Log in

View Full Version : [dev1144] 精霊魔法の調整について の続き



Mocchi
06-05-2013, 09:52 PM
先週、テストサーバーに導入された[dev1144] 精霊魔法の調整について (http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/34242)に続き、
今週のテストサーバー更新では、ガ系/ジャ系/ラ系/古代/コメットの調整を行います。

以下、調整内容です。


ガ系

ダメージを以下のように調整します。
※魔法攻撃力アップの補正がかかっていない状態のものです。
※表中の「INT+0」、「INT+100」は、自身と対象とのINTの差分です。

<table width="580" border="0" cellpadding="4" cellspacing="1" align="center" class="ta01"><col width=72 span=5 style='width:54pt'><tr valign="middle" align="center" class="th01"> <td rowspan=2 bgcolor="#a8d0d7">ガI系</td> <td colspan=2 bgcolor="#a8d0d7" width="12%" align="center">INT+0</td> <td colspan=2 bgcolor="#a8d0d7" width="12%" align="center">INT+100</td> </tr> <tr> <td colspan=1 width="20%" align="center" class="th01" bgcolor="#a8d0d7">調整前</td> <td colspan=1 width="20%" align="center" class="th01" bgcolor="#a8d0d7">調整後</td> <td colspan=1 width="20%" align="center" class="th01" bgcolor="#a8d0d7">調整前</td> <td colspan=1 width="20%" align="center" class="th01" bgcolor="#a8d0d7">調整後</td> </tr> <tr> <td align="center" bgcolor="#a8d0d7">土</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">56</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">60</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">123</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">310</td> </tr> <tr> <td align="center" bgcolor="#a8d0d7">水</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">74</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">80</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">146</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">315</td> </tr> <tr> <td align="center" bgcolor="#a8d0d7">風</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">96</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">100</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">155</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">320</td> </tr> <tr> <td align="center" bgcolor="#a8d0d7">炎</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">120</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">120</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">208</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">325</td> </tr> <tr> <td align="center" bgcolor="#a8d0d7">氷</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">145</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">160</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">241</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">350</td> </tr> <tr> <td align="center" bgcolor="#a8d0d7">雷</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">172</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">200</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">271</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">375</td> </tr></table>
<table width="580" border="0" cellpadding="4" cellspacing="1" align="center" class="ta01"><col width=72 span=5 style='width:54pt'><tr valign="middle" align="center" class="th01"> <td rowspan=2 bgcolor="#a8d0d7">ガII系</td> <td colspan=2 bgcolor="#a8d0d7" width="12%" align="center">INT+0</td> <td colspan=2 bgcolor="#a8d0d7" width="12%" align="center">INT+100</td> </tr> <tr> <td colspan=1 width="20%" align="center" class="th01" bgcolor="#a8d0d7">調整前</td> <td colspan=1 width="20%" align="center" class="th01" bgcolor="#a8d0d7">調整後</td> <td colspan=1 width="20%" align="center" class="th01" bgcolor="#a8d0d7">調整前</td> <td colspan=1 width="20%" align="center" class="th01" bgcolor="#a8d0d7">調整後</td> </tr> <tr> <td align="center" bgcolor="#a8d0d7">土</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">201</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">250</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">300</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">600</td> </tr> <tr> <td align="center" bgcolor="#a8d0d7">水</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">232</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">280</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">331</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">610</td> </tr> <tr> <td align="center" bgcolor="#a8d0d7">風</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">266</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">310</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">365</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">620</td> </tr> <tr> <td align="center" bgcolor="#a8d0d7">炎</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">312</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">340</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">411</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">630</td> </tr> <tr> <td align="center" bgcolor="#a8d0d7">氷</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">350</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">370</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">450</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">640</td> </tr> <tr> <td align="center" bgcolor="#a8d0d7">雷</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">392</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">400</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">541</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">650</td> </tr></table>
<table width="580" border="0" cellpadding="4" cellspacing="1" align="center" class="ta01"><col width=72 span=5 style='width:54pt'><tr valign="middle" align="center" class="th01"> <td rowspan=2 bgcolor="#a8d0d7">ガIII系</td> <td colspan=2 bgcolor="#a8d0d7" width="12%" align="center">INT+0</td> <td colspan=2 bgcolor="#a8d0d7" width="12%" align="center">INT+100</td> </tr> <tr> <td colspan=1 width="20%" align="center" class="th01" bgcolor="#a8d0d7">調整前</td> <td colspan=1 width="20%" align="center" class="th01" bgcolor="#a8d0d7">調整後</td> <td colspan=1 width="20%" align="center" class="th01" bgcolor="#a8d0d7">調整前</td> <td colspan=1 width="20%" align="center" class="th01" bgcolor="#a8d0d7">調整後</td> </tr> <tr> <td align="center" bgcolor="#a8d0d7">土</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">434</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">500</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">525</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">950</td> </tr> <tr> <td align="center" bgcolor="#a8d0d7">水</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">480</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">540</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">630</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">970</td> </tr> <tr> <td align="center" bgcolor="#a8d0d7">風</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">527</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">580</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">676</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">990</td> </tr> <tr> <td align="center" bgcolor="#a8d0d7">炎</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">589</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">620</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">738</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">1015</td> </tr> <tr> <td align="center" bgcolor="#a8d0d7">氷</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">642</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">660</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">791</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">1035</td> </tr> <tr> <td align="center" bgcolor="#a8d0d7">雷</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">697</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">700</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">846</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">1055</td> </tr></table>
 

