PDA

View Full Version : テストサーバーの役割について



coca
11-12-2012, 01:53 AM
FF11 では、テストサーバーの役割として、「新コンテンツ・新アビリティの先行体験」がありますが、「新コンテンツの先行体験」に関しては、今後は本実装よりも3ヶ月(期間は適当です)程遅らせて実装するようにしてはどうでしょうか?

と、いいますのも、新コンテンツの先行実装がテストサーバーで行われると、名称等仮称とはいえ、コンテンツに必要なアイテム、コンテンツで必要になるであろうジョブ及び装備、攻略する予定の敵の特長などがVU前に分かってしまうことにより、VU後のお楽しみ、攻略などプレイヤー側が模索して見つける要素がなくなっているのではないかと思っています。

同時に、VU前の本サーバーの方で特定のアイテムが高騰するなど(メイジャンで必要になる印石などがそうでした)事前に分かることにより、本サーバーへの影響が少なからずあります。

テストサーバーに先行実装するものは、UIや魔法、アビリティなどプレイヤーに直接影響するもので、攻略要素が必要なものはその後でよいのではと思います。

昔のVU後のワクワク感といいますか、そういった楽しみをもう一度体験してみたいと思いました。

先行実装することの利点も確かに多いですが、みなさんはどうお思いますか?

coca
11-12-2012, 01:54 AM
かくいう私も、先行実装してみんなが納得いくような調整、仕上がったコンテンツ提供で盛り上がれる、と思っていました。

しかし、今になって思うのは、先にいろいろな情報流出と攻略の固定化が加速しただけにすぎず、結局のところコンテンツ自身の寿命が短くなるだけなのではと思い始めています。

誰だって、新しいものに慣れるまでは大変です。最初は、「ナニコレ無理ゲーwwwww」と思っても少しずつクリア報告が増えていき、最終的に一般的な攻略が広がる、昔はこんな感じだったと思います。

テストサーバーでいきなり最適化された攻略を手に入れるわけではないですが、その2,3ステップは先に情報としてもたらしていると思っています。

3ヶ月ほど遅れてテストサーバーのほうへ実装、というのは3ヶ月遊んでみたけど「やっぱりナニコレ無理ゲー・・・」と思ったときに初めてテストサーバーの方で調整をしていくという感じだとよいのではと思います。

(とはいえ、バローズの初期のような大事なものが消えるなんてところは、システム側のチェックをしてもらいたいですが)

逆に先行すべきは、UI、新魔法、新アビなどプレイヤーが頻繁に触れるであろう部分をより使いやすくする為の意見を聞く為に先行してテストサーバーへ導入するべきかと思います。(今ももちろんやってくれてます)

Matthaus
11-12-2012, 03:09 AM
FF11 では、テストサーバーの役割として、「新コンテンツ・新アビリティの先行体験」がありますが、

そもそも、このテストサーバーの役割を、勘違いされていると思います。

http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/13707-ファイナルファンタジーXI-テストサーバーについて

こちらに目を通して頂ければわかると思いますが、テストサーバーは先行体験が役割ではなくて、
>「今後導入を予定している内容」や「開発中の様々な要素」をプレイし、公式フォーラムを通じてフィードバックしていただく
という役割を持っています。

正式実装前に不具合を発見したり、検証作業中の要素に問題が無いか等を確認するために、
テストサーバーは、存在しているのです。

テストサーバーは、お気楽に、新要素を先行体験してみようという場ではありません。

あと正直言って、コンテンツの攻略云々に関しては、
現在の過疎化したテストサーバーでは、ほぼ不可能でしょう。

テストサーバーからの情報に影響されたのではなく、
実装後のユーザー自らの効率を求める姿勢によって、
攻略の固定化が進んだだけだと思います。

この攻略方法以外は無理ゲー、と言わせるような難易度のコンテンツを次々実装してきた、
開発側にも問題があるとは思いますが...

