Log in

View Full Version : 主催したくなるようなシステムを



ChuckFinley
03-03-2013, 02:26 AM
他のスレッドにもちょろっと書きましたが、単独スレッドのほうが良いかと思ったのでこちらへ

土曜の夜でしたが、VWのシャウトも凄く減ってますよね。
前々から感じてはいましたが、主催してる人っていつも大体同じ人なんですよね。
決まった人しかシャウトしない。そして主催者が目的のパルスアームズなりを取り終えると、暫くその作戦のシャウトが無くなる。そして元参加者のなかから誰かが主催する。
これだと、仕方ないから主催しようという後ろ向きな理由でしか主催する人が居ません。そうなる理由は


説明する必要がある
メンバーのジョブや編成を管理する必要がある
失敗したときの責任がある


1の理由から、リピーターを優先的に誘う。2の理由から負担が大きいので出来ればやりたくない。3の理由から装備で縛る。こうなるのは当然ですよね。
装備で縛っても、経験者のみで縛っても集まってしまうのはやはり主催する人が少ないのが一番の理由でしょう。
 主催する人が少なくなったのは、やはりVWのような個人報酬になったことが一番の理由ですよね。1個目主催優先で以降は希望者でロットなんて募集の出来る所はそれなりに主催してる人も居ます。(〇〇〆も含む)

かといって、昔みたいにドロップを全員で奪い合うことを是とは考えないので、しかし主催する人が増えるようなシステムを作ってほしいと考えています。

例えばVWでは、主催者(アライアンスリーダーを持ってることで判別)には全アライメントに、上限を超えてボーナスが付く。とか、ミーブルバローズであれば、PTリーダーはミミズの干物と活動値にボーナスを得る。とかそういう形で特典をつければ主催する人も増えるんじゃ無いでしょうか。

Razoredge
03-03-2013, 02:33 AM
アサルトがそれに近い戦績配分でしたね。ただしリーダーになるのに皇国軍戦績を消費するので/randomで押し付けあうという妙な文化が発生することに…
主催者特権でアタリアイテムもらう旨を明記して叫ぶ手もありますが、ヴォッチの個人箱はこれを否定してますしね。

人集めの苦労にふさわしい報酬…ドロップ率アップなり経験値クルオ戦績ボーナスを用意してほしいですね。

Ossan
03-03-2013, 03:05 AM
私は新ナイズルやバローズで主催をよくやりました・やってますが、特にそういう主催特権はいらないかな。

リーダーは、戦術の決定やメンバーやジョブの選定など、PTメンバーの中で一番能動的に考えて行動できるポジションです。
つまりは、パーティメンバーの中で”一番ゲームをしてる人”であって、そのあたりが面白くてやってたりします。

負担という側面だけを見て、リーダーは負担が重いから報酬を多く貰うべきだというのはちょっとなぁ。

主催が決定するルール内で主催特権が発動するのはいいんですけど、ゲームシステムの中で主催が露骨に利益を得るというものであれば反対しておきます。
アサルトみたいな”露骨ではないもの”であれば、私は全然問題ないと思います。

ChuckFinley
03-03-2013, 03:35 AM
既に主催してる人はどうでもいいんですよね。今のままでも特権ついてもやっぱり主催するでしょうから。
そうでなくて、今まで主催したことの無い人が「主催してみようかな?」と思えるような変更が必要だろうというのが趣旨です。
ですから、主催したことの無い人が、こういう特典があれば主催してみたい。といった意見を書いてくれたほうが建設的ですね。

私個人としては、特典の内容はどんなに露骨でも良いと思いますよ。VWならアライアンスリーダー持ってれば毎回ポーチ・シンダー・ドロスが相手に応じて100%出ますでも良いと思います。
それなら主催する人も増えるでしょうし、主催する人が増えすぎて参加者が集まらないなら主催する人の少ないNMでシャウトしてみたり、6連戦ポーチ1個目主催で、2個目以降は参加者でダイスだとか色々と最適化されていって需給のバランスの取れる所へ落ち着くでしょうからね。

最初の書き込みでは「主催者に特権はあるが、参加者の利益を奪うものではない」ところがポイントです。

Ossan
03-03-2013, 03:49 AM
主催未経験者限定スレッドでしたか。こりゃ失礼しました。

野良の主催が増えるのもどうなんでしょうね。
最近主催しても応募が低調ですからねぇ。なかなか定員が埋まらない…。
主催ばかりが乱立してもパイの取り合いにならない気もしないですが。

kyurei
03-03-2013, 09:40 AM
個人的に、主催が減っていることの一因はコンテンツ側にあるんじゃないかと思いますねー

やっぱりどうしても失敗が許されないっていう風潮があるので
(ホントはこれを何とかできれば、一番効果あると思うんですけどね…)
難易度が高いコンテンツ程、主催のハードルが上がる
そして、しばらく難易度が高いコンテンツが続いていた

これが主催する人を減らしたのだと思っています

なので、単純に主催する人を増やすのであれば、間口の広いコンテンツを実装すればいいのかなと
多くの人が参加するコンテンツであれば、放っておいても主催する人は増えると思います

バローズ辺りはチケットの問題さえなければ、シャウトが飛び交うこともあった気がするんですが…残念です

earthbound
03-03-2013, 10:01 AM
主催にモノ的なメリットはいらないと思うんですよ。
主催する人がすくないのは主催しても他人よりウマくないからではなくて、
「主催する労力が参加するより高すぎるから」の一言に尽きると思います。
それは#1でスレ主さんが挙げられているような理由があり、
かつ主催はそうあるべきだと”思い込んでる"主催・参加者が多いからです。(特に主催側に多い)

主催を増やす方法は、成功したときにオトクではなくて、
失敗してもやり直しやすい仕組みを導入することが一番効果的だと思います。

旧FF14では、蛮神討伐(FF11でいうBCみたいなもん)というコンテンツがありましたが、
これはトリガーがNMから手に入れるか、雑魚敵がボロボロ落とすアイテムを複数個と交換で手に入り、
雑魚アイテムは99スタックだったのでカバンの心配も無く、
さらに蛮神討伐戦で負けてもトリガーは消えないので勝つまで1個のトリガーで何度でも繰り返し可能という
仕組みだったので、「練習目的でいきませんか」「初めてですがいきませんか?」というシャウトをよく耳にしました。

かたや11では勝っても負けてもトリガーは消費、VWは参加者はよくなったものの主催は消える謎仕様。

主催をする人を増やすには、挑戦/再挑戦への敷居を低くすること。
これが一番効果的だと思います。

ChuckFinley
03-03-2013, 05:48 PM
なんでそんなに主催が得をするのがダメだという意見がでるのか理解できない。
別に主催が得をするからと言って参加者が損をするわけではないでしょう?

・失敗しても、やり直しやすいシステムをつくるのもいいでしょうが、クリアして行く目的が無くなった人から主催しなくなるだけでしょ?
・間口の広いコンテンツでも結局は目的を達成したら主催する人が減っていくだけでしょ?

でも、例えばアサルトでもリーダーもって入れば、木綿袋でも貰えれば主催したい人たくさん出ますよね。それによって新規の人であったり復帰した人であったりがクリアしやすくなるでしょうね。(3アカで金策に使う人も当然居るでしょうが)

そんなクリアしたら用の無いものを、「善意でやれ」「LSで助け合え」でやろうとするから問題がいろいろ起こってるのではないでしょうか。
それで募集が無いとかでクリアできなくなってる人結構いるでしょ。フォーラムみててもね。
お手伝い参加にはなんらかのメリットを与えることを既に行ってるんだから、別に主催にもなにか上げれば良いじゃないですか。

敷居を低くした上で、さらに主催に何かあってもいいんじゃないですか?
頑なに「主催が得をするのが許せない」という理由が分かりません。
FF14方式いいですね、さらに主催にはなにかメリットがあればもっと良くなるでしょ?

