Log in

View Full Version : ワークスコール「戦線物資」と、それに伴うFBの維持について



Marchwind
04-16-2013, 10:56 PM
似たようなタイトルのスレッドはあったのですが内容が全く違うようなので新スレッドとして投稿させていただきます。

先日ラグ鯖ではヤッセの狩り場のFB#2が維持しきれなかったようで消滅しました。
そこでまず思ったのは「そりゃまあ普通はみんな一番近い#1に補給しておしまいだよなあ」ということ。
だって何番に補給しようがもらえる経験値・戦績は一緒ですもんね。

そこで提案
案その1:該当エリアへの「戦線物資」、何番のFBへ運ぶかで報酬が増えるようにする

これは多分一番単純でわかりやすいアメではないかと思います、逆に今度は近場のが物資不足になったりしてという懸念と、細かく報酬を設定する開発側の苦労を無視すれば、ですけどw

案その2:COUワークスなり、それぞれのFBなりで現在の物資量をチェックすることが出来るようにする

こっちの方が現実的でしょうか?
やはり不透明な情報の中で各鯖の何千人というプレイヤーが情報交換しあって維持に努めるってのは現実的ではないと思うので、やはりシステム側からなにかしらの情報が得られることが望ましいと思います。
状況がチェックできるようになれば「#2の物資がもう10%しかないのか・・・遠くてメンどいけどしゃあない#2まで行ってくるか~」という流れは確実に生まれると思うんです。

FBの設置状況はCレートにも影響する要素ですし、現状の手探り過ぎる状況はあまり好ましくないと思うのでご一考いただけると幸いです。

Elfy
04-16-2013, 11:48 PM
物資量がリージョン情報の横バーのように確認できれば便利なんだけどねー。
修正のしやすさからいえばば、話しかけてテキストでってことかもだがー

Mocchi
04-17-2013, 10:46 PM
似たようなタイトルのスレッドはあったのですが内容が全く違うようなので新スレッドとして投稿させていただきます。

先日ラグ鯖ではヤッセの狩り場のFB#2が維持しきれなかったようで消滅しました。
そこでまず思ったのは「そりゃまあ普通はみんな一番近い#1に補給しておしまいだよなあ」ということ。
だって何番に補給しようがもらえる経験値・戦績は一緒ですもんね。

そこで提案
案その1:該当エリアへの「戦線物資」、何番のFBへ運ぶかで報酬が増えるようにする

これは多分一番単純でわかりやすいアメではないかと思います、逆に今度は近場のが物資不足になったりしてという懸念と、細かく報酬を設定する開発側の苦労を無視すれば、ですけどw

案その2:COUワークスなり、それぞれのFBなりで現在の物資量をチェックすることが出来るようにする

こっちの方が現実的でしょうか?
やはり不透明な情報の中で各鯖の何千人というプレイヤーが情報交換しあって維持に努めるってのは現実的ではないと思うので、やはりシステム側からなにかしらの情報が得られることが望ましいと思います。
状況がチェックできるようになれば「#2の物資がもう10%しかないのか・・・遠くてメンどいけどしゃあない#2まで行ってくるか~」という流れは確実に生まれると思うんです。

FBの設置状況はCレートにも影響する要素ですし、現状の手探り過ぎる状況はあまり好ましくないと思うのでご一考いただけると幸いです。

案その2:COUワークスなり、それぞれのFBなりで現在の物資量をチェックすることが出来るようにする
こちらの路線で検討してみますね。

F.ステーションやF.ビバックが建設されていることで、
コロナイズ・レートの下限が引き上げられる(例えば、F.ステーション建設後はコロナイズレートの下限は10%になります)
こともありますので、もう少し見える情報が増えるように調整します。

Hassan
04-18-2013, 02:14 AM
ビバックを維持しなければならない事自体は悪くは無いと思うのですが
クーリエワークスに機能が集中し過ぎていると思うのですが、どうでしょうか?

PIOワークスやPCKワークスは、クエを受けなくてもレイヴを制圧すればCレートは上昇しますよね?
しかし、クーリエに関してはクエで物資をもらわないとステーションやビバックを建てる事が出来ない上に
同じチケットの中で維持もしないといけない仕様になってると思います。


最大人数が多いサーバーでは特に問題にならないかも知れませんが
3000人サーバーと比べて1000人以上人数が少ないサーバーだとビバックを新設しつつ維持しつつ
更に他のワークスのランクも上げないとイオニス効果が上がらないとなるとかなり厳しいのでは無いでしょうか。

例えばですが、クーリエワークスのクエを受けていなくとも
エリア内で収穫、伐採、採掘したアイテムをビバックに持って行くと維持の為の物資として受け取ってくれる等
クーリエワークスのクエを受けずにクーリエの発展に寄与するシステムがあれば多少マシだと思いますが、どうでしょう?


上記はあくまで一例ですが、とりあえず人数が少ないサーバーが不利になる事が無いように調整をお願いします。

SnowDrop
04-18-2013, 04:34 AM
似たようなタイトルのスレッドはあったのですが内容が全く違うようなので新スレッドとして投稿させていただきます。

そこで提案
案その1:該当エリアへの「戦線物資」、何番のFBへ運ぶかで報酬が増えるようにする



遠くのFBへの報酬を増やすと、近くのFBへの報酬は減らされてしまうのではないでしょうか。
遠くのFBへの報酬だけ増やして、近くのFBへの報酬は現状のままという対応を期待出来るでしょうか・・・

個人的にはFBが消失する仕様自体が異常に感じます・・・そんなにマラソンやらせたいのでしょうか。
アドゥリン発売から一ヶ月も経過していないのにFB消失が発生したという状況。
「頑張ってFB維持しよう!」という人と「馬鹿馬鹿しくてやってられない」という人、どちらが多いでしょうか。
個人がいくら頑張っても維持出来るかどうかわからない、しかもどれぐらい維持に貢献出来ているのかわからない。
私は後者になってしまいますね・・・残念ながら・・・頑張る理由が思いつかない。

NorthernSnow
04-18-2013, 05:10 AM
距離が基本で固定値(遠い程多くなる)に加えて、物資の残量が少ない場所だとボーナスで計算すればいいのではないか。

例えばこんな感じで。
距離の基本固定値×(210-物資の残り%)
物資の残りが10%で固定値の倍くらい。

固定値の差を一番近いところと一番遠いところで1.3~4倍くらいまでの差にしておけば、物資の多い遠方より、物資の少ない近くのFBの方が報酬多くなるのではないか。

上の例は単純な比例だから固定値の幅あまり持たせられないけど、物資少なくなった時のボーナスを指数関数的に増やすならば、固定値の幅ももっと持たせられるはず。

Glatto
04-18-2013, 05:59 AM
ワープがダメならアドゥリンにもチョコボ厩舎を配置して、補給物資の受領は各エリアのFステーションでできるようにすれば解決。
チョコボに乗れればとりあえず手間はそうかからないし、モリマーとかでも現地までワープでいけるし。

Marchwind
04-18-2013, 12:05 PM
例えばですが、クーリエワークスのクエを受けていなくとも
エリア内で収穫、伐採、採掘したアイテムをビバックに持って行くと維持の為の物資として受け取ってくれる等
クーリエワークスのクエを受けずにクーリエの発展に寄与するシステムがあれば多少マシだと思いますが、どうでしょう?

たしかにワークスコール以外でもFBの維持率を上げる方法は欲しいですね
距離が遠いからというのはもちろんありますがパートナー以上になると受注できるモリマーや水林への戦線物資の報酬がチケット3枚で6000と、ケイザック、ヤッセの1200に比べると破格ですからパートナー以上になった人の多くはそっちをやってしまうでしょうし。



「頑張ってFB維持しよう!」という人と「馬鹿馬鹿しくてやってられない」という人、どちらが多いでしょうか。
個人がいくら頑張っても維持出来るかどうかわからない、しかもどれぐらい維持に貢献出来ているのかわからない。
私は後者になってしまいますね・・・残念ながら・・・頑張る理由が思いつかない。

自分もそうです、現状は戦線物資を受けても一番近い#1に届けておしまいです
1人の補給でどれくらい物資が増えるかがわからない、FBが現状崩壊寸前なのか十分余裕があるかがわからないなど、現状ではわざわざ遠くに運ぼうと思えない仕様になっていると思います。

ただ今回開発さんからの回答をいただけた通り、その辺をチェックできるシステムが実装されればこういった現状は少なからず改善されるかなと思っています。

ただHassanさんが指摘されたように補給にいちいちチケットを使わなければならないという問題はまだあると思いますけど・・・
今後七支公の残り4体の追加と共にそれぞれが支配する新エリアが増えるのだとしたら余計に個々のエリアのFBの維持は困難になりそうですね。

meifon
04-19-2013, 12:31 AM
物資を直接渡せるようにするのいいですね。
渡せるものを原木や葉っぱではなく一手間加えた材木や糸にすれば
合成の中間製品の使い道が増えるので合成やる人も増えるかと思います。

Restyn
04-19-2013, 12:43 AM
案その2:COUワークスなり、それぞれのFBなりで現在の物資量をチェックすることが出来るようにする

SCTワークスの人をCOUワークスに派遣する形で情報提供してもらえると設定にも無理なく馴染めそうですね。

コメントはこんな感じでどうだろう?