消費MPおよび、詠唱時間と再詠唱時間を以下のように調整します。

<table width="580" border="0" cellpadding="4" cellspacing="1" align="center" class="ta01"><col width=72 span=7 style='width:54pt'><tr valign="middle" align="center" class="th01"> <td width="25%" rowspan=2 align="center" class="th01" bgcolor="#a8d0d7">ガI系</td> <td colspan=2 width="25%" align="center" class="th01" bgcolor="#a8d0d7">消費MP</td> <td colspan=2 width="25%" align="center" class="th01" bgcolor="#a8d0d7">詠唱時間</td> <td colspan=2 width="25%" align="center" class="th01" bgcolor="#a8d0d7">再詠唱時間</td></tr><tr valign="middle" align="center" class="td01"> <td bgcolor="#a8d0d7" width="12%" align="center">調整前</td> <td bgcolor="#a8d0d7" width="12%" align="center">調整後</td> <td bgcolor="#a8d0d7" width="12%" align="center">調整前</td> <td bgcolor="#a8d0d7" width="12%" align="center">調整後</td> <td bgcolor="#a8d0d7" width="12%" align="center">調整前</td> <td bgcolor="#a8d0d7" width="12%" align="center">調整後</td></tr><tr valign="middle" align="center" class="td01"> <td bgcolor="#a8d0d7">土</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">37</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">24</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">2.5</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">2</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">11</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">5</td></tr><tr valign="middle" align="center" class="td01"><td bgcolor="#a8d0d7">水</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">47</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">34</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">2.75</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">2</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">12.25</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">5</td></tr><tr valign="middle" align="center" class="td01"> <td bgcolor="#a8d0d7">風</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">57</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">45</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">3</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">2</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">13.5</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">5</td></tr><tr valign="middle" align="center" class="td01"><td bgcolor="#a8d0d7">炎</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">71</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">57</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">3.5</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">2</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">15.25</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">5</td></tr><tr valign="middle" align="center" class="td01"> <td bgcolor="#a8d0d7">氷</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">82</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">80</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">3.75</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">2</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">16.5</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">5</td></tr><tr valign="middle" align="center" class="td01"> <td bgcolor="#a8d0d7">雷</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">95</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">105</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">4</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">2</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">17.75</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">5</td></tr></table>
<table width="580" border="0" cellpadding="4" cellspacing="1" align="center" class="ta01"><col width=72 span=7 style='width:54pt'><tr valign="middle" align="center" class="th01"> <td width="25%" rowspan=2 align="center" class="th01" bgcolor="#a8d0d7">ガII系</td> <td colspan=2 width="25%" align="center" class="th01" bgcolor="#a8d0d7">消費MP</td> <td colspan=2 width="25%" align="center" class="th01" bgcolor="#a8d0d7">詠唱時間</td> <td colspan=2 width="25%" align="center" class="th01" bgcolor="#a8d0d7">再詠唱時間</td></tr><tr valign="middle" align="center" class="td01"> <td bgcolor="#a8d0d7" width="12%" align="center">調整前</td> <td bgcolor="#a8d0d7" width="12%" align="center">調整後</td> <td bgcolor="#a8d0d7" width="12%" align="center">調整前</td> <td bgcolor="#a8d0d7" width="12%" align="center">調整後</td> <td bgcolor="#a8d0d7" width="12%" align="center">調整前</td> <td bgcolor="#a8d0d7" width="12%" align="center">調整後</td></tr><tr valign="middle" align="center" class="td01"> <td bgcolor="#a8d0d7">土</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">109</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">93</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">4.25</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">4</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">19</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">10</td></tr><tr valign="middle" align="center" class="td01"><td bgcolor="#a8d0d7">水</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">123</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">112</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">4.5</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">4</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">20.25</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">10</td></tr><tr valign="middle" align="center" class="td01"> <td bgcolor="#a8d0d7">風</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">138</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">131</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">5</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">4</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">21.75</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">10</td></tr><tr valign="middle" align="center" class="td01"><td bgcolor="#a8d0d7">炎</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">158</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">153</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">5.25</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">4</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">23.25</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">10</td></tr><tr valign="middle" align="center" class="td01"> <td bgcolor="#a8d0d7">氷</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">175</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">175</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">5.5</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">4</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">24.5</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">10</td></tr><tr valign="middle" align="center" class="td01"> <td bgcolor="#a8d0d7">雷</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">193</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">200</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">6</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">4</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">26</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">10</td></tr></table>
<table width="580" border="0" cellpadding="4" cellspacing="1" align="center" class="ta01"><col width=72 span=7 style='width:54pt'><tr valign="middle" align="center" class="th01"> <td width="25%" rowspan=2 align="center" class="th01" bgcolor="#a8d0d7">ガIII系</td> <td colspan=2 width="25%" align="center" class="th01" bgcolor="#a8d0d7">消費MP</td> <td colspan=2 width="25%" align="center" class="th01" bgcolor="#a8d0d7">詠唱時間</td> <td colspan=2 width="25%" align="center" class="th01" bgcolor="#a8d0d7">再詠唱時間</td></tr><tr valign="middle" align="center" class="td01"> <td bgcolor="#a8d0d7" width="12%" align="center">調整前</td> <td bgcolor="#a8d0d7" width="12%" align="center">調整後</td> <td bgcolor="#a8d0d7" width="12%" align="center">調整前</td> <td bgcolor="#a8d0d7" width="12%" align="center">調整後</td> <td bgcolor="#a8d0d7" width="12%" align="center">調整前</td> <td bgcolor="#a8d0d7" width="12%" align="center">調整後</td></tr><tr valign="middle" align="center" class="td01"> <td bgcolor="#a8d0d7">土</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">211</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">175</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">6.25</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">7</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">27.25</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">25</td></tr><tr valign="middle" align="center" class="td01"><td bgcolor="#a8d0d7">水</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">231</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">202</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">6.5</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">7</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">28.5</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">25</td></tr><tr valign="middle" align="center" class="td01"> <td bgcolor="#a8d0d7">風</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">252</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">232</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">6.75</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">7</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">29.75</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">25</td></tr><tr valign="middle" align="center" class="td01"><td bgcolor="#a8d0d7">炎</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">277</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">263</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">7.25</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">7</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">31.5</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">25</td></tr><tr valign="middle" align="center" class="td01"> <td bgcolor="#a8d0d7">氷</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">299</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">297</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">7.5</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">7</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">32.75</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">25</td></tr><tr valign="middle" align="center" class="td01"> <td bgcolor="#a8d0d7">雷</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">322</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">332</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">7.75</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">7</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">34</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">25</td></tr></table>
 
ジャ系

ダメージを以下のように調整します。
※魔法攻撃力アップの補正がかかっていない状態のものです。
※表中の「INT+0」、「INT+100」は、自身と対象とのINTの差分です。

<table width="580" border="0" cellpadding="4" cellspacing="1" align="center" class="ta01"><col width=72 span=5 style='width:54pt'><tr valign="middle" align="center" class="th01"> <td rowspan=2 bgcolor="#a8d0d7">ジャ系</td> <td colspan=2 bgcolor="#a8d0d7" width="12%" align="center">INT+0</td> <td colspan=2 bgcolor="#a8d0d7" width="12%" align="center">INT+100</td> </tr> <tr> <td colspan=1 width="20%" align="center" class="th01" bgcolor="#a8d0d7">調整前</td> <td colspan=1 width="20%" align="center" class="th01" bgcolor="#a8d0d7">調整後</td> <td colspan=1 width="20%" align="center" class="th01" bgcolor="#a8d0d7">調整前</td> <td colspan=1 width="20%" align="center" class="th01" bgcolor="#a8d0d7">調整後</td> </tr> <tr> <td align="center" bgcolor="#a8d0d7">土</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">719</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">750</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">947</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">1300</td> </tr> <tr> <td align="center" bgcolor="#a8d0d7">水</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">782</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">800</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">1010</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">1317</td> </tr> <tr> <td align="center" bgcolor="#a8d0d7">風</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">844</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">850</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">1076</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">1335</td> </tr> <tr> <td align="center" bgcolor="#a8d0d7">炎</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">902</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">900</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">1130</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">1352</td> </tr> <tr> <td align="center" bgcolor="#a8d0d7">氷</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">953</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">950</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">1181</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">1370</td> </tr> <tr> <td align="center" bgcolor="#a8d0d7">雷</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">1005</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">1000</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">1233</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">1387</td> </tr></table>
 

消費MPおよび、詠唱時間と再詠唱時間を以下のように調整します。

<table width="580" border="0" cellpadding="4" cellspacing="1" align="center" class="ta01"><col width=72 span=7 style='width:54pt'><tr valign="middle" align="center" class="th01"> <td width="25%" rowspan=2 align="center" class="th01" bgcolor="#a8d0d7">ジャ系</td> <td colspan=2 width="25%" align="center" class="th01" bgcolor="#a8d0d7">消費MP</td> <td colspan=2 width="25%" align="center" class="th01" bgcolor="#a8d0d7">詠唱時間</td> <td colspan=2 width="25%" align="center" class="th01" bgcolor="#a8d0d7">再詠唱時間</td></tr><tr valign="middle" align="center" class="td01"> <td bgcolor="#a8d0d7" width="12%" align="center">調整前</td> <td bgcolor="#a8d0d7" width="12%" align="center">調整後</td> <td bgcolor="#a8d0d7" width="12%" align="center">調整前</td> <td bgcolor="#a8d0d7" width="12%" align="center">調整後</td> <td bgcolor="#a8d0d7" width="12%" align="center">調整前</td> <td bgcolor="#a8d0d7" width="12%" align="center">調整後</td></tr><tr valign="middle" align="center" class="td01"> <td bgcolor="#a8d0d7">土</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">299</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">298</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">7</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">7</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">45</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">45</td></tr><tr valign="middle" align="center" class="td01"><td bgcolor="#a8d0d7">水</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">322</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">318</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">7.25</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">7</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">46.25</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">45</td></tr><tr valign="middle" align="center" class="td01"> <td bgcolor="#a8d0d7">風</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">344</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">338</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">7.5</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">7</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">47.5</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">45</td></tr><tr valign="middle" align="center" class="td01"><td bgcolor="#a8d0d7">炎</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">364</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">358</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">7.75</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">7</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">48.75</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">45</td></tr><tr valign="middle" align="center" class="td01"> <td bgcolor="#a8d0d7">氷</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">380</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">378</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">8</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">7</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">50</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">45</td></tr><tr valign="middle" align="center" class="td01"> <td bgcolor="#a8d0d7">雷</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">396</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">398</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">8.25</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">7</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">51.25</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">45</td></tr></table>
 
ラ系

ダメージを以下のように調整します。
※魔法攻撃力アップの補正がかかっていない状態のものです。
※表中の「INT+0」、「INT+100」は、自身と対象とのINTの差分です。

