View Full Version : 「重複」という言葉
Khaos2011
02-02-2013, 12:59 AM
重複という言葉って、意味不明ですよね。
経験値2倍キャンペーン実施決定!! (2013/01/31) (http://www.playonline.com/pcd/topics/ff11/detail/9824/detail.html)
内容:モンスターを討伐した際に得られる経験値が2倍
※専心の効果とは重複します。
※コンテンツクリア時に得られる経験値、アイテムの使用により得られる経験値は従前どおりです。
トワイライトサイズを装備している場合には、攻撃をする度に
HPスリップ(暗黒の効果と重複)させて、リスクを持たせる
効果を足し算するようにも取れるし、片方の効果しか有効にならないようにも取れる。
なんでこんな紛らわしい言葉を積極的に使うのか。
まぁ雑談です。
Lanthanum
02-02-2013, 01:05 AM
ところで皆さんは
「ちょうふく」派 ?
「じゅうふく」派 ?
意味が分からないならまず辞書を。
意味として、片方しか有効にならない、とは取れません。
Khaos2011
02-02-2013, 08:33 AM
・データベースのテーブルのキーが重複する。
・ホテルの予約が重複する。
・「最初に申し上げたことと重複しますが・・・(繰り返して同じ話)・・・」
・「今の現状を報告しなさい。」「現状の状況を報告しなさい。」・・・意味が重複していておかしな日本語。
・Aさんが既にプロテス5をかけてるのに重複してBさんがプロテス5を掛けてくれた。
・Aさんが既にスニークをかけてるのに重複してBさんがスニークを掛けてくれた。
・バージョンアップで確認されている不具合について(6/27) (http://www.playonline.com/ff11/polnews/news19342.shtml)
追加された装備品「ダークピアス」の名称が既存の装備品と重複している。
重複することと、どういう処理をするかは別問題だと思うんですよ。
Acerola
02-02-2013, 09:07 AM
動作が重複した結果、それによって得られる効果が重複されるとは確かに限りませんが、この場合
開発が重複しますって意図していってるんだから効果が足し算されるに決まってると思いますが・・。
要は何に対して重複するかをちゃんと伝わるようにしなければならない訳ですが、こういうのって
別に日本語じゃ珍しい事じゃないですよね。開発の言い回しが特におかしいとも思えません。
agrepika
02-02-2013, 09:17 AM
単純に「上乗せします」「加算されます」と表記してくれるなら誤解しないで済みますが(^o^)
※日常的に「互いの仕事が重複しないよう注意しましょう」表現を目にする場所にいると、
パッと見て「二重手間になっちゃうよ」と取ってしまう可能性もあるのは確かですね。
スレ主さんが#1で挙げられた2つの例ではどちらも「効果が重複する」とはっきり記載されています。
それ以上でもそれ以下でもありません。
・Aさんが既にプロテス5をかけてるのに重複してBさんがプロテス5を掛けてくれた。
・Aさんが既にスニークをかけてるのに重複してBさんがスニークを掛けてくれた。
上記例では重複したのは「魔法をかける行為」であって「その魔法の効果」ではありません。
(その文脈からは「魔法の効果」が重複したのかそうでないのか読み取ることはできません)
あえて文脈を読まないようにしているとしか思えませんね。
Khaos2011
02-02-2013, 10:19 AM
もうちょっと言うと、効果が重複するのと、効果が加算されるのは別の現象。
まぁどう理解されるかは文脈次第ですね。
Restyn
02-02-2013, 10:21 AM
・データベースのテーブルのキーが重複する。
・ホテルの予約が重複する。
・「最初に申し上げたことと重複しますが・・・(繰り返して同じ話)・・・」
・「今の現状を報告しなさい。」「現状の状況を報告しなさい。」・・・意味が重複していておかしな日本語。
・Aさんが既にプロテス5をかけてるのに重複してBさんがプロテス5を掛けてくれた。
・Aさんが既にスニークをかけてるのに重複してBさんがスニークを掛けてくれた。
・バージョンアップで確認されている不具合について(6/27)
追加された装備品「ダークピアス」の名称が既存の装備品と重複している。
例文が全て重複してはいけないもしくは結果が重複しないケースばかり・・・
Acerola
02-02-2013, 10:41 AM
別の現象ではありませんよ。
重複の方がより意味をひろくとれるだけです。
それからこの場合特にトワ鎌のほうについては厳密にいえば
加算されるという表現より重複という表現の方が正しいかと思います。
細かいところで結構食い違いが出てしまうので、重複ってまとめてアバウトなくくりを使うより「加算」「乗算」とかで分けてもらった方がより正確に伝わるんじゃないかなー。
いわゆる「別枠」というやつで。
身近なとこで言えば、アビセアのアートマ効果で「~属性攻撃力+30」と「魔法攻撃力+30」は、一見似てるけど双方で同じ属性の魔法を使っても威力が違う感じ。
このトワ鎌の記述だと、暗黒不使用時でもスリップが発生すると思われるのですが、処理によって消費量は違えど、基本的に「加算」で合ってるかと。
仮に1発当てるたびに現HPの5%スリップするとして、HP最大の状態で暗黒を併用すると
一括減少処理
トワ鎌消費(現HPの5%)+暗黒消費(現HPの5%)= MHPの10%を最終的に消費
個別減少処理
トワ鎌消費(現HPの5%) = MHPの5%を消費
暗黒消費(トワ鎌で5%減った現HPの5%を消費) = 現HP(MHPに対して95%)の5% = MHPの4.75%を消費
最終消費量 MHPの9.75%
という感じで微妙な差は生じますが、そこらへんとかはっきりしないですねー。
まあ全部を全部、最初から詳らかにする必要もないと言えばないのですけど(検証すればすぐ分かる程度の違いだし)。
これが「暗黒使用時に暗黒で消費するHP比率が増大する処理」なのであれば、また別の処理になりますし(書くのめんどくさいのでこっちは省略w)。
解釈がいろいろできてしまうということではないですか?