Acerola
03-03-2013, 07:05 PM
主催が得したいだけなら主催にメリットを付与した上で1,2,3全て緩くする必要ないですからね。
募集が乱立するより独占できたほうが主催からしたら人が集まりやすいし人も選びやすい。
参加する側は募集が乱立した方が乗りやすくはあるんでしょうが。

というか主催にメリットが付与されれば当然そのメリット分の責任はでてしまい結果的に1・2・3は
全てこなさないといけない流れになる訳でして、嫌な仕事引き受けてるんだからメリットがあっても
いいでしょ?からメリットがあるんだから嫌な仕事こなすのも当然だよな?になるだけの話なんですよね。
なので、火中の栗を掴んだ後の報酬よりまず火をけして栗をとりやすくしてあげる方が良いんじゃないか
という意見が多いんだと思いますよ。

Dhalmel
03-03-2013, 07:08 PM
抜粋して失礼を。


説明する必要がある
メンバーのジョブや編成を管理する必要がある
失敗したときの責任がある

主催しない人、もしくはそれに準ずる人たちが上記のような理由で主催できないのは理解できますし、その通りだと思います。
でも大雑把にまとめてしまえば3つとも「面倒くさいから主催しない」ってことなんですよね。
説明するのは面倒くさい、メンバー編成面倒くさい、失敗した時の冷たい線を受けるのが面倒くさい。
これらを別に悪い事と言うつもりはありませんが、その打開策として ChuckFinleyさんが提示した下記の提案で
上記の3つの面倒くささが払拭できるとは思えません。

[LIST=1]
例えばVWでは、主催者(アライアンスリーダーを持ってることで判別)には全アライメントに、上限を超えてボーナスが付く。とか、ミーブルバローズであれば、PTリーダーはミミズの干物と活動値にボーナスを得る。とかそういう形で特典をつければ主催する人も増えるんじゃ無いでしょうか。
主催することへの特典が生まれれば説明を省けて、メンバー管理もしなくてよくなって、失敗時の責任を負う事もなくなる・・・
なんてことはないですよね。
主催しない側の人たちは、主催のうまみがないから主催しないのでしょうか?
ちょっとやそっとの特典追加だけで「面倒くささ」を相殺できるとは思えません。

あと主催する側にメリットがないような感じを受けますが
・自分の都合のいい時間帯で開始(募集)できる
・PT構成・戦略について自分で決められる
・悪い言い方ですが、ある程度メンバーを選考できる。

2番目については、これが嫌だから主催したくない人もいると思います。
そういう人たちには特典ついたところで主催したくなるのか疑問です。

ChuckFinley
03-03-2013, 08:00 PM
何度も同じことを説明するのもアレなんですけど、


現段階で主催することにメリットを感じている人
たとえ無報酬でも主催してみんなを助けてあげようとおもっているような高潔な人


こういう人は、この問題の蚊帳の外に要る人ですね。

別に面倒くささを払拭したいわけじゃないですからね。面倒なものはどうやっても面倒なんです。
その面倒な事にやりがいを感じる人がいるのも当然ですし、報酬があればやってもいいと思う人がいるのも事実なんですよね。この後者の人に主催頑張ってもらおうって話です。
ですから全員が主催する必要もないわけで、それでもやりたくないって人はやらなくてもいいんじゃないですか。それこそ主催者がどんな特典を得ていようがやらないと思うので。

極端な話、主催して成功したら1億ギルとかでも出来ない人は出来ないと思いますよ。
どの程度の特典ならやってみたいと思うかはそれこそ個人差のある事なので、どのくらいが適当なのかは何ともいえませんけどね。イザとなったら配れるような特典のほうが需給でバランス取れるので良いでしょうね。

eucleas
03-03-2013, 10:20 PM
主催に物理的報酬ありきで考えてしまうとそれまでのような気がします
主催に確たる報酬があると
「それがあるから全部あなたの責任ね」「参加してやってるんだからありがたく思え」ってなって
主催=参加者 だったのが 主催<参加者 になったら余計やる人減っちゃうんじゃないでしょうか
報酬があるからやるって人は今もう主催してる人たちだと思いますので

最近コンテンツに参加してると主催が振った会話に誰一人反応しないとか、だんまりっていうのが多いです
もちろんフレでもなんでもない人の集まりなので会話はしにくいと思いますが、無言の圧力ってものもあるのではないでしょうか
知り合い同士なら負けちゃってもまた次頑張ろうか~程度で雑談交じりで済むのが野良だと勝つの当たり前、余計な会話はいらないって感じの空気があるので
そうなるとその場にいた参加者も嫌な気分になるならやらない方がいいやってなって結局やる人がいなくなる

主催も参加者と同じ一プレイヤーですので、嫌な事も嬉しい事も楽したいのも同じです
昔っからパーティ一つ組むにもガチガチ構成じゃなかったら無言抜けって方もいましたし、あつまった人で工夫してやってみようーって人もいますから
主催は人を集めるだけの人、構成戦術その他は集まった人全員で決めるっていうのが理想論なんですがなかなかそうもいきませんね
ビシージやエコーズのような特定の主催がいないorいても呼びかけるだけっていうコンテンツが増えると一番いいのかな

Annasui
03-03-2013, 11:28 PM
失敗して地雷主催と思われるのが嫌だというのが一番大きい理由だと思います。
でも、トリガーが無くならないとかリスクが全くゼロになってしまうのは何か違う気がするんですよね。
報酬の質とのバランス的なこともありますから。


VWでは、主催者(アライアンスリーダーを持ってることで判別)には全アライメントに、上限を超えてボーナスが付く。とか、ミーブルバローズであれば、PTリーダーはミミズの干物と活動値にボーナスを得る。

毎回シンダーはやりすぎと思うけど、この意見は賛成ですね。
主催はしたくないけど主催に利益があるのは許せない人は多いでしょうから(笑)

あとはシステム的なことですが、PT を抜けることなくフルアラが作れるようにして欲しいですね。

ChuckFinley
03-03-2013, 11:30 PM
今でも十分そうなってますやん。
お客様気分で参加してくる人多いですよ。PT入って揃うくらいまで離席する人とか、弱点の振り分けでも主催に決めて下さいって言われてはじめて決めだすような人とかね。
それに、まけたら地雷主催とか言われてるしね。より明確になるだけだよね。
そういう責任とかを回避できるようにするためにもエクレアとかでなくて分配出来るようなアイテムで特典つけてあげればいいだけじゃないです?

特典分は全部題すにしますので失敗しても気にしないでくださいとか。そういう選択肢が増えるだけだと思うのですけど。
今より敷居下げられますよ。

1で書いた内容ではなく、もっと分配できるような特典がいいですね。放棄することもできますから。

TamanegiNetwork
03-03-2013, 11:42 PM
解決方法はひとつではないと思うので、主催が増えそうな案があったらどんどん出して有意義なスレッドにしていけばいいと思います。

個人的に主催しようと思って困るのが、パイが少なめに設定してあるということ。
6人いたらだいたい2人が割を食うシステムになってます。
新サルベージなんかもその流れをくんでいて、4人上になるともう食いはぐれがでてしまい実質それ以上は誘えません。(開放の問題もありますが)
これは身内同士でいこうとおもっても頭痛の種です。
手伝いしてもらってもあげられるものがないという状況。
分け前が減ると困るので複アカウントでいくのが今のトレンドなのかもしれませんが。

VWに関しては、去年あたり松井さんが言ってたいくつかの中のうち
連戦しただけカウントされて出やすくなるみたいな話がでていたのでそれがきてくれたらいいですかね?
主催し続ければいつかはアイテムにありつけると考えれば。
完全確率の今の仕様だと、参加者だけがどんどん卒業していく様をみていると心にくるものがあります。
VWが廃れるまえに早いところお願いします。
本当はアドゥリン前に来てほしかったけど。