<table width="580" border="0" cellpadding="4" cellspacing="1" align="center" class="ta01"><col width=72 span=5 style='width:54pt'><tr valign="middle" align="center" class="th01"> <td rowspan=2 bgcolor="#a8d0d7">ラI系</td> <td colspan=2 bgcolor="#a8d0d7" width="12%" align="center">INT+0</td> <td colspan=2 bgcolor="#a8d0d7" width="12%" align="center">INT+100</td> </tr> <tr> <td colspan=1 width="20%" align="center" class="th01" bgcolor="#a8d0d7">調整前</td> <td colspan=1 width="20%" align="center" class="th01" bgcolor="#a8d0d7">調整後</td> <td colspan=1 width="20%" align="center" class="th01" bgcolor="#a8d0d7">調整前</td> <td colspan=1 width="20%" align="center" class="th01" bgcolor="#a8d0d7">調整後</td> </tr> <tr> <td align="center" bgcolor="#a8d0d7">土</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">128</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">150</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">217</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">400</td> </tr> <tr> <td align="center" bgcolor="#a8d0d7">水</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">153</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">180</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">250</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">415</td> </tr> <tr> <td align="center" bgcolor="#a8d0d7">風</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">179</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">210</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">279</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">430</td> </tr> <tr> <td align="center" bgcolor="#a8d0d7">炎</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">216</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">240</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">316</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">445</td> </tr> <tr> <td align="center" bgcolor="#a8d0d7">氷</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">247</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">270</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">347</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">460</td> </tr> <tr> <td align="center" bgcolor="#a8d0d7">雷</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">282</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">300</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">382</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">475</td> </tr></table>
<table width="580" border="0" cellpadding="4" cellspacing="1" align="center" class="ta01"><col width=72 span=5 style='width:54pt'><tr valign="middle" align="center" class="th01"> <td rowspan=2 bgcolor="#a8d0d7">ラII系</td> <td colspan=2 bgcolor="#a8d0d7" width="12%" align="center">INT+0</td> <td colspan=2 bgcolor="#a8d0d7" width="12%" align="center">INT+100</td> </tr> <tr> <td colspan=1 width="20%" align="center" class="th01" bgcolor="#a8d0d7">調整前</td> <td colspan=1 width="20%" align="center" class="th01" bgcolor="#a8d0d7">調整後</td> <td colspan=1 width="20%" align="center" class="th01" bgcolor="#a8d0d7">調整前</td> <td colspan=1 width="20%" align="center" class="th01" bgcolor="#a8d0d7">調整後</td> </tr> <tr> <td align="center" bgcolor="#a8d0d7">土</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">317</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">350</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">417</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">700</td> </tr> <tr> <td align="center" bgcolor="#a8d0d7">水</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">356</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">390</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">456</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">720</td> </tr> <tr> <td align="center" bgcolor="#a8d0d7">風</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">396</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">430</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">496</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">740</td> </tr> <tr> <td align="center" bgcolor="#a8d0d7">炎</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">450</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">470</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">600</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">760</td> </tr> <tr> <td align="center" bgcolor="#a8d0d7">氷</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">496</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">510</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">646</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">780</td> </tr> <tr> <td align="center" bgcolor="#a8d0d7">雷</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">544</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">550</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">694</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">800</td> </tr></table>
 

消費MPおよび、詠唱時間と再詠唱時間を以下のように調整します。

<table width="580" border="0" cellpadding="4" cellspacing="1" align="center" class="ta01"><col width=72 span=7 style='width:54pt'><tr valign="middle" align="center" class="th01"> <td width="25%" rowspan=2 align="center" class="th01" bgcolor="#a8d0d7">ラI系</td> <td colspan=2 width="25%" align="center" class="th01" bgcolor="#a8d0d7">消費MP</td> <td colspan=2 width="25%" align="center" class="th01" bgcolor="#a8d0d7">詠唱時間</td> <td colspan=2 width="25%" align="center" class="th01" bgcolor="#a8d0d7">再詠唱時間</td></tr><tr valign="middle" align="center" class="td01"> <td bgcolor="#a8d0d7" width="12%" align="center">調整前</td> <td bgcolor="#a8d0d7" width="12%" align="center">調整後</td> <td bgcolor="#a8d0d7" width="12%" align="center">調整前</td> <td bgcolor="#a8d0d7" width="12%" align="center">調整後</td> <td bgcolor="#a8d0d7" width="12%" align="center">調整前</td> <td bgcolor="#a8d0d7" width="12%" align="center">調整後</td></tr><tr valign="middle" align="center" class="td01"> <td bgcolor="#a8d0d7">土</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">73</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">57</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">3.25</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">1.5</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">15</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">5</td></tr><tr valign="middle" align="center" class="td01"><td bgcolor="#a8d0d7">水</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">85</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">68</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">3.5</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">1.5</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">16.5</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">5</td></tr><tr valign="middle" align="center" class="td01"> <td bgcolor="#a8d0d7">風</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">97</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">80</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">4</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">1.5</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">18</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">5</td></tr><tr valign="middle" align="center" class="td01"><td bgcolor="#a8d0d7">炎</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">115</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">97</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">4.25</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">1.5</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">19.5</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">5</td></tr><tr valign="middle" align="center" class="td01"> <td bgcolor="#a8d0d7">氷</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">129</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">111</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">4.5</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">1.5</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">21</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">5</td></tr><tr valign="middle" align="center" class="td01"> <td bgcolor="#a8d0d7">雷</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">144</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">126</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">5</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">1.5</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">22.5</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">5</td></tr></table>
<table width="580" border="0" cellpadding="4" cellspacing="1" align="center" class="ta01"><col width=72 span=7 style='width:54pt'><tr valign="middle" align="center" class="th01"> <td width="25%" rowspan=2 align="center" class="th01" bgcolor="#a8d0d7">ラII系</td> <td colspan=2 width="25%" align="center" class="th01" bgcolor="#a8d0d7">消費MP</td> <td colspan=2 width="25%" align="center" class="th01" bgcolor="#a8d0d7">詠唱時間</td> <td colspan=2 width="25%" align="center" class="th01" bgcolor="#a8d0d7">再詠唱時間</td></tr><tr valign="middle" align="center" class="td01"> <td bgcolor="#a8d0d7" width="12%" align="center">調整前</td> <td bgcolor="#a8d0d7" width="12%" align="center">調整後</td> <td bgcolor="#a8d0d7" width="12%" align="center">調整前</td> <td bgcolor="#a8d0d7" width="12%" align="center">調整後</td> <td bgcolor="#a8d0d7" width="12%" align="center">調整前</td> <td bgcolor="#a8d0d7" width="12%" align="center">調整後</td></tr><tr valign="middle" align="center" class="td01"> <td bgcolor="#a8d0d7">土</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">160</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">150</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">5.25</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">3</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">23</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">15</td></tr><tr valign="middle" align="center" class="td01"><td bgcolor="#a8d0d7">水</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">177</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">169</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">5.5</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">3</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">24.5</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">15</td></tr><tr valign="middle" align="center" class="td01"> <td bgcolor="#a8d0d7">風</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">195</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">188</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">6</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">3</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">26</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">15</td></tr><tr valign="middle" align="center" class="td01"><td bgcolor="#a8d0d7">炎</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">218</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">213</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">6.25</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">3</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">27.5</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">15</td></tr><tr valign="middle" align="center" class="td01"> <td bgcolor="#a8d0d7">氷</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">237</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">235</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">6.5</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">3</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">29</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">15</td></tr><tr valign="middle" align="center" class="td01"> <td bgcolor="#a8d0d7">雷</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">258</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">258</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">7</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">3</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">30.5</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">15</td></tr></table>
 
古代系

発生する敵対心の量が引き下げられるとともに、固定タイプ(※)へ変更されます。
消費MPおよび、詠唱時間と再詠唱時間を以下のように調整します。

※行動が有効だった場合、時間揮発型敵対心と被ダメージ揮発型敵対心に
 データで設定されている値を直接加算するタイプです。
 結果に数値を伴わない強化、弱体などがあてはまります。
 敵対心に関する詳しい説明、および敵対心のタイプなどについては、こちら (http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/30604)の投稿をご覧ください。

