会を与えてください。
問題提起のために時間を割いて投稿した文章が、あいまいな理由で一瞬で削除される。
この無念さはよくわかりますw
プレミアサイトがあった頃はガチで意見が言い合えてよかったですね。
こういう運営のやり方をしてると、どんどん人は離れていくと思います。
有意義な投稿が減り、なれ合いばかりのフィードバックだけになってしまっては
フォーラムの意味がなくなってしまうと思います。
oitata
06-12-2013, 12:43 AM
sakura317さんが非常にいいこと言ってる。
でも長いから読み飛ばされてないか心配・・・。
まあ要するに、いろいろと不満もあるだろうが不満を言うにしても言葉を選んでねってことですね。
叱咤激励とおっしゃられてますが、叱ると怒るは似たようで全然違うことですよ~。
そろそろ書き込み回数も1800回に届こうかというところですが、削除は何回かありますけど、利用停止メールは来たことは一度もありませんね。
議論のつもりなら、淡々と議論に徹して感情は書かないようにする。
感想のつもりなら、良いところ、悪いところははっきりと区別しながらも、他人が読んで不愉快な思いをしないように書き込む。
ガイドラインをよく読んで、フォーラムで書いてはいけないことはフォーラムには書かないでチラシの裏か便所の落書きかつぶやきに書いておく。
この辺を気を付けていれば、消されることもないと思います、
Ruronto
06-12-2013, 06:26 PM
そろそろ書き込み回数も1800回に届こうかというところですが、削除は何回かありますけど、利用停止メールは来たことは一度もありませんね。
削除は何回かあるとのことですが、理由はわからないことが多いのではないでしょうか?
削除基準は「規約を読め」ではなく、もっと具体的な問題点を指摘するべきだと思います。
削除は人がやってることなので、主観は排除できない。故に理由の明示が必要だと思います。
問題点がわからず、同じようなことを繰り返しては、削除しなければならない投稿は減らないだろうし。
削除され続け、感情的になって、利用停止に追い込まれてしまうのはよくないと思います。
プレイヤーはゲームのために時間を割いてフィードバックしているわけですから
どんなフィードバックであれ、しっかり受け止めるべきだと思いますね。
お客様って威張ってるわけではなく、それがプレイヤーの生の声なので。
端から見たら、感情丸出しで、規約に反した、ただの非常識な投稿であっても
そういう生の声の方がヒントになるようなものが読み取れるんじゃないでしょうか。
murasakishikibu
06-12-2013, 10:56 PM
上記お二方のもっともらしい正論やコメントは考え方としては”間違ってはいないと思います”
が、道理の通る世の中なら運営も警察もイラネってもので、理不尽や横暴や利己主義がまかり通って都合悪けりゃ一方的削除。
これではフォーラムの意味も無いし、Donさんのカキコミにも問題はあったとしても、マトモに取り扱わない運営サイドにまったく非が無いとは私は思いません。
一度GMやSTFに連絡してみれば自身の考えに疑問も持てるかと思いますが・・・スクエニを信じたい人を失望させるのも忍びないですね。
まったく同意ですが、FF14の時の隠蔽の凄さを考えれば『スクエニはイザとなれば何だってやる』会社なので。
空腹のタコが自分の足を喰う、足元を掘り崩す、そうした行為が愚行と判っても止まらない人は止まりません、まあ行く所まで行きついた先の結果に奇跡が起こることを願いましょう。
私は停止回数も記憶にないほど多いですが、意に介したことはありません。
憤慨している時間があれば、読書でもしているほうがまだ有効かと。
かつてみつるぎさんという方がいらしたときにも提案したのですが、
「どのレイヤー(ディベートレベル)で議論するかで、いろいろと異なってくるので、
それを運営から提案されないと、こちらとしては本気で議論はできかねます。」
といったのですが、伝わりませんでした。
ディベートにおいて、範囲の定義はかなり重要です。
Sakura317
06-13-2013, 03:39 AM
Kogureshinjaさんの、2013/06/08 18:23 の書き込みと、2013/6/13 19:22の書き込み、やっぱり消されましたね。
消されたあとから言うのはなんですが、見た瞬間、「ああ、これはすぐに削除されるなあ」って思っていましたよ。
ある程度、削除される投稿ってのはわかります。
1.「辞めるんなら辞めちまえ」と他のユーザーに言う
