PDA

View Full Version : 五行素材の売買取引を可能にできないか



Pages : 1 [2]

Qpman
06-19-2013, 09:34 AM
私はアドゥリンを購入していないので詳しくはわかりませんが、エアリキッドというのは
アビセアの五行と使用目的が似ている物ではないのですかね?
レリックの貨幣やマロウ、エンピ武器の後半のヘヴィメタルやリフトシダーやドロス、
ミシックにしてもアレキサンドライトや最後に使うものも売買可能ですよね。
なぜ頑なに五行だけが売買可能にしてはいけないのでしょうか。

私事ではありますが、私が復帰して最初に入ったLSは復帰の人がほとんどでシャウト
で人を集めている所でした。人数も10~20弱いたのではないでしょうか。
あわない人はもちろん抜けていきますし、ある程度装備の揃った方もいなくなったりも
しますし、人数が多いのでなかなか自分の装備が手に入らないこともあり、入れ替わりも
激しく、新しい方が入るとまずは新しい方のお手伝いといった感じになり、なかなか自分の
装備って揃わなかったんですよね。3か月ほど所属して1部位が+2になった程度でした。

平等という感じでもなかったので、そのLSから3人で抜け、今のLSになりました。
1年経った今でも3人のまま、型紙や五行取りを週2回のLS活動でしております。
作業効率を考え、前衛さんのエンピ武器90も完成させました。

このような環境の私個人の意見としては、3人という人数はアビセアで活動するのに丁度良い
人数でありますし、難易度という意味では大幅な緩和は特に望みません。
欲を言えば、変色や有色のNMのポップ時間を短くしてほしいとか「だいじなもの」の弱点を
突かない場合の取得率を今より1~2割増やしてほしいとかその程度ですかね。
しかし、今もまだ型紙や五行を集めている私が、これからの新規さんや復帰さんのお手伝いを
する余裕は現状私にはありません。AF3+2も十数部位にはなりましたが、1ジョブ5部位コンプ
しているのは1ジョブです。

人の考え方はそれぞれだと思います。4~6人集めて黄色弱点をより効率的に求めた方が良い
のではないか。ただ、1日2~3時間、週2回しかないLS活動の私は現状の方法をとっております。

アビセアは複数になればある程度のことは出来る場所ではあります。昔のように6PTで、というような
ことはありません。少人数でも出来てしまうからこそ、新たにそういった環境に入り込むことは難しいので
はないでしょうか。現地で目的の物が違った場合に合同でやることはありますが。1日2~3時間と時間
が短いこともあり、シャウトして時間をかけるようなこともしておりません。

必要以上に余った型紙、五行、エンピ武器素材など、お手伝いを出来ないかわりと言ってはなんですが、
譲ることの出来る環境として、売買可能という意見に賛成なわけです。

数年ぶりに復帰した私から見れば、最近の「サルベージ入室○○万ギルで~~」というシャウトの方が
MMOとして考えたらよっぽど問題があるように見えるのですけどね。数年前なら業者しかしないような
部類に見えるのですが・・・(私からみるとです)

古銭よりは出回ると思いますが、貨幣などよりは少ない所で落ち着くのではないでしょうか。
アビセアを卒業している人の方が多いのでしょうし、そこまで大問題になるかといったらそうでもないよう
な気はするのですが・・・
人気のエンピ武器群に関わりのある五行はまだしも、時間もかかり、工程も面倒なアビセアのシステムで
わざわざ業者や金策などで取る方がそれほど多いのでしょうか。


地殻のアートマを取りに2人で行ったドラグア戦・・・現在でも明星を持っていない私には本当に強かった・・・
アートマは取りやすくなっても良いかもしれませんね>< 

crystelf
06-19-2013, 06:02 PM
私はアドゥリンを購入していないので詳しくはわかりませんが、エアリキッドというのはアビセアの五行と使用目的が似ている物ではないのですかね?