ケイザック古戦場のF.ビバック#1は完成しています。現在の資材状況では20YY/MM/DD HH:MMまで維持可能です。
ケイザック古戦場のF.ビバック#2は建築中です。建築状況は○○%です。

多少そっけない感じもありますが、分り易さの面ではいいかな、と。

harmony
04-19-2013, 10:07 AM
普通は、維持できないから資材送ってーみたいな伝令があっても言いと思う。
(ビバックが消えるの自体がアレですがNPCのワークス人員いないの?って思いますよ)

他のスレッドで書いた案ですが
ステーション・ビバックに資材残量ゲージのを表示(カンパニエ拠点・アビセアのマーテローみたいなの)
現状、ステーションが立ってしまうと受けれなくなる『拠点物資』を物資ストックさせる為に受けれるようにする。
『資材宅配』と似た感じですが同エリア内のビバックに運搬するワークスコールを追加。
『戦線物資』と差別化をはかる為に報酬半分とかに設定。
(街から歩くのと違い、ステーションから同エリア内のビバックに資材持って歩く為)

ステーションに資材がなければビバックに資材送れなくなるので
資材送るワークスコールが受けれなくなる場合もでますけど
(カンパニエで軍需物資なければテンポラリー交換できなかったのと同様)

PC側に維持管理をまるごと任せるならこんな感じですかね?
ただ、過疎った場合とかどうにもならなくなる事がありますが
レイヴ突破しないと先に進めないのが特に問題です。

お手軽簡単、ちょっとしたご褒美的な案
リアル一週間に一回だけ受けれる(コンクェスト集計)クエスト的なもの
 開始条件:どのワークスでも良いからパートナー以上とかLV20以上くらいの制限必要
 wp使用可で設置されてる全部のビバックを巡る。
 報酬は、ミラテテ様言行録みたいな物の同盟戦績版
 通常の名声upはクエストに準拠、ワークスの名声upなし。
規定人数に達すれば次週はビバック維持。(その週維持でもいいですけれども)
ゲージなり達成人数カウンターなりで判りやすければ良いですね。

Refi
04-19-2013, 10:37 AM
FBの設置状況はCレートにも影響する要素ですし、現状の手探り過ぎる状況はあまり好ましくないと思うのでご一考いただけると幸いです。

Cレートの数字は維持期間に影響はでないのでしょうか?
開拓が進めばFBの維持が楽になり、その期間が延びても良いと思うのですが?
システム側の維持期間って固定ですかね?

Sakura317
04-19-2013, 11:55 AM
現状、Fステーションを建てるお仕事(拠点物資)が、建ってしまうと二度と受けられなくなってしまいます。

ですので、こうしたらどうでしょう。

1.「拠点物資」は、Fステーションに資材を補給するお仕事
2.「戦線物資」は、Fステーションから資材を受け取ってFビバックに資材を補給

Fステーションで、「何番ビバックの物資が少ないようだ」「何番ビバックの維持が危ない」等の情報が聞ける。
Fステーション自体の物資が足りなくなると「戦線物資」が受けられなくなる。
これも、「ステーションの物資は今○%」と出る。

リアルで考えても、遠くに補給するのに、最初から最後まで持って歩くというのは考えにくいです。
途中の拠点を中継点として、そこからさらに運ぶと思うのです。
また、中継点が、末端の物資の状況を把握すると思うのです。

つまり、
「拠点物資」の場合は、チケット発行所で資材を受け取って、ワープを使わずFステーションまで補給
「戦線物資」の場合は、チケット発行所では資材を受け取らず、ワープでFステーションまでいき、Fステーションで資材と資材が乏しいビバックを教えてもらってワープを使わずビバックまで補給

こうすると「拠点物資」が謎ワークスになってしまうのも避けられるし、「消えそうなビバック」を事前に知ることもできるし、「遠くに運ぶのがきつい」というのも避けられます。
(まあ、今は遠くに運ぶのがものすごくポイント稼げるので、Fステーションまでワープできるのなら、点数見直しは必要でしょうが。)

いかがでしょうか。

RAM4
04-19-2013, 12:28 PM
Fenrirサーバーでは昨日全てのF.ビバックが完成し、全てのWaypointの開通を完了しました。
COU.ワークスの評価がもう少しでアドバイザーになれると思うので、そこ迄はやると思います。

さて、COU.ワークスがアドバイザーになったら他のワークスの評価を上げるために、他のワークスコールをやるつもりです。
そうした時にヤッセやケイザックのビバックが消滅した場合、誰が維持や復活に行くのでしょう?

自分はCOUはアドバイザーになっているし、他のワークスの評価を上げたいため多分行けません。チケットも時間も有限です。
ならばCOUの評価が低い人が毎日毎日増えて、いつでも補給や再建のために走るでしょうか?恐らく無理な話です。例えばモリマー#5への輸送を何度もやりましたが、コロナイズレイヴが四箇所あり、かなりの大人数が同じ目的で行動しない限り不可能です。

OPテレポや過去のカンパニエ拠点は獣人支配でもワープは出来ました。しかし、Waypointはビバックが消滅すると一緒に消滅します。
今は発売直後でコンテンツも少なく、悪い意味でコロナイズレイヴやビバック建造ぐらいしかやる事が無いので完成しましたが、今後消滅したあとはどのようにして維持するのでしょう?

サーバーの人が一致団結して維持しますか?その人たちも時間やチケットは有限です。
COUルーキーの人が無限に増え続けて、常に今と同じぐらい輸送していますか?現実的ではありません。

過去世界はカンパニエに参加する人が皆無で、二週間に一回市街戦が起きていますが、取り敢えず国は滅亡はしなさそうですが、アドゥリンは開拓し続けないとどんどん窮屈になって行きそうです。

どうしたらいいでしょう?開発の方の意図としてはどう考えているのでしょう?不便になったら困るから、そうならないために頑張ってくださいという事でしょうか?
正直自分はそこまでは頑張れないと思います。賽の河原で石を積んでいたら、石が崩されるのと同じ状態ですしね。


とりあえず、過去のカンパニエの個人の勲章、階級は三国クエスト、ミッションの進行度により、貢献が認められ、一定以下には下がらないようになりました。
同じようにある程度発展した上で、サーバー全体で何かを達成したら保護されるような仕組みにはならないでしょうか?
例えば七支公を一定数討伐したら、そのエリアのF.ビバックが無くならないようになるような感じです。

近い将来に新エリアの解放、残りの七支公が追加されると思います。そうすると既存エリアの維持をするより、新エリアの開拓の方を目指すでしょう。そうなった時にどうしようもならない状態にならないよう考えてもらえるといいなと思います。

もしかしたら、既にそういう仕組みがあってプレイヤーが気づいていないだけかもしれませんが…

Migiwa
04-19-2013, 01:55 PM
Fenrirサーバーでは 全てのF.ビバックが完成したそうで おめでとうございます。

COUルーキー&スタッフ(拠点物資が受けられないので 実質変わらないw)の倉庫達が
チケットを全部使って#1に日参しておりますが、そのうち白25になりインスニを覚え
#2や#3へも行けるようになるので ケイザックやヤッセの維持はなんとかなりそうです。
そんな倉庫達をお持ちのプレイヤーも 多少はいると思っております。
(実際のところはどうなのか もちろん知りませんw)

自分は白99ですが装備がアレでメリポも全然なのでアドゥリンのモンスターに勝つことができず
携帯ボートを未だに手に入れておりません。なので、エヌティエル水林のF.ビバックに行けません。
モリマー台地の「デモリシスキル」もこれからです。(これはすぐに取れそうですが)
なのでパートナーに昇格しても 戦線物資:ケイザック古戦場しかやっていません。
メインでこれですから 倉庫は言うまでもありませんw

既に他の方々がここで提案をされているように F.ビバックの物資量が確認できて
維持しやすくなって欲しいです。これはMocchiさんから回答済みですね。
ケイザックとヤッセは現状で構わないと思いますが、エヌティエル水林やモリマー台地は
F.ステーションに物資を届けて(拠点物資が受けられるようになる)
F.ステーションに配属されたSCTワークスのNPCが各ビバックの物資状況を教えてくれる。
COUでワークスコール(戦線物資)を受けて、ステーションまで飛ぶなり歩くなり
移動してきて、お仕事はステーションからビバックまで。
ステーション-ワークス間の移動は簡単なので、ワークスコールを受けて報酬をもらいに
戻る位のコストと時間は そう問題にならないと思います。
これなら消失しそうなビバックへの戦線物資を重点的にこなす事ができて
ビバックの維持にも積極的に取り組めますよね。
開拓が進んで「チケットは他のワークスに使いたい」という時期になっても
倉庫がちまちまと開拓をサポートできそうですし。

ぜひ採用されてもらいたいのが
「エリア内で採掘・伐採・収穫したアイテムを納品するとビバックの物資量に反映」
PIOワークスで資材調達を受けていれば、そちらを達成する事で戦績ももらえますし
手に入れても処分に悩むアイテム(今更モコ草とかアッシュ原木とか困りますw)を
有効に活用できるではありませんか。そしてかばんにも優しいです。
ステーションに販売NPCがいてくれるので道具の補充も簡単ですし、
宅配NPCもいる所なら合成用キャラに送る事も簡単にできるので、
収集活動に力を入れて遊ぶのもありだと思います。
(道具が壊れやすいのは 買うのが簡単だからなのかな・・・・?)

