View Full Version : もうちょっとヒントをください
Tajetosi
04-15-2013, 10:28 AM
アドゥリンを開拓することでどのような効果があるのか、なんとなくこういう効果があるのかな?と思いつつも謎な部分が多すぎます
どのような開拓をすればどれほどの効果があるのか、というのを公開しろとはいいませんが、そろそろちょっとしたヒントが欲しいところです。
例えば戦利品のドロップ率とかですね。これは検証は無理なのでヒントをもらえないことには難しいとおもいます。
あと1年もすれば情報が出揃いそうですが、さすがにしんどいんですよ。アドゥリンを楽しむためには情報が本当に少ないんです。遊びたいんですよ!
データの検証作業は「遊ぶ」とは違うんですよね、、是非ヒントをお願いします
追記:分かりくいため具体的に検証が難しく説明が不十分なものについて以下に書いていきます(あくまで一例です)
◆スカウトワークスの開拓速報の数値がゴールデンタイム、その他での時間帯でまったく変化を見せず、常にレベルが0。これが変動することでなにがおこるのか。
◆開拓速報内での戦利品獲得率とはなにか?
◆Cレートの変動の挙動、またその効果の詳細
◆採掘とかのクリティカル!!の詳細。(クリティカルが出てもアイテムが出ないため内部的にどういうロジックになっているのか)
◆F,ビバックの維持について(今後撤去される可能性があるのか、される場合どれほどの補給で維持されるのかどうか)
◆Soul Pyreの出現方法や内部のロジック
soul pyreの出現率は常に一定かどうか(一定数出現すると一定時間出ないようになってないかどうか)
アビセアの箱と同じでエリアの同時出現数が定められているかどうか
開拓率によってなにか影響はあるのかどうか
スカームのパーツはエリア内で個数が決められているかどうか
CountDown
04-15-2013, 01:54 PM
データの検証作業は「遊ぶ」とは違うんですよね、、是非ヒントをお願いします
データの検証が好きだという、開拓者魂にあふれたプレイヤーもいますよ。誰よりも早く新装備で街を歩き、誰よりも早く新アイテムで競売で稼ぐ
言いたい事は判りますが、「遊び」方は人いろいろです
Catslave
04-15-2013, 02:04 PM
むかし、ドルアーガーの塔と言うゲームがあってだな
earthbound
04-15-2013, 02:35 PM
でもFFXIの不親切さは特筆すべきレベルではあると思いますよ。
煎餅好きもクッキー好きもいるんでどちらがいいって話じゃないけどね。
Tajetosi
04-15-2013, 04:39 PM
データの検証が好きだという、開拓者魂にあふれたプレイヤーもいますよ。誰よりも早く新装備で街を歩き、誰よりも早く新アイテムで競売で稼ぐ
言いたい事は判りますが、「遊び」方は人いろいろです
なるほど~そういったプレイヤーもいるということですね
ただデータの検証は「遊び」といえるのかといえば私は遊びとは思えない派でして、、ここは人によりますがw
あくまで細かいデータを公開しろというものではなく、まだアドゥリンが発売されて、本当にみんな遊べてるのかな?もうちょっとわかりやすい情報があればもっと遊べること多くないですか?といったとこでしょうか。
のりこめー^^みたいな手探りでの開拓は非常に面白いですし私もわかります。
ただ膨大だ時間がかかるような検証とか、「仕組み」とかもうちょっと情報あってもいいんじゃないかなーとおもいますね
Restyn
04-15-2013, 04:57 PM
SCTワークスの開拓情報提供サービスではご不満かな?
Tajetosi
04-15-2013, 05:10 PM
SCTワークスの開拓情報提供サービスではご不満かな?
不満はないですがその情報提供サービスってRestynさんは活用していますか?
Tajetosi
04-15-2013, 05:16 PM
まぁ色々と開拓挑戦してみるよ~~
みんな意見ありがとう~~!
Restyn
04-15-2013, 05:37 PM
不満はないですがその情報提供サービスってRestynさんは活用していますか?
