Log in

View Full Version : 学者スレ:補遺1冊目



KOKIA
03-08-2011, 05:19 PM
立ててみた。
学者@FFXI wiki  http://wikiwiki.jp/scholar/

TakigawaCritical
03-08-2011, 05:54 PM
冒険者の皆さん、たまには学者も思い出してください( ;∀;)

TASsan
03-08-2011, 06:09 PM
ツイッターでの意見拾ってみる
1、以逸待労の計を5分アビリティにして敵味方問わず、計略だけでなく全てのスリップダメージを倍化する代わりに効果時間半減
これでリフレシュ2をかけると短時間で12mp/3s回復したりリジェネ系が使えるようになってくる
2、補遺使ったときに白も赤も黒も使えない新魔法追加して欲しい
3、平安一路の章の魔法化
4、リトレース使用可能
5、90時点でケアル5使用可能
6、計略の精霊D値強化
7、ジョブコンセプトは強化魔法士とスリップ士で
8、PTにしかかけられず範囲化のできるヘイスト追加

Mayuzumi
03-08-2011, 06:29 PM
繁盛する時間にサーチで10人いない学者の中の一人です。

個人的に『鼓舞激励の策』がヒドイがっかり砲でした。

初めて使ったときにショック肩を落としたのを今でも覚えています。
せめて一回の詠唱でTP100たまってWS打てるようにはなりませんかね?;;

TASsan
03-08-2011, 06:41 PM
範囲化できるにしても1TP/3sはひどすぎる
TP上げるか効果時間かなり長くして実質ジョブ特性:リゲインみたいにするかしないと意味がないですね

Kobutanuki
03-08-2011, 06:46 PM
学者大好きなのでできたら変更&追加して欲しいものを

黒の補遺による使用可能精霊魔法を4以上→5以上に変更してくれると嬉しい
スリップを得意としてる?ので精霊弱体(バーン等)の追加
身代わりの術の学者Verの範囲化とか弱体魔法を1回だけ防ぐアンチマジックを範囲化できると強化士として活躍できそう!な気がします

TASsan
03-08-2011, 07:07 PM
MPに対するストンスキンがあるといいなぁとおもったことが何度かあるのでそれどうかな

Riddy
03-08-2011, 07:42 PM
PCに解放されている魔法の最上位以外を大多数使える。専用魔法を強化、追加。補遺を特性化。
特性上や素のスキルの関係で、学者はこれくらいやって初めて出番が生まれそう。

Mheillea
03-08-2011, 11:42 PM
グリモアのメリットとデメリットの調整もお願いしたいところです。
現状白のグリモアは白魔法の消費MPと詠唱時間、再詠唱時間が10%減少に対して、
黒魔法の消費MPと詠唱時間、再詠唱時間が20%アップになっていて、デメリットがメリットの倍になってます。

もし魔法の種類の少なさをアビリティとの組み合わせでカバーするならば、もうちょっとアビリティの数や効果の調整とか、
本職を超えない程度に魔法の種類を増やすなど、
魔法をうまく使えるという設定をそろそろ実現してほしいなぁと思います。

Kuromaku
03-09-2011, 12:48 AM
サポ白だと寝かしが非常にしづらいので、黒補遺なしでスリプル出来れば嬉しいんだけど…。
あとはケアルV(白補遺なしで)、精霊IV系(黒補遺なしで)あたりかなー。
とにかく補遺縛りが厳しいです。

精霊IV系はLv75であれば黒との差別化を計る為に補遺の必要あったかもしれませんが、レベルキャップが解放されて赤に解放された現状、補遺縛りにする意味が無いと思います。

Shinemon
03-09-2011, 01:24 PM
スリプル、スリプルIIは、メリポで大悟徹底を振れば使えますよ。範囲化はできませんが・・。

Shinemon
03-09-2011, 01:25 PM
白の補遺にヘイストを追加希望。
黒の補遺にデジョンを追加希望。
ついでにヘイスト、デジョンの範囲化を希望!

Shinemon
03-09-2011, 11:14 PM
まぁ、アビセアのアートマが極端なのでそれの補助ってくらいにしか思ってないのでしょうね。
コルセアのタクティックロールも同様です。

Wasabi
03-09-2011, 11:26 PM
デジョンの範囲化については黒魔法であるため根本的に不可能では?
タクティックロールは出目によって0~4と割と大きいと思いますけどねー。

ZAP
03-09-2011, 11:56 PM
デジョンの範囲化については黒魔法であるため根本的に不可能では?


