PDA

View Full Version : ラングモント峠でLv99でも絡まれるモンスターって必要なのでしょうか?



kuronekoyamato
01-17-2013, 10:17 PM
ラングモン峠を通って、バルドニアに入りますが、東側のコースを通っても西側のコースを通ってバルドニアに入っても必ず、モンスターに絡まれて必ず死体に、なります。
バルドニアに入ると、モンスターレベルめちゃ落ちます。
レベル差の極端すぎるモンスター配置をFFXI運営さんは、なぜ配置しているのでしょうか?
ラングモン峠の地図クエスト発生に、ある程度の名声が必要にも思われました。
バルドニアに、入っては、いけないのですか?

nameless
01-17-2013, 11:05 PM
白魔法のインビジ・スニークぐらいしてくれ

今度は、スニークしたらインビジがきれます、どうすればいいですか、って言ってくるんだろうな。

Pyonsama
01-18-2013, 12:23 AM
ラングモントでこれじゃあ、ウルガランなんて行った日には・・・

nyu
01-18-2013, 01:01 AM
この人がこういう事を言うのはいつもの事だけど

モンスの配置をはじめ、グダグダになってきているのは事実。

Dacco
01-18-2013, 08:55 PM
敵配置に関するレベルデザインがぐちゃぐちゃになってるのは事実。
どこの世界にLv10の敵の隣にLv90置くゲームがあるんだよ。

ここにあった。

Catalyst
01-19-2013, 12:18 AM
スタート地点の街周辺には低レベルのモンスターしかいなくて
行動範囲が広がるにしたがって徐々にレベルの高いモンスターが配置されるって
RPGだと当たり前のようになっているけども、世界観的にはなぜそうなっているのだろう?

システム的には、そうしておかないとレベル上げが困難だったりするからだろうけど

Yukiyan
01-19-2013, 01:54 AM
そんなトロちゃん、いやクロネコヤマトさんも、気づけば白36になってたよ\(^o^)/
(いったい、何キャラ目なんだかわからないけど)

次はアレかな?w
テレポクエができないとかで、またスレ立てるのかなw

とりあえず、クロネコヤマトさんのFF11についての知識があまりにも足りなさすぎると
思うので、一度攻略本やネット上のFF11サイトなどをよーーーーーーーーく調べてみることを
お勧めするヨ。

ほとんどの答えは、そこにあるから。
わからないことを聞くのは悪いことではないけれど、自分でやれることはたくさんあるので、
安易に他人に聞きすぎるクセは治した方がいいと思うヨ。
教える側も、あまりにも基本的なことを毎回質問されると、正直面倒に感じてしまうこともありますから。

敵の配置については、たしかに見直した方がいいところもあると思います。
ただ、それが調整されるのがいつになるのかもわからないし、まずはインスニしてから行動するとか、
自分でできることを考えて、乗り越えていって欲しいかな。

Yashahide
01-19-2013, 02:34 AM
Lv99でも絡まれる場所は初期エリア~既存エリア含め多々あります。

スレ主さんの場合、Lv99でも絡まれるエリア全部を取り上げて要求するのではなく、
ラングモント峠だけを抜き出し、自己都合で書いてるとしか思えません。

Lv99でもあそこには絡む敵がいた!知識が1つ増えましたね。

umicross
01-19-2013, 05:56 PM
吟遊詩人AFだったかな。
最初のおつかい途中に99でも絡まれるアーリマン雑魚とかいたよねw
俺ぁたまたま他の99ジョブあったから生きて帰ってこれたけど、これ詩人さんがデビュージョブだった場合
洒落にならん難易度になってるよねw

あ、今はもう調整されてるのかは未確認ですが、
まだなら…初心者には厳しい配置かなとは思う。

ebiebi
01-19-2013, 06:47 PM
吟遊詩人AFだったかな。
最初のおつかい途中に99でも絡まれるアーリマン雑魚とかいたよねw
俺ぁたまたま他の99ジョブあったから生きて帰ってこれたけど、これ詩人さんがデビュージョブだった場合
洒落にならん難易度になってるよねw

あ、今はもう調整されてるのかは未確認ですが、
まだなら…初心者には厳しい配置かなとは思う。

たしか、狩AFクエでも峠はいきますねぇ。

「インスニしろよ」って意見もわからなくはないけど、
そもそも峠に90台向けの敵を配置する必要性自体が無さげな気もする。
あんなとこでLV上げやらなんやらの戦闘なんてまずしない人がほとんどだろうし

Dacco
01-19-2013, 07:14 PM
最低でも、幹線通路に超高レベルの敵を置く必要はなかったかと。脇道だけにしろ。

ただし、元々あそこを始めて通る時はインスニ必須だから、その点ではスレ主に同意はできないけどね。
(敵のレベルがおかしいってのとはまた別問題。あそこってLv30程度じゃ元々死ねたよ)

余談だが、昔は召喚で雪天候取りとか、OP補給とかで通行必須だったけど、今は過去に行って
バタリア花ワープを開通させてたらガン無視できるから、滅多にいかなくなっちゃったなあ。

tyoko
01-19-2013, 07:18 PM
ミッションランク5の闇王より強い雑魚モンスターが、ズヴァまでの道のりにいる時点でおかしいかと。

kitune
01-19-2013, 07:26 PM
高レベル向けの敵だけではなく、AFレベルだと普通にからまれるんじゃなかったかな
うろ覚えなんで違ったらすみません

インビジ・スニーク、パウダーにオイル、いくらでも回避する術はあるからね
見破る敵を狭い通路に配置するのはいかんと思うけど

Vorpal_Bunny
01-19-2013, 08:53 PM
闇王より強いコウモリやらゴブリンやらが三国すぐ近くのエリアをウロウロしてるというのに
ザルカバードくんだりまでわざわざ闇王を倒しに行く必要あるのかなってふと思った。

Charlotte
01-20-2013, 04:23 AM
インスニ等を使ってください。
サービス開始時は知らない的見たらまず調べるをしたりしてたんですが、今ってしないんですか?

三国付近にレベル99でも絡まれる敵がいるのはおかしい?
時代が変われば敵の配置も変わるし、調べるを行使して進めばいいじゃないですか。
わざわざ揚げ足とるように設定を持ち出してくるとかナンセンス。

とりあえずモグハウスや町は安全なのでそこから出ないといいんじゃないでしょうか。

Aardvark
01-20-2013, 10:24 AM
高レベルの敵を配置した意図っていうのは、アビセア非導入対策ですよね たぶん

この配置は当時はエリアIDが足りなかったという意味では仕方ないとも思いましたが、現実には非導入組はそれほど多くもなく、稼ぐ場合は低レベルにシンクして狩りやすい敵をGOVするのが一般的になりつつあります
新しく配置された高レベルの敵のうち狩られる個体はほとんど同一で、それ以外のほとんどの敵はメイジャンにも使用されず、配置変え前と比べてエリアの過疎化に拍車がかかっているように見えます

アドゥリンでエリアが増えるのもあるので、三国のお膝元、クエストやミッションで行くような場所に関しては、アドゥリン導入の際に旧配置へ戻してみてはいかがでしょうか

----

でもアドゥリンが高レベルから見てとてとてばっかりだと困るんで、その辺はバランス良くお願いします

まーほんとアビセアの経験値量が多すぎて、外のエリアでの経験値の稼ぎ方が死滅してるんですよね
経験値稼ぎが死滅しているということは、こういった配置換えが無用になっているということなので

アビセアに突入出来るレベル、稼げる経験値量調整

この辺から根本的に改修していかないとダメな問題だと思います

Refi
01-20-2013, 10:31 AM
このゲームをやってる人ほど、問題ないだろっていう議題にもみえますね
昔だとここを通るときはミッションでフェ・インにいくころでソロだとサポでインスニできないころに通るので結局絡まれますし
集団で移動してることも多かったですし(フルアラでズヴァ城いこうとかシャウトとかありましたし)


コロロカも主要の大通りとかは配置がいじられていませんから、こういう所も氷河に抜けるルートは配置を戻しても良いのかも

Rukar
01-20-2013, 12:05 PM
一番最初に北方へ行くとき、何しにいくのか?
ということを考えれば、高レベルの敵がいてもいいような気はしますね

扉をあけるところでNPCも注意してくれていますし

Selescat
01-20-2013, 09:10 PM
各上の敵ならLvいくつでも変わらんと思うのですが・・・

Lv99で絡む?
このゲームはLv75で絡む敵は
どんなにLv上げても絡みますよ?
メイジャンの関係でそういう仕様になってますw

素直にインスニかけましょう(´ー`)


追記
移動なども一つのコンテンツと思ってはどうでしょう
最近はVWなどのNMと戦うことがメインで
冒険がないとのコメントも多いので
冒険できる方々は幸いなのでは?w

私は経験してないのですが
ナイト実装当時の取得クエはすごかったと
フレから聞きましたw

Yukiyan
01-21-2013, 12:04 AM
私は経験してないのですが
ナイト実装当時の取得クエはすごかったと
フレから聞きましたw

また古いネタを(笑)。
まさに地獄をみるとは、ナイトクエのことだったと今でもなつかしく思いますw

初期の頃はインスニなかったんですよ。ウソのようなホントの話。
なので、ダボイ奥の井戸まで到達するために、囮の人を何人も使って川を駆け抜けましたねぇ。
「俺の屍を超えていけ」を地でやってた時代でした(´ー`)

だからナイトというジョブは、初期から敷居の高いジョブでもあったのですw
この頃からナイトをメインでやっている人にとっては、苦労して取得したジョブだけに
やはりナイトに対しての想い入れはとても強いのではないでしょうか。オレもその一人ですね。

つまり何が言いたいかと言うと、
峠で少しくらい絡まれたからって、スレ立てて騒ぐほどのことかいっ
なーんて、内心思ってたりする。ま、人それぞれだけどね。

横道それてすみませんでしたwつい、なつかしくて語っちゃった(汗)

Refi
01-21-2013, 02:44 AM
こんにちは。

ご意見ありがとうございます。

モンスター配置に関して、不意に高レベルのモンスターに襲われて戦闘不能になってしまうような状況は極力避けられるように調整を検討していきます。差し当たってアクティブモンスターについて、非アクティブ化、配置移動など、何らかの対応を早い時期に行えたらと思っています。

時期等はまた追ってお知らせしますので、もう少しだけお待ちください。

似たのがあった記憶があったので見てきたのすが、枯れ谷の方にもタグがなかったんですよね。
運営側がこれと同時に考えてくれるのかわからないですが、あっちでも間欠泉があるからわかるだろうという意見もありましたがこういう返答なので対応の範囲内にはなるのかな?

Hirame
01-21-2013, 11:03 AM
倉庫のヴァズ石取りの際にLv99の友人に手伝ってもらった際。
もちろんインスニはしてましたが、してなかったLv99の友人の方がアーリマンに絡まれ。

ファイガ3→巻き込まれて1発で黒ゴケ
になった経験があります。

以前書かせていただいたこともあるのですが。
敵の中に強いのが混ざってて「これと戦っちゃだめだ!」「敵の強さは逐一調べないと危険だ!」ということを知り。
どう生息域を避けるのか、どの種類の知覚遮断魔法を掛ければいいのか、ということを学ぶことは確かに重要です。

ですが、このラングモントの問題点は、他の配置の新規配置モンスターに無い点が3つありまして。
1・絶対にミッションで通行が必須なマップの、順路に置いてある点。
2・ミッション2ボスの後に「最初に会う通常配置のアーリマン族がラングモントのアレ」である点。
3・全く誰も狩ってないので、既存の方も新人の方も誰得の存在である点。
という3点が異なります。

絡まれなかったレベルから、いきなり敵が強くなってて大苦戦。
「なるほど、ここから敵が強くなるんだ、気をつけないと」という勉強をする暇もなく。

絡まれなかったレベルだったのに、いきなり1秒後には死体になっていた。
という意味不明かつ理不尽な体験をできる、それが現在のヴァナの素敵空間ラングモント峠です。

インスニできないジョブもありますし、してても他のPTメンバーが絡まれたら範囲魔法で即死してしまうこと。
一番最初に会う通常配置のアーリマン族で、視覚聴覚という特殊感知だということを学べる代償が即死だということ。
以上の点から言えることは。


な ぜ あ そ こ に あ ん な ア ー リ マ ン を 置 い た

という疑問。
断言できる。配置するにあたって何も考えてなかったと。(´・ω・`)

demoa
01-21-2013, 03:05 PM
 突然敵のLVが上がるといえば、ウィンダスミッション2?だったかな。
イベント終わって吐き出された先には、袋小路スタートなのに、とてとて?とて?しかいないという。
もちろんサービス当初からの配置ですよ。
{アジドマルジドおのれ~~}

agrepika
01-21-2013, 04:39 PM
な ぜ あ そ こ に あ ん な ア ー リ マ ン を 置 い た



実装当初から、あそこは(強さこそ違うものの)アーリマンが配置されておりましたね。
闇王配下の代表的なモンスターがアーリマンですから、
その一番下っ端が、闇王の勢力範囲の端っこ、ラングモント峠出口近くに配置されていたということでしょう。

ミッションをこなして、いよいよ峠を越える、というレベルになっても、PT組んでいかないと、
あっさりアーリマンに絡まれて殺される、という場所でした。

その意味では、配置されたアーリマンがLv34-36(実装当時)だろうとLv87-92(GOV配置)だろうと
「油断しちゃダメ!」なのは同じです。

ちなみにGOVのGrounds Tomは、ゲート前・タイサイエリア・氷河側出口にありますから、
2名以上で行くのなら、ゲート操作の1名は別として他のメンバーは戦闘支援のインスニをかけた状態で
峠に向かうことができますね。

Dacco
01-21-2013, 04:45 PM
それはミッション3-1「それぞれの正義」 ( ̄▽ ̄) b
落とし穴周辺の敵もレベル30だと厳しい上に、多数リンクしかねない凶悪配置。
落ちてしまえば、今なら呪符デジョるとかすりゃいいけど、サービス当初は
死んで戻らざるを得ないケースが多かったろうねえ。
(インビジ使えるなら、インビジ詠唱しながら蓋をあける技が使えたかな?)

