View Full Version : 4/30バージョンアップの新装備について
HolyBlue
04-30-2013, 08:00 PM
某雑誌での開発陣の発言は、見たのである程度の予想はしていましたが、
今回のバージョンアップの実装のアイテムを見て、驚きよりも呆れてしまったのが本音です。
過去の武器が新しい装備に切り替わっていくのはやむを得ないこととは思いますが、
今回実装される特に武器群はさすがにやりすぎだとは思いませんか?
しかも、それが競売で売り買いができる武器となると、今までフレと共にいろんなコンテンツを
やり、いろんな装備を取得してきましたが、一瞬にしてすべての武器を完全に殺している気がします。
レリミシエンピは捨てないでとっておいてください。発言や
上のものを取ったプレイヤーは下のものを取る必要はないです 等の過去のコンテンツを完全に終了モードにする発言を言ってしまう気持ちも今回の内容をみるとわかります。
では、何のためにサル・リンバス・エインをリニューアルしたのか?
ただの延命行為だったのかしか感じられません。
そして、過去の装備が死んだ今・・・なぜ新免罪符のNQオグメが今更できるようになったのかと・・
今回のバージョンアップは、開発の意図が分かるような分からないような複雑な心境です。
皆様はどのように考えられていますか?
新装備群見て最初に思ったこと。
『何これ、気持ち悪い』
アドゥリンで今までの装備による格差を全部上書きしてやりなおそうってことなんでしょうか?
意図は分からなくもないですが、風邪を治すのに抗生物質使われたような感覚で、副作用により別の弊害が色々なところから噴出しそうです。
popochan
04-30-2013, 10:49 PM
とあるサイトで見たのですが…本当かどうかわかりませんが…
片手武器でD100越え…
両手武器でD200越え…
頭装備だけで防+80・・・
嘘かどうかわかりませんが、これが本当なら…かなりの批判が出ますよね・・?
myamya
04-30-2013, 11:11 PM
無料オンラインゲームでは課金を促す為に装備郡のあきれる更新良くある話なのですが。
まさかFF11で起こるとは・・・。
RMEや他旧装備に対するフォロープランを検討中ならばそれが骨組みだけであろうとまだ机上論であろうとはっきり発表しユーザーに伝えてほしいと思います。
あるかもしれないし~ないかもしれません~の宙ぶらりんの状態では今後のコンテンツ攻略へのモチベーションの低下を招きます。
無いなら無いとはっきり、考えているならば考えている内容を浮き彫りにさせてあくまでプランであるとおっしゃるべきです。
Nutricia
04-30-2013, 11:13 PM
開発側の狙いは、FF14 や他の MMORPG のように、次の装備を取るために装備を揃える必要があるというモデルにしたいのでしょうけれど、
これまでの FF11 のよいところは同じ装備で裏空海サルベージなどなど、これまでの歴史が蓄積した様々なコンテンツに行けることだったわけで、
その強みを殺してしまいつつも、一方のスカームはアイテムがサーバー単位で絞られていて野良レベルではまったく行けない現状は
率直に言って全コンテンツ死亡としか……。
やるにしてももうちょっと移行措置を設けるとか徐々に強くしてくとか色々やりようはあったように思うんですけどねぇ。
長期的なプランなんかユーザーにとっては二の次で、今日、今、楽しく遊べることが一番大事なんだって事がまったくわかってないし、
理解出来ないとしか思えません。
つい先日レイヴの下方修正で散々叩かれたばかりなのに、ウェポンスキルのメリットポイントの必要総量平気で増やすのも意味わからないし。
私自身のモチベーションだけの問題じゃなくて、LSのみんなにも「ねぇ、あのコンテンツやりに行こうよ!」って誘わないと行けないんですよ?
どう説得するんだよ、これ。
ただ言える事は、このバージョンアップの仕様は最近作られたものでは無いと言うこと
下手すれば、前年度です。最低でも1ヶ月以上は前に構想を練られ、会議して決定付けたものでしょう
今の皆の言葉の中で、明らかに不具合であるものを除いて更新されるのは
最速で1ヶ月先。普通で半年後。回りまわれば数年先です。
これは一人で作っているわけではないという事が一番の理由です。
まずプランナーが構想を出します。こーすればいいんじゃね? 見たいな感じで
それで会議をします。良いかもねって言われたら、プログラマ交えます。現実出来るかどうかの話をします。会議です。
それからためしのプログラム等を作って(幾つかの部署にまたぐ場合はまた数回会議します)
ある程度形になったら、今度は上の人(経営陣)を交えて会議します(大体この辺りで最速1ヶ月)
おっけー出たら、よし作るぞと腰を据えて作り始めます
それからバグとりとテストランです。良く皆の間に話が出るのはこの辺りです。(テストがどーのってやつ)
そして、時間がある場合は皆でテストプレイです。時間やお金が無い場合は端折ります。(大体この辺りでプラス1ヶ月くらい)
それから最終会議です。ここなら掲示板を見て、周囲の状況を見ます。とりあえずスケジュールが立てられて上から決定判きてるならここを端折ります
これでやっとバージョンアップの告知にはいります。
大分大まかですけど、こんな感じです。
よほどの緊急事態でなければ、こういう道を辿るんです。
