View Full Version : バザーでの誤購入を減らすための工夫を考えよう
Satominn
03-19-2013, 11:13 PM
100バイン紙幣と間違えて1バイン紙幣を買っちゃった!
紙兵99枚セットの値段だと思ったら1枚の値段で間違えた!
といったバザーでの勘違い購入を減らすためのヴァナハックや、開発の皆様にお願いしたいインターフェースの変更案などを話しあうスレッドです。
ブレインストーミングのつもりで、気軽にアイデアを出していく方針でお願いします。
あと、「注意すればいい」というのは当たり前なので、それを対策として挙げるのはナシで。どんなに注意していてもミスをする、それが人間。なので「注意しててもウッカリしてしまう誤購入を少しでも減らすアイデア」を考えていきましょう~。
他の人のアイデアの問題点を指摘する時も、「不便だからダメ」ではなく、具体的に「○○という点で不便すぎるので違う方法がいい」といった感じでいきましょう~。
追記
あくまで誤購入を減らすのが大きな目的であって、バザーシステムの変更案は手段のひとつとして提案しているに過ぎないので、そこはご理解ください。
システムを変更しなくても、売る方買う方の注意をうまく喚起できるような個人でできる方法が広まれば、皆にとってうれしいですよね!
「私はこんなチェックリストを作って確認作業に使ってるよ!」みたいなアイデアがあったら、そちらもよろしくお願いいたします。
Satominn
03-19-2013, 11:32 PM
関連トピックのこちら (http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/21678-詐欺バザー対策をお願いします。)ですでにあがっていた、誤購入を防ぐアイデアをざっと箇条書きしておきます。
システム面の変更が必要なアイデア
・バザーアイテムを見ている方がソートできる機能を追加(主に貨幣などの、アイコンが似てるアイテムを間違えるミスを減らせそう)
・プレイヤーが自分で選んだ任意のアイテムのネーム名・価格を色替えできる機能(同上の目的)
・システムメッセージで「バザーの誤購入には注意しましょう」と呼びかけ
・自分で決めた特定の金額以上のものを買う時には「間違えてませんか?」とメッセージを出す
・貨幣など、間違えやすいアイテムはもう競売で売れるようにしようよ
・バザーで「販売」だけでなく「買い取り」ができるようにする
・間違えやすい価格設定のバザーを見つけたら、次回から表示されないようにBL機能を強化する
他にもあったと思いますが、取り急ぎ拾えるものを。追加があったら気がついた方お願いします。
この他に、システムとは関係なくできそうな個々人のミスを防ぐテクニックがあったらそちらも共有しましょうヽ(´ー`)ノ
(たとえば「高額品を買う時だけに使うチェックリストを作る」とか)
Satominn
03-19-2013, 11:35 PM
で、連投これで〆ますが、私自身は「バザーを見ている側でソートできるシステム」、可能ならぜひ実装してほしいです。
「クリスタル食材素材装備等々を一緒に売っているよろず屋さん的バザーを見る時も見安い」という意見がありましたが、本当にそうですね。大助かりです!
Nekosanma
03-20-2013, 12:04 AM
スレ立てありがとうございます。
間接的に被害を減らせると思った方法が↓
スパム対策機能のように注意物品は開発側が設定したリストで反応する名称~価格の色が変わるシステム。
機能を知らない人の為にも最初からオンで実装しいらない人だけ後からオフに出来るようにも。
*過去スレにもありましたが乱視の方や色がわからない障害者の為にも+αでお願いします。
というのも一度掛かった人はあまりのショックで間違えないようになるので自分でオンにするのでは被害は減らないと思ったのです。
このショックの大きさはゲームとは思えないほど酷いものなので是非対策お願いします。
過去スレから考慮出来ていないと思う物
自分が特定の金額を設定し間違っていませんか?と表示する機能(*いわゆる最終確認系)。間違う人は間違う=被害は減らない。
競売化 >業者などにより不当に相場が変わりやすくなる可能性と宅配化も必要に
BL機能>初めてそのような行為を行う者には効果が無い。(現にそれで引っかかったわけで)
システムメッセージや規約やマナーに追加など>外国との壁やモラルが絡む為指定が難しい、というか無理なのでは?という事。
被害額もバザーの方が圧倒的に上なので競売化もあってもいいかもしれませんが、どうなるかはこれ以上想像出来ないのですが他にどんな事が起こると思いますか?
*罠バザーで騙されるのと競売での誤落札では意味が違う点。
ソート機能は全体を見易くする機能であり数品だけのバザーには効果が無いという事、
ですがあっても問題は無い。
名称と価格が離れ過ぎている為にも間違い易い事。
負荷に関しても港が重くなりすぎないように、と言った意見も。
*バインばかりが危ないと言っていますがフレは銅貨で掛かり最近はトゥククでも十分危ないと感じました。
多少の変化程度では被害は防げない点。
*過去スレからの引用:どのような人が引っ掛かるかの考察①軽視している(注意を怠っている)②最初から持ち合わせていない(初見)③何らかの理由で注意力が低下している。①のような人はともかく②と③がデッドラインを越えないように済むような防壁は必要。
今後似たアイテムを作らない事も重要。
*後々にでもカンストバザー誤購入の為のロック機能もあったほうがよいと思われますが、これはスレが別にありますのでそちらに。
*←追加点
Restyn
03-20-2013, 12:41 AM
・取引上限額を自分で設定してそれ以上の場合購入できないようにする。
これを追加で。
案としては一律設定型、とアイテム個別登録型で挙がってました。
(片方自分の出した案ですが)
一律設定型:上限額を1個だけ設定できる。それ以上の額面のアイテムは何であれ購入できない。
アイテム個別登録型:アイテムとそれに対する上限額を個別に設定する。1キャラクター7品目ぐらい登録できれば良さそう。
長所
設定さえできていれば間違って高い値段で対象アイテムを買うことはない。
短所
設定しなければ効果は発揮されない。(一律設定型・アイテム個別登録型共通)
1バインと100バインの両方が欲しい場合などには効果が発揮されない。(一律設定型)
設定方法が複雑になる(アイテム個別登録型)
実装工数が膨大になりそう。(一律設定型・アイテム個別登録型共通)
と、書いてみましたけど、どんな案を出しても実装までは、かなりかかりそうですよね。
ユーザー視点でこういう機能なら!ってのをどんどん挙げていって議論すれば一番有意義な気がします。
100貨幣のアイコンに白枠が付きましたが、100バインが白いせいでいまいち見分けにくいため、
青枠にしてほしいという意見がありました。
個人的には他アイコンとの統一性を重視したいので、
紙幣アイコンの色味を変えるというのを今一度やってほしいかなと思います。
濃い目の緑っぽい色や青っぽい色にしてくれたら白枠も映えてくるんじゃないでしょうか。
ADAMAS
03-20-2013, 08:03 AM
間違える、を前提にした場合「実際の紙幣」なら
・大きさが違う (一番分かる
・柄が違う (これも把握しやすい
・色合いが違う (これも同様
・スカシの有無 (ここまでくると犯罪者対策
・表記が違う (当然の話
コレをヴァナに当て嵌める。
・大きさ→アイコンで統一されてるからボツ
・柄→ただでさえ見辛いのに改善されるとは思えずボツ
・スカシ→当然ボツ
残りは色合いと表記くらいですよねぇ、やっぱり。色合いは濃い目に、表記はうーん……
イメージ()壊さずでのネーミングとなると難しいのでしょうか。
(多分ドル紙幣が元になってると思う。日本紙幣なら円、千円、万円だから)
(そんでもって漢字の文化?ってのがバスには合ってない気もする)
思いついたのが、「1文字足す」という案。
・1バイン「白紙幣」
・100バイン「碧紙幣」
・10000バイン「橙紙幣」
こんな感じで :cool: モロ他の旧貨幣パクってますけど、間違えるか間違えないかは
「違和感を感じられるかどうか」だと自分は見ています。
(実際、オルデやトゥククでの誤購入事例あまり聞きませんし)
手間や負担でなければ(作り手なりサーバーへの)サービス精神で持ってやってもらっても
いいのかなと。
後はアレですね、正直「無駄なバザー表記の縮小」。これも是非。
カンストバザーの多いこと多いこと……。捨て防止なのは分かっているんですけどね。
(中には違う用途の方も居りますが)
アイコンロックとでもいうのでしょうか、そういうの追加してもらえば見る→カンストバザー^-^#
というのも減るのではと思ったり。
流れ作業的にバザーを閲覧する理由の1つに、「バザー出品者の多さ」も原因の1つに
あるのではと考えます。
Jirosan
03-20-2013, 10:44 AM
こちらのスレッド (http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/21678)で散々議論されたことと同じですが、どんなシステム改善が行われたとしても、結局は「うっかりミス」で、また誤購入する人はするんじゃないかな。
以前行われたアイコン枠の変更がそうです。
正直、バザーシステムそのものが廃止されない限り、エンドレスなテーマかと。
ごく一部の方がほんの少しの努力をすれば防げることなのに、大々的にシステム変更されるのは勘弁願いたいです。
そもそもシステムで何とかして欲しいと訴えている方は、自分で努力する気はないのでしょうか。
努力と言っても、「アイテム名と価格をしっかり見る。」これだけの事なんですけどね。
1.ブラックリスト機能の拡張
ブラックリスト登録を、キャラクター単位ではなくアカウント単位に変更。
登録済みのアカウントのキャラクターとの相互的なバザー購入、TEL機能、フレリスト登録機能を不可に。
フレンドリストのようにログイン状況が確認できる機能は悪用の可能性があるので不可。
誤購入のみへの対策ではありませんが、
有害と認識したキャラクターの除外する行為を自分で行う必要があり、自衛意識の向上も望めるため、
それなりに有効かと。
それ以上にRMT業者のTEL対策に効果がありそうですが・・・。
そもそもブラックリストの登録はいやがらせ・付きまとい対策などと思われますが、
別キャラクターでされたら意味ないと思うのですが…何でアカウント単位にしなかったんだろう…。
2.単純な桁違い誤購入対策
桁ごとに色を変える。
後述の誤購入に比べ、被害に遇いにくいと思いますし、
色々と改善・発展案を出さないと実装するには弱そうですが。
徐々にグラデーション→ パッと見で桁が認識できない気も。
一桁ごとに別色→ 見にくい。
数桁ごとに別色→ 同じ色の別桁(10倍、100倍)に対策が弱い。
仮に旧貨幣に焦点を合わせた色設定がシステム的に行われた場合、
同様の罠バザーが別アイテムに移行して行われる可能性。
3.類似品の誤購入対策
・・・これがいい案がないんですよね。
アイコンのアイテムの色を変える → 猛毒サソリの爪を赤っぽく、1バインを茶色っぽく、etcetc
正直キリがない・・・
名称を変更する → 色の方が有効だとは思いますし、正直どこまで有効なのか…
1バイン貨幣 に対して 「記念」100バイン貨幣 とかですかね。
他の百貨幣に混ぜて、100バインの代わりに1バインを100バインの相場より若干安めに出品など、
誤購入してしまった実例が多いのはこちらかと。昔なら猛毒サソリの爪とか・・・
Satominn
03-20-2013, 01:27 PM
そもそもシステムで何とかして欲しいと訴えている方は、自分で努力する気はないのでしょうか。
努力と言っても、「アイテム名と価格をしっかり見る。」これだけの事なんですけどね。
スレッドの最初に書いた通り、ここでは「注意する」というのは対策以前のものとして扱っています。
「注意しよう」「努力しよう」とお題目のように繰り返すだけでは、なかなかウッカリしがちな人間の行動は変わりません。
なので、「注意する」をあくまでメインの対策として推したいのであれば、「より注意を向けられるように人間を誘導する、システム変更を必要としないアイデア」をいただければ幸いです。
どうすればうっかりしがちな人が、「しっかり見るようになる」か? 個々人の努力である、というのなら、どんな努力をすればいいだろう?というのを話し合いたい訳です。
たとえば現実の事故防止対策なども、注意する・努力する、というのはもはや大前提です。
そうやって口を酸っぱくして言っても、本人が努力してるつもりでも、どうしても注意力が下がってしまう状況が起こる。ならばそうなる要因・状況を見つけて取り除いたり、下がった注意力を改めて引き締めるような何かをプラスしたり、というのが「対策」です。
アイテム名をしっかり見よう。誰でもそう思いますよね。でも間違えてしまうのは何故でしょう?