ミッション後半はWendigo(Lv25~28)でいっぱいの部屋を進む必要があるけど、戦う必要はない(一度目は)
むしろその手前が、今やLv90でも死ねるゴブとか骨で埋まってるという理不尽な配置になってるのが問題だな。
ミッションで行く場所なのに、何考えてるんだか。

昔の配置も不親切な場所があったから別にイイじゃんという話ではなく。
ここでスレ主が問題にしていること自体は賛成できないが、不適切な敵レベルの配置を
してしまった事は不問にできない不手際だと思います。
ただ、これだけやいのやいの言われてもほとんど直ってないし(月山落とすリーチ周辺とか)、
場所によってはそのレベルの敵をあてにしてる場所もある(ツェールンとか)ので、
おそらくサービス終了までこのまま押し切る気満々なんだろうと思う。
(なぜか、高レベル敵が無造作に置かれてる事をやたら弁護する人もいるけどさ。
いやこれ現実じゃなくてゲームだから。現実ならバランスも整合性も不公平も無視アリだけど、
ゲームならそれなりに適切な設計が必要だから。)

だから開発側に言える事は、ただこんだけ。
「もう2度とこんな雑な仕事すんな」

Hekiru
01-21-2013, 05:34 PM
検討に検討を重ねた結果 あそこしかなかった説
雑ときめつけるのはどうかな

敵のつよさをしらべることができないならいじわるだとおもうが、、
なぜか しらべれば 敵のつよさがわかるので いいかと
同じ広場に 全くちがう敵が混在してるようなとこもないし

1人でも追加ディスクをいれてない人がいるなら見捨てない
1台でもうごいてるかぎり PS2も切り捨てない
そういう方針は賞賛に値する。まあ ソニ〇さんはPS2切り捨て状態だが、、

sunvalley
01-21-2013, 06:21 PM
難しい問題なのかもしれないですね。運営側が、どうしてこういう敵の配置にしたのかはわかりませんが、長年

プレイしている私にしてみれば、ある意味で

これもいい刺激になるのかも知れないといったらそれまでです。

 ただ、やはり非常にこれはマズイと思う場所もあるようには思います。スレの題材になっている峠に関しては

あまり立ち入ることはないので発言は控えて

おきますが、最近倉庫キャラの白魔道士のAF(胴)取得の為にフェインにいった時には、少々焦りを感じまし

た: 
まあ、単にAFクエのNM戦の場所が変更になっていた事を忘れていたので、悪いのは自分といえばそうなんで

すが^^; 他には、ダングルフもなんともいえない恐怖の谷に変わってますね^^;

Catalyst
01-21-2013, 07:21 PM
低レベルで行うクエストやミッションで調べなければいけない場所に高レベルの敵が追加されている
もしくは、昔のようにインスニが実装されていなかったりした場合、修正は必須だと思います。

しかし、現在の配置は低レベルの行動範囲であっても移動途中にいるくらいで回避手段はいろいろあります。
(白赤忍踊25レベル以上での魔法、薬品、GOV支援など)

ある人は、自分のレベルが上がって行動範囲が広がるにしたがって、敵のレベルも上がっていくものだと
考えている人もいるでしょうから、現在の配置は修正が必要と考える

ある人は、回避手段は用意されているわけだから、現在の配置で問題ないと考える

どっちの考えもありなのではないですか?

そもそも前提として、初期ディスクのみであっても99レベルまでのレベル上げとスキル上げを可能にするために
高レベルの敵を追加配置する必要があったのだろうから、ある程度は仕方がないことだと思います。
ノンアクの敵にしておけば良かったのにとは思いますが

Nigihayahi
01-21-2013, 10:07 PM
ノンアクの敵にしておけば良かったのにとは思いますが

はい、それがすべてです。

メインキャラでも3国近傍エリアを呑気に歩けないというのは、結構ストレスを感じます。

現在のツェールンの様に、新規に配置された高レベルのモンスターをすべてノンアクにすれば解決すると思うのですが・・

Aldo
01-22-2013, 12:11 AM
まあ一応、入口の所でNPCがRPGらしく、この先は危険だと警告しているので……
(はるか昔から変わらない警告ですがw)

NPCの警告通り(忠告を守って)、低~中レベルで進むなら、
こっそり(スニインでコソコソ)と抜ける必要がある……
そんな設定があるという事でいいんじゃないですかね?

Dacco
01-22-2013, 12:47 PM
だからなんで敵レベルの分布がおかしいのを、公式に変わって弁護する必要があるんだと。

でも「入っちゃったもんは仕方ないよ。公式が今さら改善してくれる望みは薄いし、だったら逆転の発想で楽しもうよ」
という前向きの提案って事なら、まあ、もう、それしかないでしょうねえ・・・・

Hanaya
01-22-2013, 02:07 PM
事前に学ぶこと・回避手段を覚える為には痛い目にあっても仕方ない。油断する奴が悪いなどの言い分もわかりますが。
RPGにおいては先に進むにつれ<徐々に>強く、いやらしい攻撃を持った敵が増えるというのが共有認識としてあると思います。
それらは新しく冒険を始める方々にとってのチュートリアル的な意味合いが強く、<徐々に>学べる場がスタート地点周辺や低ランクミッションの道程ではないかと思います。ウィンスタートですぐに石の区から水路へ進入できませんよね。ある程度の認められた云々とはそういった意味合いでしょう。

大昔の話ですが、今はなきLSのメンバー達と闇王討伐や本当にいろんな場所に行きました。途中からまれることもしばしばで、何度も死闘を繰り返しながらたどりつくことばかり。本当に<徐々に>色んなことを学び鍛えられたと思います。
ですので、ミッション等の道程で必須な場所(目的地周辺の奥部等は除外)には適正レベル1PTで倒しながら勧めるくらいの敵配置をお願いします。
(強いアーリマンと戦う前に弱いのと戦ってたらどんな敵なのか覚えられるじゃなーい)

すでに様々な知識を持った我々の移動の面倒さ等はこの際どうでもいいのです。敵配置に関して新規獲得・育成への配慮がかけているのが残念です。

Catalyst
01-22-2013, 05:51 PM
だからなんで敵レベルの分布がおかしいのを、公式に変わって弁護する必要があるんだと。

でも「入っちゃったもんは仕方ないよ。公式が今さら改善してくれる望みは薄いし、だったら逆転の発想で楽しもうよ」
という前向きの提案って事なら、まあ、もう、それしかないでしょうねえ・・・・

修正が加わるということは、そこに開発コストがかかるということなのだから
自分にとって何の利益も生まない修正案が通ると、有限である開発コストが
自分にとって無駄な部分に使われるということです。

もっと別のところに開発コストを使って欲しいと思う人がいることは
そんなに理解できないことなのでしょうか?

私にとっては、なぜノンアクのモンスターにしなかったのだろうという疑問はあっても
今のままでも回避策はあるのだから、修正して欲しいとまでは思いません。

Hekiru
01-22-2013, 06:26 PM
だからなんで敵レベルの分布がおかしいのを、公式に変わって弁護する必要があるんだと。

でも「入っちゃったもんは仕方ないよ。公式が今さら改善してくれる望みは薄いし、だったら逆転の発想で楽しもうよ」
という前向きの提案って事なら、まあ、もう、それしかないでしょうねえ・・・・

10年前 LV制限50時台に 10年後99になると見越して配置しとけよ ということではないですよね さすがに
さて 批判があって 具体案のない本件ですが 初期3国からジュノまで ラグモンドから ズヴァールまで 敵をすべて一新して LV順にならべていけということでしょうか?あるいは いままでのかたちで 空いてるところにいれつつ105までスライドさせていけということでしょうか?
そんなことまでする必要あります?
もっとも需要があるとおもわれる99スキルあげがしやすいGOVエリアに いままでLVあげであまりつかわれてない場所が高LVの敵を設定されたということだとおもいます それほどはずれてることだとおもえない
いま敵がかわってラグモンドでLVあげしてる人なんてみかけない という人もいるでしょうが それはPCの都合で 昔の ダボイオズペドーに 同LVの獣人がいるのにダボイのみでLVあげがおこなわれていたのとおなじで どこをえらぶかの話で 選択肢としてそこもあるということ
高LVは 全部ノンアクにしろ とかいう案には反対です からまないゴブとか敵種族設定を無視してるとおもうので
弁護とかそういうことではなく だからどうしてくれ ということに欠けているので批判のみになっている
考えられるベターな案で実装されてるとおもいます

実装される検討されたであろう案を1つ 禁断の地アビセア エリアを無料化 全員に解放する
実装前に検討されたであろう案なので 高LVの敵は一般エリアでは存在しないことに
こんなのがよかた?

Restyn
01-22-2013, 06:48 PM
修正案として挙げるなら北側の通路にいるTaisaiなどと90台の高レベルモンスターの配置いれかえくらいですかね。

AFクエストの発生する現地の敵レベルは以前のままですし(今の道中は一瞬凶悪なのがいますが)
道を間違えたら強い敵がいた、くらいであれば許容範囲でしょう。

Dacco
01-22-2013, 08:11 PM
うん、だからこの辺問題あるから直してという個別要望を出してくれ、という流れに
以前なってたと思うんだが、ほとんどが放置されてないか?
全部じゃないけど。最近だとウインミッションで、寺院の目的のトンべりの周辺が
すぐ再POPするためにえらく難易度上がった、とかには対応してたはず。
(ホルトトの雑魚カーディアンが再POPする方はどーなったんだろ?)

あと、インスニするからいいんだってのは、かなり後ろ向きの解だし、万能じゃない。
現状、涸れ谷の月山を装備したいレベルで取れるとはとても思えん。
(スチームスケイルは周辺にアクティブがいないから大丈夫なのかな)

一応言っておくと、自分個人レベルでは、行動時に知らない敵のレベルはいちいち調べるし、
判らん場所で行動時はまずインスニかけるから、上記の月山みたいなの以外では
さほど活動に影響があるわけじゃないけどさ。

で、あえて提案するなら、ラングモントの幹線道路は前のレベルの敵に戻していいんじゃないかと思う。
初アーリマン(除くM2-3)があれじゃ洒落にならん。脇道は別に現状でいいと思う。
(それとも、そんな所で敵と戦うやつなんかいないから、LV50だろうと99だろうと一緒だと?)

Selescat
01-23-2013, 12:24 AM
(それとも、そんな所で敵と戦うやつなんかいないから、LV50だろうと99だろうと一緒だと?)

何が言いたいのかいまいち分からないっす(知恵が回らずすいません(;´Д`A ```

ラングモンドからボスディンに移動するのにLv90台の敵が邪魔ってことですよね?
同じく枯れ谷からグスタベルクの滝下に行くのも同様なんですけど

仮にLv10でそれを実行しようとしても
インスニアイテムあるんだから先に調べとけば問題なくないですか?
先に調べなくてやられたとしても次に行くときにアイテム用意すれば済みますよね?

AFを探したいにしても
Lv75時代でLv75のPCが絡むところに箱があったのなんでざらじゃなかったですか?