Try
03-04-2013, 12:12 AM
説明する必要がある
メンバーのジョブや編成を管理する必要がある
失敗したときの責任がある




こんばんは。私はよく主催してますけれども、1と2はいいとして(他の方も書いてますが、そこは主催の特権の1つでもある)、3はどうかと。

募集に申し込んだ→失敗した→主催が悪い→本気でそう思うなら、自分で企画してやってなさい、です。

私の持論:(1人でコンテンツやってるわけじゃないですし、)成功は全員の頑張り・失敗は全員のミス。

画面の向こうに人が居てプレイしている以上、成功するときは成功しますし、どれだけ説明しても失敗する時は失敗しますよ。それも面白さの1つです。失敗の可能性が極力低くなるように、いろいろ考えて、説明したりもするわけですけれど、後でここをこうすれば良かったって思うことはもちろんありますが、その時々で勝率をどれだけ上げるか戦略考えるのも楽しいですよ。主催の特権です。
ちなみに、よほど低レベル向けのレベル制限のかからないコンテンツでもない限り、失敗の可能性は0%にはなりませんし、0%だと面白くは無いと思いますね。

直ドロップのあるものだと、○○主催ってこともできますし、私もそのような募集をすることはあります。しないこともあります。そこは気分やコンテンツ次第ですが、これも主催の特権。もちろん、そのような募集にのせてもらうこともあります。

説明を聞いてない・ワンマンプレーをする、などの所謂「自己中」なケースはありますが、そのような人は以後お断りできるというのも主催の特権ですよね。

募集にのせてもらうのはたしかに楽です。でもね、主催の特権って、アイテム的な事だけじゃなく、けっこう色々あると思いますよ~。

最後に、私が感じる、主催側から見たアタリ・ハズレはこんな感じです。
アタリ:会話がいっぱいできる(ちょっとした説明やフリにも何かしら返してくれる人・PT)。こういうPTが出来た時は、成功しても失敗しても楽しめる。
ハズレ:ダンマリさん。ダンマリさんが大勢を占めるPTになってしまうと、成功しても「なんだかな~」に。

earthbound
03-04-2013, 12:29 AM
主催がめんどくさいという人の「メンドクサイ」は建前で、実際は色々なリスクに対する「おっかなさ」立ったりすると思いますよ。
なのでどんだけ主催にメリットがあろうとも物欲だけで主催を増やすってのは期待するほど効果は無いと思っています。

仮に主催特権アイテム等がもらえるようになった場合、
「あいつは特権欲しさに何でも主催してるけど、事前知識もPTのお膳立てもできないただの物欲厨だよ」と言われるリスクの方が
高くなり、今より余計に失敗しづらい雰囲気になっちゃうと思うんですよね。

そしてもうひとつは、じゃあ主催特権なにがしかが実装されたとして、どこまでなら怖さをおしのけて主催できるか?
100ギル?経験地1.5倍?まず無いですよね。挙げられているようにヘヴィメタル、シンダー100%とか、10万、100万レベル?
そのレベルまでいくと今の市場が崩壊しかねない・・・。

主催がトクをするというのは決して悪くないと思っていますよ。
でもそれは、自分は主催者が自らの采配でロット条件や募集ジョブとかを選択できるってことがトクになる部分だと思います。
そしてそれは今主催に対する負荷が高いからこそ、何かトクが無きゃやってらんね!ってなってると思うので、
このスレの趣旨である、「今まで主催したことの無い人が「主催してみようかな?」と思えるような変更」の案としては、
私は餌で釣って主催を増やすより、14形式のような方法を取って、主催することの負荷を下げる方法で増えてほしいかなと思います。

ChuckFinley
03-04-2013, 12:51 AM
解決方法はひとつではないと思うので、主催が増えそうな案があったらどんどん出して有意義なスレッドにしていけばいいと思います。

そうですねー。主催が増えそうな案なら何でもいいですね。
例えば私が出したような分配可能な主催特典をつける案だと、LS等身内でヘルプであってもヘルプ組におみやが出来る点でもいいと思うんですよね。
単純にパイの増加という意味でも効果がありますから。


こんばんは。私はよく主催してますけれども、1と2はいいとして(他の方も書いてますが、そこは主催の特権の1つでもある)、3はどうかと。

募集に申し込んだ→失敗した→主催が悪い→本気でそう思うなら、自分で企画してやってなさい、です。



主催9参加1位で基本主催しかやらないので、そういう今あるメリットは良く知ってますよ。
でもそれだけじゃ今でもそうですが、ほしいもの取ったあとでも主催しますか?

そこにメリットを感じてる人は既に主催していると思うので、そうでない人が主催してみようと思う案を出していただきたいのです。


主催がめんどくさいという人の「メンドクサイ」は建前で、実際は色々なリスクに対する「おっかなさ」立ったりすると思いますよ。
なのでどんだけ主催にメリットがあろうとも物欲だけで主催を増やすってのは期待するほど効果は無いと思っています。

前半は、前にも書いてるように分配できるような方式にしておけば、最初主催の練習とかやってるうちは失敗したらごめんね。分配でいくからってやれば良いし、自信がつけば分配止めればいいだけかど。

後半は、例えばアビセアの型紙なんかはトリガーボロボロでるし敷居低かったよね?
でも結局求められたのは弱点を全て付けるような編成なんだ。そしてそれをしない主催はハズレ扱いされてたわけで。
あんなものでも主催優先な内容が多かったと記憶しています。3ジョブ中1ジョブは主催で〆とかね。

れにFF14とFF11は違いますからね。一概におなじようにはできないでしょう。

Acerola
03-04-2013, 12:55 AM
主催者の数を増やすには敷居を下げるのが有効
主催者の数を減らさないためには主催特権という飴をちらつかせるのも有効

個人的にはこういうイメージ。
そもそもコンテンツのメイン報酬のために主催できない人が主催特権の報酬を
上乗せしたしたところで主催しようという気になるのか疑問。主催者特権という
のはむしろ既に主催能力のある人に対する飴なんじゃないかと。別に主催特権
が悪いというんじゃなくてね・・?

Karyoubin
03-04-2013, 10:54 AM
提案
主催特権よりも、誘いやすく編成しやすいUIを追加してほしい

問題:主催の負担が大きい
a,テルが殺到すると混乱する、(主催慣れていないひとはここで多くのストレスを抱えます)
b,誰に返信したか、していないか、誰を誘ったか誘ってないのかわかりにくい(忘れたことも、忘れられたことも;)
c,今アライアンス及びPTに何人いるのか把握しにくい(外部にメモしながら必死です)
d,アライアンス及びPTの編成がしづらい(ここが一番ストレスを感じます)

改善案(的なもの)
1,同リージョンならばアライアンスを組めるようにする。
2,アライアンス時にメニューの「パーティ編成」でPTごとに表示されるようになる。
3,メニューの「パーティ編成」から、ジョブ事に並び替えや、
 任意でメンバーの表示順を変更できる「せいとん・手動で並び替え」の追加

理想
アライアンスリーダーがメニューの「パーティ編成」から、アイテムを手動で整理できるUIと同様に
アライアンス、PTを組んだままで各PTのリーダー、メンバーを自由に移動させ編成できるようにする

結論
「応募のテルに対応しやすく」「18人でアライアンスを組みやすく」「組んだ後に編成しやすく」
この3つが実現できるようなUIが追加されると助かります。

これできっと主催の負担は低減できるはずです。
どうあっても主催の負担が大きくなることは避けられません。
特別な報酬よりも、いかに主催の負担を低減できるかが重要だと思います。

ChuckFinley
03-04-2013, 11:48 AM
主催者の数を増やすには敷居を下げるのが有効
主催者の数を減らさないためには主催特権という飴をちらつかせるのも有効

個人的にはこういうイメージ。
そもそもコンテンツのメイン報酬のために主催できない人が主催特権の報酬を
上乗せしたしたところで主催しようという気になるのか疑問。主催者特権という
のはむしろ既に主催能力のある人に対する飴なんじゃないかと。別に主催特権
が悪いというんじゃなくてね・・?