<table width="580" border="0" cellpadding="4" cellspacing="1" align="center" class="ta01"><col width=72 span=7 style='width:54pt'><tr valign="middle" align="center" class="th01"> <td width="25%" rowspan=2 align="center" class="th01" bgcolor="#a8d0d7">古代I系</td> <td colspan=2 width="25%" align="center" class="th01" bgcolor="#a8d0d7">消費MP</td> <td colspan=2 width="25%" align="center" class="th01" bgcolor="#a8d0d7">詠唱時間</td> <td colspan=2 width="25%" align="center" class="th01" bgcolor="#a8d0d7">再詠唱時間</td></tr><tr valign="middle" align="center" class="td01"> <td bgcolor="#a8d0d7" width="12%" align="center">調整前</td> <td bgcolor="#a8d0d7" width="12%" align="center">調整後</td> <td bgcolor="#a8d0d7" width="12%" align="center">調整前</td> <td bgcolor="#a8d0d7" width="12%" align="center">調整後</td> <td bgcolor="#a8d0d7" width="12%" align="center">調整前</td> <td bgcolor="#a8d0d7" width="12%" align="center">調整後</td></tr><tr valign="middle" align="center" class="td01"> <td bgcolor="#a8d0d7">土</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">337</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">315</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">18.25</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">12</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">42.75</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">60</td></tr><tr valign="middle" align="center" class="td01"><td bgcolor="#a8d0d7">水</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">368</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">315</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">18.75</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">12</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">43.75</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">60</td></tr><tr valign="middle" align="center" class="td01"> <td bgcolor="#a8d0d7">風</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">322</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">315</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">18</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">12</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">42.25</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">60</td></tr><tr valign="middle" align="center" class="td01"><td bgcolor="#a8d0d7">炎</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">383</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">315</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">19</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">12</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">44.5</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">60</td></tr><tr valign="middle" align="center" class="td01"> <td bgcolor="#a8d0d7">氷</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">307</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">315</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">17.75</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">12</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">41.5</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">60</td></tr><tr valign="middle" align="center" class="td01"> <td bgcolor="#a8d0d7">雷</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">352</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">315</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">18.5</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">12</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">43.25</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">60</td></tr></table>
<table width="580" border="0" cellpadding="4" cellspacing="1" align="center" class="ta01"><col width=72 span=7 style='width:54pt'><tr valign="middle" align="center" class="th01"> <td width="25%" rowspan=2 align="center" class="th01" bgcolor="#a8d0d7">古代II系</td> <td colspan=2 width="25%" align="center" class="th01" bgcolor="#a8d0d7">消費MP</td> <td colspan=2 width="25%" align="center" class="th01" bgcolor="#a8d0d7">詠唱時間</td> <td colspan=2 width="25%" align="center" class="th01" bgcolor="#a8d0d7">再詠唱時間</td></tr><tr valign="middle" align="center" class="td01"> <td bgcolor="#a8d0d7" width="12%" align="center">調整前</td> <td bgcolor="#a8d0d7" width="12%" align="center">調整後</td> <td bgcolor="#a8d0d7" width="12%" align="center">調整前</td> <td bgcolor="#a8d0d7" width="12%" align="center">調整後</td> <td bgcolor="#a8d0d7" width="12%" align="center">調整前</td> <td bgcolor="#a8d0d7" width="12%" align="center">調整後</td></tr><tr valign="middle" align="center" class="td01"> <td bgcolor="#a8d0d7">土</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">287</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">280</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">10</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">10</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">90</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">60</td></tr><tr valign="middle" align="center" class="td01"><td bgcolor="#a8d0d7">水</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">287</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">280</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">10</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">10</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">90</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">60</td></tr><tr valign="middle" align="center" class="td01"> <td bgcolor="#a8d0d7">風</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">287</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">280</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">10</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">10</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">90</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">60</td></tr><tr valign="middle" align="center" class="td01"><td bgcolor="#a8d0d7">炎</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">287</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">280</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">10</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">10</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">90</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">60</td></tr><tr valign="middle" align="center" class="td01"> <td bgcolor="#a8d0d7">氷</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">287</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">280</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">10</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">10</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">90</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">60</td></tr><tr valign="middle" align="center" class="td01"> <td bgcolor="#a8d0d7">雷</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">287</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">280</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">10</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">10</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">90</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">60</td></tr></table>
 
コメット

ダメージを以下のように調整します。
※魔法攻撃力アップの補正がかかっていない状態のものです。
※表中の「INT+0」、「INT+100」は、自身と対象とのINTの差分です。

<table width="580" border="0" cellpadding="4" cellspacing="1" align="center" class="ta01"><col width=72 span=5 style='width:54pt'><tr valign="middle" align="center" class="th01"> <td rowspan=2 bgcolor="#a8d0d7">&nbsp;</td> <td colspan=2 bgcolor="#a8d0d7" width="12%" align="center">INT+0</td> <td colspan=2 bgcolor="#a8d0d7" width="12%" align="center">INT+100</td> </tr> <tr> <td colspan=1 width="20%" align="center" class="th01" bgcolor="#a8d0d7">調整前</td> <td colspan=1 width="20%" align="center" class="th01" bgcolor="#a8d0d7">調整後</td> <td colspan=1 width="20%" align="center" class="th01" bgcolor="#a8d0d7">調整前</td> <td colspan=1 width="20%" align="center" class="th01" bgcolor="#a8d0d7">調整後</td> </tr> <tr> <td align="center" bgcolor="#a8d0d7">コメット</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">964</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">1000</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">1193</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">1387</td> </tr> </table>
 

消費MPおよび、詠唱時間と再詠唱時間を以下のように調整します。

<table width="580" border="0" cellpadding="4" cellspacing="1" align="center" class="ta01"><col width=72 span=7 style='width:54pt'><tr valign="middle" align="center" class="th01"> <td width="25%" rowspan=2 align="center" class="th01" bgcolor="#a8d0d7">&nbsp;</td> <td colspan=2 width="25%" align="center" class="th01" bgcolor="#a8d0d7">消費MP</td> <td colspan=2 width="25%" align="center" class="th01" bgcolor="#a8d0d7">詠唱時間</td> <td colspan=2 width="25%" align="center" class="th01" bgcolor="#a8d0d7">再詠唱時間</td></tr><tr valign="middle" align="center" class="td01"> <td bgcolor="#a8d0d7" width="12%" align="center">調整前</td> <td bgcolor="#a8d0d7" width="12%" align="center">調整後</td> <td bgcolor="#a8d0d7" width="12%" align="center">調整前</td> <td bgcolor="#a8d0d7" width="12%" align="center">調整後</td> <td bgcolor="#a8d0d7" width="12%" align="center">調整前</td> <td bgcolor="#a8d0d7" width="12%" align="center">調整後</td></tr><tr valign="middle" align="center" class="td01"> <td align="center" bgcolor="#a8d0d7">コメット</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">367</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">350</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">11</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">10</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">60</td> <td align="center" bgcolor="#eaf2f3">45</td></tr></table>

Flair
06-06-2013, 02:49 AM
古代系はダメージ調整なしですか?
古代II系は実装当初から消費MP/キャスト/リキャスト(とダメージ)が全属性で一律化されていた物なので違和感はないけど、
古代I系も全て一律化されるとなると、ダメージも一律化なのか気になります。

それとI系とII系の消費MP/キャストの差が旧態依然としていてガッカリです。
なんで下位である古代IがIIよりMP消費が高いままのか。詠唱時間が長いままなのか。
IもIIもそれぞれの実装当時とは全く異なる使い方を提案してくれるなら、
何年に1回あるか無いかのせっかくの調整機会なんだから、
古代I~II系もその他の精霊魔法I~V系と同様のヒエラルキーで調整をしてしまっていいと思います。

或いは相応の理由があるなら教えて頂きたい。
「現代では使用しづらい古の精霊魔法をシャントット博士が独自に改良したのが古代II系である。」
とか言われるんなら黙るしかないですが・・・。

Fina009
06-06-2013, 03:20 AM
メリット系と分けての調整だからじゃないかな?
この真意は、魔法を属性毎に使いやすくする
ダメージの引き上げ
予定されている?装備との調整

敵も同じく調整されているバランスとの兼ね合い
多分、この調整案だとユーザーより、モンスターに有利になると思うのですが

spriggan
06-06-2013, 10:17 AM
魔法の出番増加には2つの条件が必要だとおもいます。

まず単純に威力がますこと
前衛がちかよると範囲や魔法で即死してしまい・・・・・・精霊や遠隔が有利になること

The-Greed
06-06-2013, 11:50 AM
土属性の方が、初期ダメージが低い代わりに、MPのコストパフォーマンスを良くしていく。
また、INTの補正も強くかかるようにして、魔法攻撃力アップだけではなく、




INTを意識してあげることで、雷属性に近づけるようにするというイメージです。

属性別

MP効率:土>水>風>炎>氷>雷
INT補正:土>水>風>炎>氷>雷
初期ダメージ量:雷>氷>炎>風>水>土
最大ダメージ量:雷>氷>炎>風>水>土



系統別

MP効率:I>II>III>IV>V
INT補正:V>IV>III>II>I
初期ダメージ量:V>IV>III>II>I
最大ダメージ量:V>IV>III>II>I

これらを基に、その他の精霊魔法の調整も続けていきます。



とのことで魔法の出番を増やすための調整とはいってないですね。
それはそれとして精霊魔法全体のMP消費はもっと下げて欲しいですが。

この範囲系の調整ももっと土水あたりはMP消費減るかなと思ったのですがあまり減りませんね、範囲だからでしょうか?