私の個人視点で申し訳ないんですけど
現状の状態でも困ることは全然ないし
何が不満なのかさっぱりわからないですね(´・ω・`)

そんなLv差で戦うことなんてまずありえないですし(´・ω・`)

Vorpal_Bunny
01-23-2013, 12:50 AM
ジラート前からの10年越しプレイヤーとしては
「初期三国ミッションとはいえラスボスの闇王より道中の雑魚敵の方が強いなんてなにごとだ!」と思うわけですが、
さくっとこういう敵配置にしてしまったということは開発側にはそういう思い入れはないんでしょうねぇ。
その辺が残念でなりません。(;´д⊂)

Charlotte
01-23-2013, 02:08 AM
スレ主の登録レベルが36なのでそれを基準に考えてみたのですが、
レベル75から見た楽敵とレベル99から見た楽敵。白魔36でからまれた際、敵の強さの差ってわかるのかな。

kitune
01-23-2013, 02:53 AM
実際問題として、ボスディンのOPテレポを開通させればそれしか使わない
峠越えなんてする人いなくなるからね
それこそAF取得くらいでしか峠に用がないというか

RAM4
01-23-2013, 03:27 AM
スレ主の登録レベルが36なのでそれを基準に考えてみたのですが、
レベル75から見た楽敵とレベル99から見た楽敵。白魔36でからまれた際、敵の強さの差ってわかるのかな。


Lv36白/黒 ミスラ 全裸 HP537 MP316




本当はズヴァール城 内郭の闇王BC直前、Deadly Iris Lv55~56(Lv75(Lv99)視点楽)で試したかったのですが、そこまで到達できないので、脇道の強めのアーリマンに殴られました。


ズヴァール城 内郭


Ahriman Lv63~65

2発で死んでいるとはいえ、装備、強化魔法を駆使すれば3発+ブリンクぐらいの望みは…?




ラングモント峠


Hovering Oculus Lv87~92

ミスラでよかった…タルタルだと即死していた…実はこのSSはDAで即死しているんですけどね。
どんなに頑張っても1~2発で死にそう。



即死か瀕死か程度の差はあるようです。

 ラングモント峠にいるアーリマンは峠を通過するのに必ず通らないといけない道に配置され、迂回などをして回避することができないにもかかわらず異質の強さになっています。
 プロミヴォンエリアなどではミッションにかかわるBCに向かう通路は従来のレベルの敵が配置され、脇道にそれたところに高レベルの敵が配置されていました。
 ラングモント峠もミッションで必ず通過しないといけない通路にもかかわらず、避けて通ることは出来ません。インスニなどで感知されないようにとおることは出来るので問題ないという意見もありますが、以前開発の方が言っていた「ミッションやクエストなどの進行にかかわるところで影響がある場合には配置を見直すこともある。」ということに関係あることですし、検討対象になるかもしれません。


 (しかし、他のエリアの配置でもミッションのイベントが発生する地点の周りだけ敵が侵入できないようにし、その周りをLv90前後の敵が囲んでいるという酷いところも、イベントのところだけ敵が近寄れないようにしていましたので、通過するということに対しては無頓着なのかもしれませんね。)

 とりあえず、議論の内容には主観や思い込み、考え方の違いばかりで平行線になってしまっていました中で、ぽっと「ところで事実としてはどうなのだろう?」という書き込みがあったので特攻してきました。

RAM4
01-23-2013, 03:44 AM
スレ主の登録レベルが36なのでそれを基準に考えてみたのですが、
レベル75から見た楽敵とレベル99から見た楽敵。白魔36でからまれた際、敵の強さの差ってわかるのかな。

75から見た楽だけでいいのかな?氷河、ザルカ、ズヴァール城外郭、内郭に多数いるアーリマンのほうが比較対象なんじゃないかな?
氷河から闇王BCまでの道中で75から見た楽なアーリマンというのは実は2匹しか存在しません。闇王BCに最も近い通路に2匹だけ生息しています。
それまではもっともっとレベルが下です。

Hanaya
01-23-2013, 05:18 AM
何を重視し、どこに開発コストをさくかは開発が考えること、、、

まず、キャップ開放に伴うアビセア外高レベルモンスターの配置に関して思う所を。
個人的な理想としては3国プロミボンエリアのような既存の進行ルートを潰さない配置。
そして、何故にここまで色んなダンジョンで配置しなきゃいけないんだろう?(一部のエリア奥部を高LVダンジョンとしてリニューアルでよかったんじゃない?)という素朴な疑問もあります。
まさかと思うけどLV99になってもドキドキ感を演出する為でしょうか?

以前でもAF取りなどではからむ敵は当たり前に存在していました。当時の希望者ツアー等に参加しても死人が出ることもありましたが、皆で掃除→蘇生の建て直しが容易な範囲だったかと記憶しています。
(ぶっちゃけてしまえば今は99の護衛が数人つけば何の問題もないです。当人の寄生感が半端ないっすけどね)

そういえばズヴァールまで敵を一新してレベル順に配置~という目から鱗な提案をお見かけし、なるほどと感心いたしました。さすがにその発想はできなかった、、、
さすがにそこまでのチュートリアルは必要ないと思ったのは、この様々な人々が存在するヴァナにあって自分が視野狭窄に陥っているのではと改めて考えさせられました。

nameless
01-23-2013, 09:38 AM
スレ主の「白Lv36」基準で言わせてもらえば、たとえ高レベルモンスターいなくてもからまれてるんだし
仮にその先のバルドニア地方に抜けたところで、どうせ絡まれて死ぬわけでしょ?
なんか素材狩りが目的なのか、わざと死んだりして意図的にLv40前後にしてるみたいだし
今度は「ザルカバードに入ってはいけないのですか」になるのは目に見えてる。

配置に問題がないとは言わないけど、もうちょっと工夫したり考えて歩きましょう、ってこと。
安全な街から一歩外に出れば、そこはもう敵が徘徊してるんだからさ。
知覚遮断魔法もアイテムもある、ヴァラー本での戦闘支援も受けられる、充分なモノは揃ってるじゃないか。
あえていうならラングモント峠のヴァラー本の位置がいやらしいのかな。位置を全て把握してるわけではないけど。

過去世界にはヴァラー本もない、見破りモンスターだってそこら辺に徘徊してる。
最近アルタナ導入したみたいだけど先行き不安でしょ。
低レベルのうちに世界の歩き方を少しでも覚える事も大事。

Nawo
01-23-2013, 10:08 AM
修正が加わるということは、そこに開発コストがかかるということなのだから
自分にとって何の利益も生まない修正案が通ると、有限である開発コストが
自分にとって無駄な部分に使われるということです。

他人にとっては利益であっても
自分にとって何の利益も生まなければ
それは無駄でしかないと?

スレタイはあくまで
「ラングモント峠でLv99でも絡まれるモンスターって必要なのでしょうか?」
という問いであり、これに対しては
lv99でも絡まれるモンスターがあの場所に居ないと成り立たないわけでもないので
「必ずしも必要ではない」が答えとなるであろうことに加え、
そもそもあとから取って付けた不自然すぎる配置状況であるが故に
解決案や反対論などが出るのは、なんらおかしくはないと思う。

スレ主さんの発言内容に関しては
甚だ疑問に思う部分が多く、賛同はしかねますが。

Refi
01-23-2013, 11:22 AM
何AFを探したいにしても
Lv75時代でLv75のPCが絡むところに箱があったのなんでざらじゃなかったですか?

私の個人視点で申し訳ないんですけど
現状の状態でも困ることは全然ないし
何が不満なのかさっぱりわからないですね(´・ω・`)

そんなLv差で戦うことなんてまずありえないですし(´・ω・`)

違いはあるんじゃないかな
当時のレベル差だと一撃では死なないので回避+デジョン呪符(この間に魔法等を当てられても)で生存して逃げきる可能性等はありました
昔の峠もあと少しなら何体かにエリア逃げできるというやり方もあったかと
今のレベル差だと1体でも一撃で死にますし、1ミスで何がおきたかもわからないうちに死亡してそうですよね
何でか解らないけど殴られてる(見つかってる)から走って逃げようとか、スリプルやかくれる等で対処しようって考える時間があるかないかは結構な差だと思います

問題がないし、不満もないのならもどしてしまっても問題ないのでしょう?ってなるので最後の文章はいらない気がしますね

Catalyst
01-23-2013, 12:23 PM
他人にとっては利益であっても
自分にとって何の利益も生まなければ
それは無駄でしかないと?



無駄の前の『自分にとって』を省くと『みんなにとって』という意味に見えるのですが
そういう意味で書かれているのでしたら、そうではないです。というのが答えです。

Daccoさんの意見が、反対意見を出すこと自体理解できない風な感じだったので
反対意見を出す側の考えとしての一例を出したまでです。

Dacco
01-23-2013, 01:00 PM
>何が言いたいのかいまいち分からないっす

敵が強くなるにも段取りとか段階があるだろうから、ラングモントの
幹線道路は元のレベルの敵にするのが妥当じゃないか、と言うのがこっちの論旨。

後のは「どうせあそこでレベル上げなんかしない、つまり戦わないならインスニして
通ればいいだけなので、敵のレベルがいくつでも一緒」って意見なのかと問いかけてる状態。

そして個人的にはインスニして通るだけなのでたいして害はないが(そもそもあそこ通らないけど)
ゲームの設定としておかしな状態なので、本来は直すべきなんじゃないかねえと思って
ピンポイントで提案したのが前回。

個人的に困ってないならいいじゃんって考えるかどうかは、まあスタンスの違いかなと。
それで助かる人なんか、わずかしかいないので改修のコストが勿体ない、というのも、判らなくもない。
でも、そうやってどんどんゲームとして雑な実装になっていくのは、もの悲しくてねえ。


・・・・ま、たぶんずっとこのままだろうなあ。

Hanaya
01-23-2013, 01:16 PM
スレ主さんってわざわざレベル40前後にしてる方だったんです???
何か有利な点でもあるんでしょうかねぇ?メインじゃないお遊びキャラなのかな

masshirotaru
01-23-2013, 01:30 PM
もしkuronekoyamatoさんが白メインで、他に前衛ジョブを持っていなかったとしたら、
必要以上にモンスターのレベルにビクビクしてしまう気持ちは、すごくわかるのです。

とにかく、強く感じるのですよ。
同じく白魔道士LV1ソロで始めて、3国周辺のザコを倒すのすらしんどくなり、
嫌になって2週間ログインしなかったのを覚えています。
笑うでしょうが、今でも低Lvモンスをみてドキッ!としてしまう。
これを『白魔道士のトラウマ』と呼んでいます。

万が一絡まれたときの緊急処置が出来る残り時間も、気持ちの余裕も、
他のジョブさんとはかなり違うんじゃないですかね。

そして、最近入会したプレイヤーさんの視点というものを、もう一度考えてみましょうか。
「このLv90台モンスは、世界観にまったく合わない。おかしい。
昔からいるプレイヤーのために作られたのだ。」
と思ったとしても、無理はないかも。

kuronekoyamatoさんがどういう方かは存じませんが、
苦労と怯え、想像していたヴァナとの違和感についてなら、なんとなくわかります。

実際、素材狩りなどでウロウロ歩いていて、あの高Lvモンスと戦っている人を見かけるのは、
稀とは申しませんが、少ないです。

ちょっと、無駄に設置しすぎたのかな、とも感じますね。

Vadm
01-23-2013, 04:36 PM
GoVで新配置の高レベル体が問題になったのは実装当初からですなあ。

その中でもあからさまに難易度が変わってたのがシーフAFで行く涸れ谷とか、白魔AFで行くフェ・インあたり。
これらは、後にポイント近辺に敵が寄り難くなったり、ノンアクになったり、ポイントの位置自体が移動になったりと、一応それなりに対処されてます。
ナイトAFのクエストでオルデールとかも行きますけど、あっちは最初からノンアクになってたような記憶があります。ええLv80くらいのウサギの傍でLv42のAF武器の為に戦いましたともw

で、こういう配置変更で一番アウトだと思うのが「旧配置なら特に問題なく進められていたミッション・クエストが、配置変更で突然ダメになった」ってケースじゃないかと。
世界観とかの点でツッコまなければいけないのも当然なんですが、まず指摘しなきゃいけないのはこっちではなかろうか。
ウィンダスミッションでナナー・ミーゴの隠れ家行くのとか、結局そのまんまな奴とか。

シーフAFクエストの涸れ谷はその最たるもので、旧配置はせいぜいLv20そこそこのゴブリンが配置限界だったんですから、AFクエスト受けようなんてLvであればインスニなんて不要で、まず絡まれることはなかったものが、ゴブリンのレベルが突如60ほど上昇して80後半に、インビジ切って調べてイベント見ている間に絡まれれば(当時の)カンストだったLv90でも割と楽に死ねる、とかいう状況でした。
青魔道士取得クエで奇岩石指定されたりしても似たようなものだったかと。

んで、ラングモント峠がどうかというと、以下のようなパターンが主にありそうかなーと。


仮にボスディン氷河(概ねLv40~のモンスターが配置されている)へレベル上げで行くのなら、相応のLvが必要。ソロならやはりLv40くらいないとそもそもレベル上げとして成立しない。