違いますね。AF3の場合は型紙クエで+1は入手できるが五行はソロ不可。メナス武器は逆に交換フラグ取得(と事実上メナポ稼ぎ)がソロ不可で強化が競売可能ですから、ソロ不可という点で五行と同じ性質を持つのはメナスの交換フラグです。


レリックの貨幣やマロウ、エンピ武器の後半のヘヴィメタルやリフトシダーやドロス、ミシックにしてもアレキサンドライトや最後に使うものも売買可能ですよね。
なぜ頑なに五行だけが売買可能にしてはいけないのでしょうか。

ええと、わたしの緩和反対の主張については、その理由は読んでもらうと分かると思うのですが。
その繰り返しはすっ飛ばして、例に挙げられたものに対してレスをすると

アレキサンドライト終身刑なんて言葉もあったぐらいで、ソロで稼ぐことがおよそ現実的ではないアレキや、それと同じ位置付けだろう貨幣とリフトシンダー・ドロスについては、(各実装時点で)これを売買不可にしたら「仕様変更前AVを開発的ガチ戦で倒せ」ぐらい無理ゲーになりますから、売買可能に設定されたのは当然かと思います。そもそも、RMEが最終形になるまでには多人数コンテンツを必ず超えなければならない箇所も少なくないので、RMEの製作過程が全て完全にソロ化しているならともかく、一部だけ売買可能になってるのを挙げて五行の売買可能を訴えるのは筋の通る話だとは思えません(というか、ソロでできる+1段階まででも十分な性能があるAF3は、それらと比べたらよほど親切設計です)
マロウやマルシバースコリアだけは、99で「○匹倒してこい」99+で「ドロップ品持ってこい」でよかったんじゃないかと思ってますが、まあ、リフトシンダー・ドロスがエンピ99/99+なので、それに引っ張られた部分もあるのだろうと。



「五行だけが売買可能にしてはいけないのでしょうか」と書かれていますが、このスレの議論に対して、例として貨幣やメタルやエアリキッドを挙げるなら、逆に、取引不可でかつ例として挙げるにふさわしいアイテムなんていくらでもあります。
新規復帰のために五行の緩和を要求するスレがある。だったら「旧サルベの15,25,35装備を取引可能にすれば新サルベの図案取りが活性化するはず」なんてスレがあっても不思議はないし、「ミシックWSの修得は潜在消しだけで十分大変だからナイズル武器は取引可能でもいい」だとか、「呪物が全てゴミ化して高級職人のスキル上げが死んでるから救済のために免罪符の取引を」や「NMツリー最上位のパンデモやAVの装備が取引可能なら、下位NMの装備も取引可能にしてもいいのでは」みたいなスレッドが立ってもおかしくないでしょう。
なぜ五行だけこうして活発に書き込みがあるのかと言えば、"装備が生きている"という、その一点に尽きるわけですが。でも、装備が生きていることと、ゲーム性を維持することは、それぞれ別の話です。むしろ装備が生きているからこそゲーム性を維持する価値もあるとも言えます。ルルデのウェイポイントから各地のに飛べるようになって、特にENMのアクセスは大幅に改善したけれど報酬が死んでるから話題にならないしスレも立たない。以前は人気コンテンツだったんですけどねー。


自分は他人を手伝えないけれど、余った分を新規の人なりにあげるぐらいはしたい。
立派な心構えのように思えるかもしれませんが、新規の人を舐め過ぎです。ヴァナは押し付け善意で構成されている世界ではなく、RPGとしてまずは冒険ありきです。押し付け善意がなくてもその人はその人なりに自分で冒険してアイテムを入手するでしょうし、そういうスタイルが合わないと思ったならやめていくでしょう。

誰かの五行取りの募集があって、自分の都合が合うなら手伝ってあげることもある。そういう関係こそ本来の善意ですよね。

Asagisunsen
06-19-2013, 07:09 PM
せっかく需要があり、また一定の手間がかかる状況にもなっている旧コンテンツをサクっと簡単なものにするのは、先行組がさっさと抜けてしまう状況を作りだして新規復帰組を置き去りにするだけです。
たとえば、ログインのペースによって現状で3人1週間で1部位作れるという人が、3人2日で1部位できるぐらいにまで緩和されたとして、そうなれば先行組の大部分があなたの書いた「メナポいってほしい装備があるのになんで時間をドブに捨てる真似しなきゃならないんですかね」の理屈を共有できるようになります。その結果どうなるかといえば、その後に新規の人が募集したって人が全然集まらない状況を作ることになります。それこそ「乗り遅れたらアウト」で完全に手詰まりなヴァナです。

