Log in

View Full Version : アビセアは高Lv専用でいいと思う



NekoMania
12-18-2012, 08:33 PM
一度FF11を長期休憩してから帰って来た(キャラは生きてた)浦島太郎な私がまず思った事。
それは・・・

【アビセアに入れるのはLv75からでいいんじゃないの?】

でした。
理由は初心者用のスレ等を見れば理解できると思いますが、あえて書かせて頂くと

a.新規・低Lvでのぼっち状態の激化
b.中間装備品等の必要性
c.プレイヤースキル未発展プレイヤーの量産
d.低Lvでのアビセアは楽しくなかった(体験談)
e.アビセア導入以前の誰もが感じた事のあるLvアップの感動の希薄化

特にaは新規プレイヤーには深刻な問題で楽しさが解る前に折れて辞める人が大勢居ます
初心者の方のもそうですが、特に古参プレイヤーはココらへんどう思ってるのでしょうか?
是非意見を聞かせて頂きたく思います。

Trycrip
12-19-2012, 11:46 AM
全面的に同意です。
aとcとeに関しては深刻な問題ですね。
是非入場制限を75以上に引き上げていただきたい。
っていか取得経験値2倍になってるんだしいい加減甘えるのやめたら?って思うんだけどね。

カンストするまでやることがない?
→視野が狭すぎますね。

新規が云々
→自分の2アカ育成が面倒になるからそういうんでしょ?w

自分にいわせればこんなところです。

Acerola
12-19-2012, 12:13 PM
GOV自体も手入れしないと複垢や99プレイヤーによるPL紛いの
Govが蔓延するだけで根本的な解決にならんのでは?むしろ今
より閉鎖的になりそうな気すらするんだけど。

The-Greed
12-19-2012, 01:55 PM
FF11を始めたころ、すでにレベル上限が75でした。最初のジョブが75になるまで、レベル上げ以外のなにをするにも手間で何度も挫折していました。レベル上限に達してからは、コンテンツに参加できたり一人でも遊べたりで楽しめています。eの感動なんてなく早く達したいという苦痛ばかりでした・・・

なにが言いたいかというと、このゲームレベル上限まで達しないとあんまり遊べないのです。アビセアの入場レベルを変更するというのはこの楽しいところまで引き上げる手段がなくなり新規の方を救い上げる手段とはならないと思うのです。

a.新規・低Lvでのぼっち状態の激化
はたとえアビセアに入場制限をかけたとしても対処にはならないんじゃないかな。それよりも低レベルの人と高レベルの人が出会うクエストなり場所なりを用意するとか、人のいるジュノまで誘導するようななにかを実装するほうが楽しめるのではないか。

追記:アビセアが0クルオでは楽しめないのは事実なので、そろそろアビセアクエストスタート時に10万クルオくらいプレゼントしたらいいのではないか。

Tajetosi
12-19-2012, 02:47 PM
私ははやくレベル99になりたい派なんでアビセアはこれでいいかなー
あくまで手段ですからねー、ソロで突入できませんから、みんなでワイワイするにも低レベルと高レベルの共存はあってもいいとおもいます。

低レベルならではの楽しみも理解できますが、バランスが崩壊するには至ってないとおもいますよ 

GOVだけであげている方もいますよ?99までの時間がながいと新規がむしろコンテンツを遊ぶまでに時間がかかってしまう

99までのスピードは今のバランスで問題ないでしょう

743
12-19-2012, 03:07 PM
アビセアは新規というか、低レベルには向いてませんね。
禁断エリアでも、75から見てもおなつよ~とてとてクラスですし。
低レベルが入ってやることといったら、戦闘の絡まないお使いクエか、
レベル上げだったら箱開けとかケアルシャワーぐらいですね。
新規がぼっちなのを救済するには、どうにかして高レベルと組ませる必要がありますが、
新規に寄生上げをさせても、新規の人に惨めな思いをさせるだけでしょう。
攻撃スカスカ、当たってもカスダメ、サポ白でケアルシャワーするしか貢献できないとなったら、
それこそ「やっぱり高レベルになってからじゃないと何もできないんだ。」と思われてしまいます。
低レベルでも十分に楽しんでもらえるようにするには、
高レベルが低レベルに合わせる形で、肩を並べる形で一緒に遊ぶ必要があるでしょう。
そのために必要なのは、高レベルが低レベル帯に下りてくるような施策です。
アビセアの75制限だけでなく、過剰供給なアビセアの経験値の見直し等も必要でしょうし、
また、鞭だけでなく飴も必要だと思います。

BlackCosmo
12-19-2012, 06:06 PM
私も低レベルでのアビセア参加可能の仕様によって、かつて主流だった6人パーティでのレベル上げの機会の多くが失われていることを残念に思っています。

考えてみるとレベル上げの6人PTはロールプレイ(役割を演じるということ)の縮図と言いますか、
とてとてを相手に自分ひとりの無力さを思い知るからこそ、
「それぞれの役割のスペシャリストを演じることのできる場」であった気がします。
盾役・アタッカー・ヒーラー・支援等を意識するという遊びを、早いとレベル10くらいから体験できて、
それでいて現在の高位のコンテンツに比べるとまだジョブ編成に関しては寛容でフレキシブルでした。
とは言え人気ジョブとそうでないジョブでの差は確実にあったし、
実際に楽しくなかった、苦痛だったと仰る方もいるわけですから、改善すべき点もあったと思いますが、
同時に今のコンテンツに足りないモノも詰まっていたような気がします。

最初は嫌でしょうがなかった釣り役も、
アクティブな敵がひしめく場所からチェーンを意識しつつ、それでいて後衛のMPを考えて
最適なタイミングで敵をうまく引き抜いて、道中リンクしないようにPTのキャンプ地まで誘導する。
長いレベル上げの中で、できないと思っていた事ができるようになっていく感覚は今思い出してもたまらないです。
はじめて会った初対面のPTメンバーに「釣りお上手ですね。」なんて言われた時は飛び上がるほど嬉しかったです。

こういった、自分が「成長」していくという感覚のないままカンストして、
高位のコンテンツでいきなり「お前、敵釣ってこい。」なんて言われるのを想像すると別の意味で飛び上がりそうです。

他にも連携の順番や属性を考える楽しさ。マジックバーストでゴッソリHPバーが減る楽しさ。
リンクした時どきどきしつつも冷静に対処できた時の楽しさ。
たまにしかレベルが上がらないからPTメンバーの「おめでとう」が嬉しく思えたり、
今まで倒せなかった相手を倒せるようになっていく喜び等々。

自分はレベル99になっても自分が未熟だという想いが強くあって、カンストしてからも(自分の好きなジョブでならですが。)6人PT組みたいくらいです(笑)
そういえば6人でのメリポPTというのも気が付けばあまり見なくなりましたね。