Lv40程度だと、旧配置の峠モンスターの中でも結構色々なのが絡んでくる。サソリ、ヘクトアイズなど、ジョブ相性やLvによっては複数に絡まれると通過も危なく、基本的に狭いので、安全な移動にはインスニが必要となる。


詩人および狩人AFクエストで峠そのものに行く場合。オファー下限Lvが40。現在は詩人のイベントポイント至近のモンスターは旧配置と大差なく、狩人AFも倒すべきウェポンのLvは旧来のまま。ただし移動途中に高レベル個体アリ。

オファー下限Lvだと薬品か本のインビジ以外ではゴブリン・アーリマンを回避するのは困難。しかし、Lv40だと旧配置モンスターのうち、Taisaiや強い方のサソリなどが「丁度」程度であり、複数に絡まれると危険なのはやはり変わらない。狩人はさらに戦闘も不可避であるため、安全な移動にはやはりインスニ必須。後述するLv50以上の場合と比較すると選択肢はないが、Lv40台でクエスト進行に挑む時点で選択の余地を自ら限定している面もある。
Lv50を越えてからクエスト進行で訪れるのであれば、旧配置ではほぼ敵の強さは問題にならなかったのが、現状では素通りしようとすると即発見から即死コース。この点は涸れ谷と同じながら、一方でメインLvが50を超えるとサポ白・赤・学・踊の4ジョブでインスニが可能となるため、選択の余地は増える。
いずれも途中のGrounds Tomeでタブ5葉を使ってインスニを受けられる。また本周辺は安全地帯。


レベル上げではなく、何らかの目的(OP補給とかヴァズクリスタルを取るなど)で「戦闘を回避して」通過したい場合、Lvいくつで行こうがその人の自由。

ただし、絡まれた際に戦闘で切り抜けることが出来ないLvであるなら、何らかの退避手段(呪符デジョンとか)を用意するとか、でなければ薬品か魔法でインスニを徹底して戦闘回避するための準備が相応に必要。





バルドニアに行きたいってことは、Kuronekoyamatoさんは3つ目だと思いますが(というか峠もボスディン氷河もリージョン的にはフォルガンディ…)、この場合、準備不足で突撃して死んだってことになりますから、正直言って自業自得でしかありません。


前述したように、仮にLv36の白魔道士で通過しようとするのであれば、旧配置モンスター相手であろうと直接戦闘は楽じゃありません。

タイマンでも勝てるかどうか微妙な強さの相手も居ますから、複数に絡まれれば呪符デジョンなりで緊急退避せざるを得ず、逆に戦闘回避の為にインスニを使うのであれば相手のLvとは関係なく通過可能になります。

GoV配置で配置が変わり過ぎてるのが問題だというのなら、その場合そういう主旨で一個スレッドを立てるべきかと。配置変更で埋もれたNMとかやばいことになってるのにスルーされてるクエストポイントとか、割とあるんじゃないかなーと思いますし。

Dacco
01-23-2013, 07:29 PM
>GoV配置で配置が変わり過ぎてるのが問題だというのなら、
>その場合そういう主旨で一個スレッドを立てるべきかと。

あったんだけど、結局うやむやに。
ちなみに私はそっちでもだいたい同じ主張してます。「雑な仕事スンナ」と。

高レベル敵はまかりならんとまでは言わない。
この辺まで来ると危ないよーとか、そういうランドマーク的な物があれば
もうちょっと納得もできるんだが、それすらせずに無造作にぽいっとモンスター置いといて、
「ミッションやクエストができん」と言われてから直す。

これが雑な仕事でなくて何なのかと。

ああ、もう一度言っておくけど今回のスレ主に対しては「ちゃんとインスニしたまい、
じゃなきゃ前のレベルでも余裕で死んどるわ」です。
自分もその昔、今よりずっと短期間で切れるインスニをこまめに張りなおして
おっかなびっくり通過したんだからね。

Hekiru
01-24-2013, 05:18 PM
雑だというなら どこだったらいいのかと
ミッションクエストに関係なく 既存でLVあげにあまりつかわれていない ジラートプロマシアエリアをのぞくコンクエエリアで多数の敵を配置できるエリアを10カ所程度あげてもらいたいものだ(75~99までの分)
どこかのエリアを犠牲にする以外の手があるのかと
あまり不都合のでないエリアを慎重に検討したにきまっている
それでも犠牲になったエリアの内 要望のでたエリアに対して しなくてもいいが良心的に対応した場所もある、、と
高LVの敵が配置されたことによりミッションクエストができなくなった 不可能になったエリアは存在しないのだから
開発うを擁護するきもないがクレームのが雑におもえたんでね

Dacco
01-24-2013, 11:09 PM
どこにだろうと、ちゃんと丁寧に配置したのならまだ納得したんだ。
(あと、この辺りは危険地帯、という認識ができるようにね)
どう見ても適当に配置されてるので、雑と言っている訳で。
(言われて配置換えした場所なんて、モロにそうでしょ?)

・・・てか、へきるさんはその辺のを「丁寧な仕事」と認識します?

ついでに言うと、今さら手間をかけて改修するとはあまり期待していない(言ったよね)。
ただ、ピンポイントになら直すみたいだから、言うだけ無駄とも思ってないけど。

高レベルの敵を置いても影響のない場所を探せば納得する・・・・
というのなら探してもいいけど、それ以前に、エリアデータをまったくいじらず、
ただ高レベルの敵に置きかえて済ませたこと自体、最大の雑さだと思うがどうだろう?
高レベルの敵を置きたいなら、たとえば完全にマップを流用しまくった裏世界への突入口でも
そこらへんに作ればよかったんじゃ?
(それだとサーバーを増やさなくちゃいけない、とかいうのはユーザー側から言う事じゃないよね)

Hekiru
01-25-2013, 12:55 AM
ダンジョンに1歩はいったら まわりはみんな敵だらけ!
危険いぱーい
どきどきわくわくだいぼうけーん
入口のGOV本みたらそのエリアに高LVの敵がいるのがわかるよ
うまいこと通路あけてくれてるってコロロカもジラエリアだしな
ダングルフの例がでるが、、シーフなら1撃たえれば絶対回避>とんずら も かくれる も
死んで隙見て起き上がるのもシーフらしくて、、

masshirotaru
01-25-2013, 01:43 AM
>絶対回避>とんずら

他ジョブの初心者さんはどうします?

>高レベルの敵を置いても影響のない場所

過去〔S〕エリアに設置すればよかったのにって、時々思います。
カンパニエ稼ぎ場所からも遠く、NMPOPの周辺でもなく、
ミッション&クエストの邪魔にもならない空き地って、いっぱいあるような気がするのですね。

もちろんどこであろうと、大なり小なり『変更する影響』には変わりないのですが、
初期エリアのど真ん中よりは良かったんじゃないかなぁ、なんて。

Catalyst
01-25-2013, 05:25 AM
>高レベルの敵を置いても影響のない場所

過去〔S〕エリアに設置すればよかったのにって、時々思います。
カンパニエ稼ぎ場所からも遠く、NMPOPの周辺でもなく、
ミッション&クエストの邪魔にもならない空き地って、いっぱいあるような気がするのですね。

もちろんどこであろうと、大なり小なり『変更する影響』には変わりないのですが、
初期エリアのど真ん中よりは良かったんじゃないかなぁ、なんて。

初期ディスクのみしか入れていない人の為の処置でしょうから
初期エリアに配置する必要があったのだと思います。

追加ディスクなしでも遊ぶことができると売り出したものなので
キャップレベルまでのレベル上げとスキル上げを
初期エリアのみで行えるようにした結果、狭いエリアに
75~99レベルに対応したモンスターを詰め込んだため
今の状況になっているのかと

Refi
01-25-2013, 10:41 AM
初期キャラのミッション(闇王あたりまで)のクリアまでにやりそうなクエやミッションルートで関わりそうなのはこのくらいですかね?

ダングルフの涸れ谷-間欠泉で滝に抜けるまで
内ホルトト遺跡-ナナミーゴの隠れ家や門まで
ラングモント峠-氷河まで
あとはスニークだけですみますが、該当するなら
フェ・イン-BFまで


話題にはなってませんが、オルデール鍾乳洞やシャクラミの地下迷宮もだいぶ配置がかわってますよね

masshirotaru
01-25-2013, 12:50 PM
>初期ディスクのみしか入れていない人の為の処置でしょうから
>初期エリアに配置する必要があったのだと思います。
>追加ディスクなしでも遊ぶことができると売り出したものなので


そうすると、Lv変更されたモンスターの数から想像しても、
初期ディスクのみで遊ばれているプレイヤーさんはかなりいらっしゃるのでしょうね。
恐らくですが・・・現在の新規入会者さんよりずっと多いのだろうと思います。

Vadmさんが、

>世界観とかの点でツッコまなければいけないのも当然なんですが、まず指摘しなきゃいけないのはこっちではなかろうか

と仰いました。
確かに、新人さんに合わせたゲーム進行環境との丁寧な擦り合せはとても難しいことです。
発言の繰り返しになりますが、
その世界観こそFFXIを選び、買う『動機』なのではないでしょうか。
入ってみたらいきなりPartⅡだったらショックでしょうね、という気持ちがどうしても拭えないのです。


面白そう!と思って観たら、実は中身が「2」だった映画。
シリーズ1から読みたいのに、もうどこにも売ってない漫画。
ガッカリしませんか?


追加ディスクなしで遊ばれている大勢のプレイヤーさんと同じくらい、
新人さんの期待も大事にして欲しいなと思うところです。


いまさらながら、ヴァナ広しと言えど、進行の妨げにならない場所って、限られておりますね。
初期エリアだからこそ、限られているのでしょうかね。

Hekiru
01-25-2013, 05:29 PM
丁寧とはいいきれんが 雑でなく妥当だとおもうよ 75~99にするのにアビセアという新規マップは導入されてるわけだしさらに未購入の人のために新エリアとかないとおもうぜ 正直どれほど多くの人が未購入なのかわからんが数人でもいたら 既存エリアに配置せざるをえなかった

おまけ宣伝 FF11をそれなりにあそぶなら ジラート(サポも含め有効ジョブ追加とかラジャスとか)あたりとアビセア3部作あたりは購入しといたほうがいいとおもわれます アビセアにはLVあげ以外にもぶっこわれ性能の だいたいどのジョブでも有用なエンピリアン装束がありますんで、、
他の追加はまあ、、ちょこちょこジョブ追加とかピンポイントにしかつかえない装備とかですが、、どれもミッションはおもしろかたぜ!実用的かどうかは ソレゾレ

Dacco
01-25-2013, 10:16 PM
思う思わない、という話になってくると大抵は決着つかないので、こんくらいにしとこう。
あと、修正した方がいいのにとこっちが思ってても、実施するしないは運営がすることだしねー

Charlotte
01-27-2013, 02:20 AM
>>RAM4さん
他愛のない私の一言からわざわざ検証していただきありがとうございます。そしてお手数おかけしました。

結果から見ると、RAM4さんが言われている通り瀕死か即死かの違い程度。ブリストすればもう少し耐えるかもしれないが、それならばインスニしたほうが早いと思うのです。

初心者に優しくない?そんなところに配置するなんておかしい?
最初にも書きましたが、死にたくないなら町にこもっていてください。
確かに優しくはないですが、そういった失敗を重ねて例えゲームとはいえ学んでいくものじゃないのですか?
ここに書かれている方々もそういう経験ないですか?インスニにかかわらず失敗から学んだことは。

とりあえず私は書きたいことは書いたので、現状維持で問題ないと思います。
以後はスレ主以外の初心者さんが来られた時にまた話し合いましょう。
これ以上は水掛け論。どこからか設定を持ち出して来たり、世界を震撼させた闇王より強い雑魚がそこらにいるのがおかしいとか変化を受け入れている人と受け入れられないもの同士の会話は不毛です。

Vorpal_Bunny
01-27-2013, 05:39 PM
開発トップが「早くレベル99になってほしい」なんて発言する中、あえてレベル30~40代で遊び倒そうとする心意気
一切の妥協を許さず、納得がいかない事に対して「おかしいものはおかしい」とひるむことなく主張する姿勢

同じ鯖のよしみもあってトロさんがんばれ、応援してますよ。
GMの返答も含めてもうちょっとゲーム内で解決できるようになったらいいですねぇ。

Dacco
01-28-2013, 11:53 AM
ちなみに追加された高レベル敵が全部邪魔とかいう訳じゃなく、
有用なのや面白いのも多数あるので、それ自体はオッケーだなと。
幹線道路じゃなきゃ、わざわざ倒しに行ってるんだしね。

まさか、グスタフ最深部、お化けと骨が跳梁跋扈する薄暗いホラーな空間が・・・
カメさんとミミズで賑わう生命溢れる空間になるとは、Baobhan Sith
(チェビオット落とす奴。昔何度も壊滅しながらなんとか討伐した)
も予想外だっただろう。てかお前、今すっごく場違い。