自分が得をしたいだけなんだろ?なんて視点は捨ててくださいね。もっといろんな視点から見て考えてください。

別に報酬あるから主催するだけじゃなくて、その報酬配りますので〇〇手伝ってください。とかそういう活用方法もあるのでは?
VWで不人気な場所でも、リーダー回すという方法で参加者をあつめる飴としても使えるのでは?
使い道は幾らでもありますよ。別にリーダーが総取りだけが報酬の使い道ではないので、頭を使えば幾らでも使い道はあるかと。
手札が単純に増えることになるわけですから、主催することの敷居は確実に下がりますよ。

まー超人気コンテンツの主催するなら総取りでも成り立つでしょうけどね。それも配るって言う主催がある程度増えるまでですけどね。
主催することへの敷居の高さに応じて、また、コンテンツの人気度に応じて妥当な還元率になるだけでしょう。
少なくとも、主催者総取りが当然 みたいにはならんとおもいますけど?

ChuckFinley
03-04-2013, 11:53 AM
問題:主催の負担が大きい
a,テルが殺到すると混乱する、(主催慣れていないひとはここで多くのストレスを抱えます)
b,誰に返信したか、していないか、誰を誘ったか誘ってないのかわかりにくい(忘れたことも、忘れられたことも;)
c,今アライアンス及びPTに何人いるのか把握しにくい(外部にメモしながら必死です)
d,アライアンス及びPTの編成がしづらい(ここが一番ストレスを感じます)

改善案(的なもの)
1,同リージョンならばアライアンスを組めるようにする。
2,アライアンス時にメニューの「パーティ編成」でPTごとに表示されるようになる。
3,メニューの「パーティ編成」から、ジョブ事に並び替えや、
 任意でメンバーの表示順を変更できる「せいとん・手動で並び替え」の追加

これらの機能はあったほうが良いかもですね。
メモ取らなくてもいいように、希望出してるときに言語別にJEGFという風に表示できるアレみたいに、出せるジョブをリストに表示できる機能もあればよいかもしれません。

Karyoubin
03-04-2013, 11:59 AM
これらの機能はあったほうが良いかもですね。
メモ取らなくてもいいように、希望出してるときに言語別にJEGFという風に表示できるアレみたいに、出せるジョブをリストに表示できる機能もあればよいかもしれません。

これいいですね。
だせるジョブを意志表示できるとかなりやりやすいかも?

Acerola
03-04-2013, 12:17 PM
あなと違う意見にもうちょい冷静になれない?w
主催特権を推進するあなたが主催が得するだけなんだろ?
なんて視点は捨ててくださいねとか卑屈になってどうするんですか
むしろ主催が得するのでどんどん主催してくださいという方向に
もっていけないんじゃまったく意味ないですよね?

反論に熱中するあまり持論がおろそかになってませんか

Melchi
03-04-2013, 12:29 PM
主催特権を与えすぎて主催者ばかりになった場合、参加者がバラけて今まで以上に集まりにくい状態になるんじゃ無いでしょうか?
 
特権が特に無い今の状態だと、同じコンテンツのシャウトがあった場合、メンバー合わせて合同でって事もたまにありますよね?
特権が出来てしまうと、そんな事もやりにくくなります。

ひどい場合になると、LS内であの人はリーダーしかしたがらない、私だってリーダーしたいのにいつも参加者にしかしてくれないとか変な不満を持つ方も出るんじゃないでしょうか?

ChuckFinley
03-04-2013, 12:43 PM
あなと違う意見にもうちょい冷静になれない?w

ああ、意見いう気あったんですか。なんの案も持たずにただ非難だけする。
昔からそうですよね。あなた。

敷居を下げる、ってことは主催は説明不要。ジョブの編成や人数も適当で倒せてって事ですよね。
それなら、うまい人だったり、ジョブの特性だったりで簡単にソロができちゃうので、アサルトみたいに3人以上いないと入れないとかって制限で、中に入ったら丁度が1匹だけ。それも説明要らないように特殊技は撃ってこないみたいなコンテンツをお望みなんでしょうか?

ある程度攻略することもゲームとして楽しめるコンテンツなら、適当に組んでゴーってわけには行かないと思うんですけど。
どのように敷居を下げるのか。そこのところを書き込んでほしいですね。


主催特権を与えすぎて主催者ばかりになった場合、参加者がバラけて今まで以上に集まりにくい状態になるんじゃ無いでしょうか?

そうなったら、割に合わないと思ってやめる人が出るだろうし、こっちは半分還元しますよとか、主催同士で折半しようって合流したり色々やり方はあると思いますよ。ニッチなクエの主催とかも増えるかもしれません。

LS内の問題はどんなシステムでもあるでしょう(あいつはほしいものがあるところしか来ない)とか、それよりも手伝う側にメリットが無くて申し訳ないようなものでも、報酬をまわすことで頼みやすい。受け取る側もその人の懐から出ている訳ではないので受け取りやすい。とかメリットもあるのではないでしょうか。

Acerola
03-04-2013, 12:53 PM
自分が得をしたいだけなんだろ?なんて視点は捨ててくださいね。もっといろんな視点から見て考えてください。

別に報酬あるから主催するだけじゃなくて、その報酬配りますので〇〇手伝ってください。とかそういう活用方法もあるのでは?
VWで不人気な場所でも、リーダー回すという方法で参加者をあつめる飴としても使えるのでは?
使い道は幾らでもありますよ。別にリーダーが総取りだけが報酬の使い道ではないので、頭を使えば幾らでも使い道はあるかと。
手札が単純に増えることになるわけですから、主催することの敷居は確実に下がりますよ。

まー超人気コンテンツの主催するなら総取りでも成り立つでしょうけどね。それも配るって言う主催がある程度増えるまでですけどね。
主催することへの敷居の高さに応じて、また、コンテンツの人気度に応じて妥当な還元率になるだけでしょう。
少なくとも、主催者総取りが当然 みたいにはならんとおもいますけど?

言い方が足りなかったかもしれないけど主催特権自体に否定的な意見を言いたいわけでないです。
新規主催者を増やすのに主催特権がそれほど有効か?と疑問なだけです。
主催特権の分配についてもそうです。スレタイの1・2・3をこなした上で主催特権の分配について
どうするか考え、また分配自体も主催がやらねばなりませんよね?結局のところ主催者が憂鬱になる
1・2・3番の項目にさらに4番目の面倒くさい項目が追加される訳です。妥当な還元率とやらをリサーチ
するところからスタートですね。これを逸脱すると自分が得したいだけなんだろ?と後ろ指を差される訳です。
システム的に主催者特権を設定してるにもかかわらず。主催特権をシステム的に設定するならその名前の
とおり主催者のみに恩恵があるようにすべきかと、後続の救済については切り離して考えましょう。

Melchi
03-04-2013, 01:07 PM
主催特権が分配できるものだと、100%の報酬が単純にプラスされるだけで、主催報酬ありきのコンテンツになってしまうと思いますけど。
報酬を加えるにしても、アサルトの認証特権で貰えるポイントがちょっと増えるとか有りますが、その程度じゃないと色々問題が起こりそうですよ。

シャウトする時に「〇〇に行きます、主催報酬は分配します」とかが主流になって、報酬分配しない主催は強欲だとか言われる事になっちゃいそうです。

Inachin
03-04-2013, 01:13 PM
提案
主催特権よりも、誘いやすく編成しやすいUIを追加してほしい


すごくいい意見ですね。
私はモルタなど主催しますが、参加者の管理がほんと大変です。
毎度別画面のExcelとにらめっこ。

アライアンスの並び順と、Excelの並び順がごちゃごちゃになって、ワケわからなくなる事も多々あります。

敷居云々の話は別として、新UIではこの点も是非改善していただきたいですね。

Acerola
03-04-2013, 01:32 PM
ああ、意見いう気あったんですか。なんの案も持たずにただ非難だけする。
昔からそうですよね。あなた。

敷居を下げる、ってことは主催は説明不要。ジョブの編成や人数も適当で倒せてって事ですよね。
それなら、うまい人だったり、ジョブの特性だったりで簡単にソロができちゃうので、アサルトみたいに3人以上いないと入れないとかって制限で、中に入ったら丁度が1匹だけ。それも説明要らないように特殊技は撃ってこないみたいなコンテンツをお望みなんでしょうか?