それは、何百回も購入を繰り返して、しかも何の問題もなければ、「前も大丈夫だったから今度も大丈夫だ」と無意識にステップを省いてしまうからです。ヴァナでもたくさん出てくる「本当にいいですか? はい いいえ」を、私たちはよく見もせずに選択してますよね。現実の事故でも必ず問題視される大きな心理的要因です。
それが人間の自然な心理活動なので、そこに逆らってでも毎回確実に注意を払い続けるためには、もう少し踏み込んだ何かが必要なんじゃないかな、と思います。
「ディスプレイに『その貨幣は本当に100バインか?』と書いたメモを貼っておく」とか、そういう一見他愛もないアイデアでもいいんです。
あくまで誤購入を減らすのが目的で、別にバザーシステムそのものを変更することが目的じゃないので、システムを変えずに、みんながより注意力をアップできるTipsがあるなら、どんどん出してもらいたいですヽ(´ー`)ノ
Restyn
03-20-2013, 01:32 PM
こちらのスレッド (http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/21678)で散々議論されたことと同じですが、どんなシステム改善が行われたとしても、結局は「うっかりミス」で、また誤購入する人はするんじゃないかな。
以前行われたアイコン枠の変更がそうです。
正直、バザーシステムそのものが廃止されない限り、エンドレスなテーマかと。
ごく一部の方がほんの少しの努力をすれば防げることなのに、大々的にシステム変更されるのは勘弁願いたいです。
そもそもシステムで何とかして欲しいと訴えている方は、自分で努力する気はないのでしょうか。
努力と言っても、「アイテム名と価格をしっかり見る。」これだけの事なんですけどね。
そちらのスレから予防策の検討のみを独立させたのが当スレです。
「うっかりミス」は人の常なので、完全に無くすことが不可能なのは重々承知の上で皆さん書き込んでると思います。
確かにシステムが大幅に変更されるのは勘弁して欲しいですよね。
「アイテム名と価格をしっかり見る。」
確かにそうなのですが
「どうすればしっかり見ることが出来るのか?」
これが重要だと思います。
例えば「画面を指差し確認してから購入する」など具体例があれば努力もしやすくなると思います。
今のシステムのままで出来る予防案を紹介していくのもアリだと思いますよ。
追記:と書いてたらスレ主からすでにほぼ同じ内容の返信が!
Satominn
03-20-2013, 01:42 PM
カンストバザーの多いこと多いこと……。捨て防止なのは分かっているんですけどね。
(中には違う用途の方も居りますが)
アイコンロックとでもいうのでしょうか、そういうの追加してもらえば見る→カンストバザー^-^#
というのも減るのではと思ったり。
流れ作業的にバザーを閲覧する理由の1つに、「バザー出品者の多さ」も原因の1つに
あるのではと考えます。
確かにバザー数が多いと、流れ作業になりがち→どうしても注意が(以下略)になりがちですね。
またシステム変更が必要かつ色系の話になってしまいますが、カンストバザーのアイコンを変更するとか、違う色にするというのもアリかも知れませんね。ネタバザーだとあらかじめわかって見れば、観賞する心の余裕も出る訳ですし。
shandi
03-20-2013, 01:46 PM
以前、特定の色に関して判別ができない障がいをお持ちの方の投稿があったと記憶しています。
色を変えるのは良いアイデアだと思いますが、別の方法と組み合わせて実施していただけるともっといいんじゃないかなと思います。
システム側からは間違えにくいように貨幣系上位のものは外枠が買えられました。これ以上変えようとするとバザー購入にも非常に手間がかかりそうであまり介入してほしくはありません。
そもそもバザー購入の際、一度~~をいくらで買いますという確認画面が一度出るようになっているので、これ以上は完全に自分のせいですね。名前一緒で中身別とかならともかく、名前は一つ一つ違うものがアテられているので、お買い得と思う前に一度確認した方が良いとおもいます。
(1バイン紙幣が60000ギルで売ってると怒るくせに、100バイン紙幣が60000ギルで売られているのを見つけると値段間違ってますよとかテルせずにそのまま買ってっちゃうんだよなぁ、おかしい)
いちいちバザーキャラを見て騙されるより、FFXIAuctionHouseのバザーや天気・バザーのサイトを見て、安いキャラを探して買いに行けばいいんじゃないかな
Mistmirage
03-20-2013, 03:08 PM
アナログだけど結局、
・急がない。
欲しいのは分かるけどちょっと待て。
・欲しいモノと金額、相場をしっかり合わせる。
誤購入するのは、やはり「慣れ」てしまっているからだと思います。気持ちのショートカットが誤購入詐欺(?)が付け入るスキだと思うので。
しか無いんじゃないでしょうか?
うっかりさんは対策されなきゃ直るモノでも無いでしょうし。
てか何回も繰り返しちゃうのは、その本人に問題あると思うんだけど(汗)
Jirosan
03-20-2013, 03:32 PM
どうすればうっかりしがちな人が、「しっかり見るようになる」か? 個々人の努力である、というのなら、どんな努力をすればいいだろう?というのを話し合いたい訳です。
どうしても注意力が下がってしまう状況が起こる。ならばそうなる要因・状況を見つけて取り除いたり、下がった注意力を改めて引き締めるような何かをプラスしたり、というのが「対策」です。
あくまで誤購入を減らすのが目的で、別にバザーシステムそのものを変更することが目的じゃないので、システムを変えずに、みんながより注意力をアップできるTipsがあるなら、どんどん出してもらいたいですヽ(´ー`)ノ
要するに「注意力が下がらない方法は何か?」って事ですよね。あちらのスレッドでも言いましたが、それは、
・焦らない
・落ち着いて買う
・眠いときは買わない
これしかないじゃないですか。
これらの事ができずに、他に注意できる方法は無いのかと言われても、あるわけないですよ。
もっと言えば、
・焦らない方法
・落ち着ける方法
・眠い時に買わないようにする方法
こんなの、本人の意識以外で何かに頼ると言うのなら、ドラ○もんに道具を用意してもらわない限り存在しない気がします。
・ディスプレイに注意書きを貼ればいい→貼ったけどうっかりしてまた誤落札してしまった。
・アイテム名と金額をしっかり見るぞ!→いつものくせでまた誤落札してしまった。
このように怠慢や言い訳なんていくらでも出来ます。
そもそも、焦らず落ち着いて、アイテム名と金額をしっかり確認して買うことが出来ない人間が、それ以上の失敗防衛手段を用いたとしても効果があるとは思えません。それ以前に用いろうともしないのではないでしょうか。
earthbound
03-20-2013, 03:53 PM
#1にシステムを変更する目的ではないってあるけど以下書き込みにシステム変更ネタが多いのは何故だろう?
バザーのシステム変更なしでそれ以外のシステム変更案ならありってこと?
Dacco
03-20-2013, 04:03 PM
そもそも#1に「注意をするのは前提として」と書かれてるのに
「注意すればいいじゃない」と書いちゃう人がいる程度には、人間は「やらかす」生き物だという前提で考えよう。
まあ「フツーじゃない値段」で買いそうになったら警告出るシステムでも作れればいいんだが、
「フツー」の数値をどう求めるかって問題が。
バーミリオクローク、昔800万で買いましたが今いくらだ。
自分で設定する場合、し忘れたり、面倒だからしなかったりすると意味がないのであった。
半自動とかでできるといいんだがねえ。
ADAMAS
03-20-2013, 04:18 PM
#1にシステムを変更する目的ではないってあるけど以下書き込みにシステム
変更ネタが多いのは何故だろう?
バザーのシステム変更なしでそれ以外のシステム変更案ならありってこと?
ドッチかといえば、
「今利用されているバザーシステムより負担が掛かるものは極力パス」
「出来るであろう範囲での改善提案」
じゃないでしょうか。システム1つとっても、ピンキリありますしね。
(ピンであればバザーシステム自体の大幅改編、キリであれば警告音の追加とかその辺)
アリナシは「個々の裁量」でいんじゃないでしょうか。それはアウトだセーフだの話は、プレイヤー
がしたところで水掛け論になるでしょうから。てかやるとなったら判断するのは開発でしょうしね。
あまり現実的でないものは、案を出しても埋もれるだけでしょうしその辺は曖昧でも……。
追記:
色の変更+アルファを考えてみたものの
・アイテム名の変更 (デキルカナー?
・最終価格設定時に音を追加 (/tell で鳴るシステムの流用が可能なら?
・やっぱり見辛いから桁表示の拡大化 (いっそ画面の1/4位まで?
この位しか思いつかず。
Nekosanma
03-20-2013, 04:33 PM
まとめる為の投稿欄を最初にもう1つ作っておくべきだった…。説明する為の投稿と要点のまとめ投稿とを、わけないといっぱいに…。
最初の1ページ目の投稿へ拾い忘れた要点などを追加しています。
Ossan
03-20-2013, 04:42 PM
そちらのスレから予防策の検討のみを独立させたのが当スレです。
「うっかりミス」は人の常なので、完全に無くすことが不可能なのは重々承知の上で皆さん書き込んでると思います。
確かにシステムが大幅に変更されるのは勘弁して欲しいですよね。
「アイテム名と価格をしっかり見る。」
確かにそうなのですが
「どうすればしっかり見ることが出来るのか?」
これが重要だと思います。
例えば「画面を指差し確認してから購入する」など具体例があれば努力もしやすくなると思います。
今のシステムのままで出来る予防案を紹介していくのもアリだと思いますよ。
追記:と書いてたらスレ主からすでにほぼ同じ内容の返信が!