Yashahide
01-28-2013, 01:19 PM
Lv99のジョブで峠に行ってきました。結果、絡む敵がウヨウヨいました。
けれども、インスニ・オイル・ジグがあれば何ら問題もありませんでした。
ウヨウヨ居る手前にはGov本もあるので葉があれば効果時間内に峠を抜け出す事も難しくありませんでした。

皆さん、気づいている方、気づいていない方も居ると思いますが、
スレ主さんは【バルドニアに入っても必ず、モンスターに絡まれて必ず死体に、なります。】と発言しています。
これはLv99ならバルドニア(ザルカ・氷河として)で絡まれる敵はNMか魔法感知or生命感知しちゃった敵しかいないので、
実際はLv99のジョブで行っていないのでしょうね。
白36ですもんね…。

Selescat
01-28-2013, 02:54 PM
Lv99のジョブで峠に行ってきました。結果、絡む敵がウヨウヨいました。
けれども、インスニ・オイル・ジグがあれば何ら問題もありませんでした。
ウヨウヨ居る手前にはGov本もあるので葉があれば効果時間内に峠を抜け出す事も難しくありませんでした。

皆さん、気づいている方、気づいていない方も居ると思いますが、
スレ主さんは【バルドニアに入っても必ず、モンスターに絡まれて必ず死体に、なります。】と発言しています。
これはLv99ならバルドニア(ザルカ・氷河として)で絡まれる敵はNMか魔法感知or生命感知しちゃった敵しかいないので、
実際はLv99のジョブで行っていないのでしょうね。
白36ですもんね…。

インビジ◆白Lv25 赤Lv25 学Lv25
スニーク◆白Lv20 赤Lv20 学Lv20

注意さえしてればLv36の白魔道士でも問題なく通り抜けれますね(´・ω・`)
結局自分の調査不足や注意不足をシステムのせいにして騒いでるだけかと・・・

tyoko
01-29-2013, 12:38 AM
深読みすると主は、ただ高レベルのアーリマンが場違いって言ってるだけだと思いますが。

上級者視点でしか見れないのもどうかと・・・

攻略本も攻略サイトも見るのは強制ではないので、迷子になる場合高い確率でインスニあろうが死ぬかもしれないですね。
地図あっても迷子になる人が稀にいるくらいなので。
初心者はインスニの存在じたい知らないかも知れないです。

でもレベル36だとアーリマンいがいにも絡まれたら死ぬ気が。
というかレベル36だとバルドニアに用事ないような。

Hekiru
01-29-2013, 12:59 AM
初心者上級者の線引はわからんが、、
上級者のが昔の感じでつっこんでしぬとおもうんだが
はじめていくとこなら 敵しらべながら慎重にいかない?
テレポ石でもとりにいくんだとおもうが
見張り番偵察みたいなイメージがあそこのエリアによくあうんだね、、アーリマソ
3国からジュノまで 敵よけながらいくようなドキドキ感がまだあるなんてすばらしい 最近体験してないなあ、、
チョコボでからまれて先導してくれた〇〇さんありがとう(からまれたんだよね 昔チコボはw)

tyoko
01-29-2013, 01:22 AM
アーリマンをはじめて見るというのが初心者かと。
初心者は初めてみる敵に殴りかかると思います。

うちはロメーヴに迷い込んで、ポンに殴りかかったら1撃デ殺されたことがあります。
攻略本も攻略サイトも見ずに冒険してたときだったかな。

初心者は自国で迷子になり。グスタで迷子になり、ひたすら迷子につω・
ここどこ的な。

インスニの存在も一人でやってる場合は知らないかと。
初心者がどこかのLSに入ったりしたら教えてもらえると思いますが。
完全ソロプレイは何もかも分からないかと。

攻略サイトや攻略本みるのはゲームをつまらなくするので、遊び方としては間違ってないかと。

そういえばウィンダスのミッションランク低いやつで、ミーゴの隠れ家に向かうのだったかな、あれが凶悪なミッションになってました。
あの配置考えた人は何を考えてるのか・・・
上級者だから対処できましたが、初心者には無理だろう・・・

masshirotaru
01-29-2013, 02:02 AM
>攻略サイトや攻略本みるのはゲームをつまらなくするので、遊び方としては間違ってないかと

攻略サイトをよく利用する人にも、恐らく2通りいらっしゃいまして
書かれている情報から自分達に合った独自の戦略に拘る方と
他人の行動のとおり従われる方と。

誰にとっての不自由かは、ボクには判りかねますけれどもね。

tyoko
01-29-2013, 02:08 AM
攻略サイトをよく利用する人にも、恐らく2通りいらっしゃいまして
書かれている情報から自分達に合った独自の戦略に拘る方と
他人の行動のとおり従われる方と。

誰にとっての不自由かは、ボクには判りかねますけれどもね。

これは完全に上級者視点かとつω・;
初心者は上級者コンテンツなんてやらないので、戦略もなにもないです。
クエストやったりミッションやったり、なんとなくその辺冒険したりです。

でもこの主、初心者なのになんでレベル99でからまれるの知ってるのだろうか・・・

masshirotaru
01-29-2013, 02:37 AM
>これは完全に上級者視点かとつω・;

はい、なのでボクにも判りかねるのです。
どなたも選択の自由を犯してはならないと思うから。

Rukar
01-29-2013, 10:41 AM
たとえラングモントを抜けられたとしても
レベル36白魔道士・インスニなしだと、氷河抜けるのけっこうきついですよね。たぶんw

話の問題はそこじゃないんでしょうけどw

Refi
01-29-2013, 12:32 PM
インスニで良いというのは配置の必要性の説明としては説得力に欠ける気がしますねえ
同じ人が繰り返しているというのも

Dacco
01-29-2013, 01:50 PM
うん、インスニの存在は、非常識なレベルの敵の配置に対する免罪符にはならない。
フィールドやダンジョンって、ミッションのための単なる通路、単純に通過すべき場所って
訳じゃなくて、本来はレベル上げなど、普通に戦うための場所だったはずなんで。
それがインスニで通過するための場所になったら本末転倒。

ただし、ラングモントは話が別で、昔の敵配置のままでも、最初に通るようなレベルでは
(と言っても今は何だろう・・・昔は召喚欲しかったらほぼ必須だったんだけど・・・)
インスニ使わないと死ぬ場所なので、そんなに昔と状況が変わってる訳じゃないですけどね。

本来、あそこってレベルいくつで通過する事を想定してた場所なんだろ?
(サービス開始時にはインスニなかったしね)Lv45くらい?

agrepika
01-29-2013, 04:46 PM
本来、あそこってレベルいくつで通過する事を想定してた場所なんだろ?
(サービス開始時にはインスニなかったしね)Lv45くらい?

ミッション5で、骨王・闇の王そして、だいぶ後で各種AF実装、テレポヴァズ実装ですから、
[Lv50キャップの6人PTがミッション5に行く]のを想定していたのは確かですね。
…レベル制限撤廃前のプロミ、リヴェーヌAB通ってのマメと応龍BF戦と同程度かと。

※私が最初に購入した攻略本では、東ロンフォからくぐる門の先(ラングモント峠)については
「レベル35以上でも、到底、無事に帰ってくることはできない」とかなんとか書かれた、
未知の世界という扱いでした… (゜_゜)トオイメ

masshirotaru
01-29-2013, 08:04 PM
ずいぶん前、種族装備を取りに駆け回っていた日、
せっせと特定のゴブリンを狩り続けていた女性がおりました。

何度も通ううちに顔見知りになりましてね。
聞けば、スキル上げでアイテムがたくさん要るのだけど、
「何でも競売で買っていたら赤字になっちゃうから、もう3日篭っているの」 と、話してくれました。

普段から決して人気がある場所ではなかったのですが、
ボク達が出会った場所は、もうそこにはありません。

一見して他の人には見向きされない雑魚モンスターも、
生活基盤を支えるあらゆる要素の中のひとつでありました。

以前、Treasure Casketが現れ、薬品とジュースが無料で配給されたときも、
「ちょこちょこ薄利多売で稼いでらっしゃる職人さんの経済、どうなるんだろう」と思いました。

ボクなんかが言うまでも無く、競売・合成は複雑な生き物です。
誰かが何かを作らなくなる=素材も需要も消える=ゆっくりと死んでいく
うっすらとした不安が過ぎりました。

これは、素材狩りの問題だけではない気がいたします。
目に見え難い多様な影響への意識はあったのでしょうか。

Dacco
01-29-2013, 08:16 PM
サービス開始時点では、北方エリアが未実装だったのでラングモントは
行き止まりだったと、どっかで読んだような勘違いのような・・・
うん、多分勘違い(ベータ版の話とごっちゃになってるんだろう)。

考えてみれば、サービス開始してしばらくは、OPテレポもテレポヴァズも
当然花ワープも無かったので(そしてインスニも)、
ミッション5-1クリアのためにラングモントを抜けた後、一度国に帰って、
今度は闇王戦のためにまたラングモント抜けて、フォルガンディ抜けて、
ザルカ抜けてズヴァ通って・・・気が遠くなりそうな行程ですな。
ところで当時、リレイズってあったんだっけか?
(あと50キャップ時代って、闇王は倒せる前提だったんだろうか?)

agrepika
01-29-2013, 11:17 PM
(あと50キャップ時代って、闇王は倒せる前提だったんだろうか?)

芝鯖の伝説男氏がLv50当時、固定メンバーでアタックを繰り返したが×で、55開放と同時に突撃して
激闘を繰り広げて初勝利した、とかなんとかいう回顧談が、ヴァナ通かどこかに掲載されておりました。

※ヴァナディール通信Vol.9 P36~37に掲載されていますが、この文ではLv50時代に倒したように
読めてしまいます。
これよりもう少し詳しい話(55開放でやっと、という話ですね)を別の本で読んだ記憶があるのです。

Yashahide
01-30-2013, 12:28 PM
サービス開始当初はインスニ等無く、回避手段がなかったのでしょうが、【今】はあるのですから、サービス開始当初と比較されても意味がありません。

道中にタウルスやインプのような見破りのある敵が配置してあるならスレ主さんに賛同できますが、
回避手段があるにもかかわらず文句を言うのはどうかと思います。

過去氷河、ザルカを経験したらなんて言うんでしょうね…。

Hekiru
01-30-2013, 07:25 PM
別ルート考察 バタリアSにはいりマンドラゴラ記憶クエをやる 現代にもどり バタリアから花トレードで段差をのぼりボスディンへ
え バタリアSでからまれる? そんなあなたは 白黒 か 黒白の マンドラクエやってるフレにたのんで 段差下 たげれる位置でしんで トラクタレイズでももらってください
結論からいうと インスニつかってラグモンドぬけろよ?
ボスディンもザルカもAFも 必要になったあなたは もう初心者ではないよ

Refi
01-31-2013, 11:15 AM
サービス開始当初はインスニ等無く、回避手段がなかったのでしょうが、【今】はあるのですから、サービス開始当初と比較されても意味がありません。

道中にタウルスやインプのような見破りのある敵が配置してあるならスレ主さんに賛同できますが、
回避手段があるにもかかわらず文句を言うのはどうかと思います。

過去氷河、ザルカを経験したらなんて言うんでしょうね…。

過去エリアは初期のころに配置を換えていますし、他のエリアを例にして良いならばプロミヴォンは制限エリア時代に配置を何度かいじっていますね
制限エリアではなくなって99でも絡まれるようなmobを追加されていますが、それでもそれをよけるルートがある形で配置されています
基本エリアの話で他のエリア(追加ディスク)まで例にだすと収集がつかなくなるんじゃないかなあ

Dacco
01-31-2013, 05:09 PM
まあスレ主のライフはもうゼロ、ないし既にここ見てないと思うので、殊更繰り返すことはないでしょうが、

1.ラングモントはレベルのおかしいのが幹線道路にいやがる。
2.でも昔の敵のままでも結構な高レベル(今となっては50くらいを高いとは言わないかもしれないが)
でないと死ねる場所であり、それ以下では結局インスニしないと無理。

つまりスレタイトルについては半分程度、道理があるが(賛否両論あるけど)
肝心の書き込み内容は(少なくともラングモントでは)大半の同意は得られないものである。

って事でFAでいいかい?
(1についての賛否はキリないので、ここではやめましょう。他の所で異論のある方のみどうぞ)

masshirotaru
02-01-2013, 01:30 AM
「ひょっとしたら、自分は諦めてしまった人間なのかも。
もしくは最初からそこに気付こうとしなかっただけ」

kuronekoyamatoさんの発言って、アナタ他に要領があるじゃないの、と思いつつ、

ココロにちくりと

残るんですね。

Diska
02-18-2013, 02:54 AM
「クリアできる/できない」とか費用対効果で語る時点でRPGとして間違ってると思います。

ゲームをおもしろくするために「ラングモント峠でLv99でも絡まれるモンスターって必要なのでしょうか?」と問われれば、誰もが「NO」と答えるでしょう。

「世界観云々」は「アビセア原住民が味わうような絶望感が好き」という人がいてもいいと思うので解釈の幅があって当然と思うんですが、「ラングモントメインストリートの『闇の王より強い』アーリマンの存在が3国ミッションのゲーム体験の質を損ねている」というのは断言していいのではないでしょうか。

FF11はゲームです。RPGです。

Dacco
02-18-2013, 01:07 PM
基本、私もその主張に賛成なんだけど、なぜか
「いや違う、無造作に高レベルの敵がいてもいいんだ、それがゲームだ」
って擁護論が湧いてキリないので、このスレでその話はやめときましょう。

Sclud
02-18-2013, 11:07 PM
敵の強さとはちょっと関係ないですけど、ウルガランの頂上付近がデーモンがいなくなってて
アーリマンだけになってたのはびっくりしました。
あれメイジャン用なのですかね・・・? なぜ通常デーモンをなくしてアーリマンだけをあんなに大量に配置したのでしょう?
なんか理由があるのでしょうか?