トワイライトサイズで通常攻撃を行うと、無属性攻撃が行えるがそのたびに自HPが減少する。また、ja暗黒を使用すると従来のja暗黒の通り自HPは減少する。この時の自HP減少効果は重複する。
トワイライトサイズで攻撃を行うと通常攻撃となる。ただし、ja暗黒を使用すると自HPを減少し与ダメージを追加する効果に重複して無属性攻撃の効果を得ることができる。
1.のケースで重複するのは「自HP減少の効果」、2.のケースで重複するのは「ja暗黒によるダメージ上昇の効果と無属性攻撃の効果」
まぁ、普通に考えたら2.のケースを書こうと思ったら「ja暗黒と併用した場合に無属性攻撃となります。」と書くと思いますので1.だと思いますけど。
私も昔同じようなスレを立てたので紹介しておきます。
開発からの情報が、人によって解釈が異なる書き方になっているのをわかりやすくしてください (http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/20734)
Anndroid
02-02-2013, 12:30 PM
私も Khaos2011 さんと同じことをもう 8 年ほど感じていました。
私は FFXI の中でパーティメンバーが「~と~は重複する」と発言するのを初めて聞いたとき、「同じ効果として扱われるため無意味であり併用できない。」と理解しました。反対の意味を意図していたことを知り、非常に驚きました。辞書的な意味では「同じものが二重に存在する。」ということらしいのですが、一般的には「どちらか一方のみが有効である」という否定的・排他的な意図を背後に持つ文脈で用いられる表現であると認識しています。(そもそもこんな難しいコトバを日常会話で使うこと自体が稀な気も。データベース関連以外で。)
このため、FFXI の会話をするときには「FFXI の専門用語としての『重複』」として解釈していますが、やはりそれでも意味があいまいになることがあるので自分では「バーサクとラストリゾートは併用できる」「八双と星眼の効果は排他的である」といった表現で誤解が起こらないようにしています。
ところで皆さんは
「ちょうふく」派 ?
「じゅうふく」派 ?
自分では「ちょうふく」ですが、わりとどっちでもいい派ですねぇ。
Anndroid
02-02-2013, 12:37 PM
例文が全て重複してはいけないもしくは結果が重複しないケースばかり・・・
効果や結果がそれぞれ有効となるような現実世界の用例って思いつきますか。
FFXI 内ではいくらでもありますね。みんながそういう意味で使っているので。
効果や結果がそれぞれ有効となるような現実世界の用例って思いつきますか。
FFXI 内ではいくらでもありますね。みんながそういう意味で使っているので。
オープン記念セール20%オフと割引券10%オフの割引は重複できます。
…「併用」のほうがよかったな…
Acerola
02-02-2013, 01:09 PM
ポイントカードとかは重複してつくのあるんじゃない?
Khaos2011
02-02-2013, 03:34 PM
「重複」という言葉自体は辞書を見ても分かるように「重なり合う」とか「かぶっている」という意味しかない。
「効果が重複する」と活用したところで、効果がかぶっている事象を指すだけで、
効果がかぶった場合、どのようなインプリメントがあるかに関しては述べられていない。
Eiiti
02-02-2013, 06:55 PM
重複とは同じ事が重なるという意味です。
白い絵の具に、白い絵の具を重ねても白い色は変わらない。しかし・・・
白い絵の具に、白い絵の具を重ねると白い絵の具の量は変わる。
同じ事を重ねても変わるものも有れば、変わらないものも有る。
重複します。という言葉だけでは重ねるという意味しかなく
重ねる事で変化が有るのか無いのかの意図が、正確に伝わらないという指摘なんだと思います。
重複すると効果がUPします。や、重複しても効果はUPしません。と、
書けば問題無いのだと思います。
fippo
02-02-2013, 07:10 PM
ちょう‐ふく 【重複】
[名](スル)
1 同じ物事が重なり合うこと。じゅうふく。「語句の―を避ける」「話が―する」
2 染色体の一部が余分に付着していること。染色体異常の一。
ややこしいこと考えずに、素直に取れば重なる=併用できるだと思うけど。
行動の重複と、効果(結果)の重複をごっちゃに考えてると思う。
Inumaru
02-02-2013, 07:16 PM
スレ主さんやEiitiさんのご指摘に「いいね!」。
重なることでどうなるのか。
・片方の効果は、ぬりつぶされる形で意味をなさなくなるのか。
・足し算されるのか。
<誤解を招きやすい例>
経験値2倍キャンペーン実施決定!! (2013/01/31)
内容:モンスターを討伐した際に得られる経験値が2倍
※専心の効果とは重複します。
Restyn
02-02-2013, 08:33 PM
伝えたい内容はわかったので
具体的にどういう言葉がふさわしいのか明示お願いします。