緊急事態というのは、ユーザー一人一人の不満がどうのではなく
ゲーム全体、サーバー全体に対する不具合。これ以上やったらキャラクターそのものに重大なバグが生じる等の時ですね
不満を言うのは良いのですが、今回のアップは決して「今言われた事を今やりました」ではないということだけ知って欲しいです
「今言われた事は、次かその次くらいでやります」になってしまうんです
怠慢じゃないんです。それが会社なんです。
さんざん言われてるだろ、どうにかしろよ。ではなく、次のアップでこうなってくれると良いな。こうして欲しいな
と言う感じで考えた方が良いと思うのです。
正直な話、仕事なのでまずないとは思いますが
「不満ばかりぶつけやがって、これ以上誰が良くしてやるもんか」
なんて思ってしまうのも人の心なんです。
頑張ってね、こういうのじゃなくてこうして欲しいんだと
少しづつでいいから良くなって欲しいなと
プラス思考で書いて行きましょうよ
comina
05-01-2013, 01:17 AM
ただ言える事は、このバージョンアップの仕様は最近作られたものでは無いと言うこと
下手すれば、前年度です。最低でも1ヶ月以上は前に構想を練られ、会議して決定付けたものでしょう
今の皆の言葉の中で、明らかに不具合であるものを除いて更新されるのは
最速で1ヶ月先。普通で半年後。回りまわれば数年先です。
これは一人で作っているわけではないという事が一番の理由です。
まずプランナーが構想を出します。こーすればいいんじゃね? 見たいな感じで
それで会議をします。良いかもねって言われたら、プログラマ交えます。現実出来るかどうかの話をします。会議です。
それからためしのプログラム等を作って(幾つかの部署にまたぐ場合はまた数回会議します)
ある程度形になったら、今度は上の人(経営陣)を交えて会議します(大体この辺りで最速1ヶ月)
おっけー出たら、よし作るぞと腰を据えて作り始めます
それからバグとりとテストランです。良く皆の間に話が出るのはこの辺りです。(テストがどーのってやつ)
そして、時間がある場合は皆でテストプレイです。時間やお金が無い場合は端折ります。(大体この辺りでプラス1ヶ月くらい)
それから最終会議です。ここなら掲示板を見て、周囲の状況を見ます。とりあえずスケジュールが立てられて上から決定判きてるならここを端折ります
これでやっとバージョンアップの告知にはいります。
大分大まかですけど、こんな感じです。
よほどの緊急事態でなければ、こういう道を辿るんです。
緊急事態というのは、ユーザー一人一人の不満がどうのではなく
ゲーム全体、サーバー全体に対する不具合。これ以上やったらキャラクターそのものに重大なバグが生じる等の時ですね
不満を言うのは良いのですが、今回のアップは決して「今言われた事を今やりました」ではないということだけ知って欲しいです
「今言われた事は、次かその次くらいでやります」になってしまうんです
怠慢じゃないんです。それが会社なんです。
さんざん言われてるだろ、どうにかしろよ。ではなく、次のアップでこうなってくれると良いな。こうして欲しいな
と言う感じで考えた方が良いと思うのです。
正直な話、仕事なのでまずないとは思いますが
「不満ばかりぶつけやがって、これ以上誰が良くしてやるもんか」
なんて思ってしまうのも人の心なんです。
頑張ってね、こういうのじゃなくてこうして欲しいんだと
少しづつでいいから良くなって欲しいなと
プラス思考で書いて行きましょうよ
実際そうなんでしょうけれど、「そんなこと知ったことか!早く何とかしろ!」とここで喚く人がいるのも事実。
妙に遅い時期に調整や修正がされるのはちゃんと理由があるってことですね。
それにしたって遅すぎるとは思うけれど。
Greenberyl
05-01-2013, 01:29 AM
社会人ですから開発の立場は理解しますが、客であるこちらがその「開発の立場」を考慮しなければならないということにはなりませんよ。
不具合の対応をしつつ新機能の実相をするのは大変でしょうが、だからと言って不具合を出していい理由にはなりませんし手を抜いていい理由にもなりません。
ウェイポイントのカザムの件にしても、実装内容はともかくとしてテスト項目としては微々たる工数だったはずです。
そこに気付けなかったという落ち度は認めて、またバージョンアップで対応すればいいという甘えも捨てて、今後に活かしてほしいと思いますね。
たとえ不満でも、こうしてフォーラムに投稿し関心を持ってくれる人たちがいるうちが華だと思います。
Kingdom
05-01-2013, 02:26 AM
一部装備品ですが、合成品とはいえ「買える」要素が加わった点は評価大です。
仮に元となる合成素材の入手が絶望的レベルであろうと、その結果完成品がウン千ウン億に
達するような代物であろうとそれは別の話しです。
競売装備にここまで切り込んできたか!とwktk感Maxです、あーでもウン億したらどうしよう。
仮に猛烈D値の武器群が必要とされ、且つ普及・蔓延した未来を考えてみる。
PCのHPが今の十倍くらいになるなら別ですが、敵の攻撃力が据え置きだったとしても
素で数発食らったらころがるわけで・・
となると無茶な数値の防具に身をかためるか、全く被弾しない措置を講じた上で
なるべく速く削る事を主眼としてD値に頼る極端な打撃戦に片寄るだろう事は明白でしょう。
余程うまく調整しないとこれまで散々訴えられてきた大味でつまらない戦闘スタイルが