どの道UIは大幅に改修されるので、その一端としてこのバザーに関するUIも組み込んでもらうのもいい案だと思いますよ。
可能性があるなら否定せずに、あらゆる可能性を考慮していったほうが面白い議論になるかな~と思います。
Type08-Ikkyu
03-20-2013, 05:08 PM
バザーは関税の掛からない設定区域なら、誰でも気軽に手数料も無く任意の価格で物販可能。
本来の目的は、端数品の処分目的でのフリマや、誇りを持った職人の「マイ店舗」で収まるべきだったと思う。
単品の出品不可能アイテムはむしろ完全撤廃していい頃間と思いますが、複数品(旧紙幣など)は利便上から競売システムの出品個数1,12,99の変更を余儀なくされる禁断の領域であると思います。
バザー管理者に該当するNPCをエリアごと(バザー推奨エリアとか設定してもいいかもね)に配置し、エリアのバザーを一括で観覧する事は不可能でしょうか?そのまま購入も可能なFFXIVのリテイナーに近いかな。
これだけで、異常な高額設定は自然と排除されバザー廻りからも解放。出品可能個数や手数料すら気にしないで済む自由な市場に育つと思います。(電気代には優しくない)
そもそも競売も、視認判別の為のアイコンがなぜか流用、名前からの連想も困難、カテゴリーは解り難い。
競売NPCにトレードでカテゴリー判別、出品も履歴もその後流れる様に行えるUIへの改修を希望したい。
そろそろ競売のシステムが限界なんじゃないかな~とも思いますが。
個人的には「矢弾」と「矢筒」と「投げない投擲品」は別枠に分けて欲しい。ジョブでのソートが機能してないよ。
Faicer
03-20-2013, 05:15 PM
「バザーでの誤購入」という事故が発生する可能性を数値化したとして、私は「うっかりさんな購入者の数」×「他人を騙そうという出品者の数」だけ可能性があると思っています。うっかりさんが100人、騙そう出品者が100人居たとすれば、可能性の数値は100×100で「10000」という感じですね。
あっちのスレでも、多くの方は左辺(=うっかりさん)の数を減らす案を出していましたし、私もBL拡張とかに「いいね!」押してましたが、右辺(=騙そう出品者)の数を減らすのも、「バザーでの誤購入を減らす対策」として普通に考えていい案だと思います。が、この方向の案だと、GMや運営が過去の姿勢を覆す(=過去に「シロ」としていたものを「処罰の対象となる可能性がある」と変更する)という対策内容になるためか、やたら過敏に「バザーの自由度を制限するものだ」と受け取られてしまっているようです。
言っておきますが、私が提案している「公式に『バザーシステムを利用した詐欺行為と判断された場合、処罰の対象となる可能性があります』と打ち出す」という案では、「他人を騙そうという意図の下で、類似アイテムに似せた金額設定で出品する」ことがない人には、何ら影響はありません。また、バザーシステムが変更されることもないので、バザーの操作性や利便性はそのままです。そして、バザーの自由度を制限する内容でもないと思っているのですが、それでも反対の方は多いのでしょうかねぇ。
serast
03-20-2013, 05:16 PM
バザーで購入時 30秒以内なら返品できる機能を付ける。(アッと間違いにきづいた時にやり直せるように)
バザー販売側も商品が売れた時のギルは30秒間移動できないようにする。(返品できないように所持ギルを移動されない為)
クーリングオフというほどではないですが、間違いをやり直せる機能があるといいなあと思って。
Restyn
03-20-2013, 05:22 PM
どの道UIは大幅に改修されるので、その一端としてこのバザーに関するUIも組み込んでもらうのもいい案だと思いますよ。
可能性があるなら否定せずに、あらゆる可能性を考慮していったほうが面白い議論になるかな~と思います。
そういえば新UIが今年中にお披露目でしたね。
PCユーザー限定になっちゃいますが、新UIなら可能だったので組み込みました!は大いにありですね。
案の長所短所や改善案は指摘するかもしれませんが、否定をする気はありませんよ~。
おまけ
コンフィグでウィンドウタイプを不透明の黒系にすると白枠アイコンが目立ち易くなります。
個人の主観ですが一度お試しあれ。(お勧めは6番)
PS2の方は変更する時にフリーズしたと思うくらい数十秒固まるので、
負荷の軽い場所&時間の余裕のあるときにお願いします。
Nekosanma
03-20-2013, 05:37 PM
すみませんがUIという説明もお願いします
ありがとうございます(笑
背景カラーは好き嫌いがありますからねぇ…。
私はディフォルトが好きです;
フィールドと色が被ってHPとかが見え難くなったりする背景色とかありますし。
Restyn
03-20-2013, 05:42 PM
すみませんがUIという説明もお願いします(笑
UIはユーザーインターフェース(User Interface)の略です
検索してみると色々書かれてます。
Knaria
03-20-2013, 05:47 PM
技術面やコストは度外視して、言うのはただで書きます。
バザーをサーチ出来るようにしてもらいます。
・リージョン
・エリア
・アイテム名
・価格
・個数
で、絞り込めるようにします。
・条件に合った商品しか見えなくなるフィルターが掛かる。
・条件に合った商品を持ってる人をレーダーで追跡。▼←(これね)
現状のUIに機能を追加するのはとてもとても大変そうですが(サーバーも)・・・
・バザーサーチ
・商品フィルター
・バザー追跡
の機能追加を提唱してみます。
Mistmirage
03-20-2013, 06:08 PM
ふと思ったんだけど、(実装可能かどうかは別として。)
バザー自体を直接最安値順にアイテム検索>購入出来るようにしたら問題解決じゃないかな?と思った。
ちなみに参考元はPSO2のマイショップシステムです。
Dacco
03-20-2013, 09:13 PM
昔、競売は出品がもっと楽だった。
ある時(8年くらい前?)から確認が一段階増えたけど、それは単に面倒なので機械的に飛ばされるだけだった・・・
ていうわけで確認画面はあまり効力はないと思います。
Satominn
03-20-2013, 09:22 PM
#1にシステムを変更する目的ではないってあるけど以下書き込みにシステム変更ネタが多いのは何故だろう?
バザーのシステム変更なしでそれ以外のシステム変更案ならありってこと?
ええとつまり、システム変更の提案というのは「手段」であって目的じゃない、ということです。
誤購入を減らしたい、が大きな目的。それを実現するためにシステム変更があってもいい。ただ、システム変更しないとダメ!とこだわっている訳じゃない、というくらいにお考えください。変更しなくても誤購入を減らせるアイデアがあるなら、ぜひ共有したいです。
システム変更ネタが多いのは、これまで出た提案でそういう線のものが多かったからに過ぎません。
ADAMAS
03-20-2013, 10:12 PM
ざっくりと見てきたけど、殆どが
プレイヤー(中身アリ) 対 プレイヤー(放置バザーに類する状態)
が前提になってますよね。
やっぱり「確実に」「自分の好きな価格で」「必要枚数手に入れる」には
買い取りエールなりシャウトが効果的かなーと……。
(会話ログも残るし、万が一間違えても交渉し易いような)
けれどやらないんでしょうね、大半の方は。安く仕入れたり出来て結構イイんですけどね。
ちなみに。
リヴァサーバーだとむしろ「売りエール」をよく見かけます。即金に敵うものナシ :cool:
お陰で相場が安定しています。高く売りづらいのよー控えてヨー
Satominn
03-20-2013, 10:17 PM
だいぶアイデアが出たので、箇条書きで整理してみますね。
なるべく元発言の意図を汲んだ上で、よりわかりやすくするために文言を脚色したりいじったりしているものもありますが、ご了承ください。気になる人は大変だけどスレッドを最初から読んで見てくださいな。
個人でやってみると効果があるかも小技集
・高いものを買う時は、必ず画面を指さし確認してから買う
・ディスプレイに「それは本当に100バインか?」と書いた付箋を貼る
・外部サイトのバザー紹介を利用して、検索してから買いに行く
・コンテンツの後や寝る前など、疲れてる時や眠い時間は、バザーを覗かない勇気を持つ
・とにかく急いで買わない。それで買い損ねても「間違えなくてよかった」と前向きに
・高額品の買い取りは買い取りシャウトのみにして、バザーでは買わない
以下は大なり小なりシステムでの変更が必要になる提案です。
デメリットもそれぞれあるので、挙がっているものやすぐに想像できるデメリットを()で追記してみました。話し合う時にはデメリットをカバーすることも考えてみましょう。
見間違いを防ぐようなシステム変更提案
・バザーアイテムを見ている方がソートできる機能(技術的に可能か不明)
・プレイヤーが自分で選んだ任意のアイテムのネーム名・価格を色替えできる機能(色の判別が難しい人もいるので、色だけでは不十分)
・間違えやすいアイコンの色味や、アイテム名を、わかりやすく変更してもらう(名前の変更は世界観にも関わるので大変?)
・カンストバザーを外からでもわかるようにして、覗く必要のあるバザーを絞り込めるようにする(アイコン変更の色だけだと以下略)
販売・購入手段に手を入れるような変更提案
・貨幣など、間違えやすいアイテムは競売で取引可能にする(貨幣99枚集めて売るのって大変だからあんまり出品されないんじゃ?)