そもそも私の言った理屈は今現在で先行組の大部分が共有している理屈です。先行組に「アビセアの型紙五行手伝って><」って言っても一蹴されるのがオチじゃないですか。
先行はそもそもアビセアを先行して大体終わらせてるんだから緩和しようがしまいが関係無いと思いますが。

crystelf
06-19-2013, 08:07 PM
そもそも私の言った理屈は今現在で先行組の大部分が共有している理屈です。

先行はそもそもアビセアを先行して大体終わらせてるんだから緩和しようがしまいが関係無いと思いますが。

思い込みですよ。このスレッドに"いいね"がこんなについている理由は、つまりあなたのような(五行はもう不要な)状況ではない人が多いという証明です。



先行組に「アビセアの型紙五行手伝って><」って言っても一蹴されるのがオチじゃないですか。

先行組が後続に「サポ取り手伝って」と言われて手伝っていた頃のヴァナを知りませんか。それは残念です。

「バザーで買えばいいよ」とか「あの敵は確定ドロップだからその辺でシャウトすれば?」とかいうヴァナになってもらったら困ります。五行の売買可能・過度な緩和は、つまりそういうヴァナを作ってくださいという要望です。

Peppermint
06-19-2013, 08:57 PM
思い込みですよ。このスレッドに"いいね"がこんなについている理由は、つまりあなたのような(五行はもう不要な)状況ではない人が多いという証明です。

トップのいいね!93をサーバー数16で割ったら5.8人、そのうち一人が募集をかける時間帯に数名ログインしている期待値はどれだけあるというのだろうか。しかも五行はたくさんあるから同じNMでまとまる可能性はさらに低いよね^^;

Asagisunsen
06-19-2013, 09:21 PM
思い込みですよ。このスレッドに"いいね"がこんなについている理由は、つまりあなたのような(五行はもう不要な)状況ではない人が多いという証明です。

どうでも良い話なんですけど、普通に私も五行はほしいってどっかに書いたと思うんですけどねぇ。
あと、いいねがついている=全ての層に需要があるとはなりませんよ。需要がある層はある程度存在するとは思いますが、既に先行して今が旬のメナスに参加している人でAF3+2が使う分揃ってない、なんて事があったらそれこそ晒し者です。そう言う人は他ジョブの需要はありこそすれ、
積極的に取ろう、手伝おうとは思わないのではないでしょうか?その層が手伝ってくれるのであれば緩和は不要ですけど、手伝ってもらえないから緩和してほしいって話が出るのでは。


先行組が後続に「サポ取り手伝って」と言われて手伝っていた頃のヴァナを知りませんか。それは残念です。

「バザーで買えばいいよ」とか「あの敵は確定ドロップだからその辺でシャウトすれば?」とかいうヴァナになってもらったら困ります。五行の売買可能・過度な緩和は、つまりそういうヴァナを作ってくださいという要望です。

私はその時代を知っていますが、過去のヴァナを美化されても困ります。あの頃は今みたいに先行が我先にと走る時代ではなかった。
時代は移り変わります。そして今のヴァナは残念ながら出遅れるなとコンテンツを攻略していく時代です。出遅れた人は切り捨てられるんです。
五行の売買可能は流石にまずいとは思いますが、売買以外の案は過度な緩和とは思わないし、時代の流れに乗れなかった人を救うにはアビセアのてこ入れが必要なんです。

私がこれ以上書くとスレッドを荒らしてしまうと思いますので、この書き込みで最後とさせて頂きます。
長々と失礼致しました。それでは。

crystelf
06-19-2013, 11:24 PM
トップのいいね!93をサーバー数16で割ったら5.8人、そのうち一人が募集をかける時間帯に数名ログインしている期待値はどれだけあるというのだろうか。しかも五行はたくさんあるから同じNMでまとまる可能性はさらに低いよね^^;

数字を数えるんですか? 面白いご意見ですね。
フォーラムのこのスレッドを見て、かつ賛成している人に限ってなおこの数字が出るのなら、このスレッドを見ていない、あるいは見ても緩和は必要ないと考えている人まで含めればもっと多いはずですね。数えるなら潜在的な五行希望者を数えないと意味ないです。数の数え方間違ってますよ。



どうでも良い話なんですけど、普通に私も五行はほしいってどっかに書いたと思うんですけどねぇ。

五行取得にかかる時間がメナス取得にかかる時間にはっきり劣ると書いたあなたが言っても。
わたしはあなたを"欲しいけど手間かかりすぎるから手間を減らせ"というレベルの話をできる人だとは思ってないです。あなたの前述の主張からすれば、どれほど減らしたって0になるまで文句は無くならないとしか考えられませんので。


私はその時代を知っていますが、過去のヴァナを美化されても困ります。あの頃は今みたいに先行が我先にと走る時代ではなかった。
時代は移り変わります。そして今のヴァナは残念ながら出遅れるなとコンテンツを攻略していく時代です。出遅れた人は切り捨てられるんです。

