PDA

View Full Version : 選択肢ウィンドウの表示速度を変えて欲しい



coca
12-16-2012, 02:50 AM
選択肢ウィンドウ(箱や???を調べた時にでる選択肢ウィンドウ)の表示速度が遅いので、速度が変えれるのであれば早くして欲しいです。

調べてから表示されるまでの間、開く時のアニメーションがどうにも遅くて急いでいる時はイライラします。
表示される時の間はラグの問題もあると思います。もしも、意図的に時間を設けている場合は無くてもよいのではないかと思います。

コレに加えて、カーソルの初期位置がキャンセルの選択肢であることが多いので、ウィンドウが遅いタイミングで開く→キャンセルを押す→消える→調べるの繰り返しでストレスです。
カーソルの初期位置がキャンセルの選択肢なのは間違いが無い様にするにはいいことなのですが・・・。

特に、ゲームが重いときにボタン連打してたら上記の繰り返しに陥ってしまうことが多いです。重いと動作が遅くなるのは分かるんですが、サクサクと動いてくないものでしょうか・・・。

ボタン連打するのが悪い、言われればそうなんですが、そうさせているUIの速度の方も改善できるのであれば検討して欲しいです。

素人目では、調べた時の間の短縮、ウィンドウが開く時のアニメーションの時間の短縮あるいは削除ができたらもう少し早くなるのかなーと思っていたり。




追記:自分はPCでプレイしています。PS2に関しては分かりません。

Vorpal_Bunny
12-16-2012, 02:57 PM
ウィンドウが出るときの「内側から外側に開く」エフェクトをカットしてスパッとウィンドウが出るようにして欲しいですねー。

無くすと通信ラグでウィンドウが開いて一瞬間を置いてからからテキストが表示されるようになったりするのかな~。

coca
12-17-2012, 01:19 AM
そうですそうです、内側から外側へと大きくなるエフェクト、動きが遅いと暫く反応がなくて、あれ?押したかな?まだったかな?と思って連打してしまうこともあります。
スパッとすぐに調べたと分かるようになって欲しいといいますか、とりあえず、「調べたよ」って情報が受理されているか否かもすぐ分かるといいですね。

人の多いところだと、調べても調べたことになってなくて2度目を調べたりってのもしょっちゅうです。
例でいうと、混雑している真界だと、BCに入るためのクリスタルも、結構それが発生します。
すぐ入れるようにクリスタルをタゲっているのに無効になったり。あわててもう一度調べBCに入ります。たまに入ったつもりになって入ってないときもあります。画面切り替わらないなーと思って無効になってることに気づいてあわててもう一度調べたり。
報酬のGlimmering Troveを調べた時も同様です。

こういったこともボタン連打する原因かな、とふと思いました。

Neumesser
12-20-2012, 10:54 AM
確かに、以前に比べると操作が呑まれることが随分増えましたよね
パッチで「機器の入れ替え」ってのがある度にレスポンスが下がってきたように感じます
今って結構ギリギリになってるんじゃないでしょうか、何とか頑張ってほしい部分なんですが

Mocchi
12-28-2012, 06:57 PM
こんにちは。

ご意見ありがとうございます。
開発環境上で、メニューの開閉アニメーションを無くすテストを始めてみました。

QA検証が進み、進捗を報告できる段階になりましたらまたお知らせします。

Dacco
12-28-2012, 07:24 PM
これは期待!(*^^*)

ま、万一オフにしたら却って操作しにくくなったら戻すだけだから。

coca
12-28-2012, 08:38 PM
わあ、ありがたし!ありがたし!