・バザーで「販売」だけでなく「買い取り」ができるようにする(技術的に可能か不明)
確認や警告する場面を作る変更提案
・相場とあまりにも離れた価格設定をつけようとするorそういう価格のものを購入しようとする時に警告が出る(相場を計算するだけでサーバーが大変なことになりそう)
・取引上限額を自分で設定してそれ以上の場合購入できないようにする(安いものと高いものを一度のバザーで買う時面倒)
・システムメッセージで「バザーの誤購入には注意しましょう」と呼びかけ(機械的に毎回見るものはスルーされそう)
・もうとにかくクドイくらいたくさん確認選択肢を作る(毎回機械的に確認されるとかえってスルーされそう)
・自分で決めた特定の金額以上のものを買う時には「間違えてませんか?」とメッセージを出す(毎回出る訳ではない分、注意喚起の効力は高まりそうだが、買う回数が多い人はスルーしそう)
非常に大掛かりな変更や、ポリシーに関わるような種類の変更提案
・返品機能もしくはクーリングオフ機能をつける
・公式に『バザーシステムを利用した詐欺行為と判断された場合、処罰の対象となる可能性があります』という方針を打ち出してもらう
・間違えやすい価格設定のバザーを見つけたら、次回から表示されないようにBL機能を強化する
・バザー自体を直接最安値順にアイテム検索>購入出来るようなシステムを作る
(どれもかなり大掛かりなシステム変更や方針の検討が必要。反対する人も多いので慎重な議論が必要)
という訳で、引き続き、個人でできるものシステムでカバーしてほしいもの、アイデアを話しあっていただければと思います。
Hanaya
03-21-2013, 01:23 AM
シャウト待ちやフレ待ってる時なんかは港でバザーや競売覗いてすごしてることも多いのだけど。
最近 罠バザーへってるよね?今日は一人も見かけませんでしたよー【やったー!】
案外気にしてくれちゃうのですねー。反対者が多いわけだー
なので、「フォーラムで警鐘を鳴らし続ける」ってのも対策として有りなのかも^^
Nekosanma
03-21-2013, 05:47 AM
こちらの鯖では全く減ってないです。さらにいつもは銅貨とバインの2つで売っている罠バザーから銅貨が消えていました…。もしかしたらまた*買われてしまったのかもしれません。
最初からオンで実装し後からオフに出来る開発側が設定したリストで反応する(スパム対策のような機能)名称から価格の色を変える案は買い手から一目瞭然で売り手も『これでは売れないじゃないか!』となり1貨幣罠バザーが減り一石二鳥と思ったのですが甘いでしょうか?*(隙があるかないかのような意味で)紛らわしい罠バザーを見たくないとコメントしていた方にも良いと思ったのですが。
ここは日本語板です。罠バザーを行うのは外人さんもいるのでここで言い続けても効果がある訳がありません。
競売化の案ですが99枚売りが大変との事声もありますが、そういう方はいままで通りバザーで売るとか。
私的には普通に買う事が出来るならあってもいいと思いますが業者による価格操作がし易い価格変動が起こり易い環境になるのでは?という懸念があります。あくまで想像ですが。
買い取り機能に関して、設定を解除し忘れて欲しくない時に買い取りしてしまい欲しい物があるのに買えない、鞄の圧迫といった事が起こるなど。
クーリングオフは回線切断(故意含む)などが危ないと思います。
最終的にGMの手も必要にならない物で無いといけない。
安売りシャウトで7k台を保って来た相場が一気に1000ギルもダウン\(^0^)/その傍らで5kだったトゥククが変動前から6kが現れ:-O
*若干文字修正やら追加
ADAMAS
03-21-2013, 08:16 AM
こちらの鯖では全く減ってないです。
ウチの方も「出品者」数は変動を感じられませんね。つーか変わらない気がします。
その代わりと言っては何ですが、「買ってしまった」という報告は見かけなくなりました。
(主に外部サーバースレッドですけども)
一時期「増えた」のですが、逆に「そういうものがあるものだ」というのが常識化?された
のでしょう。自衛意識が高まったのかもしれません。
ぶっちゃけ「桁違いバザーを悪意を持って行うプレイヤー」は0にならないと思います。
メインキャラでやっているのであれば、「遊び」と捉えてやってる方もいるでしょうしね。
(迷惑この上ありませんが、仕様上黙認するしかありません。自分は許容出来るので
コレといってGMに報告する気もありませんが)
極端な話「毛があるから床が汚れる、なら丸坊主にすればいい」みたいなもんでしょうけど、
生えてくるものはどーしようもありませんしね。
「遊び」や「仕事」(主に業者でしょうけど)に巻きこまれず「健全なバザー」をしたい。
結局はモラルなんでしょうけどココで話すことでもないでしょう :cool:
最低限、自衛意識を高めた上で
作り手遊び手双方の「過度な負担」にならない程度での仕様変更。
案件の「上位」には多分ならないでしょうけど、片隅に置いておいてほしい所ですね。
後、これはちょっとしたお願いなんですが(スレ主さんへ)
Tips、分かる人は分かるんですけど知らない方が大半のような気がします。
(Tips=ちょっとしたアイデアをさします、主としてプログラミング界隈で使用?)
フォーラムの規定にもあるように、可能なかぎり分かりやすい言葉で記載してもらえたなっと。
POKIEHL
03-21-2013, 09:43 AM
モグサッチェル・モグサックのギル版、
手持ちのお金を好きなときに出し入れできる「モグ財布」ってのはどうでしょう。
余所でも書きましたが、結局常時全財産持ってるから高いバザーから買ったり、
競売で一桁間違えてもすんなり買えちゃうわけですよね。
そもそも手持ちのギルが少なかったらそういうことは起こらないわけで。
手持ちは少なくしておいて、高額品を買うときはその場で財布からギルを引き出せばいいだけです。
それが面倒くさいという人は今まで通り常時そのまま持っていればいいでしょう。
(素人考えですが)バザーシステムを色々といじるより、システムの改修もこの方が簡単なんじゃないかなと。
指差し確認のやり方
・対象を見据えて指を差す
・頭の中に買いたい物、買いたい価格を思い浮かべ、対象と照合する(声に出すとなおよし)
習慣にしてしまえば大した手間ではありません。
GMや運営が過去の姿勢を覆す(=過去に「シロ」としていたものを「処罰の対象となる可能性がある」と変更する)という対策内容になるためか、やたら過敏に「バザーの自由度を制限するものだ」と受け取られてしまっているようです。
詐欺バザーは黒と断定できないだけで、これをもって白だと判断されているというのは違うと思います。
灰色を差して「これは黒ではない」というのは真理ですが、黒ではない=白であるとはなりません。
スレ違いな私見
詐欺バザーを黒と断定することはできませんが、一定のラインを設けて「認定」することはできると思います。
では、一定のラインとはなんぞや?
自分は「返金に応じるか否か」がひとつの判断基準になると思います。
一罰百戒という言葉もありますし、GMによる取り締まりも詐欺バザー対策として有効だという考えには強く賛同します。
Hachi8
03-21-2013, 05:13 PM
個人で出来る方法として
大金を持ったキャラクターでバザー購入をしない
という方法もありますね。
自分はバザー購入が多かった時期にやっていました。
メインキャラに大金があるときは倉庫キャラでバザーを見て回る
メインキャラでバザーを見たい時は倉庫キャラに大金を持たせる
という感じです。
ジュノに倉庫キャラを持ってくるのが少し大変ですが、もし万が一ひっかかった場合でも持ってる額以上の被害は出ないので被害額を抑える事が出来ます。
Hekiru
03-21-2013, 06:02 PM
大金もたない対策もあるかもしれんが、、
参考までにいくら もちあるいて貨幣かえばいい?40万?6~70枚買って また引き出しにキャラかえて また6~70枚かってキャラかえて?
ほんとにそこまでしないと 気楽にバザー街あるけん てことか、、
充分よくみて指さし呼称とかも 価格と物をじっくりみろとか そのとおりで 反論の余地もないんだが
それなら 倉庫キャラだから 気楽に とか あわよくば だれか罠にかかってかってくれるといいなあ って人をなんとかしてくれよ っていう実に切実な
ここまでくれば 1貨幣に関しては 一定の枠内での自由価格設定でいいんでないの?っていう
ChuckFinley
03-21-2013, 06:54 PM
大金もたない対策もあるかもしれんが、、
参考までにいくら もちあるいて貨幣かえばいい?40万?6~70枚買って また引き出しにキャラかえて また6~70枚かってキャラかえて?
ほんとにそこまでしないと 気楽にバザー街あるけん てことか、、
充分よくみて指さし呼称とかも 価格と物をじっくりみろとか そのとおりで 反論の余地もないんだが
それなら 倉庫キャラだから 気楽に とか あわよくば だれか罠にかかってかってくれるといいなあ って人をなんとかしてくれよ っていう実に切実な
ここまでくれば 1貨幣に関しては 一定の枠内での自由価格設定でいいんでないの?っていう
なんでこういう意見が出てくるのか意味がわからない。
バザーで買う以上は競売に出せないようなものを売り買いしたいわけでしょ?ここで出てくるのは貨幣が多いわけだけど。
貨幣の種類を間違ってないか確認したくない。とか価格をしっかり確認するとかの手間を惜しむなら、シャウトで集めればいいじゃない?
でもそれだと集めるのにそれなりの額を提示しないといけないわけだから、最安値では買えないわけですね。
その少しでも安く買いたいって気持ちに負けてよく確認せずに買っちゃうわけだし、化かしあいにしかなってないかと。
少しでも安く買いたい のか 気楽に買いたいのかそのどちらかを取らないとだめでしょ。
競売の誤入札とかだってあるわけだし、競売だって気楽には買い物できませんよ。
自分が損したら「今のはミスだった!」、自分が相場より安く買えたら(つまり他人に損をさせたら)「ラッキー」なんて都合の良い話はないかと。
このスレッドの#1に書いてある
あと、「注意すればいい」というのは当たり前なので、それを対策として挙げるのはナシで。どんなに注意していてもミスをする、それが人間。なので「注意しててもウッカリしてしまう誤購入を少しでも減らすアイデア」を考えていきましょう~。
このように書かれているにもかかわらず、「注意すればいい」という書き込みをこのスレッドで書き込んでしまう、「ウッカリしたミス」や「見落とし」をしてしまう人がいる。
スレッドの#1も見落として読めないようなミスをする人ですから、そのうちバザーでもウッカリミスして買ってしまうでしょう。
結局、面倒になってくるとパッと目についたものしか目に入らなくて脊髄反射で購入やレスせずに、一呼吸置いてから購入やレスしましょう…と書くと「注意すればいい」ってのと変わらんなw
とりあえずこのスレッドなら#1の該当部分は目立つように装飾したほうがよさそう?「ウッカリ」注意すればいいって書いちゃう人が減るかもしれない。
バザーなら以前のスレッドでも書いたとおり、もう少し目立つようにアイコン枠だけといわず背景色やアイコンのグラフィックなどを変えて目立たせてほしいですね。
クーリングオフについて
私の体験ですが、バザーではなく競売なので話が違うかと思いますが
「○○さん、競売で落札したのを返品したいので返金してください」
という内容のシャウトを延々とされたことがあります。
売れ行きの遅いアイテムなので倉庫で出品し、殆どログインすることは
ありません。メインはログインしたらさっさと狩場に出かけてたので
全く気が付きませんでした。フレに聞いて初めて気が付いた次第です。
私が出品したアイテム相場より、かなり高い値段で落札したようなので
必死だったのでしょうが、相場と同じ値段で出品してるのに、倉庫とは
いえ名前を連呼されてる事実を聞かされた私は・・・。
些少ではありますが全く出品料は考慮されず、返品するので全額返して
欲しいとの申し出です。返品を受け付けるのは吝かはありませんが、
もやもやとした気分になったことを思い出しました。
クーリングオフを受け付けるか受け付けないかは、売主次第の場合には
私のようなケースも結構でてきてしまうのではないかと思います。
バザーでしたら、人が居る場所で放置してるケースが大半だと思います。
返品の申し込みのtellやシャウトをしたとしても、チャットフィルター
次第ではあっという間にログから消えてしまう事になるのではないかと
推測します。このような場合を考慮してみて、詐欺だ!違反だ!って
なるのは如何なものかと思います。
クーリングオフを適用するなら、システム側できっちりとした通知を行い
必ず売主に届くようにし、返金までの期間をかなり多めに取ってほしいと
思います。
余談or蛇足です。
NorthernSnow
03-21-2013, 08:40 PM
新しいのかな?と思う案。
纏められてる所に書かれてなかったと思うので。
バザーも競売みたいに、提示されてる価格は最低値とし、買う場合は実際に自分で金額入力する。
別に価格は見えてるんだから、その値で買いたい人はその値を入力して買えばいいし、もし、これ安すぎるんじゃね?って思ったら慈善的に金を多く払って上げたりする人が居るかもしれない。
一応売る方は今まで通りで操作に対する負担は変わらない。
勘違いを装ったバザーも、自分で金額結局入力するんだから、それで足りなかったら足りませんで終了。
買う手順的には、
アイテム選択>個数選択>合計金額表示&金額入力>購入
買いますか?の「はい」「いいえ」がトレードの時みたいな金額入力に変わる感じで。
まぁ、競売の誤購入がバザーにも波及する可能性がありますけd
Satominn
03-21-2013, 09:00 PM
アドバイスを色々いただいたので、スレッドの#1の投稿を少し編集してみました。具体的でわかりやすい助言をありがとうございます!