「そこまでしんどいなら一度FF11から離れてみては?」的な言い方であれば削除されないと思います。
2.「企業ってのはどうせこういう汚いことをするもんです」的な言い方
Kogureshinjaさんはそれでひっかかっちゃいますね。Donさんもよくそういう言い方をされていました。
そこまで失望されてるなら書かなくても?って思います。
3.スクエニの経営方針に口を出す
「開発人員が少ないことがゲームをしていてわかっちゃうので人を増やしてください」ぐらいなら消されないけれど、「最近の御社は」みたいに大上段に構えると消されますね。
4.RMTを肯定するかやりたいというようなこと
まあこれはわかりますね。あまりないですが、Kuronekoyamatoさんが消されてましたね。
5.あまりにも建設的でない言い方
開発さんに対してきつい言い方をしても、そこそこ建設的な意見が混じっていれば消されにくいですが、不満や皮肉だけだと消されやすいです。
たとえば、
「最近のコンテンツは範囲ダメが激しくて、死にやすくてつまらないです。ユーザーを苦しめて楽しんでるとしか思えないぐらいです。次のコンテンツはそうしないでください、」
というように書けば消されない、消されにくいと思います。これを、
「最近のコンテンツは即死ダメをまきちらす敵ばかり、どうせあんたら開発はユーザーを苦しめて楽しんでるんだろ?次のコンテンツもどうせそうだろ?」みたいに書くと消される可能性が非常に高いです。
あと、フォーラム管理者の人も人間なので、過剰防衛しちゃってるのかな、って思うことがあります。
つまり削除されやすい人の書き込みだと、「あれ、これは削除しなくてもいいのでは」と思うような内容でも削除されちゃうことがあるように思えます。
(削除されることが多い人は、せっかくいい意見いっててそんな削除しなくても?って思うことが削除されてたりすることもありましたね。)
Marshall
06-13-2013, 07:58 AM
プレイヤーはゲームのために時間を割いてフィードバックしているわけですから
どんなフィードバックであれ、しっかり受け止めるべきだと思いますね。
お客様って威張ってるわけではなく、それがプレイヤーの生の声なので。
端から見たら、感情丸出しで、規約に反した、ただの非常識な投稿であっても
そういう生の声の方がヒントになるようなものが読み取れるんじゃないでしょうか。
イイ年こいたオッサンプレイヤーがFF11は多いわけでして。
そんなオッサンが、感情丸出しで規約に反して非常識な投稿を行う時点でどうかと思いますがね。
これを「生の声だ!!!」と仰るなら個人的には発言内容よりも違う中身の心配をしてしまいます。
あと、お客様として威張ってますよ?それは。
誰に頼まれたわけでもなく、好きでオフの時間にやってるゲームの事を好きに書きなぐるだけでしょう?
それを生の声だから受け止めろって言うのは、かなりの上から目線です。
そもそも感情乗っけた乱文を「フィードバック」とするのがムチャクチャな話です。
改善を図るのに感情を乗せられた意見が役に立ちますか?
本来の問題にヘンな色を付けてしまう事になると思わないのですか?
己の感情などを乗せずに淡々と箇条書きにでもしてツラツラ報告する方が数百倍役に立ちます。
どーーーーーーーーしても文句言いたいのなら、最後に総括なり考察なりで一文付け足せばそれで十分。
全編に渡り感情を乗せて書く必要性は皆無です。少なくとも『フィードバック』としてはね。
クレームとフィードバックと意見は似てるけど全くの別物です。
少なくとも俺の勤める業界ではそういう認識ですが、俺の考え方がマイノリティなんでしょうか?
ちょっと削除云々の観点からとはズレてしまい、申し訳ないです。
クレームや意見に感情が乗っかるのはわかります(良いか悪いかは別の話ですが)
ただそれらまでフィードバックとして扱うのは色々な物がボヤけてしまうと思います。
己の感情などを乗せずに淡々と箇条書きにでもしてツラツラ報告する方が数百倍役に立ちます。
どーーーーーーーーしても文句言いたいのなら、最後に総括なり考察なりで一文付け足せばそれで十分。
その1行が全部を台無しにしてレス削除されて、なんで俺の書き込みが消されたんだ!納得いかない!って言っている人が多数いますので、それアウトです。
murasakishikibu
06-13-2013, 10:04 AM
クレームとフィードバックと意見は似てるけど全くの別物です。
少なくとも俺の勤める業界ではそういう認識ですが、俺の考え方がマイノリティなんでしょうか?
