PDA

View Full Version : ヒーリング=敵対行動というのはなくして欲しい



POKIEHL
01-14-2013, 09:38 AM
PTメンバーが敵の敵対心を持っている近くでヒーリングすると
「敵対行動」と見なされる仕様をなくして欲しいです。

例えばPT単位での戦闘中に戦闘不能に陥り、レイズ・リレイズ等で復帰したとき、
PTメンバーが戦っているそばでヒーリングしていてPTメンバーが全滅した場合など、
敵はヒーリングしている人が他に何をしていなくとも敵対行動を取ったと見なし殴りかかって来ます。

敵対行動を取ってからヒーリングしているならまだしも、
敵に対しても、また戦っている味方に対しても何ら行動していないという点では
自己ケアルや薬品使用などと変わらない自己回復行為であるのに、
それらは敵対行動とは見なされず
ヒーリングだけ敵対行動と見なされるのは理不尽だと思うのです。

CountDown
01-14-2013, 09:52 AM
おはようございます
相手はモンスターですからねぇ…見える所で、腰を下ろして休んでる人間がいたら、襲ってくるのは仕方ないのでは?
少し離れたら問題ないですし、インスニして隠れて休憩するのはダメなんですかね?

nameless
01-14-2013, 01:27 PM
インスニという防衛手段もあるし、戦闘中のヒーリングによるリスクも必要。
今は枯渇しないMPで見なくなったけど、昔は戦闘中にヒーリングもザラだった。
ヒーリングヘイトがなくなると、戦闘中なのに
「衰弱なので5分離席しますね^^;」
で今度はPTヘイトが発生しそう。

ADAMAS
01-14-2013, 03:17 PM
昔の人は言いました。

坊主憎けりゃ袈裟まで憎い と。

全てはソレで片が付くと思いますが如何でしょうか。

Dacco
01-14-2013, 05:08 PM
別に見えてなくてもヒーリングしてたら襲ってくると思うぞ。

それはそれとして薬品使用にもヘイトはあったと思うが。


いやもちろんヒーリングにヘイトがない方が助かるけどね。最近はあんまりそんな状況にもならんけど。

POKIEHL
01-14-2013, 08:05 PM
ぬ?なんだか自分は思い違いをしているのかな?

例えばA・Bの2人でPTを組んでいて、Bが敵をつってきて戦闘。
このとき、
Aが棒立ちor自己回復のみしていた場合はBが戦闘不能になっても敵はそのまま呆ける。
Aがある程度の距離以内でヒーリングすると
敵対行動と見なされ、敵対心が発生しBが戦闘不能になると敵は襲ってくる。

戦闘不能からの復帰でも同様で、
棒立ちや薬品・魔法などによる自己回復の場合は敵対心が発生せず、
ヒーリングの場合は敵対心が発生する。

こういう認識だったのですがなにか間違ってるのでしょうか。

Art
01-14-2013, 08:40 PM
ヒーリング
 → PTでもPT外でも(ヘイトリストに載っていようがいまいが)ごく近くの敵のヘイトが上昇する。ヒーリング行為で近くの敵のヘイトリストに載る。例外有り?

魔法回復・アイテム回復
 → ヘイトリストに載っている敵ならヘイトが上昇する(ヘイトリストに載っていない敵にはヘイトが発生しない。例外有り?)

こういう理解でしたが合っているでしょうか?

ヒーリングのリスクとして近くの敵のヘイトが上昇することはあってもいいと思います。
周囲の確認を行うのはプレイヤースキルとしても間違いではないのではないでしょうか・・?

nameless
01-14-2013, 10:31 PM
ぬ?なんだか自分は思い違いをしているのかな?

例えばA・Bの2人でPTを組んでいて、Bが敵をつってきて戦闘。
このとき、
Aが棒立ちor自己回復のみしていた場合はBが戦闘不能になっても敵はそのまま呆ける。
Aがある程度の距離以内でヒーリングすると
敵対行動と見なされ、敵対心が発生しBが戦闘不能になると敵は襲ってくる。

戦闘不能からの復帰でも同様で、
棒立ちや薬品・魔法などによる自己回復の場合は敵対心が発生せず、
ヒーリングの場合は敵対心が発生する。

こういう認識だったのですがなにか間違ってるのでしょうか。

その認識は間違ってないけど、結局のところ
「Aさん、危ないから距離とって安全な所でヒーリングしてね」
って言えば済む事だよね。コミュニケーションですよ。
自己防衛手段って大事だよ。

NorthernSnow
01-15-2013, 11:04 PM
namelessさんの言う通り、しっかり離れた位置でヒーリングしていれば大丈夫だったはず。

今は昔、初期の砂丘時代には挑発します!といってヒーリングしていたモンク達が居た。