うわひどい時代を生きてますね。ご愁傷様ですと言いたくなるレベルです。
幸いにもわたしはまだそこまでひどいヴァナに住んでいる気はまったくしないので、ひょっとしたらわたしがとても幸せなヴァナにいるだけなのかもしれませんね。

いやまあ、はっきり言ってしまえば「あなたのいるヴァナ、あなたが『今はこうだ』と思いこんでいるヴァナ、それは面白いですか、それを押し進めて欲しいのですか?」と心底疑問に思うわけですけれども。そんな孤立したヴァナ、わたしなら絶対金を払いませんし。

meruteli
06-19-2013, 11:52 PM
需要がある「はず」だから頑張ればいける
行けないのは、本人の努力がたりないから?

正直いって、荒れているので、終わりにしませんか
終わりにしませんか

緩和反対の意見が見苦しくって、読むのが嫌です
なんですか、思い込み?そんなのどうでもよいですよ

今のメナポ一辺倒のヴぁナを変えないと、FF自体が終わってしまうっていう危機感があるからこその緩和賛成です
ちょっとみていたら、中傷の言い合いにしか見えない

なので、終わりにしませんか?

palpal
06-20-2013, 01:14 AM
需要がある「はず」だから頑張ればいける
行けないのは、本人の努力がたりないから?



努力とかそういう問題ではなく、アビセアというコンテンツをいかに遊べるかどうかです。
私の知る限りでは近年一番人気があったコンテンツだと思っています。
(LVが99になり、さらにこれ以上の緩和はそれこそただの作業となる可能性も秘めていることも考えたほうが良いかと思いますね)

Pipipix
06-20-2013, 02:40 AM
時代の移り変わりというのは間違いなくあるわけで、たとえば複垢ソロを定着させて「他人とPTを組んでどうこう」を嫌がったのもいわゆる先行組です。人数でみても平均年齢でみても、時代でみてもなにでみても昔のような「他人と混じって、長い時間をかけて」というプレイスタイルそのものをユーザーが否定しているのは間違いありません


たとえばレイブやVWが不評な一端は現実としてそこにありますし、新サルの突入手伝いも端的な例でしょう


そこで問題になるのは「ユーザーの変化にゲームをあわせるべき」なのか「ゲームの本質は曲げるべきではない」のか


フルアラコンテンツ、多人数コンテンツ、人集め、時間。昔11の醍醐味だったものを排して現在のユーザーのスタイルにあわせるべきなのか、それともそこを曲げずに貫くのか。決めるのはもちろん開発ですが、アドゥリンを見る限りユーザーの後者に対する反応は想像以上にキツいように感じますから、後者のままいけばサービスを続けていくのは無理でしょう


貫き通すという姿勢は大切ですから否定はしませんが、昔の廃マゾ文化のまま現在のユーザーを満足させるってのははっきり言って無理です


後続のためを思ってようとその実後続をダシに楽をしようとしているのだろうと、その動機は主張の正誤とは関係がありません。だから叩く意味もありません(気分悪いのはわかりますが)。開き直って「楽したいんだ」といえばそれまでですからね。楽したいこと自体は悪いことではないし

だから「どういう観点で」「なんのために」「どういう理由・根拠から」「このように緩和すべきor緩和してはいけない」という点こそが大事です。指摘する・される側はそこが噛み合ってないから、いつまでも話が進まないんだと思います。もっと簡潔にでいいとおもいますよ(長文垂れ流して言うこっちゃないですが)


私は

・11を今後も遊んで行きたいという立場から
・それを阻害する要因は是正すべきと考え
・実際に後続が詰まっているように、アビセアやVWが「過去コンテンツとしては過剰な壁」としてプレイヤーの継続、コンテンツの回転に悪影響を与えていることを根拠として
・難易度の緩和(×スキップ)で適正化をはかるべき


と考えます。長々ダラダラと散々書いていますがまとめるとこうです


このスレッドをまだ続けるのなら具体案の可否をメリット・デメリットで話を進めないと不毛でしょう。少なくとも主観の応酬では話は前に進みませんから。それこそスレッドが存在する意味がない

Dacco
06-20-2013, 12:57 PM
よそとちょいと内容被るんだけど、各自の主張の概要はどのへんだろう。

A.型紙
B.五行
C.アートマやジェイト

1.一切緩和はいらない
2.あくまで自力で取る必要はあるが、取りやすくする
(交換などによる入手支援、弱点なしで条件成立など)
3.他者の物が受け取れる。バザー可能。
4.ギルやクルオで購入可能だったり競売も可能などの大幅緩和。

私はA2、B2、C1か2ってとこ。

緩和いらないって人はみんな、A1B1C1なのかや?