世界ゲームとしてやっている以上は、国内基準とはいかないはずですので欧米基準を持ち込んで判断すれば、
そのふたつは同じものです。文面を誰が執筆するかという程度の差異しかないかもしれません。
国内でいえば、おそらくはマジョーリティであると考えますが、
北米と欧州を加えた場合、圧倒的にマイノリティーなはずです。
(あるいは、単なる怒りのメールが弁護士等により法的に妥当な文書に容易に変換されるのが一般生活の一部となったとき、その2つの境界はえらく曖昧だと私は考えます。)
Dacco
06-13-2013, 11:29 AM
淡々と問題点を指摘した書き込みに、それなりの頻度で応答があって、
状況の改善なり、逆に「これこれこういう理由でそれができない」との返答があれば
もっと綺麗な流れになるんだろうけど、実態はほとんどそうなってないですからねー
時々は、ちゃんと噛みあうことがあるけど。
あと「できない」理由が一切ユーザー目線のない、開発の単なる都合だったりすると
逆に荒れます、そりゃあもう石を投げたら落ちるくらいに当然に。
外部掲示板はもっとひどいですが、やはりフォーラムも皮肉まじりの上から目線の意見が多く、
見てていい気分しないです、言葉使いが汚いですしそりゃぁ消されますよ
どういった理由で消されたかについて知りたいって人がいますが、フォーラムに貢献しない意見に対して
貴重な時間(働いている以上人件費が発生してるわけですから)を割いて逐一報告することほど
無駄なことはないと思います
そんなことをするくらいならひとつでも多く優先順位が高い案件をやったほうがいいですよね
世界ゲームとしてやっている以上は、国内基準とはいかないはずですので欧米基準を持ち込んで判断すれば、
そのふたつは同じものです。
もしそうだとしても、フォーラムに限っては言語分けされてるので、
欧米基準は欧米プレイヤーに限定して、JPフォーラムでの削除基準は国内基準でいいんじゃないでしょうか。
Ruronto
06-14-2013, 07:33 AM
フォーラムへの投稿って、ゲームのためになることが一番重要だと思うんです。
登録キャラは倉庫って人が多いので、交流はLSコミュニティとかでやればいいと思うし。
なので基本的に規制や削除ってことは要らないと思います。
非常にごく希にですが「あいつは許せない!」って感じで必死に絡んでる書き込みを見かけますが、そういう投稿は無駄です。
まともな議論が圧倒的に多いですが、重箱のつつき合いみたいなしょうもないことで時間を浪費しても誰のためにもなりません。
形式張った部分に執着して、感情的になって、くだらない重箱のつつき合いになってしまうのは時間と労力の無駄です。
他人の意見や投稿に寛容になるというか、「ふーん」と思える心のゆとりが必要だと思います。
Restyn
06-14-2013, 10:34 AM
結局、何のために書き込むのかで記述すべき内容もどこまでにするか考えるべきでしょうね。
改善要望をしたいのか、
雑談をしたいのか、
愚痴をこぼしたいのか、
論破したいのか、
謝罪を要求したいのか、
目的を一つに絞って余計な文章は極力削った方が削除されにくくはなるでしょうね。
(下の3項目は削除の危険性が高いです)
agplusl
07-03-2013, 06:25 PM
いきなり話が飛びますが、14βフォーラムでも11フォーラム同様、耳目を集めるためにどぎつい言葉でスレッドタイトルをつけたり、
プレイヤー同士の罵倒合戦になったり、開発運営あての暴言を投稿したりということが発生しており、相応の数の投稿が日々削除されております。
そんな中、Foxclon氏がこのような投稿をされていらっしゃいました。
http://forum.square-enix.com/ARR-Test/threads/40050/ より引用
こんにちは。
特にジェネラルディスカッションのものは極力消したくは無いのですが、
どうにも荒れてしまう場合や脱線傾向が強い場合、議論はちゃんとしていても
言葉が強い場合は、モデレーターやコミュニティチームにより介入已む無しと
しています。
一事が万事ということではないのであくまでも一例として見て欲しいですが、
全体の傾向として
『なにか思うところがあるから書く』
という動機の方が「とりあえず書く」というよりも明確な意思があります。
フィードバック系や意見系のスレッドがネガティブなスタートになりがちである
というのは、ある程度致し方ない面もあるかと見ています。
これは言語を問わず同様の傾向になっており、もう1点、スタートがネガティブながら、
それを見て「そうではない/そうでもない」という趣旨のコメントが議論の展開として