ただの愚痴や言葉遊びで終わってしまってはもったいない。
↓こんな感じ?なんとなく違和感はある。
Khaos2011
02-02-2013, 09:49 PM
以下の4択でしょうか。
専心指輪使用時は、
1.経験値2倍の効果が優先され、専心の効果は無効になります。
2.専心の効果が優先され、経験値2倍の効果は無効になります。
3.専心の取得経験値ボーナスに加え、経験値2倍キャンペーンの取得経験値ボーナスが加算されます。
(専心の効果+50%の場合、250%になります。)
4.専心の取得経験値ボーナスも2倍になります。
(専心の効果+50%の場合、300%になります。)
まぁ文脈からすると3か4でしょうけど、絶対にそうだと言う確信はない。あくまでも推論。
Selescat
02-02-2013, 10:10 PM
最初に流し読みした時は
普通に専心効果×2倍(通常経験値×イベント効果×専心効果)って思ったんですけど
こういう感じで話し合われると何が何だか分からなくなりますね(´・ω・`)
可能なら開発様のコメント欲しいです(´・ω・`)
Taruprio
02-03-2013, 12:52 AM
重複を英語にすると"オーバーラップ"らしいです。
オーバーラップで思いつくのは、ドラマなどで回想シーンに入っていく部分とかでしょうか。
公園のベンチにすわってぼんやりしている年老いた主人公が映った状態で、若い頃の回想シーンが二重で写り、視聴者には両方見えます。
そんなイメージでいいんじゃないかと。
暗黒騎士がトワ鎌を振ってHPが減っていくシーンと、アビの暗黒を使ってHPが減っていくシーンが二重で写って、視聴者は「ダメ!死んじゃう~!」みたいなw
よけいわかりにくいかもw
Restyn
02-03-2013, 02:10 AM
もやもやが全然取れないので「効果 重複」で検索してみました。
するとゲーム関連の内容がずらーっと出てきました。
それらの内容から察するに「効果が重複する」はKhaos2011 さんの言うところの3番4番で良さそうです。
どちらになるかは判断できません。
3.専心の取得経験値ボーナスに加え、経験値2倍キャンペーンの取得経験値ボーナスが加算されます。
(専心の効果+50%の場合、250%になります。)
4.専心の取得経験値ボーナスも2倍になります。
(専心の効果+50%の場合、300%になります。)
どちらか一方のみが有効の場合は「効果は重複しない」との記述するか別の表現が使われていました。
(一方が無効になる、効果が上書きされる、等)
ただ、確かに「重複」という語句を日常生活でこのような用途で使うことはないですね。
ゲーム用語として認識した方がいいかもしれないです。
Setsura
02-03-2013, 07:51 AM
「重複しません」だと、効果が重ならないと分かるので、「重複します」ならその逆、つまり経験値2倍*専心倍ということかな、と…。
簡単な実例付きで書いてくれれば誤解しないのですけどねぇ。
ところで、効果が重なるとなると、専心が切れるのが早くなる、なんて、2倍の意味がなくなるような事はないか、少し心配です。
agrepika
02-03-2013, 08:14 AM
「重複しません」だと、効果が重ならないと分かるので、「重複します」ならその逆、つまり経験値2倍*専心倍ということかな、と…。
簡単な実例付きで書いてくれれば誤解しないのですけどねぇ。
ところで、効果が重なるとなると、専心が切れるのが早くなる、なんて、2倍の意味がなくなるような事はないか、少し心配です。
専心などの指輪に設定されたボーナス値が倍になるわけではないので、一瞬で(というほどではないにせよ)
普段の1/2くらいの時間で使い切ってしまう、というのは確かでしょう(^_^;)
「意味が無くなる」わけではなく、使い切るまで稼ぐために必要な「戦闘回数」「戦闘時間」が短縮される
ところに意味があるのだと思いますね。
Elshel
02-03-2013, 09:08 AM
「書いた人の意図」を取るのが文章の解釈というものです。
この文章単体では、確かに紛らわしい表記ではありますが、その後の、
「※コンテンツクリア時に得られる経験値、アイテムの使用により得られる経験値は従前どおりです。」
を見れば、両方の効果が発動しなかったら訴訟していいレベルで両方の効果は発動すると
解釈するのが正しいでしょう。というか今回の件において、この一文の引用を省略するのは
意図的に誤解を招こうとする悪意があると見られても仕方がない行為です。
なお、文章単体としてみても、「効果」が重複する、となっているので、両方の効果が発動するものと
解釈するのが(どちらかと言えば)自然でしょう。
そしてどうしてこんな紛らわしい書き方をするのかといえば、
重なる・・・・重なるが・・・今回、どう重なるかについては指定していない
そのことをどうか諸君らも思い出していただきたい
つまり・・・・我々がその気になれば
効果は重なるが、経験値取得キャップにぶちあたるので結果的に意味がない
ということも可能だろう・・・・・・・・・・ということ・・・・!
