Log in

View Full Version : 限界突破アドバイス



Nagomu
10-15-2012, 09:24 AM
Lv70→Lv75の限界突破クエスト(いわゆるマート戦やそれにあたるBF)に関するアドバイス用スレッドです。

なかなか勝てない!
どーしてもこのジョブでクリアしたいけど本当に今の戦術であってる?
おすすめの攻略法は?
証取りソロではきつい…

そんなお悩みをここに書き込んでみませんか?

Nagomu
10-15-2012, 09:59 AM
とりあえず限界BFの緩和要望スレでひたすらアドバイスが続くのもよくないのでは、と思いましたので別スレ立ててみました。
というわけであちらで黒魔道士でのBF戦に苦しんでおられる方に、自分がやった方法を書いてみます。
(自分自身は当初白で突破したので、黒での挑戦はLv75の頃でしたがレベル差5程度だとあんまり変わらないようにも思うので)

・事前準備として以下を揃えると格段に楽です※絶対必要ではないのでなければなかったでOK
 ブリンクバンド、ストンスキントルク、グレープジュース×6-7個、バイルエリクサー(できれば+1)
 (Lakshmiで調べたところ、ストンスキントルクはあまり出品がなかったですがブリンクバンドは
 入手しやすい感じですね)
 戦闘前に必ずこれらを使用する/バイルエリクサーだけは保険なのでいざというときで

・スリプルマクロはIの方に精霊の印を仕込んでおく
 スリプルの場合、命中率が明確にI<IIなので命中率の低いIに精霊の印を絡めたマクロを作っておくと
 いいです。
 命中率についてINTの影響はなく、弱体スキル依存するのでスパイダートルクでスキルの底上げも
 するといいです
 マクロ例)
 /ja 精霊の印 <me> <wait 1>
 /equip main ダークスタッフ
 /equip neck スパイダートルク
 /equip body ウィザードコート <wait 2>
 /ma スリプルII <t>
 ※ちなみに自分は全部ひとつに仕込むのではなく、弱体装備マクロと印プルマクロは分けてました。
 普段使いのマクロをそのまま使うのではなく、 順番に左から押していく、みたいな流れで
 マート戦に特化したマクロにしちゃった方がいいかもしれないです。

・魔力の泉も手動ではなくマクロ化しておく
 →慌てて手動するよりは落ち着いて発動できます。
 でも誤爆にはくれぐれも気をつけましょう…

・ガや古代を唱えているのなら範囲外に逃げる手段も
 →寝かすよりも、遠くに逃げて落ち着く・立て直すっていうのもひとつの手です。
 魔法を唱えられるとスタンしたくなるかもしれませんが、マートの場合近づかれて殴られるのも
 結構苦しいので。
 なのでスタンはあんまり意味ないかも? なるべく距離をとって戦う事を心掛けましょう。
 詠唱長いものならそのまま走って逃げるだけでOKですが保険でバインドもしとくといいです。

取り合えず思い当たる点はこんなとこでしょうか。
あと寝かしが生命線になるのでBFは闇曜日に入るのがいいかもしれませんね

syntoto
10-15-2012, 11:17 PM
こちらでの初書き込みさせていただきます。

7戦目ですが残念ながらまだ突破できないでいます。
原因は古代魔法が連続レジストされてしまいました。

氷曜日に アイススタッフ装備で フリーズ ダメージが173
その後フレアでファイアスタッフで160
2回目の古代魔法後にバイオ2を入れて
戦戦闘不能になり蘇生
魔力の泉+フリーズでしたが ダメージがまたしても163
このような結果になってしまいました。

別の曜日ではフリーズだけでも600は超えていたのですが、こんなに連続でレジストされるとは予想外の結果でした。(汗)

