View Full Version : Catalyst 13.1 リリース
wasx0371
01-18-2013, 10:45 AM
本日Catalyst 13.1正式版がリリースされました。
早速導入検証したいと思います。
1.本ドライバーをダウンロード。
2.本ドライバの旧ドライバー削除ツールで12.10を削除。
3.本ドライバーインストール。
4.再起動
5.レジストリークリーナーで旧ドライバーの残したレジストリを削除。
6.再起動
7.検証開始
詳しくリリースノートが分かり次第お伝えしたいと思います。
wasx0371
01-19-2013, 09:18 PM
検証結果から報告します。テクスチャノイズがまた悪化してます。
ゲームには支障はないですが。
12.11βのβの外れた正式版ですね。
まぁ、βが外れるまでの間のバグ修正も入っていますが、HD7900シリーズにですかね。
12.11βに戻すか悩み中です。
ノイズを気にしないならいいんですがちょっと酷いです。
wasx0371
01-23-2013, 06:37 PM
その後の報告です。
12.11β11にロールバックして改善したのでこれで・・・とおもった矢先に、
マイクロソフト社から本日.NET Framework の 4.5の更新プログラムが配信されました。
Catalyst 13.1はこれを使用しているので再度入れなおして検証です;
あと吉報というか半年ぶりにHD2000~HD4000専用Catalyst 13.1が本日公開になりました。
wasx0371
01-23-2013, 07:22 PM
まったく変化ありませんでした。
アルテパと名の付くエリアのノイズが特にひどいです。
13.2に期待;;
agrepika
01-24-2013, 11:19 AM
検証、お疲れ様です。
Windows7-64BitPro RADEON6950 にて新ドライバセットを適用していますが、現状、特に問題はありません。
※テクスチャノイズがどう酷いのか、参考までに指摘していただければと思います。
(当方、多くは望んでおりませんので、プレイに支障がなければ御の字なのですが)
wasx0371
01-24-2013, 01:03 PM
もう一度当方のスペック掲載しておきますね。
CPU-i7 960 @3.2Ghz(定格)
mem:PC-10600 12GB (2GB×6)
M/B:P6T BIOS 1406
GPU:AMD HD 7850-1GB SINGLE
ストレージ:intel 330 SSD 180GB (OS) intel X25 SSD 120GB (data)
OS:Windows8Pro 64Bit Media Center Edition
Sound:Sound Blaster X-Fi Go! Pro(オンボードの音源は不使用に設定)
電源:500W 80plus BRONZE
OS省電力設定:バランス
ノイズと表現したのはちらつきであり常時ではない為です。
例えば岩場などの影になるべきところが単色の赤に一瞬またはチラチラ表示される。
背景に単色の白が三角に一瞬またはチラチラ表示される。
これらの症状は12.11BETA11に戻すことで激減します。
FFXIのコンフィグで圧縮や非圧縮にしても変化はありません。
わかりやすく言えば単色のPC基本8色が常時どこかで点滅している状態です(13.1)
砂漠地帯が特にひどいです。
不思議とジュノやサンド、モクハでは何事もありません。
ぶっちゃけ無視してればどうってことないんです。ゲームはふつうにできますし。
ただ症状を抑える為に12.11BETA11で当方はFAとしました。
リリースの順番で言えば12.11BETA11の次が13.1になります。
この間の修正パッチはWIN8においてHD7900シリーズでDX9でパフォーマンス低下状態を修正とありました。
HD7850では12.11BETA11がベストでしたのでこちらを採用してプレイしています。
wasx0371
01-24-2013, 01:27 PM
AMD HDシリーズでの豆知識をひとつ。
HD4000シリーズ~HD6000シリーズまでGPUコアの製造プロセスが45nmでした。
HD7000シリーズから製造プロセスが25nmになっています(省電力化)。
当然、製造工程変更によりGPUも再設計されています。
現に現在のドライバーの能力を100%生かせるのはHD7000シリーズのみです。
新規格PCI Express 3.0に対応しているのもHD7000からです。
当方もHD4870、HD5870とつかいましたがHD6000シリーズは見送りました。
HD6000シリーズ発売と同時に25nmプロセスコアの製造ライン完成の報告があったからです。
HD7850はHD6870より1.3倍高速といことでチョイスしています。
GRAMが1GBというのもワザとです。2GBもありますが、FFXIでは256MBもあれは十分なのです。
当方はFFXIしかPCではゲームをしませんので。
また、25nm製造プロセスは完全にWIN8をターゲットにしています。
今回のこのような事態は当然予想されていました。
そんな中、45nm世代のFFXIは?ということで検証させていただいております。
余談
NVIDIAのGT600シリーズも25nmで再設計されたものです。
立場はHD7000シリーズと同じです。
あちらのほうが被害がおおきいようですね。
agrepika
01-24-2013, 05:00 PM
有り難うございます。
私の場合はあくまでも予算の都合でw 主にFF14のために、在庫処分の6950に手を出しました(^_^;)
その前は5770でしたが、14はカクカクするわ、11でもやたら重いわで辟易しましたが。
ちなみに普段は天候Off、影Offにしてあります。さきほど両方Onにしてみましたが、
砂嵐とその後の晴れたアルテパの真昼で、私の目では確認できませんでした。
ひょっとして7000以降の製品に特有の物なのでしょうかね?