引き続き色々なアイデアも出していただけて、うれしく思います。
繰り返しになりますが、システムやインターフェースの変更提案だけでなく、自分の注意力を上手に喚起できるようなお役立ちテクニックなどもどしどしお寄せください。指さし確認の具体的手順など、意外と「やってる人は当たり前と思っているけど、やってない人は知らない」ものだと思いますので。
ChuckFinley
03-21-2013, 09:26 PM
クーリングオフについて
あっても良いと思いますが、お互いに消費者なので逆パターンも保護してあげたいので難しそうですよね。
間違えて安く出したものを取り返したくても使っちゃってもう返せないとか、既に転売済みとかね。
そういう場合はギルで補填することになるんでしょうが、足りなかったり金額が折り合わなかったりとかありそうだしね。
安いバザー見つけたから返すとか言われてもヤですし。相場下がったから返すとかね。
どんな方法ででも悪用したいひとはすると思う。
それとは別に、出品する側のミスも防げるのでカンマの入る位置で色を変えるのが良いと思うな。財布の中身から競売の入札・出品もね
1,000,000,000
みたいな。今よりはマシになると思う。カンマも同じ役目のものだからカンマあるからいらんだろと言われるとそれまでだけど、カンマとはずれてる位置なのでこっちのほうがわかりやすい人もいるかもね。
ただ勘違いはどうやっても無くならないので最終的には気をつけろにしかならない話題だと思いますが。
極端なはなし、どんなにやっても
1,000,000ギルで購入しますか? はい いいえ
100万ギルで購入しますか? はい いいえ
本当に購入しますか?(最終確認です) はい いいえ
とかでもミスするひとはするだろうしね。
Nekosanma
03-22-2013, 05:43 AM
懸念される事を説明、良いですね!
POKIEHLさん投稿のモグ財布案も良いと思います。←大金を持ち歩きたくない方もいるようなので。
ほかのスレを見て歩いてわかったのですが開発からの返答が無くても実装されている事が多々あり、
片隅にでも置いて貰えればその内実装されるかも?みたいな感じなので、
良い案と穴が無いかよく考えて説明するだけで良さそうですね!
購入する物をアップで表示する機能もよいかと思います。
Restyn
03-22-2013, 07:32 AM
指さし確認の具体的手順など、意外と「やってる人は当たり前と思っているけど、やってない人は知らない」ものだと思いますので。
私の場合、
バザーの一覧で欲しいものが買いたい値段であったと思った場合に一度画面を指差す。(動作だけでいい)
最終確認のログが表示された時に指でなぞりながら(画面に触らなくてOK)アイテム名、個数、値段を確認する。
問題が無ければ購入する。
1.2.の過程でわずかでも違和感が発生したりログがシャウトなどで流れたら一度キャンセルする。
こんな感じです。
ここでポイントなのが「指差し確認が面倒くさくなったら引き上げ時」ということです。
crystelf
03-22-2013, 09:28 AM
システムに対策を求めるなら、単純に個別ロックかけるのが一番確実で「それ以上の要求が発生しようのない」案でしょう。
・バザーあるいは競売でアイテムを選択した時に、「上限金額の設定」のメニューを追加する
・設定画面でそのアイテムに金額が設定できる
・以降、そのアイテムが設定金額以上でバザーされていた場合は金額が黒表示で購入できなくなる
・競売の入札ではその金額以上にはできなくなる
・設定は /bazaar とかなんとかでブラックリスト同様に削除可能
あたりで。
色変えたって方法論を出したって、決定打でないならこの話はエンドレスですよ。
そもそも、購入確認が出るようになっても確認しなくなって無意味だから、この要望が出ているわけで、
買わせない方法を用意してしまう以外の何をやっても、話が終わらないのは目に見えてます。
バザーでアイテムを買うときの視線の行方で気になった所がありました。
PCをターゲットし、[調べる]を行う。
↓
バザーリストが画面左上に表示される。
↓
アイテムを選ぶ
↓
所持金欄が消え、個数を設定欄になる
ここまではなんとなく近いんでいいですが、この後です。
買う/キャンセルがログウィンドウの上、画面左下に表示される
購入金額はログウィンドウに表示される
この分かれて表示されているのが原因の1つではないでしょうか?
金額はログに表示されているのに画面の一番下となり全然目立ってません。
競売の落札時のように
○○を○○個
10000ギルで買いますか?
【買います】 【キャンセル】
1箇所で確認できれば、うっかりミスが減るのではないかと思います。
買い取るまでの操作回数自体は、全く変わりません。
私的には、このダイアログボックスが画面のど真ん中に表示されるのが
好ましいと思いますが、なぜかこの手のものはメニューかのごとく、
ログの上にくっつけているのを変に思います。違和感を感じてるのは
パソコンを普段から使用している所為なのでしょうかねぇ。
蛇足
バザーの買い取り操作を改めて見直して初めて金額が表示されていることに
気が付きました。あははははは・・・ orz
d-3-b
03-22-2013, 04:36 PM
バザーを見ると問答無用で音楽が釣りで大物がかかった時の音楽になる。(緊張感を促せる曲なら何でも可)
焦って買っちゃったらごめんなさい(;゚Д゚)!
ChuckFinley
03-22-2013, 06:43 PM
要するに、モグ金庫にギル分けて仕舞える様になればいいのかな。
貯金箱的な。
そうすれば設定した金額=手持ちのお金以上のものは買えないわけだし。
サッチェル的なものだと、「や、やすっ!!!」ってあわてて出して誤購入しちゃうかもしれないので、モグハウスでのみ出し入れ可くらいが良いですね。
その行きかえりの間に考える時間もとれますしね。
出し入れ面倒くさいけど、そこは誤購入しない事とトレードオフで。
Didos
03-22-2013, 07:05 PM
誤購入回避のために
・決して急いで購入しない事。(そのせいで誰かに買われてしまっても諦めるくらいのつもりで)
・購入しようとしているものに間違いがないか数回確認する事。(それは本当に100バイン紙幣ですか?)
・上記2点を守れない状態のときはバザーを利用しない事。
これくらい守れば多分大丈夫。少なくとも僕はひっかかったことありません。
人より安く手に入れたいという誘惑に負けると、誤購入の恐れは高くなります。
相場より安いものは要注意。商品名をよく見ましょう。
それでもひっかっちゃう>< っていう人向けに
(たぶん問題は1バイン紙幣と100バイン紙幣だと思うので)
「100バイン紙幣は買わない!」
1バイン紙幣だけ買うんだ!両替の手間くらいは惜しまない。あとゴブリンの両替トラップには気をつけて!
Restyn
03-22-2013, 07:28 PM
競売の落札時のように
○○を○○個
10000ギルで買いますか?
【買います】 【キャンセル】
1箇所で確認できれば、うっかりミスが減るのではないかと思います。
買い取るまでの操作回数自体は、全く変わりません。
こいつのバザーVerですか、いいですね。
http://farm9.staticflickr.com/8247/8578877715_94e33a701e.jpg
まぁ、現実的にコストのかからないシステム側からの措置としたら
購入の"はい"が点灯する(押せるようになる)間を5秒でも作ってしまえば大分へるかと。
これも併用すると効果高そうですね。
インターバルを何秒にするかは、この案が現実味を帯びた時に再検討で。
5秒は長いと感じる人が多いと思いますので、実際は0~1秒程度でしょうか。(3/23追記)
Luminous
03-22-2013, 08:59 PM
これも併用すると効果高そうですね。
インターバルを何秒にするかは、この案が現実味を帯びた時に再検討で。
逆効果になりそうな気もします。
購入数が多くなってくると待ち時間が面倒で連打>誤購入の流れが発生しそうな気がします。
確認段階を増やしたり待機時間を増やす対策は面倒だからと余計に確認が疎かになり易いです。
逆に確認無しで一発購入みたいなシステムの方が注意するようになってミスが減る場合もありえそうですw
まあ流石に確認無しは危険ですしどの方策をとってもミスは無くならないと思いますけどね。
でも時間や手間を増やす系は逆効果になる危険性が高いのは確かです。
Restyn
03-22-2013, 10:16 PM
逆効果になりそうな気もします。
購入数が多くなってくると待ち時間が面倒で連打>誤購入の流れが発生しそうな気がします。
確認段階を増やしたり待機時間を増やす対策は面倒だからと余計に確認が疎かになり易いです。
逆に確認無しで一発購入みたいなシステムの方が注意するようになってミスが減る場合もありえそうですw
まあ流石に確認無しは危険ですしどの方策をとってもミスは無くならないと思いますけどね。
でも時間や手間を増やす系は逆効果になる危険性が高いのは確かです。
そうですね。時間や手間が増えると作業化が悪化する可能性はありますね。
ですので「手間を増やさない」、「待ち時間を増やさない」をこの案で実現するにはどうするか、そこを考えてみます。
まず「手間を増やさない」点について
最終確認のウィンドウを差し替えることで選択肢を選ぶ回数を同じにします。
最後の操作が上下と左右で変わりますが、これくらいは問題ないかと思います。
次に「待ち時間を増やさない」点について
確かに5秒だとイラッとする人は多いと思います。
ですが例えば1秒ならどうでしょうか?
かなり速読ができる人以外は確認している間に確実に経過する時間です。
画面を見ずにキー操作だけで実行しようとすると引っかかる程度の時間に設定すればいいと思います。
別スレでも書いたけど、裏貨幣だけでも確実に間違えないようにしようと思ったら
100以上の貨幣はバザー不可にするのが一番楽かと思います。
ただし、両替をシステム側が用意する必要がありますが・・・。
あとは確実ではないけど、バザーを見た際、初期画面では価格を表記させないとか。
NPCに店売りする時と同じイメージで、クリックすると価格が表示される。
そうすることで、まず商品名を確認することからスタートできるかと。
(略)
言いたかったのは、まさにそれです!
画像の編集や貼り方がやっぱり分からなったのでテキストで何とか伝わらないかと
もう少しだけ前回では書けなかった全体図的な何かをと苦肉の策パート2です。
現状のレイアウト
・最終確認のために必要な情報が、画面のあちこちに分散している
私の推奨するレイアウト
・確認に必要な情報は全て左上でまとめて表示する
・所持金を表示したままにする
・所持金、アイテム説明の真下に最終確認のダイアログボックスを表示する
他の場所で確認用のダイアログボックスが出るところもありますが、必要な判断材料は
ログウィンドウの中もしくは、画面左下でのやり取りの為、ある意味、理に適ってる所に
表示されているとは思います。しかし、競売やバザーでは画面左上でのやり取りですので
視線がウロウロせずに集中して見られるようにした方が良いのではないかと考えました。
Nekosanma
03-23-2013, 08:43 AM
そこへ新型のアイコンもアップで表示されるとわかりやすいかな?