ということではないでしょうか。
とはいえ、よくわからなかったら英語版の方を見た方が早いという現状はなんとかして欲しいです。
During the above time period, the amount of experience points gained by
slaying monsters will be doubled.
上記期間の間、敵を倒した際に得られる経験値が倍になります。
* The Dedication effect gained from experience bonus equipment will also be doubled.
※経験値ボーナス装備から得られる専心効果も倍になります。
* Experience points earned by completing certain types of content or via
the use of items will not be doubled.
※特定の種類のコンテンツを完了した、あるいはアイテムを使用したことによって得られる
経験値は倍になりません。
Khaos2011
02-03-2013, 09:24 AM
というか今回の件において、この一文の引用を省略するのは
意図的に誤解を招こうとする悪意があると見られても仕方がない行為です。
ご指摘ありがとう。直しておきました。
同じような言葉で「併用できる」「同時使用可能」がありますが、
「併用」「同時使用」出来たとしても、効果が加算、積算という意味はなく、
文脈からの推測を要する単語です。
例えばランカーマントとランカーカラーは同時使用可能ですが、
とんべりの怨みの効果は加算・積算されないようです。
(某用語辞典でも「重複」という言葉が使用されていますが、文脈から推測。)
こういった単語は単独で使用せずに、是非とも補足説明を付けて頂きたい。
Nigihayahi
02-03-2013, 09:47 AM
重ねられる、重ねられない
重複できる(重複可能)、重複できない(重複不可)
などでも、
重複する、重複しない
より、十分分かりやすいと思います。
尤も最近は、重複する、重複しない でも混乱することはありませんが。
KalKan-R
02-03-2013, 11:42 AM
ただ、確かに「重複」という語句を日常生活でこのような用途で使うことはないですね。
ゲーム用語として認識した方がいいかもしれないです。
あ、これがしっくりきますね(*'-')
現実だと、何かを行うために異なる複数の手段をとったけど、その手段の結果が同じ効果だから無効!
ってことがないですもんねー。
ゲームだと、あくまで数字の上昇の組み合わせであって、
その内部計算式はユーザーには基本的にはわからないわけで、
「重複」=「重ねて使用した場合、両方とも効果がある」という用語として認識されてる気がします。
あ、これがしっくりきますね(*'-')
現実だと、何かを行うために異なる複数の手段をとったけど、その手段の結果が同じ効果だから無効!
ってことがないですもんねー。
ゲームだと、あくまで数字の上昇の組み合わせであって、
その内部計算式はユーザーには基本的にはわからないわけで、
「重複」=「重ねて使用した場合、両方とも効果がある」という用語として認識されてる気がします。
一般生活だと、例えばお店の場合、今回のように客が正確な解釈を出来ず、勘違いして来店して自分の思っていた通りじゃないとクレームに繋がるからじゃないでしょうか?
ゲーム内でもFoV:プロテスと魔法のプロテスが重複した場合どうなるかとか、ドッグノーズとトレハン+装備が重複した場合どうなるかとか、個々のケースで異なってしまってますし、乱用すると訳が分からなくなります。
Restyn
02-03-2013, 12:45 PM
ちょっと説明を省きすぎたかな。
「重複」=「重ねて使用した場合、両方とも効果がある」という用語として認識されてる気がします。
ゲーム内でもFoV:プロテスと魔法のプロテスが重複した場合どうなるかとか、ドッグノーズとトレハン+装備が重複した場合どうなるかとか、個々のケースで異なってしまってますし、乱用すると訳が分からなくなります。
私が表現していたのは「効果が重複する」という一種の慣用句に対してです。
「効果が重複する」=「重ねて使用した場合、両方とも効果がある」が一般的な認識のようです。
「重複」という言葉を単体で使ってしまうと状況により意味合いが異なってしまいます。
HamSalad
02-03-2013, 03:51 PM
重複を英語にすると"オーバーラップ"らしいです。
オーバーラップで思いつくのは、ドラマなどで回想シーンに入っていく部分とかでしょうか。
オーバーラップといえばサイドバックの攻撃参加・・・失礼。
私は重複って言葉はoverlapよりduplicateの意味で使うことの方が多い気がします。
でもって、「専心の効果とは重複します」みたいな表現にはちょっと違和感を覚えます。
Khaos2011
02-03-2013, 07:46 PM
攻撃力=500+X+Yという計算式があったとします。
XとYの初期値は0です。
装備Aは X=X+100 の効果を持ちます。
装備Bは X=X+200 の効果を持ちます。
装備Cは Y=Y+400 の効果を持ちます。
装備A,B,Cは別々の部位で同時に装備できるものとします。
パターン1)装備Aと装備Cを装備した場合、攻撃力は500+100+400=1000になります。
パターン2)装備Aと装備Bを装備した場合、なんだかの計算ロジックが必要になります。
どのような計算を実装するかは作り手次第です。
さて、「効果が重複する」とはどちらのパターンを指すのでしょうか?