古代系の敵対心が固定タイプになるのは考えたことがなかったのですがうれしいですね。
ただ消費MP的に乱用できるわけではなく、低ヘイトアタッカーというわけにはいかないのでやっぱり消費MPをもうちょっとなんとかしてほしいです。
リキャストを見ても乱発するように考えてないのはわかるのですが・・・

土水あたりのガ系のダメージが増えることは敵が使ってくるときに少し怖いですが、基本部分の調整なので仕方がないことだと納得はしています。
ところで敵専用なガIV系やガV系のダメージもこの調整の対象に含まれますか?

mabutathirteen
06-06-2013, 01:05 PM
お疲れ様です。
氷雷と1つ上の土魔法を比べると、消費MPは氷雷>土、与ダメージは氷雷<土となってる箇所が気になります。

これも開発の意図するところでしょうか。
INT差によるダメージ上昇率の差をもっと少なくできませんか?
正直、メイジャン属性杖をまたいくつかしなさいって暗に言われてる気がしてならないです。

Yzuriha
06-06-2013, 05:01 PM
弱点として使われる古代Iの詠唱時間がかなり延びて、
アビセアやVWでの弱点つく場合に支障でそうなのですけど
そのあたりを考慮しての再詠唱時間を考えているのでしょうか?
特にアビセアでは敵の特殊行動中、魔法詠唱中には
弱点をつけることができないので再詠唱時間の再考をお願いしたいです。

Fina009
06-06-2013, 05:43 PM
テスト鯖に導入されたら検証してみますが
1 INT検証
2 魔法攻撃力検証
魔法攻撃up装備無しのベース数値だけ発表されているので実際は、違うんじゃないかと思います

現在よりもっと強くなるのかと

Mocchi
06-06-2013, 11:27 PM
とのことで魔法の出番を増やすための調整とはいってないですね。
それはそれとして精霊魔法全体のMP消費はもっと下げて欲しいですが。

この範囲系の調整ももっと土水あたりはMP消費減るかなと思ったのですがあまり減りませんね、範囲だからでしょうか?

古代系の敵対心が固定タイプになるのは考えたことがなかったのですがうれしいですね。
ただ消費MP的に乱用できるわけではなく、低ヘイトアタッカーというわけにはいかないのでやっぱり消費MPをもうちょっとなんとかしてほしいです。
リキャストを見ても乱発するように考えてないのはわかるのですが・・・

土水あたりのガ系のダメージが増えることは敵が使ってくるときに少し怖いですが、基本部分の調整なので仕方がないことだと納得はしています。
ところで敵専用なガIV系やガV系のダメージもこの調整の対象に含まれますか?
ご意見ありがとうございます。

ひとまず本調整の適用範囲の部分のみ、先んじて回答させてください。
MP効率その他に関しては、後々のコメントにも含めてお答えしていきます。

本調整は、PCのみに適用する調整です。

Mocchi
06-06-2013, 11:27 PM
お疲れ様です。
氷雷と1つ上の土魔法を比べると、消費MPは氷雷>土、与ダメージは氷雷<土となってる箇所が気になります。

これも開発の意図するところでしょうか。
INT差によるダメージ上昇率の差をもっと少なくできませんか?
正直、メイジャン属性杖をまたいくつかしなさいって暗に言われてる気がしてならないです。
「土属性の魔法だけ使っていれば良いという状況にならないか?を危惧されている」
というご意見でよいでしょうか。(一旦、このように理解した前提で回答します。)

意図して、#1の表組みの設定にしています。

表中では、INT差によるダメージを記載していますが、
実際はここに魔法攻撃力の補正なども加わります。

格下の敵を相手にする場合と、各上の敵を相手にする場合では、
与ダメージとMP効率も変わってきますので、土属性の魔法を連打していれば良い
という状況にはなりづらいと考えています。

Mocchi
06-06-2013, 11:28 PM
弱点として使われる古代Iの詠唱時間がかなり延びて、
アビセアやVWでの弱点つく場合に支障でそうなのですけど
そのあたりを考慮しての再詠唱時間を考えているのでしょうか?
特にアビセアでは敵の特殊行動中、魔法詠唱中には
弱点をつけることができないので再詠唱時間の再考をお願いしたいです。
前提として、特定のコンテンツを軸とした調整はジョブ側で行うのではなく、
それぞれのコンテンツ側で行うようにしています。この点はご理解いただきたいと思います。

ただ、Yzurihaさんの仰っていることも理解できます。

今回の古代魔法の調整は、敵対心を固定値、かつ低くするために行っています。

再詠唱時間が延びているのは、
敵対心を気にせず古代魔法を連発する状況を作りにくくするためなのですが、
以前と同じ位の詠唱時間に戻すのであれば、固定の敵対心の値をもう少し上げるか、
詠唱時間をほぼ前と同じにする調整が考えられます。

RoidAndoh
06-06-2013, 11:40 PM
古代の敵対心がケアルVみたいに低かったとしたら、よい調整な気がしますね。
弱点を突く時だけ懸念がありますけど、ダメージ効率気にしなければ装備やアートマでなんとかなりますし。

Rukar
06-06-2013, 11:52 PM
弱点のためだけなら魔法攻撃力も命中も気にせず、ファストキャスト&ヘイスト装備山盛りでいいですからね

再詠唱時間を短くすることで敵対心が上がるもしくは、詠唱時間が伸びるといった調整が入るくらいなら
古代の再詠唱時間に関しては調整内容通りの方向性でいいと思います

Nohohon
06-06-2013, 11:52 PM
トピックス違いなのかもしれませんが、忍者の六系遁術は精霊魔法と一緒に調整ははいらないのでしょうか・・・(´・ω・`)

Kobutanuki
06-07-2013, 12:23 AM
本調整はPCにのみ適用とありましたが精霊単体系1-5も含まれるのかな?
テストサーバー触った限りでは敵の詠唱速度も上がってたように思うのですけれど?
1系しか見てないし、気のせいだったかな?

ついでに、古代の燃費の悪さと火力の微妙さを見れば古代がいくら敵対心固定値になろうとも
結局は使われにくいでしょうし、連打する前にこの消費MPだとすぐにMPが尽き
連打するとかいう以前の問題に思えます。
古代1のダメージ調整はされてないように見えますし、再詠唱時間が伸びるくらいなら
古代1は現状のままの方がどちらかと言うとメリットがありそうです。(弱点的な意味で)
でも、詠唱時間自体は短くなるのだから弱点的にいいのかなと思えたりも…
現状の案を基本に敵対心固定値変更して再詠唱を調整でいいんじゃないのかなー?

Meison
06-07-2013, 12:40 AM
どこかに書いてあったらごめんなさい。
メテオの調整はないのでしょうか?
正直、メテオの仕様を変更してもらいたいです。
6人いればすごいダメージがでるのですが、圧倒的に1人でメテオを使うことの方が多いともいます。

ジャ系より強くしてほしいし、複数名で魔法を使うのもありだと思うので2人でWメテオとかで9999固定ダメージとかのほうが面白なと思います。

Asvel
06-07-2013, 01:34 AM
詠唱時間長くすることで再詠唱時間を元に戻してもらえるならそっちの方がいいです。
ハッキリ言って今の黒魔道士にとって詠唱時間は大した枷ではないので。

ただ大前提として今の精霊魔法は物理攻撃と比較して圧倒的に力不足です。
消費MPについてヒーリングの大幅な改善を行う為に今は軽減できないとかそういう明確な理由があるのであればいいのですが、
単に「今でも十分強いんだから軽減はできない」と考えているのであれば、ユーザーの認識とかけ離れていると言わざるを得ません。

今でも精霊魔法はアドゥリン以前と変わらず、無属性攻撃に立ち位置を奪われ続けています。
むしろモンクの武器D値の大幅インフレにより、ますます立場がなくなってきていると言っていいです。

精霊魔法の問題について1つ1つ解決していく形でも構いません。
でも今回の調整は精霊魔法の問題を何一つ解決できない調整のような気がしてなりません。
今後も調整予定があるのであれば、どのように修正していくか簡潔でいいのでビジョンを示してもらいたいです。

Kobutanuki
06-07-2013, 01:57 AM
うーん、どうすれば精霊魔法の価値をあげられるかを考えてみました。
弱点属性が各々の種族決まっていて、それをつくことによるレジスト率の低減につながっているわけですが
レジスト率の低減だけでなく、弱点属性の時はいっその事ダメージ1.5~2倍にしちゃいましょう。
そうすることにより古代系の敵対心固定の意味も出てくると思いますし、ダメージソースとしての役割も復活すると思います。
弱点属性がない時はメテオさんがそれに当たるものとするということで。
弱点が光ばかりになった時が困りものですが、そこは開発さんの手腕に期待ということで。
PC側としては属性耐性値がマイナスの時は弱点扱いになる感じでどうでしょうか?
精霊ピンポンの復帰?選択肢の1つとなりえるだけです。黒魔道士部隊になる?それはそれで楽しい!