こちらでは初書き込みの為、再度 装備品、スキルの値追記させていただきます。
精霊魔法スキル276、弱体スキル225(共にレベル70でキャップ、杖装備での数値です)
AFフル装備で杖はアイススタッフ、ダークグリップ装備でした。
指:壮健の指輪。エレマイトリング+1、耳:モルダバイトピアス、不眠のピアス
首:ビークネックレス
背:レッドケープ
腰:パワフルローブ
ブリンクバンド、メロンパイ使用

yutti
10-16-2012, 12:45 AM
<syntotoへ>
状況把握が足らないと思う。
相手の動きだけでなく与えたダメージにも気を付けるべき。
多分、自分の頭の中に描いたイメージをただただ順番通りに実演し、相手の状況を見ていなかった。
これは紛れもないプレイヤー自身のミスの積み重ねによる敗北だと思う。
予想外の事にどう柔軟に臨機応変に対応するか。
これをクリアしない限り、本当に運任せになってしまう。
仲間内ながら少々厳しいアドバイスだけど。
自分が証の無限化を提案したのも多くの戦闘経験で得るものがあると思ったからで、1戦1戦を軽く見られるのは困る。
1つ1つの戦闘を作業にしてはならない。
自分の仲間には、ただ繰り返される戦闘を作業にせず、新しい技を身に付けた人がいる。
もういちど、今までの1戦1戦を振り返ってから次の1戦に挑んでほしい。
今までは試行錯誤して色々挑戦していたのに、この1戦はかなりクリアに遠ざかっていると思う。

Eiiti
10-16-2012, 12:46 AM
バイオ2という選択肢は面白いと思います。
黒魔道士は精霊弱体6種とポイズン2とバイオ2を使う事が出来ます。
精霊弱体魔法はINTが70~99の時、3秒毎に3のダメージを与えます。
ポイズン2は弱体スキルが200~224の時、3秒毎に8のダメージを与えます。
バイオ2は暗黒スキルが211~250の時、3秒毎に6のダメージを与えます。
精霊弱体”3”種とポイズン2&バイオ2の合計ダメージは3秒毎に23ダメージ。1分間で460ダメージになります。
マートとの戦闘のタイムリミットは10分間。
魔法の掛け直しでロスが出るにしても、かなりのダメージを弱体魔法だけでも与えられるのではないでしょうか。
スリップダメージの作戦にする事で、マートを寝かせる事に気を配る必要がなくなるのもメリットです。精霊の印をスリプルではなく、開幕の古代魔法の一撃に使えばマートに対してかなりのアドバンテージを取る事にもなり、プレイヤーの気持ちにも余裕が出る。
弱体魔法が効いている間、プレイヤーはハイポーションでの自己回復に専念すれば良いわけだし。
弱体魔法の詠唱時間も精霊弱体は2.5秒、ポイズン2は1秒、バイオ2は1.5秒です。
マートの通常攻撃の合間を縫って唱える事は十分に可能。
・・・イケると思うんだけど・・・。

(追記・・具体的な戦術は開幕前に 武器はアーススタッフを常時装備、食事(ブラックカレー+1)、ブリンク(ブリンクバンドによる)、ストンスキン(ストンスキントルクによる)、ドリンク(ドラゴン・オレ)、アイススパイク を準備する。
開幕、精霊の印から魔力の泉、古代魔法クエイク、魔法ヒット後、彼が魔法を唱えたらスタン。その後、暗黒魔法バイオ2、精霊弱体3種ドラウン、ラスプ、フロスト、弱体魔法ポイズン2、を連続詠唱。マートが接近しても逃げずにそのまま。
もし魔力の泉の効果時間が余るようなら精霊ストンガ系を。
後はハイポ連打でHPをキープし弱体とアイススパイクの掛け直しに注意を払う。
精霊弱体にドラウンを選んだのは、マートのSTRを弱体させ暗黒魔法のバイオ2の攻撃力ダウンとの相乗効果に期待したため。
アーススタッフの物理ダメージカット20%の性能と食事のブラックカレー+1の防御力25%アップの効果も重なり、しかもこちらはマート戦が終了するまで効果が続くので管理する必要無し。
LV70ソーサラーピアスがあれば保険になるかも。