ある程度攻略することもゲームとして楽しめるコンテンツなら、適当に組んでゴーってわけには行かないと思うんですけど。
どのように敷居を下げるのか。そこのところを書き込んでほしいですね。


コンテンツがライトな結果、主催の敷居が下がる事と
システム的に主催をしやすくするのでは話は別ですね。
まぁアビセア乱獲でさえ説明・ジョブ、アライアンス編成・一定
の成果を求められる訳なんですが。

少なくても今はコンテンツの話をしているのではないとおもって
いたのでシステム的な話をさせてもらいますが、主催の何が面倒
というとまず人を選別しなければならないという事。ジョブ縛りをせね
ばならないという意味ではなく、(tell対応をして)誰を誘って誰を誘わ
ないのか全て主催が決めないといけません。これは主催の労力以外に
も参加者が長い事TELL待ちしたり、返事や誘いを忘れられたりと良い事
がありません。もっと野良PTというのが簡単に迅速に結成されるように
根本的に仕様変更して頂けると良いと思います。

たしか14がこうだったと聞いた気がしますが
サチコメ(仮)に 前前白詩コ 募集!てかいたら
主催者にtellして誘ってもらうという形ではなく
参加者が先着で各枠にはいっていけるようにする。
(募集用件みたしたジョブ・レベルでしか入れない)
こうすることによってライトなコンテンツはかなり主催
しやすくなります。また他にメンバーがいない状況でも
アライアンスの骨組みを組めるようにしてもらって

前前○白詩コ  前前前白詩コ 忍青青黒黒黒と書いておけば

メンバーが全員入ってきたら既にこのアライアンス編成に
なっていると更に良いです。私のいう主催の敷居を下げるという
のはこういう事です。このやり方で攻略できないコンテンツという
のはそれはつまりエンドコンテンツに類するものです。そこでは
従来の編成の仕方であったり固定PT・LSで攻略すればいいですね。

743
03-04-2013, 05:57 PM
主催特権の効かないコンテンツなんて、水晶竜以外のVWしかないと思いますけど、
じゃあVWとそれ以外のコンテンツを比べて主催が少ないかどうかって考えたら、
そんなに違いは無いと思うんですよね。
なので、主催特権を強化する方向は効果として薄いと思います。
主催が面倒な点としては、
・人集めに時間がかかる
・編成を考える必要がある
・作戦や手順の説明、指示、指揮
・メンバー間や別PTとの折衝、トラブル処理
・ロット管理
などですかね。
この中でシステムがどうこうできる物と言うと、
・人集めがやりやすいような、掲示板やマッチングなどのシステム構築
・指揮する手間のかからないような、コンテンツのルールの簡素化
この2つでしょうか。
あとは、お客様気質の参加者が減ってくれればいいですね。
このスレでさえ「負けたら主催の責任」なんて当たり前のように言われてますが、
そもそもこの考えからしておかしいと思います。
主催に責任が全く無いとは言いませんが、参加者にだって責任の一端はありますよ。

Elemoi
03-04-2013, 07:00 PM
想定されるケース1
・主催に特典は付くがオマケ程度でしかない → 「主催までしてやるほどではない」

想定されるケース2
・主催に特別な特典が付く → 「主催ばっかズルイ!」 → フォーラムで炎上 → 
 → 全員が取得出来るようになる → 「主催までしてやるほどではない」


このスレはあくまで「特典が無ければ主催しない人のために」ということですが、
そんなことで今まで主催してこなかったような人が主催するようになんてならないでしょう。
「主催しない人」というのは、なんだかんだ理由をつけて結局「主催しない人」のままだと思いますよ。
仮にそう言う人が主催したくなるほどの特典を付ければ新たに別の問題が発生するのは目に見えていますし、
どうやったって問題も無く狙った通りの効果が出るとは思えないですね。

Eardy
03-04-2013, 07:35 PM
システムでやると 主催さんだけずるい!;; になるだけだろうね
どうしても何か特典ほしい!って言うなら、参加者からお金まき上げるとか?
そう言うことして人集まるかって言えば、、、集まらないだろうね?

前主催してた人がやらなくなったから、その参加者から主催がまた出てくるって後ろ向きなのか?
前主催してた人もほしいものあるけどシャウトがないし主催しよう;;ってなってるなら、主催すること自体が後ろ向きになるとおもうけど?

主催するってことは前に進もうとしてるんだし、嫌々ながらでも前向きな考えだと思うけどな

Taruprio
03-04-2013, 11:26 PM
最近は、めっきり主催をしなくなりました。

主催をしてくれる人には、本当に感謝してます。
自分は、冒険者としての名声システムがあってもいいと思っています。

エンドコンテンツをクリアしたときにアライアンスリーダーだった人は隠しパラメータの名声が上がって、名声に応じたいいことがある。
装備品とかお金とかじゃなくて、レリミシエンピ以外の色のオーラが出るとか、自分以外のパーティーメンバーに効果のあるスフィアがデフォルトで付くとか。

もちろん、実際は、「あの主催さんだったら参加したいなー」という、本当の名声はあるんですけどね。

Try
03-05-2013, 12:58 AM
前半と後半で対象が違いますので(前半は主催する人 後半はできない・しない人)、分けて書かせてもらいます。


主催9参加1位で基本主催しかやらないので、そういう今あるメリットは良く知ってますよ。
でもそれだけじゃ今でもそうですが、ほしいもの取ったあとでも主催しますか?

LSの身内やフレの手伝いなどで必要があればしますけれど、そうでもなければ、するわけないじゃないですか。普段交流の無い誰かのためだけに主催を続けたりしませんわ。
仮に、主催に別枠のメリットがつくようになったとしましょう。その「別枠のメリット」が主催にとっての「欲しいもの」であれば主催する・そうでないなら主催しないでしょう。VWで欲しい装備があるから主催してるってのと全く同じです。
で、システム的に「主催を見分ける」のは無理でしょうから、主催に別枠のメリットがつくようにはならないでしょうね。アラリダ=主催とは限らない。アサルトの認証だって、主催以外の人がランダムで~って言ってくれれば、主催以外の人がしたりもしてましたし。


そこにメリットを感じてる人は既に主催していると思うので、そうでない人が主催してみようと思う案を出していただきたいのです。

先の投稿で、主催にはアイテム優先とか以外にもいろいろと特権があることを書きました。失敗を気にする必要が無いことも言ったつもりです。主催をしたことがない人が主催に踏み切れるためには、失敗すれば非難されるかもって考えなくてもいいようなことを考えてしまう気持ちもわかるし、1歩を踏み出すのがとっても勇気が要ることだってのもわかりますが、思い切ってチャレンジするしかありません。その人の気持次第です。
LSの仲間とかなら、背中を押してあげればいい。一緒に参加して説明など手伝ってもいいでしょう。サチコに初主催って書くことだってできます。私に思いつくのはこれくらいです。

私は、新ナイズルを半固定でやってました。半固定のメンバーが全員コンプするまでの期間です。私が主催って形でいつもやってました。毎回一般募集数人してましたので、新ナイズルに興味持ってたLSの身内の1人も、時間が合った時は誘って連れていってました。半固定の活動終わってからその身内に、何度か一緒にやって、流れは覚えたろうから、説明手伝うから、主催○○って形にして主催してみ?って言ったけれど、主催に踏み切ることは無理でした。アイテム等上の特典とか、そんなのは関係ないんです。

crystelf
03-05-2013, 07:50 AM
主催したくなるようなシステム、ですか。

現状のコンテンツではどこも無理でしょうね。レベル上げですら、回復役がいないと成り立たないのがヴァナです。
やるなら完全新規のコンテンツ、それもsaisseさんの言うように、「主催」自体の存在感が薄いシステムがいいのだろうけれども。