更に加速すると考えます。
特に中衛・後衛陣の様々なジョブ能力,ペットや魔法の基本能力,等を今後にあわせ
攻防インフレや敵の悪質な特殊攻撃に対応できる※様に大幅強化していかないと、
参加ジョブが限られるばかりでなく、戦闘そのものの質がグレードダウンしていくで
あろう事を憂慮しております。
※使用可否の判断基準において、プレイヤーが実施する必要があるものについては、
人間の反射能力、ログの速度や回線遅延、リキャスト、詠唱時間、MPや触媒等の有限リソース、
PTに合図ができる余地があるか、等を常に前提として念頭に置いて頂きたく。
トリッキーな基礎能力を上げてしまうと一般エリアや低lv帯に多大な影響がある、と
御考えかもしれませんが、攻防の異常UPについてもこれは同様です。
例えばlv97~に限り能力上限が開放される、という形はどうでしょうか。
くれぐれも多様な戦闘スタイルが犠牲にならない様、早いうちに御検討を頂けます様
宜しく御願いします。
kosagi
05-01-2013, 05:06 PM
装備のインフレが酷い。これじゃあ今までの積み重ねがなんだったんだ?と虚しくなります。簡単に武器を強くするよりもっと工夫して欲しいものです・・・
kaomozi
05-01-2013, 05:19 PM
インフレ抑えるために弱体しといて
インフレ装備実装
意味がわからない
D240くらいはすごいな・・・
もう弱体は嫌! とかいう割に強化しても文句いうのはちょっと・・・
Hekiru
05-02-2013, 12:40 AM
敵が強化されないならの話でしょう
全種武器底上げ は今後のミッション戦闘等の敵をひきあげるでしょう
つくれないやつは アドゥリンであそぶなと
popochan
05-02-2013, 02:23 PM
D値270越えの鎌…実装するなら、トワ鎌の弱体なんてする必要なんて…あったのでしょうかね(´・ω・`)
社会人ですから開発の立場は理解しますが、客であるこちらがその「開発の立場」を考慮しなければならないということにはなりませんよ。
不具合の対応をしつつ新機能の実相をするのは大変でしょうが、だからと言って不具合を出していい理由にはなりませんし手を抜いていい理由にもなりません。
ウェイポイントのカザムの件にしても、実装内容はともかくとしてテスト項目としては微々たる工数だったはずです。
そこに気付けなかったという落ち度は認めて、またバージョンアップで対応すればいいという甘えも捨てて、今後に活かしてほしいと思いますね。
たとえ不満でも、こうしてフォーラムに投稿し関心を持ってくれる人たちがいるうちが華だと思います。
逃げ口上のために書いたわけじゃないです。知って欲しいわけですよ。プレイヤーは会社に従事している人ばかりではないのですし
カザムの件ですが、単なるうっかりでしょう。恐らく他部署から「これってカザムパス無しで渡れるようになるんじゃない?」等と言われて「あっ」となって、大急ぎで修正という形を取っただけのような気がします。
作っているのは人間ですから、どうしてもうっかりというのはありますし
特に工数の少ない物は「時間をかけてはいけないもの」として処理されます。これは各自判断ではなく「上の方針」です。
うちでも知り合いの会社でもそんな感じですし、ここだけ特殊ということもないでしょう。
バージョンアップで対応すればいいという甘えではなく、土下座レベルで…恐らく徹夜して修正してますよ。でなければこんなに早いわけがないです。
万単位の仕分けのプログラムを作るのがどれほど面倒な作業なのかは…まぁ、知らない人は知らないでしょうけども、非常に面倒な作業であり、誰もやりたくありません
例えるなら「競売は弄りたくない」というどこぞの開発者の言葉に如実に表れているでしょう
それでもやったんです。へたすると今回の話は上に通る寸前までいったのではないでしょうか
上手くどこぞの中間管理職が止めてくれたお陰で事なきを得ることが出来たのでは、と推測します。
誰も仕事で甘えません。これだけ大きい会社で甘えてたら、席がなくなります。確実に。
でも人ですから。人間ですから、100%なんでも出来ますということはないです。
思わず意識が向かない時だってあるんです。
話は戻りますが、フォーラムに苦言を書くなとは言いません。
でもクレームと苦言は違います。
ふざけんなやどーにかしろや、そんな荒げて言った所で胃を痛くするのは「ゴーサインを出した人間」でも「こうやれと指示をした人間」でもなく、「何とか己の意思を混ぜながらでも必死に作り上げてる」下の人たちなんだということ
ただ、知って欲しかっただけなんです
Momiage
05-03-2013, 02:51 PM
七支公武器の寿命の短さは何なのでしょうねぇ・・・
入場に必要な戦績10万は決して安くないですよ。
しかも装備自体ほぼ100%出るとしても
他の装備とランダムなので、狙った装備を出すのは思った以上に大変で
レイヴやって数十万という戦績を稼いで注ぎ込んでやっと取った人もいたでしょうにねぇ・・・
peugeot
05-03-2013, 08:14 PM
ワークス武器は 「レイヴ:」の必要はなかったのではないでしょか?
1年後にはD200越えの武器が普通に競売で投売りされてそうなきがする。
Glatto
05-03-2013, 09:31 PM
ワークス武器は 「レイヴ:」の必要はなかったのではないでしょか?