どんな具合になるのか、よくなるといいなあ。

Rito
12-29-2012, 05:07 AM
私も同様のことで非常に悩んでました
これが改善されると結構ストレスなくなりそうですね
スレ主はいいとこに目がつきますねぇ

eland
12-29-2012, 09:39 AM
マクロパレット表示ウェイト修正のときのような想定外の不具合がでませんように (-人-)

kakiagesoba
01-01-2013, 06:24 AM
調べてから表示されるまでの間、開く時のアニメーションがどうにも遅くて

個人的な見解を横から・・・。
アニメーションはそのものは十分に速いと思います確かにもうちょっと速くてもいいかも。



開発環境上で、メニューの開閉アニメーションを無くすテストを始めてみました。

アニメーションを無くしてみたところで効果は微小で
本質的な解決にならないと推測します。(細かいことは折り畳み。)

「とりあえず手っ取り早くできそうなとこに手を入れました!」
とゆーポーズ的・場当たり的な対応になることを危惧します。





調べてから表示されるまでの間

この問題で対処すべき箇所はたぶんここ↑。
表面的な問題点はサーバ側からの応答の遅さにあって、それに対して開発側ですべきことは次の2点です。

  ・応答までのボトルネックとなっている箇所の検出
  ・上記原因への対処。

 ※補足
  開発側ではこんなこと言うまでも無く理解している事と思われます。


でも本当はそうじゃないと思う。



「調べたよ」って情報が受理されているか否かもすぐ分かるといいですね。

これ↑がこのスレッドの問題の本質(その1)なんじゃないのかなと。
スレッドのタイトルはウィンドウの表示に言及してますがそうじゃなくて。
(ついでにこのコメントからは解決方法への糸口も見えてきます。)

本当の問題点は、

  ・ユーザはサーバ側からの応答をただひたすら待つしかない。

という状況/仕組み。
改善策として、例えば

  ・BCとかに入るために問い合わせをした際に下記の統計情報が
   一次情報としてすぐに返却される。
      - 現在のインスタンスの使用状況  15/15 (Full)
      - インスタンス内の戦闘の平均所要時間  26分
      - 直近10分間の入室数の実績  2PT/10分
      - 直近10分間の入室リクエストの受付数  1206回/10分
      - このフィールドにいる(=入室待ちと思われる)パーティー数  24PT

としたらユーザ側はその場で続けて待つことにするか
それとも他のコンテンツに移動して
時間を有効に使うかどうかの判断ができます。
(これを境にユーザの待ちの責任の所在がシステム側からユーザ側に移ります。)

同時にこれは「調べたらちゃんと応答したよ」という
フィードバックにもなります。

この一次情報の提供の後で「入室しますか?」とゆー選択ダイアログが
表示される流れにすれば「それでも入室する」ユーザは
待ち時間がかかる事も承知の上で臨む格好になり、
いきなり一方的に待たされる状況からは解放されます。

 * * *

このフォーラムでのやり取りにも散見されることですが、
ユーザは結果も大事ですが(結果が得られないのなら)進捗を知りたいと
思うものです。

結果が出るまで応答しないのではなく定期的に何らかの応答を
返すことでユーザには処理が継続されているという安心感を
与えることができます。

また上記の例のような一次情報を提供することができれば
ユーザ側の意思でその次の行動を決めることができるので
現状よくある

 「ただ一方的に理不尽に待たされ、著しく不満が募る」
 (※一般社会では仕事を切られる直接的な原因になり得る事です。)

という状況が相当に軽減されることが期待できます。

 * * *



ウィンドウが遅いタイミングで開く→キャンセルを押す→消える

ここ↑も問題の本質(その2)。
ユーザがイライラしてボタン連打をしてしまうのは止めようがない事なので
システム側でできる事は次の1点しかないと思います。

  ・「これからダイアログが開きますよ」ということを事前に通知する。

ユーザにそろそろ通信が完了してダイアログが開きそうな事に気付いてもらう。
それをもって、ユーザに自発的にボタン連打を止めてもらうことを期待する。

  具体的に言うとダイアログを開く前に「(正弦波)ピピッ!」みたいな
  小さな画面演出を入れて、一瞬の間を置いてダイアログを開く。
  但しこれは必ず出すんじゃなくてサーバ側への送信完了から
  3秒以上経過していた場合に限定、といった対応を入れる。


  # クライアント側での入力制限状態(キー/ボタン入力情報の破棄と受付)の
  # 管理方法で何とかしようとすると多分新たな問題を発生させることに
  # なるような気がします・・・。






※以下は蛇足

Dacco
01-02-2013, 03:14 PM
ほめすぎ。 ( ̄▽ ̄)b