パッと思いつくところでは…
・玄関となるエリアがあって、みんな準備整えてソロなりPTなりでそのエリアに入る。
・お任せPTな感じで必要人数分のPTが決められる。
・アサルトカウンターのような場所で、決まった構成に対してNPCからオススメの突入作戦がいくつか提示される。回復役の一切いないPTに対しては、敵殲滅系でテンポラリポーションがどんどんドロップする作戦とか、逆に回復過多なら、複数NPCの同時護衛とか、盾役多めなら、特定オブジェクトにダメが行かないようにひきつける(アルタナMウィン系クエのサルタでの防衛戦みたいなの)とか。
・それぞれ戦利品の傾向はPT構成に依存。作戦クリアの報酬ポイントは参加した時のジョブ傾向ごと(ナイトで参加すると盾役系ポイント)で、ドロップ品と同じように傾向ごとの選択。

と、こんなのならいいのではと適当に想像してみましたが。
そもそも「人を集める」作業自体を自動化してしまって、主催という存在がなくても成立する何かを用意するという方法もあるのではないかと。

ricebaaler
03-05-2013, 08:16 AM
主催が部屋作って野良がのりこめーするゲームがMOだけどありましたね。最近2が出ましたか。
あれをMMO的に昇華出来れば主催しにくいってことは無くなるかな。
どうやってMMOに馴染ませるかは分かりませんが。

ソロ強めのジョブしか最初部屋作れないかもしれないかな?
それはそれでいいかもしれない。ペットジョブ向けPTコンテンツになるかも?

Jeike
03-05-2013, 01:43 PM
UIやシステムの改修でptを作りやすい環境を作ってもらいたいところですが、たぶん大変な作業に
なると思いますし、どのくらい期間がかかるかわかりません。そこで、既存のシステムを利用して
フルアライアンスレベルの人数が要るコンテンツの主催をやりやすくできないか考えました。
注目したのは、サーチコメントのカテゴリを利用することです。
(ただ、この場合サーチコメントのカテゴリの少なさが問題になります。
 カテゴリを大量に増やすことはできないか教えてもらいたいです。

肝としては、参加希望者に主催が指定したカテゴリにサチコメを書いてもらうこと。
それによって、カテゴリで検索すると参加希望者が一目で分かるようになります。

利点として、主催はそのカテゴリを見ると
・希望者が一覧でわかる、
・サチコメから希望者のジョブがわかる
 (従来のようにtellログを見直す必要がない。カテゴリ内のサチコメを見ればいいので。)
・カテゴリからptにすぐ誘える。(サーチで名前を入力する必要がない)
 アライアンスの場合、主催以外のリーダーに参加者を誘ってもらう場合にも便利

実際の流れとして次のようになると思います。
①主催がシャウトをする。「VWの△△やるんで、カテゴリ:○○にジョブ書いてサチコメ出しといてー」
②参加希望者は指定されたカテゴリにサーチコメントを出す。
③主催はサーチコメントのカテゴリで検索し、
 その一覧から参加者のサチコメを見て参加希望者を誘っていく。

カテゴリを利用することの問題として、
・今のサーチコメントのカテゴリの数が少ないので、バトルフィールド以外のカテゴリも使う破目になる
・バトルフィールド以外のカテゴリを使う場合、本来のカテゴリ目的の検索の邪魔になる。
ということが考えられます。

そこで、サーチコメントのカテゴリのてこ入れを希望します。
個人的に利用できるカテゴリを大量に増やしてもらいたいです。
例えば、その他(黄色)のカテゴリを作って、その他1~20とか大量にカテゴリ分けする。
また、カテゴリを増やすことでサーチのスピードに影響があるか等も教えてもらいたいです。

とにかく、現在のシステムでは主催はやりづらいです。迅速に対応してもらいたいです。

HamSalad
03-05-2013, 03:44 PM
昔はミッションとかアサルトとか主催しましたけど、最近はさっぱり主催する気になりません。

システム的に主催特権があれば主催するか?と言われたら「No」です。

主催しなくなってしまった理由はこれといってないんですが、主催してうまくいったときの喜びより主催のめんどくささの方が大きくなってしまったのかなと思います。
主催がもっとゆるく楽しめるようになれば、また主催する気になるかもしれません。

Nonq
03-05-2013, 11:01 PM
そもそも主催したくなるような「システムを」と、システム側に求めている時点で違うと思う

主催したくなるような世界をプレイヤー達が作るべきでしょう

なんやかんや理由は有りますが、問題はプレイヤーの質でしょ?
「○○出来ますか?」って聞いても無言な奴、負けると明らかに不機嫌になる奴、こういう質でしょ
逆に「○○出来るよ、フォローするね^^」とか、負けても「気を取り直して頑張ろう!」って人ばかりなら、
たまには主催してもいいかなーって思うんじゃないですかね?

ま、こんな詮無しな話してもしょーがないんですけれどね、うん
ただ主催経験から言えば1番面倒臭いのは、無言君、シカトちゃんじゃない
聞いてもいないのに「○○したほうがいいよ」って言いだして遠まわしに後ろから仕切りだす人
じゃーもうお前主催しろよって言いたくなる
おっと、そんな私も質に問題有りですね!

gorotan
03-06-2013, 01:17 AM
ボクもNonqさんと同じ意見ですね。

VW主催はよくしますが、なぜ主催するかと言うと

自分の参加できる時間に自分のジョブで自分のやりたいコンテンツを自分の好きな回数を出来るというメリットがあるんですよね。

それでもよく言われるのが「主催してくれる人がいて助かる」って言葉です。ああ、頼ってもらえるんだとすごく嬉しいです。

逆に



ま、こんな詮無しな話してもしょーがないんですけれどね、うん
ただ主催経験から言えば1番面倒臭いのは、無言君、シカトちゃんじゃない
聞いてもいないのに「○○したほうがいいよ」って言いだして遠まわしに後ろから仕切りだす人
じゃーもうお前主催しろよって言いたくなる


もちろんこういった無言系の人もいます。LSで何か言われてるのかなとか悪い風に考えてしまいます。で、失敗したら即抜けするとかね。
ホントああいうのは心が痛いです。

まぁ何が言いたいかというと、主催だけではなくて参加者も意欲を見せてくれると助かるんですよね。
そうすればまた主催しようって気になれます。

comina
03-06-2013, 01:32 AM
初めてVW連戦の主催をしたんですが、大変でした。
メンバーの持ちジョブ全体の把握とそれらを適切に配置する事のなんと難しい事か。
回避の高い相手なのに黒なしとか言う惨憺たる有様になってしまい、すごく迷惑をかけてしまって…

個人的な話はさておき。
昔の野良PTだとかバローズとかの6人PTならまだしも、VWのような複数PTで挑むコンテンツの主催は
編成がとにかく大変。
そこさえなんとかなれば、主催しようという気も起きるだろうけれど…
戦闘自体よりもむしろそっちの方がめんどくさくてやらない人も多いんじゃないかなぁと。
私が不器用だっただけで編成にしてもいろいろやりようはあると思いますが。

setu
03-06-2013, 07:29 PM
話の本題が「嫌々主催やっている人が喜んで主催したくなるようなシステムを」であるなら追加報酬、主催特権云々検討の価値はあると思うけど「主催出来ない・しない」人がやるようになるかと言うと甚だ見当外れだと思う。

個人的にはレベル上げPTの球出しのシステムをコンテンツ用に改修して欲しい。
サーチでバローズを検索すると「中級希望が3人、上級希望が4人か、なら上級でリーダーするかなぁ」みたいなゆるさがちょうど良い。コンテンツに参加するにしてもサチコメに希望書いて誘われまちするくらいでいい。
昔も「昨日一緒にやった赤さんが今日も球だしてるから、今日もリーダーするか!」くらいがやる気の限界だった。
あとは、1PTの人集めならともかく、フルアラ野良コンテンツの人集めをユーザーにやらすなと思う。
現地でオートでPTマッチングする仕組みとかあって当然じゃないかな。

さて、もし主催報酬でどうしても釣りたいというのであれば、私は「参加に必要なトリガーや大事なものがいらない」のがいいな。匂い袋無くならないなら毎日でもバローズの主催してやんよ:)

Eardy
03-06-2013, 07:42 PM
ただ主催経験から言えば1番面倒臭いのは、無言君、シカトちゃんじゃない
聞いてもいないのに「○○したほうがいいよ」って言いだして遠まわしに後ろから仕切りだす人
じゃーもうお前主催しろよって言いたくなる
おっと、そんな私も質に問題有りですね!