ビバックが建設されたこととワークスが成長したこと以外何一つ初期と変わっていないであろう事がわかりましたよ。
そういう意味では活用してます。
ただ、この情報サービスの内容について、もう一声欲しい!という内容はあります。
こういうことを掘り下げて具体的に要望していった方が開発にも声が届き易いと思います。
情報提供サービスについて多少ネタバレなので折りたたみ
(まだサービス開始していないワールドとかありそうなので)
Tajetosi
04-15-2013, 05:49 PM
ビバックが建設されたこととワークスが成長したこと以外何一つ初期と変わっていないであろう事がわかりましたよ。
そういう意味では活用してます。
ただ、この情報サービスの内容について、もう一声欲しい!という内容はあります。
こういうことを掘り下げて具体的に要望していった方が開発にも声が届き易いと思います。
情報提供サービスについて多少ネタバレなので折りたたみ
(まだサービス開始していないワールドとかありそうなので)
折りたたみの内容を見ましたが私も同じように感じました。
具体的に要望を出したほうが効果的かもですね、ご指摘のほうありがとうございます。
1年後なら情報は確定してるかもしれませんが、やはりなにをしたらいいのかを検証するのは時間的には無理がありますね。もうちょっと情報ほしいとこですね
Pyonsama
04-15-2013, 05:51 PM
むかし、ドルアーガーの塔と言うゲームがあってだな
イクラ丼が食べたかったな~><
hiiro1969
04-15-2013, 06:46 PM
イクラ丼が食べたかったな~><
いや、そ~でもないかな~><
Dacco
04-15-2013, 06:47 PM
ひさびさの、そして下手すると最後の貴重な新規コンテンツ。
(ひんがしの国はどうした)
用語辞典みたいな情報を見ずにどこまでできるだろうと挑戦してみたんだが・・・
一週間持ちませんでした。
いや、一週間頑張ったけど力尽きたとかじゃなくて、一週間の間、すぐわかる
事はすぐできたけど(新ジョブとりとか)、次はどうするか全然判らず、
あてもなくあっちいってこっちいって絡まれて死んで、行き止まりに当たって、
アイテムが出なくて先に進めなくて。
(鱗粉がまったく出ないから冗談で「これハネを風で削ったら鱗粉になったりして」と
言ったら本当に座れるとは・・・雷だったけど)
あーもうこれじゃ一年かけても遊べんわーと諦めた。
(本当に全NPCに丁寧に話を聞きまくれば、もうちょっと進みはしたはずと、今は後知恵では判ってるけど)
個人で収集できる情報だけだと心が折れますねー
いや何が悪いとか、そーいう事は言ってないよ。
Elemoi
04-15-2013, 07:28 PM
少々スレッド主さんの主張とはズレてしまうかもしれませんが、アドゥリンは説明不足な部分が多いですね。
・冒頭のイベントで「街は向こうよ」と抽象的な表現をされてどの方角なのか分からない
・クーリエワークスの限定解除ルーンの説明が一切無く、交換してみなければどんな効果か分からない
・エルゴンローカスのNPC説明及び調査した時の説明が情報不足過ぎて、エルゴンティンクチャ交換に関連するものだとは分からない
などなど。
エルゴンローカスの説明では、一見するとワークスコールを受けていないと意味が無いようにしか見えませんが、
調べるだけで交換出来るエルゴンティンクチャが増えるって知ってました?
コロナイズレイヴを越えないと行けない場所にもあるので、見つけたら必ず一度調べておきましょう。
マグマ調査やベジタブルレボリューションで訪れる場所にもあります。
例えば、交換NPCに「エルゴンローカスの力を抽出するには一度その場所を訪れる必要がある」と説明させたり、
初めて調べた時に、「エルゴンローカスの力が一瞬流れ込んだような気がした」というようなメッセージが出るだけでも、
「これは何かありそうだから見つけたら一度は調べた方が良いのかもしれない」と思えたりして大分違いますよね。
「知ってる人がそれを当たり前のこととして作ってて、知らない人が遊ぶという前提がスッポリ抜け落ちている」と言いますか、
アドゥリンは今までのディスクには無いくらい、いろいろな導入部分で説明不足で不親切だなと思うことが多いです。
crystelf
04-15-2013, 09:37 PM
FF11ってどんなゲームでしたっけ。
わたしはウィンで始めたので、投げっ放しクエとして「間違いと過ち」とか「ある愛の歌」なんかは印象深いです。
「魔法試験の答案の束? なにそれ」「名前合ってるのにこのNPCじゃない? このあとどうすればいいの?」
LSで聞かなかったらクリアは数か月後でしたね。
最近(でもないですけど)では、アビセアの弱点なんかは、よく調べ上げたなぁと思ってました。
時間変化に特定WS。情報集めて整理して…20年前のRPGなら攻略本出るまで無理ですね。
アドゥリン開始後1か月もたっていない今、まだまだ情報は足りませんね。
で、それらはどうこう言うことだとは、わたしは全然思わないんですけれども。最悪でも、そのうちゲーム雑誌で公開されますしw
フォーラムで開発宛てに書きこむぐらに急ぐ理由って何ですか?
Lanthanum
04-16-2013, 02:59 AM
イクラ丼が食べたかったな~><
いや、そ~でもないかな~><
ウニ丼も食べたかったな~ ><
Lanthanum
04-16-2013, 03:06 AM
ミッションやクエストでいつも思うんですが、
場所の指定がおおざっぱすぎて困ります。
アドゥリンでも某クエで
「なんだって!? さっさと連れていきな!」
とか言ってNPCだけいなくなっちゃうんですが
「え・・・アンタたち・・・ボクはどこに向かえばいいの?」
と途方にくれましたw
結局(いつもどおり)ネットで調べて解決しましたが・・・
せめて場所の名前と
クエストの目的が探すことでないのなら、
座標も教えて欲しいなって思います。
shigeki
04-16-2013, 05:40 AM
説明不足過ぎてネットで調べながらやらないと「クエストで次にどうすれば良いのか解らない」なんてことは多いですね。
懇切丁寧に説明して欲しいとまでは思いませんけど、もう少しヒントは欲しい。
>調べるだけで交換出来るエルゴンティンクチャが増えるって知ってました?