Eardy
11-12-2012, 06:11 AM
そもそも、このテストサーバーの役割を、勘違いされていると思います。

http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/13707-ファイナルファンタジーXI-テストサーバーについて

こちらに目を通して頂ければわかると思いますが、テストサーバーは先行体験が役割ではなくて、
>「今後導入を予定している内容」や「開発中の様々な要素」をプレイし、公式フォーラムを通じてフィードバックしていただく
という役割を持っています。

正式実装前に不具合を発見したり、検証作業中の要素に問題が無いか等を確認するために、
テストサーバーは、存在しているのです。

テストサーバーは、お気楽に、新要素を先行体験してみようという場ではありません。

あと正直言って、コンテンツの攻略云々に関しては、
現在の過疎化したテストサーバーでは、ほぼ不可能でしょう。

テストサーバーからの情報に影響されたのではなく、
実装後のユーザー自らの効率を求める姿勢によって、
攻略の固定化が進んだだけだと思います。

この攻略方法以外は無理ゲー、と言わせるような難易度のコンテンツを次々実装してきた、
開発側にも問題があるとは思いますが...

この言い回しだとユーザーにテスターさせてる!って言ってる気がしますが、、、
 テストサーバーはお気軽に新要素を体験させて、それに対して意見してほしい。ってのが目的じゃないと、テスターしてくれてる人に対して給料出して貰わないとねw
 それに、お気軽に体験してもらおう。って意図もあったから開発が主催したレギオンの先行体験などやってるのでは?

jutta
11-12-2012, 11:18 AM
私はテストサーバーには参加していないので、あまり突っ込んだ話はできないのですが

事前に発見できるだろう不具合のチェック等、やはり実装前のフィードバックの為にはやはり必要な部分ではあると思います。
(本当は開発の皆様にきっちり詰めていただきたいものですが…w 継続的なデバッグ等必要になるかと思うので、オフゲのようにリリースまでデバッガーを短期集中で確保、が難しいという面もあるのは事実でしょうし)

ですが懸念されている【ネタバレ要素】的なものへの懸念も大いにあるのは事実なので、
細かい部分については(必要アイテム・数・敵の強さ等)はダミーを設定する、等で対処できないものかなあ、と思っております。

例)
属性メイジャンの石→大羊のなめし革とか、メタル1500→5枚くらいの極端な少数や、あるいは逆にもっと天文学的な数字などw
レギオン→アトルガンの時に Atnmtest(でしたっけ?)がポップして一部で大騒ぎになっていた事がありましたので
       テストサーバー導入の時点での敵は、該当のモンスターのような一撃で倒せるゴブリンにしておくなど。

※ただし先行体験会等の場合には、開発サイドでの再設定で対応していただく、等
若干の手間はかかってしまいますが、基本的な仕様を除いては、仮設定ではなくダミー設定を用いてもらうと、ある種のネタバレ回避になるんじゃないかな、と個人的には思います。



以下はどうでもいい話になりますので畳んでおきます。

Matthaus
11-12-2012, 06:31 PM
この言い回しだとユーザーにテスターさせてる!って言ってる気がしますが、、、


だから「テストサーバー」と言う名前なのだと思いますが...
参加の義務はないのですから、参加したい人だけが自分の都合に合わせて加われば良いと思います。

開発陣営だけでは見落としてしまう所を、
ユーザー視点でフィードバックしてくれる有志(テスター)の為の場所なのだと思います。

レギオンの先行体験後、実装前にバランス調節等行われましたよね?
あの体験会は、テスターからのフィードバックを得るのが目的だった筈です。

少なくとも、皆で気軽にワイワイ先行体験しよう!と言った主旨で行われたわけではないと思います。

他の様々なゲームのαβテストへの参加も、報酬(給料)なんてありませんよ。

テストサーバー要員は、スクエニが雇っているのではなく、
ユーザー自ら参加意思を示して参加している事を、お忘れ無く。

coca
11-12-2012, 08:37 PM
さて、しょっぱなから趣旨がずれているようで、説明が足りずに申し訳ありません。

このスレッドの意図するところは、ネタバレがVU前にされてしまい、つまらなくないですか?ということです。(つまり、不具合を見つける等の問題とは別です)

#1下部にもアビリティ、新UIなどの実装は早めにやってくれた方が良い、と書いております。
問題は、新コンテンツの攻略、メイジャンでの強化の○○もってこい、○○を何匹倒して来いといった類の話です。