Hekiru
02-19-2013, 07:38 PM
そういう要望がでることも否定してないし なぜ?っておもうことも否定したつもりはないんだが、、
ただ なぜ雑に配置したときめつけたのだろうと

検討1 ボスよりザコが弱いのはRPG限定の常識 劉備が部下の関羽張飛より武勇にたけ孔明より知略にかけていたかというと そうもおもえない
魔軍司令ハドラーよかバランのがつよかっただろうし アルスラーンよりダリューンやキシュワードがよわかったということもない 史実マンガ小説 あらゆるところで ボスよりつよい部下もいる

検討2 あれは闇王の部下ではなく 真闇王が裏にはいってくる冒険者をみはるためにおくりこんだ斥候偵察隊説

検討3 闇王の部下でなく 昔からただそこにすんでただけ説 つよくなりつづける冒険者に対応でき 突然変異でつよい個体が誕生した こうもりのように 昔からただすんでただけ

検討4 計り知れないつよさの闇王と つよさのわかるアーリマンをどうたたかわせたり ツール等でLVをわりだしたかわかりませんが、、そもそも闇王よりアーリマンがつよいとどう割り出したのか LVがひくくても 裏ウラグナイトのように格上PCを圧倒する敵もいるわけでして

ど素人でもおもいつくであろう内容を検討もせず ただ雑においたときめつけるのはどうなんでしょうか?
たぶん上記以上に案がだされ検討されてるはずですよ
ただこれはゲームなので 対策として タウルスやヒポのようなみやぶる敵をおかず インビジスニークで 通路にいる張飛や関羽(アーリマン)を回避して劉備(闇王)をたおしにいけるようにしてあるのです。
1つでも1部でも納得いってくれるとこがあれば幸いですが
繰り返しいいますが そこにおかないでほしいという人がいるのを否定してるんじゃないですよ

Dacco
02-19-2013, 09:34 PM
あー、「雑」って単語に反応してるのか。んじゃまあそこだけ。

わざわざその敵がそこにいる理由をひねくり出さなきゃいけない時点で不適切な配置だと思うし、
不適切な配置をしちゃった時点で「雑な仕事」。
その後放置してるので、さらに雑を上乗せ、倍率ドン。

別にこっちでフォローしてあげるのは構わないけど。
シャーロキアンがホームズの矛盾や設定の漏れのフォローをいろいろ考えるように。
ガンダムセンチュリーがガンダムの技術や背景を裏打ちしてそれっぽく辻褄合わせたように。

でも今回、元々の仕事が「雑じゃない」とまで言うのはちょっと強引だと思うのよ。
それとも「不適切」とかだったらよかったの?

追記
そもそも「雑に感じる」は主観。
でも「この配置は熟考して決めてるとは思えんよなあ」と感じる人が多々いる訳で、
それをどう表現するかって事だと思うよ。

Hekiru
02-20-2013, 07:33 PM
高LVの敵を配置する必要があって みんなが同時に限界突破するためのトリガーとりで混雑が予想されたので複数必要であって
あらゆる場所で 通行量 LVあげ需要調査を行い 影響の少ない場所を厳選し配置をした
いまや裏ボスいくのだってとおらないような あんなとこ 1回しんでわかったらインスニつかってぬければいい
いまや 過去からだってボスディンにとべるし アウポでもアビウルでもテレポイントでも磁場ウルガでもいってしまえば 二度ととおる必要もないでしょう
上の後付理由などただの遊びだが
それ以上の丁寧な配置転換など住民投票までするしかないし そんな必要もない そこまでいるならなんの変更もできない
ユーザーのゆうこと100%きくユルユルゲームが望みかな?
雑な仕事ではないので 放置されてるわけでなく 適切 もどす必要もない

Dacco
02-21-2013, 12:11 PM
まあこっちは理由を説明し「そういうのは雑な仕事だよね」と言った。
それに対して、あくまで「雑じゃない」と主張するにはちと根拠が弱いです。
ただ、へきるさんがそう感じるのは別にいいと思いますよ。

幹線道路に不必要に高レベルの敵を置く必要も必然性もないって点では、
あの配置に疑問を呈する人は結構いる訳で、つまり実際に感想が割れてるんだし。

まあへきるさんにしても私にしても、狩人のAFを装備レベルでやらない限り実害はないので、
主観の相違って事で、この辺にしときましょうや。

Catalyst
02-21-2013, 12:33 PM
まあこっちは理由を説明し「そういうのは雑な仕事だよね」と言った。
それに対して、あくまで「雑じゃない」と主張するにはちと根拠が弱いです。
ただ、へきるさんがそう感じるのは別にいいと思いますよ。

幹線道路に不必要に高レベルの敵を置く必要も必然性もないって点では、
あの配置に疑問を呈する人は結構いる訳で、つまり実際に感想が割れてるんだし。

まあへきるさんにしても私にしても、狩人のAFを装備レベルでやらない限り実害はないので、
主観の相違って事で、この辺にしときましょうや。

初期ディスクのみの人のレベル上げやスキル上げは切り捨てれば良かったの?

切り捨てないとすると、
初期エリアという限られたエリアの中に75~99のレベル帯の敵を配置するって
無理が生じて当たり前だと思うのだけど、どういった配置であれば可能だったと思います?

全ての追加する敵をノンアクですか?
レベル上げやるのが楽になりますけど、適当にやっていても死ぬことがないような戦闘が面白いですかね?

masshirotaru
02-21-2013, 02:37 PM
>初期ディスクのみの人のレベル上げやスキル上げは切り捨てれば良かったの?


前にもお話して頂いたときからずっと心の片隅にありました。
ボクは決してフレンドも多い方ではないので、初期ディスクだけでプレイしている友達がいないのです。
入会当時はすでにアトルガンも全盛期。FFXI開始当初の事情など体験していない組です。

FOVが設置されたのが2009年以降ですから、
長い間、心待ちにされていたサービスなのでしょう。
ならば、ボクたちも十把一絡げに不要とは申せません。


自分がオリジナルエリアのディスクしかインストールしていないと仮定して、
それはどんな生活だろうかと少し想像してみました。
ご存知の通り、今後も暮らしていくためには強敵だけがいればよいものでもありません。
日々の金策もありますし、素材狩りもございます。
低レベルのジョブ上げがまだ残っている人もおられるでしょう。

思うのは、限られた区域のモンスターを大量に変更されたことは、
逆に彼らにとっても非常に大きな変化であったろうということです。
そういった方たちの中で、モンスターの配置、レベル変更の是非について、
ひとつの論議も無かった筈がございません。

もしCatalystさんがそういった方をお知り合いにお持ちだったり、彼らの要望・希望・主張を幾らかご存知でしたら
お手隙のときにで結構です。またボクたちにも教えて頂けないでしょうか?
そうすれば、これが最良の選択であったのだという理解を深められるような気がするのです。

Catalyst
02-21-2013, 03:35 PM


私の周囲にも初期ディスクのみという人はいませんよ。
自分の周囲にはいないからといって、そういった人たちがゼロとも言えません。

そういった人たちにとって、高レベルモンスターの追加は大きな変化でしょうけど、
もし追加されていなかった場合、99レベルまで上げようにも75レベル基準の敵を倒し続けることになるので
楽敵を倒し続けることになりますし、スキルについては80レベル台くらいまでしか上げることができない状況になります。

じゃあ、どんな対応を行うの?
というのが大前提にあります。

RAM4
02-21-2013, 04:19 PM
「低レベルの冒険者が通らない、ミッションやクエストの進行に影響がない所の配置を変更します。」
「もし、影響があるような事があったら教えてくれれば検討します。」
と、いった趣旨の事を開発の方が言っています。Catalystさんの言っている事については、上の通りに誰も通らない脇道にきちんと配置されていれば解決する事であって、このスレッドの根本の問題とは関係ない事です。

「ミッションでの通り道に置くなよ、邪魔くさいし危なっかしい」
「他の所でもインスニで通過するだけの所に配置されているし、昔からここはインスニして通らないと該当レベルでは通り抜けが困難なところだった。」

もう、完全に平行線ですし、おかしいと思っている人と、おかしくないと思っている人がいるという事が開発に伝わったことでこのスレの役割は終わっているんじゃないですかね。
どうやっても相手を論破する事は不可能ですよ。

Dacco
02-21-2013, 04:49 PM
>Catalystさん

・・・( ̄▽ ̄)

だから「幹線道路に置くな」「配置が悪い」って、いちいち付記してるやんかー
高レベル置くの自体はアリとも何度も何度も書いてるんだけどなー
読んでないか記憶に残ってないか。私の発言、そんなに印象薄い?

あとさ、追加コンテンツを一切買わないで、レベル上げにくいって言うのはナシだと思うよ?

上がらない訳でもないしね。ジラートすら入れなくても、旧配置のままで、
ズヴァールとデルクフと獣人拠点には経験値があった。
(いや、邪魔にならない場所に高レベルを置く分には問題ないとも言ってるけどね)

え、戦闘スキル?
高レベルと戦わないなら、特にスキルいらないよね。
逆に戦うんなら、そこで上がるんじゃない?

Dacco
02-21-2013, 05:23 PM
長くなったので分けた。

この話題を受けて立てってのなら、ナンボでも受けて立つこと自体はできる。

三国おひざ元に闇王が裸足で逃げ出す高レベルを無造作に置いたのは、
ゲームも世界観も台無しなんで、もっと考慮したやり方はなかったのかというのが
こっちの基本ポリシー。

これは「無造作に」置いたのが一番まずいの。
某ヴォイドみたいに、何らかのランドマークがあってその周辺だけ敵レベルが
異様に高いとか、やりようはあったと思うの。
リヴェーヌみたいに幹線道路を外して高レベルを置くとか、プロミヴォンみたいに
そこを通らなくても別ルートがあるとか、回避策はあったはずなの。
なんで白き書や特ダネウインダスをやりに行ったら、インスニしない限りLv75でも
叩き殺される敵配置にするんだって話。
だから私はそれを「雑」と言うの。
雑な仕事じゃなければ、むしろ感銘を受けてたと思うよ。
高レベルをこんな形で三国周辺に溶け込ませるとはさすがプロ、ってね。
この辺は、何回か言って来たことと同じ。

たださ、敵配置にしても対応するしないは公式の判断で、このスレで言い合っても反映する率は低かろう。
(せめて専用スレッドなら・・・)
そして、思う思わないって言い合っても、主観同士なんてものに決着ついたためしはない。
だからこの辺にしとこうよ、少なくともこのスレでは。

最後に発言しないと気が済まないなら、私の論旨をけちょんけちょんにけなしていいから。
反論しないで黙っておくから。

Catalyst
02-21-2013, 05:42 PM


つまりは初期ディスクしか入れていない人がレベル上げやスキル上げをやろうと思ったら
75~99までずっと人が殆ど行かないようなエリアの隅へ行ってやれということですよね

プレイヤーの大多数は殆ど全てのコンテンツを入れているでしょうから少数プレイヤーは我慢
という考えも1つありだとは思いますが、全プレイヤーを平等に考えるというのも1つの考えとしてありなのではないですか?

私も現在の配置がベストだとは思いませんが、現在の配置は『雑な仕事』と切り捨てるほどではないと思います。
回避策なんていっぱいあるのだからめったに通らないエリアに高レベルの敵が配置されていたからといって
特に問題とも思いません。

世界観についても書かれていますが、では世界観的になぜ高レベルの敵は初期エリア付近にいないのですか?
高レベルの敵が移動できないような特殊な壁でもどこかにあるのですか?