1年後にはD200越えの武器が普通に競売で投売りされてそうなきがする。
怖いこと言わないでください、本当にそうなりそうですしww
Haiji
05-04-2013, 01:01 AM
ただ言える事は、このバージョンアップの仕様は最近作られたものでは無いと言うこと
下手すれば、前年度です。最低でも1ヶ月以上は前に構想を練られ、会議して決定付けたものでしょう
今の皆の言葉の中で、明らかに不具合であるものを除いて更新されるのは
最速で1ヶ月先。普通で半年後。回りまわれば数年先です。
これは一人で作っているわけではないという事が一番の理由です。
まずプランナーが構想を出します。こーすればいいんじゃね? 見たいな感じで
それで会議をします。良いかもねって言われたら、プログラマ交えます。現実出来るかどうかの話をします。会議です。
それからためしのプログラム等を作って(幾つかの部署にまたぐ場合はまた数回会議します)
ある程度形になったら、今度は上の人(経営陣)を交えて会議します(大体この辺りで最速1ヶ月)
おっけー出たら、よし作るぞと腰を据えて作り始めます
それからバグとりとテストランです。良く皆の間に話が出るのはこの辺りです。(テストがどーのってやつ)
そして、時間がある場合は皆でテストプレイです。時間やお金が無い場合は端折ります。(大体この辺りでプラス1ヶ月くらい)
それから最終会議です。ここなら掲示板を見て、周囲の状況を見ます。とりあえずスケジュールが立てられて上から決定判きてるならここを端折ります
これでやっとバージョンアップの告知にはいります。
大分大まかですけど、こんな感じです。
よほどの緊急事態でなければ、こういう道を辿るんです。
緊急事態というのは、ユーザー一人一人の不満がどうのではなく
ゲーム全体、サーバー全体に対する不具合。これ以上やったらキャラクターそのものに重大なバグが生じる等の時ですね
不満を言うのは良いのですが、今回のアップは決して「今言われた事を今やりました」ではないということだけ知って欲しいです
「今言われた事は、次かその次くらいでやります」になってしまうんです
怠慢じゃないんです。それが会社なんです。
さんざん言われてるだろ、どうにかしろよ。ではなく、次のアップでこうなってくれると良いな。こうして欲しいな
と言う感じで考えた方が良いと思うのです。
正直な話、仕事なのでまずないとは思いますが
「不満ばかりぶつけやがって、これ以上誰が良くしてやるもんか」
なんて思ってしまうのも人の心なんです。
頑張ってね、こういうのじゃなくてこうして欲しいんだと
少しづつでいいから良くなって欲しいなと
プラス思考で書いて行きましょうよ
実際そうでしょうけど。
じゃあ何のためにRMEのアフターグロウなんて無茶なものを実装したんだよと思いますね;
作成する人はヴァナでのほかの遊びを全て捨てなければ厳しいレベルですよ;
RME99にしろ他のコンテンツで遊びたいのをあきらめて作成し得るものなんですよ
1年前からの構想?
RME99などの試練を実際にプレイしてみて作ってから構想を練れと言いたい。
ほんと今回に関しては多くの方が「ありえない」と絶望していると思います。
satellites
05-04-2013, 03:48 AM
逃げ口上のために書いたわけじゃないです。知って欲しいわけですよ。プレイヤーは会社に従事している人ばかりではないのですし
カザムの件ですが、単なるうっかりでしょう。恐らく他部署から「これってカザムパス無しで渡れるようになるんじゃない?」等と言われて「あっ」となって、大急ぎで修正という形を取っただけのような気がします。
作っているのは人間ですから、どうしてもうっかりというのはありますし
特に工数の少ない物は「時間をかけてはいけないもの」として処理されます。これは各自判断ではなく「上の方針」です。
うちでも知り合いの会社でもそんな感じですし、ここだけ特殊ということもないでしょう。
バージョンアップで対応すればいいという甘えではなく、土下座レベルで…恐らく徹夜して修正してますよ。でなければこんなに早いわけがないです。
万単位の仕分けのプログラムを作るのがどれほど面倒な作業なのかは…まぁ、知らない人は知らないでしょうけども、非常に面倒な作業であり、誰もやりたくありません
例えるなら「競売は弄りたくない」というどこぞの開発者の言葉に如実に表れているでしょう
それでもやったんです。へたすると今回の話は上に通る寸前までいったのではないでしょうか
上手くどこぞの中間管理職が止めてくれたお陰で事なきを得ることが出来たのでは、と推測します。
誰も仕事で甘えません。これだけ大きい会社で甘えてたら、席がなくなります。確実に。
でも人ですから。人間ですから、100%なんでも出来ますということはないです。
思わず意識が向かない時だってあるんです。
話は戻りますが、フォーラムに苦言を書くなとは言いません。
でもクレームと苦言は違います。
ふざけんなやどーにかしろや、そんな荒げて言った所で胃を痛くするのは「ゴーサインを出した人間」でも「こうやれと指示をした人間」でもなく、「何とか己の意思を混ぜながらでも必死に作り上げてる」下の人たちなんだということ
ただ、知って欲しかっただけなんです
何故月額課金しているプレイヤーがメーカー側の事情を考慮しなければならないのでしょうか?
あなたの仰ってる事は会社組織の問題であってプレイヤーにはなんら関係ない物ばかりです、
Solfadx
05-04-2013, 04:26 AM
私的にはそういう流れがあるんだと知ったら余計に腹が立ちましたけどね。
(略)それからバグとりとテストランです。
良く皆の間に話が出るのはこの辺りです。(テストがどーのってやつ)
そして、時間がある場合は皆でテストプレイです。
時間やお金が無い場合は端折ります。(大体この辺りでプラス1ヶ月くらい)
それから最終会議です。ここなら掲示板を見て、周囲の状況を見ます。
とりあえずスケジュールが立てられて上から決定判きてるならここを端折ります
これでやっとバージョンアップの告知にはいります。
これが事実なら端折っちゃだめじゃん。
新作の使ったことも無いような素材で過去の経験を全く活かさず料理して
味見しないで料理出すなよってことでしょ?
マスター「新作料理だよー!色々と問屋言ったり、メーカー回って良い物揃えたり、アイディア出したりして疲れましたわー」
客「モグモグモグ・・・んー素材の一つ一つ美味しいけど、全体としてあんまり美味しくないなー。どうしてこの料理作ろうと思ったの?