2以降のレスとしてつき、わざわざ書くほどでもない方々は、それらに対して
いいね!で反応してくださったりしています。
結果、気にしてしてくださっている方も最近増えてきていますが、トップページの
ホットトピックに並ぶものがネガティブなもの(タイトル)ばかり…というところに
繋がっています。
現在この点は日米欧のコミュニティチームでも議論をしているところで、
ホットトピックの見せ方については見なおしたり、いったん表示しなくするなどの対応も
含め、今後何らか手を入れていく可能性があります。また、条件の見直しなどは
今後も継続して行なっていきますが、直情的な投稿を抑制するという趣旨からも、
何らかの投稿制限は導入していきます。
…というわけで、皆さんからいただくコメントは基本的に消さないということには
したいと思いつつも、公式フォーラムを開くとネガティブの巣窟となっており……というのも
健全とは言えない面もありますので、その辺が上手く回せるよう運営チームとしても
継続して努力していきます。
皆さんにご協力頂きたい点は以前から変わりませんが、
・読み手のことを考えた文章作りをしていただく
・意見を伝えるのに乱暴な言葉を使う必要はない
・意見を戦わせるのは結構ですが、後ろにいる人間どうしで喧嘩をしない
・周りの人を自分の意見に同調させる必要はない
というあたりを意識していただくと助かります
(多くの方、特にこのコメントにいいね!をするような人は意識できている、
というところが難しいところではありますが!)
私としたことがそこそこの長文になってしまいました。
今後ともフォーラムのステキ運営にご協力をよろしくお願いいたします <(_ _)>
この文章はそのまま、11フォーラムの現状にも当てはまるのではないかと考えております。
読み手のことを考えてますか?
感情の赴くまま乱暴な言葉をそのままぶつけていませんか?
マイノリティでないと思い込むために味方を無理に増やそうとしていませんか?
これから投稿するその文章、そのままの文言を自分が投げつけられて平静でいられますか?
ということを意識すれば、削除されるようなことは…絶対ないとはいいませんが、ぐっと減ると思います。
追伸:Mocchiさん他開発運営チームの皆様、
14フォーラムからの書き込みの引用について、不適切であれば補足の上削除よろしくおねがいいたします。
Puppeteer
07-18-2013, 03:30 PM
削除が多すぎて見苦しいです。
フォーラムの規約がプレイヤーにあっていないのではないでしょうか?
本当に規約を参照しているのか?管理者の主観じゃないのか?という気がするときもあります。
「自分の声が届いていない」という実感がある上に、削除連発では、時間と労力を割いてまでフォーラムに参加する気がおきません。
「さまざまな意見・声」を拾って、「どうよくしていくか?」を考えたり、「提案する」のが仕事じゃないでしょうか?
「厳しい意見」といった単語を見ると、「少し違うんじゃないか?」って気がします。
「ゲームを作る、よくする」のと、「交流する」は分別して考えるべきです。
開発チームの「早く届けよう」「不具合を迅速に対応してあげたい」という気持ちは伝わってきますが
「だからどんな結果でもOK!」とはならないと思いますし、なったら終わりだと思います。
「ただ不満を解消する」という対応の仕方だと、別の問題が出てくるだけなので
プレイヤーの声を拾って、額面通り「なるほど」と言うのではなく
「この人はこう言ってるけれど、こういうところが不満なんだな」と
理解できる「理解力」と、「プレイヤー視点」がほしい。
現状が改善して、イベントなどで「あのときは大変だった」と笑って振り返られる日が来るといいですね。
Puppeteer
07-18-2013, 09:55 PM
投稿を「クリアするべき課題」と考えて取り組むか、「ネガティブな批判」と受け止めるかは
どれだけ配慮したところで、読み手次第なので、どうしようもないと思う。
フォーラム閲覧者自身で、投稿内容を取捨選択していくしかない。
誰が読んでも角が立たないよう、すごく配慮しなければならなくなると、やりにくくなって投稿は減るだろうし
削除ばかりになるだろうし、そもそも「意見」ではなくなる可能性もあるので、フォーラムの意味がない。
「契約してるプレイヤー生の声が拾える」という、せっかくのメリットが台無しです。
そもそも、みんなFF11が好きだから「よくしてほしい」と思って投稿していると思います。
その根本的な想いを理解していれば、どんな投稿でも結構、寛容になれるのではないでしょうか?