知りませんでした。 てっきりワークスで調べるだけのモノだと思ってました。
Nagomu
04-16-2013, 09:40 AM
アドゥリン以外にもやりたいことがあるのでそういうのをゆっくりやってる自分としましては
ヒント少なすぎて進められない!とかはあんまり体感としてないかな?
ネットにあるWikiとか掲示板で充分に情報収集出来てる感じです。
(NPCのテキストの言葉足らず・充分に練られてないような点は確かにそうだなって思うのですが
ジョブ取得クエストで座標まで言ってくれたりして大盤振る舞いだな!と感じた方が強かったのでw)
でもアビセア以降、コンテンツの消費速度がすっごく早くなった気がするのですが年取ったせいかな…(´・ω・`)
それはともかく
最近(でもないですけど)では、アビセアの弱点なんかは、よく調べ上げたなぁと思ってました。
時間変化に特定WS。情報集めて整理して…20年前のRPGなら攻略本出るまで無理ですね。
ある程度のアタリはユーザーの情報収集でつけてましたが
正式に、曜日に属性が対応しているとか弱点に対応しているWSや魔法が特定できたのは
電撃の攻略情報が出てからだったと思います(手探りタイムと情報公開解禁がわりと近かったんですよね~)。
その確定が来るまではミシックWS撃てる人までそろえてたオモイデ…
CheddarCheese
04-16-2013, 01:50 PM
自分で開拓して行こうという気概のある人もいれば、マニュアルがなきゃ怖くて外を出歩けないって人もいる。
調べるだけで交換出来るエルゴンティンクチャが増えるんだ?ならもう一回探しに行こう。これで済む話。
普通は怪しいものがあったら調べるでしょ。
効率重視で二度手間が嫌なら情報が出そろうまで課金停止でもすればいいんじゃないですかね。
Dacco
04-16-2013, 02:00 PM
見知らぬポイントがあったら、とりあえずタゲってみる ( ̄▽ ̄)b
・・・唐突にNM湧いたことがあったが。ひー
(地下壕のクエ受けてたせいでした)
補足
いやこれはあどりんじゃなくてね。その昔の、ミザレオの海岸の話さー
別に悪いと言ってないよ?
Tajetosi
04-16-2013, 02:06 PM
自分で開拓して行こうという気概のある人もいれば、マニュアルがなきゃ怖くて外を出歩けないって人もいる。
調べるだけで交換出来るエルゴンティンクチャが増えるんだ?ならもう一回探しに行こう。これで済む話。
普通は怪しいものがあったら調べるでしょ。
効率重視で二度手間が嫌なら情報が出そろうまで課金停止でもすればいいんじゃないですかね。
なんでそんなに怒ってるの?
Elemoi
04-16-2013, 02:14 PM
FF11ってどんなゲームでしたっけ。
わたしはウィンで始めたので、投げっ放しクエとして「間違いと過ち」とか「ある愛の歌」なんかは印象深いです。
「魔法試験の答案の束? なにそれ」「名前合ってるのにこのNPCじゃない? このあとどうすればいいの?」
LSで聞かなかったらクリアは数か月後でしたね。
最近(でもないですけど)では、アビセアの弱点なんかは、よく調べ上げたなぁと思ってました。
時間変化に特定WS。情報集めて整理して…20年前のRPGなら攻略本出るまで無理ですね。
アドゥリン開始後1か月もたっていない今、まだまだ情報は足りませんね。
で、それらはどうこう言うことだとは、わたしは全然思わないんですけれども。最悪でも、そのうちゲーム雑誌で公開されますしw
フォーラムで開発宛てに書きこむぐらに急ぐ理由って何ですか?
確か松井さんだと思いましたが(他の開発の方かもしれません)、アドゥリン直前のインタビューで、
「ネットで調べなくてもゲーム内で分かるような導線を作っていきたい」というような発言をされていた記憶があります。
新規顧客を増やす観点での発言でしょうし、それは2年後を目処にという発言もフォーラムでなされていますが、
ユーザーフレンドリーなものを作るという視点から、もう少しヒントが欲しいですという要望を書かせていただきました。
そのものズバリなヒントじゃなくて良いんですよ。
NPCのちょっとした発言に臭わせるなどの、上手くやれば世界観を広げられるような形で、
そこは「開発が上手くやる余地」だったりするんじゃないかなと思ったりもします。
caran
04-16-2013, 04:28 PM
よくわからないけど、これが攻略本がないとゲームすらできない世代ってことなの?
全くノーヒントなら話は違うかもしれないけど、そこまでぬるくしなくてもいいんじゃないかねー
ポー○ピア殺人事件で犯人は○スって見破ったときの感動を思い出したのはおっさん補正だな
hiiro1969
04-16-2013, 06:27 PM
私は遊んでますよ、ワクワクするじゃないですか。この敵はどんな強さで、どんな技を使うのか。
分かってしまったら対処はしやすいですがなんとなく作業的なものを感じてしまいますね。
死んでもどるのは悔しいですが、それもまた楽しいですよ?