NorthernSnow
04-19-2013, 04:32 PM
確か、Fステーションって、大体街に近い所にありますよね?
なので拠点物資は、設置完了後は以下の働きにしたらどうでしょう。

・戦線物資よりは報酬が少ない。
・物資の量も戦績物資より少ないが、届いた拠点物資は、Fステーションが物資の一番少ないFビバックに勝手に分配。

Sakura317さんの案もいいなと思ったけれど、ちょっと方向を変えてみて、戦線物資との差別化を図った感じで。
戦線物資を遠くまで運ぶのが面倒な人や、とりあえず拠点の残り物資とか考えるのが面倒な人向けのワークスコールになるんじゃないかと。
戦績が多く欲しい人や、特定のステーションの物資をより多く補給したい人は戦線物資の方を受けて直接持っていくと。

コロナイズレイヴなんか発生してたりすると、一人じゃFビバックまで到達できないとかありそうですし、それでも補給をなんとかしたかったら、拠点物資で受けてFステーション持って行って、後はステーションに分配してもらう何て考え方もできるかと。

Dacco
04-20-2013, 05:05 PM
別のスレに書いた、消滅したポイントへもワープできるけど消費CPが10倍、かつ戻れないって仕様はどーかなー?
適度に不便で復活させたいモチベ湧くんじゃないかと。

RAM4
04-29-2013, 06:39 PM
Fenrirサーバーでは昨日全てのF.ビバックが完成し、全てのWaypointの開通を完了しました。
COU.ワークスの評価がもう少しでアドバイザーになれると思うので、そこ迄はやると思います。

さて、COU.ワークスがアドバイザーになったら他のワークスの評価を上げるために、他のワークスコールをやるつもりです。
そうした時にヤッセやケイザックのビバックが消滅した場合、誰が維持や復活に行くのでしょう?

自分はCOUはアドバイザーになっているし、他のワークスの評価を上げたいため多分行けません。チケットも時間も有限です。
ならばCOUの評価が低い人が毎日毎日増えて、いつでも補給や再建のために走るでしょうか?恐らく無理な話です。例えばモリマー#5への輸送を何度もやりましたが、コロナイズレイヴが四箇所あり、かなりの大人数が同じ目的で行動しない限り不可能です。


さて、Fenrirサーバーではめでたくヤッセ#2(2回目),モリマー#2,#4が壊れたわけですが…
これは復活するのでしょうか?
もうCOUアドバイザーになってるし今晩のVupの内容次第ですかねぇ…

Kobutanuki
04-29-2013, 08:51 PM
報酬はそのままにコロナイズレートが100%になった事があるエリアはビバックが壊れなくなるとかそういう仕掛けを組み込んでくれてるといいですね。
100%にする意味も見えてきますし開拓が終えたご褒美という意味で。

CheddarCheese
05-08-2013, 02:28 PM
七支公の討伐回数でコロナイズレートの最低値がアップして、FBが壊れなくなるようなギミックはあってもいいかなと思います。
特に新エリアが追加されたら、今の4エリアに荷を運ぶ人は限られると思います。

kitune
05-08-2013, 02:50 PM
物資が減少するとコンクエまたぎではなく瞬時に消滅するFBですが
この仕様であるならば、現状の物資量がユーザーの目に見える必要があると思います
宅配NPCが現地にいるかどうかを教えるNPCなんて全く必要ではないのに、必要な物資の過不足は確認できないなんて

クーリエワークス内でセリフによる曖昧なものではなく数値で各FBの物資量を知らせるべきです
リージョン情報を開くと見える形でもいいかもしれません
一番言いたいことは消える前にこのままだともうすぐ消滅しますよという情報がないと優先度がわからないということです

12mg
05-08-2013, 04:48 PM
リージョン情報で一目で分かるようにする案は良いと思いました。
ワークスで不明瞭な説明を読むより、百聞は一見に如かずです。

C.レート  49%
  (ゲージ)
F.ビバッグ 1/3

これに以下のような感じで情報を追加するのはいかがでしょうか?

#1  70%
 ■■■■■■■□□□  (現存して消失まで余裕があるビバッグ)
#2  50%
 ■■■■■□□□□□  (現存してるが消失まで余裕がないビバッグ)
#3  20%
 ■■□□□□□□□□  (消失してしまったビバッグ)

メナスインスペクターの素早い対応並にこちらの対策も期待してはダメでしょうか?:p

meruteli
05-08-2013, 04:57 PM
現地のビバッグで受けれるような、繰り返し出来るクエストみたいなのを追加ってのはどうでしょうか?
維持するために、クエストをする
現地で出来るので、結構手軽

ただ、物資状況など視覚化出来ないと、意味無い気もしますが

Kobutanuki
05-08-2013, 05:44 PM
ビバックが潰れてしまったので補給をしようと向かった所、ビバックが潰れて巡回できなくなったせいか
コロナイズレイヴが行われず補給しようにも補給をとてもとてもしがたい悪循環のような状況になっております。
コロナイズレイヴをせずとも補給できるような迂回路、もしくはワープして破損した状態でも受け取ってもらえる
(破損した状態では報酬が落ちる)等にしていただけるとある程度このような状況は改善できるのかなと思います。

marchello
05-08-2013, 09:54 PM
COUで受けたら、現地のステーションで荷物を受け取ってから各ビバッグに運ぶならやりやすいんじゃないですかね。

Minamikun
05-08-2013, 11:39 PM
みんなメナポに行っている中、頑張って物資届けに行ってるのが馬鹿らしくなりました。。。
誰もがやりたがらないけど、やっていく必要があるコンテンツにもリキッド出すとか、RPもらえるとかできないものでしょうか。あと昼間ですとコロナイズやっている人が少なくて通り道塞がれて何もでできないケースもあります!

Faicer
05-09-2013, 02:03 AM
エヌティエル水林では、ボートとスキルがあれば、コロナイズを経由しなくても、戦線物資を届けることができます。

モリマー台地でも、同じような仕組みを導入すればいいのではないでしょうか。

ずばり。。。「ロック・クライミング」スキルの実装を希望したいと思います。※「だいじなもの」として取得するサバイバルスキルの一種として覚える

特定のポイントで、がけを登ったり降りたりできるようになって、コロナイズを経由しなくても、戦線物資が届けられるようになれば、ソロとかでもワークスコールができるようになります。

どうでしょうかね。

agplusl
05-11-2013, 12:27 AM
エヌティエル水林では、ボートとスキルがあれば、コロナイズを経由しなくても、戦線物資を届けることができます。

モリマー台地でも、同じような仕組みを導入すればいいのではないでしょうか。

ずばり。。。「ロック・クライミング」スキルの実装を希望したいと思います。※「だいじなもの」として取得するサバイバルスキルの一種として覚える

特定のポイントで、がけを登ったり降りたりできるようになって、コロナイズを経由しなくても、戦線物資が届けられるようになれば、ソロとかでもワークスコールができるようになります。

どうでしょうかね。

途中にあるツタのようなナニカがそれかなーと邪推しておりました。(たしか配信でまついさんが「ヒミツ」とか言ってたような)
次回VUに期待!

Refi
05-13-2013, 05:07 PM
実際に配達するPCだけがカウントされていると思うのですが、実際には目に見えていないだけでNPCが配達してても良いと思うんですよね
開拓率が高いと言うことはそれだけ安全に簡単に配達できるということだと思うので
開拓率率が50以上とか70以上だと消失までのカウントがとまるとかは無理なんでしょうか?

Teego
05-15-2013, 08:13 PM
カンパニエopsのように、人気のないもの(場所)ほど高報酬にするのはどうでしょう?
未建設の場所を最高にして、建設済みの場合でも維持の度合いによって変化させていく。

そこで、必要になるのは、どこに届けたかのフラグですが、これは物資を渡したときに受け取れる証拠みたいなもの(アビセアの燃料補給でいう、空のタンク)を場所ごとに作るのはどうでしょうか?

たとえばケイザックFB#1に届けたら、受領書ケイザックFB#1みたいなものを受け取って、それをワークス受付に渡すことで、その時点のFBの状況により報酬が決定されるという流れです。

問題は、だいじなものに受け取った時点の状況を記録できないと思うので、報告時に報酬は決定されることで、その間に多少損をする場合があることですが、今よりはいいかと思います。

(おそらく、仕様上そこまで無理な改修案ではないはず・・・!だいじなもののフラグが増えてしまうのがちょっと大変かも!?)

Banaslab
05-16-2013, 12:36 AM
カンパニエopsのように、人気のないもの(場所)ほど高報酬にするのはどうでしょう?

ほとんど同じ案ではありますが、物資を届けた時点で追加ボーナスがもらえる、という仕様ならできないかと提案してみます。

現状のシステムでは、特定のワークスコールの報酬は使用したチケットの枚数によって完全固定で、かつどのワークスコールの報酬のやり取りも共通のインタフェースになっています。おそらくこれを分岐するように仕組みを変えるのは、それなりの開発リソースを必要とすると思います。

ですが、物資を届けた時点でのF.ビバックの物資情報を参照して、物資が少ないほど(言い換えれば不人気なほど)経験値と同盟戦績にその場でボーナスを発行する、というプログラムを組むのはそれほど難しくないように思います。

ワークスで報酬を受け取るのと違って、高レベルキャラでクリアして低レベルキャラで報酬を得るのは難しくなりますが、それなりに美味しいボーナスであれば奥地のビバックに補給するのも魅力になるのではないでしょうか。

Yanbaru-Asura
05-16-2013, 12:52 AM
全ビバック配達のフルコースボーナスで+5000~10000くらい。4つだが全部安全に回れるエヌティエル、3つだがルート断絶の不可予測のケイザック、ルート断絶+パノプトっつークソモンスバリケードのヤッセ、鬼畜パノプト越えのモー+コロナイズ越え+広いのモリマー。報酬バランス間違えればそこ以外誰も来なくなる。当然開発がそんなめんどくさいの作るわけもない

kitune
05-16-2013, 02:04 AM
Fステーションは建つと消えない仕様なのにステーションに資材をとどけるクエがあったよね
あれをステーション建立後もクエが発生し、何度でも受けられるようにすればいい
そして町からではなく現地のFステーションから各ビバッグに資材を届けるクエも追加
現実的に現地に補給中継ポイントがない方がおかしいし、これなら様々な目的のついでにモリマーやエヌティエルの資材運搬をする人が増えるかと