あるあるwwこっちのやり方あるのに、オレはこうしてた!とか自分ルール持ち込むやついたわw
参加に当たってあるていど調べてるとかで言うならともかくね
ただ、そういう人は自分で主催したらいいんだし次から誘わないようにしてましたけどね

Inachin
03-06-2013, 10:01 PM
話の本題が「嫌々主催やっている人が喜んで主催したくなるようなシステムを」であるなら追加報酬、主催特権云々検討の価値はあると思うけど「主催出来ない・しない」人がやるようになるかと言うと甚だ見当外れだと思う。

個人的にはレベル上げPTの球出しのシステムをコンテンツ用に改修して欲しい。
サーチでバローズを検索すると「中級希望が3人、上級希望が4人か、なら上級でリーダーするかなぁ」みたいなゆるさがちょうど良い。コンテンツに参加するにしてもサチコメに希望書いて誘われまちするくらいでいい。
昔も「昨日一緒にやった赤さんが今日も球だしてるから、今日もリーダーするか!」くらいがやる気の限界だった。
あとは、1PTの人集めならともかく、フルアラ野良コンテンツの人集めをユーザーにやらすなと思う。
現地でオートでPTマッチングする仕組みとかあって当然じゃないかな。

さて、もし主催報酬でどうしても釣りたいというのであれば、私は「参加に必要なトリガーや大事なものがいらない」のがいいな。匂い袋無くならないなら毎日でもバローズの主催してやんよ:)

すごく同意。

コンテンツがどれもこれも、ややこしいのばかりで億劫になる。
そのくせ、システムがそれを全然カバーできてない。

FF14で実装しようとしているコンテンツファインダーに似たものを望むけど、
最低限、サチコメとか複雑になってもいいから、どんどん条件細かく追加して欲しい。

ChuckFinley
03-06-2013, 10:12 PM
折角、酒場みたいのが各地にあるんですし、ああいうところで募集できてもいいかもしれませんね。
主催がジョブと条件しておいて、条件にあってればエントリーできて自動でPTが組まれるような。
BLしてる人からは募集自体が見えないようなフォリタは必要だと思いますが。
装備なんかもある程度指定出来れば使いやすそうですが、やはりPS2には無理なインターフェイスっぽいのでPC阪のみ提供とかになっちゃうんですかね。

Hekiru
03-07-2013, 12:14 AM
主催しない人は役得がないから主催しないのかなー?
もういっそ ギルあつめるのを流行らせるとか
両方納得して 戦利品をわけられるなら そのほうがいいかも?
なかなかあつまらないのや 編成や 苦労はあるわけだしねー
当然勝敗は全員の責任 というのはかわらないという前提ですが

salius
03-07-2013, 03:06 AM
アドゥリン前、モグボナンザついでにちょっと復帰してみたついでに。
アビセア以降のコンテンツから遠ざかり、ログインも控え。課金停止状態だったわけですが。復帰後主催はあまりしていません。
現状、無理のない範囲でシャウトに乗らせて頂いてます。詩人さんが乗ってこないところに「2曲詩人でいいですか?」など。

停止前は細々といろんな事を野良で主催したりしていました。オーバーアライアンス級のイベントは頭が回りきらないのでやりませんでしたけれども。

「目的達成(あるいは強制終了)までの施行回数の予測がつき、人数が集まる見込みがあって、納得行く回数で終わりそう」
と判断した事なら割と積極的に主催をしていたと思います。不向きなジョブの自分を捻じ込む事まで含めて。例を挙げると…

・五行、型紙はすごく計算しやすいからやろう。エンピ素材はちょっと回数的にきついしパス。
・クラクラ欲しいし、南海の魔神行こう。出ようが出まいが印章なくなったら強制終了だし。
・裏主催。北国行けないけど何故か裏タブナ入場パスあるし裏タブナ主催しよう。コ頭希望者以外を誘って。それなら1回出たら終了。
・神威。黒魔たくさんでサンダガ焼きの作戦は取らない。なぜならば自分が黒魔できないから!勝てれば終わり!

VW。最近は一部のアイテムにパルス管なんてモノがあるらしいですが(もちろん見た事ありません。あんまり触ってないので)
欲しい人と要らない人でエクレア希望分けて融通できない。何度やる事になるかもさっぱり…では、主催頑張る気にはなれませんでした。

…コンテンツの寿命を考えるとこういう理由で主催をしない、と言うならしなくていい。と言われるかもしれませんが
「目的達成までの回数が霞まずに見えるくらい軽めの事」がアドゥリンに入っていたら主催復帰してみようかな、と思います。

Melchi
03-07-2013, 07:32 AM
私はFF11ではあまり主催をしない人間です。
それは、英語があまり得意ではないため、他のキャラの名前をすぐに打ち込んで誘う事が出来ないからです。
日常会話なら普通の速度で返せますが、それ以外は全然です

そんな私ですが、FF14ではそれなりに主催もしていました。
それはPTの誘う方法の主流が向こうからの参加だったからです、主催側は条件の合うジョブとLVを指定するだけだったので、とても気軽にPTを作る事が出来ていました。
 
コンテンツの説明は出来る人も多いと思います、PTを作る煩わしさを減らす修正が新UIとかでなされれば、主催をする人も増えるんじゃないかなと思いました。

Acerola
03-07-2013, 10:23 AM
やはりみなさん思うところはだいたい同じようですね。
・PT結成・編成における主催負担の軽減。
現在主催がやってることをシステムが肩代わりないしアシストして
くれるUIが欲しい。

後はコンテンツの事前説明もちょっと主催(というかゆーざー)に負担させすぎかとおもいます。
これはギミックを簡略化しろという事ではありません。例えばナイズルでいえばフロア目標の
説明、特にランプは言葉だけではなかなか初心者に理解して貰うのは厳しいです。実際に中
にはいってから試すのも時間制限があるしチケットも有限ですので特に野良では説明不要の方
募集となってしまいがちです。

そこであれだけ広い準備フロア(突入前のフロア)があるのだから外に中のランプと同じものを
設置して実際に触って説明できたり、とくせんの対象モンスターが緑ネームで配置してあって
「とくせん」のときはこいつらを倒すんだよとゲーム内での説明がしやすい方がいいんじゃないでしょうか?

Rarday
03-07-2013, 12:29 PM
私はFF11ではあまり主催をしない人間です。
それは、英語があまり得意ではないため、他のキャラの名前をすぐに打ち込んで誘う事が出来ないからです。


自分が主催したときは
・Ctrlキー+Tキー でtel主へ返信したあと
・/tell <名前> の tell部分を /sea all  に変えてtell主を探しptに誘う
という方法で集めていました


やはりみなさん思うところはだいたい同じようですね。
・PT結成・編成における主催負担の軽減。
現在主催がやってることをシステムが肩代わりないしアシストして
くれるUIが欲しい。

自分は、サーバー内で見られる掲示板のようなモノがあったらなぁと思います
フォーラム内にサーバごとのスレッドはありますか、活用されてませんし
(フォーラム見てない人多いですし)
サチコメに募集内容書いて、放置しておいても“回線切断”などで消えてしまう事があったりしますからね

kyurei
03-08-2013, 05:51 AM
後はコンテンツの事前説明もちょっと主催(というかゆーざー)に負担させすぎかとおもいます。
これはギミックを簡略化しろという事ではありません。例えばナイズルでいえばフロア目標の
説明、特にランプは言葉だけではなかなか初心者に理解して貰うのは厳しいです。実際に中
にはいってから試すのも時間制限があるしチケットも有限ですので特に野良では説明不要の方
募集となってしまいがちです。

そこであれだけ広い準備フロア(突入前のフロア)があるのだから外に中のランプと同じものを
設置して実際に触って説明できたり、とくせんの対象モンスターが緑ネームで配置してあって
「とくせん」のときはこいつらを倒すんだよとゲーム内での説明がしやすい方がいいんじゃないでしょうか?