パターン2を指すと考えた場合、パターン1は
「効果が重複しないから攻撃力がさらにアップした」と表現できます。
Didos
02-03-2013, 08:13 PM
よく使われる表現だし、違和感もないです。
少なくとも私は、効果が重複するといえば、他の効果と同時に適用される。という意味にしか取れません。
そして多分、*2ではなくて+100%だと思います。
Acerola
02-03-2013, 08:41 PM
攻撃力=500+X+Yという計算式があったとします。
XとYの初期値は0です。
装備Aは X=X+100 の効果を持ちます。
装備Bは X=X+200 の効果を持ちます。
装備Cは Y=Y+400 の効果を持ちます。
装備A,B,Cは別々の部位で同時に装備できるものとします。
パターン1)装備Aと装備Cを装備した場合、攻撃力は500+100+400=1000になります。
パターン2)装備Aと装備Bを装備した場合、なんだかの計算ロジックが必要になります。
どのような計算を実装するかは作り手次第です。
さて、「効果が重複する」とはどちらのパターンを指すのでしょうか?
パターン2を指すと考えた場合、パターン1は
「効果が重複しないから攻撃力がさらにアップした」と表現できます。
どちらのパターンも指せるし、どちらのパターンも指せないようにできる。
パターン1は
・AとCの効果は重複してないので個別に加算するとも表現できるし
・AとCの効果は重複可能なので両者を加算するとも表現できる
状態として重複しているか、していないかと重複を許容するか、しないかは別問題ですよね。
重複を許容した結果どうなるかも別問題というのは確かにそのとおりかもしれませんね。
akimitu
02-03-2013, 08:53 PM
攻撃力=500+X+Yという計算式があったとします。
XとYの初期値は0です。
装備Aは X=X+100 の効果を持ちます。
装備Bは X=X+200 の効果を持ちます。
装備Cは Y=Y+400 の効果を持ちます。
装備A,B,Cは別々の部位で同時に装備できるものとします。
パターン1)装備Aと装備Cを装備した場合、攻撃力は500+100+400=1000になります。
パターン2)装備Aと装備Bを装備した場合、なんだかの計算ロジックが必要になります。
どのような計算を実装するかは作り手次第です。
さて、「効果が重複する」とはどちらのパターンを指すのでしょうか?
パターン2を指すと考えた場合、パターン1は
「効果が重複しないから攻撃力がさらにアップした」と表現できます。
答えありきの少しいじわるな問題かと思います
揚げ足を取るのは誉められた手段ではありませんが指摘すると
パターン2の計算方法がパターン1と同じく加算「X+(100+200)」とした場合
パターン1も「重複する」とも取れます
そもそも、「なんだかの計算ロジック」といかようにも受け取れる問いでは単なる言葉遊びです
他の方のレスにもあるようにゲーム業界で広く一般的に使われる意味で捉えて問題ない文章ではないでしょうか
Restyn
02-03-2013, 09:07 PM
攻撃力=500+X+Yという計算式があったとします。
XとYの初期値は0です。
装備Aは X=X+100 の効果を持ちます。
装備Bは X=X+200 の効果を持ちます。
装備Cは Y=Y+400 の効果を持ちます。
装備A,B,Cは別々の部位で同時に装備できるものとします。
パターン1)装備Aと装備Cを装備した場合、攻撃力は500+100+400=1000になります。
パターン2)装備Aと装備Bを装備した場合、なんだかの計算ロジックが必要になります。
どのような計算を実装するかは作り手次第です。
さて、「効果が重複する」とはどちらのパターンを指すのでしょうか?
パターン2を指すと考えた場合、パターン1は
「効果が重複しないから攻撃力がさらにアップした」と表現できます。
パターン1の場合は「効果が重複する」と表記されるようです。
重要なポイントは同時に効果が発揮されるかどうかのようです。
パターン2でX=100もしくはX=200となった場合、効果は重複しない、どちらかの効果が優先される、などと表現されると思います。X=300なら効果は重複すると記述されると思います。
この例ですと足し算なのでまだわかりやすいのですが、やっかいなのが掛け算の場合です。
例えば攻撃力が+20%される装備を2つ同時に装備したとして次のように分類されました。
攻撃力が120%になる→効果が重複しない
攻撃力が140%になる→効果が重複しない/効果が重複する
攻撃力が144%になる→効果が重複する
2番の場合、どちらの表現も存在していました。ただし、具体例を挙げているため最終的な誤解はなさそうです。
効果は重複せず単純に加算され140%となる。
効果は重複し加算され140%となる。しかし、調べれば調べるほど不思議で曖昧な言葉ですね。
Khaos2011
02-04-2013, 08:56 PM
第2例
攻撃力=500+X+Yという計算式があったとします。
XとYの初期値は0です。
装備Aは X=X+100 の効果を持ちます。
装備Bは X=X+200 の効果を持ちます。
装備Cは Y=Y+400 の効果を持ちます。
装備Dは X=X+ 50 の効果を持ちます。
装備Eは X=X- 10 の効果を持ちます。
装備A,B,C,D,Eは別々の部位で同時に装備できるものとします。
パターン1)装備Aと装備Cを装備した場合、攻撃力は500+100+400=1000になります。
パターン2)装備Aと装備Bを装備した場合、X=0+100+200=300となりました。
パターン3)装備Aと装備Dを装備した場合、プログラマの気まぐれで装備Aだけの効果が採用され、
X=100となりました。
パターン4)装備Aと装備Eを装備した場合、サーバーダウンしました。
それぞれ「効果が重複する」に該当するのでしょうか?