Faicer
05-16-2013, 02:28 AM
メナス実装以降、FBが消失しようが、関心のない人が増えたような気がします。ケイザックの#1とか、モリマーの#2が消失したら、(Veilへのアクセスの関係で)さすがに気にするのでしょうが、現状では、それ以外のFBがどうなっても、メナス活動への影響がないためだと思います。

これは極端な対策案ですが、該当エリアのFBがすべて建設済みの状態でなければ、Veilがポップしない。。。という仕様になれば、話が全然変わってくると思います。毎日さかんに行われているメナポも、FBが1つでも消えたらできなくなるのですから。

そして、メナス活動のために、FB再建が必要になれば、コロナイズツアーしながら、モリマーとかの戦線物資クエを、多くの人がやることになるでしょう。そのコロナイズで、スカームパーツがでれば、(メナスやるくらいの人は要らないだろうから)競売の在庫も増えるし、意図せず戦績も貯まってくるので、七支公への手伝いとかも、やる気になるかもしれません。まあ、七支公のほうは、もうちょっと必要戦績とか報酬システムを見直す必要があると思いますがね。

FBの維持について、メナスのVeilを人質に使うような案ですので、メナスやってる人から見たら大反対なことは必至でしょうが、これくらいしないと、メナス一辺倒の今の状態で、FBの維持や消失後の再建は、難しいのではないかと思います。

erio
05-16-2013, 07:53 AM
大規模に改修するのが大変なら(各ビバックの状況表示とか)物資は全部ステーションに届けることにしてエリアに自動振り分けにするとか。

エリアの番号順に物資が補充されて物資量が不足すると遠いビバックから消失にする。
3個あるエリアなら70%以下で#3が、40%以下だと#2が消失みたいな。
建設はステーションの物資が一定以上になると復活するように。10%超えたら#1ができて、40%超えたら#2ができると。

コロナイズがあるところは他力本願で自分一人ではどうにもできないのでこんな変更でもいいかなあと。
各地へは運びのプロのワークスNPCがいるんだし、一番危険なところ(門とか)だけ冒険者が運べばいいよね?

RAM4
05-16-2013, 08:51 AM
これは極端な対策案ですが、該当エリアのFBがすべて建設済みの状態でなければ、Veilがポップしない。。。という仕様になれば、話が全然変わってくると思います。毎日さかんに行われているメナポも、FBが1つでも消えたらできなくなるのですから。

そして、メナス活動のために、FB再建が必要になれば、コロナイズツアーしながら、モリマーとかの戦線物資クエを、多くの人がやることになるでしょう。そのコロナイズで、スカームパーツがでれば、(メナスやるくらいの人は要らないだろうから)競売の在庫も増えるし、意図せず戦績も貯まってくるので、七支公への手伝いとかも、やる気になるかもしれません。まあ、七支公のほうは、もうちょっと必要戦績とか報酬システムを見直す必要があると思いますがね。
仮にこれが導入された時に起きることは「自分以外の誰かがやるから、今日は寝よう」ですね。

アトルガンの魔笛が落ちたとき、メリポPTが激減したけれど、魔笛奪還PTはいつも決まった顔ぶれの1~2PT程度でした。
魔笛の場合は遠回りすれば行ける程度のデメリットだったので、それを覚悟して歩いてメリポに行く人はいましたが、積極的に魔笛を取り返しに行こう!という人はそれほどいませんでした。

Faicer
05-16-2013, 10:00 AM
仮にこれが導入された時に起きることは「自分以外の誰かがやるから、今日は寝よう」ですね。

アトルガンの魔笛が落ちたとき、メリポPTが激減したけれど、魔笛奪還PTはいつも決まった顔ぶれの1~2PT程度でした。
魔笛の場合は遠回りすれば行ける程度のデメリットだったので、それを覚悟して歩いてメリポに行く人はいましたが、積極的に魔笛を取り返しに行こう!という人はそれほどいませんでした。

なるほどー。
確かに、アトルガンの魔笛奪還など、積極的にやろうとした人は少なかったと思います。
ワークスコール報酬のベヤルドとかで、戦線物資クエを受けようという人を増やす、という案よりも、逆にFBの維持を必須化する仕組みだったら。。。とか考えたんですが、それでもいまいちっぽいですねえ。

やっぱ、FBは消えないようにするってのが、一番の解決なんでしょうか?w

Mocchi
05-16-2013, 10:02 PM
こんにちは。
本件の続報です。

まだ詳細は確定していないため、概要としてご覧ください。


ワークスコールの報酬について
何かしらの条件を元に報酬に追加ボーナスを付与することを検討しています。

例えば、距離によって報酬に追加ボーナスが発生、更にビバックの状況によって
追加ボーナスが発生する、などです。

 

ビバックの維持について
ワークスコールの報酬に追加ボーナスを付与することに加え、
ビバックを維持できる期間を長くする調整を行う予定です。

具体的には、コロナイズレートの減衰率の調整と同じように、
ビバックの物資の減衰率を緩やかにします。

また、報酬への追加ボーナス、ビバック維持期間の見直しに加え、
各ビバックのNPCにギルをトレードすることで、ある程度物資が回復できるようにする
という、アウトポストでリージョンポイントに貢献できる仕組みに似た補助施策も検討しています。

 

ビバックの状況について
全ハードウェアで確認できるようにすることを考慮すると、リージョン情報での表示はとても難しいです。

そこで、ワークス、各エリアのF.ステーション、F.ビバックのNPCを立たせて、
そこからビバックがどのような状態であるかを確認できるようにする予定です。

MKQD
05-16-2013, 10:43 PM
FB維持の問題よりも、現状ではそのFBまでたどり着けない問題がとても大きい事を開発は認識しているかとても不安で仕方ありません。
うちの鯖ではメナスが盛んになってるせいで、コロナイズをやっているプレイヤーが極端に少なく、モリマーと水林が壊滅的ダメージを受けております。
FB維持と、コロナイズ、レイアの活性化は密接につながってるので、それを含めた形での修正に期待します。

Mappu
05-16-2013, 11:00 PM
ギルでって。。。ギルでって。。。。
是非寄付したら評価上がるような仕組みを(笑)
ワイルドキーパーの参加費用軽減ランク、もしくは戦績とか
評価無しだけは勘弁してください、正直者がバカを見るの構図になってしまいます。

mangetsusou
05-16-2013, 11:39 PM
そこはギルじゃなくて、コロナナイズで出る原木とかモコ草トレードにしましょうよ

crystelf
05-16-2013, 11:44 PM
また、報酬への追加ボーナス、ビバック維持期間の見直しに加え、
各ビバックのNPCにギルをトレードすることで、ある程度物資が回復できるように

予想外すぎる斜め方向ですね…w
もっとこう、アビセアのドミニオンみたいに、FBでオファーしてその辺のザコ倒して報告すると戦績と型紙ユグ石の欠片がもらえて物資の減少がしばらく停止するとか、そういう方向にはなりませんかw

Lloyd
05-17-2013, 01:05 AM
コロナイズをやっているプレイヤーが極端に少なく、モリマーと水林が壊滅的ダメージを受けております。


?モリマーはコロナイズ超えないと行き着けませんが、水林の方はフォードスキル/携帯ボードがあれば
コロナイズ地帯を通らずにすべてのビバックへ行けますよ~。
チケット枚数に上限があるので、純粋にアドバイザーまであげた人が別のワークスをやってるんだと思います


   (;´・ω・)ノシ~< ビバックの維持は一時任せた!検証終わったら戻ってくるけんね!!

ワークスの自己評価があがると、七公に挑戦する戦績量が減っているのを確認。
今現在アザバイザー1(COU)・パートナー2(INV/MUM)・スタッフ1(PCK)・ルーキー2(SCT/PIO)で90000万です。
自己評価ランクで確定というわけではないので、引き続きSCTワークスをあげて必要戦績が減るのか検証中なのです。

Raia
05-17-2013, 01:14 AM
モリマーはコロナイズの壁だけでなくモー門の見破り目玉の存在もでかい。
あれがあるから同じ報酬なら水林へ言ってしまう。

似たような理由でヤッセの#2も良く壊れますね。

Mokoisan
05-17-2013, 01:31 AM
ギルつかってビバック維持とかますます誰もやらなくなるでしょ
一応のアイデアとして出したのかもしれないけど
維持するための別のワークス手段とかワークス内で解決できるように
するのが正常な対応じゃないの?

REDel
05-17-2013, 01:48 AM
うちのところでは、とうとうヤッセのF.Bが全滅しました。
まだ、クーリエワークスのコールをはじめたばかりの人は、ケイザックかヤッセにしか運べないから、そこに行くでしょうけど、やり続けて評価が上がった人は、わざわざ報酬の低いヤッセ等近場には行かないですよね。
このF.B維持のシステムは、根本的なところで無理がありますよね。
遠くの方が報酬が良い=近くのには行かない、ですから。
この辺を一工夫する必要がありそうですね。

Halva
05-17-2013, 01:50 AM
ステーションが建ったために消滅、二度とオファーできなくなったワークスコール
「拠点物資」を有効利用で
ステーションに物資送ったら各FBに1ポイント回復
「戦線物資」
ではFBに一箇所集中するため物資届けたFBのみ5ポイント回復
みたいなのはできませんか?