とまあ、こんな感じで遊んでいる人もいるので、自分はこうだからみんなそう!はカンベンね
もちろん最初からWikiを使うのもアリだと思いますよ。
Elemoi
04-16-2013, 07:02 PM
よくわからないけど、これが攻略本がないとゲームすらできない世代ってことなの?
全くノーヒントなら話は違うかもしれないけど、そこまでぬるくしなくてもいいんじゃないかねー
ポー○ピア殺人事件で犯人は○スって見破ったときの感動を思い出したのはおっさん補正だな
他者を貶める発言をする人が定期的に沸くのは何なんですかね。
「よくわからないけど」と言ってないで、スレッドの内容をちゃんと読んで理解してから発言してください。
少なくとも私は「全くノーヒント」であることについて話をしていますし、
要望を出している他の方も皆概ねそういった内容であるように見受けられます。
誰に向けての回答かも分からないので、ただ人を貶めたいだけでないなら引用元もつけて欲しいものです。
Hekiru
04-16-2013, 07:22 PM
未開の地を開拓するのってそんなものなのでは?
Tajetosi
04-16-2013, 07:34 PM
私は遊んでますよ、ワクワクするじゃないですか。この敵はどんな強さで、どんな技を使うのか。
分かってしまったら対処はしやすいですがなんとなく作業的なものを感じてしまいますね。
死んでもどるのは悔しいですが、それもまた楽しいですよ?
とまあ、こんな感じで遊んでいる人もいるので、自分はこうだからみんなそう!はカンベンね
もちろん最初からWikiを使うのもアリだと思いますよ。
ですね~やはりそのあたりは未知なる敵、死んだことで再度挑戦して勝った時の喜び、非常に達成感があって私も同じように感じます。
戦闘とかは開拓も視野にいれればヒントがないことは「正常」だといえますが、問題はシステム的なものですね。
例えばすでに上げられていますがワークス内の情報提供サービスを見てみますと、すべてが「謎」です。
数値はどうやってあげればいいか、またそれを検証するにはどこをどうすればいいか、意味がわからないんですよね。
もうちょっとヒントをくださいという意味がわかるかもしれません。
Restyn
04-16-2013, 08:25 PM
・冒頭のイベントで「街は向こうよ」と抽象的な表現をされてどの方角なのか分からない
・クーリエワークスの限定解除ルーンの説明が一切無く、交換してみなければどんな効果か分からない
・エルゴンローカスのNPC説明及び調査した時の説明が情報不足過ぎて、エルゴンティンクチャ交換に関連するものだとは分からない
(中略)
アドゥリンは今までのディスクには無いくらい、いろいろな導入部分で説明不足で不親切だなと思うことが多いです。
少なくとも私は「全くノーヒント」であることについて話をしていますし、
要望を出している他の方も皆概ねそういった内容であるように見受けられます。
>冒頭のイベントで~
少し迷って地形の複雑さを実感してください、と受け取りました。
>クーリエワークスの~
交換ポイントが安いのでとりあえず1個交換して調べれば十分ですね。
大事な物自体には説明ありますし、ワークスの活動内容からどんなものかは推測できます。
>エルゴンローカスの~
エルゴンテンクイチャ関係のNPCから説明を聞くとエルゴンローカスと関係ある節が読み取れますね。
遊ぶために必須の要素ではないし、ヒントは十分匂わせてあると思います。
>アドゥリンは今までのディスクに無いくらい~
ジラートの頃は覚えてません。鍵の争奪戦くらい?
プロマシアの時はミッションをスタートさせる条件すら最初わかりませんでした。
アトルガンでは監視哨までたどり着くまでアドゥリン以上に迷子になってます。
アルタナは、アトルガンよりもさらに迷子に・・。
友人は過去のソロムグに飛ばされた後にデジョンしてしまい、要塞を越えないと過去に行けなくなってました。
今までの追加ディスクで一番導入が親切だと思えるのは自分だけなんだろうか・・・
見知らぬポイントがあったら、とりあえずタゲってみる ( ̄▽ ̄)b
・・・唐突にNM湧いたことがあったが。ひー
アドゥリンエリアのどこかですでにやった。
このくらいのスリルは許容範囲。
リベンジは果たしましたよ。
Restyn
04-16-2013, 08:39 PM
本題の意見を書き忘れてた・・・
個人の行動で完結する部分に関しては現状でも許容範囲かな、と思います。
しかし、アドゥリンではワールド全体の活動が大きく影響してきます。
個人の行動だけでは見えにくい部分です。
ワークスの成長以外でも、自分の行動が開拓のどの部分に影響を与えるか
この部分をゲーム内で確認できればモチベーションの向上になるかと思います。
まぁ、この辺の内容が後々のワークスランクの上限解放で明らかになっていくのかもしれませんけど。
crystelf
04-16-2013, 11:33 PM
今までの追加ディスクで一番導入が親切だと思えるのは自分だけなんだろうか・・・
地図なしでアルテパ彷徨ってアンティカに殺されたり、自分じゃ絶対に見つけられなかったと言い切れるノーグに新ジョブクエがあったりw
なぜデルクフなのかさっぱり分からないまま、とにかくデルクフ行って入り口で長いイベントを見たけど、街までの難易度がケタ違いだったり。
とりあえず5か所の開放だけでもと走り回って、インプに追われてみたり。
わたしも、アドゥリンの導入は親切だという印象です。
なにせ街隣接エリアの敵がノンアク多め!w
Hassan
04-17-2013, 01:00 AM
開拓率を30%以上にするには何したら良いんだ、とか
スカウトワークスって知ってる事しか言わないし、実は上げる意味(開拓率と関係)無いんじゃないですか?とか
ビバック(資材)が今維持出来るラインなのかどうか教えてくれとか
そもそも、クーリエワークスに開拓機能詰め込み過ぎなんじゃないの?とか
そういう話のスレでは無い?