前の料理すきだったんだけど、今の素材でリニューアルできないの?」
マスター「あー、さっき自分も食べたけどそう思うわー。あと、前の料理に関してはタッチできないんだよねー。ごめんねー」
客「え、やめたの」
マスター「うーんと、いえないんだよねー。でも今のはもっとリニューアルしてくからさー」
客「えー、有名店の看板信用して入ってきたのに…まぁ、いいや残そう」
マスター「じゃ、料理が3,980円でー、席のチャージ料金2,000円ね」
客「ふぁ?!」
マスター「従業員ちょーがんばったんだよ?」
客なりの提案をしてみても受け手がこんなのらりくらりとした態度の
状態だったらだれかしら本社へクレーム入れますって。
お金がらみが一番人間性が汚く顕著に現れる部分です。
遊ばせてもらっている、遊んでやっているって話ではないですが、
商売というのは相互協力なんてキレイゴトは通用しないんですよ。
この手の内容が、色々なスレッドにあるので、どこに書けばいいか、迷いましたが、こちらに投稿させて頂きます。
開発の方に答えて頂きたい事です。
1.今回実装された装備(主に武器D100~200↑など)や、雑誌のコメントなどにより、旧コンテンツに通うモチベーションが低下してます。
どの鯖でも、旧コンテンツの募集などは、あまりされてないのではないでしょうか?実際これを見て、開発の方はどう思われますか?
今、旧コンテンツは、瀕死の状態です。
また、今後旧コンテンツが不必要ならば、人が集まらなくなり、攻略も厳しくなってくると思いますが、ここら辺はどうするつもりなのでしょうか?ソロでもクリアできるように緩和するのですか?
アドゥリンで0からスタートしたいなら、新しく単体で出すべきだったのではないでしょうか?
私としては、新旧コンテンツ両方をうまく活かす方向で調整して頂きたいと思います。FF11はアドゥリンだけじゃない!
2.以前、忍者の手裏剣の話で、手裏剣をもっと活用したいというような、スレッドがありましたが、ここで、D値を上げられないかという話題などがありました、確か、D140?くらいだとレリック手裏剣にしないと実装できないみたいな趣旨の説明がありました。
そして、今回のこの武器群・・・レリック手裏剣とはなんだったのかって感じですよね?それもこの話題そんなに古くないんです。
開発の方は、よく作成難易度で報酬を~とおっしゃっていますが、難易度をどこで図るかは、基準が難しいですが、RMEなどは、作成にかかる月日を考えると緩和されたとはいえ、相当難易度が高いはずですが、メナス武器はそれを凌駕する性能ですが、とても見合ってると思えません。
開発方針が、もうわけがわかりません。ちょっと前までは、D値が高い手裏剣すら二の足を踏んだり、新ナイズルでは、(緩和するとかしないとかの件)作成難易度を主張していながら、今回のこれです。いったい何があったんでしょうか?
3.ダメージインフレにより、敵対心を調整(まだ途中みたいですが)して、与ダメージに対する敵対心を下げましたが、こんな武器を実装したら、結局前と変わらないんじゃないですか?まだD200以上の武器を実際取って、振ってないのでわかりませんが、これらの武器が出回ればダメージもかなり上がりますよね?敵対心調整とは何だったのでしょうか?また、もっと強い武器などが今後実装されるんですよね?またすぐヘイトキャップですね
4.今回実装された武器などが強烈すぎて、精霊、ペット、マトンなどは、いったいどうするんでしょうか?かなり格差が出てくると思うのですが?
5.ちょっとアビセアで強かったから、パワーインフレを恐れて弱体した格闘や、両手斧、出番を奪うからと言って弱体した鎌、可能性を潰したくないからと言われ、その可能性すら潰されたナイオ(これを戻せと言いたいわけではなく)それで今回のこれですか?何が歪みなのか、ただ話題になってる事をとりあえず、その場しのぎで調整してるだけではないでしょうか?今回の装備を考えると上記の事なんて何だったのか?
6.新しい装備にどんどん入れ替わるのは、普通みたいな話題も出ていますが、このFF11の装備などは、RMEは特にそうですが、作成までに結構な労力と時間がかかる物ばかりです。1日や2日で簡単に取れる装備などなら、抵抗もないですが、防具にしても、取得できるまでに環境や諸々にも左右されますが、かなり時間がかかる物が多いです。新サルベージにしても大体1部位作るのに、3週間くらいかかるんじゃないでしょうか?「毎日、3垢で図案独占を対象にしてません。」それが、即取る必要のない装備になったら、取りに行く人も減りますよね?アドゥリンの為の下地に?どうせすぐ死ぬ装備ならば、比較的簡単に取れて、尚且つ時間もあまり掛らない、最低限の装備のみ取得するだけでしょう?
実際、スカームなど何だったのか、わからないまま、メナスが今流行ってる状態です。これが現実です。そして、旧コンテンツは軒並み過疎っています。
7.99用にリメイクしたコンテンツは、アドゥリンと同等レベルではないんでしょうか? もう瀕死しているのですが、バランスおかしくないですか?
8.アドゥリンでいきなりここまで差があると、これらを取得できないプレイヤーは、今以上に格差が出てきませんか?RMEない人は~どころじゃないと思うのですが、そして、これらの武器などを主軸にして、ミッションや敵の調整をされたら、もう取得必須ですよね?ここら辺どうお考えでしょうか?
今ままでの旧コンテンツ装備も軒並み、パワーアップさせないと、アドゥリンやり尽くしてる人しか、今後遊べない世界になりませんか?
9.絶対防御、オーラによる火力フルボッコを是正しようと、これらに調整を入れましたが、火力はインフレさせるというのは、どういう事なんでしょうか?
