View Full Version : 「ほん・じてん」を武器に!
Diska
03-20-2011, 05:39 PM
ふるいFFプレイヤーのひとだと、「学者といえば本でなぐる!」というイメージが定着してるかと思います。
武器としての装備品、「本」・「辞典」の可能性について、
仕様を真剣に検討
無謀に妄想
武器にする理由付け
とかをやってみる専用のスレッドはどうでしょうか。
武器にする理由のストーリーの例)
白・黒のグリモアは現在の設定でも「単純な洋綴じの書物」ではなく「魔法的にコーティングされ、異空間から出し入れできる特殊なマジックアイテム」であるが、実際にヴァナ・ディールで見ることができるのは幻影に過ぎず、その本体は異空間に置かれている。
あるとき、「近接戦闘中にグリモアを切り替えたら「白のグリモアがマンドラゴラの頭にヒット!微妙な光属性のダメージを与えた!」とかいう事件が発生。幻影であるのはずのグリモアに実体が?!
「ヴァナ・ディールに影響を与える異世界が頻繁に観測されるようになったことが、グリモア召喚の仕組みに何らかの影響を与え、性質が変化しているらしい」……などという解説君が現れる。
……が、そんな設定をよそに、冒険者の間では「実体化したグリモアを武器として使う」という試みが研究されるが、そのままでは弱すぎて使いものにならない。
グリモア召喚の仕組みを応用して、威力の大きな武器の重量や魔力の一部を異空間に保管し、随時呼び出して使うという方法も研究されたが、そのままでは異空間にアクセスする術者の負担が大きすぎて割に合わないことが判明。結局忘れ去られる。ルーン武器の正体はこれだった!?
時は流れ、細々と続いていた研究の結果、異空間から呼び出すアイテムはグリモアと類似した形状であると、なぜか術者の負担が減ること、現実世界に「グリモアと似た形の受け皿となる媒体」があるとさらに術者の負担が減ること、学者であればその負担が最小となることがわかってくる。
ついに「本の形をした軽いアイテムを手に持って、攻撃との瞬間だけ自動で異世界からグリモアと似た形の武器を呼び出す」という戦闘スタイルが生まれる。
威力とコストの最適化の研究が進み、普及が進む。物理属性グリモア、氷属性グリモアなどと呼称され普及が始まったが、白・黒のグリモアとの区別を明確にするために、一般には単に「学者の本」、「氷の本」等と呼ばれるようになった。高威力、高負担のものは洒落っ気を込めて「辞典」と呼ばれる。
Winderstix
03-20-2011, 05:43 PM
学者専用の盾にするとか。
Misericorde
03-20-2011, 07:56 PM
武器になるストーリーいいです!思わず読みふけってしまいましたw
既存のFFにあるアビとの整合性で私も語りたいと思います:D
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
シュルツ流軍学書=グリモアはアストラル素材でコーティングされた魔導書である。故に召喚術と同じ代物ではあるが、アストラル界では強大な意思が無ければ存在出来ないのでは?と考えられる(例としてアレキサンダーとの契約に於ける一連の回想を参照)
又、ヴァナ・ディールとの何らかの繋がりが無ければ現世に呼び出す事が出来ないとも言える(ヴァナ・ディールトリビューン、各召喚獣の項目参照)
以上を踏まえた上でグリモアには意思があるのでは?又グリモア使用においての魔法詠唱軽減等の効果は使用者と同調している=グリモア自体に人と同じ魔術回路が存在しているのでは?となれば、仮に意識がグリモアにあるとして、術者の生存本能を転写させれば何かしらの行動をするのではないかと思われる。
最近、黒魔道士の間に「マナシールド」と呼ばれる技が開発されたが、これは方向性の無い魔力は通常、放出された段階で霧散してしまうのを生存本能と接続させる事で魔力に物理的特性を持たせ防御とする技と聞く。もし、生存本能を転写したグリモアが同様のフィールド効果を発現出来たらどうだろう?又、術者がグリモアを操作すればフィールドを防御以外に運用できるのではないだろうか?