F-Y
10-16-2012, 06:16 AM
最近、サブキャラ黒で突破したので参考程度に。

頭・胴:ブラッククローク(精霊用)・AF(弱体用)・ブリンクバンド
手・脚・足:AF
背:レッドケープ+1
腰:ペニテントロープ
指:天才の指輪 ×2
耳:モルダバイトピアス & ファントムピアス
首:ダークトルク・インフィブルトルク・エレメンタルトルク

武器:各種HQ属性杖
投てき:ファントムタスラム

食事:クリームパフ・メロンジュース
薬品:プロエーテル

とにかく装備・食事によるMPアップは無視(その分薬品で補う)して
スキル・INT重視。(それでもレジあり・・・)

Elshel
10-16-2012, 08:19 AM
まずは別スレにも書きました黒での攻略の基本から。

(ブリンク・アイススパイクをかけてから開始)
フリーズ→大逃げ→印スリ2→薬品(バイルエリクサー/プロエーテル)で回復
 →フレア→(スタンで詠唱止め→)泉発動→ガ3連打(水から)

以下になぜこうなるのかを解説しておきます。

・フリーズ→フレア→水ガ3なのは、古代の追加効果を期待してのことです。

・大逃げするのは、相手の大きな魔法を回避しつつ、印スリプル2をできるだけ確実に決めるためです。
 まっすぐ走ってこられた場合も、印スリプル2で寝かします。

・印スリプル2で1回だけ寝かすパターンなのは、精霊の印がないと寝かしが安定しないからです。
 ここでもし寝なかったら、薬品も2hアビも使わず負けてすぐに再挑戦できるようにするのも手です。

・寝かせている間の回復は、落ち着くためにも使用時間が短く効果が高い薬品を使います。
 バイルエリクサー(+1)ならHPも回復します。プロエーテルは連続使用できません(妙薬縛り)が
 MPが多く回復するのでおすすめです。
 HPは減っていれば全快させます。MPは次のフレアが撃てるだけ回復すればOKです。

・フリーズ→フレア後に魔力の泉でガ3連打なのは、魔力の泉中は「与ダメ÷詠唱時間」の効率がよい
 精霊ガ3を連打する(ウォタガ3→ファイガ3→エアロガ3・・・)方が古代を撃つよりも強いからです。
 なお、泉中は殴られても詠唱が止まらないので、動かず連打します。

レジ連発で負けたとのことですが、そもそもそれが黒での攻略が運だと言われる所以です。
上記は、勝率を高めるために最適化された手順なのであり、必勝法ではありません。
HQ虹杖を持ってきっちり着替えていてもレジは出るし負けることはあります。

Lv70では装備の効果が低いため、杖がHQであることは大きなアドバンテージになります。
ただ、氷杖だけHQにするくらいなら、氷杖・炎杖・水杖を揃えて、属性毎に持ち替えた方が良いです。

HQ杖を用意できないならできないなりに、手持ち装備の範囲内でもいいので、
詠唱のたびに(マクロで)しっかり着替えて可能な限り魔法命中を高めるのが勝利への近道です。
装備の評価基準は「精霊魔法スキル+1=魔命+1=INT+2」でOKです。

 あと、このBCは突入時点でのステータスを参照されるので裸状態で突入した方がいいとかいう話が
あったような気がしますが、こちらは本当かわかりません。

Nagomu
10-16-2012, 09:51 AM
スリップダメージの作戦にする事で、マートを寝かせる事に気を配る必要がなくなるのもメリットです。精霊の印をスリプルではなく、開幕の古代魔法の一撃に使えばマートに対してかなりのアドバンテージを取る事にもなり、プレイヤーの気持ちにも余裕が出る。
弱体魔法が効いている間、プレイヤーはハイポーションでの自己回復に専念すれば良いわけだし。


いわゆるスリップマラソンといわれてるような戦法は足止めの手段が豊富にあるか、通常攻撃が痛くない敵限定じゃないですかね?
グラビデが使えない状況ではすぐに追いつかれますし、マートは通常攻撃もかなり痛いです。
ハイポ連打の回復では追いつかないんじゃないでしょうか…。