現在はさくさくレベルを上げてもらって、カンストしてからがスタートラインっていう風潮のようですが
レベル上げもカンストするまでの「作業」と思えば苦痛、しかし振り返ってみてコンテンツとしてみれば魅力があったように思います。

ここまで長々と書いて具体的な案が無いのが情けないですが、
NekoManiaさんのc.d.eの項目について少しだけ掘り下げてみました。長文失礼致しました。

Sanku
12-20-2012, 12:03 AM
カンストレベルまでに遊べる事は沢山あります。レベル上げはもちろん次のレベルで装備出来るアイテムを買う為に金策をしたり作る為に合成をしたり。BCに行ったりミッションを進めたりクエストをしたり。最近は軽視されがちですが。
私も始めた頃は既に75レベルの方が沢山いる状態でしたがそれに不満や苦痛は感じませんでした。憧れはしましたけどね。

逆にヴォイドウォッチなどの99レベル向けエンドコンテンツやリニューアルされたデュナミスなどは正直面白くは思えませんでした。戦利品の為につまらないけど通うなんて話も聞きます。
アビセアは面白くはありましたが、あくまで75レベルから入った上でだと思っています。

上記の理由でNekoMania様の意見に賛成です。
新規の方を急いで99レベルまで引き上げる必要も無いと考えます。最近はフォーラムでも急ぎ過ぎている風潮を感じます。
新規の方でもやり込んでいる方でも今居るそこがエンドコンテンツなのではないでしょうか。

追記
上記の意見は変わりませんが実際は課金の発生するコンテンツで30レベルから入れる仕様だったものを変えるのは反対意見がある時点で実現は難しいかもと思います。
何か75レベル未満で遊べるコンテンツの復権を考えたいですね、悩んでしまいます。

TamanegiNetwork
12-20-2012, 12:38 AM
アビセアが導入されてだいぶたっているし、いまさら昔の使用に戻すのは難しいですよね。
新ジョブも追加されるしアドゥリン追加でなにか新しい低レベルでの遊びは追加されるんでしょうか。
新ジョブ出て1日でlv99がゴロゴロいるってのもなんかアレですよね。

Abolisher
12-20-2012, 12:54 AM
新規の方を急いで99レベルまで引き上げる必要も無いと考えます。最近はフォーラムでも急ぎ過ぎている風潮を感じます。
新規の方でもやり込んでいる方でも今居るそこがエンドコンテンツなのではないでしょうか。


乗り遅れたら進めないコンテンツであるアビセア、VWが75以上のメインコンテンツになっている以上、急いで進める必要がないというのは・・・
75までにやることがあるとは言うものの「一緒にやる人がいれば」が頭につくわけで。
新規加入者が自分のLSに入ってきて、毎日みんなでその人を助けよう、その人にシャウトをさせて昔ながらのレベル上げをさせよう!
とかなるわけないじゃないですか、最初の数日だけですよ普通は。

レベル上げはGoVとFoVがありますが、募集すれば人が来るというほど盛況してはいません。
カンパニエとビシージは1人でもできますが、それでは基本的にソロと大して変わりません。
ミッションは進めることが可能ですが、1人でできないところはやはり他の人に頼る必要があります。
BCやENMは募集すれば恐らく人はあつまりますが、頻繁にはできませんね。現在では獣人、獣神印章がたまりづらいので。
錬成や合成や釣りは99になっている人ですらやっている人が全員ではなく一部である以上、薦めるものではありませんね。
自己消費できる調理や錬金、趣味で家具を作るといった目的以外は中途半端に上げるだけでは99の現在は役に立たないものが多いです。

自分はVW実装以降に始めましたが、75以上になってアビセアである程度動けるようになるまでは何もやれませんでしたよ。
そもそもアビセアですらアートマとジェイドがある程度揃って、そのレベルでしっかりした装備、前衛であればスキルがあって初めて役に立てます。
その役に立つまでにGoVでソロしてレベル上げてろっていうのはどうなのかなーと。
実装前はそういう時代だった、実装後はそうでなくなったので仕方ないといえば仕方ないと思います。
自分で主催して動ける&シャウトすれば絶対に人が集まるのがヴァナであれば何をどう変更しても大丈夫だとは思いますがね・・・

SakuraEbi
12-20-2012, 01:07 AM
個人的には、アビセアのせいで複垢跋扈というか当たり前の世界になったと思っているので癌でしかないですね―。
昔から居ましたけど、複垢。でもやっぱりレベ上げの手間があって余程気合入った人がニ垢してる位だった筈。
今じゃ新しく作って一ヶ月もしたら立派に複JOB99ですからね。どうなのかなって。
まあ今更アビセア前の経験値でレベらげしろって言われてもそれはそれで苦痛なんですけどね。

というか仮にもネトゲで即カンストしたい(実際一週間もあれば仕事しながらでも出来る)ってどうなのかなって……。
むしろ即カンストしちゃうからやる事なくなるんじゃないの……?
昔はレベ上げがオール層向けのコンテンツで、上位のめりぽがあって、
その合間に色々やってたから『する事がない』なんてなかった気がする……。

Melchi
12-20-2012, 01:34 AM
完全な新規の方はアビセアに低レベルで入っても鍵も用意できないので、結局長くやっている方との差は埋まらないと思いますけどね~。
75から入れるようにしてもまったく問題ない気がします。
また、新ジョブが追加されて一時的にアビセアレベリングも盛り上ると思いますが、低レベルからアビセアに参加できるのって鍵を惜しみなく使える経験者だけでしょうしね。
今は取得経験値も多くなりましたし、GOVなどもありますので決してアビセア外でのレベリングが大変なわけではないですし、75までアビセアの選択肢が無くなれば外でのPTもそれなりに戻ってくるんじゃないかと思えますね~。
低レベルからアビセアに入れて喜べる人は複アカの方がほとんどだと思います

Sanku
12-20-2012, 01:47 AM
乗り遅れたら進めないコンテンツであるアビセア、VWが75以上のメインコンテンツになっている以上、急いで進める必要がないというのは・・・
75までにやることがあるとは言うものの「一緒にやる人がいれば」が頭につくわけで。
新規加入者が自分のLSに入ってきて、毎日みんなでその人を助けよう、その人にシャウトをさせて昔ながらのレベル上げをさせよう!
とかなるわけないじゃないですか、最初の数日だけですよ普通は。