一介の冒険者の論文が届くとも思えないが、このレポートを母国に送ろうと思う。
願わくば、魔法に造詣が深い人物の目に止まる事を願う。
バストゥーク所属の冒険者より
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
こんなんで、どうですかね~?(^^;)
開発している方々が一考してもらえれば~なんてね;)
Rincard
03-20-2011, 09:15 PM
武器として実装するだけなら、余計なモーション開発費を抑えたいスクエニに安心の片手棍モーション流用とか・・・
でも親指と4本の指で本を持つ持ち手グラにしないと見栄えおかしいから、結局は新規モーション起こさないとPCから苦情でそうですけど;;
WarRock
03-21-2011, 06:14 AM
/equip main アルカナ類辞典
/equip sub 黒鉄のブックカバー
こんなんほしい('∇')
Diska
03-21-2011, 09:44 PM
「ほん」と一口で言っても、いまも既に「シュトゥルムリポート」という、すごくそれっぽいアイテムはあるのですが、それでは不満なわけです。
「ほん」に、わたしが何を望むかといえば、「本で殴る」、「あるいは殴ってるように見える」というところで、そこが最重要と考えます。
という前提で、「見かけ」の部分に注目しての装備枠の話なのですが、「本で殴る」の部分は、必ずしも、「右手に持つ武器」の「オートアタックモーション」である必要はないと考えています。
案1:通常の武器枠)
直接的なのはこれです。構えていない時にもグラフィックが見えることが期待できるのは大きい気がします。
案1-1)新武器カテゴリ「本」。直接的で確実で、最適な専用モーションがあって、専用WSが…すごい。完璧。
案1-2)片手棍。FF3とかのイメージはこれが一番近いと思います。
案1-3)両手棍。過去作品のイメージとはちょっと遠くなるのですが、両手でつかんで殴打っていうのは、ちょっとロマンを感じます。
既存武器枠に本型の武器を入れて、モーション流用が可能かっていうのは、実際見てみないと何とも言えないですねぇ。
辞典を振り回すのがFFXIの絵として許されるのかどうか、軽々と振り回すとしたら、殴打感が出るか、もポイントだと思います。
やっぱりいずれにせよ専用モーションがないと「本で殴る!」の実現は厳しい気がします。
既存武器カテゴリの場合「本でセラフストライク!」とかをどう考えるかが問題という気もするのですが、逆手にとって普段は普通の既存武器だけど「その武器の装備中はWS中だけ武器が本に化ける」とか、「学者専用のトライアル武器かメイジャン武器で本で殴るモーションのWSを覚える」という方向もあるかも?
案2:補助的武器枠)
盾・グリップ・遠隔武器・矢弾のいずれかに装備するっていうのであっても、「装備して攻撃すれば本で殴る」ように見えれば個人的には納得です。そういう意味では、モーションさえ確保できれば、武器枠はどこでもあり得るのかも。
WarRockさんのブックカバー(盾かグリップ?)っていうのもカスタマイズ感がかっこいいですよね。
案2-1)武器枠はどこにするにせよ、装備すると、主武器のオートアタックのモーションに「魔法剣」のようにエフェクトが追加されて、それが本の形をしている
案2-2)ブーメランのような使い勝手で、消費しない遠隔枠で、密着して投げると専用のモーションが発生する
案2-3)弓のような使い勝手で、以下略。
案3:そもそも武器でない)
モーションだけにこだわるなら、そもそも武器でない形で「本で殴る!」という方向もあるかも知れません。たとえば
案3-1)アビリティ「本で殴る」が追加される。たとえば戦術魔道書に章を追加して、仕様的には竜騎士のジャンプのような攻撃で、発動すると本で攻撃するモーションが発生する
案3-2)防具部位の装備品で、装備している間だけ使えるアビリティやエンチャントの効果として「本で殴るモーション」が発生する
案3-3)花火のようなエフェクト発生アイテムを使うとしばらく主武器が本に化ける。(あますず祭りの団扇のイメージ)
案3-4)/jobemote的な何かで、主武器が本に化ける。
花火はその気になればすぐ実現可能?
Winderstix
03-21-2011, 09:51 PM
evil weaponやレトリビューションのように本が浮かんで クルクルッ、バコッ!