もちろんステーション建ってからでいいですけど、ケイザックとヤッセにも新たに追加してもらえればうれしいです

iijimaai
05-17-2013, 02:22 AM
いやいやいや、ギルって・・・。

現実世界の大学みたいなシステムで現実的すぎていやです>>

Aruba
05-17-2013, 03:50 AM
ギルを寄付することでFBが維持されるのはやめてほしい。
風水魔法みたいにギル回収してるように感じる。

「戦績物資」を届けたら、現在残っているビバック全部にポイントが入り維持される。
距離が遠いほど入るポイントが大きいというようにすればいいんじゃないでしょうか?

ビバックの状況はマップマーキングすれば把握はできてます。
タイミングよくできたり、消えたりしたらあれですが。

Razoredge
05-17-2013, 04:50 AM
木材、金属材、布材など、ビバックNPCにトレードで耐久値回復。回復量は店売り価格に比例。なんのためにコロナイズや伐採でゴミが出るんだ。ギルは論外。

リージョン情報での耐久値の可視化は必須。ハードの差どうこううんぬんはどうでもいい、絶対にやれ。なんとかしろ。

ビバック建設、崩壊のタイミングはコンクェスト集計と合わせる。

メナスのベイル、???の出現条件はエリア内のビバックが全て健在であること。

根本的な話、ウェイポイント使用で物資が破損するのやめろ。歩いて渡すと比べて戦績・報酬が雀の涙でも構わないが、代わりにメナスや七支公への参加フラグが立つようになるなど、アドゥリンのバトルコンテンツをやるからには毎週最低一回はお勤めすることを必修にさせる。

iijimaai
05-17-2013, 04:54 AM
スクウェアに1ドルを寄付することで、コロナイズレートが10%あがるとかは、法的にNGなんですっけ?
こういうときにとある人がいらっしゃらないのが悔やまれる・・・。

御社の発展のために寄付したいので、レートという報酬でここはまるくおさめてもらえませんか(--;?

Cia
05-17-2013, 05:07 AM
ビバックの維持について
また、報酬への追加ボーナス、ビバック維持期間の見直しに加え、
各ビバックのNPCにギルをトレードすることで、ある程度物資が回復できるようにする
という、アウトポストでリージョンポイントに貢献できる仕組みに似た補助施策も検討しています。
 

ギルはあまりにも直接的で開拓の意に沿わない内容なのでどうかと思います。
例えばビバックは維持する資材やそのビバックにいるNPCの生活必需品が
必要だからPC側が配達するわけですよね?それならPCが直接NPCに
各種資材(例えば布類、木材等々)をトレードしたり、NPCのために食事をトレードして
渡すなり出来ませんか?現状、合成で死んでる品が多いけどそれらも合成スキル上げに
使う、でも売れない、だから仕方なく店売りにするってことも少なくありません。

不要な合成品を渡して、ある程度戦績がもらえれば維持に活用してみようかなという
プレイヤーもいると思います。この合成品を渡すことによって得られる戦績とかは1品ずつの調整が
面倒だとは思うので一律にするとかどうでしょうか(合成品1つで10pt、1Dで120ptとか…)。

誰もしないようなギルのトレードよりこのような活用法を開拓という目的に沿って調整するほうが
いいと思います。是非、ご検討下さい。

Amagami
05-17-2013, 08:30 AM
あしげく通っています。ギルだけは勘弁してください。
結果的にギルを使うかもですが、合成の納品みたいな形がいいです( ´∀`)

|岩|
|岩|     Σ(・ω・) 通れない・・・
|岩|

Rarday
05-17-2013, 09:36 AM
旧エリアのほうではコンクェストのアウトポストの商人に装備品をトレードすると
リージョンポイントが増えるって設定があるのですから

FBのNPCに、装備品、武器、食べ物他アイテム(エクレア含む)などトレードすると
FB維持に貢献できるとしたらやり易いかな

komugi
05-17-2013, 09:59 AM
アドゥリン始めた人が物資を運びに行く→メナスでレイヴをやる人が激減している→障害物のせいで物資を運べない
既にどこもこの悪循環にはまってきています。
開発率あがったらビバック消えないようにしても良いと思うんですけども…ギルをトレードは論外。
80%以上開発進んでるのに何故消えるのか…NPCは仕事してないのですか?

Refi
05-17-2013, 10:53 AM
岩や倒木こわして奥にいけっていうことになるならせめてモリマーエリア内だけでの徒歩だけにとかならないでしょうか
アドゥリンからモリマーの5までの岩の数を考えると、さすがに萎えるので

TamanegiNetwork
05-17-2013, 11:58 AM
合成職人が資材をつくれるようにしたらどうだろう
自作か、競売から落札してもっていく的な

Nasaty
05-17-2013, 12:14 PM
ワークスコールの報酬について

何かしらの条件を元に報酬に追加ボーナスを付与することを検討しています。

例えば、距離によって報酬に追加ボーナスが発生、更にビバックの状況によって
追加ボーナスが発生する、などです。


ビバックの状況によって追加ボーナスが発生というのは良いと思います。
消滅しているビバックに物資を運ぶと報酬が通常の2倍、とかになったら、
みんなが積極的に運ぶようになる→ビバック復活!になって良いかと。

あ、でも、ヤッセのビバックが消滅してる場合は、2倍くらいじゃモリマー・エヌティエルに追いつけないですね。
近場だということを考慮しても、3倍以上は欲しいとこですかね・・・。


そもそもの、レイヴがあって進めないという問題も解決してほしいです!

今後の情報に期待します。

Elemoi
05-17-2013, 12:37 PM
モリマーはコロナイズの壁だけでなくモー門の見破り目玉の存在もでかい。
あれがあるから同じ報酬なら水林へ言ってしまう。

似たような理由でヤッセの#2も良く壊れますね。


あの見破り目玉もどうにかして欲しいですね。
時間帯によって感知方法が違うという噂もありますが、そういう問題じゃないんですよね。
ヤッセの#2を見る限り、
一番建設が遅く維持もされないので間違いなくあの見破り目玉が障害になっていると思います。
仮にボーナスが付けられたとしても、死ぬかもしれないところに行って時間を無駄にしたくないので、
私もエヌティエル一択にすると思います。
何でもかんでも緩和しろとは言いませんが、アドゥリンの敵はジョブによってはソロでも死んだりする強さなので、
倉庫で運搬してる人もいることですし、もう少し敵の配置を考慮して欲しいと思います。

私の経験談ですが、メインジョブ99でモリマー運搬してましたが、
モーの門の見破り目玉の後ろを通ろうとして振り向かれて詠唱の短い魔法を食らう → 
インスニ切れる → エフトが大量に絡んで即死 → 敵のど真ん中で生き返れず → 仕方なく死デジョン
というのがあってからモリマーには運搬してません。。。

Hagurin_KY
05-17-2013, 12:53 PM
そう言うと今度は見破り目玉をシィの門に配置される恐れがあるのでもっと迂回した案を出しましょう!

個人的には各地のビバックまではウェイポイントでいいとおもうんですよ。ウェイポイント使うと報酬が減るとかなしに。そこからさらにウェイポイントでエリア内のキャンプいくと報酬が減額されるとかで。途中のコロナイズもメイジャンモーグリ特製のダイナマイトとかで破壊できもいいんじゃないですかね?世界観?そんなのは知りません。ダイナマイトくらいいいでしょう。

keeper
05-17-2013, 01:26 PM
コロナイズ・レイヴが終わったあと、その場でゴミを捨てると
ある程度物資が回復するようにしてくれるといいなぁ

CheddarCheese
05-17-2013, 01:28 PM
モリマー台地は、次のVUで蔦(シィの門やシルダス洞窟にもあるアレ)を上り下りできるようになるスキルが追加されてコロナイズ・レイヴを回避できるようになるんじゃないかなぁと思ってるんですが。
そろそろネタバレがあってもいいんじゃないかな(チラッ

iijimaai
05-17-2013, 01:32 PM
ワークスコールといえば、MUM において、
新人からスタッフになるには、落ちてるものを拾うしかないですよね?

結構しつこく探してるんですが、スカウトワークスとかパイオニアとかに比べると、
あまりにも難易度が高いです。やりがいのある難しさではなくて、意味のない難易度という意味で。

あの落とし物の量を5倍くらいに増やせませんかね?
あるいは、せっかくのカジノ風味な場所ですし、
NPCとゲームして何回勝利すればランクアップとか、
そういう「MUMらしさ」が欲しいです。

Diska
05-17-2013, 01:51 PM
むしろ「ビバック新設/喪失/維持」を、バックグラウンドのシステムの必要悪とか、抽象的な数字じゃなく「ゲーム」にして欲しいです。

ビバック施設が劣化していくと「スキができたと見て野生動物やヴェルク族が襲ってくる」というイベントが起きて、1時間ぐらいの間敵が襲来し続けて、戦果を上げて勝利するとある程度物資が回復する、ビシージ、防衛カンパニエ、バスティオン的なものとか
どうせならフロンティア・ステーションではもっと大規模な、長時間の(それこそカンパニエ集計と同じ1週間単位とかでも)戦闘になる可能性があるとか

カンパニエのYagudo Transporterみたいな「COU.ワークスの補給隊NPC(チョコボキャラバンでも可)」が常時補給に走り回ってて、障害物やアクティブモンスターがいるとそこで立ち止まって、
(G-8)でクーリエ・ワークスからの支援要請発生!
とシステムログが流れて、針路を確保すると、また走り出して、ビバックやビバック予定地に到着すると補給完了で物資が増える、とか。
補給隊NPCにビバックまで付いていくとお弁当が支給されるとか。

レイヴ等で得られた素材類をビバック担当者に渡すと二束三文の戦績とジュースが一杯もらえて、ビバックには物資が増えるとか。材木とか扱いやすいものに加工して納品するとちょっと報酬がよくなるとか。