レベル上げはGoVとFoVがありますが、募集すれば人が来るというほど盛況してはいません。
カンパニエとビシージは1人でもできますが、それでは基本的にソロと大して変わりません。
ミッションは進めることが可能ですが、1人でできないところはやはり他の人に頼る必要があります。
BCやENMは募集すれば恐らく人はあつまりますが、頻繁にはできませんね。現在では獣人、獣神印章がたまりづらいので。
錬成や合成や釣りは99になっている人ですらやっている人が全員ではなく一部である以上、薦めるものではありませんね。
自己消費できる調理や錬金、趣味で家具を作るといった目的以外は中途半端に上げるだけでは99の現在は役に立たないものが多いです。

自分はVW実装以降に始めましたが、75以上になってアビセアである程度動けるようになるまでは何もやれませんでしたよ。
そもそもアビセアですらアートマとジェイドがある程度揃って、そのレベルでしっかりした装備、前衛であればスキルがあって初めて役に立てます。
その役に立つまでにGoVでソロしてレベル上げてろっていうのはどうなのかなーと。
実装前はそういう時代だった、実装後はそうでなくなったので仕方ないといえば仕方ないと思います。
自分で主催して動ける&シャウトすれば絶対に人が集まるのがヴァナであれば何をどう変更しても大丈夫だとは思いますがね・・・

Abolisher様
返信ありがとうございます。
仰る通りの風潮に不満があるのでNekoMania様の意見に賛成すると共に他の改善案も考えたいと考えています。
急いで99レベルにするのは楽しみを素通りしていると思います。経過を楽しめない現状に不満です。
99レベルになって皆の役に立ちたい99レベル向けコンテンツに参加したい等の気持ちは共感出来ますが急ぐ必要は現状でも無いですし、悲観される程99レベル未満向けコンテンツで遊ぶ事が難しいとは思いません。99レベル向けコンテンツへの参加も必須で急がなければとは思いません。

再度になりますがAbolisher様が仰る通りの事が現状なのであれば改善が必要です、このスレッドはその案の一助になるのではと書き込みました。

乱文失礼しました。自分の意見と気持ちを伝えるのは難しいですね。

lilinice
12-20-2012, 02:01 AM
新規がレベル上げるにしても、
アビセアで寄生するのが一番効率的で手っ取り早いですしね。
ただ、アビセア75~にすると後続がレベル上げにくくなるのは確実なので、
アビセア外での経験値稼ぎのテコ入れも同時にしてあげないと新規さんがかわいそうかな。

kyurei
12-20-2012, 03:43 AM
この手の話題ってアビセア全盛期なんかによく出てた気がします。
当時はコンテンツが1つ死んで悲しく思う反面、今更昔のスタイルに戻るのはムリって思っていたので反対でした。

しかし、今はGOVなんかでかなりサクサク上がりますよね。
この状態だったら、75まではアビセア外で…ってのも昔ほど無茶じゃないかと思います。

とはいえ、75まではソロでGOV…なんて風潮になるようだと変更する意味が薄いですよね。
アビセアに行けなくなることで、75以下はGOVでPTを組むのが当たり前って風潮になるかどうかがポイントな気がします。

実際どうなんでしょう?
ウチは期待はしたいけど、正直不安って感じです。

jutta
12-20-2012, 03:48 AM
個人的に、PTでは不遇なジョブを(よりにもよってファーストジョブとして)、としかもタイムリミット付きで上げなくてはいけなくなった経験から
6人PT時代に戻られるくらいならアビセアのほうがいちおくまん倍くらいマシです。

プレイヤースキル未発展プレイヤーの量産ですが、それはレベルシンク実装→MMMシンク上げが流行った頃にはすでに言われてましたが
結局レベルシンクでもスキル的な問題は発生していませんでした。
99にしただけではスキルもへったくれもない、なんていうのは誰もがわかりきってる事で、
数字上のスキルもプレイスキルも装備も、ある程度解決して戦力になれるレベルまで出さないのが普通です。
(というか、そんなの75の時代からすでにそうでしたしね。テンプレ装備程度は揃ってからメリポで前衛出す、とか。)
レベル上げPTで実戦経験も積みつつあげるか、レベルだけでも先にあげて、置いてけぼりになった部分への問題は、自分でどうにかしたり軽めの実戦経験からでも積みつつって方向にシフトしてるだけで、問題にはこれっぽっちもなってないと思います。

バローズ程度(特に初級~中級あたり)や、今は割と軽いコンテンツになったアビセアNMなど、軽めのコンテンツの中で実戦経験を積む、で別に問題ないように感じます。

タイムリミットのある中で、誘われもせず、初心者(ファーストジョブ)ゆえにリーダーをする勇気もなく
装備から何から色んなものが足りない中で実質ソロを強要されて、たまに時給はむしろマイナスの時もあったり
そんな風にレベル上げとその準備(レベル帯ごとの装備集とか金策とか金策とか金策とか)にばかりに時間をとられるより、アビセアのほうがぜんっぜんマシです。

箱産はスキルが低いっていうのは
それは箱産だからではなく「99にするだけでコンテンツに参加できると思ってる人」のプレイスキルが低いだけです。
そしてそんな人はつまるところ考える能力がないので、たとえ75時代に6人PTでレベリングしてても、
正直カンストしたところで周りからは「使い物にならない」と判断されるわけで
アビセアが極端に問題があるようには全く見えません。

あとは、とりあえず上げてレゾにメリポ振って両手剣振り回してればあんこくはおk^^って人じゃ使い物にならないのと同じように
75の時代に侍75だった人でも、フル八幡が「月光でござるwwwwww」してても邪魔なだけだったのと一緒ですね。

レベルアップの感動の希薄化、などといわれても
上記のように時給マイナスと背中あわせの中でソロ上げを強いられたような立場からすれば
レベルアップは感動であると同時に
「まだまだこのレベルだ、次の予定のある○○日までにレベル××まであげないといけなくて、必要経験値は…」
と考えたときの胃の痛さとか、もう味わいたくないです。

ADAMAS
12-20-2012, 05:01 AM
スレ主さんへ (自分は10年選手?に近いのでベテラン側の意見になるかも)

似たようなスレが過去にありました。1ptでキャッキャと楽しんでた頃に戻れないものかと。
その時に得た返答です。

・曰く、「今更遅い」
・曰く、「先行者優位で後者がむしろ損するんでないのか」
・曰く、「やりたかったら今でも出来る。希望者の多い少ないの問題ではない」
・曰く、「アビセアで掬われたジョブもある」
・曰く、「仮に戻したトコロでFOVやGOVがある時点で思うような風にはなり難い」

ちょっと挙げたとこでコレだけあります。
自分はスレ主さんとほぼ同じ考えであり、思うところは大いにあるのですが……

散々意見の交換をしたところで、結果は変わらなかった。

という事実があります。それだけは書き残しておきます。
これから変わるかもしれないし、変わらないかもしれません。
こっちも言い分もあるでしょうが、あちらの言い分も分からないでもありません。