問題は雑魚に対して強くなり過ぎになってしまいそうなところですかね。

追記:雑魚&NMで実用に耐えうる&やり過ぎない範囲は1.4倍前後位?
2000なら2800、3000なら4200ちょっと強すぎ?でもこのくらいないと選択肢の1つにも成り難いような気もする。

Restyn
06-07-2013, 11:01 AM
弱点属性が各々の種族決まっていて、それをつくことによるレジスト率の低減につながっているわけですが
レジスト率の低減だけでなく、弱点属性の時はいっその事ダメージ1.5~2倍にしちゃいましょう。
そうすることにより古代系の敵対心固定の意味も出てくると思いますし、ダメージソースとしての役割も復活すると思います。
アドゥリンの敵はすでに弱点属性のダメージが1.5~2倍の設定だったりします。
他のエリアの敵にも適用となると数が非常に多いので、各種調整とか終わった後にでも検討してもらえるといいですね。

Kobutanuki
06-07-2013, 11:42 AM
アドゥリンの敵はすでに弱点属性のダメージが1.5~2倍の設定だったりします。
他のエリアの敵にも適用となると数が非常に多いので、各種調整とか終わった後にでも検討してもらえるといいですね。
これはアドゥリンの一部の種族に対してだったと記憶してますが、全種族そうなってましたっけ?まだ全部は試せては居ないのですけれど。
そうでしたならばごめんなさい。アドゥリンや、その他の改善後にぜひ手を入れて欲しい箇所ですね。
もちろん全ての敵に対して精霊魔法で倒しやすくさせろとまでは言いませんが、早く精霊魔法が日の目を見る状況になることを祈っております。

Restyn
06-07-2013, 12:38 PM
これはアドゥリンの一部の種族に対してだったと記憶してますが、全種族そうなってましたっけ?まだ全部は試せては居ないのですけれど。
そうでしたならばごめんなさい。アドゥリンや、その他の改善後にぜひ手を入れて欲しい箇所ですね。
もちろん全ての敵に対して精霊魔法で倒しやすくさせろとまでは言いませんが、早く精霊魔法が日の目を見る状況になることを祈っております。
もちろん全ての敵に設定されているわけじゃないですよ~。
露骨に物理耐性が設定されている種族(アクエフ族とかアンブリル族とか)はしっかり弱点属性がありますよね。

先日スカームやってるときに、前衛3人が殴ってる横で同じ種類の敵(アクエフ族)を赤が単独撃破していたりしました。
今でも立ち回りの旨い人はそれなりの活躍ができていると思える場面でした。
今回の調整で精霊魔法の使い勝手が向上して出番は増えるのではないかな、と思っています。

lilinice
06-07-2013, 05:05 PM
アビセアでの火力を外でも実現できるなら使えるようになるかな。
それができなかったらこんな調整されても無意味だよ。

Kayaxx
06-07-2013, 06:28 PM
精霊魔法全て調整ありがとうございます。
魔法ステタス補正は上げられないのでしょうか?INT MND CTR
よろしくお願いします。

神聖魔法のバニシュ バニシュガ ホーリー
弱体魔法の効果調整
青魔法はD値調整結果待ち
呪歌の効果命中調整
忍術のダメージと命中調整もできたら
よろしくお願いします。

KamoKamo
06-07-2013, 07:26 PM
前衛の武器がますますパワーインフレしていく中、精霊魔法を含む魔法はあまり変わらない印象ですね。

この際、

・全ての後衛ジョブにオートリフレシュ(MND/10)MP/3秒を付加。
・ダメージを与える魔法全ての敵対心減少の値を現在の10~20倍に。
・全ての魔法の消費MPを現在の1/5~1/10に。
・ダメージを与える魔法全てのダメージを2~5倍に。

数値は思いつきです。

後衛は前衛よりもHPや防御力などが低く設定されているのですから、局地的にではなく、常に前衛を凌駕する攻撃力があってしかるべきだと思います。

elleair
06-08-2013, 03:04 AM
バグ?報告と質問です

テストサーバーで一通り撃ってきたら、また表の数字と一致しないものがいくつかありました
INT差100のみで試してます

ファイア3 390 (表では580)
ブリザド3 570 (表では590)

他にもありますが、この2つは明らかなバグだと思われます

その他、表とは異なるけど、バグ扱いにはしてほしくないもの

4系精霊全般 ストーンから順に
予定 850 865 880 895 910 925 ←15ダメ間隔
実際 850 870 890 915 935 955 ←基本20ダメ間隔、エアロとファイアの間だけ25

5系精霊
予定 1200 1210 1220 1230 1240 1250 ←この前間違ってましたといってこれに修正した気が?
実際 1200 1217 1235 1252 1270 1287 ←実際はこっちで、17.5ダメ間隔になっている

その他の魔法はすべて表に示すとおりでした

今回の調整は、一部サンダー系の消費MPはアップしてるけど、ダメージも若干増えているので、
1MPに対するダメージ効率という意味では、現状より下回るものはないように設計しているような感じを受けました
(サンダジャやサンダガ3は消費MPは増えてるけど、MP効率は現状より若干だけど改善している)

けど実際には現在の表に示された数字だとINT差0のときで、ブリザド4、サンダー4、サンダー5は現状よりも
MP効率が悪くなる調整になっています
しかし、今回の調査で実際の数字を出してみると、INT差100の状態でしかわかりませんが、4系精霊は表よりも
実際の数字の方が若干高く設定されているので、INT差0のときの初期値がその分高く設定されているとすれば、
現在のMP効率を下回ることはなく、若干上回る調整となるようです
5系精霊も同じで、表に示された値だとサンダー5は現状より悪化しますが、今回の数字ならぎりぎり現状を上回る結果となります

5系のほうは、前回試した方が表の通りにならないという指摘から、表が間違っていたといって修正したと思いますが、
今回試した限りでは、今度は前回試した方のときより、若干数字が上がっているという状態です
とはいえ、現状のMP効率との比較をすると、表の通りだと一部悪化するので、今回の実際の数字の方が正しいと信じたいです

その他、わかった事としては

古代1系は、INT差100で、全て一律900ダメに設定されていました。その後はINT1につき2ダメ上昇。INT差100未満は不明
威力的にはエアロ4と同程度で、消費MPは2.1倍です

古代2系は、INT差100で、全て一律1000ダメに設定されていました。その後はINT1につき2.5ダメ上昇
威力的にはサンダー4とストーン5の間くらいで、消費MPはどちらを基準にするかによるけど、1.3~1.8倍です

最後に、たぶん答えてもらえないだろう質問を
次の設定条件がつきます。新仕様前提で、INT差100で400増える場合、差50では200増えるというような計算をする
この条件付で、武器なしで自INT185、魔攻207の装備をして、サンダー5、サンダジャのダメージ値に関して武器だけ
変えた場合の数字を出してみると次のようになります
(設定の数字は特殊なNMドロップ品は含まず、メナス装備の強化も含まず、比較的誰でも到達可能な数字です)

左から順に、メナス杖強化0 メナス杖魔攻強化15、メナスボス素材合成NQ杖 メイジャン魔攻アフィニティ杖

敵INT135
サンダー5  2918 3160 3024 3051
サンダジャ  3240 3508 3357 3386

敵INT185
サンダー5  2421 2638 2493 2515
サンダジャ  2688 2929 2770 2794

メナス杖強化15 > メイジャン魔攻アフィニティ > メナスボス合成 > メナス杖未強化

※計算間違ってるよ!という場合は指摘してください

物理攻撃ジョブは、ボス直ドロップ(素材合成武器)ともに、メナス武器15段階強化より強力な状態で追加されているのに
杖はボス品の方が性能が低くなるような設定なのはなぜですか?
今回はINTがかなりダメージに直結するような設計にしているため、INTがないボス品は多少魔攻が上回っても
INTが大量につくメナス杖に及びません

物理攻撃ジョブは属性メイジャンの武器のD値と比較して、メナス武器は1.5~1.7倍平均、ボス品は2倍近くまで
跳ね上がったことにより実際の与ダメもその倍率分だけ上昇しています
それに対し精霊は一番強力なメナス杖強化済みでも、与ダメ的には10%も増えません、この差は何ですか?