不具合・難易度等のフィードバックをする場所ではありますが、真剣にテスターで検証なさる方がいたとしても、特に口外してはいけないというルールもないため、そのコンテンツの情報はポロポロと流れてしまうわけですよね。また、フィードバックをする場所とはいえ、先行情報を求めようと思えば得られる場でもあります。

Juttaさんのような案ならば、とりあえず何かを倒す、何かを収める、といった形は知ることが出来るけれど、具体的に何をどのように、どんなアイテムが必要か、といったものは不明のままですので、なかなかいい案だな、と思いました。(と同時に懸念されていることも同意です)

Restyn
11-12-2012, 09:28 PM
問題は、新コンテンツの攻略、メイジャンでの強化の○○もってこい、○○を何匹倒して来いといった類の話です。

(後略)

争点をココにだけ絞って返信します。

初期のテストサーバーでは確かにネタバレ満載で色々と問題を起こしていましたね。
しかし、最近ではメイジャンなどの指定アイテムがダミーアイテムになっていたり、
各種追加コンテンツもシステム面のみで敵の配置や戦利品はダミーデータになっていたりするようです。

cocaさんの危惧している点は、すでに大部分がクリアされてると思いますので
現在のテストサーバーで、問題と思われる箇所を具体的に指摘したほうが
開発側もアクションが起こしやすいのではないでしょうか?
(ネタバレと紙一重ですので言葉を選ぶのが非常に困難とは思いますが)

Oriole
11-12-2012, 10:16 PM
こんにちは。


FF11 では、テストサーバーの役割として、「新コンテンツ・新アビリティの先行体験」がありますが、「新コンテンツの先行体験」に関しては、今後は本実装よりも3ヶ月(期間は適当です)程遅らせて実装するようにしてはどうでしょうか?

と、いいますのも、新コンテンツの先行実装がテストサーバーで行われると、名称等仮称とはいえ、コンテンツに必要なアイテム、コンテンツで必要になるであろうジョブ及び装備、攻略する予定の敵の特長などがVU前に分かってしまうことにより、VU後のお楽しみ、攻略などプレイヤー側が模索して見つける要素がなくなっているのではないかと思っています。

同時に、VU前の本サーバーの方で特定のアイテムが高騰するなど(メイジャンで必要になる印石などがそうでした)事前に分かることにより、本サーバーへの影響が少なからずあります。

テストサーバーに先行実装するものは、UIや魔法、アビリティなどプレイヤーに直接影響するもので、攻略要素が必要なものはその後でよいのではと思います。

昔のVU後のワクワク感といいますか、そういった楽しみをもう一度体験してみたいと思いました。

先行実装することの利点も確かに多いですが、みなさんはどうお思いますか?
テストサーバーは、バージョンアップの導入内容を事前に公開し、フィードバックを反映してより良いものに調整していくことを目的に運営されています。極端にネタばれに繋がるような要素や報酬アイテムなどは、直前までテストサーバー反映を遅らせたり、マスクする場合もありますが、原則としてテストをするにあたり必要不可欠な要素は極力公開していくスタンスです。

特にコンテンツに関しては、ご指摘をいただいている攻略や達成条件などがまさに一番体験してみてほしいバランス関連にあたるところなので、非常に難しい部分です。ここもご意見の分かれるところだとは思いますが、テストサーバー運営の目的に沿う形で、十分なテストが行えるようにすることを優先という判断をしています。
どうぞご了承ください。

KalKan-R
11-13-2012, 12:08 AM
テスト鯖は新ナイズルのときに、ちょこっと遊びにいったのですが、ホント人がいないですよね(´・ω・`)

過去に活性化に向けて、アイデアをいくつか出したのですが・・・
その中で、「テスターへの【報酬】が発生すると、法律上ややこしい問題がある」という公式の返答があった記憶があります。
自分には、その内容がよく理解できなかったのですが、これって職務として扱うと問題があるってことですよね?