個人的には3はともかく4はいらんなあ。

追記
という訳で、できれば自分のスタンスは133だよとか214だよとか、その辺を表明してから
意見を書いてくださると、飲み込みやすくて助かります。

uchoten
06-20-2013, 03:15 PM
ターゲットが老若男女普遍的であり、それ故にユーザーの流動性の高いゲームとこのゲームは異なります。
どちらかというとユーザーの流動性がやや低く、ルールもカードも変化していくTCGなどが近いでしょうね。
あちらさまもメインターゲットのライフスタイルの変化は意識して変化が起こります。

「人と一緒に遊ぶことが必須」というのは、MMOだからではなく、メインターゲットの大部分がそれを望んでいるという
場合に成り立ちます。ジャンルに縛られるものではありません。
もちろんジャンルも見てユーザーは入ってくるので、それを望んでいる人が多い可能性は非常に高いでしょう

ですが、メインターゲットのライフスタイルまで考慮してゲームの調整が行われるのは当たり前のことです。
ユーザーの流動性が低いゲームの場合、同じユーザー層の年齢に合わせたスタイルの変化を絶対に考慮します。
例えばフルアラコンテンツの割合を昔と同じでいいかというと多くの人は否と答えるのではないでしょうか
(もちろん主観です)
そこに開発が声を精査して昔と方針を変えて対応するのは当たり前のことです。
簡単に言えば方針を変えてメインターゲットの多数が喜ぶなら(←ここ必須)、方針に縛られる必要はありません。

方針の変化がないゲームに「このゲームについていけなくなったから辞める」というのはユーザーとしては一つの選択肢です。
ですが、この手のユーザーの流動性の低いゲームを作ってる身からすれば、「ここを直せば残る」というのを教えていただき、
その内容が多数の現メインユーザーが望んでいることかどうか、他の多くのユーザーのニーズに反することかどうか
対応可能かどうか、を考慮して調整し、残ってもらうほうがありがたいです。
例えその修正要望がそのユーザーにとって昔はできたこと、喜んでやってたこと、であってもです。

ここからは自分の主観になりますが、今でも「全てのコンテンツをソロ~少人数で可能に」と望んでいる人は少ないでしょう。
ですが、「昔よりはソロでやりたい(じゃないとできない)時間が増えた」という人は多いと思っています。
例えば現状のメナスボスにあたるコンテンツ報酬をソロや少人数で獲得可能に、とは思わない。
しかし下位のコンテンツの報酬はソロで取れるようにして欲しい、という人が多数派になっていたとしても不思議はありません。
(推測です)

そのような人が多いと仮定した場合、その多数の意見が緩和であった時に、それが飲めない人は自分が少数派になってしまった
ということで飲めないことを承知するしかないというのが自分の考えです。

最後に「新規」を理由に要望を望むのは自分も賛同できない内容が多いです。

Pipipix
06-20-2013, 03:16 PM
よそとちょいと内容被るんだけど、各自の主張の概要はどのへんだろう。

A.型紙
B.五行
C.アートマやジェイト

1.一切緩和はいらない
2.あくまで自力で取る必要はあるが、取りやすくする
(交換などによる入手支援、弱点なしで条件成立など)
3.他者の物が受け取れる。バザー可能。
4.ギルやクルオで購入可能だったり競売も可能などの大幅緩和。

私はA2、B2、C1か2ってとこ。

緩和いらないって人はみんな、A1B1C1なのかや?