クーリエ・ワークスのワークスコールでやるにしても、ビバックの状態はNPCに話しかけた時じゃなく、ビバックに接近した時にNPCがSAYしてわかるようにして「ここは間に合ってるようだから次のビバックまで足を伸ばそう」という判断ができるようにするとか

問題はビバックが喪失するかどうかよりも、なぜそうなったか、どうすれば、個々人が損することなしにそれが防げるかというあたりを納得できるかどうかなんじゃないでしょうか。

Diska
05-17-2013, 02:11 PM
FB維持に限った話ではないんですが、開拓者が寄り付かない開拓要素があるというのは、理解されてないか、報酬が見合ってないのであって、
都市同盟としてやって欲しいこと(とか開発運用的にやって欲しいこと)があるのなら、
ゲーム内のNPCが「この仕事はお得ですよ」とか「やらないと不都合が出ますよ」とか「これ以上やっても報酬出ませんよ」とか宣伝すればいい話と思います。

せっかくワークス同士が協調、競争したりワークス間を調整する仕組みが世界背景にあるのだから、
「市民からの要望に応えて、今週はアドゥリン王家がMUMワークスに援助して遺失物捜索ボーナス(その本当の目的は王女が森で無くしたピアスの捜索だったクエスト)」
とか
「クーリエ・ワークスがチケット発行しすぎてアドゥリンの備蓄がピンチなので3日間発行停止」+「PIOワークスの採集活動にボーナス」とか

あっても世界として全く不自然さはないと思いますし、あるべきと思います。

逆に、「都市同盟はモリマー開拓さえ始まればヤッセのFBなんかもう維持しなくていいと考えてる」という見かたもできるのかも知れません。
そういう思想があるのなら、やはりNPCの噂としてカフェとかで聞けるようにしたり、「立て看板を見れば王様のお達しが分かる」ような仕組みがあったらいいかなと思います。

Type08-Ikkyu
05-17-2013, 02:27 PM
ワークスコールの報酬について
何かしらの条件を元に報酬に追加ボーナスを付与することを検討しています。

例えば、距離によって報酬に追加ボーナスが発生、更にビバックの状況によって
追加ボーナスが発生する、などです。

ビバックの物資状況を、各地のF.ステーションで確認してから輸送するという1ステップを加えてみてはどうでしょうか。
維持が厳しいビバックへ持っていく場合、相応の追加ボーナスを加算する形で。
これなら、リージョンマップ等へ反映させるのが厳しいシステムでも対応可能と思います。
もちろん数値で各F.ビバックが一覧で見れる事がベター。


ビバックの維持について
ワークスコールの報酬に追加ボーナスを付与することに加え、
ビバックを維持できる期間を長くする調整を行う予定です。

具体的には、コロナイズレートの減衰率の調整と同じように、
ビバックの物資の減衰率を緩やかにします。

また、報酬への追加ボーナス、ビバック維持期間の見直しに加え、
各ビバックのNPCにギルをトレードすることで、ある程度物資が回復できるようにする
という、アウトポストでリージョンポイントに貢献できる仕組みに似た補助施策も検討しています。

ギルには違和感があります。(そもそもアトルガンの様に通貨に世界設定があると思ってた。)
それ位なら、F.ステーションに配達して均一に振り分ける方がマシと思います。


ビバックの状況について
全ハードウェアで確認できるようにすることを考慮すると、リージョン情報での表示はとても難しいです。

そこで、ワークス、各エリアのF.ステーション、F.ビバックのNPCを立たせて、
そこからビバックがどのような状態であるかを確認できるようにする予定です。

上にも書いたけど、一覧で数値化(%表記など)でお願いしますよ・・・

CheddarCheese
05-17-2013, 02:39 PM
ワークスコールといえば、MUM において、
新人からスタッフになるには、落ちてるものを拾うしかないですよね?
「生態研究:ララ水道」もあります。
スラッグのファスカスウーズは前方範囲なのでパーティを組んで達成することができます。

REDel
05-17-2013, 02:43 PM
消えそうなF.Bが発生したら、クーリエに緊急コールというものを別に追加したらどうだろうか?
「どこそこのF.Bへ緊急に物資を補給せよ」
当然報酬は高額。
ある程度F.Bが回復したら消滅するようにして。

無論これだけでは、モリマーの通行不能によるF.B消滅は防げませんが、そちらはコロナイズ・レイヴを改良すべきでしょう。

BT5400
05-17-2013, 03:56 PM
ワープ使用時に物資が完全にぶっ壊れず、劣化して報酬減額で宅配可能とかならないでしょうか。

ボーナスがあろうと微妙な差ならレイブや見破り等の障害が無い方へ行きますし、
どう足掻こうがヤッセは魔境に飲み込まれたままだと思います。

ボーナス10倍ドン!とかなら逆転するかもしれんませんが、
ルーキークエで高い報酬は設定しづらいでしょうしモリマーやエヌティエルに迫ったとしても、
「レイブ超えるぐらいならエヌティエルでいいや」ってなります。

ワープ可能になればチケ15枚即消費できるので、倉庫でもびゅんびゅん飛ぶ気になります。
「減額気になるし歩くかー、でもFBそろそろ崩れそうだし飛んでさくっと終わらすのもいいな」
って選択肢が多少増えるとも思います。
恐らく最大の元凶であろうレイブから、ある程度切り離す事も考えていただけると嬉しいです。

手間や理不尽さを強いていても勝手にやるだろうとお思いかもしれませんが、しません。
必要性が皆無なのは、ヴァナの現状とフォーラムの惨状を見ていただければ分かるはずです。分かってよ!

メナスに開拓要素絡めてくるという悪手もあると思いますが、出来ればPC側への利便性を配慮してくれると幸いです。

iijimaai
05-17-2013, 03:59 PM
レイブにPOPする雑魚敵を、

「参加PCの人数-1」 にするとかどうでしょうか?
表示的に上限はあるでしょうけども・・・。

balbas
05-17-2013, 05:43 PM
カーバンクルサーバーで、数時間の間にモリマー#2 ケイザック#3が消滅しました
たまたま同時期だったにしても、消滅が続いている現状はどうかと思います

ビバック維持についてもう少しやりやすい方向で考えていただけないでしょうか

Sirius
05-17-2013, 08:12 PM
ビバック維持って、賽の河原で石を積み上げる行為に似てますね。
どれだけ積んでも、あっちが壊れ、再建したと思ったらそっちが壊れ・・・

パトラッシュ、もう疲れたよ・・・

Mocchi
05-17-2013, 08:30 PM
モリマー台地は、次のVUで蔦(シィの門やシルダス洞窟にもあるアレ)を上り下りできるようになるスキルが追加されてコロナイズ・レイヴを回避できるようになるんじゃないかなぁと思ってるんですが。
そろそろネタバレがあってもいいんじゃないかな(チラッ
鋭いですね。
その予想、あたっていますよ。

Rito
05-17-2013, 09:05 PM
>各ビバックのNPCにギルをトレードすることで、ある程度物資が回復できるようにする

ギルは、ないわぁ~

運営が業者みたいな発想で恥ずかしくないですか?

発想が稚拙というか貧相というか、品格の欠片もない発想です。

最近の運営陣 どうしちゃったの???????

あくまで選択肢の一つなだけであって、ギルしか手段がないわけじゃないからいいじゃないですか
ギルが嫌ならギル以外の方法でやればいいでしょうに

Hagurin_KY
05-17-2013, 09:12 PM
確かに運べばいいだけの話しなんですが、お金払ってビバックが維持されるというのもなんか違和感をぬぐえませんね…せめて料理渡したり木材も渡せるようになれば…

Dhalmel
05-17-2013, 09:27 PM
>各ビバックのNPCにギルをトレードすることで、ある程度物資が回復できるようにする

ギルは、ないわぁ~

運営が業者みたいな発想で恥ずかしくないですか?

発想が稚拙というか貧相というか、品格の欠片もない発想です。

最近の運営陣 どうしちゃったの???????

いままでにもNPCにギルをトレードすることによって得られるサービスはありますよ。

Hagurin_KYさんの言われる事ももっともだとは思いますけど。

Refi
05-17-2013, 09:28 PM
白霊石でしたっけ? スカームのオグメ刻む触媒
あれEXで+2や+1で良いのがついたらNQはゴミって考える人もいるでしょうし、あれトレードで維持費で良いんじゃないでしょうか


>各ビバックのNPCにギルをトレードすることで、ある程度物資が回復できるようにする

ギルは、ないわぁ~

運営が業者みたいな発想で恥ずかしくないですか?

発想が稚拙というか貧相というか、品格の欠片もない発想です。

最近の運営陣 どうしちゃったの???????