ならば、最近のフォーラムをつかったイベントやツイッターをつかったイベントのようなカンジで、
一定の期間中にテスト鯖で調整された内容についてのフィードバックをフォーラムに投稿したユーザーには、
あとでポストに参加賞を配布!!ってのはダメなのでしょうか?
フィードバックの中で有益なアイデアやバグ報告には、ちょっと特別な参加賞で(*'-')b
デバッガー報酬ではなく、あくまでお試しイベントの景品です!w

現在のテスト鯖は、テストのための環境がまだ十分に整備されておらず、
ユーザーのボランティア精神に依存しすぎていると感じます。
テスト鯖登録を行って、DLするのもめんどくさい!って人も多いと思うし、
どうせ人が居ないから・・・テスト鯖にログインしても無駄だなあと感じる面も。
そこで・・・まず最初は、ちょっとしたオマケのもらえるイベント形式をとって、
テスト鯖に人が集まる状況を作るところから始めてみるのはどうでしょうか?
もちろん、ここでいう参加賞は、戦闘で使える装備やギルに換金できるような実用品ではなく、
自己満足的なオリジナル調度品とかオシャレ装備とか、アテナオーブなどのお祭りBFトリガーなんかで。

モグハSSやハロウィン調理イベントを見る限り、そういったちょっとしたオマケをつけて、「定期的に継続」していけば・・・
今よりもテスト鯖で遊んで、意見を出す人がずっと増えるんじゃないかなー?などと思ったりします。
甘い考えかもですけど(/ω\)

jutta
11-13-2012, 12:49 AM
特にコンテンツに関しては、ご指摘をいただいている攻略や達成条件などがまさに一番体験してみてほしいバランス関連にあたるところなので、非常に難しい部分です。ここもご意見の分かれるところだとは思いますが、テストサーバー運営の目的に沿う形で、十分なテストが行えるようにすることを優先という判断をしています。
どうぞご了承ください。

というか、戦闘バランスのフィードバックがちゃんと反映されていれば、飽和火力でゴリ押す風潮そのものが生まれないのでは。

オーラ防御の修正内容やそれに伴う敵の修正内容、パウダーブーツの件等、テストやフィードバック以前の問題ですので
その辺を考えるのは、他の部分でまともな調整がなされてからで一向に構わないと思います。
というかまともに反映されないテスト結果や、事後に極端な下方修正がある時点でごにょごにょ


-----------
追記2
コンテンツ自体のバランス以前の問題の、ひとつの例として、以下のスレッドを立てさせていただきました。
レスポンスをいただければ有難いですが、せめてご一読いただければと思います。

モブリンズメイズモンガーを使用したSPアビリティ回復について。
http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/28651-%E3%83%A2%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%82%92%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%97%E3%81%9FSP%E3%82%A2%E3%83%93%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E5%9B%9E%E5%BE%A9%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E3%80%82

---------------
以下追記1

それと、せめて「テスト鯖に実装したからフィードバックよろ」だけでは何をどうフィードバックすればいいのかも正直分かりかねると思うので、

・対象のプレイヤー層と人数(がっつりやりこむ廃人層向けか、身内少人数や野良で気軽に行けるものか等)
・攻略までの想定試行回数や、試行回数に対する成功率の想定(こつこつ続けていけばそのうち…、とか、100層到達には運が絡みます等ではなく、もうちょっと具体的に。)
・75時代のAVのような無茶苦茶かつ開発サイドの自己満足のような設定を用意していないか
(賛否はありますが、せめて昨今の弱点システムのようにプレイヤー側で発見や解明が可能な範囲でないと、そういう仕様探そうなどといった、開発サイドの想定する正攻法に見向きもされないからとフルアラクラポン→修正の時のような事が起きられたら正直萎えます。)

そういった部分の想定もある程度明確にしてもらえないと、正直フィードバック以前にお互いの焦点も要求も、バランス設定の適度な落しどころも目星なんてつけられないんじゃないかな、とも思います。

Tarutaru
11-13-2012, 01:42 AM
はっきり行ってゲームってどんな敵がでてくるかどんな装備がでてくるかネタを楽しみにするものですよ
敵のグラフィックや装備性能までは実装まで公開する必要はないのではないでしょうか?
そういうのをブログのネタとして記事に書かれるとついついみてしまうのもいけないのですが
どうしてもそういう話で盛り上がると耳に入ってきますよね・・・