現仕様で計算すると、たとえば敵INT135想定でサンダー5がメイジャン杖で2759、新仕様で一番強い状態で3160
仕様の変更も含めて見た場合で一番差が開く部分を取って比較してようやく1.14倍
物理攻撃の最低1.5倍にもまったく及びません。アドゥリン前でも物理の前にはまったく無意味だった精霊が、
さらに差が開く状態となったわけですが、これは何か理由があるのでしょうか?

elleair
06-08-2013, 04:14 AM
さっきの投稿では誰でもできそうな装備前提にしてたけど、仮にメナス防具をすべて魔攻フル強化できたら
という前提で同じ数字を出したらこんな感じです

メナス杖強化0 メナス杖魔攻強化15、メナスボス素材合成NQ杖 メイジャン魔攻アフィニティ杖

敵INT135
サンダー5  3457 3717 3559 3726
サンダジャ  3836 4126 3953 4138

メイジャンアフィニティ杖 > メナス杖15強化 > ボス合成NQ > メナス杖未強化

メナス防具を魔攻フル強化すると、魔攻が大きく伸びることにより、武器の魔攻による
ダメージアップ量が相対的に低くなってしまいます
魔攻150のときに武器で50加算すると、1.33倍だけど、魔攻200のときに50加算だと1.25倍
なので、魔攻が上がれば上がるほど、アフィニティ枠で35%アップしたほうが強くなってしまう

何がいいたいかというと、武器のプロパティが魔攻だと、がんばってる人ほどメイジャン杖の
方が強くなってしまい、
物理攻撃 : アドゥリン武器で超パワーアップ
精霊魔法 : アドゥリン武器を使うと弱体

アドゥリンでは今までとは比較にならない異次元の性能の装備を追加したはずなのに
なぜか精霊は弱くなる可能性がある武器が追加されるという不思議

プロパティをたとえば、魔攻+70なら、虹杖と同様なプロパティのように全属性+70に変更でも
されない限り、魔攻が上がればの問題はずっとつきまとうと思います

Urulun
06-10-2013, 12:54 AM
精霊魔法のさらなる調整ありがとうございます。

私も軽く精霊魔法を試し打ちしてきました。
その時なにげにモグスーツを着た岩上さんに声をかけて頂きましてびっくりしました。

上の方もおっしゃってますが、

○単体3系魔法に設定ミス

○単体4と5がほんのちょっぴりパワーアップ。
 設定が5系=ジャ系 4系=ガ3系と同じなので設定変更の記載漏れだと思いますがどうでしょう。

○アチニンスタッフ(メナス合成両手棍)が明らかに弱すぎませんか。
 仕様変更で武器性能が変わるは、良くあることだと思いますが
 1月ぐらいから、INTの影響を高くしますと言いつつ、さらにCLvで強さを明確にした武器でこれはちょっと設定ミスだと思います。
 (と、いいつつ既にスーセーヤスタッフをR15にしてしまいまして、今更、性能変更されてもがっかりですが…)

Urulun
06-10-2013, 01:49 AM
精霊魔法の仕様の全体的な感想と、改善案を記載します。

全体的な感想としては
属性によって変化が出て、さらに古代魔法も面白い効果がついて方向性としては良い調整だと思います。
しかしながら、前衛のパワーアップに追いついていないと思います。


黒の現状の悲惨さを計算してみました。

黒がメナス雑魚狩りに行ったとします。

支援、装備、コンバートとか込みで、リフレ3秒20くらいと仮定。
メナスの雑魚 INT110
黒魔道士がメナス装備をR15まで全部鍛えて、たぶん土2で1MPで30ダメージくらいになると思いました。

20/3 × 30 ×2700秒 =54万ダメージ

私が初めてのメナスで装備いい加減な前衛で50万弱のダメージを与えていた気がしましたが、黒は頑張ってもその程度です。
計算が間違っているかも知れませんが、まあ私自身はそう思っているので絶対にメナスに黒で行くことも誘うことも無いと思います。

メナスのボスNM討伐はどうかというと、モリマーだと120万くらいのHPを10分くらいで削るので
一人1秒で250~300位ずつ削っていかないとダメだと思いますが、高いであろう能力値、魔法防御、魔法回避率で精霊魔法でどうやって削っていくか思いつきません。

以上、机上演習ですが現状はレイヴ以外することは無いと思います。


改善案ですが、精霊魔法単体の仕様変更だけで無く広い修正が必要だと思います。

・消費MPを全体的に少なくする。
・さらにもう少しINTの影響を大ききする。
・メナス武器と合成武器をとても強くする。
・エレメントセレリティにMP消費ダウンをつける。(最終的に-25%くらいでも良いんじゃ無いでしょうか)
・MBでのダメージはあまり敵対心が上昇しないようにする。
・累積魔法耐性は、敵の最大HPに応じて緩やかに(HP120万の敵では累積耐性とか無くても問題ないと思います)

ざっと考えるとこんな感じですが、いかがでしょうか。

oitata
06-10-2013, 08:31 PM
今回の修正は後衛の火力を上げるためというよりは、今までの
 『氷雷だけ使っておけばいい』
 『古代魔法なんて打つ意味が薄い』
という状態を変えるの土台作りだと私は思っています。

黒魔道士の装備がコンテンツレベルの思想に乗れていない問題は、別途検討してくれるものだと思っています。

この認識であってますよね?(汗

annt
06-11-2013, 12:01 AM
メナス防具を魔攻フル強化すると、魔攻が大きく伸びることにより、武器の魔攻による
ダメージアップ量が相対的に低くなってしまいます
魔攻150のときに武器で50加算すると、1.33倍だけど、魔攻200のときに50加算だと1.25倍
なので、魔攻が上がれば上がるほど、アフィニティ枠で35%アップしたほうが強くなってしまう

何がいいたいかというと、武器のプロパティが魔攻だと、がんばってる人ほどメイジャン杖の
方が強くなってしまい、
物理攻撃 : アドゥリン武器で超パワーアップ
精霊魔法 : アドゥリン武器を使うと弱体

アドゥリンでは今までとは比較にならない異次元の性能の装備を追加したはずなのに
なぜか精霊は弱くなる可能性がある武器が追加されるという不思議

プロパティをたとえば、魔攻+70なら、虹杖と同様なプロパティのように全属性+70に変更でも
されない限り、魔攻が上がればの問題はずっとつきまとうと思います

精霊詰んでますね・・・

Kayaxx
06-11-2013, 01:57 AM
精霊修正は
エレメント系と召喚獣の精霊系や属性系には反映しないのですか?
赤マトン黒マトンには反映しないのですか?
よろしくお願いします。

Hekiru
06-12-2013, 07:22 PM
とりあえず 強化方向で いまよりはましになるんだし
やってもろてから たらん!とか文句いえばいいんでないの?

Urulun
06-13-2013, 01:11 AM
とりあえず 強化方向で いまよりはましになるんだし
やってもろてから たらん!とか文句いえばいいんでないの?

普通だったらそうだと思いますが…
1月に案が出て半年待たされてやっとテストサーバーに導入。
過去を振り返ると…実装されて「足らない」と判断されるのに何ヶ月まてば良いことやら。
さらに検討されて精霊魔法が使えるようになるのはいつになることやら。

さらに言うとテストサーバーに実装した意味ないですしね。使って弱いからフィードバックしてるのに。

いやもうホントに精霊魔法まだまだ「使えない」レベルで弱いので、何とかして欲しいです。

Aqualake
06-13-2013, 07:29 PM
精霊特化に調整されて殴りをあまり想定していないであろうKurmaですら
殴りで黒PTと同等の速度だせてしまって他のNMにもそのまま移動しやすいっていうことで
だんだん黒PT減りはじめそうですしね

もう少し開発の方々には自分たちで設定した計算式の値をどういじるとどう影響があって、
現状、物理と魔法で支援など含めて最終的な値がどうなるのか理解してほしいです・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

黒は常時魔力の泉や天神リフレ+マナウォール状態で調整しているとしか思えない値です
・・・それでもアドゥリンの武器ある前衛にはダメージ余裕で負けれますけどね・・・w

Mocchi
06-16-2013, 04:42 PM
とのことで魔法の出番を増やすための調整とはいってないですね。
それはそれとして精霊魔法全体のMP消費はもっと下げて欲しいですが。

この範囲系の調整ももっと土水あたりはMP消費減るかなと思ったのですがあまり減りませんね、範囲だからでしょうか?