これは激しく同意です

このゲームってコンテンツによって独自ルールが多いですよね
それ自体は悪いとは思いませんが、外部サイトで調べてから挑戦してね、みたいな状態になってるのは何とも…

せめてチュートリアルルートみたいのを付けられませんかねぇ?
そのコンテンツの流れが大まかにわかるようなのを
主催する人にもしない人にも、その方がありがたい気がするんですけど

Dacco
03-08-2013, 12:03 PM
プレイアブルなチュートリアルを作るのは、ものすっごく大変なんだよ・・・

と一応フォローしておく。

wootan
03-08-2013, 01:17 PM
MMMみたいに事前説明を登録出来るルーン?みたいな物を用意して
説明を登録出来る様にする
自分が主催する時の戦略にあった説明のルーンを購入
それを使えば説明されるとかどうでしょう

金額はmax1万ギル使い切り1000ギルスタート
購入者が増えれば金額があがる
10%がシステムへの手数料
登録時は無料
こんなんどうでしょうか?

Niea
03-09-2013, 12:43 PM
古いクエストやミッション、装備を取り終わったコンテンツでも
主催も含めて誰もが何度でも手伝いしたくなる、繰り返し行きたくなるような仕様にする事が
このゲームの活性化も含めて主催したくなるシステムになるんじゃないでしょうかね。

ChuckFinley
03-09-2013, 05:44 PM
古いクエストやミッション、装備を取り終わったコンテンツでも
主催も含めて誰もが何度でも手伝いしたくなる、繰り返し行きたくなるような仕様にする事が
このゲームの活性化も含めて主催したくなるシステムになるんじゃないでしょうかね。

結局そのためには何か報酬がないとダメな気がするんですよね。
例えば、現在の仕様では新ナイズル15回クリアすれば、卒業みたいな感じですが白金をアレキ袋にも交換出来れば繰り返し行きたくなるような仕様になると思うんですよね。(うちのLSでは手伝い参加の人でアレキは分配としてヘルプ集めています)
当然無償で手伝うよって人も当然多く居ますが、ずっと無償でやり続けられる人は多くありませんからね。ある程度以上は見返りがあったほうが手伝いを頼む方も頼まれる方も気が楽なんですよね。

ミッションなんかでは、クリア済のミッションをもう一度最初から最後までやると、装備強化できrたりするといいのかもしれませんね。ラジャスリングにオグメするアイテムもらえるとかね。

Annasui
03-10-2013, 11:59 AM
報酬は未クリ者同伴時に限定してもいいかもしれないですね。

何かもらえるようになっても、固定 PT で攻略されてしまうのが目に見えているので。

窮屈すぎかな?

KalKan-R
03-10-2013, 07:28 PM
報酬は未クリ者同伴時に限定してもいいかもしれないですね。

何かもらえるようになっても、固定 PT で攻略されてしまうのが目に見えているので。

窮屈すぎかな?
確かに今のヴァナだと、「少人数固定つくって作業的に繰り返し!」や、「複垢で作業的に繰り返し!」になりそう(´;ω;`)
例えばクリア報酬がオーグメント品だとしたら、「オグメくじびきを未クリア人数につき+1回」とかどうだろうw
「未クリアが0だと報酬もらえない」だと、死に要素になりすぎる気がするし。
これぐらいなら、未クリアの人がお手伝い募集のシャウト聞いた際に、
「お得だし、ちょっと手伝ってみるか!」って気分になるかも?

ChuckFinley
03-10-2013, 07:55 PM
確かに今のヴァナだと、「少人数固定つくって作業的に繰り返し!」や、「複垢で作業的に繰り返し!」になりそう(´;ω;`)
例えばクリア報酬がオーグメント品だとしたら、「オグメくじびきを未クリア人数につき+1回」とかどうだろうw
「未クリアが0だと報酬もらえない」だと、死に要素になりすぎる気がするし。
これぐらいなら、未クリアの人がお手伝い募集のシャウト聞いた際に、
「お得だし、ちょっと手伝ってみるか!」って気分になるかも?

新たに新キャラどんどんつくって2アカでっていうパターンもありますしね。
LSみんなで遊ぶっていう選択肢は残ったほうが良いと思うので、なにかしらの制限は必要でしょうね。
固定組むのにはちょっと面倒だけど、LSで遊ぶ分には問題のない無い期間(例えば月1)しか報酬がもらえないとかが良いかもしれませんね。

Vient
03-14-2013, 04:42 PM
古いクエストやミッション、装備を取り終わったコンテンツでも
主催も含めて誰もが何度でも手伝いしたくなる、繰り返し行きたくなるような仕様にする事が
このゲームの活性化も含めて主催したくなるシステムになるんじゃないでしょうかね。


結局そのためには何か報酬がないとダメな気がするんですよね。
例えば、現在の仕様では新ナイズル15回クリアすれば、卒業みたいな感じですが白金をアレキ袋にも交換出来れば繰り返し行きたくなるような仕様になると思うんですよね。(うちのLSでは手伝い参加の人でアレキは分配としてヘルプ集めています)
当然無償で手伝うよって人も当然多く居ますが、ずっと無償でやり続けられる人は多くありませんからね。ある程度以上は見返りがあったほうが手伝いを頼む方も頼まれる方も気が楽なんですよね。

ミッションなんかでは、クリア済のミッションをもう一度最初から最後までやると、装備強化できrたりするといいのかもしれませんね。ラジャスリングにオグメするアイテムもらえるとかね。

アビセアで変わったことは、ツアーのために主催が人を集めるから、ツアーに人が集う流れに変わったこと。
シャウトすると対応不可になるほど集り、コメントだけ出して待っててもすぐ集った。
大規模ツアーではなく1PTほどの小規模エンピリアンウェポン強化アイテムツアーが主流。
例えば主催者のみが武器強化アイテムを手に入れ、それ以外の防具強化アイテムを貰うツアー客。
ツアー客はランクアップし潜在的な主催者候補となり、実際に主催する者達が現れだす。
主催者が新たな主催者を育てる循環が、あの時は確かに存在していた。
その副作用でエンピリアンウェポンの大量に普及してしまったけども。

ヴォイドウォッチで変わったことは、主催に人が集るから、主催が人を集めるに流れが戻ったとこ。
大規模ツアーのみになり、ツアー客の取り合いが発生しだす。
主催難度も高く個人報酬のため、目的の戦利品を主催者が取ればツアー自体が無くなる。
ドロップ率が低いが短時間で連戦できクルオがすごく稼げるため、結果的に流行れば流行るほど天神地祇の薬が簡単に使用できるようになる。
そのためアビセアのエンピリアンウェポン強化アイテムツアーが徐々に消えていくこととなる。
これは潜在的主催者が徐々に生産されないようになっていくと言うこと。
神竜討伐アビセアクリア後の天神地祇の薬20万クルオ化も乱用を避けることを考えて修正すべきだったかもしれない。
みごとに主催を殺しにいってる。


クリア報酬にジェイド入れちゃってるのも原因の一つだと思うんですよね

結局、敵が強すぎて、もしくは連戦目的で、ジェイドによるドーピング(MAX)*n個が前提になってしまっている
クリア報酬にそのジェイドがあるために、先行はジェイドMAXの参加者しか受け入れない、後続はそのジェイドを取れない

このゲーム毎回こうなんですよね
毎回問題として指摘されているのに、それでもクリア報酬によってコンテンツを楽にクリア出来るような仕様にする
何故なんですかね?

関連スレッド: VWが下火で人が集まらない件について。から指摘されていますが
「クリア報酬によってコンテンツを楽にクリア出来るような仕様にする」
これが結構問題になってる気がします。
こういうのは主催者を全く必要としないコンテンツにあるべきだと思う。

主催者が新たな主催者を育てる循環を、なんとか作り出せないといけない。
できればコンテンツ側がこれを誘導してやらないと。