Serpent
03-28-2011, 12:33 AM
直接殴るのではないですけど、
矢弾スロットにたとえば「メテオの書」みたいなのを装備するとメテオが使える。
ただし矢や銃弾のように、魔法が発動すると耐久度(使用回数)を消費する、
というのがあれば面白いかな?・・・と思った。
KOKIA
03-31-2011, 03:41 PM
本で殴ったり、本スキル等を実装してほしいものですが
もし、いろいろな問題でそれがだめでも、せめて普通に立っているときは片手に本を持った状態になったり
本を持ったまま走ったりできるようになるといいかなぁ。
Diska
04-12-2011, 08:49 PM
こんな装備はどうでしょう。
雷のほん 片手棍 Lv30~ 全種族 学
D0 隔238 魔法剣+5
専用WS「816ページ」:アフターマス:雷属性魔法の魔法攻撃力アップ(黒10相当のジョブ特性付与)
雷属性天候時: 命中+15 エンサンダー(赤魔法相当)
数字は深く考えていませんが「とにかく本でなぐる!」のほかに、「学者らしいうっとうしさ」、「使いこなせばそれなりの性能」、「どうがんばっても専門職の本業に勝てないけど本業には真似できない能力」、「陣魔法を使う習慣づけと、属性天候や曜日の効果を体感して親しむ機会を増やす」といった意図で考えてみました。
後衛位置でこっそりTPをためてWSを打つと敵の上に本が降ってきてそれなりのダメージ!連携発生!さらにMB!とかも楽しいかも知れません。
アイテム欄の圧迫問題はさておき、
属性杖の代わりくらいにはなってくれると面白いかな。
sub枠専用として本を装備でき、殴るわけではなく盾同様にただ持ってるだけというのはどうなのかな。
本は主に魔法系能力のブースト用アクセサリみたいなものとして。
戦闘状態では例えば右手にシリティ等の片手棍、左手に本を(可能なら開いた状態で)持ち、殴るのは右手の片手棍だけ。
非戦闘状態では二刀流時の左手武器同様に右側の腰に本を下げてる感じで。
過去シリーズであるFF3のように本で殴るわけではないけど、見た目的にはこちらのほうが様になってるような気がする。
Pyonsama
11-18-2011, 05:09 PM
殺人バインダーの実装【まだですか?】【興味あります。】
saorin
11-18-2011, 11:33 PM
sub枠専用として本を装備でき、殴るわけではなく盾同様にただ持ってるだけというのはどうなのかな。
本は主に魔法系能力のブースト用アクセサリみたいなものとして。
戦闘状態では例えば右手にシリティ等の片手棍、左手に本を(可能なら開いた状態で)持ち、殴るのは右手の片手棍だけ。
非戦闘状態では二刀流時の左手武器同様に右側の腰に本を下げてる感じで。
過去シリーズであるFF3のように本で殴るわけではないけど、見た目的にはこちらのほうが様になってるような気がする。
あー、いいかも~w
本はやはり開いた状態で持ってるといいですよね。
サブウェポン 分類としてはグリップにあるが、学者が片手に武器を装備時のみに装備できる。
〇(属性)の本 〇(属性)魔法の攻撃力+20 命中率+20 詠唱時間+20%(本を読みながらなので遅くなるイメージ)
古代魔法の本 装備中のみ古代魔法が魔法リストにのる。但し消費MP+30% 詠唱時間+30% 再使用間隔+30%
とかw
DonMakkou
01-08-2012, 03:01 PM
evil weaponやレトリビューションのように本が浮かんで クルクルッ、バコッ!
青魔法のマジックハンマーのように敵の頭上に本が現れるならエフェクトなら、 白魔法(黒魔法)詠唱/発動モーション→本表示(魔法エフェクト様)にすることで、種族ごとにモーション新たに作らなくても良くなりそうですね。
なんか、本を投げているようにも見えそうですが、そこはアストラル化して手元に戻してるので大丈夫:p
WS名がページ数なんて、FFVの図書館の敵を思い出しますね・・・!
ポンの武器みたいにクルクルまわって殴る(なげる)モーションなら現実味がありそうな・・・。
ときどき角に当たってクリティカルと。
追加でアビリティ、ジョブモーション、WSのどれかで「本を使って戦う」シーンが増えると良いですねえ。
今は、のけぞってページパラパラ~ってするだけなのでなんか物足りないというか。
Sirah
01-13-2012, 06:04 PM
sub枠専用として本を装備でき、殴るわけではなく盾同様にただ持ってるだけというのはどうなのかな。
本は主に魔法系能力のブースト用アクセサリみたいなものとして。
戦闘状態では例えば右手にシリティ等の片手棍、左手に本を(可能なら開いた状態で)持ち、殴るのは右手の片手棍だけ。
非戦闘状態では二刀流時の左手武器同様に右側の腰に本を下げてる感じで。
過去シリーズであるFF3のように本で殴るわけではないけど、見た目的にはこちらのほうが様になってるような気がする。
思わずビビッと来て妄想全開に。
ていうか、もうこうなったら殴らなくてもいいので
小脇に抱える「盾」扱いでも全然構いません。
いっそ「本」二刀流時は攻撃不可でもOK!
つい玄武盾とか装備しそうになりますが…見た目が大事!