どこかで見たような気もするけれど1バインは薄っぺらいくしゃくしゃのお札、100バインは札束のアイコンでしょうかー。
銅貨、十円のような。銀貨、ピカピカ。トゥクク、うーん…
crystelf
03-23-2013, 12:30 PM
根本的な問題はただ1点でしょう。
「注意喚起や警告をどれだけ増やしても、ヒューマンエラーを0にすることはできません」
ヒューマンエラーを0にするための唯一の方法は、それができないようにする(禁止する)以外にありません。
安いモノを間違って高い金額で買うというヒューマンエラーを0にしたいなら、
安いモノに対して上限金額を設定して、それ以上であれば買うこと自体をできないようにする。
警告増やしてもイタチごっこです。ミスを減らす方法論を話しあったところで、ヒューマンエラーはなくなりません。
でも、きちんと集中している時に上限金額を正しく設定していれば、その後にどれだけ集中力が落ちていようが、
買うこと自体ができないのですから、間違って買うことは絶対にありません。
仕組みが用意された上で、それを使うかどうかは各自の判断ですが、
一律でくだらないウェイトタイム入れられたりしたらそれは大迷惑ですよ。
ADAMAS
03-23-2013, 01:02 PM
買わせない方法を用意してしまう以外の何をやっても、話が終わらないのは目に見えてます。
仕組みが用意された上で、それを使うかどうかは各自の判断ですが、
一律でくだらないウェイトタイム入れられたりしたらそれは大迷惑ですよ。
#1くらい読みましょうよ :cool:
不毛だ不毛だと言うだけ、ここでは野暮なんですから。
0になることはなくても、0に「近づけること」は可能なのですよ。その辺の話なんです。
重くなるのは自分もカンベンしてほしいですが、そうではない案であれば別に嫌わなくても?
なんか「拒絶反応」をしてるようにしか見えませんでした。
mangetsusou
03-23-2013, 04:58 PM
不毛なものは不毛だって言っておかないと「ユーザーの意見だから」ってことで工数割かれちゃうじゃないですかー
そんな後ろ向きな発言ばかりじゃあれなので、他ゲーみたく販売価格の桁数で色分けくらいはできてもいいと思います。
文字の色かえるのって技術的にそんな難しくなさそうですし。
誤購入を防ぐってのなら、 ○○を△△ギルで購入しようとしています。続けますか? <はい・いいえ> → △△ギルを支払います。本当に続けますか? <はい・いいえ> みたいなのが10回くらい流れるようになれば解決しそうですね。コンフィグでon/off切り替え可で。切り替えできるようにってのとセットじゃないと、面倒なのでそんなのは実装してほしくないし、実装されても私は使いませんが(´・ω・`)
自分で使いそうもない案を揶揄するように挙げるのって全然解決に向かってないですよね
ADAMAS
03-23-2013, 06:44 PM
不毛なものは不毛だって言っておかないと「ユーザーの意見だから」
ってことで工数割かれちゃうじゃないですかー
そんな事言ってたら、全部が全部そうなりますよ?
「自分視点で不要だったり都合の悪いものは後回しでいい」という考えなんですかね。
そういう案件かもしれません、正直に言えば。
けれど、「モメ事」はないに越したことはないと思うのですよ。その為の議論を不毛だーで
片付けるのもどうなのかなと思います。
そんでもって、解決に関しては「個々で違う」のではと考えます。
ここで既に出てる案(今からでも出来る些細なこと)を実行してる方も居るのでは?
※ウラまではさすがに取れませんけどね。
解決「した」方は以後静観でもいいでしょうし、解決「されてない」方は議論を続けるだけ。
コレ以上でもコレ以下でもないと思います。どっちみち、「落ち着けば」自然とスレッドは
消えて行きますしね。一応「継続的事案」であるということは運営も言っていますし。
(枠の変更で以後やらないとはどこにも書いてオリマセン)
ぶっちゃけアドゥリン実装されて、今後の予定も山積みなので「何か」起こるのはずーっと先
でしょう。それでも「何もしないよりは」いいのではないでしょうか。
kakuton
03-23-2013, 07:11 PM
そんな事言ってたら、全部が全部そうなりますよ?
「自分視点で不要だったり都合の悪いものは後回しでいい」という考えなんですかね。
解決「した」方は以後静観でもいいでしょうし、解決「されてない」方は議論を続けるだけ。
コレ以上でもコレ以下でもないと思います。
ちょっと横から失礼します。
フォーラムの特徴でもあると思うんですが、
不満がある人=執拗に書き込みをし続ける。
不満がない人=スルーする。
という事が多いと思うのですが、正直、「まだこの話題続けてるの?」ってスレッドが多いのも事実ですし、そういったゴネ(あえてこういう表現を使わせていただきました)てる人には関わりたくない=書き込みしないって人も多いと思います。
結果、ユーザーすべての意見がそのような「声の大きい人」の意見のように思われて、開発が動いてしまわないかという危惧もあります。はっきり言ってそれこそリソースの無駄に思えますし、開発リソースを不要なことに使われて他が割りを食ってしまうんじゃないかと思う人がいても当然だと思いますよ。
ですので、スレの目的である「バザーでの誤購入を減らすための工夫を考えよう」とはズレると思いますが、そんな工夫いらない。リソースの無駄だって意見もあっても良いんじゃないかな。と思いました。
現状で十分な確認ができずに買ってしまうのなら、システム側からの確認の回数を増やすのが一番間違いが無いし、実装の手間も少ないのではと思ったのですが。
別に揶揄なんかしてませんや。
私は現状で十分確認できるので、実装されても使わないってだけです。
Dacco
03-23-2013, 08:15 PM
だからなんでわざわざ隔離スレ立てたのに、「いらない」を書き込みに来るのかと小一時間問い詰めちゃうよ。
(元スレでは不要論サイドだったADAMASさんも、こちらではスレの主旨に合わせ、
「自分にとっては不要と思うけど、それでもあえて考えるなら」と建設的にオトナな話を進めているというのに)
「そんなものを導入されたら私にはすごく不利益です!」
なんて理由でもないなら放置しときゃええじゃん。
(いや、これは業者がどうこうとか詐欺してる当人がどうこうとか、そういう意味じゃないから深読みしないで念のため)
「自分の好みに合わないことに、開発がちょっとでも関心を示し、リソースがちょっとでも消費されるなんて、絶対許せん!」
と言ってるようなもんなんで、もうちょっと料簡は広くしとこうよ。
Ossan
03-23-2013, 10:45 PM
某サイトで相場の100倍の値段で1バインをバザーしてる人を検索すると5人いて、そのうち3人を発見できたので、SSに収めてみました。
たくさんバザーの内の1つだけ
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/G/Gspot/20130323/20130323222522.jpg?1364045142
4つの内の1つ
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/G/Gspot/20130323/20130323222524.jpg?1364045166
1つだけ
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/G/Gspot/20130323/20130323222523.jpg?1364045181
最近はバザーからアイテムを買うことは自分は稀で、1バインと100バインを並べて売ってるんだろうなあと思っていたんですが、2つを並べることはせずに単独で1バインを100倍の値段でバザーしてる人だけに当たったのは意外でした。
正直、これ自分だったら間違えるかな~?と思うと、間違えにくいんじゃないかな~と思います。
しかしながら、未だに淘汰されずにこうして存在するということは、買っていく人がいるのでしょう。
これを見て、見る前からも思っていましたが、
表示的に混同しやすいのが原因あって、それはどっちかというと、アイコンよりはアイテム名にあると思います。
「1バイン紙幣」と「100バイン紙幣」は、文字列で6文字重複していて、そこが視覚的に見間違えやすいんだと思います。
したがって、(このスレッドの前の方でもありましたが、)1バイン紙幣と100バイン紙幣のアイテム名を文字重複のない、まったく別のアイテム名に変更する方が、表示的にはいいのかな~と思います。
また、外部サイトなので推奨はしませんが、その外部サイトで検索すると、簡単に(いわゆる)詐欺バザーをしているキャラクターの名前が出てくるので、メモするなどして自衛手段に活用するのも1つの手かな~と思いました。
某サイトで相場の100倍の値段で1バインをバザーしてる人を検索すると5人いて、そのうち3人を発見できたので、SSに収めてみました。
1つだけ
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/G/Gspot/20130323/20130323222523.jpg?1364045181
最近はバザーからアイテムを買うことは自分は稀で、1バインと100バインを並べて売ってるんだろうなあと思っていたんですが、2つを並べることはせずに単独で1バインを100倍の値段でバザーしてる人だけに当たったのは意外でした。
正直、これ自分だったら間違えるかな~?と思うと、間違えにくいんじゃないかな~と思います。
しかしながら、未だに淘汰されずにこうして存在するということは、買っていく人がいるのでしょう。
また、外部サイトなので推奨はしませんが、その外部サイトで検索すると、簡単に(いわゆる)詐欺バザーをしているキャラクターの名前が出てくるので、メモするなどして自衛手段に活用するのも1つの手かな~と思いました。
100倍価格の1バイン紙幣のみではなく、通常価格のモニヨン、翠貝貨と並べて売っている人を良く見かけるので、
「通常価格の100貨幣が売れて、罠価格の1バイン紙幣だけが売れ残った。」パターンかもしれませんね~。
罠師さんを見かけたらメモっておくのは有用です。
オススメ!
あ、メモッタカラト云ッテ、悪用シタラ駄目デスヨ?
Hanaya
03-24-2013, 02:46 AM
ちょっと横から失礼します。
フォーラムの特徴でもあると思うんですが、
不満がある人=執拗に書き込みをし続ける。
不満がない人=スルーする。
という事が多いと思うのですが、正直、「まだこの話題続けてるの?」ってスレッドが多いのも事実ですし、そういったゴネ(あえてこういう表現を使わせていただきました)てる人には関わりたくない=書き込みしないって人も多いと思います。
結果、ユーザーすべての意見がそのような「声の大きい人」の意見のように思われて、開発が動いてしまわないかという危惧もあります。はっきり言ってそれこそリソースの無駄に思えますし、開発リソースを不要なことに使われて他が割りを食ってしまうんじゃないかと思う人がいても当然だと思いますよ。
ですので、スレの目的である「バザーでの誤購入を減らすための工夫を考えよう」とはズレると思いますが、そんな工夫いらない。リソースの無駄だって意見もあっても良いんじゃないかな。と思いました。
まぁまぁ、落ち着いてください。
雑談スレやコミュニティ系のスレならまだしも、普通に考えて不満もないのに改善要求やヴァナのあれこれを議論しますか?