個人的には3はともかく4はいらんなあ。


A2 B2 C2or4
かなぁ

スキップするのは得策ではないし、バザー化をもって緩和にすると在庫はけたら元の木阿弥だから解決になってませんしね


アートマ・ジェイドはアビセアでなにをやるにも大前提になりますから、赤なしでの取得確率を大きく引き上げるとかのちゃんと解決になるテコ入れでないなら、いっそクルオでの取得の方がいいでしょうね


緩和反対してるひとの意見って、私がみてる限り「444なんて絶対に許さない」みたいに、そんな極端な話してないのにそこに固執してたりだとか「111以前に緩和という行為自体が悪しきものだから絶対に認めない」とか、具体案の可否の土俵まで降りてきてくれていないように感じますね。そりゃ話が噛み合うわけがない

Silueta
06-20-2013, 03:24 PM
「現状は変わってしまっているんだ」という勘違いした主張は、多人数ゲームに参加する上で害悪にしかならないと考えます。



長文部分、興味深いですね。
ただ勘違いではなく、実際に変わってはいると思うんですよ。

この多人数ゲームの世界の中で、他人を纏める努力をしても目標に向かおうという熱意のある人。
そういう人がプレイヤー全体の中に占める割合が、
全体の人数以上に、どんどん低下しているんだと私は思います。
その結果が、乗り遅れるとどうこうといった感じを多くの人に感じさせてるんじゃないでしょうか。

なぜそうなったのか。
それは、そういう熱意を持つ人が報われないような緩和を重ねてきたからでしょう。
その最たるものがREMです。
最高の報酬を得るには少人数が効率が良い、という状態を放置しすぎたので
多人数で遊ぶ土壌の破壊が進んだと思います。

格差がどうとか、ソロや少人数で出来ることがないから緩和しろっていう話が良くあるけど、逆なんじゃないですかね。
多人数を引っ張るモチベを奪うような緩和をしすぎた結果
それ以外の人がコンテンツに参加しにくくなってるんだと思うんですよね。

まあそれはそれとして、アビセア等の旧コンテンツを遊びやすくするのは良いことだと思います。
全盛期とは環境が違うのは確かですから。
まだまだアビセア品を欲しい人が多いのはその通りなので、
そういう人達が協力しやすくする対策が必要でしょう。

HamSalad
06-20-2013, 03:59 PM
(簡単に2分できるものではありませんが便宜的に先行・後続で分けます) 一番いいのは、先行がAというコンテンツをクリアするのにかかった時間と同じ時間で後続がAをクリアできるように都度調整することでしょうね。そうすれば両者の差は縮まりも開きもしませんから。その上で後続は先行よりスローペースなのは間違いないですから、そのペースで同じになる程度にコンテンツを楽にするのがベストだろうと思います

時速10kmの人が通るときは全長10kmの区間だったのが、遅れて時速5kmの人が通るときは区間の全長が5kmに縮んでるみたいなイメージですよね。
特にコンテンツレベルみたいな考え方を推進するんであれば、遊ぶペースの遅い人がコンテンツ追加のスピードについていけなくならないようにするため、こうした下位コンテンツの量的緩和の必要性はより高くなるでしょう。

量的緩和にはコンテンツの過疎化が進みやすくなるという面もあるでしょうが、コンテンツの数が増える一方なのにユーザの数は増やせないんだから、古いコンテンツが過疎化するのは自然の成り行きであり、過疎化を防ぐ必要はないと考えます。
それより、ある程度過疎化しても参加者を集めやすくするような仕組みが欲しいです。



ただ、アビセアに限って言えば「先行が戻ってくる調整」にする場合、おそらく身内や複垢ソロで完結してしまって、後続が入る余地がないどころか逆に取り合いになるんじゃないかな?という懸念があります。VWなようなものはともかく、少人数コンテンツだと後続へのアメ、という観点からみれば意味のある調整にはなってませんから、うまく機能させるのは難しいと思います。コンテンツ全体の基本方針としては賛成なのですが
アビセアに限らず「先行が戻ってくる調整」をするべきではないと考えます。

例えば、五行素材でメナス装備を強化できるようになったら。
先行がアビセアに戻ってくることで、エンピリアン装束+2の欲しい後続にとってパーティーを組みやすくなる効果があるでしょう。
でも、無神経な先行が後続のやる気を奪う効果のほうが大きいと思うんです。
大ダメージ出すのを見せつけたり、メナポでいくら稼いだとかメナスボスがどうだったとか会話したり、後続さん○○持ってないんですかと言ったり。

だから、下位コンテンツは基本的に後続向けとして機能させるべきだと考えます。
初心者の中に上級者が入って遊んであげるのは構わないけど、上級者の中に混じることを望む初心者は少ないんじゃないのってことです。

shigetaro
06-20-2013, 07:15 PM
これだけスレのびてるのに無反応ってことは予定ないのかもなぁ。

Asagisunsen
06-20-2013, 10:20 PM
よそとちょいと内容被るんだけど、各自の主張の概要はどのへんだろう。

A.型紙
B.五行
C.アートマやジェイト

1.一切緩和はいらない
2.あくまで自力で取る必要はあるが、取りやすくする
(交換などによる入手支援、弱点なしで条件成立など)
3.他者の物が受け取れる。バザー可能。
4.ギルやクルオで購入可能だったり競売も可能などの大幅緩和。

私はA2、B2、C1か2ってとこ。

緩和いらないって人はみんな、A1B1C1なのかや?