スパイク系魔法が強化魔法に属する黒魔法ですが、既に範囲化に対応していますよ。
「根本的に不可能」にはあたらない気はします。

ただ、個人的に移動魔法は白黒の専売であるべきだと思うので希望はしませんが。
軍学者がデジョン範囲化できると、軍略上において撤退に憂いがなくなってしまいロマンがなくなる…。

OhOh
03-10-2011, 12:25 AM
・メインジョブが学者の際はグリモアに補遺を統合してください(※)。
・グリモア時専用の魔法をもっと増やしてください(現状の倍が最低ライン)
・チャージ複数消費型のかなり強力な性能の戦術魔道書も追加してください。
・グリモアのアビリキャストを10秒にしてください。

※上位補遺の実装でも可。学者Lv75 or メリポカテゴリIII 実装とかでも。
 例)
   補遺II発動(効果:2時間)
   補遺II発動中はグリモア切り替えのみで補遺が必要な魔法が使える

これでようやく学者が生きる・・・。

Dhalmel
03-10-2011, 02:41 PM
学者で使わせないようにした魔法の理由を開発サイドから聞きたいです。

シーフのアサシンのようにLv60あたりで補遺を特性化にするジョブ特性がほしい。
それができないのならば補遺自体に有効なステータスをつけてほしいです。
黒の補遺:魔命・魔攻UP  白の補遺:ケアル回復量UP・強化魔法の効果UP  みたいな。

ApplePie
03-14-2011, 01:11 AM
用兵理論を体現する軍学者って位置づけなら人数が増えれば増えるほど「学者を一人くらいほしいよね」って思わせるようにしてほしいですねぇ

kanoneno
03-14-2011, 05:40 PM
女神降臨の章や精霊光来の章をアップグレードして、「アライアンス全体に効果」の章を追加とか。

MayMay
03-16-2011, 08:39 PM
範囲がアラにかけられるとアビセアでは嬉しいですね
まあ、最近はあまりアラで行動しなくなりましたけど(^^;

ともかく、範囲化と陣を見直してほしいですね
できれば陣頭指揮も!

Shinemon
03-16-2011, 09:01 PM
魔法・アビのアラへについては、こちらもご参照ください。

http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/2027-魔法(アビ)の効果対象について

0321
03-21-2011, 06:42 PM
申し訳ございません。
まったく流れを読まずに投稿させて頂きます。
(魔法・アビについての意見かもしれませんのですが、イメージ的なものなので
 こちらに書き込みさせて頂きます)

軍学者の軍という言葉から大勢のイメージを浮かべます。
(軍の本来の意味はさておいて)
学者という言葉からは、直接武器を振るアタッカーのイメージはありません。

軍をイメージするものは、アビとしては範囲化以外に今はありません。
既存の章なども自身単体がほとんどです。
弱体範囲化は軍をサポートするという点でそのイメージに沿っていますが
味方にかける範囲化はPT単位であり、6人で軍というのも少ないと思います。

そこで軍学者としてアライアランス全体を強化できるなど、
全体をまんべんなく強化するという能力があれば
そのジョブイメージに沿ったものになる様な気がします。

戦闘の多くは味方多数Vs敵1体が基本なので
精霊魔法については全体化は不必要かもしれませんが、
『軍』の言葉を重きに置けば、出来るに越したことはありません。

ただ、軍学者らしい新しい強化が難しいところです・・・。
陣ももう少し目に見えて分かる効果で、全体に掛けられるといいのですが。
たとえば食事延長+戦闘不能になっても消えないとか(兵食的な意味で)

もっとも軍学者(参謀)にとって戦闘が始まる前が戦闘、という考えもありますが、
アライアランスで光るジョブになってほしいなと、思う次第です。
以上、お目汚し失礼しました。

Uagam-T
03-21-2011, 09:26 PM
スレッドが乱立しすぎではないでしょうか、すこし整理しませんか?
こんなにスレが乱立しては目に止まるものも止まらないのではないでしょうか…

○○の陣について
戦術魔道書について
白の補遺/黒の補遺について
グリモア関係以外のアビリティやジョブ特性について
白のグリモア/黒のグリモアについて
○○○○の策について

上記のスレは学者の既存能力見直しを考えるスレ:第一章で語れることだと思いますが…
その話題で盛り上がったらまたそれ専用のスレッドを立てればいいのではないでしょうか?