ですが、現状が全てです。 自分としては悲しいコトですが。

時勢には敵わないのでは、というのが本心です。1意見として閲覧して頂けると幸いです。

Puella
12-20-2012, 05:20 AM
過去に昔のレベル上げパーティをもう一度復活させるスレッド (http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/19279-%E6%98%94%E3%81%AE%E3%83%AC%E3%83%99%E3%83%AB%E4%B8%8A%E3%81%92%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%92%E3%82%82%E3%81%86%E4%B8%80%E5%BA%A6%E5%BE%A9%E6%B4%BB%E3%81%95%E3%81%9B%E3%82%8B%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89)を投稿したことがあります。
その他にもいくつか他の方が類似スレッドがフォーラムに投稿されてきましたが
開発側からコメントがもらえたことが一度もまだありません。
今のレベル上げについて開発側がどのように思ってるのか聞きたいですね。
今のレベル上げは全く面白くないと私は思います。

reitou-mikan
12-20-2012, 06:39 AM
βからやってきた身としては昔のレベル上げPTは確かにわいわいとやれた部分もありましたけど単純に時間的問題できついという部分もあっていまさらそれに戻れと言われてもやりたくないというのが本音
時給換算にして経験値3000~4000(今なら経験値二倍とFoVorGoVも+で倍以上?)しか取得できず、それで3~5万単位の経験値を稼ぐのはそれこそ時間的に余裕のあった学生か、寝る間も惜しんでプレイする廃人タイプの社会人しかできないんですよ
もちろんソロをするなりしてコツコツと上げてるのもいましたが、そうした人がいわゆるプレイヤースキルを身に着けている、とも思えませんでした。マクロやアビの使用はともかくとしてそういう人はPTプレイのスキルがあまり身についてませんから

アドゥリンで新たに二つのジョブが追加されますが、個人的にはアビセアの締め付けは反対かな
ソロでコツコツと楽しみたい人はゆっくりと上げますでしょうし、とりあえずさっさと上げて検証する人はアビセアを使うでしょうから
まぁ、今さら遅すぎる話題なんですよね、これ

Acerola
12-20-2012, 08:43 AM
アドゥリン前に手を入れたい所ではありますが、一番重要なのはアビセアの入場Lvを引き上げた
結果~75Lvのレベリングの実態がどのようなものになるか?だと思います。現状GovないしMMM
フロウ上げ(私は未だにやったことないけどw)が盛んになるだけで6人PTに回帰するとは到底思え
ないんですが。

Gov主流になったとして
・基本レベル差の開いたアライアンスPTでの乱獲
・経験値が1でも得られるなら99をいれて火力を上げた方が効率がいい
・アビセア程狩場許容が大きくない。

などなどアビセアに入れなくなるだけでやってることに差がないっていう。
昔のスレッドにも出てたと思うけどアビセアの締め付けじゃなくてまずは
新しいレベリング方法の開拓をしないと抜本的な解決にはならんような
気が。

Melchi
12-20-2012, 08:58 AM
タイムリミットのある中で、誘われもせず、初心者(ファーストジョブ)ゆえにリーダーをする勇気もなく
装備から何から色んなものが足りない中で実質ソロを強要されて、たまに時給はむしろマイナスの時もあったり
そんな風にレベル上げとその準備(レベル帯ごとの装備集とか金策とか金策とか金策とか)にばかりに時間をとられるより、アビセアのほうがぜんっぜんマシです。

初心者視点のお話が出ていたので横から失礼します。
誘われないリーダー苦手なファーストジョブの初心者の方は、アビセアに入れたとしてもPTには入れないと思います。
アビセアPTのシャウトを聞いていても75以上のレベルの募集がほとんどで、それ以下の募集は鍵の出せる箱役、もしくは複アカで1つのキャラはメインでPTに貢献できる事が条件の場合が多いです。

外でのLV上げでたまにマイナスとも書かれていますが、今は昔の倍の経験値がもらえますしFOVやGOVもあります。
無理にとてとてをフルPTで倒す必要もないですし、丁度の敵までスキルも上がります。
75時代のLv上げに比べるとずいぶんとゆるくなっています。

アビセアのLV上げは攻撃のあたらない低Lvだと、範囲ダメにおびえながら箱を開けるだけでこれが楽しいとは私には思えません。
得をするのはクルオを惜しみなく使える経験者と放置可能な複アカの方や、最近取り締まりが始まったギル目的のPLPTしてる方々がほとんどだと思いますが…
これってクルオ無しの初心者との格差は広がるだけではないでしょうか?

アビセアが高LVだけの場所なら経験者の方はGOVなどで効率よく上げるでしょうが、そこには少なくともクルオの格差は存在しません

Marshall
12-20-2012, 09:12 AM
【アビセアに入れるのはLv75からでいいんじゃないの?】

a.新規・低Lvでのぼっち状態の激化
b.中間装備品等の必要性
c.プレイヤースキル未発展プレイヤーの量産
d.低Lvでのアビセアは楽しくなかった(体験談)
e.アビセア導入以前の誰もが感じた事のあるLvアップの感動の希薄化

特にaは新規プレイヤーには深刻な問題で楽しさが解る前に折れて辞める人が大勢居ます
初心者の方のもそうですが、特に古参プレイヤーはココらへんどう思ってるのでしょうか?


賛同は得られないかも知れませんが、個人的な考えとして「ボッチ」ってのは自己責任だと思っております。
10年前のみんな右も左もわからずに声掛け合ってプレイしてた時代でも、ボッチはいました。
あの時代ですらいたんです。
今のこの新規プレイヤーがほぼ居ない状況下で、自ら動かないとボッチまっしぐらです。

で、完全なる新規の方がLV30になって即アビセアに行くってちょっと考えにくいんですよね。
まったく何も調べずにプレイしてる様な人なら当然わからないでしょうし、
ちょっと調べこんでる人なら30程度じゃ入らないでしょう。行ったところで30ソロじゃほぼ何もできませんからね。
個人的な憶測ですが、誰かに連れられてとか案内されて行くケースが多いんだと思われます。

そうしますと30でのアビセアが面白いか面白くないかって問題はひとまず別の話しですが、
LV30からアビセアでやれる人とやれない人に分類されます。
この、やれる人ってのは復帰者の方だったりお友達が既にサーバーに居たりとか
LV30までになんらかの人脈を構築できてる人だと思います。
やれない人ってのは、お友達も居なければ30までに人脈を構築できなかった人です。

LV30までに何らかの人脈を構築できなかった人が、
LV75までに構築できる確率はそりゃ時間をかけられる分は上がりますが、保障はできません。
クエやミッション、AF取得と一人ではできずに結局詰まる可能性の方が高いでしょう。
結局、楽しさがわかる前に辞めるんじゃないんですかね?