Dogfood
04-17-2013, 02:50 AM
やってみようと思えるまでの説明が少ないのが問題じゃないかと思います。
「〇〇以外にもまだ色々有りますので探してみてください。」
と発言でも有れば探してみようと思えるとも思いますし。
全部ノーヒントが燃えるプレイヤーも居ますし、ある程度の説明が欲しいプレイヤーも居ると思いますので、両方がうまくプレイできるような仕組みを作って頂ければと。
折角作っても理解されずにク〇ゲーと言われるのは勿体無いと思います。
Tajetosi
04-17-2013, 08:48 AM
開拓率を30%以上にするには何したら良いんだ、とか
スカウトワークスって知ってる事しか言わないし、実は上げる意味(開拓率と関係)無いんじゃないですか?とか
ビバック(資材)が今維持出来るラインなのかどうか教えてくれとか
そもそも、クーリエワークスに開拓機能詰め込み過ぎなんじゃないの?とか
そういう話のスレでは無い?
スレ主です。
はい、そういうスレッドです。 タイトル文面が分かりにくく、言いたい事が一部分かりにくい為あとで修正しておこうとおもいます
Tajetosi
04-17-2013, 08:55 AM
折角作っても理解されずにク〇ゲーと言われるのは勿体無いと思います。
私もそうおもいますね。まだアドゥリンが発売して1ヶ月がたってないので、しょうがない部分もありますが「遊べない」と感じてしまうのも、やはりヒントが少なすぎてなにをしていいのかわからないといったところでしょうか、、
物資の補給でステーション等が増設されるのはさすがに分かるとおもいますが、それを毎日繰り返すのもしんどいですしね。
ひとによって「遊べる」ポイントが違うので難しいですが、もうちょっとヒントを出すだけで遊べる人が増えるのは間違いないとおもいますね
古参プレイヤーの意見としては、良くも悪くも、これがXIのスタンスだと思います。
わからないものがあったらまず突っ込んでみようとか、「何だあの敵はじめて見る!戦っちゃえー^^」とか、マップが無い土地を彷徨う等、今まで出た拡張コンテンツでは当たり前の出来事なので、それがむしろ楽しみの一つでもあります。その点では自分は今回とても楽しませてもらってます。
ですが、現在2013年のゲームとしてはいかがなものでしょうか。
正直コンテンツ一つ一つどれをとっても「可視化」がされていない。これは、古参プレイヤーや、時間のじっくりとれるプレイヤー以外にとっては不親切でしかない仕様です。
自分は昼から夜中まで仕事なので、時間は深夜帯にガッツリ取れるのですが、一般プレイヤーの時間は近年もっと限られてきています。
それは、開発側も認めている事のはずです。
なのに今回の拡張コンテンツでは、従来と同じようにある程度の事柄が、ゲームをやっているでは把握できないほどの情報がマスクされている。これは、時間のないプレイヤーや新規プレイヤーにとっては苦痛でしかありません。
一例をあげると、クエストアイテムを取るために、特定のモンスターを倒すがまったくアイテムが出ない。
これに関しては、コロナイズレートやワークスの開拓率が上がってイオニスの効果などで緩和されるような事でも、ゲーム中に説明する項目があまりにも少なく、やみくもにモンスターを殴り続けるだけで1日が終わってしまった人も少なくはないかと思われます。
せめてワークスに関してのチュートリアルは、アトルガンのアサルトを始める前に行われるクエストでのチュートリアルくらい親切にするべきではなかったのでしょうか。
ミッション進行するためのトリガー(評価)に関しても今までと違い、かなりの評価が必要になったりと最近のゲームのトレンドである「まっすぐ進めただけでも、ある程度の情報は得られるしストーリーも進む」とは程遠く、一般プレイヤー、新規プレイヤーを突き放した感じになっています。
こういった理由で古参プレイヤー以外の、新規、復帰、時間の取れないプレイヤーにとってはヒントが少なく、色々コンテンツがめんどくさい。=ヒントをください。につながるのではないのでしょうか。
せめて2013年におけるグローバルスタンダードを理解した上でのゲーム制作をしていただきたいと思います。
ADAMAS
04-18-2013, 07:01 AM
なにせ街隣接エリアの敵がノンアク多め!w
人それぞれ、というのを前置きした上で。