操作が不便だから改善して欲しい、見難いから見易くしてほしいって意見が出た時に「俺はみやすいんだから。だまっとけ」ってのは簡便してほしいのです。
不満が無い人=スルーする でいいじゃない。いいねがつかないので。
でも、実際はスルーしなくて書き込みまくってる人がいっぱいいるじゃないwこの人はどうしてそこらじゅうで反対意見や皮肉ばっかり言いにきてんだろ、、、な人。
いいねもつかない、賛同意見もない「声が大きいだけの人」の書き込みに開発が動きますかね?開発リソースをあなたの不要と思うことに使われて、自分の要望が遅れたとしても、開発による総合的な判断で行ったことだと思います。
できればフォーラム自体の改善要求なり閉鎖要求なりの別スレ立ててやっていただければと思います。
Satominn
03-24-2013, 09:56 AM
どもども。
繰り返しになるので、本当はスレッドを全部「注意深く」読んでいただいている方には重複内容になるとは思いますが(苦笑)ご寛恕くださいな。
「注意すればいい」「確認すればいい」というのは、このスレッドでは前提以前のこととして扱っていますし、#1ですでに触れているいわば既出意見なので、ナシでお願いします。
どうしても「注意する」「確認する」という対策を推したいのならば、「より効果的に注意を向けるためにできること」という路線で意見をお願いします。指さし確認の具体的な手順や、バザー閲覧のやめ時などをアドバイスしてくださっている方もいます。そういうお話は大歓迎です。
とにかく「注意しろ」と言うよりも、「画面のココの名称を指さしてみると注意しやすいよ」と言う方が、誤購入を減らすのには貢献するでしょう。
誤購入で莫大なギルを失うようなはめになれば、それは戒めとしては大きいかも知れませんが、そんな目に遭うこと自体を減らしたいですし、外部からそういう風に働き掛けることは可能だと思うのです。
個人的には、このスレッドをちらりと見た人が、次にバザーで高額品を購入する時にふと思い出して、指さし確認をするようになってくれるだけでも、意味があると思います。
という訳で、反対意見や疑問点を出すのは構わないのですが、「誤購入を減らす」ということに貢献しないお話や、既出の意見の繰り返しになってしまうのであれば、静観するに留めていただければなと思います。
rhyme
03-24-2013, 11:03 AM
貨幣を放置バザー販売している者の立場から。
私は価格を設定した後、/yellおよびサチコメ>アイテム売ります、で内容を告知しているのですが、買い損ねた人から後でテルがあり、予約販売の契約をした事が何度かあります。
今大金を持っていて、一息に貨幣をそろえてしまいたい、というなら別ですが、コツコツ金策していて、その時その時買い物している人なら、いっそこんなふうに特定の人と契約するのはいかがでしょうか。
私のようにメインキャラで貨幣を集めて販売している人なら、売れるまでの時間が短縮できるので喜んで契約してくれると思いますよ。
これなら最初から金額と日時を決めてトレード販売できますから、間違いは起こらないです。
いつまでこのネタやってんだw
どんなにシステム側で対策をしても間違う人は間違ってしまうものです。
そんな人の為に貴重な時間を使わないでほしいですね。
いくら急いでいるとはいえ確認しないで高額な商品を買ってしまう人が信じられないです。
注意するはなしでとの事ですが、それが一番の解決策です。
Satominn
03-24-2013, 11:17 AM
前のまとめ投稿からだいぶスレッドが流れて、さらに新規アイデアも色々と出たので、改めてまとめておきます。長くなりますがごめんなさい。
今日からやろう「指さし確認」
1. バザーの一覧で欲しいものが買いたい値段であったと思った場合に一度画面を指差す。
2. 最終確認のログが表示された時に、頭の中に買いたい物、買いたい価格を思い浮かべ、指でなぞりながら(画面に触らなくてOK)アイテム名、個数、値段を確認する。声に出すとなおよし。
3. 問題が無ければ購入する。
4. 途中、わずかでも違和感が発生したりログがシャウトなどで流れたら一度キャンセルする。
ポイントは「指差し確認が面倒くさくなったら引き上げ時」。
個人でできる防止策
・ディスプレイに「それは本当に100バインか?」と書いた付箋を貼る
・外部サイトのバザー紹介を利用して、検索してから買いに行く
・コンテンツの後や寝る前など、疲れてる時や眠い時間は、バザーを覗かない勇気を持つ
・とにかく急いで買わない。それで買い損ねても「間違えなくてよかった」と前向きに
・高額品の買い取りは買い取りシャウトのみにして、バザーでは買わない
・間違えやすいものはバザーで買わない。100バイン貨幣は買わずに1バインを買って両替する
・大金を持ったキャラでバザーを見ない。
・定期的にフォーラムで注意喚起のスレッドを上げる、議論を風化させない
・外部サイトのバザー検索で、まぎらわしい値付けのバザーのキャラクターを探し、メモしておく
・特定の人と契約をして予約販売・予約購入をする
以下は大なり小なりシステムでの変更が必要になる提案です。
デメリットもそれぞれあるので、挙がっているものやすぐに想像できるデメリットを()で追記してあります。
見間違いを防ぐようなシステム変更提案
・バザーアイテムを見ている方がソートできる機能(技術的に可能か不明)
・プレイヤーが自分で選んだ任意のアイテムのネーム名・価格を色替えできる機能(色の判別が難しい人もいるので、色だけでは不十分)
・間違えやすいアイコンの色味などを、わかりやすく変更してもらう
・カンストバザーを外からでもわかるようにして、覗く必要のあるバザーを絞り込めるようにする(アイコン変更の色だけだと以下略)
・確認画面と、買う/キャンセル画面をまとめて同じウィンドウで表示し、確認しやすくする(詳しいレイアウト案は#61 (http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/31162-バザーでの誤購入を減らすための工夫を考えよう?p=409606&viewfull=1#post409606)に)
・購入確認時に、アイコンもアップで表示させる
・間違えやすいアイテム名を変更する、特に100バイン紙幣(名前の変更は世界観にも関わるので大変?)
販売・購入手段に手を入れるような変更提案
・貨幣など、間違えやすいアイテムは競売で取引可能にする(競売における価格操作の対象になる恐れが)
・バザーで「販売」だけでなく「買い取り」ができるようにする(技術的に可能か不明)
・バザー購入時に、自分で金額を入力するようにする。また、提示額以上で購入することも可能にし、安すぎるバザーを相場通りの値段で買えるようにする(別のタイプの誤購入が発生する恐れが)
確認や警告する場面を作る変更提案
・相場とあまりにも離れた価格設定をつけようとするorそういう価格のものを購入しようとする時に警告が出る(相場を計算するだけでサーバーが大変なことになりそう)
・取引上限額を自分で設定してそれ以上の場合購入できないようにする(安いものと高いものを一度のバザーで買う時面倒)
・システムメッセージで「バザーの誤購入には注意しましょう」と呼びかけ(機械的に毎回見るものはスルーされそう)
・もうとにかくクドイくらいたくさん確認選択肢を作る(毎回機械的に確認されるとかえってスルーされそう)
・自分で決めた特定の金額以上のものを買う時には「間違えてませんか?」とメッセージを出す(毎回出る訳ではない分、注意喚起の効力は高まりそうだが、買う回数が多い人はスルーしそう)
・購入の「はい」が押せるようになるまでインターバルを置く(押せるようになるまでイライラする人も)
・バザーを見ると、釣りの大物がかかった音楽が流れてびっくりさせる(毎回だと慣れてしまう)
・バザーを見た際、初期画面では価格を表記させない。NPCに店売りする時と同じイメージで、クリックすると価格が表示されるようにする。(技術的に可能か不明)
非常に大掛かりな変更や、ポリシーに関わるような種類の変更提案
(どれもかなり大掛かりなシステム変更や方針の検討が必要。反対する人も多いので慎重な議論が必要)
・返品機能もしくはクーリングオフ機能をつける
・公式に『バザーシステムを利用した詐欺行為と判断された場合、処罰の対象となる可能性があります』という方針を打ち出してもらう
・間違えやすい価格設定のバザーを見つけたら、次回から表示されないようにBL機能を強化する
・バザー自体を直接最安値順にアイテム検索>購入出来るようなシステムを作る
・大金を預けられる「モグ財布」を作る
最後に、「バザーシステムは現状が良い。どんなものであれ変更は反対」という意見もあることを挙げておきます。
peugeot
03-24-2013, 11:24 AM
ちなみに、今現在、1バインを100バイン相当の値段でバザっている件数は全サーバー通じて7件
バザーまとめてるサイト調べなので多少違うかもしれない。
キャラ名わかるとおもうので誤購入しそうな人は控えとくといい
Restyn
03-24-2013, 01:27 PM
画像の編集や貼り方がやっぱり分からなったのでテキストで何とか伝わらないかと
もう少しだけ前回では書けなかった全体図的な何かをと苦肉の策パート2です。
視認性が良くなっていい案だと思います。
問題点を挙げるならPS2の解像度ではレイアウトが難しい点でしょうか。
↓PS2は現在こんな感じ
PS2版を切るかどうかという議論は意味がないので、
PS2ならこういうレイアウトにすれば良いじゃないか、という案があれば誰かお願いします。
どんなにシステム側で対策をしても間違う人は間違ってしまうものです。
そんな人の為に貴重な時間を使わないでほしいですね。
とりあえず新UIのバザーレイアウトに対して誰か興味を持ってくれるなら
今の時期に議論することは有効だと思います。
あくまで操作性や視認性の向上という意味でですが。
今よりも使いやすい、と大勢に言って貰えるように改善されてるといいな。
私の推奨するレイアウト
・確認に必要な情報は全て左上でまとめて表示する
・所持金を表示したままにする
・所持金、アイテム説明の真下に最終確認のダイアログボックスを表示する
視線移動を少なくするのはいいですね。
めんどくさくなると目の端で見て済ませてしまったりしがちですから。
PS2だと、バザーリストなどの上におっかぶせて最終確認ウィンドウを表示しても大丈夫かと思います。
このときの金額の桁表示も、確認しやすい表記を選べればいいですね。
向こうのスレでも書きましたが、3桁カンマ区切りがいまいち馴染まないものですから・・・。
Charlotte
03-24-2013, 06:30 PM
私は今も変わらず自衛が大前提で、システムの救済は必要ないと思っています。しかしうっかりの人が多すぎるて同情が多々集まっているので前のスレで書いた自分の案をこちらに転載+α。
上から順にバザーにおけるうっかりを無くせる案だと思って書いてみました。
1.バザーシステムそのものを廃止。代わりにトレードは可能。こうすればうっかりがそもそもなくなる。
バザコメやshout,yellで積極的に宣伝でトレード販売は可能。疑似的に全てのアイテムにexを付ける感じになります。不便すぎるけどもバザーでうっかりする人はいなくなります。
2.以下の物をバザー販売及びバザーに出品できなくする(トレードは可能)。
レリックウェポン:旧貨幣全般、アンブラルマロウ
ミシックウェポン:アレキサンドライト、マルシバースコリア
エンピリアンウェポン:ヘヴィメタル、リフトドロス、リフトシンダー
このトレードでの販売の際に100貨幣の値段を払って1貨幣をトレードさせるような人がいたならば、詐欺?ではなく詐欺と私も言わせてもらいます。
3.以下の物をバザー販売できなくする。ただし、「バザー販売は出来ないが値段をつけてバザー欄に出すことは可能」。
レリックウェポン:旧貨幣全般、アンブラルマロウ
ミシックウェポン:アレキサンドライト、マルシバースコリア
エンピリアンウェポン:ヘヴィメタル、リフトドロス、リフトシンダー
4.100貨幣、10,000貨幣のバザー出品及び販売をできなくする(直接トレードは可能)。
これによって1貨幣しかバザーには出なくなり、100貨幣の価格がバザーで出てくる事が減る。そして間違えて100貨幣の値段で購入してしまう人は「普通」ならいなくなると思います。
5.BLした人のバザーが見えない(そもそも対象者のバザーアイコンが表示されなくなるのが望ましい)。詐欺?バザー以外でBLしている人のバザーも見えなくなりますが。
フォーラムで久しぶりに見た建設的なスレッドとスレ主なので真面目に書かせてもらいました。
あと「自衛は大前提」とスレ主が言っているのに自衛自衛とこのスレでいう人は少し黙っててもらえますか。一応同じ意見を持っている者ですが、あちらのスレと違いこちらのスレはスレ主が明確にどうしてほしいかを#1-3で意思表明しているのでそれを無視してそういう風にいうと他の同じ派の意見すら潰していきますよ?