また30で入れなくなったとして、私たちのサポやサブサブジョブ上げなどで合流する機会は確かに生まれます。
従来のレベリングが健在ならともかく、姿形もなく。FOVアラや身内で乱獲、あげくはソロ。
ゼロではないでしょうけども、期待するだけのものは得られないかと。

であるならば、人脈を構築できた人が早く既存プレイヤー達と合流できる様に現状の方がいいと思います。
仮に、アビセアが75だとしても従来の様なレベリングが行われているわけでもなく、
FOV等の大雑把レベリングですからね。プレイヤースキル云々は五十歩百歩でしょう。
レベルだけ追いついたって遊べないってのはその通りではあるんですが、レベルシンクはともかく
LVくらいは基準に達してないとその場に居ることすら適わないのが現状です。

ひじょ~に少ない新規や復帰者の方々を救うにはアビセアの入場制限なんかじゃなくて
もっと違う箇所での改革が必要かと思います。
来年の話みたいですが、従来のレベルなどがリセットされ全員フラットから始められる
モンスタープレイング稼動の時は新規プレイヤーも紛れ込めるいいタイミングになるんじゃないかな?
とは思っております。

Acerola
12-20-2012, 11:11 AM
なんかGovはオッケーって方が結構いてちょっと驚きですね。
a.c.eの解決にはならずbが多少改善される可能性があるかも?
ってかんじですが、とりあえず75↓のレベル帯を外にだせればいい
ということならまぁありなのかもですね。

keeper
12-20-2012, 11:49 AM
アビセアに入れるのを75~にすると、30~75までのGoVがプレイされると思いますが、
そもそも、今現在、この瞬間、サーバー内で箱でレベル上げてる人って何人いるんでしょうか。


a.新規・低Lvでのぼっち状態の激化
b.中間装備品等の必要性
c.プレイヤースキル未発展プレイヤーの量産
d.低Lvでのアビセアは楽しくなかった(体験談)
e.アビセア導入以前の誰もが感じた事のあるLvアップの感動の希薄化


a.の件ですが、FF11は他の人気のマルチゲームとくらべ、まだまだボッチになりやすいゲームです。
ボッチになりやすい原因は、
1・単純にマルチプレイをしにくいこと
2・仲のいい人を作りにくいこと
の2つあると思っています。

1・に関してはGoVアラはアビセアの箱以上に参加しやすいです。
もし、GoVアラのプレイの仕方のチュートリアルのようなものがあれば、
ボタン一つで、経験値がほしいだけの何もわからない人をGoVアラにつっこませるシステムが存在してもいいぐらいに参加しやすいです。
現状、狩場まで来ることができて、「GoVアラいれてください」といえるだけの前知識があれば入れます。

2・に関してはLSにはいってLSの人と対等に協力して共通のことをしていかないとできません。
人間、仲良くなれる人の数には限度があるし、一方的に手伝いを頼み続けて相手と仲良くなったと感じることもないです。
対等な立場に立つのに、c.の件がとても重要に思います

自分は、アビセア乱獲に入れるLvが75になっても、ボッチ度は変わらないように思います。

b.箱上げしてた人が、GoVアラをやりだしても、中間装備が生き返ることはほとんどないと思います。
GoVアラって装備適当でOKなんで、ランク3ぐらいの戦績装備でペルルまで問題ないと思います。

c.同感です。ですが、アビセア箱上げとはあまり関係がなく、GoVアラでも低いと思います。
改善するためにはまずボッチを解消すべきです。
下手同士組むべきで、手軽に失敗を楽しんでから、自発的に調べるのがいいと感じます。

d.e.は同感です。

sunvalley
12-20-2012, 04:35 PM
こんにちは^^。 たしかにLV上げに関するスピードに対しての問題は賛否両論ありますね。

私的にも、アビセアでLVをガツガツ上げていた時点で、ゲームの質感が自分の中で落ちてしまった気がします。

私が最初にFFXIをプレイしていた頃、まだLVシンクすら存在せず、必死になってゲームしていた時代が懐かしく思います。

制限を解除すべき点も様々ですが、アビセアエリアがLV75からの入場制限がかかっても全然OKですね。むしろ、そちらのほうが、

パワーレベリング業者に対する対策の一環になるとも思います。

新規アドゥリンでも、新しいジョブが出るしヴァナ全体でやりがいのある時間がうまれそうな気がしますです^^

BlackCosmo
12-20-2012, 08:11 PM
昨日の投稿でNekomaniaさん(スレ主さん)の意見に賛同した通り、
低レベルでのアビセア参加には何らかのテコ入れが必要なのではないか、と感じています。

しかし同時に、
その前に片付けなければならない問題がある。低レベルにおける現状整理や、遊ぶ為の土俵を用意しないまま、
アビセアに参加する権利を削除することには問題がある。という意見にも強く同意です。
現在となっては、低レベルでのアビセア参加が不可能になる「だけ」で、以前のレベル上げに戻れるかといえば答えは「NO」だと思います。
それに、ただ戻るだけで良いとも思いません。

仮にレベル上げの選択肢からアビセアが消えたらどうなるか、ですが
他の方が仰っていたようにGoVやMMM(こちらのレベル上げの方法は詳しく存じ上げません。)に移るだけで
レベル上げにおける棒立ち状態のような、これってどうなの?というような部分の問題は払拭されません。

しかし、FoVやGoVも、実装の経緯を辿れば
低レベルのプレイヤーの減少や、6人PT結成まで時間のロス、参加者の長時間拘束の問題を解決する為に、
ソロや少人数でもある程度効率的に経験値を稼ぐことができ、それを自分のタイミングで終了することができる「選択肢」として
後から実装されたもので、元々のレベリングPTに問題がなければ、そもそも実装されることはなかったろうと思います。

ただ仕組みを凍結させるだけでは駄目だろうなというのがこのテーマの難しいところだと思います。

BlackCosmo
12-20-2012, 08:29 PM
もうひとつ悩ましいのは、
幾ら低レベル向けのコンテンツや居場所を整備しても、低レベルのプレイヤーの総数が維持されないということです。
レベルはエスカレータ式に上がっていって、一度上がったレベルをわざわざ下げるメリットが全くない為に、
常に新規のプレイヤーが潤沢といえるレベルで参入し続けない限り、時間の経過でレベル上げは廃れます。
周りに同じようなレベル帯の人がいなければ、ソロや少人数で遊ぶしか選択肢がなくなり、
それぞれの役割を意識できる戦闘からは遠ざかっていくのは必然です。
かつては今ほどは顕在化していなかったと思いますが、
爆発的に経験値を得る方法が存在する現在ではこの流れも加速しているんじゃないかと思います。

