PDA

View Full Version : クエスト「渇く男」の日本語が二重の意味に取れるものになっている



Chixi
04-01-2013, 11:13 PM
クエスト「渇く男」の最後の設問を選択する文章が、二つの異なる意味に取れてしまう。
クエストの文章を抜き出しますが、公式トピックスの2013/02/20の読み物の内容と同じ物なのでネタバレにはならないと判断します。
各だいじなものに対応する文章はどの選択肢を選んでも以下の順番で流れるようになっているみたいですが、

(1)開拓禁止令状
約200年前。突如、開拓活動が禁止されることとなった。
禁止令を受けた人々はジョリウスの門の内に籠り、交易を主軸とした事業に取り組んだ。

(2)第17回同盟結成委員会議事録
開拓禁止令から100年ほど経つと、開拓に膨大な人や資金を注いでしまったことで、
かつての栄光は見る影も無くなってしまう。
周辺諸国への脅威に備える軍事力も不足していた。
その事態を重く見た多くの名家は、王政の撤廃を提案。
アドゥリン王家はこれを甘受し、政権は十二名家による議会に委ねられた。

(3)ウルブカ海路図
ウルブカの海は海流が激しく、安定した交易が行えるまでにかなりの期間を要した。
当時の主な貿易先はタブナジア侯国である。

(4)詩集・アドゥリンの母
スヴェンヤ様はとても素晴らしい!
アドゥリンの母ともいうべきお方で、そのお姿は慈愛の光に満ちているのだ。

(5)同盟合意書の写し
王政の撤廃後、十二名家の総意により、神聖アドゥリン都市同盟が結成されることとなった。


この順番のままだと(1)で「開拓禁止令を出して交易を主軸」としたはずなのに、なぜ(2)で「開拓に膨大な人や資金」を注いだのかという、矛盾が生まれてしまう。
また、回答を文章の順番に関係なく別々の物として捉えるなら(1)(3)(2)(5)の順番の内容に考えると、
開拓に膨大な人や資金がかかったのが「交易」に対しての開拓と取れます。

2013/02/20にトピックスで読み物に上げられていた「神聖アドゥリン都市同盟」の「歴史的展開」に取り上げられている文章と同じ物に端を発しているようですが、
その文章から「数百年続いた大遠征時代の傷はそれほどに深く、長きに渡る東ウルブカの開拓に、膨大な人、資金を注いだことで」の文章を無理やり短縮したために、
開拓が「未開地域」に関しての開拓なのか「交易」に対する開拓なのかが分からない文章になっています。
そのため、クエストの文章だけを見ると正否の判断ができない文章になっています。

修正をお願い致します。

agrepika
04-02-2013, 12:18 AM
[読み物]では、「開拓力で競っていた大遠征の時代」となっていますから、
これを受ければ、「荒海に安定した交易路を確立する」のは「開拓」ではないということですね。

修正を考えるとすれば、たとえば

(2)の文章で [ 開拓禁止令から100年ほど経つと、開拓に~注いでしまった ]が
         [ 開拓禁止令から100年ほど経つにも関わらず、それ以前に長年、開拓に~注いでしまっていた ] 

とかであれば、一応は文意が通ることにはなりますね。

Chixi
04-02-2013, 09:11 PM
>agrepikaさん
ご返信ありがとうございます。
その通りだと思います。
「開拓禁止令から100年ほど経つと、」だと開拓禁止令の時点からの内容を示す事になりますから、
時勢がおかしいせいですね。

Mocchi
04-03-2013, 09:57 PM
ご報告ありがとうございます。

確かに分かりにくいので、NPCのセリフを変更します。