ジェネラルディスカッションのような、ゆるいスレッドでのやりとりは「新しい気づき」を発見しやすいと思うので
基本的に放置すべきだと思います。議論が起こってきたら、スレッドを立てて誘導すればいい。
「クリアするべき課題」が並ぶのを、「ネガティブな批判」が多くて対外的に見栄えが悪いと思うなら
FF14のベータフォーラムみたいに外部から不可視にして、わいわい仲良く交流フォーラムをオープンにすればいいと思う。
Pipipix
07-19-2013, 04:08 AM
ディスカッション、議論というのは参加者にそれなりの姿勢が求められます。悪意はなくとも、ディスカッション向きじゃない投稿というのはそれだけで議論を妨害する要因となってしまいます
まして進行役のいないフォーラムでめいめいが好き勝手にものを書いたら、議論どころか話し合いもまともに成立するわけがありません。いい流れになってもちょっとした投稿ひとつで脆く崩れていくので、そういった阻害要因を取り除くことは(スレの目的にもよりますが)必要なことです
最近のフォーラムはほとんど削除祭のようになっていて運営もやり過ぎな気はしますが、一方でそりゃ削除されるわ、という書き込みが多いのも事実。たとえ悪意がなくても議論を妨害する要因になることは多々あるわけですから、書き込む側にもそれなりの自制が必要だと思いますよ(特に最近の流れを見てると)
たとえば「感情論」「根拠のない推論」「立証責任を果たしていない意見」「対案のないただの否定」このあたりは悪意がなくても進行を妨害します。もちろん煽りや茶化し、慇懃無礼などの悪意のあるものはもっとダメです
そうでなくても「みえみえのポジショントーク」「わかりやすい印象操作」「あからさまなダブスタ、矛盾」「主観と客観の区別がつかない幼稚な主張」こういったものですら参加者の神経を逆撫でし脱線させるという意味で立派な妨害要因となります。真面目に話をしている側からすると茶化しと大差がありませんからね
フォーラムという場を使うにあたって、書き込む側もやり方がなってない。私にはそう見えます。運営が無問題とは言いませんが、書き込む側ももう少しまともなやり方をしてはどうかと思います
murasakishikibu
07-19-2013, 07:28 AM
前にも似たような話題があったように思いますが(上から目線の意図はありません。少なくとも、そう信じたいです)、
どういったレベルと、態度で「ディスカッション」をするのか、をある程度決めておかないと、そりゃ成り立たないのは自然だと思います。
最適なのは進行役がいればいいのですが、それは望みえないので、
結局は、そのときそのときでなんとなく温度を感じながら議論をする、というほとんど神技をやらざるおえないですね。。。
>pipipix さん
基本的には同感ですが、「書きこむ側もやり方が」というところにおいて、
まずはその「やり方についての同意」がおそらくは成されていないと考えます。
しかしながら・・・ 難しいですね。
例えば完璧な論理で感情を抑制したとしても、それが有意義であるかどうかはわからないですし、
弁論だけ達者でも内容がありそうでないという文章はいくらでも量産できますしね(--;
Vincetantine
07-19-2013, 07:43 AM
おはようございます。ゲームマスターです。
削除の理由を知りたい、削除されないよう学ぶ機会が欲しいというご意見は、非常によく分かります。
しかしながら、削除を行う際には、例えば「この言葉が入っていてはいけない」など、特定の単語や言い回しのみで判断を行っているわけではなく、前後の文章、文脈から不適切と判断する場合も多々ございます。
よって一部を指し示して語ることは難しく、そうすることで、こちらのスレッドでも指摘されていたように、削除されないギリギリのラインの内容が増えることも望んでいません。
大変お手数ではございますが、削除されることが多い、削除の理由が分からないという場合には、改めてフォーラム ガイドラインに目を通していただきますようお願いいたします。
また、どういった意見であっても、皆さんがファイナルファンタジーXIのために時間を割いて投稿いただいていることは、大変ありがたく、感謝しています。
そうした生の声を真摯に受け止めることはとても大切なことと思いますが、フォーラムはたくさんの方が利用する場であり、健全な議論、提案を行っていただくためにも、ガイドラインに反するような投稿は削除せざるを得ないところでありますので、その点に関しては今後もご理解、ご了承をいただければと存じます。
本スレッドは、これにてクローズとさせていただきます。