Restyn
02-04-2013, 09:35 PM
第2例
攻撃力=500+X+Yという計算式があったとします。
XとYの初期値は0です。
装備Aは X=X+100 の効果を持ちます。
装備Bは X=X+200 の効果を持ちます。
装備Cは Y=Y+400 の効果を持ちます。
装備Dは X=X+ 50 の効果を持ちます。
装備Eは X=X- 10 の効果を持ちます。
装備A,B,C,D,Eは別々の部位で同時に装備できるものとします。
パターン1)装備Aと装備Cを装備した場合、攻撃力は500+100+400=1000になります。
パターン2)装備Aと装備Bを装備した場合、X=0+100+200=300となりました。
パターン3)装備Aと装備Dを装備した場合、プログラマの気まぐれで装備Aだけの効果が採用され、
X=100となりました。
パターン4)装備Aと装備Eを装備した場合、サーバーダウンしました。
それぞれ「効果が重複する」に該当するのでしょうか?
ちょっと言葉遊びの気配がしてきました、雑談なので可能な限り付き合っちゃいますけど。
パターン1)効果が重複するで良さそうです。
パターン2)攻撃力が最終800でいいですよね? 効果が重複するで良さそうです。
パターン3)効果が重複しないで良さそうです。
加えて、プログラマの気まぐれが意図したものであれば「仕様」
意図していなかった場合「不具合」という言葉が追加されます。
パターン4)この場合、「致命的な不具合」と表現されます。
緊急メンテで即日修正しないと会社の信用が地の底より深く落ちていきます。
そういえば特定の装備でXBOXがフリーズする不具合ってありましたね。
この例は、サーバーが落ちるから計り知れない危険性を含みます。
Restyn
02-04-2013, 09:59 PM
連投失礼。
ここらへんで「重複」の用途について私なりにまとめてみます。
一般的な用途では事象や条件に対して使用します。結果に対して用いられることはありません。
ゲームにおいては、結果に対して使用する場合もあります。この場合、重複の意味は併用、累積、加算などと置き換えることが出来ます。
重要な点は、
1.と2.の用途は混在しどちらの用法かは文脈から判断するしかないため誤解を生じる可能性がある。
ということです。
2.の判断基準ですが、装備を例に挙げますと、それぞれ単体で装備するより同時に装備した方が最終的な効果が高くなる場合「効果が重複する」と表現することが大多数のようです。
結論
具体例や補足説明を入れたほうが絶対いい。
Khaos2011
02-04-2013, 10:22 PM
ゲーム内でよく使われる用法だとRestynさんの答えになりますね。
これをゲーム外の用法で解釈すると、どうなるかというと、
パターン1)装備A、装備Bの個々の効果は重複しないので、それぞれの効果が独立して有効になるため、
通常処理が行われ、攻撃力が加算された。
パターン2)効果が重複するので、効果重複処理が行われ、装備Aの効果と装備Bの効果が共にXに反映された。
パターン3)効果が重複するので、効果重複処理が行われ、装備Aの効果のみが有効になった。
パターン4)効果が重複するので、効果重複処理が行われ、その結果サーバーダウンした。
したがって、「効果が重複する」が該当するのはパターン2,3,4という解釈になる。
どちらが正しいか議論には関わりたくないけど、こういった用語が積極的に多用されることに
危機感を感じます。
そのうちプロの気象予報士がTVなどで、「明日は天気です。」と平然と言う時代が来るんじゃないかと。
Restyn
02-05-2013, 12:28 AM
これをゲーム外の用法で解釈すると、どうなるかというと、
パターン1)装備A、装備Bの個々の効果は重複しないので、それぞれの効果が独立して有効になるため、
通常処理が行われ、攻撃力が加算された。
パターン2)効果が重複するので、効果重複処理が行われ、装備Aの効果と装備Bの効果が共にXに反映された。
パターン3)効果が重複するので、効果重複処理が行われ、装備Aの効果のみが有効になった。
パターン4)効果が重複するので、効果重複処理が行われ、その結果サーバーダウンした。
したがって、「効果が重複する」が該当するのはパターン2,3,4という解釈になる。
無理に効果と記述せずに、代入する引数が重複するので、としたほうがいいかも。
「効果」という単語も単独で使用するにはかなり曖昧な感じです。
どちらが正しいか議論には関わりたくないけど、こういった用語が積極的に多用されることに危機感を感じます。気付かないうちに浸透している言葉はかなりありますね。
辞書を作る人とか大変そうだ。
そのうちプロの気象予報士がTVなどで、「明日は天気です。」と平然と言う時代が来るんじゃないかと。
「明日の天気です。」の言い間違いなら今でも誰かがやらかしてそう。
さすがに本気でそういう発言をしたら国家資格没収を要求しよう。
kotatsu-neko
02-05-2013, 12:34 AM
ちょっと話がそれるかもしれませんが、
「まだ全員来てないからイベントが開始できないね」
と言った場合、人によって