「白魔法大全」・・・ケアル、リジェネ回復量アップ。
「黒魔法大全」・・・魔法攻撃力、魔法クリティカル率アップ。
「探求の書」・・・詠唱時間、再詠唱時間延長、魔法効果アップ。
「暁の預言書」・・・チャージ蓄積時間短縮。
「英知のグリモア」・・・白の補遺、黒の補遺時にChargeを消費しなくなる。
「朽ちた戦術書」・・・以逸待労の計が必中になる。(ネタ)
「憎悪の連鎖」・・・悪事千里の策効果アップ。
「盗賊の虎の巻」・・・暗中飛躍の策効果アップ。
「士気と用兵論」・・・鼓舞激励の策効果アップ。
「偵察概論」・・・ライブラ:敵のTPと次の行動を看破できるようになる。
気づくと妄想と要望がゴッチャ混ぜに(゜.゜)
coffeecafe
01-14-2012, 01:58 PM
sub枠専用として本を装備でき、殴るわけではなく盾同様にただ持ってるだけというのはどうなのかな。
(中略)
過去シリーズであるFF3のように本で殴るわけではないけど、見た目的にはこちらのほうが様になってるような気がする。
思わずビビッと来て妄想全開に。
ていうか、もうこうなったら殴らなくてもいいので小脇に抱える「盾」扱いでも全然構いません。
本が学者というジョブを象徴するような、舞台用語で言うところの「小道具」になって欲しいです。相手の装備をじっと見つめなくても常に表示される、見た目から一発で何のジョブかが分かるような装備のことです。
たとえば赤魔道士であれば羽根飾りの付いた帽子と突剣、ナイトであれば立派な盾、侍なら武士の魂たる太刀、竜騎士であれば槍と飛竜。
同じ理屈で、狩人さんやコルセアさんなら誰でも長弓や銃を背負ったグラフィックが見たいと思っているはず…詩人さんなら楽器でしょうね。レリック、ミシック、エンピリアン持ちならなおさらです。
余談ながら、獣人の中には手に持っている武器と実際のジョブがチグハグなやつがいて困りものです。どう見ても両手刀にしか見えないのに戦士だったり。
coffeecafe
01-14-2012, 02:31 PM
/equip main アルカナ類辞典
/equip sub 黒鉄のブックカバー
こんなんほしい('∇')
殺人バインダーの実装【まだですか?】【興味あります。】
いいですねえ!!私が学者の本と聞いて真っ先にイメージするのは、分厚くてごついハードカバーそのものに、錠前が一体化している(鍵穴が付いている)ような本です。
昔の本は印刷技術が確立される以前、一言一句手作業で書き写されており、途方もない価値がありました。また内容自体も国防上の危険もあり厳重に管理されたのです。
学者がグリモアと一緒に持ち歩くような本があるとしたら、獣人や一般人に見られたらいろいろと悪用されかねませんからカギくらいはかかっているのが当然でしょう。
もっとも、危険物という点では、魔法スクロールがなぜか普通に店頭販売されていたりしますが…:D
coffeecafe
02-01-2012, 01:24 AM
はげしく今更ですが、こんなのありました。
狩人スレッド「弓・ボウガン・銃の常時グラの実装を求む!」
こんにちは。
ヴァナ♪コンでの会場のことは覚えてます。
ただ人ごみの中でのわずか数秒のことでしたので、このスレのこととは思わず、背中がさびしい→何かBack装備が欲しいのかと勘違いしました。弓のことだったんですな。これは申し訳ないんですが、初期設計段階から構造的に無理なんです。
キャラの装備アルゴリズムから全部作り直しになってしまうんで、ちょっと現実的ではないです。
特にモーション関係は弓用の骨を追加して、全種族10年間分の全モーション作り直しになってしまいます。
FFXIVでは初期設計からそれを織り込んでますが、XIの12年前の設計段階では弓と矢という特殊な組み合わせ武器に
対してそれらを表示するように作るのは非常にリスキーだったので、割愛せざるを得なかったということです。
残念ですがこちらはあきらめてください。
メインウェポン・サブウェポン以外の、同時並行して表示させるような装備はどのようなものであれ、手間がかかり過ぎ、ほぼ不可能ということのようです。
つまり片手棍の一種として右手で振るったり左腰に固定するのはありうるかも。
あるいは新モーションのメインウェポンというのも手間を無視すれば無くもない。
しかし片手棍を振るいながら左手で本を開いて持つような表示はムリ。赤いグリモアが独立したキャラとして設計されたのは、この理由もあったのかも…
なんとも残念!!:(
evil weaponやレトリビューションのように本が浮かんで クルクルッ、バコッ!