実装までプレイヤーへ楽しみも残してもらえれば少しはVUの楽しみも残ると思います

coca
11-13-2012, 02:57 AM
Restynさんへレスする前に開発からのコメントが着ていたので、これも踏まえて意見をば。



特にコンテンツに関しては、ご指摘をいただいている攻略や達成条件などがまさに一番体験してみてほしいバランス関連にあたるところなので、非常に難しい部分です。ここもご意見の分かれるところだとは思いますが、テストサーバー運営の目的に沿う形で、十分なテストが行えるようにすることを優先という判断をしています。
どうぞご了承ください。

丁度この部分なのですが、これこそ、公開せず、プレイヤーが本実装で模索(攻略を考える)する部分なのではないかなーと思っているのです。

ただ、テストする内容といっても、

・システム的に不備がないかのチェック
・コンテンツのキーとなる攻略

現在のテストサーバーではこの二つが混在していて、問題なのはシステム的に不備がないかどうかという部分だと思うのです。

言い換えれば、開発すら意図していない動作が現状多々あるわけで、これは極力開発側で問題解決する部分だと思うのです。無論これが無茶な要求なのは分かっていますし、細かいところまで手を入れろというわけではなく、致命的なエラーは流石に無くてほしいとは願っています。が、まあ前例もいくつもあるわけで、これは起きた時に迅速に対処していただくほかないと思っています。

一方のコンテンツは開発が考えた一番プレイヤーに遊んでもらいたい部分であると思うのです。なので、まずは開発側が一番提供したいコンテンツとは、これだ!というようなものを出して欲しいと思います。
恐らくは、プレイヤーから賛否両論出ると思いますが、まずは慣れてもらうことを目的にしたほうがよいのでは?と思うのです。それぞれが同じスタート地点から始める攻略の方がフェアであるとも感じます。

これを先立ってテストサーバーでフィードバックすると、本来開発が目指していた遊び方、目的からずれていく可能性もあるわけです。難しすぎる、人数縛りがキツイ、などいった理由から、コンテンツの根本から違う方向へ向かってしまうことも危惧しています。

用意したコンテンツを、プレイヤー好みに変化させていくというのは好ましいようですが、そんなことをするなら、最初から望まれたコンテンツを作る方がよほど手間がかからないのではと感じます。
 
そろそろ自分でも何を言っているのか(ry

最初は開発が考えた一番良いと思うバランスで実装し、その後どうにもこうにもプレイヤーがついていけない、となった時に初めてテストサーバーでどの程度がベストなのかそのさじ加減を見極める場であるほうが良いなあと思います。

ちょっともう眠くて色々と意見がまとまらないのでまた後日に・・・スヤァ

Rarday
11-13-2012, 02:53 PM
テストサーバー
申し込んで、テストサーバーにキャラはありますが
8/24のテストサーバー更新時にありました
>※テストサーバー更新後は、テストサーバークライアントの再インストールをお願いします。
以降、ログインしていません

最初のテストサーバーの設定が、とてもめんどくさかったコト
公式の説明では、よくわからなかったので
攻略系の画像付きの設定の仕方を参考にして設定しました
アンインストール、インストール、めんどくさい再設定してまで
人が居ない、出来ることが少ない
(アビセアエリアなど、人が居ない攻略されていないとNMが沸かない NM沸かす???が出現しないetc)
テストサーバーでプレイする気にはなれませんでしたので

Type08-Ikkyu
11-13-2012, 07:34 PM
今流行のαやβみたいなテストのイメージで悪いですが;

リリースしました、触ってみてください~!
という声に応えて登録し、インストールし、行ってみて体験してみて・・・までは普通の流れと思うのですが・・・
少なくとも解放中は時間を決めて実施でもいいので、目に見える管理者が音頭を取らないと烏合の衆でしょう?