長くなって申し訳ありません。最後に感想を、世界が広がったはずが、すごく狭まった気がして残念です。
ManhattanSKYLINE
05-04-2013, 06:38 AM
万単位の仕分けのプログラムを作るのがどれほど面倒な作業なのかは…まぁ、知らない人は知らないでしょうけども、非常に面倒な作業であり、誰もやりたくありません
例えるなら「競売は弄りたくない」というどこぞの開発者の言葉に如実に表れているでしょう
それでもやったんです。へたすると今回の話は上に通る寸前までいったのではないでしょうか
上手くどこぞの中間管理職が止めてくれたお陰で事なきを得ることが出来たのでは、と推測します。
誰も仕事で甘えません。これだけ大きい会社で甘えてたら、席がなくなります。確実に。
でも人ですから。人間ですから、100%なんでも出来ますということはないです。
思わず意識が向かない時だってあるんです。
話は戻りますが、フォーラムに苦言を書くなとは言いません。
でもクレームと苦言は違います。
ふざけんなやどーにかしろや、そんな荒げて言った所で胃を痛くするのは「ゴーサインを出した人間」でも「こうやれと指示をした人間」でもなく、「何とか己の意思を混ぜながらでも必死に作り上げてる」下の人たちなんだということ
ただ、知って欲しかっただけなんです
う~ん。同業者、もしくは下請けの方ですか?なんでもかんでも知ってるようですが。
私は社会人になって、20年くらいになりますが、
「頑張ってるんだから、人間なんだから、間違いは誰にでもあるよ」
という考えは、消費者には考える必要はないと思ってます。
(そんなことはわかってても、苦言を言うものです)
家族を乗せた飛行機のパイロットが、そんな気持ちで搭乗してたらどうしますか?
まあ、おおげさですけど。
私も若いころ、「そんなひどいこと言うなよ、こっちも一生懸命やってんだからさあ…」
っていう気持ちで仕事をしてたら、取引先にちょっと文句を言いそうになってしまい、
今考えるとすごくゾッとします。
苦言にもマナーは必要ですが、ネットという、老若男女が同じラインで入り乱れてる世界
では、世代ごとにマナーもそれぞれで統一することは難しいです。
むしろ日本人はまだ控えめな方ですから、企業が動かないとも思えます。
某ファストフード店が、あれだけ批判をされてるのに強硬姿勢をとったため、今、営業不信
に喘いでいます。そんな例は過去にも大手でよくある傾向です。
外国の方に辛辣に諭され、裁判を起こされた途端、ガラッと態度を変えた企業の事例も
いくつか知っています。
強く言わなくてはいけないとこは強く言わなきゃダメ、ですよ。やさしく言ってたら、私も経験
ありますが、経営側は、結局、「ホッ」としちゃうんです。
それは飲食店での話です。例えるならホテルですよ。
マスターと客の話を出してますが、ゴーサインを出すのはマスターではありません
確認してオッケーを出すのもマスターではありません
でも一番客の近くにいるのはマスターであり、従業員ですね
先行きが悪くなるのは社長の責任です。会社が潰れたら社長の責任です
でも社長は1から10まで見てる暇は無いので、責任者をおきます。その人は開発とはほぼ無関係です。表にも出てきません
相互協力しないといけないのは経営とではなく、開発者とです
良くしたいなら協力しないと出来ません。
それは何故か。
上の人を、経営者を動かすのは客の言葉だからですよ
どんなに強く開発が言ったところで、経営者や責任者がダメと言えばダメなんです。
どんな壮大で、そんなに良い案でも通らなければ没です。
だからこそ、ダメ出しするのではなく改善案を出すべきなんです
そうすれば「ほら、プレイヤーがこんなに言ってるよ。こうやろうよ」と言えるんです
方向性を決めるのは経営者なんです。開発者じゃないんです。
プレイヤーの声を上げないとダメなんですよ。
現状はコケたと言っていいでしょう。
じゃあ改善案をどうするか。どうやればより良い案を通せるか
「そんな事やって、またコケたらどうするんだ? 誰が責任取るんだよ」
そういわれます。中々通らなくなります。失敗すればするほど先が細く、安全な案を通そうとしていきます。
開発ではなく、責任者が。社長が。 赤字なんて出したくないから余計に。
それをひっくり返す力を持つのは、一人一人のプレイヤーなんです。
「誰かがやるだろう」「開発がんばればなんとかなる」じゃなく
「俺が言わないとダメなんだ」「改善案を1個でも出してやれ」と行きましょう
今のまま進めば本当に悪い方向へと進み続けるでしょう。
それをいかに止めるかです。「おいこら」じゃなく「こうやろうぜ」で行きましょうよ
hisui
05-04-2013, 09:12 PM
>Ainsさん
これまでも、アドゥリンに限らずプレイヤーから改善案は散々出されてますが、その結果はどうだったでしょうか?