一番可能性があるのはこれかも知れません。敵に使うアビリティかWSでのエフェクト扱い。
Sarasa
04-14-2012, 03:14 PM
本武器の追加について
単純に以下のような方法で追加要望します。
武器種別>片手棍
学者専用装備で、グラフィックも本に。効果音も専用で、本で殴った音に。
基本性能で、本は4回攻撃くらいで。
与TP自体は、普通の片手棍の1回攻撃分。
ダメージも4回叩いて、片手棍の1回攻撃分くらいで。
で、極めつけの究極装備として本版のクラーケンクラブも投入。
これで、本でビシバシがFF11で再現でございます。
前から本武器の要望は出しているのだが・・・いまだに、形さえも出てこないなと。
Hawkwood
04-14-2012, 03:56 PM
読書家を自負してるため「本で殴る」というのは抵抗が・・・・
学者は本をもっと大事にするイメージがあるんですね。
なので、どなたかが言ってた「攻撃武器じゃない本」がイメージに近いです。
投げられない投てきに近いですか。
ただグラがないと手持ち無沙汰なんで、常に右手に本を持ってる感じのグラで。
本は学者専用装備で、回復魔法スキル+20とか魔法攻撃力+20のような魔法の威力や性能を底上げするもので。
鈍器を持ったところで、学者が前に出て敵を殴る機会なんてほとんどないですから。
こんなイメージ
「精霊の書」精霊魔法スキル+10 魔法命中率+20 魔法攻撃力+20
「癒しの書」回復魔法スキル+20 ケアル回復量+10% 被ケアル回復量+10%
「暗黒の書」暗黒魔法スキル+20 ドレインアスピルの効果アップ
「守護の書」強化魔法スキル+20 被ダメージ-20%
こんなのもあると面白い。
「わが闘争」鼓舞激励・悪事千里・暗中飛躍の策効果アップ
*******************************************
ふと気がついて調べたら、すでに本が武器として実装されてました・・・・
「シュトルムリポート」
投げられない投てきですね。もちろんグラはなしw
FFXi68k
04-15-2012, 11:52 AM
ふと思いましたが、武器は握る場所があるからこそ、大きな鉄の塊でも振り回すことができますが
本って、角やふちを持つことしかできないんですよね。本はまだしも、辞典なんかは相当の重さです。
あの分厚い本の一辺を握った状態で力いっぱい振り回せる学者って、実は相当の腕力の持ち主??
Dorotea
04-15-2012, 06:16 PM
ふと思いましたが、武器は握る場所があるからこそ、大きな鉄の塊でも振り回すことができますが
本って、角やふちを持つことしかできないんですよね。本はまだしも、辞典なんかは相当の重さです。
あの分厚い本の一辺を握った状態で力いっぱい振り回せる学者って、実は相当の腕力の持ち主??
当時のffキャラ達はどんな武器も片手でぶん回して16Hitとか日常茶飯事でしたよw
学者は前に出て殴れないのは分かってる。分かってるんだけど、やっぱり小脇に本を抱えていて欲しいじゃないですか!
せっかくメガネっ娘(漢)の見た目が出来てるのにっ・・・!
FFXi68k
04-15-2012, 08:08 PM
当時のffキャラ達はどんな武器も片手でぶん回して16Hitとか日常茶飯事でしたよw
学者は前に出て殴れないのは分かってる。分かってるんだけど、やっぱり小脇に本を抱えていて欲しいじゃないですか!
カンパニエでは学者NPCも縦横無尽に走り回っていますし、前に出て殴れるようになってもいいかと!
ただ、魔道士系なのでどうしても防御力は・・・。
本の装備、実装されれば色々楽しめそうですね。殴れるかどうかは別として、小脇に抱えてほしいってのは同意です!
こんな装備はどうでしょう。
雷のほん 片手棍 Lv30~ 全種族 学
D0 隔238 魔法剣+5
専用WS「816ページ」:アフターマス:雷属性魔法の魔法攻撃力アップ(黒10相当のジョブ特性付与)
雷属性天候時: 命中+15 エンサンダー(赤魔法相当)
面白いかも
それならいっそのこと、魔法をWSにしちゃう学者らしく
ほのおのほん 片手棍 全種族 学
D0 隔400 火属性魔法攻撃力+5
専用WS「炎の一撃」:炎属性の一撃を与えると同時に、対象の炎耐性を下げる(TP100:10%~TP300:30%ダウン)
アフターマス:短時間、炎属性魔法使用時に連携可能にする(効果30秒、MBしなくなる)
特殊効果:炎属性魔法を使用時、TP上昇効果 (精霊I:+5/II:+10/III:+15/IV:+20/V:+25/計+30)
通常攻撃を捨てて、魔法攻撃でTPを貯めるというちょっと変わった武器に…