イキナリ「飛ばされて」ワケも分からない場所に放置され、とりあえずLSメンバーからの
情報を頼りに「街」に向かったところ……
見慣れない敵がいる→とりあえずインスニか!→魔法感知でアッー
アドゥリンの「洗礼」を受けたのは私だけじゃないと信じたい :cool:
※まさかこんな近くに魔法感知タイプいるとは。もっと疑って薬品使っておけばと
思ったけど後の祭り。
自分は「平常運転だな」という感じでした。一応ミッションにしろクエストにしろ誘導っぽい
のはあるにはあると思うんですが、それでも手探りで探すには「誘導」が少ないかなと
いう印象です。(自分はジラ組に入るんだろうか?古株だと自分では思っています)
フォーラム内での「情報の小出し」ももらえるならソレに越したコトはないんでしょうけど、
どうせなら「ゲーム内でのNPC発言から察することが出来るような誘導の練りこみ」を
もうちょい仕込んでおいてほしかったかなと。
自分はイン初日に全エリア(エリアのみ、レイヴで行けないトコはスルー)を徒歩で踏破し
手当たり次第インスニなしで感知を見極め、トリガーなしで闘えるタイプの敵へ片っ端から
喧嘩売って回る位の行動派()なので、それなりに楽しみましたが。
皆が皆こうではないことは重々承知した上で発言しました。
伝統芸能だなと思えるかそうではないと思うかの違いなんでしょうけど、今だと後者の方が
多いんじゃないでしょうか。他ゲーで「揉まれてきている」でしょうしね。(よくも悪くもですが)
巷の「流行り」に合わせる必要性があるとは言いませんが、もうちょい今の流れというか
プレイヤーの「性質」を知っておいた方がじゃないのかなと。
遊び手への見方がどうも数年前で止まってる感じがしてなりません。
プレイヤーは「生き物」なんですから、臨機応変に対応してほしいかなと要望。
crystelf
04-18-2013, 08:11 PM
ですが、現在2013年のゲームとしてはいかがなものでしょうか。
(中略)
せめて2013年におけるグローバルスタンダードを理解した上でのゲーム制作をしていただきたいと思います。
巷の「流行り」に合わせる必要性があるとは言いませんが、もうちょい今の流れというか
プレイヤーの「性質」を知っておいた方がじゃないのかなと。
遊び手への見方がどうも数年前で止まってる感じがしてなりません。
プレイヤーは「生き物」なんですから、臨機応変に対応してほしいかなと要望。
わたしは、お二方の考え方こそ古臭くてどうなんだろうと感じますよ。
「今のプレイヤー」の感覚を語るならば、自分自身も「今のプレイヤー」として、何かにこだわることなく自分のに合うものを選別すればいいわけで。
わたしの場合、FF11を始めたきっかけの1つはFF10ですが、でも、MMOであるFF11に期待しているのは、ガイドライン付き一本道のFF10とは全く違うものですね。外食産業で、コンビニや牛丼屋の早い安い旨いが今のスタンダードだとしても、うなぎ屋に早い安いは求めません。ゲームでは、これがオフゲなら誘導不足で詰まるゲームはどうかと思いますが、プレイヤーの情報交換が前提にあるMMOは根本からして立ち位地が違います。
FF11が何を提供している店なのか、継続してプレイしているプレイヤーは既に十分に把握しているわけですから、これが自分に合わないと感じたなら、どうこう言う前に色々探してみるのも上策ですよ。少なくとも、探して動くことなく座り込んで、FF11側に「変われ変われ俺色に染まれ」と念仏唱えてる人には、わたしはそれが「今のプレイヤー」には到底見えません。そんなことをしても変わるわけがないのに。
Lanthanum
04-18-2013, 09:30 PM
まーでも
もーちょっとこーしたら
面白くなるんじゃない?
楽しくなるんじゃない?
って話をするのは良い事やと思うんですよ。
ボクはヴァナ大好きなもんでね。
「好きならすべてを受け入れろ!」ってのも一理ありますが
好きゆえに
もっと面白くして!(面白くしようよ!)
もっと楽しくして!(楽しくしようよ!)
って声をあげたくなる(かけたくなる)のも
また「好き」の形なのですよね|ω・)テレルゼ
crystelf
04-18-2013, 10:01 PM
まーでも
もーちょっとこーしたら
面白くなるんじゃない?
楽しくなるんじゃない?