古代系の敵対心が固定タイプになるのは考えたことがなかったのですがうれしいですね。
ただ消費MP的に乱用できるわけではなく、低ヘイトアタッカーというわけにはいかないのでやっぱり消費MPをもうちょっとなんとかしてほしいです。
リキャストを見ても乱発するように考えてないのはわかるのですが・・・

土水あたりのガ系のダメージが増えることは敵が使ってくるときに少し怖いですが、基本部分の調整なので仕方がないことだと納得はしています。
ところで敵専用なガIV系やガV系のダメージもこの調整の対象に含まれますか?
ご意見ありがとうございます。

本調整の適用範囲については、PCのみを対象としていることを、
先日お伝えさせていただきました (http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/34392?p=442850&viewfull=1#post442850)ので、残りのMPの消費量に部分についての回答です。

消費MPについては、今回はこれ以上の調整を行う予定はありません。

理由としては、常にMPに気を配ってほしいためです。
MPを管理しつつ立ち回りっていただいたり、装備品で補ったりする部分として、
捉えていただけると助かります。

Mocchi
06-16-2013, 04:43 PM
バグ?報告と質問です

テストサーバーで一通り撃ってきたら、また表の数字と一致しないものがいくつかありました
INT差100のみで試してます

ファイア3 390 (表では580)
ブリザド3 570 (表では590)

他にもありますが、この2つは明らかなバグだと思われます

ご報告ありがとうございます。
ファイア3、ブリザド3は不具合が確認できたため、
修正いたしました。
 


その他、表とは異なるけど、バグ扱いにはしてほしくないもの

4系精霊全般 ストーンから順に
予定 850 865 880 895 910 925 ←15ダメ間隔
実際 850 870 890 915 935 955 ←基本20ダメ間隔、エアロとファイアの間だけ25

5系精霊
予定 1200 1210 1220 1230 1240 1250 ←この前間違ってましたといってこれに修正した気が?
実際 1200 1217 1235 1252 1270 1287 ←実際はこっちで、17.5ダメ間隔になっている

こちらは表組みに再計算を行った結果状態が反映されておらず、
お手数をおかけいたしました。

テストサーバーでの数値が正しい状態です。
(表組みも最新の状態にいたしました。)

Mocchi
06-16-2013, 04:44 PM
本調整はPCにのみ適用とありましたが精霊単体系1-5も含まれるのかな?
テストサーバー触った限りでは敵の詠唱速度も上がってたように思うのですけれど?
1系しか見てないし、気のせいだったかな?

今回の精霊魔法の調整は、すべてモンスター側には適用されないものです。

ですので、あきらかに挙動がおかしい場合には不具合の可能性があります。
現状、そういった症状は確認できていませんが、
もし不具合だと思われる症状が確認できた場合にはご報告いただいけますと助かります。

Mocchi
06-16-2013, 04:44 PM
どこかに書いてあったらごめんなさい。
メテオの調整はないのでしょうか?
正直、メテオの仕様を変更してもらいたいです。
6人いればすごいダメージがでるのですが、圧倒的に1人でメテオを使うことの方が多いともいます。

ジャ系より強くしてほしいし、複数名で魔法を使うのもありだと思うので2人でWメテオとかで9999固定ダメージとかのほうが面白なと思います。


メテオについては、調整を行う予定はありません。

これは、魔法攻撃力と人数によって飛躍的にダメージが上がり、
火~闇の属性に属していない魔法のためです。

Mocchi
06-16-2013, 04:45 PM
精霊修正は
エレメント系と召喚獣の精霊系や属性系には反映しないのですか?
赤マトン黒マトンには反映しないのですか?
よろしくお願いします。

召喚士が呼び出した精霊には適用されません。
これは呼び出した精霊はモンスター側の魔法を使用しているためです。

からくり士のオートマトンとフェローに関しては、PC側の魔法を使用していますので、
今回の調整が適用されます。

Lou
06-17-2013, 10:28 AM
召喚士が呼び出した精霊には適用されません。
これは呼び出した精霊はモンスター側の魔法を使用しているためです。

「(検討したところ)必要がないから調整しません」なら納得できますが、
「内部的にこうだから調整しません」 というのはちょっと納得できかねます。
ユーザー側は内部がどうなっているかはわからないし、わかる必要もないので(´・ω・`)

もっとも、召喚精霊の精霊魔法を調節する必要はないとは思います。


「これは呼び出した精霊はモンスター側の魔法を使用している(ことから、そもそもバランス調整の必要がない)ためです。」
という意味でしたらスミマセン。

Tonkotyu
06-17-2013, 06:51 PM
ご意見ありがとうございます。

本調整の適用範囲については、PCのみを対象としていることを、
先日お伝えさせていただきました (http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/34392?p=442850&viewfull=1#post442850)ので、残りのMPの消費量に部分についての回答です。

消費MPについては、今回はこれ以上の調整を行う予定はありません。

理由としては、常にMPに気を配ってほしいためです。
MPを管理しつつ立ち回りっていただいたり、装備品で補ったりする部分として、
捉えていただけると助かります。

私は、黒魔道士をやることが多いですが、MPに気を配らず魔法を撃ちまくってるわけではありません。
HPはケアルなどの大幅な回復手段がありますが、MPはリフレッシュやヒーリングなどの徐々に回復するしか手段がないのですよ。
両手棍のWSにスピリットテーカーがありますが前衛じゃないので使うのはソロでやってるときぐらいですし、ミスも多いです。
又、魔法によって装備を変えることも多いので使いづらいです。
アスピルもアンデットやこうもりなど闇系の敵には無効ですし、MPを持っていない敵も多いです。
薬品を使ったとしても高位の魔法を使えるほど回復しません。
もう調整をしないのであれば、もう少し回復手段を考えていただけませんか?

Aqualake
06-17-2013, 08:08 PM
今回の範囲、古代系以外のものについても言えることなのですが、現状の精霊魔法(修正案含む)ではヴァナでは以下のようになってしまう
威力とMP効率しかないのですがそれをなんとかするような調整というのは考えていられるのでしょうか?

範囲痛すぎ近寄れない!>物理でいこうか~
硬過ぎで物理ほとんど通らない!精霊倍ダメ入るじゃん!>物理でいこうか~
上両方>物理でいこうか~

前衛に追いつきたい等というつもりはありませんが上記の状態でも物理を選ばれてしまうというのは明らかに異常だと思いますし
魔法が有効な敵なら精霊も選択肢に入る程度までは調整を入れてもらいたいのですが


それとメテオも現状では6人でジャ系撃ってた方が時間合わせてメテオ打つ間にもっとダメージもでる上に使い勝手もいいし
MP効率的にもいい上に1人だと4系にすら勝てないダメという本当に使い道の無い状態なのでさすがに調整なしはやめてほしいです

Sapio
06-18-2013, 12:28 AM
今ある精霊魔法の威力と消費MPの調整は当然として、今後ガ4系やガ5系、更には単体の6系の実装予定はあるのでしょうか?今のアタッカーの破壊力を考えればたとえサンダガ4でも精霊が勝ることはないと思いますが…

もし将来的にも実装を考えていないならその理由を教えてください。

Zurazura
06-18-2013, 01:09 AM
NTLのメナスボスが精霊魔法構成で討伐されたという噂を某掲示板で見つけましたが、そういったことを踏まえての調整なのかなと勘ぐったり。

自分が持っている精霊魔法に対する認識から、あとどれだけの伸び代・使い所があるのか、正直わからないです…

「むしろプレイヤーの認識が甘い!」と開発側が考えているのでしたら、そこらも含めて説明いただけると、今後双方に有意義な意見の交換ができると思うのです…
「こうすればいい」という開発側からのネタバレを求めてるわけでなく、「まだ工夫の余地があり、これぐらいが丁度いい」という、当たり障りのない説明でいいので、何故そうするに至ったかの根拠がいただければと。

peugeot
09-15-2013, 04:34 PM
ストーン1で500~1000ダメージでる世の中になるとは予想だにしなかった。





黒つよいなぁと思ってたら、学者と風水もスカームだったらモンクよりはるかに強い事実・・・

___
09-15-2013, 11:29 PM
格下の敵を相手にする場合と、各上の敵を相手にする場合では、
与ダメージとMP効率も変わってきますので、土属性の魔法を連打していれば良い
という状況にはなりづらいと考えています。

そういえば、

スカーム2:土属性の魔法を連打していればよい
その他:そもそも、精霊アタッカーは出番なし

という感じになっちゃいましたね。

土Iが超効率になってしまったので、詠唱時間・MP消費量踏まえて、もう少しV系の威力が上がってもいいかなーと思いますが。

Asvel
06-26-2014, 12:50 AM
アタッカー全体の攻撃面の調整があるとのことですが
それは精霊魔法にも調整があると考えていいのでしょうか?

以前があまりにも酷すぎたというのもありますが、
その時期と比べれば今はだいぶ攻撃手段として機能するようになってきているとは思いますが
現状でも物理攻撃と比べて大きな差があるということは開発の方も把握しているとインタビューでも拝見しています

特に75時代が顕著ですが、物理攻撃が強化されていく中で精霊魔法は放置され
本来魔法攻撃があるはずの位置を物理攻撃が侵食していくという歴史をこのゲームは何度も繰り返しています
今回こそはその繰り返しにならないよう、精霊魔法の調整も忘れずにお願いします