結果は知りません…私はスクエニの社員ではないですから
ただ、そうやって色々案が出る事はとても良いことだと思っています
こんばんは。
結果は知りません…私はスクエニの社員ではないですから
ただ、そうやって色々案が出る事はとても良いことだと思っています
色々案は、おっしゃられるまでもなくフォーラムに山程投稿されていますね。
ただ、プレイヤーはゲーム開発のプロではないのですから、それこそお金を取れるほど有効な案を期待すべきではないでしょう。(奇跡的に、すばらしいアイデアが埋まっている可能性はありますが)
恐らく、評論家以上のことは期待できないでしょう。
私見ですが、プレイヤーの投稿で有効なのは、「おもしろい!」「おもしろくない!!」「これは嫌!」と言った感想や苦情だと思います。誰かが言ったではなく、当人であれば一次資料として使えますね。サンプル1件ですが。
おもしろくてあたり前と思っているところもあるでしょうから、驚嘆してコメントするほど「面白い!」という事は少ないでしょうが、苦情をみて調整していくことは大事だと思います。
popochan
05-05-2013, 12:42 AM
それは飲食店での話です。例えるならホテルですよ。
マスターと客の話を出してますが、ゴーサインを出すのはマスターではありません
確認してオッケーを出すのもマスターではありません
でも一番客の近くにいるのはマスターであり、従業員ですね
先行きが悪くなるのは社長の責任です。会社が潰れたら社長の責任です
でも社長は1から10まで見てる暇は無いので、責任者をおきます。その人は開発とはほぼ無関係です。表にも出てきません
相互協力しないといけないのは経営とではなく、開発者とです
良くしたいなら協力しないと出来ません。
それは何故か。
上の人を、経営者を動かすのは客の言葉だからですよ
どんなに強く開発が言ったところで、経営者や責任者がダメと言えばダメなんです。
どんな壮大で、そんなに良い案でも通らなければ没です。
だからこそ、ダメ出しするのではなく改善案を出すべきなんです
そうすれば「ほら、プレイヤーがこんなに言ってるよ。こうやろうよ」と言えるんです
方向性を決めるのは経営者なんです。開発者じゃないんです。
プレイヤーの声を上げないとダメなんですよ。
現状はコケたと言っていいでしょう。
じゃあ改善案をどうするか。どうやればより良い案を通せるか
「そんな事やって、またコケたらどうするんだ? 誰が責任取るんだよ」
そういわれます。中々通らなくなります。失敗すればするほど先が細く、安全な案を通そうとしていきます。
開発ではなく、責任者が。社長が。 赤字なんて出したくないから余計に。
それをひっくり返す力を持つのは、一人一人のプレイヤーなんです。
「誰かがやるだろう」「開発がんばればなんとかなる」じゃなく
「俺が言わないとダメなんだ」「改善案を1個でも出してやれ」と行きましょう
今のまま進めば本当に悪い方向へと進み続けるでしょう。
それをいかに止めるかです。「おいこら」じゃなく「こうやろうぜ」で行きましょうよ
やはり売れる商品を作らなければ…赤字になりますからね。
今回のD値装備を大幅に上げた理由…私の予測ですが、復帰者を増やすため…と言う狙いがあったのかもしれません。
昔に比べ、サーバーが統一された訳ですから…FF11のゲーム人口が減ったのがよく分ります。
アビセアでは、経験値の稼ぎ方が変わり…前に比べレベルが上げやすくなり、さらにペルル装備と言った高性能装備も出して来ましたから…それを見て復帰した人も多かったのでは?と思います
今回、アドゥリンの魔境も…もしかしたらそう言った狙いで…ネット広告も大々的に出し、装備も”こんな凄い装備が出ますよ”と言う甘い蜜みたいなモノで呼び戻そうと考えたのかもしれませんね…
ただ、復帰者にとっては”おぉ~すげ~。またやりたいな~”と思われた方も多かったのでしょうが…
ただ、今までプレイをしていた人にとっては…”あの苦労は何だったんだ?”と怒りに満ちたのだと思います
ここは、開発側とプレイヤーとの大きな溝で・・現プレイヤーの気持ち?というか考えが見抜けなかった…かもしれませんね。
私も…正直に言えば…アドゥリンの魔境は…コケたと思います
(武器もそうですが…最初エリアに降り立った時はドキドキしましたが…新エリア行くたび…これで終わりか?と思うような・・未開拓地なのに・・あっけなさ?あくまでも個人的に思った事ですが…)
現に、LS・フレなどINしなくなった方々が多いです
理由は…たぶんですが、今プレイするのはただの時間の無駄…だと思ったのか分りませんが…そんな状況じゃないからでしょうか?
レリック1つ3カ月かかって作って喜んで…それが1つのゲーム実施で、新しい武器により潰された…
”こんな凄い武器がどんどん出てくるなら、この機会に…しばらく休養(様子見)しよう~”と思う人も少なからずいると思います
復帰者には面白そうに思えますが、現プレイヤーからすれば…やめるか~と言う気持ちになると思います
これは、作った人の気持ちと・・携わってない人の考え方・気持ちの違い…だと思います
少し個人的な話になりますが、良いモノを作るには…人の意見を聞く事を大事にしています
とくに、悪い所をしっかりと聞き改善して作ります
どんな商品も、最初から100%良いモノってなかなか存在しません。
改良に改良をかさねるから良いモノが出来る…。
昔のFF11も様々なバージョンアップで、改良され面白いゲームが出来てきたと思います
今は、フォーラムの意見…皆さまの意見を読み返してみて下さい
日本人プレイヤー及び外人プレイヤーの方の意見も、たぶん同じ意見だと思います
現プレイヤーが求めているのは、必ずしも最強装備だけでは無いと思います。
我々は強くなる必要なんてあったのかな?
実は、全く強くならなくても全く成長しなくても、新しい冒険が出来ればそれで満足なんじゃないかな?