システム側としてはギルをプレイヤーから回収する仕様は必要でしょうから別に問題ないかと
ギル払って3国から白門に移動したり、ギルでチョコボにのるのとたいしてかわらない仕様だと思うのですが・・・

hako
05-17-2013, 09:51 PM
あの蔦?枝?は、なんでこれ使えないんだよって、みんな思ってたでしょうしねw
○○しないとxxができないって物は最初はいいけど、正直めんどくさいよね

Reivunxx
05-17-2013, 09:54 PM
冒険者がはした金払うくらいで維持できるんなら、最初から国が予算つけとけよw と思ってしまいました。
業者うんたらはさておき、私は世界観的にちょっと違和感です。

せめて補給物資の通常アイテム版を実装 とかにして頂けると面白いかなと
それをギルで店売りしてもいいし、それに加え、それを材料にした合成でさらに補給量向上アイテムが
という形だともっと面白そう

Luminous
05-17-2013, 10:57 PM
案の是非はともかく何でNPCにギルをトレードだと業者みたいな発想になるんだろう・・・

Lirara
05-18-2013, 12:01 AM
難しくしないでステーションに配達で1から順に補充されていけばいいんじゃないですかね。

5とかになるとステーションから遠い奥地だから維持が難しいって感じで、コロナイズレートの上限をもう少し緩和して一定以上だといくつ以下には拠点減らない(物資の減少判定が行われない)とかで

これなら開拓することによって戦線を維持しているってイメージも分かりやすいし、いくらか障害物を壊して開拓してるって感じもするのでは?

kitune
05-18-2013, 12:22 AM
そもそも配達してる物資の中身はなんなのでしょうね
ビバッグの建設資材・修理維持に必要な物資・現地派遣員の食糧などでしょうか

コロナイズの報酬ででる木材や骨材のアイテムをそのままトレード(実際には店売り可能なアイテム全て)でいいように思いますね

Dacco
05-18-2013, 01:42 AM
>中身はなんなのでしょうね

夢がいっぱい詰まっている( ̄▽ ̄)/

冗談はさておきギルだとストレートすぎて(業者っぽいかどうかはともかく)
色々イヤンな気分になるのでアイテムとか素材の方が、らしいですね。
ダルメルのなめし革とか(これ以上高騰させてどうする)

REDel
05-18-2013, 03:07 AM
>そもそも配達してる物資の中身はなんなのでしょうね

なんなんでしょうねぇ。
一般的に考えると駐在員の食料でしょうか?
兵糧が尽きたら撤退するしかないですから。
でも、ワープすると壊れるって言うんだから、何か特殊な物と考えた方が良いかもしれないですね。
ウェイポイントを維持するための、何か特殊な物でしょうか?


とりあえず、ギルでって言うのは勘弁してもらいたいです。
ギルでどうにかなるなら、わざわざ冒険者を開拓者として呼び寄せる必要なんてないじゃないですか。
どうせなら、採掘採集伐採などで出た物をトレードで回復、とした方が世界観に合いますし、斧を振ったらアローウッドか、というガッカリ取得物も使い道が出てくるという物です。

Satominn
05-18-2013, 09:02 AM
カネがあってもモノがなければ意味がない、というのが初期のアドゥリン。それが冒険者ががんばって開拓して、伐採とかでモノをいっぱいアドゥリンに供給してきた。その結果として、物々交換からギルが街の外でも意味を持つように変化してきて、ギルがビバッグの維持の手段として使えるようになった。ってことなんだろうと素直に想像いたしました。

pker
05-18-2013, 09:29 AM
ギルなら鞄にもやさしいしええじゃないかと思うんだけど
開拓事業に募金で参加するっていうのも有りだと思うし
アイテムのみだと後々手間が面倒くさくなってやる人減るよきっと

①アイテム又はギルで維持が出来て
②お礼にペヤルドがもらえて
③アイテム納品のほうがギルより効果もペヤルドもずっと多い

こうしてくれたら文句無いね

Hirame
05-18-2013, 10:35 AM
ラグ鯖もヤッセのFB1~3全て壊滅しました。(´・ω・`)
EXPと戦績が全然違う上に、最大の問題はコロナイズで通れなくて補給ができないという状況が発生していること。
ヤッセ補給の際はケイザックから横軸を合わせて通行する方法しかないのですが、
ケイザックのコロナイズまで行われていないと、補給に行く方法が全く無く、
そして補給に行く人がいくら集まってもコロナイズで突破して補給する状況は起こりません。
コロナイズレートによって物資の低下を下げたとしても、根本的な対策になっていないのです。

もう1度同じ提案をさせて頂きます。

F・ステーションに建築済みのF・ビバックへの補給能力を持たせる機能の追加をお願いしたく思います。
F・ステーションに資材を宅配することで、その地域の建築済みのF・ビバック全てに
維持資材を+1自動補給という感じで。
ケイザックとヤッセの点数はこの方式ならば低くても全然構いません、FB維持特化のワークスです。
現状F・ステーションがステーションの役割を全く果たしておらず、ただの消えないF・ビバックになっちゃってます。

現状の問題点は
・F・ビバックの維持が厳しすぎてCOU以外のワークスにチケットを回しにくい。
・現状鯖総出で補給してもビバックは消滅の一途を辿っており、そのせいで更にコロナイズがやりにくくなっている。
・7支公、メナスの地上撃破等も傍のビバックが消滅していると非常にやりにくい。
・このまま過疎って行くとではケイザック#1、水林#2・3、モリマー#1以外全消滅も有り得る。
・今後さらに遠方の地域が実装されたら、手のつけようのない事態になると考えられる。

ステーション中心に物資を回していくという開拓ならではのシステムが有っても良いのではないでしょうか?
建てるのは開拓者、物資を運ぶのも開拓者、でも開拓物資を分配するのはステーションが監督する、と。


問題点の解決は、まず原因をはっきり分析した上で対応策を立てないと解決になりません。
「コロナイズと補給と維持」について、設計の段階から問題があると言う事を理解して頂いた上で
対応策を立てて頂きたく思います。
プレイヤーがコロナイズをしないから補給ができないのではなく。
FBが消えるから、コロナイズがしにくくなり、それで補給もできないから、FBがさらに消える。
という悪循環に陥っているのです。

今回の対応策では「賽の河原の石が崩れにくくなりました!」というだけであり。
依然として賽の河原の石積みやってる事には変わりが無いと思われます。

Bloodytears
05-18-2013, 11:00 AM
駐留してる人がギルを現地でもらっても役に立たなそうなのに・・
どこかの市長の言うように道行く冒険者に渡して活用するんですかね

加工された素材や食材は現地で使えそうなので渡すものとしてよさそうですね
現地でレイブなど開拓していると大事な物が時々手に入ってそれを適当なビバックで渡すとかですかね

ワークス追加報酬にはメナスポイントもいいと思います
とにかくメナスが他コンテンツをやる意義を潰してしまっている
他コンテンツからメナスへの導線をしっかりつくれば開拓もあるていど盛り返すんじゃないかと

Kayaxx
05-18-2013, 12:02 PM
鋭いですね。
その予想、あたっていますよ。

最初から蔦のサバイバルスキルで迂回できたらコロナイズ・レイヴやらずにレート上がらなかったかもしれませんからね…
モー門 シィー門 シルダス モリマー コロナイズ・レイヴ迂回して進めるようになりますね。
補給もしやすくなりそう。

Rikuchan
05-18-2013, 04:07 PM
鋭いですね。
その予想、あたっていますよ。

新ディスクの「誰でも参加可能な」コンテンツ、つまり土台の部分が
1ヶ月ちょっとでこの惨状で、どうしてここまで危機感がないんですか?

Aldo
05-18-2013, 04:28 PM
引用元:CheddarCheese
モリマー台地は、次のVUで蔦(シィの門やシルダス洞窟にもあるアレ)を上り下りできるようになるスキルが追加されてコロナイズ・レイヴを回避できるようになるんじゃないかなぁと思ってるんですが。
そろそろネタバレがあってもいいんじゃないかな(チラッ
鋭いですね。
その予想、あたっていますよ。

問題は、上り下り可能になるスキルの習得クエストの難易度……
今の一部のスキルクエストみたいに、特定のアイテムを取ってくるパターンだと、
該当アイテムが高騰するか、該当アイテムの入手先が枯渇して、
簡単には取れない=結局、遠回りする事になる様な気がするんですよね。

NullPointerException
05-18-2013, 08:20 PM
鋭いですね。
その予想、あたっていますよ。

その仕様の影響はきちんと吟味されたのでしょうか?
蔦で上下できる必要があるのは、コロナイズ・レイヴが廃れて誰もやらなくなったタイミングであり、まさか発売○か月で必要とか・・・

コロナイズ・レイヴが廃れないための対策の方が急務だと思うんですけど・・・

ただ、そういう点を無理に考えなくても、たとえば軽い気持ちで
「RMEの打ち直しで、七支公レベルに到達するには七支公を討伐させましょう」
で、ドロップ率が低いアイテムや、低いドロップ率に相当する討伐回数を設定されちゃうと、確実にコロナイズ・レイヴには人が殺到することになるので、そういう影響だけはきちんと検討してもらいたいものです。

あと、さすがにもうやらないと信じたいですが

蔦を上下しないと、蔦を上下するスキルが取得できない

とかやめてくださいね。

Diska
05-19-2013, 02:50 AM
そもそも配達してる物資の中身はなんなのでしょうね
ビバッグの建設資材・修理維持に必要な物資・現地派遣員の食糧などでしょうか


こんな説はどうでしょう。

PCが運んでいるのは、実はロゼッタ石
施設維持のための物資自体はウェイポイントで運ばれている
ウェイポイントは頻繁に調整が必要。特に大量輸送には精密な調整が必要。
PCがF.S./F.B.へ運んでいるのは、アドゥリン付近の磁場やその他調整用データ記録したロゼッタ石
PCがF.S.から運んでいるのは、現地の磁場データを記録したロゼッタ石

ウェイポイントの調整が止まる
=>ウェイポイントはストレンジワープが発生しだすので、安全のため封鎖される
=>テントや柵の補修資材や食糧をウェイポイントで運ぶことができなくなる
=>間もなくビバックが失われる

F.S.のウェイポイントが失われないのは
=>たまたま磁場が安定してて、ウェイポイントの調整頻度が低くて済む(且つ、防衛に向いた)場所が、F.S.の設置候補地に選ばれてるので維持コストが低いため