これに関しては、レベルシンクのように「一時的に」レベル1に巻き戻し(レベル上げ2周目)、
その状態で経験値を獲得していくことでのみ得られる「メリットポイントのようなもの」と仕組みを用意して、
初心者さんと混じって遊べる仕組みでもあればなぁと妄想しました。
これもアビセアやGoVのことをクリアしていかなければ根本的な解決にはなりませんし、
その「メリットポイントのようなもの」のメリットが大きすぎても、やりたくないのにまたレベル上げかよ!ってなったり、
上級者が血眼になって効率のみを追求し、本当の初心者さんの入る余地がなくなるだけになる気もしますし、
難しいところです。

feil
12-20-2012, 08:48 PM
一度FF11を長期休憩してから帰って来た(キャラは生きてた)浦島太郎な私がまず思った事。
それは・・・

【アビセアに入れるのはLv75からでいいんじゃないの?】

でした。
理由は初心者用のスレ等を見れば理解できると思いますが、あえて書かせて頂くと

a.新規・低Lvでのぼっち状態の激化
b.中間装備品等の必要性
c.プレイヤースキル未発展プレイヤーの量産
d.低Lvでのアビセアは楽しくなかった(体験談)
e.アビセア導入以前の誰もが感じた事のあるLvアップの感動の希薄化

特にaは新規プレイヤーには深刻な問題で楽しさが解る前に折れて辞める人が大勢居ます
初心者の方のもそうですが、特に古参プレイヤーはココらへんどう思ってるのでしょうか?
是非意見を聞かせて頂きたく思います。

この手の話題が出るたびに思いますが、新規がどうのってのは考え方が違うと思います。
なぜなら新規さんにとっては今の経験値テーブルおよび獲得経験値が基本であるからです。

a)昔だって10まではボッチです。そして現状でも30まではアビセアに入れないのでほぼグスゲンGOVです。
b)中間装備はアビセア75にすればグスゲン>クロウラーの巣>監獄とGOVなのでほぼいりません。
c)プレイヤースキルはGOVなのでやっぱり得られません。
d)そんなの個人の意見です。私は凄い楽しくて勢い余って18JOBほどカンストさせました。99で箱とかもやります。
e)FOV以前だと普通のリーマンプレイだと1>75にするのにリアル1年かかり、楽しくありませんでした。

古参としていわしてもらいますが特に(a)に関してはLV10~アビセアに入れるくらいじゃないと今のぬるいゲームに
なれた世代には長続きしないと思います。

アビセアを75以上にしても結局はGOVで上げるだけです。
では賛成派の方はGOVも禁止FOVも禁止して変わりに今の経験点を倍にすればいいとかの発想でしょうか?
(今の経験点倍にすれば表で時給1万位ですが)

先行者有利をどうするのかのご意見もあればいいのですが、それがないのではそれこそ
「今からやり始める&今やってる新規さん」はやめると思いますね。
現状やってるプレイヤーは労せずして99JOBが複数(10個以上)とかあるのにこれからやる新規さんは
大変すぎるってなります。私だったらそんなゲームやりません。

743
12-21-2012, 12:35 AM
また30で入れなくなったとして、私たちのサポやサブサブジョブ上げなどで合流する機会は確かに生まれます。
従来のレベリングが健在ならともかく、姿形もなく。FOVアラや身内で乱獲、あげくはソロ。
ゼロではないでしょうけども、期待するだけのものは得られないかと。

アビセア入場制限だけでは片手落ちですね。
同時に従来のレベリングを復活させるような調整も必要でしょう。
というか、低レベル上げをしようと思ったときに誰もが緑サチコメを書くような調整がなされれば、
アビセアの入場制限は不要であると思ってます。
そういう意味では、入場制限すれば低レベルの過疎問題が解決するわけではないというのは、
非常に穿った見方であると思います。

Kiyan
12-21-2012, 01:00 AM
Lv99の忍者の方で「蝉2高くて買えなくて…」って言ってるのを聞いた事があります。
ん~これってやっぱり問題ですよねぇ。

賛否両論あると思いますが、GOVの仕様を少し改善(悪?)のも良いかも知れませんね。

例えば、現状アライアンスでやっているGOVを
1PT、2PT、3PT で訓練終了後の報酬の経験値に大きく差をつけて
一つの訓練の達成時間で報酬の差をつけるなんて事もすれば、尚良いかも知れません。
支援効果を見直すなんて方法も考えられます。
今の現状の支援が良すぎて、最低限度必要な準備もしてこないプレーヤーが多すぎるし
繰り返す事によって、経験値が増える仕組みで、一度離脱するとまた1からやり直すってシステムも
ダンジョンにこもりっきりになる事になり、装備も変更しない(出来ない)状況になっています。
そういった部分を解決するには、訓練終了後の経験値を若干割増にし、一定にする事によって
いつでも参加、離脱出来るようにすれば、とも思います。

1PTでGOVをすれば、報酬経験値が5000で、アライアンスなら、500と極端に差を設ければいいんじゃないでしょうか?
クリア時間を短縮すれば、その分経験値がプラスされる仕組みなら、レベルに見合った装備もある程度揃えて、殲滅速度を上げる努力もするのでは?
そうなれば、必然的に低レベルの装備も需要があがり、ヴァナの経済も少しは活性化されたりもするんじゃ?

一つ問題があるとすれば、敵の取り合いが懸念される事でしょう。
狩場を増やす事である程度の解決はされると思いますが、根本的には無理かも。

まぁ、ざっと思いついた事を書いてみたので、細かい突っ込みはなしでお願いします(汗)

papas
12-21-2012, 01:14 PM
アトルガンから始めた自分にもぼっち感はありましたが・・
皆がアトルガンミッション、裏などに参加してる間、
レベル上げも誘われるジョブ、誘われないジョブの差が大きく
ずっとクエストや合成スキルをちまちまと上げてました。

新しいコンテンツが追加されたら、既存のプレイヤーはそちらに向き
終わったら向かなくなる。
ゲームではあたりまえですし、ゲーム自体なまものですからね。
特にMMOでは仕方ないんじゃないんでしょうか。

後発には不利になるシステムを変えない限り。
そしてそれを実装すると、先行してプレイしてる人からの不満も出る。

Type08-Ikkyu
12-21-2012, 06:12 PM
レベル上げとかスキル上げを並行して楽しめるコンテンツがあったとしても、許容するバランスというかゆとりが無い?感じ。
敵がヤバすぎて、高めの一定水準に達しないと受け入れ出来ないんですよな。
入場レベルの設定が必須表示であって、推奨と思っちゃうとダメだよ~って諭しても哀しい空気だからね。
流れ弾に気を付けて、箱を開けて回る笑顔の絶えない職場(リレイズしといてね)ですとしかアビセアは言えないw