こちらのコメントを見て、本当にそう思いました。
Haiji
05-05-2013, 08:39 AM
それは飲食店での話です。例えるならホテルですよ。
マスターと客の話を出してますが、ゴーサインを出すのはマスターではありません
確認してオッケーを出すのもマスターではありません
でも一番客の近くにいるのはマスターであり、従業員ですね
先行きが悪くなるのは社長の責任です。会社が潰れたら社長の責任です
でも社長は1から10まで見てる暇は無いので、責任者をおきます。その人は開発とはほぼ無関係です。表にも出てきません
相互協力しないといけないのは経営とではなく、開発者とです
良くしたいなら協力しないと出来ません。
それは何故か。
上の人を、経営者を動かすのは客の言葉だからですよ
どんなに強く開発が言ったところで、経営者や責任者がダメと言えばダメなんです。
どんな壮大で、そんなに良い案でも通らなければ没です。
だからこそ、ダメ出しするのではなく改善案を出すべきなんです
そうすれば「ほら、プレイヤーがこんなに言ってるよ。こうやろうよ」と言えるんです
方向性を決めるのは経営者なんです。開発者じゃないんです。
プレイヤーの声を上げないとダメなんですよ。
現状はコケたと言っていいでしょう。
じゃあ改善案をどうするか。どうやればより良い案を通せるか
「そんな事やって、またコケたらどうするんだ? 誰が責任取るんだよ」
そういわれます。中々通らなくなります。失敗すればするほど先が細く、安全な案を通そうとしていきます。
開発ではなく、責任者が。社長が。 赤字なんて出したくないから余計に。
それをひっくり返す力を持つのは、一人一人のプレイヤーなんです。
「誰かがやるだろう」「開発がんばればなんとかなる」じゃなく
「俺が言わないとダメなんだ」「改善案を1個でも出してやれ」と行きましょう
今のまま進めば本当に悪い方向へと進み続けるでしょう。
それをいかに止めるかです。「おいこら」じゃなく「こうやろうぜ」で行きましょうよ
どういう事情があろうと今回の件で開発は多くのプレイヤーの信頼を裏切った。
現状このままの放置だと多くのプレイヤーが消えることになるでしょう。
RMEを潰しそれでいてライトユーザーを救済するような内容にはとても思えないし
今後どう運営を考えるのか
マジで終末感しか漂っていないです。
早急に何らかの対応をしないと有効アカウント数という結果として現れるでしょう
CheddarCheese
05-05-2013, 12:09 PM
新装備ですが、武器に関してはとてもよかったと思います。
レリミシエンピ99持ってれば安泰。逆を言えば、それ以外取る必要もないという状況が一変しました。新しい武器集め楽しいです(見た目は最悪レベルですが)。
防具に関してはかなり不満です。メナス関連モンスターの必要命中が高く、旧コンテンツの装備の方が優秀だなぁと感じる物が多いです。
また、メナスプラズムを使用して強化する防具の伸び幅が小さく、現在の上限である15まで強化しても前述の高い必要命中に対応できているとは思えません。
REDel
05-05-2013, 08:28 PM
新装備が、レリック持ってない人がその差を少しでも縮められる物とかだったら、喜んで受け入れたんだろうけど。
あと、近接武器ジョブに差を付けられてしまったジョブがその差を埋めることが出来るものとか・・・。
果たして新装備は今ある歪みを矯正する物になるのだろうか?
それとも、歪みをさらに大きくする物に?
どうも、後者にしか思えないのだが・・・。
プロの世界では結果だけが全て。
私もメディア産業に身を置いてるので、渾身の出来だと思った物がけちょんけちょんな評価を受けたときは確かにへこみます。
そもそも、次はこうならないように頑張ろう、と心に誓っても、次があるかどうかも定かではない。
でも、こっちは頑張ったんだから、みんな我慢して買ってくれよ、なんて通用しない。
商業芸術の世界はゴッホやピカソの絵画の世界と違って、大勢のお客さんの支持を得ることが絶対条件。
プロの世界は結果が全て、これが厳しい現実。
eland
05-06-2013, 12:22 AM
マニボゾグローブ
防40 飛攻+15 敵対心-7 スナップショット効果アップ リサイクル
Lv99~ モシ狩忍青コか踊剣
ボクワスフッド
防43 MP+100 召喚魔法スキル+7 召喚獣:魔法命中率アップ 魔法攻撃力+10
Lv99~ 白黒赤吟召学風
ボクワスブーツ
防29 MP+40 管楽器スキル+10 魔法命中率+7 歌の詠唱時間-6%
Lv99~ 白黒赤吟召学風
活用できるジョブが限られるプロパティこそオーグメントにしてください
オーグメントで維持費軽減やら召喚性能アップつけたり
回復上昇や、異常回復性能(カーズナとか)アップつけたり
そういう方向性で強化できるともっと面白そうですねぇ…
CheddarCheese
05-06-2013, 12:30 AM
オーグメントで維持費軽減やら召喚性能アップつけたり
回復上昇や、異常回復性能(カーズナとか)アップつけたり
そういう方向性で強化できるともっと面白そうですねぇ…
後衛ジョブを1つの装備に押し込めることがそもそも間違っていると言わざるを得ない。
Miphio
05-06-2013, 12:59 AM
すくなくとも 自分たちが良しとしたものを 世に出すとして
それをユーザーも良しとして 初めて 良い評価となるのですが~
プロのもの作りというものは お客に良しと評価されてナンボですよ
そこで初めてつくったものが 銭になるわけです 装備品もしかりです
ここらへんも どのようにお考えなのでしょうか こめんともとむ!
Yuzucha
05-06-2013, 02:25 AM
新装備は「強いなー」と思うけど「わくわく」しません。
これまでの既存装備と照らし合わせて、取捨選択して、
工夫して装備を組み合わせるのが楽しみだったので、
そういう幅のようなものをもっていかれてしまった気がします。
そして、今後は、武器や防具といえば全部1つのコンテンツだけで延々と装備を取るゲームになるんでしょうか。
どのコンテンツに嵌ろうか、選択する機会がなくなっちゃうのでしょうか。
もしかして、流行のソーシャルゲームみたいに、そのうちアイテム課金になって、
ひたすら数値の高い武器防具が延々と追加されるだけのゲームになるんでしょうか。
グラがいまいちなのも、わくわくしない理由かもしれません。