Oshin
03-24-2011, 11:34 PM
全然違う話しですが、型紙NM等のPTでよく見られる忍シ青白黒(サポ詩)の@1枠に学が入って学者の認知度が上がるようNMの弱点に計が入ればなぁと思います。現状でも学者ならではの貢献が色々PTにできると思うんですが、その視点からもなにかと惜しいのも他スレでも皆さんご承知のところで。それでもNMに弱点が追加になるだけで、白黒赤が90なのに学だけ49の人が、学者も90にしなきゃと学者人口が増える。認知度も上がり開発に意見も届きやすくなったりとか。白黒じゃなくて学でPT参加したいです・・

kushinada
03-31-2011, 05:22 AM
要望はここでいいのかな?
ライブラか何かでモンスター図鑑をつくれるといいんですが。

tomy
04-13-2011, 07:04 PM
ちょっとスレが乱立されすぎてわかりにくいです。
これじゃ開発に伝わるものも伝わらないかも。

Aomasan
04-15-2011, 04:00 AM
補遺の特性化が最優先だと思う
本を切り替えて戦うのが学だと思うんですけど補遺のせいで手間が増えチャージも使ってしまいます
例えば麻痺を治したいって時に白グリ→補遺→治す(白は既に二人にはパラナをかけられる時間が立ってる)
さらに黒グリに戻す→補遺で2チャージも消費です
非常にやりにくいのが現状ですね

Aomasan
04-15-2011, 04:05 AM
全然違う話しですが、型紙NM等のPTでよく見られる忍シ青白黒(サポ詩)の@1枠に学が入って学者の認知度が上がるようNMの弱点に計が入ればなぁと思います。現状でも学者ならではの貢献が色々PTにできると思うんですが、その視点からもなにかと惜しいのも他スレでも皆さんご承知のところで。それでもNMに弱点が追加になるだけで、白黒赤が90なのに学だけ49の人が、学者も90にしなきゃと学者人口が増える。認知度も上がり開発に意見も届きやすくなったりとか。白黒じゃなくて学でPT参加したいです・・

人口は増えてほしいですねぇ
自分としては古代とガ系を外して精霊3系、4系のみにしてほしいです
これで赤黒学どれでもって感じになると思いますしね

Diska
04-15-2011, 01:15 PM
全体をまんべんなく強化するという能力があれば
そのジョブイメージに沿ったものになる様な気がします。

戦闘の多くは味方多数Vs敵1体が基本なので
精霊魔法については全体化は不必要かもしれませんが、
『軍』の言葉を重きに置けば、出来るに越したことはありません。


・味方部隊(11名x部隊数)+PC多数+拠点防壁に対して、プロ4、シェル4、ケアル4、時には状態回復魔法をばら撒き
・押し寄せる敵を範囲化黒魔法で無力化、分断して味方戦力が集中した場所へ誘導し
・乱戦に入った敵は範囲化弱体して味方の不利を覆し
・乱戦が互角になっていたら敵に計略を入れて均衡を破り
・時には敵の群れからHP/MPを調達し
・瀕死の敵には精霊魔法でトドメを刺して
・空いた味方戦力をどこに使えるか考える

というのがカンパニエの学者の日常です(サポ赤で殴りあった方が稼ぎがよかったりはしますが)。
『軍』による多vs多の戦闘で、まんべんなく強化・弱体、見定めた戦術目標を達成するという、グンサー・シュルツの「戦略論」とか、グリモア「懸軍長躯の章」とか、ジョブイメージそのままな世界です。



そこで軍学者としてアライアランス全体を強化できるなど、
全体をまんべんなく強化するという能力があれば
そのジョブイメージに沿ったものになる様な気がします。


アライアンスの経験はあまり多くないのですが、アライアンスで「効果範囲内に18人集めて」、「一回で全員を」強化できる、ということが現実的で大きなアドバンテージになるかというと、ちょっと疑問があります。
イメージ的には、駆け回ってパーティ毎に別の強化とかできたら、軍学者的にかっこいいと思います。
「自己強化専用やパーティメンバー専用の強化・回復魔法」のターゲットが、アライアンス内やアライアンス外に開放されたら学者としてはうれしいかな、とは思います。

TASsan
04-17-2011, 12:31 AM
こっちにもかいたとおもうけど
まず古代魔法とガ系は弱点にいらないと思う
とくにガ系はなぜ導入したのか分からない