って話をするのは良い事やと思うんですよ。
ゲームの道のりを、誰でも上れる勾配5%にするのか、10%くらいで考えるのか、思い切って20%で作るのか。距離は1kmか3kmか10kmにするのか。
そういった難易度の話であればわたしも楽しく読んでいます。
東に伸びてる道を西に伸ばせ、というのでは、話の方向性が違うので。
Dacco
04-18-2013, 11:05 PM
あどりんに振れるまでの導線は、これまでの拡張に比べるとまあまあ親切。
ジラート・・・進め方がかなり判りにくい。ただし他にすることが良くも悪くもあまりない。
プロマシア・・・初期難易度が発狂モード。それを別にするとややこしい謎はない。
アトルガン・・・ほぼ一本道、することもわかりやすい。行くまでが人によっては試練。
アルタナ・・・そんな凄い謎はない。カンパニエは奥が深いかもしれない。
アビセア・・・戦えるようになるまで結構つらい。乗り越えると楽しい。
あどりん・・・行くのは簡単。そのあと何すりゃいいのか全然わからん。
という訳で、すいてるアビセア・アルテパでオルトロス倒しに行っている私に隙はなかった。(まて
Zenyatta
04-19-2013, 09:42 AM
わたしは、お二方の考え方こそ古臭くてどうなんだろうと感じますよ。
「今のプレイヤー」の感覚を語るならば、自分自身も「今のプレイヤー」として、何かにこだわることなく自分のに合うものを選別すればいいわけで。
今のプレイヤーではなく、今時のゲームの話だと思いますよ。
今時のゲームは、クエストといえばマップを開けば目的地が表示されるものが非常に多いんです。
FFシリーズなどは未だに「自分で探してね」というスタンスを貫いてる感がありますね。
「自分で探す」というのは私は嫌いではないので、アドゥリン初日は全てのNPCに話し掛けて終わりました。
クエストに寄ってはどこそこの<pos>に行って云々と説明してくれたりと、若干親切になってるかなとは思いましたが、広いエリアのどこに行けばいいのかよく分からないのもありましたね。
それはともかく、コロナイズ・レートが上がればSoul Pyreの出現率が上がったりもするのか、パイオニア・ワークスの採集テクニック伝授で貰うだいじなものがスカームの人形パーツにも効果あるのか、等は教えて欲しいです。
これらは個人では「体感」程度にしか分からず、現在のFF11では、検証した結果を親切にまとめる人が減っているのが現状です。
当然ながら皆ボランティアなので、Wikiを見ても中途半端な内容で終わっているものが少なからずあります。
ちなみにアドゥリンの行き方「最初に誰に話し掛ければいいか」も、「サービス開始しました!」とアナウンスされてしばらくは、2chにすら出ていませんでした。(自分の状況を報告するだけで、攻略的な事を書く人が皆無に等しかったんです。)
3国でウロウロしてればイベントが発生します(倉庫で初めて知りました)が、ジュノで待機していたら全然分からなかったんですよね。
私は外人さんのシャウトで知りました。
私はブログを見てくれているフレの為に、参考になればとブログにそれらを書きましたが、結果、検索で飛んで来た人で一時的に閲覧数が滅茶苦茶増えました(笑)
2chを見てもWikiを見ても書いてないから、検索してヒットした個人ブログに頼るしかなかった、という事ですね。
少々話が逸れましたが、採集テクニック伝授は、伐採なら伐採だけで戦績20000も使いますよね。
「20000ベヤルドも必要なんだから、そりゃ人形パーツにも効果あるだろう」と思いたいところですが、プリズムパウダー等が8000ベヤルドというよく分からない設定なので、本当にちょっとレアな素材が採れやすくなるだけの可能性もあるかも知れない、と考えてしまいます。
どうなんでしょうね・・・?
Dacco
04-19-2013, 11:57 AM
私は普通に動くだけで「開拓者募集」「ジュノの商工会議所に行けばいい」という情報が
入ったので、「おおこれはわかりやすい」と思ったけど
(アトルガンは誰に話しかければいいかの誘導、どこでしてましたっけ?)
これって三国をHPにしてない人は導線がなかったのか・・・ひょっとして想定し忘れてたのかな?
Migiwa
04-19-2013, 12:35 PM
私は普通に動くだけで「開拓者募集」「ジュノの商工会議所に行けばいい」という情報が
入ったので、「おおこれはわかりやすい」と思ったけど
(アトルガンは誰に話しかければいいかの誘導、どこでしてましたっけ?)
これって三国をHPにしてない人は導線がなかったのか・・・ひょっとして想定し忘れてたのかな?
メインキャラは いつもは本国にHPを置いていますが 新エリア開放のその時
たまたまジュノにいたのでル・ルデの庭で何かあるのではと思い 、先生に話し掛けてみたり
プロトWaypointを調べたりしました。
同じ事を思い付いたプレイヤーが多かったと見えて、沢山のキャラが集まっておりましたが
誰かが「【アドゥリンの魔境】【クエスト】【どこですか?】」とシャウトだか
エールだかをしたら すぐに「【ジュノ下層】【商工会議所】」と返ってきて
無事に渡航ミッションを受けられました。
(今探してみたんですが 【商工会議所】ってタブはないみたいですね。日本語だったのかな?)