F.S.<=>F.B.間だけでワープが維持できなないのは
=>ウェイポイントの調整データは現地で簡単に作れるものではなく、集められた膨大なロゼッタ石のデータを駆使して、街にある施設(磁場の影響を完全に遮断した部屋とか)を使うしかないため

Banaslab
05-19-2013, 10:05 PM
蔓に関しては何かあるだろうとは思っていましたが、これは朗報ですね。これはこれで楽しみにしていますが追加で要望を。

距離によって固定ボーナスを与えると、バランスによっては特定の場所に偏ってしまいかねないので、ボーナスを与えるなら備蓄率ボーナスの比重を大きくすることを提案します(個人的には距離ボーナスは要らないと思っていたり)。



それから開発チームは「人気による変動」要素をたまに入れていますが、今までのものは正直変動幅が小さく、結局楽なところに偏っていたように思います。(カンパニエ、花鳥風月、とある契約、などなど…)

備蓄率に対してボーナスを変動させるなら大胆に振るのが良いと思います。でなければ効果が薄いです。

RAM4
05-19-2013, 10:20 PM
モリマー台地は、次のVUで蔦(シィの門やシルダス洞窟にもあるアレ)を上り下りできるようになるスキルが追加されてコロナイズ・レイヴを回避できるようになるんじゃないかなぁと思ってるんですが。
そろそろネタバレがあってもいいんじゃないかな(チラッ
鋭いですね。
その予想、あたっていますよ。




昨日Fenrirサーバーで夕方ごろ、岩破壊スキル持ちの人がいるフルアラのLSが、コロナイズしながら攻略していましたが、それでも誰も掘れないところにポイントが行きました。
崖の上からは見えるのですが、その崖を降りる手段が無い。周りの割れ目を超える手段がその時は見つからない状態になり、その時は手詰まりになりました。

いかにも、昇降できそうなツタはあるのですが、全く触れず。
今日にもその後どうなったか確かめに行きたいのですが、自分では破壊スキルが無く確認も出来ません。昨日のポイントから動いていなければ、ハマりなのかもしれません。


蔦が降りれないのはずっと不具合だと思っていました。
プログラムの不具合ではなく、仕様として蔦昇降スキルの実装時期の不具合…

正直最初からあってもよかったと思いますが、とりあえず実装の予定があるということでホッとしました。
#5は壊れたまま修復の兆しすら見えないので。

chaf
05-21-2013, 04:27 AM
ビバックの維持について
ワークスコールの報酬に追加ボーナスを付与することに加え、
ビバックを維持できる期間を長くする調整を行う予定です。

具体的には、コロナイズレートの減衰率の調整と同じように、
ビバックの物資の減衰率を緩やかにします。

また、報酬への追加ボーナス、ビバック維持期間の見直しに加え、
各ビバックのNPCにギルをトレードすることで、ある程度物資が回復できるようにする
という、アウトポストでリージョンポイントに貢献できる仕組みに似た補助施策も検討しています。



正直、投げやり臭い対応方法でがっかりです。

世界設定重視であれば、少なくとも補充方法にギルはないでしょう?
この場合、世界設定的に必要なのは物資であって貨幣ではないと思います。
街で貨幣のカンパを募り物資を購入して現地に送るというならまだしも、現地で貨幣納品とか意味不明です。

こんな世界設定全く考慮されないものであれば、Waypointでワープしても物資を運べばOKにするのと、コンクエスト単位で週のアクティブユーザー数の人数比で必要な物資数を算出するだけで相当改善されるのではありませんか?

現状の仕様は単なる時間稼ぎ的なニュアンスをひしひしと感じます。
移動速度を半分にしたらプレイ時間が2倍のゲームが作れる的な最悪な発想だと思います。
移動していて楽しいと思うのは、未開の地を探索している数回までです。
そこから先は本当に作業にしかなりません。(演出的に必要な移動は否定はしませんが・・・。)
出来れば、プレイしていて楽しいと思える事に時間を掛けるようなものになるように注力していただければと思います。

Diska
05-22-2013, 11:03 AM
暗黙的に
「七支公と戦うのに困るから」、「メナス?の入口が遠いから」F.B.が維持されないと困る。
という合意があった上での議論なのかな、と理解してたんですが、
本質は
ワークスコール「戦線物資」があんまり楽しくない
というところなんじゃないかなと思います。

F.B.の維持(要はワークスコール「戦線物資」)というコンテンツ
は、現状、個人的には報酬は充分すぎる(モリマー台地でチケット3枚で6000Exp)のですが、正直なところあんまり楽しくなくて、どう楽しめばいいか読み取れなくて、「F.B.を維持したい!」という(AFが主力装備でハイエンドコンテンツと縁がない私にとって)無意味な衝動に駆られた時以外は、あんまりやりたくないです。

「F.B.ごとに報酬の調整をする=リスクvs報酬を見合ったものにする」というのも、もちろんなのですが、

カンパニエOPSの備蓄庫改築(チョコボで拠点まで走っていくタイムアタック)のように、短期間でもコースレコードに名前が残る
アビセア―ブンカールのクエスト「最前線に待ったなし」のように、荷物の大きさが選べてリスクと報酬が選べる
道中のモンスターを原則的に「楽な相手」ぐらいにして基本的にソロで数匹相手にできて、ルート選択で近道をすると強い敵が多くなっていて、リスクと時間コストを考えて、戦ったり避けたりしながら届けるコンテンツにする。
戦闘前提なら、「海流の関係でアドゥリン群島の別の島経由が効率が良い!」とか理由をつけて、Lv30で挑戦できるコンテンツにする(その場合6000Expは論外と思いますが)。

とかいう方向の「楽しさ」があってもいいんじゃないかなと思います。

「ハイエンドバトルコンテンツ以外やりたくない」という人向けに最適化するなら
そもそもF.B.はF.S.と同じく失われないようにする
という選択も当然あると思いますが、
そもそもアドゥリンの全てのコンテンツが貫いているべき「開拓っぽさ」って何?
と考えると、代替する演出がないなら私は賛成しにくいです。

HamSalad
05-22-2013, 06:50 PM
ビバックの維持について
ワークスコールの報酬に追加ボーナスを付与することに加え、
ビバックを維持できる期間を長くする調整を行う予定です。

具体的には、コロナイズレートの減衰率の調整と同じように、
ビバックの物資の減衰率を緩やかにします。

また、報酬への追加ボーナス、ビバック維持期間の見直しに加え、
各ビバックのNPCにギルをトレードすることで、ある程度物資が回復できるようにする
という、アウトポストでリージョンポイントに貢献できる仕組みに似た補助施策も検討しています。

ビバック(bivouac)って日本語にすると露営とか野営とかになると思いますが、そういうところに必要なのはギルではなく物資じゃないですか?
だからCOUワークスのワークスコールで物資を運ぶんですよね。
COUワークスの運営本部にギルを渡したら、それで物資が運ばれる、とかならまだわかりますが。

Rukar
05-22-2013, 09:50 PM
納品がアイテムだったとしても、
競売で売れたり店で売れるものならギルになるので
結果としてはギルを渡しても変わらないとは思うのですが、、、

なんというか風情がないんじゃないかなーと(´・ω・`)

hiwamo
05-27-2013, 09:22 PM
ヤッセのビバックが全滅、モリマーも危うい状態でこれはいかんと物資を持って走って行っても
レイヴで通行止め、見破りに殺され1から出直し。これを続けること2時間

飽きました

ビバックを守ろうとしている人はたくさんいると思います。利便性の面から考えてもあった方がいいですから
しかし現状ではシステムが、ゲームがそれを許してくれません
見破りに負けず進んでもレイヴでアウト
運良くレイヴを通り抜けても見破りに殺されてアウト
時間が取れずに夜中しかインできないなんてこともあります。連日そうかもしれない
そうした時、確実にレイヴでアウトなんです。シャウトしてもエリアに5~6人しかいないんじゃ到底無理ですよね

どうしたらいいんでしょうか?やる気や物資配達というものの魅力以前の問題では??
もうアドゥリンエリアに行くのもやめてしまいたくなりそうです

FJB
05-28-2013, 12:29 AM
(例えば、F.ステーション建設後はコロナイズレートの下限は10%になります)


ヤッセの狩場にF.ステーションできてますが、C.レート9%なんですがバグですかね?

hako
06-06-2013, 12:41 AM
正直、あんなテントで仕事だなんてかわいそうですw小さ目のアウトポストぐらい作れればいいのに。
建設中のグラもあったりしてさ。ランク付けでもいいです^^。最少がたき火、最高が砦で壊れにくくなる。
あ、マップデータが多くなりすぎてダメですか、そうですか。

marukawa
07-24-2013, 10:06 PM
誰か他の方が違うスレッドに書かれているかもしれませんが念のため書かせて頂きます。

戦線物資クリアで得られるポイントの量が
 モリマー・エヌティエル>ヨルシア森林>マリアミ渓谷
となっています。
資材宅配ではヨルシア森林>マリアミ渓谷>モリマー・エヌティエルとなっているので、戦線物資は設定ミスなのかもしれませんが、
明らかにモリマー・エヌティエルより遠いところに運んでポイント少ないとかありえないです。
確認お願いします。

Rarday
07-25-2013, 01:01 AM
正直、あんなテントで仕事だなんてかわいそうですw小さ目のアウトポストぐらい作れればいいのに。
建設中のグラもあったりしてさ。ランク付けでもいいです^^。最少がたき火、最高が砦で壊れにくくなる。
あ、マップデータが多くなりすぎてダメですか、そうですか。

吹雪の中焚き火も無く、野ざらしで仕事している氷河とザルカのガードさん達に比べたら・・・(つд・)