あとは型紙NMのみに限って弱点「魔法」ではなく弱点「属性」つけば!!出るようにして欲しい

弱点魔法なのに完全レジって何だよwって毎回思う

Aomasan
04-19-2011, 01:34 AM
属性つけばおkっていうのはいいかもね
特定魔法だから縛りになってるし
㌧なら誰でも撃てるしね

tomy
04-21-2011, 05:26 AM
女神の範囲化がアライアンスにまで効果が及ぶ!は良いですね。
現状、悲しいことに少人数PTでは学者で呼ばれることが無いので
せめてアライアンスにぐらい居場所が欲しい。

silverray
04-22-2011, 02:03 AM
アライアンスへの範囲化に賛成です~^^

やっぱり学者は、PTを強化するイメージよりも、陣形によるポジションごとへの強化のほうが似合ってると思います。

最前線の部隊にはリジェネで回復のフォロー、待機部隊には鼓舞激励の策でTP貯めのサポートを、後衛部隊にはブリストの防御魔法を学者が行う事で、自分の仕事に専念してもらう。
こんな使い方が出来ると楽しいと思います^^

あと、精霊光来の章の対象魔法も増やして欲しいです。
いっそのこと、精霊光来の章と女神降臨の章との違いは黒魔法か白魔法かの違いだけで、敵にかける時も、味方にかける時もどちらも同じように範囲化できるようになるといいなぁ。

Keii
04-22-2011, 04:45 AM
プロシェルやケアルなんかは女神降臨使用で対象のPT全員にかかりますよ?
それどころか、PT外からもかけられます。

プロシェル一発で18人全員にかけろって意味では無理ですし、
イレースみたいにPT外にかけられないのも、それは無理ですが。

tomy
04-22-2011, 09:54 AM
プロシェルやケアルなんかは女神降臨使用で対象のPT全員にかかりますよ?
それどころか、PT外からもかけられます。


ここで要望が挙がってるのは、女神の範囲化をパーティ単位→アライアンス全体にってことですね。

Keii
04-22-2011, 02:09 PM
ここで要望が挙がってるのは、女神の範囲化をパーティ単位→アライアンス全体にってことですね。

プロシェル係なんかは学者で、アラの白の居ない別PTのプロシェル係とかは現状出来るわけですから、

1.プロシェルなんかの消費MPや消費チャージの軽減をしたい、のか
2.イレースやストスキ等、本来別PTにかからない魔法をかけたい、のか

どっちが要望の本質なのか、「効果をアラ全体に」というだけでは少し見えにくいんですよ。

両方な欲張りさんですかね?

silverray
04-22-2011, 06:08 PM
えと、僕だけの見解かもしれませんが、1と2のどちらかが、もしくは両方が本質という事では無いと思います。

アライアンスを組んで戦闘をする時、18人全員が前衛で同じ場所にいる、全員が後衛で同じ場所にいる(これは以前黒PTでありましたが^^;)という事は、殆ど無いと思います。
全体を見渡して、敵の正面にいる部隊、敵の後ろにいる部隊、待機している部隊、後方支援部隊、それぞれのポジション毎に必要な魔法をかけていくことが出来るようにしたいのです。

今のままだと、最前線に4人いたとして、それぞれ2人が2つのPTに分かれていた場合、範囲化しても2人しか魔法が届きません。
それを4人に魔法をかける事ができるようにして欲しい、それが一番の本質です。

その上で、2番のような効果が付随するなら、学者としてのメリットとしてありがたいと思います。
そして、もし、1番のようにプロシェルが18人全員にかかる事が問題となるようなら、魔法のターゲットとなった人物から近い順に最大6人~9人位までしか魔法がかからない、そんな感じでもかまいません。
それか、よほど密集しないと全員にかける事が出来ない位にしか魔法が範囲化できない(普通に魔法をかけると範囲から漏れる人が多発するので、それぞれのPTの白がプロシェルをしたほうが早い)という感じでもいいと思います。

Keii
04-22-2011, 06:48 PM
今のままだと、最前線に4人いたとして、それぞれ2人が2つのPTに分かれていた場合、範囲化しても2人しか魔法が届きません。
それを4人に魔法をかける事ができるようにして欲しい、それが一番の本質です。


それは「1.消費MPや消費チャージの軽減をしたい」のくくりでいい気がします。
プロシェル2回かけること自体の手間なんてほとんど無いわけだし。

silverray
04-22-2011, 07:24 PM
それは「1.消費MPや消費チャージの軽減をしたい」のくくりでいい気がします。
プロシェル2回かけること自体の手間なんてほとんど無いわけだし。