私は対応として、だれもにプラスになるような配置はないと思いますので、
この対応は、初期ディスクのみしか入れていない人達のことを考慮した上での配置決定だと思っています。


※スキルについて追記
スキルは攻撃力に直結するわけですから、敵が楽敵であろうがスキルは高い方が良いのは明らかです。
高レベルの敵と戦わないのであればスキルは不要なんて考えは私にはありません。

Vorpal_Bunny
02-21-2013, 06:37 PM
こじつけ臭くてもいいから、高レベルモンスターが三国近隣を闊歩するようになった経緯を公式HPで物語仕立てにして発表して欲しかったですね。(クエストだったらなおよし)

Hekiru
02-21-2013, 07:40 PM
幕引きでかまいませんが 修正に対する不満ばかりで どうしたら雑でなく普通丁寧だったのかのほうをしりたいのですよ
主観の部分
マップ拡張工事でもして 敵総数増やしてサバ負担あげてやれば丁寧なの?ほとんど人がとおらないエリア通路に普通に配置しただけじゃん?
この件に関して 開発に非がなくかんじるので 雑っていわれてるのに違和感があったので
どういう方法で どこに高LVの敵をおいたら すべての人が不満なく解決するの?わざわざアンケートでもとるの?影響調査以上になにがある?

100% saftyな冒険がしたい っていう(もはや冒険ではなく旅?)ふっといて顔ださないスレ主はもうどうでもいいんだが、、
どうでもいい争いをするのが好きなもので、、結構たのしめた?

PS 狩人は99でえーえふそろってますよ さよならタイサイの称号は興味のあるとこですが 旧ナイズルでスペランカーハットはとっちゃったしなあ、、もういくことないエリアかな、、
与一作成中で 貨幣の目途がついたとこで、、マロウまでは全くめど立たずですが、、もうじき 俗にいう一般人?

RAM4
02-21-2013, 08:05 PM
こじつけ臭くてもいいから、高レベルモンスターが三国近隣を闊歩するようになった経緯を公式HPで物語仕立てにして発表して欲しかったですね。(クエストだったらなおよし)

ヴォイドウォッチが実装された頃と近い頃だったので、ヴォイドウォーカーが出現したと同時に周辺モンスターに異質な強さの敵が現れた。
何らかの影響があるのかもしれない…調査して欲しい…などとヴォイドウォッチのNPCが喋ってればここまで反発受けなかったんじゃないかな。と、妄想したことはあります。
現実には基本ディスクでもレベル上げができるようにという想像を掻き立てるようなこともない理由を公式直々に言っていましたがね。


対処として、まずミッションやクエストに支障がある場合報告してください。とか言ってたのも印象悪いです。検討が甘いんだろうなとしか受け取れませんでした。
今後、いいなと思う対処としては、こういったスレッドにもきちんと反応することじゃないでしょうか?
ミッションに支障があるようなら教えてください→無反応って酷いでしょう。
個別に回答していてはキリがないと思いますので、例えばこのケースならこれこれこういう理由で現状維持とします。という明確な方針を明らかにすれば、ある程度の理解は得られ、類似の問題提起も減るでしょう。

RAM4
02-21-2013, 08:07 PM
例えばこのケースなら、ミッションやクエスト進行中でも知覚遮断手段を手動で切ったり、ない状態でここに放り出されることはないので現状維持とします。とでも書いておけばいいのではないですか?

Razoredge
02-22-2013, 05:10 AM
サンドからも氷河OPからもそこそこの距離で、本から獲物が近く、峠のアーリマンコウモリ討伐はメリポ稼ぎやフェロー上げにひたすらやりまくった。
Lv10までをロンフォ側で育てて高レベルからも経験値が入るようにしたら30とか49、75の区切りまで一気にここで上げた。
実装直後のプルーエスリングのツェールン並にライバルと取り合いもした。グレプバインケープを3枚取って1枚売った。ほとんど氷闇天気だから石印もボロボロ出て99個セット50万ギルで売り捌いた。タグがキャップに届いてしまって、なんぼ本ワープリレイズしても困ることがなくなった。いいことづくめ。ヒャッハーーー!

だけどあの氷河へ必ず通る1本道の出口という、あの場所・・・正確には北全部という新配置はゲーム上頭おかしいとしか言いようがない。昔タイサイがいた北西通路だけに留めていれば、まだランドルト環になってるだけマシだが。今なら自動継続できるんだから本から離れたそこへ圧縮してもいいだろう。

こういった敵配置のゲーム設計を一切無視して一斉に置いて、不都合あったら言ってねという姿勢、実際に不都合起こりまくりを「雑な仕事」と言ってるのに雑じゃないと思う奴がいる以上、話は平行線。どうしようもないですな。

プロミヴォンも許してないよ

Catalyst
02-22-2013, 06:22 AM


話が平行線になることは分かっていますよ
反対意見をいうやつは全て開発を擁護するやつだなんて考えを持っている人なのですから
反対意見を言うこと自体、自分の理解の範疇にないということですから

『雑な仕事』というからには、それに代わるすばらしい代替案があるのかと思えば、
そういうわけでもないことがはっきりしたので、その程度ので『雑な仕事』なんてことを言える人なのだと理解できました。

RAM4
02-22-2013, 11:44 AM
つまりは初期ディスクしか入れていない人がレベル上げやスキル上げをやろうと思ったら
75~99までずっと人が殆ど行かないようなエリアの隅へ行ってやれということですよね


元から、レベル上げをするパーティはミッションやクエストの通り道でだけレベル上げをしていた事なんてありません。
安全なキャンプがあり、休憩、ヒーリングすることが可能で、他の高レベル素材狩りが来ない程度に邪魔が入らず、交通の利便性の高いところでレベル上げが行われていました。
通り道が上の条件をみたしていればレベル上げに使われていましたし、そうでなければ脇道や辺境の地でもレベル上げは行われていました。

Catalystさんの言い草だと、まるであのラングモントの高レベルアーリマン、コウモリがいないと基本ディスクしかいない人はレベル上げ出来ないようなことになりますが、現実にはあの通り道にいる高レベルアーリマン、コウモリを移動して、すぐ近くにある北側の旧太歳神がいる通路に置けばいいんじゃない?と多くの人が言っています。
Catalystさんの意見は、このスレッドの内容を読んでいない上に、反対者の意見の一部だけ切り取って、ありもしなかった過去を妄想し、反対のためだけの反対意見を言っているに過ぎません。きちんと、自分の目で現地に行って見て、自分でレベル上げをしてから意見してください。

意見が平行線になってすらいません。現実の認識から異なっているので議論にすらなっていません。

「あの敵の配置は雑な仕事だと思います。」
「現場に行って自分の目で見て、ついでに該当レベルで歩いて死んできました。」
「具体的にどうすべきかも提案しました。」
「もう議論するようなことは無く、あとは開発のかたの判断待ちだと思います。これ以上主観で話す意味はないと思います。」

このスタンスの上でCatalystさんの書き込みについて、論じる以前の問題だと思っています。もう少し話の内容を理解して書き込みをしたほうがいいのではないでしょうか?

masshirotaru
02-22-2013, 12:19 PM
>追加ディスクなしでも遊ぶことができると売り出したものなので


そうなのですね、Catalystさんのお知り合いにもそういった方はいらっしゃらないのですか。
仰るとおり、目に見える周囲のフレンドだけを中心に考えたりなさらない配慮は、
これからも尊重されるべきだと思います。

先日も書かせて頂いた通り、ボクは後発組なので、
「オリジナルエリアだけでも追加ディスクと同様の遊びが可能」
といった保証は、パッケージには既に見当たらない時期で御座いました。
きっとこれは現在でも有効なのでしょうね。

一度でもそのような契約をスクウェアがユーザーに提示したのであれば、
反故にできるはずもありません。

このフォーラムをご覧になっている皆様にも、古参のプレイヤーは多いかと存じます。
当時の経緯をご存知の方がおられましたら、解決の糸口のひとつとして、
記憶を辿り情報をいただけたらと思います。

Dacco
02-22-2013, 12:27 PM
ありがとう。



・・・10文字ないと駄目って怒られた(;><)/`,";;・,`・,`,`:`;.'` ,` 、

Catalyst
02-22-2013, 12:32 PM


ラングモントのみではなく、高レベルの敵を追加配置する場合はエリアの隅のだれも行かないようなところに追加するとしたら、
75~99へレベル上げやスキル上げを行う間、常にエリアの隅の交通の便が悪いところへ追いやられるのですか?

ラングモンドについても、白赤忍踊のどれかが25レベルあれば回避できるし、レベル1であっても薬で回避できます。
OPテレポの開通であったり、テレポヴァズのだいじなもの取りであったり、現在はテレポやOPテレポ以外にも
ワープ手段はいろいろあります。
始めて通る1回だけ回避できれば、その後は殆ど通らないような場所ではないですか?
私はメイジャンをやるときに数回行きましたけど、年数回程度通るだけです。
なぜ高レベルの敵を追加してはいけないのですか?
元々始めてあそこを通るようなレベルでは、インスニして通るものではないのですか?
私は昔そうやって通ったのですが


例えば、合成を行うことをメインに遊んでいるような人がいた場合、初期ディスクだけでもそれなりに遊べます。
友達に自分が作った装備品を使ってもらったり、はたまた合成でギルを稼ぐことを楽しむ人もいるかもしれません。
戦闘は、レベル上げ以外だと合成素材取りくらいしかやらないという人がいたら、そんな特殊な遊び方をしているのは
少数のユーザだから我慢しろなのですか?

初期ディスクのみしかない人の為に、初期エリアに高レベルの敵を追加するのであれば、
その敵を利用する可能性が高い人達の為になるような配置にすることはそれほどおかしなことなのですか?

ちなみに、ラングモントの氷河側エリア付近のアーリマンなら実際に行って絡まれたことがあります。
その時は、氷河へのエリアで逃げましたが、その後はインスニして移動するだけです。
初めて行った時に驚くことはあっても、その後は簡単に回避できます。
システムの修正を依頼するようなことではありません。

Hanaya
02-22-2013, 01:48 PM
まさかまだこのスレが伸びてるなんて、、、

ラングモントのみではなく、高レベルの敵を追加配置する場合はエリアの隅のだれも行かないようなところに追加するとしたら、75~99へレベル上げやスキル上げを行う間、常にエリアの隅の交通の便が悪いところへ追いやられるのですか?

なぜ高レベルの敵を追加してはいけないのですか?

初期ディスクのみしかない人の為に、初期エリアに高レベルの敵を追加するのであれば、
その敵を利用する可能性が高い人達の為になるような配置にすることはそれほどおかしなことなのですか?

システムの修正を依頼するようなことではありません。

まず一つ目
RPGの概念において「自身が徐々に成長するに従って戦えるエリア広がり、より遠方へと主戦場がシフトしていく」というものがあるのではないでしょうか?(主観ではありますが。)オフゲならセーブポイントがあるのは世界観ぶちこわしですが、利便性の為にはやむをえないのかな。カタリストさんご自身がおっしゃっているように今なら様々なワープ手段がありますので交通の便が悪い所へ追いやられるということもないでしょう。

2つ目
高レベル敵の配置自体は誰も反対していませんよ。

3つ目
おかしくありません。道が二つにわかれているなら左が高レベル右が低レベルでもかまわないと思います。そうゆう配置の妙が欲しいよねということを皆さんがおっしゃっています。

4つ目
求める人がいるのですから要望自体はしてもよいと思います。

Rillandiar
02-22-2013, 08:58 PM
自分は、涸れ谷のスレに書いたことと同じ意見で、配置を元に戻して欲しい派です。

基本ディスクのみだと、やれることってメインの3国ミッションとクエスト、バトルコンテンツは印章BCくらいしかないし、後は金策と合成くらいでしょうか。
それだけだと、数年でやることなくなると思いますが・・・・それでずっと基本ディスクだけで遊ぶ人って、果たしてモチベーション持続できるのかな;
レベルだけ上がっても、そのキャラ性能を充分発揮させる場が無いというか、募集シャウトに対して指くわえてみてるだけなんでは?
極端で厳しい物言いかもしれないけど、拡張ディスクインストールして無い人は限界クエに上限ありでも良いかと思うくらいです。

agrepika
02-22-2013, 10:44 PM
基本ディスクのみだと、やれることってメインの3国ミッションとクエスト、バトルコンテンツは印章BCくらいしかないし、後は金策と合成くらいでしょうか。
それだけだと、数年でやることなくなると思いますが・・・・それでずっと基本ディスクだけで遊ぶ人って、果たしてモチベーション持続できるのかな;


そろそろ運営から閉鎖宣言が来そうな感じもしますが…(^_^;)

「初期ディスク」と言いますけれど、現在のソレは「ジラートまで」となっているようです。
そしてFF11はワールドワイド展開しているわけですが、特に海外組は[初期ディスクのみ]で始め、
拡張もせずに短期間でサヨナラという層がけっこうあるので云々、というインタビュー記事を、
遙か以前にどこかで読んだ気が…さすがに記憶は霞の彼方です(>_<)