上げた後の方がよっぽど大惨事で・・・
アビセアやVWで、弱点突く程度の仕事を割り振られても地獄のスキル上げは必須。クエWS覚えたりとやる事山盛り。
もちろん、最低でも候補魔法は揃えなきゃいけないし、装備もある程度は必要となってくるけど・・・自己申告だからね。
Lv99まで急いでも、今の最大18人程度のコンテンツですらこれが下限と認識してます。

数字だけLv99に上げても、フレにさえ【ごめんなさい】しなきゃいけないコンテンツしか無いんだよね。

更に上を目指すタイプなら、運任せで何かにひたすら通ったり、途方もない数の素材を集めたり・・・前途多難です。
酒場で新人さんが道に迷ってたら「ナイトだけは絶対やめときな。大変だぜ。」って言うw


ここからは独り言だけど
その点、獣はいい('~')・・・最後の前衛職かもしれない。スキル上げもノックも楽なんですよ。
タルだから近寄れない相手でも壁になってくれるし、弱点も出番が来ればバッチリ。
ちょっと頑張れば、呼び出しLvを一緒に出来るし、【いたわる】も格が上がって最強に見える。
召喚みたいにMP吸い尽くされて尽きる事もないし、サポの自由度も高いから目的にある程妥協して挑める。
消耗品考えたら調理スキルにも興味が湧いてくるし、縦に伸びるジョブじゃないけど、横に視野が広がるのがいい感じかな。

今後よびだしペット終了のお知らせが来たら、もうトレハン係しか前衛の仕事が無くなるなw

setu
12-21-2012, 10:29 PM
古参組です。

今更時給4k時代のレベル上げPTを新規につきあって2ヶ月くらいかけてカンスト目指すとかありえないですね。
(当時を振り返っても)新規の人にレベル上げが楽しいからFF始めないか?とも誘わないでしょ。

新規の人に必要なのはLv99まで楽しみにながらソロで上げれる環境とLv99になったときにカジュアルに野良参加できるコンテンツだと思います。
(個人的にはLv上げはクエストクリアで経験値もらえるといいんじゃないかなーと。AFクエLv50からでしたっけ。あれを最後までやるとLv60になってたみたいな)

と言うところで、アビセアを高レベル専用にしても新規に得はないし既存プレイヤーがコンテンツ用のジョブ上げに困るようになるだけだと思います。

後FFのLv~から参加できますってのは、レベルカンストして来いってのと同義ですよねー。
入れた所で楽しめないのは昔から変わらないです。:(

SakuraEbi
12-22-2012, 12:13 AM
真面目な話、新規が始めて即99にしなきゃいけない理由があるんです?コンテンツ参加する必要あるの?

今時間フリーなら二、三日ありゃ99ですよね。仕事してても一ヶ月あればこれるかもしれない。

でも私は始めてニ、三日や一週間の新規とコンテンツやりたくないし一週間でエンドコンテンツやるネトゲの楽しさわかんないですね。
まあ私感なんで人によるでしょうが。

ネトゲなんだから二、三ヶ月くらいレベ上げと付随する色々やってから来いよと思うなー。

まあ始めて即99にしてエンドコンテンツやるのが自分の楽しみ方ですとか言われたら返す言葉ないけど。

nyu
12-22-2012, 04:51 AM
理想は「新規・古参がPTを組んで、古参から学べる場」としての低レベルPTが自然に成り立つことんなんでしょうけど、
99になってるから各種コンテンツに参加したい、低レベルに時間かけたくない、
という心情も判らないわけではないので、経験値を手軽に大量に稼げるコンテンツの抑制調整は難しいでしょうね。

それでもやった方がいいとは思いますが。
ただ、新規ぽつぽつ熟れた古参ぎっしりの現状と、
新規が続けやすい環境(古参との交流もありつつ、新規もそれなりに参入してくる)では、
求められる経験値取得の状況も異なるので、経過確認と応じた調整、新規獲得活動と獲得試算、他もろもろ、
と実現に至るのは難しいでしょうね。

そもそも、長期的に継続していく気が無ければ、■としてもやる利点がないですし。

spriggan
12-22-2012, 07:50 AM
即LV99になって
エンドコンテンツに参加したら・・・・・・・・酷い結果しかでないのが現実
時間制限や貴重なアイテムにかかわるコンテンツの失敗は非常に厳しい評価
主催者からしたら余計に失敗をしたくないから募集を縛る
初参加のトラウマができ参加しにくくなる

tabataba
12-22-2012, 08:28 AM
個人的に「今、新規の人がFF11やることってあるの?」という疑問があるので、新規向けの議論に意味があるかどうかが分かりません。

それよりむしろ、新ディスクが出て新ジョブが追加された時に即99の人が出たらと考えると、そちらの方がゲーム的に問題があるかと思います。
開発する側としては「このレベルでこのアビリティ、このレベルでこの魔法」というバランスを考えて設定しているものが、一切戦闘に関わらないまま通過できてしまうのはどうなのかと。「どうせレベル99のエンドコンテンツ以外には価値はないんだ」という方向性を悲しく思います。

願わくば、新ジョブだけでもアビセアにはレベル制限をつけて欲しいと思います。
それと同時に新しい舞台で『PTを組むことで』アビセアと遜色ない、乱獲ではないレベル上げの方法が実現されたら良いなと思います。実際レベル上げのアビセア以前と比べての高スピード化は必要だと思いますし。

Rushisu
12-22-2012, 02:18 PM
私はこの弱体案に反対します。
理由
アビセア入場にレベル制限がかかることにより箱役がいなくなり
乱獲というコンテンツが成立しなくなります。
現在の人気コンテンツである乱獲がつぶれるような弱体案は廃止されるべきだと思います。

SakuraEbi
12-22-2012, 02:39 PM
箱役なんて75だろうが99だろうが出来るけど。

Vadm
12-22-2012, 04:31 PM
業者対策としては一定の効果があるかもしれませんね。フェルクリ乱獲PLにくっついてる中に業者の予備PCも居るでしょうし。

いっそ無差別に制限するんじゃなくて、個々のPCのアビセアメインクエストの進行状況にあわせて、突入の下限Lvが引き下げられていくとかあれば、現在普通にプレイしてる人にはさほど影響はないかも。
(メインクエはエリア別のが計9体にカトさん6体の15体、初期制限がLv75とすると1匹3Lv毎下がるとか。メインクエクリア後に口出てからある個々の会話だと、段々体がアビセアに馴染んでる的なこと言われますけど、正直メインクエNM倒すのと、レベル上げとか装備とかジェイドとかアートマとかちゃんと揃うのってちょっと別の話なんじゃないかなと思いつつ、低レベルでも入れるのが馴染むって事なのかというとまた微妙w)