メインが開拓者になって、倉庫総動員でワークスコールをこなそうと思って
三国に待機の倉庫を出したら三国で個性的な導入イベントがあり、
「おお!なかなか 凝ってるじゃないですか^^」と楽しませていただきました。
渡航してるキャラはもう見られませんが、まだの倉庫を持っている人は見ると面白いですよ。
ADAMAS
04-19-2013, 05:42 PM
少なくとも、探して動くことなく座り込んで、FF11側に「変われ変われ俺色に染まれ」
と念仏唱えてる人には、わたしはそれが「今のプレイヤー」には到底見えません。
そんなことをしても変わるわけがないのに。
スレチですが、スルー出来なかったので返信します。
懸念がなければこんな「提案」なぞしません。危惧してるからこそです。
今風にしろ、と言うことがそんなに悪いのかと。全部そうしろと言ったわけでも無いのに。
体質は多少は変えた方がいいと自分は見ています。
ブランドに胡坐かいて悠長にやっていられるような状況なのかと……。
(非難ではないですよ?ただ、数字で誰でも確認出来る事実を言ったまで)
ついてこれるやつだけついてこい!なんてそれこそ「古臭い」でしょうに。
文字通り、温故知新で取り組んでほしいというダケです。
必要以上に上記のような「ヘンな見方」されても正直困ります :cool:
訂正する必要もありませんが、とりあえず自分のコトはスルーしてくださいな。
誰もあなたに向けて発言したわけじゃなく、開発一同に向けた発言なのですから。
何て言うか、「老いて朽ちていくのをタダ見ておけない」のですよ。
楽しんでFF11をプレイしてるので、長く続けて遊びたいが故の「提案」だと思って貰えたら
幸いです。
Tajetosi
04-19-2013, 06:29 PM
旧コンテンツのシャウトは減ったのにアドゥリンのシャウトが増えたかというとそうでもない。
どうみても「遊べない」「なにをしていいかわからない」が多いのが目に見えてますからね。
しかもスカームの入り口が狭いというのは想定外でしたね
開拓に関しては情報がないことがまぁ正常だとはおもうんですが、数値的なものや仕組みがまったく見えてこないので、開拓者でさえなにをすればいいかわからないんじゃないかなーとおもいます
まさかPVで流れている8割ぐらいの映像はほとんどの人が参加できないんですからね、、
Catslave
04-19-2013, 06:46 PM
まさかPVで流れている8割ぐらいの映像はほとんどの人が参加できないんですからね、、
Catslave知ってるよ
レベル制限エリアであるポロミでAF来ているナイトが居たPVを
それに習うなら6年位たったら8割参加できる状況になるんじゃない?
crystelf
04-19-2013, 07:00 PM
今のプレイヤーではなく、今時のゲームの話だと思いますよ。
今時のゲームは、クエストといえばマップを開けば目的地が表示されるものが非常に多いんです。
ゲームの話について書いてますよ。オフゲとMMOは違うというのがわたしの考えです。
MMOであれば、MMOであることの特徴を伸ばすことこそ大切なんだろうと。
crystelf
04-19-2013, 07:00 PM
「とりあえずこの書き込みのコトはスルーしてくださいな。」と書いておくと、この書き込みはスルーされますかね?w
ADAMAS
04-19-2013, 11:06 PM
そんなエサには釣られないクマー MMORPGへの「主観のぶつけ合い」はさて置いて。
自分は、折角の新ディスクなのですから「数多くのプレイヤーで賑わってほしい」と思っています。
作り手も、遊び手も、人が少ないよりは多い方がイイのではと。
さすがに全盛期とまではいかないまでも、導入から数日は賑わっていました。
ですが今はどうでしょうか?実装前の「平常運転」にかなり近づいています。
オカシイデスネ、起爆剤のハズがヘンな方向に爆発しています。
(理由なんてあげたらキリがないので書きませんけども)
スレタイの件にしてもそうですが、フォーラム実装から様々な「要望」が出て来ました。
全てが全て良かったワケでもなく、ヒドいものも確かに混ざっていました。
けれども、です。そんな中においても「やっぱそうだよなー」と思うこともあったのではと。
自分はスレタイの件もそのウチの1つだという認識です。
コレが伝統だから、も結構ですけどそれじゃ
「新規の参入も復帰者の継続も見込めないんじゃないの?」と。
復帰者だけアテにしててもダメですよ。何せ「知っている」のですから、今までのFF11を。
既存プレイヤーへ向けての新ディスクだったとしても、不評だった部分を引き継いだままでは
「相変わらずだな」という評価をもらっても仕方ないかなと。
「変わったけど良くなったな」 自分はそういう声を聞きたいですね。「いいところ」は自分も一応
他スレで書きましたが、それが埋まるくらい「不満や愚痴」が目立ちます。
※我が儘に見える書き込みも実際ありますが、それ除いてもかなりの量に思えます。
少なくとも、新ディスク実装前より評判がうーん、、、という感じ。やっぱか、という声しか聞きません。
(というかホント不具合というか調整不足が目立ちます、現場はテンパってそうですが正直
なるべくしてなったとしか……)
話がソレました。もうちょい簡潔に。「失敗を次に生かす体制に切り替えて欲しい」
コレだけです。今は正直機能してないと思います。
ソウルグラスはアビセアの鍵の教訓があれば、
スレタイの件にしてみたら歴代ミッションへの「報告」を見れば、
半炎上化?しているスカームならばランダム仕様の悪い面が目立ちますし
レイヴ全般に至ってはもう調整&検証不足でしょう。
好きで愚痴ってるんじゃないんですよ :cool: 良くなって欲しいと思っているだけです。
この案件についてどう捉えるかは判断待ち状態なのでアレですが。
どうも忙しいのか、松井さんのレス1つだけで後他は何も返信きてないようですので
来週辺りに何らかの「回答」があることに期待していたいです。