1.一部の人は来ているけれど(=何人かは集まっている)、全員が集まったわけではないからイベントが開始できない。
2.まだ一人も来ていないので(=集まった人数は0人)、イベントが開始できない。
のいずれに解釈するか、分かれますよね。
つまり、日本語というのは言葉によって、受け取り手の解釈が異なる場合がある微妙な言語だと思うのです。
今回の「重複する」にしても、
1.同じものが重なり合うのだから、両方有効だ。
2.同じものが重なった場合、片方がキャンセルされるのが(自分の中では)普通だから、一方しか有効ではない。
のいずれに解釈しようとも、それはその人がどのような経験をして、どのような考え方を持つのか、どのような視点からその言葉を捉えるのかによるものであって、おかしくないと思います。
(私個人としては2.の解釈をしますが、1.の解釈をする人の意見も十分理解できます。)
つまり大事なのは、極力、こういった「どちらにも解釈できる表現を使わないこと」だと思うのです。
今回の場合、
「Aの効果はBの効果に上乗せされます」
「Aの効果が発揮されている場合でも、さらにBの効果が加算される形で発揮されます」
といったような表現にすれば、誰一人として誤解しないで済むはずです。
「重複する」などと言った ひとこと に、カッコつけて集約しようとせず、泥臭いかもしれませんが、誰にでも誤解なく伝わるような表現(その結果、多少字数が多くなったとしても)を使うことが、特に多数の人間相手に作成する文章には大事なことだと思います。
そういったことを、スクエニのスタッフさんには心がけていただければと思います。(もちろん、そういう自分も知らない間にあいまいな表現を使ってしまうことがあるので、自戒の意味も込めてます!)
Khaos2011
02-05-2013, 02:25 AM
第3例
1)Xが2の倍数の時、色は白になる効果があります。Xが2の倍数以外の時、色は黒になる効果があります。
2)Xが3の倍数の時、色は黒になる効果があります。Xが3の倍数以外の時、色は白になる効果があります。
Aさん・・・それぞれ同じ結果になる場合、効果は重複する。
Bさん・・・それぞれ異なる結果になる場合、効果は重複する。
Cさん・・・そもそもどちらの条件も色を変更するので、Xに関わらず効果は重複する。
Dさん・・・それぞれ同じ結果になり、かつ、併用することで白さや黒さがアップしたら、効果は重複する。
それぞれ同じ結果になり、かつ、併用することで白さや黒さがアップしなければ、効果は重複しない。
それぞれ異なる結果になる場合、効果の重複は実行されない。
それぞれの主張は、筋が通っているか?
Acerola
02-05-2013, 09:02 AM
連投失礼。
ここらへんで「重複」の用途について私なりにまとめてみます。
一般的な用途では事象や条件に対して使用します。結果に対して用いられることはありません。
ゲームにおいては、結果に対して使用する場合もあります。この場合、重複の意味は併用、累積、加算などと置き換えることが出来ます。
重要な点は、
1.と2.の用途は混在しどちらの用法かは文脈から判断するしかないため誤解を生じる可能性がある。
ということです。
2.の判断基準ですが、装備を例に挙げますと、それぞれ単体で装備するより同時に装備した方が最終的な効果が高くなる場合「効果が重複する」と表現することが大多数のようです。
現在の最終的な結論
具体例や補足説明を入れたほうが絶対いい。
結果に対して用いる時は常に重複する・しないをつけませんかね?
する・しないというより正確には出来る・出来ないですが。
重複という言葉が曖昧というより重複を許容する・しないという表現が
曖昧なのだとおもいます。その後どうするかがこの表現だけではわか
らないためです。重複する(可能)の方だけでなく重複しない(不可)、
にもこれがいえると思います。経験として重複しないの方が日常で
多く使われてるのでその後の処理が予想しやすいというだけの話
なんじゃないかとおもいます。
自分も混乱したことがありますが、
「重ねがけが可能である」という意味で憶えたらすんなり腑に落ちました。
ところで、ここってなんのスレ?
Restyn
02-05-2013, 06:25 PM
第3例すいません、しばらくお時間ください。
私の語学力ですぐにまとまりそうにないです。
結果に対して用いる時は常に重複する・しないをつけませんかね?
する・しないというより正確には出来る・出来ないですが。
重複という言葉が曖昧というより重複を許容する・しないという表現が
曖昧なのだとおもいます。その後どうするかがこの表現だけではわか
らないためです。重複する(可能)の方だけでなく重複しない(不可)、
にもこれがいえると思います。経験として重複しないの方が日常で
多く使われてるのでその後の処理が予想しやすいというだけの話
なんじゃないかとおもいます。
舌足らずでごめんなさい。私が言う結果とは上記赤文字の部分のみを指しています。
例えばQ&Aの答えの部分を「重複する」で締めくくることは出来ないと言えばわかりやすいでしょうか?
ところで、ここってなんのスレ?
求めているものも結論も一致しているのになぜか議論が続くスレ、で多分合ってる。
ところで、ここってなんのスレ?