フィードバックの未回答も多くて、こりゃモチベ保てないな~と思いますもん。
ボランティアでやってくれてる人達へ応えるべく、テストサーバーの管理環境を変えてみてはどうッスか?(´・ω・`)

Restyn
11-14-2012, 01:46 AM
レスのご指名いただいたので項目別に返信します。
私自身はレギオン体験会以降、テストサーバーに登録していない状況ですが
テストサーバーの認識はおおむね次のとおりです。


(前略)

ただ、テストする内容といっても、

・システム的に不備がないかのチェック
・コンテンツのキーとなる攻略

現在のテストサーバーではこの二つが混在していて、問題なのはシステム的に不備がないかどうかという部分だと思うのです。

言い換えれば、開発すら意図していない動作が現状多々あるわけで、これは極力開発側で問題解決する部分だと思うのです。無論これが無茶な要求なのは分かっていますし、細かいところまで手を入れろというわけではなく、致命的なエラーは流石に無くてほしいとは願っています。が、まあ前例もいくつもあるわけで、これは起きた時に迅速に対処していただくほかないと思っています。

いわゆる不具合に関してはテストサーバー云々以前の問題と考えています。
しかし、開発も人間です。ミスもすればチェック漏れも起こりえます。
わざわざ不具合を探す気はありませんが不具合と疑わしい事象があれば報告します、といった感じで構えていればいいのではないでしょうか?


一方のコンテンツは開発が考えた一番プレイヤーに遊んでもらいたい部分であると思うのです。なので、まずは開発側が一番提供したいコンテンツとは、これだ!というようなものを出して欲しいと思います。
恐らくは、プレイヤーから賛否両論出ると思いますが、まずは慣れてもらうことを目的にしたほうがよいのでは?と思うのです。それぞれが同じスタート地点から始める攻略の方がフェアであるとも感じます。

テストサーバーで先行公開する内容は、いわゆる体験版のようなボリュームであれば良いと考えています。
具体的にいえば、予備知識無しでも1回プレイすれば先行組に追いつくレベルがベストなんじゃないでしょうか。


これを先立ってテストサーバーでフィードバックすると、本来開発が目指していた遊び方、目的からずれていく可能性もあるわけです。難しすぎる、人数縛りがキツイ、などいった理由から、コンテンツの根本から違う方向へ向かってしまうことも危惧しています。

用意したコンテンツを、プレイヤー好みに変化させていくというのは好ましいようですが、そんなことをするなら、最初から望まれたコンテンツを作る方がよほど手間がかからないのではと感じます。

最初は開発が考えた一番良いと思うバランスで実装し、その後どうにもこうにもプレイヤーがついていけない、となった時に初めてテストサーバーでどの程度がベストなのかそのさじ加減を見極める場であるほうが良いなあと思います。

プレイヤー当人の目的次第で評価が大きく変わってしまうので難しいところです。
例えば、未踏査ナイズルなどを例に挙げると、
プレイしたフレの感想は「楽しい」もしくは「厳しい」の二つに分かれました。
詳しく聞いてみると、
「色々な指令をこなしながら奥へと進んでいくのが楽しい」
「クリアするには果てしない運がいるので厳しい」
と目的にあわせて完全に分かれていました。
この手の議題に敏感なのは後者ですが、挑み続ける回数が多いのもまた後者です。
熱心な方々ですのである程度のヒートアップは仕方なしと思われているのではないでしょうか?

最後の一文に関しては・・・今までもそのように考えて運用してきていると信じたい。

長文失礼しました。

coca
11-15-2012, 02:39 AM
恐らく、問題として認識していることは共通である、と思います。

システム上の不具合は「どうやっても存在する」と思っています。
ただ、なんかこれちょっと調べてなさすぎなんじゃ・・・ということがちょくちょくあるので、ちょっと強めにいいました。
なので、見つけたら報告、報告されたら迅速に対処、を徹底していただきたいなと。(今でもやってくれるものもあります)

スレッドの本題「ネタバレしたらつまらない」という意見に対し、開発側は極力避けるものの、必要なものは公開していくスタンスでした。

うーん、なんというのかな、新雪を踏む楽しみに似ているというか。
雪の降り積もった朝に、誰も踏んでいない積もった雪で最初の一歩を踏み出すようなワクワクした感じと似てると思うのです。
それが、危ないからという理由で他の誰かが安全になるよう馴らしておいた雪はあまりワクワクしないと思うのですがどうでしょうか。
(雪国にお住まいの方には雪が積もること自体たいしたことないでしょうけど、関東だと積もること自体最近稀です。)