もう一台はGeForce路線で9600GT--550Tiなので11はサクサクです。
wasx0371
01-24-2013, 07:33 PM
OSの違いとGPU製造プロセスの違いですね。
ちなみにHD7850-1Gは15000円を切っています。
windowsVISTAとwindows7はwindows ver.6です
windows8は別verです。
したがって当方の症状はwindows8proでHD7800シリーズを使った場合に限定されてしまいます。
HD7800とHD7900でも違いはあります。
HD7900は1ボード2GPUを想定されています。
シングルとしてはHD7800がエンドとなるでしょう。
Matthaus
01-24-2013, 08:18 PM
windowsVISTAとwindows7はwindows ver.6です
windows8は別verです。
Windows8は、Windows7のカーネルを改良したバージョンで、6.2です。
Vistaが6.0で、7が6.1です。
同じ6シリーズの流れのOSですね。
シングルとしてはHD7800がエンドとなるでしょう。
AMDのシングルGPU最上級は、HD7970(Tahitiコア)では?
マルチGPUのHD7990は、AMDからは発売されませんでしたね。
Yukipe
01-24-2013, 08:27 PM
どうでもいいドライバーのリリース情報の中に重要な不都合の話が分散していて分かりにくくなっているので、不都合をタイトルにしてスレッドを立て、事実だけを正確にまとめなおした上で、検証したいならOS依存なのか、特定のグラフィックボード依存なのか、ドライバー依存なのか、DVI/HDIM入力で変わるのか、RGB/YCbCr入力で変わるのかとか、その中の一つにドライバーによって変わるのかなど切り分けていかないと、なかなか解決は難しいのではないかなと思います。
>単色のPC基本8色がが常時どこかで点滅している状態です。
たぶん単色って言っていいのはRGBだけで、黒は別として他は混色です。
RGBのうち1色消えて他の2色が255の時は、捕色のシアン/マゼンタ/イエローに見えますが、残りの2色の階調の違いによって255^2×3-2通りの色になり、例えば(R255,G128,B0)と(R255,G128,B255)でオレンジとピンクの点滅にもなったりするので、なんか違う気がします。
wasx0371
01-25-2013, 02:29 PM
ご指摘ありがとうございます。
HD7970をFFXIでという方はごくごく一部だと思われます(;'∀')
とてもとても高価でありますし、もし不具合でもでたら目も当てられません(;'∀')
よって7800クラスをエンドということで(;'∀')
不具合と書いていいLVでもないのでこちらに書いております。
まぁ、今後の検証は某ゲーム編集部内で処理することにします。
今までお騒がせしました。
Matthaus
01-25-2013, 02:53 PM
まぁ、今後の検証は某ゲーム編集部内で処理することにします。
今までお騒がせしました。
スクエニ自身が、最新ドライバーの動作報告をされていないので、
有意義なスレッドだと私は思います。
新しくHD7000シリーズの導入を検討される方の指標にもなりますし、
今後も動作検証は続けても良いと思いますよ。