遊ぶにしても基本ディスクで十分、期間もせいぜい半年とか1年単位、という客層があって、
その客層に(できれば拡張ディスクを買ってもらいたいでしょうが)長期に課金してほしい、となると、
運営も苦労してるんだろうなと思います。まぁユーザーが運営を思いやってもしゃーないと言えば
それきりですが(^_^;)

Tottoko
02-23-2013, 06:52 AM
ヴォイドウォッチが実装された頃と近い頃だったので、ヴォイドウォーカーが出現したと同時に周辺モンスターに異質な強さの敵が現れた。
何らかの影響があるのかもしれない…調査して欲しい…などとヴォイドウォッチのNPCが喋ってればここまで反発受けなかったんじゃないかな。と、妄想したことはあります。


あ、いいね押しておきました(*゜ー゜)
これ、過去のフェアリーみたいな感じで凶悪な敵を倒したことで!みたいな特典あれば面白そう。いや妄想なんですけどもねw

しかし難しい問題ですねー。
もともとの配置だと低レベルでは使いやすいエリアですが、高レベルは使えないエリアだとも思いますし。
逆に今回の調整で高レベルの遊べる幅は広がりましたが、追いやられた低レベルプレイヤーもおりますので。

もっと端的な話をすると、エリア初期に高レベルの敵を配置したとして、バリケードみたいに進めなくなるのって高レベルでも結構処理に困る敵いると思うんですよ。
毎回インスニ使えるわけでもないと思いますし。そうすることで追いやられるのは高レベルプレイヤーも同義だと思うんですよね。
ならばやはりエリアのロビーとなるところは安置で移動しやすいというのもまた大事だと思うんですよね。
入口で手間取ってるって逆に遊びの幅狭めてる感じが私はしますね。
だって進めないもん(* >ω<)=3
一応過去のレベル解放された時期やら、ミッションが推奨するレベルなんてのもありますから、そこから差が開きすぎる的は目的上配置するべきではないと思います。
正直なところ過去エリアと、アットワってなかなか住み分け出来てる良いエリアですよねぇ。

初期ディスクの方も遊べるように高レベルの敵を配置するのは構わないと思いますが、それでミッションなどが進めにくくなるような配置というか調整というか追いやられる状況は配置修正したほうが初期から始めた人もやりやすいんじゃないかと思います。

でもふと思うの。誰もいかないエリアって敵もあまって狩り放題で穴場じゃない?って。
ある意味それは遠い奥地というデメリットでもありますが、見方を変えれば素敵なメリットかと思います。
近場に強敵配置するにはデメリットのほうが強いかなぁと、エリアは最初のエリアだけじゃなく奥も含めてエリアですからね。
敵からみると「おらの嫁さんと子供を守るだー!」っていうパパの威厳を保つメリットではあると思うんですけどね。うん。

masshirotaru
02-23-2013, 12:14 PM
果たして『雑だった』のでしょうか?
正直ボクは、比較する対象が見つからないでいます。
プレイヤーの感覚はさまざまです。
他ゲームとの比較にしたって、どこと比べればいいのでしょう。
拠り所となる基準がないのです。


FOVGOVができたということは告知で知っておりました。
実は当初は、漠然と「既存のモンスターを倒すのだろう」ぐらいに思っていたんですね。
それが、いつものように突っ走った途端絡まれて、敢え無くその場に倒れました。
ああ、これだったのかと。
当然学習しますから、次からはインスニかジグをかけて歩くようになります。

ところが、後日同じ場所を訪れたら、今度は皆さん素通りしてるじゃありませんか!
必要も無いのにわざわざ自作したオイルパウダー使った自分が馬鹿みたいです。
いったいどうなってるの?

昨日も、スキル上げをしようとLv99のモンスターと戦いに行きましたが、
当然コウモリは聴覚、カブトなら視覚、そんな風にアクティブ・リンクと合わせて注意深く釣りをします。
慎重にやっているうちに「一緒にやろう」ということで、もう一人別の方とご一緒したんですね。
なんと、【丁度よい相手だ】の真っ只中へスタスタ突っ込んで行かれて、群れの中へバイオをドーン!
さっきまでの苦労はいったい何だったのでしょう。


アクティブの筈が、リンクする筈が、
場所によって、さらに時期によってコロコロと変えられていく。
今のボクは何も信じられなくなっています。
配置も然る事ながら、寧ろこの混沌に当惑しています。


敢えて感想を申し上げるならば、雑だったというより、『雑になった』の方がしっくりくるのですね。

yutti
02-24-2013, 12:39 AM
「雑になった」「雑だった」をどうとらえるかですが、

私が思うのは 置き場所が無かったからそこに配置した。

これを 雑と言えば雑ですし、やむを得ずそうなったのだとは思いますが配慮に欠ける配置のされ方をしているのもまた事実だと思います。

しかし こういったモンスターが配置されている場所は、ラングモントに限らず違和感を感じます。

少しだけ配置されたモンスターの気持ちになって考えてみました。
多分奴らはこう思っているでしょう。

「俺様が ここのエリアの最強モンスターだ!グヘヘヘ」

「しかし冒険者は、俺様が LV32程度のモンスターと同じに場所にいるから、そう思って無いようだ!こんちきしょう!!」

Banaslab
02-24-2013, 02:29 AM
アクティブの筈が、リンクする筈が、
場所によって、さらに時期によってコロコロと変えられていく。
今のボクは何も信じられなくなっています。
配置も然る事ながら、寧ろこの混沌に当惑しています。

ちょっと気になったんでレスしておきます。

私の知る限り、モンスターのアクティブ・ノンアクティブ、リンク・ノンリンクが時期によって切り替わることはそう滅多にあることではありません。
(私の知る限り、クロ巣入り口の蜂やブブリムの魚など数例くらいです)

「気にせず走っていた」というのは、単にからまれないように避けながら走っていたということはないでしょうか。
アライアンスに十分な戦力があり、全員集合にまだ時間を要するような場合だと、高い薬品まで使って敵を回避する必要性はそれほどありません。
こういった場合は「絡まれたときは絡まれたとき」というくらいの軽い気持ちで薬品に頼らずに先に進むということはありえます。

また、バイオを叩き込めるジョブ(黒赤暗)は寝かせなどリンク処理手段を持っています。リンクしても処理できる自信があれば恐れず魔法を叩き込むこともありえます。もしくはその敵がリンクしないという知識を何かしらの形(もしくは経験から)で得ていたのかもしれません。

「あ、この敵からまれなくなったんだ」「この敵、リンクしないんだ」と思ってつっこんだら二の轍を踏むことにもなりかねません。

同じ種族であっても、アクティブかノンアクか、リンクするかリンクしないかは場所によって異なります。リンクしないコウモリもリンクするカニも存在します。

モンスターの特性は種族の持つ傾向から推測することはできますが、最終的には自分を人柱にして確認するか、もしくは先人の積み上げた情報を参考にするしかありません。これはGoV登場のずっと以前、サービス開始直後からの変わらぬFFXIの有り様です。

慎重に行動することは良いことですが、薬品のコストが重荷であれば、1度死ぬ覚悟でモンスターの特性を確かめるのも1つの道だと思います。昔はヴァナモンなどのデータベースサイトが活発に活動していて、すぐに更新されていたのであまり苦労はしませんでしたが。

ただ、個人的にはこの設計は不親切だとは思っていて、アクティブかノンアクかくらいは調べれば分かるようにしてほしかったという思いはあります。

例えばホルトト遺跡のナナー・ミーゴのアジトは、配置の再調整後はルートを選べばインスニなしでもたどりつけるようになっていますが、道中の敵がアクティブかノンアクかを識別することができないため、どちらが安全かは分かりません。これは絡まれたら死ぬしかない初心者にはシビアすぎるように思います(逆にアク・ノンアクが事前に分かるのであれば、あの配置はそれほど無茶ではないとも思っています)。

GoVが実装される以前から、外部サイトに頼らざるを得ないことが多い状況については「いくらプレイヤー同士の情報交換も醍醐味であるMMOとはいえ、これは不親切すぎるのではないか」という疑問がありました。ヴァナモンなどを情報サイトを併用しながら進めることに慣れてしまってその感覚も薄れていたのですが、再配置をきっかけに再びそのようなことを考えるようになりました。

FFXIのゲーム体験の根幹の関わる仕様変更にはなってしまいますが、アクティブかノンアクか事前に分かるようになれば…と、この場を借りて提案させてもらいます。

長文失礼しました。

Hekiru
02-24-2013, 07:46 AM
アクティブにしろノンアクにしろ その敵を回避したいなら 聴覚視覚遮断しとけば間違いない
つかって通過して あれはアクティブと自己完結すればすむ
もしからまれてしんでもどる手間かんがえれば安いか 無駄だしつっきるかは性格個性
からまない とおもいつつも 壁際ギリギリよけてあるいたり そういうわかんないとこも面白いと思う
ここはわかれるとおもうが 全部わからなくても やっておぼえていくようなとこもあったほうがいい
ということで そんなに問題視されることなの?
ノンアクのスライムとかは 違和感あるが、、

agrepika
02-24-2013, 08:33 AM
FFXIのゲーム体験の根幹の関わる仕様変更にはなってしまいますが、アクティブかノンアクか事前に分かるようになれば…と、この場を借りて提案させてもらいます。


旧FF14は、[途中からの仕様変更]で、敵のアク・ノンアクどころかレベルまで表示されるよう変更されました。
(あ、NMは例外でした)
まぁ、あの品質だったので、色々なテコ入れされたその一つでしたが。

※旧14では、低レベルの敵の隣エリアに超高レベルの敵とか、けっこう配置されてましたが、
テリトリー設定があり、工夫次第では、絡まれても逃げ切ることも可能でしたね。
(インスニ魔法・薬品なし、チョコボ乗ってても絡まれる仕様でしたがw)

masshirotaru
02-24-2013, 02:58 PM
>モンスターの特性は種族の持つ傾向から推測することはできますが、
>最終的には自分を人柱にして確認するか、もしくは先人の積み上げた情報を参考にするしかありません
>これはGoV登場のずっと以前、サービス開始直後からの変わらぬFFXIの有り様です


お話を伺って、どうしてこれだけ長い間FFXIが愛されてきたのか、少し理由が解った気がします。

スクウェアの公式HP情報だけで問題を解決したプレイヤーがいるでしょうか?
いいえ、誰かが勇気を出して試した結果や、好奇心の成せる業、
それらを教えてくださったフレンドさん、攻略・個人サイトにUPして下さった方たち。

これは単なる集積されたデータではありません。
ひとつずつに、『体験』という名の物語があるのです。
即ち、あなたにもボクにも、自分が作った経験則という宝物がある筈です。

*****

皆さんもご存知のゆるゆるキャラクターを作った或る放送作家さんのインタビューを
年の初めに読みまして、とても興味深いご意見がありました。

「このように使ってください、それ以外の使い方はできません、といった注文をつけられているような気がする。
これでは消費者には受け入れてもらえないだろう」

「受け手が育てようという気持ちになる製品を作らなければいけない」

「私が作ったのは枠組みだけ。消費者たちが、自分たちで少しずつちょい足ししながら考え、行動してくれた」

「最初から人を呼ぶためのキャンペーンだったら、人気はなかったと思う」

(以上抜粋)

*****

このスレッドで論点となっている問題に、価値観があります。
他者の築いてきた物語を等しく尊重するが故に、迂闊には発言できないナイーブな問題です。

特定のプレイヤーに違和感を感じさせたのは、培ってきた経験が信頼できなくなった、
乃至、物語の土台が変更されたということへの反応ではないでしょうか。

もし、FFXIにおいて、体験や経験則がこれからも財産であり続けるならば、
器を動かす時には、平等な理由であることを望みます。

Refi
02-28-2013, 01:03 PM
プロデューサーインタビューでアビセアの無償提供の話がでていますが、それができるようになるのなら
こういう所の配置の一部を昔の状態にもどしても問題はなさそうですね

Hekiru
02-28-2013, 07:22 PM
プロデューサーインタビューでアビセアの無償提供の話がでていますが、それができるようになるのなら
こういう所の配置の一部を昔の状態にもどしても問題はなさそうですね

GOVの場合 一時技能で スキル上昇率があがります
全部もどすわけにはいかないでしょう、、
1週間前買ったのに 即無償にされた! とかゴタゴタしないだろうか

Refi
02-28-2013, 07:47 PM
GOVの場合 一時技能で スキル上昇率があがります
全部もどすわけにはいかないでしょう、、
1週間前買ったのに 即無償にされた! とかゴタゴタしないだろうか

ちゃんと書いてありますよ、一部って