もっとありきたりな言葉いえば、「冒険したい」ということになるのかな。

仕様も良く分からないままとりあえず放り込まれて、知恵を絞って協力しながら未知のものに出会って、戦ってということがしたい。

そういう欲求に対して、テストサーバーはその楽しみを全てとは言いませんが奪っているのも事実です。

だからといって、テストサーバーを無くせとはいいません。
寧ろもっと使いやすいように改良して欲しいぐらいです。
(導入関連はややこしいのでPCの知識があまり無い人はかなり面倒だと思います。面倒だった。)

現状、ネタバレやだなーと思うプレイヤーと検証してほしい!と思う開発の落とし所としては今の状態よりももう少しネタバレ要素を減らしてもらう、ぐらいがいいのだと思います。(マスクのし過ぎでなんじゃこりゃ?とならないようバランス取るのが難しそうですけども)

本心をいえば、新コンテンツはVU当日にあーだこーだとウソホントが入り乱れるお祭り状態を楽しむのが好きなので、新コンテンツを開放して以降、問題があればテストサーバーで再検証、という形があるといいなと思っています。

Voodoo
11-15-2012, 04:52 PM
テストしたくなるようなものを最初から作ってほしい。
テストしなくても微妙なのがわかるようなものをテストしてくださいと言われてもやる気が起きない。

Restyn
11-15-2012, 07:17 PM
恐らく、問題として認識していることは共通である、と思います。

(後略)
ほぼ同意見です。
ただ、開発が「こういうスタンスでやっていきます」と明言されてる以上、具体的な内容を提示しないと作る側も何に気を配ればいいのか分らないのでは、と思う次第です。


本心をいえば、新コンテンツはVU当日にあーだこーだとウソホントが入り乱れるお祭り状態を楽しむのが好きなので、新コンテンツを開放して以降、問題があればテストサーバーで再検証、という形があるといいなと思っています。
うん、このスタンスがいい。


テストしたくなるようなものを最初から作ってほしい。
テストしなくても微妙なのがわかるようなものをテストしてくださいと言われてもやる気が起きない。
気持ちは痛いほど良くわかる!
わかるけど、興味を強く惹くものほどネタバレ要素が強いのが悩みの種。

Haska
09-09-2013, 07:59 PM
7月に新UI検証の為に開放して以来結構な時間が経っているんですが、まだ検証不十分ってことでクローズしないんでしょうかね?

Haska
12-18-2013, 04:34 PM
↑の投稿以降何も動きないんですが、この先テストする項目がないなら一度クローズしたほうがいいんじゃ・・・

The-Greed
12-19-2013, 11:13 AM
テストサーバは10月15日に閉じています。
テストサーバ関連の投稿をするまえにはせめてテストサーバに関するカテゴリは確認しましょう

Matthaus
12-19-2013, 08:20 PM
テストサーバは10月15日に閉じています。
テストサーバ関連の投稿をするまえにはせめてテストサーバに関するカテゴリは確認しましょう

今試したら普通にログイン出来たのですが?

10月15日の告知は、新たなテストプレイヤーの募集を、不具合のため一時停止しただけです。
テストサーバー自体は、今でも動いています。
http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/37825-テストサーバー-募集停止のお知らせ(10-15)

Haska
05-29-2014, 11:34 PM
ここ最近のアップデートではテストサーバーでフィードバックせずいきなり実装するパターンが多いのですが、
役割を実質果たしていない様であればクローズした方がいいんじゃないんでしょうか?

Matthaus
05-29-2014, 11:50 PM
ここ最近のアップデートではテストサーバーでフィードバックせずいきなり実装するパターンが多いのですが、
役割を実質果たしていない様であればクローズした方がいいんじゃないんでしょうか?

どうやら正式な告知が無いまま、2014年4月21日頃にひっそり終了したようです。

Haska
05-30-2014, 06:31 AM
どうやら正式な告知が無いまま、2014年4月21日頃にひっそり終了したようです。

誰も見向きしていないとはいえ、告知なしというのも如何なものですかね...