そうですね、確かに1に近いと思います。
ただ、その場合、1に時間の短縮とポジションによる魔法の使い分けも含んでもらえるとありがたいです。
女神降臨の章は、リキャストも2倍になるので、ナ系魔法だとリキャストが10秒~20秒と2回かけるのが難しくなったりしますので。
PT単位の強化は白、アライアンス単位での強化は、それぞれが集まっているポジション毎に強化できるので、強化ランクは白より劣るが学者の方が対応しやすい、これくらいのバランスがいいです。

その上で、2も追加されるとうれしいので、最終的には両方欲しい欲張りさんですね^^

0321
05-04-2011, 01:45 AM
以前に学者についての大まかなイメージを書かせて頂いたものです。
まずは長文であること、申し訳ございません。

軍というイメージから出てきた
アライアランスへの範囲化という点で色々と
詳細な部分まで皆様のお考えがあること読ませて頂きました。

私の考えていた範囲化は
範囲化の魔法到着距離、グリモアのメリットデメリットをそのままに
アライアランスには、使用できる全ての魔法が
届く範囲で届くというイメージです。
(足元に範囲を示す魔法陣なんかが出ればビジュアル的にはかっこいいですね
 処理が重くなりそうですけど)

簡単に言うと範囲化拡大と適用魔法拡大がなされれば、
軍学者としてのイメージにあうのかなと。

戦術魔道書を使えば、遠距離に離れた仲間にも強化や回復が掛けられるというのは
大変魅力的ではございますが、
敵もそれが使用できるということ。むしろそれは凶悪になりますね。
デジョンとかされると…戦場が長期戦泥沼化です。

あとはまだ考えが浅いかもしれませんが、
たとえば精霊の範囲化、これは敵味方問わず範囲内に精霊攻撃が与えられる
(もちろんダメージはアライアランス内)とか面白そうですね。
なぜ敵味方問わずか、これも上記敵が使ったら…ということです。
(なお黒のガ系は数が多いほど減少、10体で下限)

元々賢者という名前から、軍学者へ急きょ変更したと聞きます。

上記は「軍学者」という名前からのイメージで書いております。
他のジョブでも言えることですが、名前からのイメージコンセプトを
開発者の皆様(こういったことはプロデューサーになるのでしょうか?)に
ゲームバランスというものもあるとは思いますが、
何卒まとめて頂きたいと思います。

以上、長文失礼致しました。

kanoneno
06-23-2011, 08:22 PM
最近出番が無いとお嘆きの学兄諸氏、新しくなったデュナミスは行ってみましたか。いろいろ変わりましたが、個人的にはアビセアからハブられていたハイブリッドジョブが大車輪で活躍出来る良いコンテンツになっていると思います。

学者だけ見ても(サポ赤の話ですが)
・攻撃面
 範囲エン魔法がバーサク並のダメージ底上げで、常時維持したいほどの威力。ドレインアスピルの大幅攻撃力UP。
 微妙といわれがちの鼓舞激励も、弱点の関係でWSを一発でも多く打ちたいので結構重宝します。
・防御面
 範囲ストンスキン、アクアベールは言うまでもなく、食らう敵にはファランクスは特に神性能です。
・回復面
 常時強闇天候でケアルがききにくいですし、大回復でヘイトが乗って大量のモンスターに襲われるのも恐ろしいので、範囲リジェネ3が非常に役立ちます。光陣も白がいる場合には(ケアルはもちろんリポーズに)有効。
 MPの消費が激しいので味方にリフレシュは必須か。机上演習は本当の本当に助かります。寝ないですし、赤魔や詩人の世話にならずにすみます。
・クラウドコントロール
 スリプル1・2、バインド、グラビデ、ブレイクと、なかなか使いこなすのは厳しいですが全てが有効です。

 LS皆で思い思いのメインジョブで挑戦して、「赤青学ほぼ必須?」と皆に思わせるコンテンツでした。大量にうろついている雑魚をなぎ倒し/寝かせながら突破していく展開になるので、ジョブそのもののソロサバイバル力がかなり問われます。逆に戦士、白、黒といった特化ジョブはちょっと苦労するかも。。。
 見たところ参加が微妙なのは竜騎士くらいかな?という感じで様々なジョブで楽しめますので、LSみんなを引き連れてワイワイ行ってみると楽しめるのではないでしょうか〜。

Sirokuro
06-24-2011, 12:54 AM
エン系の範囲化は全然しなくなったな
サンバとかの邪魔になるから