個人的には3はともかく4はいらんなあ。

追記
という訳で、できれば自分のスタンスは133だよとか214だよとか、その辺を表明してから
意見を書いてくださると、飲み込みやすくて助かります。

本当はもうこのスレッドには書き込まないつもりだったんですけど私のスタンスだけは表明しておきたい。
A2B2C2で考えて話していたつもりでした。

熱くなって荒らしてしまったのは本当に申し訳なかったです。建設的な議論をする場の筈なのに見苦しい発言を繰り返してしまった事は反省しております。

oosakajin
06-20-2013, 11:58 PM
緩和しても、新規は増えないだろうし、復帰者もあまりいないだろうとも思いますが

緩和したら残ろうか?と考えるプレーヤーは、ソロらーを中心にいるはずです。
(そういうプレイヤーはMMO自体をするべきではなく、オフゲーをやってればいいという方はいそうですが)

先行組みにとって過去コンテンツを緩和してもデメリットはないのですから、数年前のコンテンツはどんどん緩和でいいのでは?

どんどん人が減ってる現状、緩和で少しでもましになればいいのでしょうし、そんな軟弱者はどんどんゲームからいなくなって欲しいと考えているなら別ですが、緩和して何もならなくても、誰にもデメリットはないのだから

すでに終わってる人はもう終わったコンテンツなんで、またする必要もないでしょうし、後続の楽しみ方を気にする必要もないでしょう
同じ仕様でないと楽しくないはずってことはないでしょうしね

お手伝いも楽になるし、バザー可能なら新規の友達誘っても、短い期間で、自分と同じくらいに出来るし

私は緩和反対の理由が簡単に言うと、「自分がかけた時間、苦労を否定されるので嫌」というように言っているように思うのですが、その時楽しかったのならばそれでいいのでは?
実装当初の楽しさはその時だけのものと思いますし、後からする人はどうやっても先人をまねる(作業要素が強くなる)ため、ゲームとしての楽しみは減るのですから、ある程度したら緩和すべきでしょう

CheddarCheese
06-21-2013, 12:36 AM
よそとちょいと内容被るんだけど、各自の主張の概要はどのへんだろう。

A.型紙
B.五行
C.アートマやジェイト

1.一切緩和はいらない
2.あくまで自力で取る必要はあるが、取りやすくする
(交換などによる入手支援、弱点なしで条件成立など)
3.他者の物が受け取れる。バザー可能。
4.ギルやクルオで購入可能だったり競売も可能などの大幅緩和。

A1;レベルキャップ解放で既に緩和されているので。
B1:レベルキャップ解放で既に緩和されているので。
C2:とっかかりの緩和は後続には必要だと思う。

Harukaze
06-21-2013, 12:42 AM
弱点を付きやすいように1戦闘に一回だけ使える弱点変更できるテンポアイテムの追加で良いんじゃない

meruteli
06-21-2013, 01:18 AM
よそとちょいと内容被るんだけど、各自の主張の概要はどのへんだろう。

A.型紙
B.五行
C.アートマやジェイト

1.一切緩和はいらない
2.あくまで自力で取る必要はあるが、取りやすくする
(交換などによる入手支援、弱点なしで条件成立など)
3.他者の物が受け取れる。バザー可能。
4.ギルやクルオで購入可能だったり競売も可能などの大幅緩和。


A1,B2,C2

FF11のというか、MMOってのは複数の山があってそれぞれで頂上を目指す形が一番望ましいと思うのです
今のメナスという山しか上る価値が無いという風潮は、世界が壊れる可能性を秘めています
嫌なら辞めても良いんじゃよ、的に人を追い込むやり方ってのは間違っていると思うのです

本題、緩和は必要ないのかもしれませんが
再び登ってみたいと思えるような山になってほしい
そのためには如何すれば好いのかってのが考える事であって
新規の人とか、後続なんてのは、本音で言えばどうでも良いのです

複数の山を登る事ができ、その頂を目指す意味がある
5行緩和はそれに伴い何らかの処置(アドゥリンで崩壊した秩序を治す事)
をしなければ、なんら価値のない事だと考えています