あっちのスレは別に何も規定がないので私は自由に書いてますがw
ついでに#72のOssanさんの画像を見て思うのは、誤購入の人って注意力がない+欲を出して安いの買おうとして失敗しているんだなということ、そしてバザー出品者は購入させようと工夫して出しているんだなというのがよくわかります。
ということで絶対無理だけど最後にもう1案。自衛ではあるけれど、もう少しわかりやすく書くと
「欲」を捨てる。
1貨幣一枚6k相場なのに同種100貨幣が一枚540kで売っている。急いで買わないと!
個人的には勘違いして購入した人には救済は必要ないと感じていますが、
勘違いを誘導するようなバザーは撲滅して欲しいと感じております。
ただ、現状はそうやってバザーする側には、GMも介入しないため、全くリスクがない。
だから遊び感覚でも出来てしまうのも多少は問題があると感じます。
よって別の妄想に近い案。
BLでバザーを見れなくしても、一部の人が見れなくなるだけで初めての人は買う可能性があるので
5~10人にBLされたらバザーアイコンが赤くなり注意を促す・・・とか。
ただ、嫌がらせを受ける可能性もありますが・・・。
Dacco
03-25-2013, 12:00 PM
>genjiさん
>oimoさん
だからあなた達も、注意書きにしっかり書かれて、更に注意までされてるのに、
ついそれを忘れて(あるいは読まずに)何度も同じことを書き込むでしょ?
人間は間違う生き物なんですよ。
(あるいは一度脳内で行動を決めたら、なかなか軌道修正できない生き物でもある)
>F-Yさん
>個人的には勘違いして購入した人には救済は必要ないと感じていますが、
実はこのへん割と同意。
ウッカリ投げよりは自己責任部分が多いと思うし。
ただ、きっちり勘違いさせにくいUIに仕上がっていればいるほど、より
「これで間違うんなら、そりゃもう当人のせいだね」と突き離せますね。
そしてやっぱ人間は間違う生き物なんだよなー
最近Ex捨てること多いから怖いわ。いやバザーじゃないけど。
(本来、そんなにぽんぽん捨てなきゃいけないほどExアイテムが転がり込んでくる状況ってどうよ)
ADAMAS
03-25-2013, 04:40 PM
野暮や無粋はスルーしますよ!スレッドの主旨位理解してほしいもんだ
凄く今更の話なんだけど、「何故バラッバラに表記される仕様なのか」に疑問。
自動整理とか元々ナイんでしたっけ。だとしたら「落ち度」と言われてもやむなしかなぁ。
雑然と陳列して一体誰得なんだ?と小一時間考えたけども全く思いつかず。
別に収納動かしてるワケじゃないんだし :cool: (動かす度にバラっばらになる)
ユーザインターフェース(以後UIと表記:主に操作感という認識です。自分は)にメス入れるなら
こういうところから手を付けてほしいかなぁ。
myamya
03-25-2013, 06:21 PM
大昔、紙兵の詐欺バザーに引っかかった事がありますが欲が出た為だとはっきり自覚しています。
上記のうっかり購入?時から自分が心がけている対策方法は安いと思った商品を見つけたら1度その方のバザーを閉じます。
取り合いの時間ポップNMが沸いたときのような心臓のバクバクが収まるまで待ちます。
大体5~10秒程度がおおい。
その間に売れてしまっていれば本当の安売りだったのでしょうが、経験上放置バザーの状態では1度も売れていたことはないです。
移動してる人の場合まれにある。
欲張って誤購入をうっかりと銘打つのはあんまりな気がしますが1度やらかしてしまった自分の対処方法は以上です。
売る側にリスクが無いのも問題ですが、買う側の大多数は欲が出て間違えているだけでシステムに大きい欠陥があるわけじゃないので改善が難しそうではあります。
自分なりに開発側に負担の軽そうに思える解決方法を考えましたが、何度か書き込まれていますが、裏貨幣のみの対策であれば100貨幣の取引の禁止。が適当だと思います。
バザー不可でトレード可なアイテムが現在のヴァナにあればそのシステムを貨幣に採用するのがベストだと思います。
なければ両方不可。
その場合もしくは上記対応に追加で、各拠点にいる貨幣両替ゴブリンの交換アイテムに99枚の1貨幣を追加。
交換アイテムとして99個スタックアイテム追加が難しい場合何度でも再受注が可能なクエスト扱いとして報酬が1貨幣99枚なら可能そうな気がします。
出来ればそれ専用のNPCを拠点都市に配置することで移動の手間による価値の低下が防げると考えられます。
今あるシステムで作れそうなのちょっと追加すれば実現しそうで、ほとんど貨幣相場に影響せずに実装できるかなぁ・・・なんておもったり。
自分も正直欲張って間違った人達が何とかしろって騒いでるだけに見えて、無駄だのなんだのいいたい人側なのでUIを直せだのの大幅にシステムをいじる意見には賛同できません・・・ですので自分なりの自己防衛方法とシステム改善案を書き込ませていただきました。
exawin
03-25-2013, 06:46 PM
ここに評価ボタン「いいね」があるように、バザー覗いたら評価できるボタンがあればどうでしょうか?
連続で押されると問題ありそうなので、バザー覗いたら1回のみ押せる(別に押さなくてもOK)
「いいね」は特に必要ないと思うから「不愉快」とか,,,
で、「不愉快」押されまくるとバザーアイコンが赤くなり周囲に注意を則す
エリチェン、ログアウト、バザー再セット等で評価リセット
寝バザー向けかなぁ
Didos
03-25-2013, 08:30 PM
ちょっと待ってください。
操作が不便だから改善して欲しい、見難いから見易くしてほしいって意見が出た時に「俺はみやすいんだから。だまっとけ」ってのは簡便してほしいのです。
「私には今の方が便利である。だから(このスレで要望が上がっているような)変更をしないで欲しい。」
というのは大切な意思表示です。
※ただし、要望そのものをするな、という意見であれば問題ですが。
誤購入バザーで、自衛すべき点(指差し確認等)は、その意識が消えた時点で意味がなくなります。
要するに、慣れだとか、気の緩みだとかそういうのが増えていくと、自衛すべきポイントは消失します。
ここでやらかしてしまった場合、「運営やシステムに返金を要求する」仕組みを作ってはいけないと思います。
ここでたくさん購入前のチェックポイントがいろんな人によって意見が増えていくなか、「ヒューマンエラーは0には出来ない」から「やらかしてしまった場合は運営やシステム側で返金の仕組みがあれば大丈夫」と変に安心感を持たせてしまうと、「間違えても戻ってくるしまあいっか」と気が緩む原因になります。
なので、「返金機能は作らない」を前面に押し出して、バザーを覗くときはそれを肝に銘じて見るという気持ちを常に持ち続ける環境づくりも必要かなと思います。
バザーのリスト、言われてみれば何で並びがぐちゃぐちゃなんでしょうね?これは綺麗に整頓できる方が良いかと思います。整頓機能がつけば、誤購入を狙わない人は普通なら整頓して表示させるようになるし(個人的な意見です。自分なら整頓しまくると思うので)、意図的に狙っている可能性がある人は現在のぐちゃっとした並びのまま・・・という見分け方も出来るかもしれません。
整頓されたリストを覗く時と、ぐちゃっとした並びのままのバザーリストを覗く時は、後者の場合注意深く見るという習慣が根付けばかなり減るかもしれませんね。
基本的に私は現在のバザーでも十分満足している方なので、テコ入れするとすればこのバザーリストの整頓機能ぐらいならあまり工数も裂かなくてよいのでは?と思います。
Khaos2011
03-25-2013, 11:10 PM
裏貨幣を買う時は、少しでも安い貨幣を買おうと金額に注意が偏るものです。
1貨幣を買うつもりの場合、値段だけはしっかり見ているはずなので、誤購入は少ないと考えます。
100貨幣を買うつもりの場合、大金をつぎ込んだが1貨幣を買っていた!というケースに重点を置いて
対策を提案します。
①無地の丈夫な紙(封筒等)、シャーペンを用意する。
②100貨幣のバザーを探し、紙の縁を画面に当てて見本を作る。
文字の大きさ、位置は画面そっくりに写す。金額は自分の希望価格を書いておく。
画面 モニオン銀貨 610,000G
-------------------------------------
|紙 モニオン銀貨 610,000G |
| |
| |
-------------------------------------
③100貨幣を買う時、紙を画面に当てて、アイテム名、価格を照合チェックする。
画面 オルデール銅貨 580,000G ← マテ!
-------------------------------------
|紙 モニオン銀貨 610,000G |
| |
| |
-------------------------------------
注意力を維持するため、1貨幣の購入時は使用せずに、100貨幣購入時限定で使うのがポイント。
原始的だの。
競売もバザーも高額でやりとりすることが増えてきたので
他のゲームのように桁数の文字色を変えることができればすこしはわかりやすくなると思います
他のゲームだと0003つごとにや桁が万以上や1000万以上で色が変わったりするのがあります
0を6つも8つも並べるだけでそれを毎回数えるよりは売り手も買い手もわかりやすいのではないでしょうか
Dacco
03-26-2013, 04:25 PM
「金額が3桁ずつ違う色になる案」には賛成。
ここは日本風土に合わせて4ケタずつにしてほしいけど、まあ贅沢は言うまい。
あとログイン時のシステムメッセージで
「時折、通常と桁の違う価格が設定されたバザーが散見されます。
バザーで意図しない価格で購入した場合は自己責任となり、いかなる救済の対象ともなりません。
自衛のためにも高額のアイテム購入時には慎重になり、アイテム名や金額を良く確認した上でご決定ください。」
なんてのを一度くらい流すのも多少は効果あるかもしれん。
フォーラム見に来てるひとばっかりじゃないしね。
eland
03-26-2013, 10:02 PM
バザーリストがソートできるというか自動でソートされるようにならないかな
1と100がごちゃごちゃ順不同で並んでるから間違うんだろうし
詐欺バザーとか関係なく見難いです
Hanaya
03-26-2013, 11:09 PM
ちょっと待ってください。
「私には今の方が便利である。だから(このスレで要望が上がっているような)変更をしないで欲しい。」
というのは大切な意思表示です。
※ただし、要望そのものをするな、という意見であれば問題ですが。
Didosさん、ご意見ありがとうございます。
私も「慣れ親しんだ現在の操作性を損なわない・現在の利便性を犠牲にしない形での改善に留めて欲しい」等の意見であればどんどん発言なされるべきだと思います。
Restyn
03-27-2013, 12:32 AM
競売もバザーも高額でやりとりすることが増えてきたので
他のゲームのように桁数の文字色を変えることができればすこしはわかりやすくなると思います
他のゲームだと0003つごとにや桁が万以上や1000万以上で色が変わったりするのがあります
0を6つも8つも並べるだけでそれを毎回数えるよりは売り手も買い手もわかりやすいのではないでしょうか
「金額が3桁ずつ違う色になる案」には賛成。
そのまま色だけの変更だと、ウィンドウタイプの違いで見やすい色見づらい色が出てきそうなので、影をつけるとかフォントを大きくするとか、もうひと工夫いりそうですね。