国語の勉強と算数の加減乗除の優先順位の勉強?
Restyn
02-05-2013, 08:48 PM
第3例
1)Xが2の倍数の時、色は白になる効果があります。Xが2の倍数以外の時、色は黒になる効果があります。
2)Xが3の倍数の時、色は黒になる効果があります。Xが3の倍数以外の時、色は白になる効果があります。
Aさん・・・それぞれ同じ結果になる場合、効果は重複する。
Bさん・・・それぞれ異なる結果になる場合、効果は重複する。
Cさん・・・そもそもどちらの条件も色を変更するので、Xに関わらず効果は重複する。
Dさん・・・それぞれ同じ結果になり、かつ、併用することで白さや黒さがアップしたら、効果は重複する。
それぞれ同じ結果になり、かつ、併用することで白さや黒さがアップしなければ、効果は重複しない。
それぞれ異なる結果になる場合、効果の重複は実行されない。
それぞれの主張は、筋が通っているか?
考えている間に問題が増えてた。
そしてごめんなさい。さっぱりわかってません。
白さや黒さがアップするって・・モニターの明るさとかそういうの?
ただ、FF11運営陣への要望としてはkotatsu-nekoさんのおっしゃっている下記の内容が全てだと思ってます。
ちょっと「重複する」などと言った ひとこと に、カッコつけて集約しようとせず、泥臭いかもしれませんが、誰にでも誤解なく伝わるような表現(その結果、多少字数が多くなったとしても)を使うことが、特に多数の人間相手に作成する文章には大事なことだと思います。
おまけ
こう記載されてたら何の問題もなかったんですよね。
Khaos2011
02-05-2013, 10:23 PM
第3例
1)Xが2の倍数の時、色は白になる効果があります。Xが2の倍数以外の時、色は黒になる効果があります。
2)Xが3の倍数の時、色は黒になる効果があります。Xが3の倍数以外の時、色は白になる効果があります。
Aさん・・・それぞれ同じ結果になる場合、効果は重複する。
Bさん・・・それぞれ異なる結果になる場合、効果は重複する。
Cさん・・・そもそもどちらの条件も色を変更するので、Xに関わらず効果は重複する。
Dさん・・・それぞれ同じ結果になり、かつ、併用することで白さや黒さがアップしたら、効果は重複する。
それぞれ同じ結果になり、かつ、併用することで白さや黒さがアップしなければ、効果は重複しない。
それぞれ異なる結果になる場合、効果の重複は実行されない。
それぞれの主張は、筋が通っているか?
Aさん・・・効果の結果が一致している。
Bさん・・・効果の結果が相反する2重の状態になろうとした。問題を解決させる必要がある。
Cさん・・・効果の対象が一致しており、相反する状態を引き起こさないように1)、2)の仕様を見直す必要がある。
Dさん・・・同じ結果の効果が重なると効果が増す。
私的には全員筋が通っていると思う。
Rillandiar
02-06-2013, 08:23 PM
単に、専心の効果も適用され、両方加算されます。とか書いてくれれば勘ぐることもなかったのでは?
つくづく思うのですが、変にどうとでもとれる難しい表現選ばないで、子供にも分かる表現で説明文を書いてほしいです・・・・
1つの単語に様々な意味あるのは普通のことです
様々な意味があるにしてもどの意味になるかは皆さん文脈上判断してるはずでしょう
適した場所では適した言葉遣いをする必要がありますし、簡単な言葉ばかり選ぶのはどうかと思います(重複が難しいとも思えませんが)
私からすれば、ついにこんなところにまで文句を言い始めたとしか思えませんでした
Khaos2011
02-07-2013, 06:33 PM
1つの単語に様々な意味あるのは普通のことです
様々な意味があるにしてもどの意味になるかは皆さん文脈上判断してるはずでしょう
ごもっとも。
適した場所では適した言葉遣いをする必要がありますし、
そうですね。でも#1の例に関して言えば、適した言葉とは思えません。
簡単な言葉ばかり選ぶのはどうかと思います(重複が難しいとも思えませんが)
私も「重複」は難しい言葉とは思えません。
「重なり合う」以外の意味を全く持たない極めて簡単な言葉、しかし、扱いに注意すべき言葉だと思っています。
「誰にでも誤解なく伝わるような表現」が損なわなければ、言葉の難易度は関係ないと思います。
でも、文章は短い方がいいですね。
私からすれば、ついにこんなところにまで文句を言い始めたとしか思えませんでした
今回スクエニの公式文章から引用いたしましたが、他のサイトから引用するには問題があるため避けました。
他の案件で忙しいであろうスクエニに対して文句を言いたかったのではなく、
「重複」という言葉を利用される方全員に対し、注意を呼びかけるのが目的でした。
最初から誰に対してのメッセージか書いておけば良かったと反省しております。
気分を害された方がみえたらお詫び申し上げます。
akimitu
02-07-2013, 08:35 PM
おっしゃりたい意見は理解していましたが
言葉の意味や使い方は時代や文化、マスメディアの取り上げ方によってかわってしまいますので難しい話ですね
私もよく、そんな意味の言葉じゃねーよ!と思う事が多々あります