743
06-21-2013, 01:21 AM
弱点候補の見直しということで、自分もA2B2C2ですかね。
同じ2でも緩和の方向性や度合いの部分で他の人とは考えが違っているので、
それが原因で論争になっているように思います。

Snipper
06-21-2013, 02:14 AM
よそとちょいと内容被るんだけど、各自の主張の概要はどのへんだろう。

A.型紙
B.五行
C.アートマやジェイト

1.一切緩和はいらない
2.あくまで自力で取る必要はあるが、取りやすくする
(交換などによる入手支援、弱点なしで条件成立など)
3.他者の物が受け取れる。バザー可能。
4.ギルやクルオで購入可能だったり競売も可能などの大幅緩和。



A:4以外
→1とか3でも構いませんが、五行と違ってランダム要素が多いので、最低1枚は100%ドロップor敵によってドロップするジョブの型紙の種類のメリハリをつける(五行のドロップテーブルに似たような感じ、100%枠・弱点枠・トレハン枠)という意味で、個人的には2。

B:1
→100%ドロップや、時間popによるトレハン枠など、いくらでもやりようがあるので緩和不要。

C:1
→キャンペーンが確定しており、口出しする余地もない為(期間限定で2と言っているようなものだから)。
仮にキャンペーンがなくても、五行やら型紙、エンピ素材集める前には揃えざるを得ないのと、
これ以上の緩和は、「緩和を望む人達に対して可哀想(為にならない)」なので。
全く世に出ないのであれば、1以外でも全然構いませんが、
必ずしもそうとは限らないので。

Fuyumine
06-21-2013, 02:37 AM
A.型紙
B.五行
C.アートマやジェイト

1.一切緩和はいらない
2.あくまで自力で取る必要はあるが、取りやすくする
(交換などによる入手支援、弱点なしで条件成立など)
3.他者の物が受け取れる。バザー可能。
4.ギルやクルオで購入可能だったり競売も可能などの大幅緩和。


「A」、「B」、「C」、全て「2」ですね。

個人的に、A,B,C,以外の要素でも、
見直さなくていいという箇所が無いと感じているかもです。
物量的に、現実的ではありませんけど。

Minamikun
06-21-2013, 04:50 PM
私は「A、B、C」すべて「2」かなー。

そういえば以前(1年くらい前?)に話が出ていたと思うのですが、制圧率・攻略率に伴うNM強さとか、環境値によるアイテム入手確率、発光ボーナスとかの調整ってどうなっているんでしたっけ。。。?

Minagi
06-30-2013, 04:06 AM
A1,B1,C1

売買可能にすると、アイテムを「取る」こと「だけ」が目的となってしまうのが嫌ですね。
MMOというのはある種集合知のようなところがあって、戦術にしても交流にしても
お互いの経験による共感が重要だと思うのです。

たとえばアドゥリンで同種類の別NMがでてきた時、「アビセアのあのタイプのNMと
基本は同じ、注意事項はこれこれ」というのが、お互いの経験を前提として話が進
めることができます。
ところがアイテムを売買してしまうと「xxのアイテムをもっているからといって、この
種のNMをみたことがない」となる。当然挙動もわからないから、説明がわからない。
そんなのネットみればいいというかもしれませんが、経験してるのとしていないので
は大きく違いますし、ネットみたって載ってないこともある。

たとえばアペデマクは"味方に関係する敵NPCの行動"だけOFFにフィルターしてると
アペデマクがレベルアップする自身への魔法の時はログに出ない。当たり前といえ
ば当たり前ですが、こういう細かいことはネットではそうそう出てこない。
20戦ぐらいやってようやく私は気づきました。

こういう経験値はやってみないと得られないものの一つで、そういう経験をする機会
を奪ってしまうのは後続の人のためにならないと思うのです。

売買譲渡可能の方がアイテム取得は簡単でしょう。
けど、そうして装備だけちょっと追いついて、でも話にはついていけないという状況が
果たして後続にとってそれが楽しいことなのか?と考えると、違うと思う次第です。

もちろん完全に同じ状況を作ることはできませんが、「そうそう、アペデマクでこんな
苦労したよ」「こっちはこんな苦労があったよ」と言い合える、そんな状況が後続が、
先行と一体感をもっていける状況なのではないでしょうか?

アイテム取得だけの視点で語るのはアイテム取得ゲーに毒されてしまっている先行
のエゴだと思います。