正直、本当にまっさらの新規さんがファーストジョブLv30で港でじょあひむから石もらってすぐ乱獲の箱役行くってのも考えにくいんじゃないかなあと。
よほど事前に予備知識を大量に得てるとか、復帰さんが新キャラ作って昔のフレやLSさんに連れられて行くとか、2垢3垢とかいうケースはフォローできないですけど、それでも言われてるように楽にレベルだけ上げたければGoVでそういうルートは既に出来上がっちゃってるわけで、そっち行くなりの代替手段があるのなら逆説的にアビセア突入制限しても問題ないのでは、という気もします。

希望的観測をすると、アビセア弾き出されたそういう促成栽培希望のPCが各GoV乱獲場に流れ込むと、棒立ちで戦力にならないPCが増えた結果として、戦力を維持するために戦える人から残して役に立たないのはキックしたりってのが増えるかもしれませんから、その結果最低限戦力として立ち回るために一定のレベル帯で装備品の需要と流通が出来る……かもしれません。ここら辺は自分で書いててもかなり怪しいですがw

HamSalad
12-22-2012, 09:00 PM
確かに、アビセアにおいて戦力にならない低レベルキャラクターが経験値を大量入手できるのは、いまさらながら不適切に思われます。

しかしながら、


a.新規・低Lvでのぼっち状態の激化
b.中間装備品等の必要性
c.プレイヤースキル未発展プレイヤーの量産
d.低Lvでのアビセアは楽しくなかった(体験談)
e.アビセア導入以前の誰もが感じた事のあるLvアップの感動の希薄化

特にaは新規プレイヤーには深刻な問題で楽しさが解る前に折れて辞める人が大勢居ます

の点は他の方からも指摘されている通り、アビセアのレベル制限を変えるだけでは解決しないと思います。
これを解決するためには、高レベルキャラクターのプレイヤーにもなんらかの参加メリットがあり、現地にいる新規プレイヤーが誘われて経験値を稼げるような、ジョブ縛りがゆるく高性能な装備も不要な、低レベル向けコンテンツが必要だと思います。

というわけで、FoVやGoVに高レベルキャラクターのプレイヤー向けに参加メリットを追加したらどうですかね?
NPCから日替わりでエリアが指定されて、そこで訓練クリアしたら何かのポイントをもらえる、とか。

Eat
12-24-2012, 01:07 AM
a.確かにそれはわかるけども一人で辛いと感じたらPT探してみるとか誰かに聞いてみるとかあるような気もするんだが?
b.特に必要は無いと思う。強いて言うなら70突破の限界じじい戦に色々集める必要があるけどAFでいいんじゃっていうのもあるかも
c.これについては本人に任せるより他はない。人が教えれることにも限界があるから自分で味わって学ぶところもある
d.箱開けマクロで片っ端からヒャッハーは割と楽しかったりする。80からじゃないと戦力にならないのは敵の仕様上しょうがない
e.確かにいいかもしれないけど・・・今更ヒーリングしながら時給4000とかそういうのに戻れるかい?っていう話に

LV補正で稼げないところでも稼げたのは良いところだと思った
LV30までは我慢の一言だけど今ならGoVで一日経たないで上がるし過ぎたものはしょうがないでいいんじゃないかな

Nemurineko
12-24-2012, 03:17 AM
aとc除いてはFOV,GOVで間に合ってるんでないかねぇ
dは問題リスト的に新規さんのことが主だろうから箱開けでの参加はかなりきびしめでないかな?
制限に関しては71(マート突破)くらいでちょうどいいんじゃないかと思わなくもない

743
12-24-2012, 01:54 PM
b.特に必要は無いと思う。強いて言うなら70突破の限界じじい戦に色々集める必要があるけどAFでいいんじゃっていうのもあるかも

スレ主は合成の活性化という点で言ってるんだと思いますが、
中レベル帯でもイベント装備とかで来て、タゲを取ると一瞬で真っ赤になるもんだから、
人の尻の後ろに隠れて釣りも挑発もファーストタッチもしないボンクラどもを見てると、
中間装備を軽視する風潮そのものが変わらないといけないなぁと思う次第でございます。

pina
12-25-2012, 06:17 PM
 ご新規さんにとって「アビセアの高レベル専用化」は関係ない思います。ご新規さんはアビセアは使わないんじゃないかなっていうのが理由です。どなたかおっしゃってましたが、低レベル参加は箱役か、LSの人の2アカウント目を装って居留守するくらいだと思います。前者はカギのためにクルオがある程度必要だからご新規さんには難しいですし、後者はあんまり聞かないです(が、知らないだけで結構頻繁にされてるんでしょか)。
 CDEに関してですが、数回しかアビセアに75以下で行ったことないので、似たようなことを思ったGoVについて、確かに経験値が偉く安売りされてんなというのが感想です。すぐにレベルが上がって、レベルシンクが多いのでスキルは真っ白になります、ジョブ毎の働きは、上げきってから身につけるようになるのかなと・・・。
 馴れ合いが嫌いな方がどう感じるかわからないので、一つの見方でしかありませんが、私はコリブリ主流の頃までは楽しかったです。狩外人さんから「次俺にタゲ来たらお前の国までお前を殺しに行く」と言われながらも、レベルが上がりながら、自分のアビやら魔法が増えていく、それと同時にアタッカーも新アビ・魔法で火力が急に増えたりと力関係が変わっていく。このような状況に必死に対応するのも楽しかったですね、あのペースでやってたのが楽しかったんだろうか。
 
 なんにせよ、アビセアだけでなくて、GoVとか経験値を稼ぐ手段全般について考えませんと主様が改善したい点は解決しないと思われます。Eatさんがおっしゃるように、現在のFF11はアビセアやGoVが導入され、「レベルを上げきってからがスタート」という開発さんの考え方を前提に、ユーザー間にはレベル上げについて「いかに効率よく迅速にレベルを上げきるか」という風潮が出来上がってしまっています。変えるのだとしたらこの辺ガラっと変えないと・・・。

Nanatatou
05-21-2013, 01:45 AM
残念ながらあの頃の雰囲気は戻らないところまできてしまっています

現状GoVFoVで楽敵をターゲットにする狩場に人がいて
6人PTの狩場への移動と狩場選定とメンバー集めが大変
外国人さんは色んな説明がやりづらいんで数に入らない場合が多い
日本人と外国人の見分けがつけづらい
そもそもアビセアで箱上げする人もいて人が少ない
低・中レベル帯は取得経験値の増加による狩り場の移動が頻繁にある

一番の原因はリーダー(人集め)するリスクが大きいわりにリターンが少ない事です
色々な主催の負担が大きい事に似てますね。そっちは主催側でうまくされてるみたいですが

今はレベルシンクもあるんだしリーダーはPT人数に応じて取得経験値up!とかしてもらえるともしかしたら変わるかも