こちらでは初書き込みの為、再度 装備品、スキルの値追記させていただきます。
精霊魔法スキル276、弱体スキル225(共にレベル70でキャップ、杖装備での数値です)
AFフル装備で杖はアイススタッフ、ダークグリップ装備でした。
指:壮健の指輪。エレマイトリング+1、耳:モルダバイトピアス、不眠のピアス
首:ビークネックレス
背:レッドケープ
腰:パワフルローブ
ブリンクバンド、メロンパイ使用


グリップはダークグリップ固定ですか?
全部をそろえるのは産出が減った現在ではなかなか厳しいのかもしれませんが、
できれば使う魔法に応じてグリップもあわせて着替えるとよいのではないでしょうか。

また、着替えについては手作業ですか?それともマクロになっていますか?
マクロ化する場合、部位の記述の順番を間違うと実際には着替えていないということにもなるので気をつけてください。
(例えば、グリップはメインウェポンに両手武器がないと装備できないです。
マクロでの装備の着替えにはびみょーにタイムラグがあることもあるので、その場合はwaitで間をおいてあげる必要があります)

アイテム使用とかも全部マクロ化してしまうのもお勧めです。回復剤はいざという時焦って選ぶのに時間がかかるので特に!

個人的な持論としては「いかにマクロを最適化して運用するか、いかにイメージ通りにすすめることができるか」が
限界戦の勝敗を分ける鍵だと思ってます。
/recastのコマンドを魔法詠唱の冒頭に仕込んでおいて、魔法の実行は<stnpc>でサブターゲット化して
リキャスト時間を把握し、瞬時に実行できるようにする等、細かい部分まで考えるとよいと思います。

しかしレジストが重なるのは残念ながら運に左右される部分ですね…。
こればっかりは天に祈るしかない(´Д`;)
もちろん、不測の事態に対応するところまでちゃんとイメージしておくということも大切ですが。

ADAMAS
10-16-2012, 11:33 AM
アドバイスということで。

・曜日は水曜日がオススメ (バースト通り易い、氷や闇や風のレジも少なめ
・マッパ(裸)で入る ※理由は後記。
・最低でも闇、氷、雷、風はHQ杖 (高くても頑張って買う、後で売ればいい
・HPやMPに併せた装備のマクロを用意しておく (ウガペン、潜在リング
・グリップも闇、氷、雷、風はあったほうがいい (自分がクリアした頃はなかったけどクリアは出来た
・アクセサリ(首腰耳指背)は可能限りINT強化 (モルダバは常時でok
・HPやMPの回復は薬品に依存する 
・ルーチン(自分の攻撃パターン)を決めて、それに対応したマクロを用意しておく
・決して慌てない

こんなところでしょうか。何故か皆さんバインドを書かれてないようですが……。

自分の場合、裸で突入→ブリンクバンド装備&リキャストまでに頭以外をマクロで装備→
アイスパ→ブリンク発動→マートタゲって→開幕バースト→バインド→止まらなかったらスリプル2→
それでもだめなら印スリ1→下がってHPとMPを「調整して」回復→ウガペン、潜在リング装備→
泉発動→フリーズ→バインド、スリ2、スリで行動制限→バースト→バイエ駆使して精霊3,4連打

こんな感じでした、ちなみにエルです。
裸で入ると装備分のステータス強化がなくなる、という話は未だにオカルトの域だと思います。が、
先に書いたようにMPとかHPを調整して潜在装備を発動させるとその分こちらが優位になるので
とりあえずは、
・素の状態のHP/MP、薬品での回復具合、ルーチンを机上演習する。
(魔法使ってどんだけMP減るか逆算すれば、潜在装備もラクに使えます)
・古代魔法に拘らない
(詠唱キャンセルされたら元も子もない)
・死に掛けたらとりあえずスリップはネジ込んでおく
(あくまで保険、詠唱も早いのでオススメ)

ご武運を :cool:

オマケ:
主に使う魔法に併せた曜日対策をしておくのが吉だと思います。
自分の場合軸を雷にしたので水曜日にしてました。

syntoto
10-16-2012, 04:07 PM
こんにちわ。
アドバイスありがとうございます。とても助かります。

戦闘時はグリップは固定で、武器の方はそれぞれの古代魔法(フリーズ、フレア)に属性杖をマクロで変更していました。
スタッフはダーク、アイス、ファイア、ウインド4種類のすべてNQ品になります。
(ウインドスタッフ、ダークスタッフ、ダークグリップは借り物です。)

今までの戦闘で反省できるところは反省して、取り入れられる部分は戦闘に取り入れてみようと思います。
始めてから約1年で今に至りました。
5戦目くらいから突破できそうな感じはしていたのですが、経験不足、取り回しがまだまだ未熟で、
限界5は早すぎたのかもしれませんが、もう少しがんばってみます。

Eiiti
10-16-2012, 06:07 PM
マート! ズルいぞ! プレイヤーにはサポさえ付けさせないくせに自分はモンクと
黒魔道士という二つのメインジョブで対戦するなんて! 正々堂々と勝負しろ!

  炎炎炎
 炎炎炎炎炎
炎炎炎炎炎炎炎     {フレア}
炎炎炎的炎炎炎       樽
時には気分転換も必要です。限界突破を祈っていますが、ガンバり過ぎないでください。

nyu
10-16-2012, 06:27 PM
ジョブ別の詳細な内容は他の方にお任せして、全体的な部分で。

・倒す(HPを削る)以外にもジョブによってクリア扱いになる方法がありますので、
 ウェブ上で探してみてください。

・限界実装当時1年以内の上級装備+スキル青字でもクリアは十分可能。
 装備は当時より上質の物も出ています。装備・スキルの見直しは必須です。

・実装当時は前衛であれば殴って削る装備・食事よりも、防御を高めるほうに比重が置かれていました。
 ・・・と思ったけれど、ジョブによって違いはあるようですね。
 WSの時などのブースト装備、通常殴りの防御厚め装備の使い分け、着替えはしっかりと。

・ハイポのような回復薬、イカロスを使った一人連携、オポオポ昏睡による開幕TP300など、
 薬品の使用も躊躇わない。

・マートが夢想亜修羅を使い始めるようになったら、時間かかり過ぎで実質時間切れ…だったような?

Eiiti
10-16-2012, 07:49 PM
本来、アドバイスは自分で経験し成功した事を書くのが筋なのでしょうが・・。
とりあえず、#6の投稿案にスリップダメージ作戦案を追記しました。

Winderstix
10-17-2012, 01:51 AM
バイオ2という選択肢は面白いと思います。
黒魔道士は精霊弱体6種とポイズン2とバイオ2を使う事が出来ます。
精霊弱体魔法はINTが70~99の時、3秒毎に3のダメージを与えます。
ポイズン2は弱体スキルが200~224の時、3秒毎に8のダメージを与えます。
バイオ2は暗黒スキルが211~250の時、3秒毎に6のダメージを与えます。
精霊弱体”3”種とポイズン2&バイオ2の合計ダメージは3秒毎に23ダメージ。1分間で460ダメージになります。
マートとの戦闘のタイムリミットは10分間。
魔法の掛け直しでロスが出るにしても、かなりのダメージを弱体魔法だけでも与えられるのではないでしょうか。
スリップダメージの作戦にする事で、マートを寝かせる事に気を配る必要がなくなるのもメリットです。精霊の印をスリプルではなく、開幕の古代魔法の一撃に使えばマートに対してかなりのアドバンテージを取る事にもなり、プレイヤーの気持ちにも余裕が出る。
弱体魔法が効いている間、プレイヤーはハイポーションでの自己回復に専念すれば良いわけだし。
弱体魔法の詠唱時間も精霊弱体は2.5秒、ポイズン2は1秒、バイオ2は1.5秒です。
マートの通常攻撃の合間を縫って唱える事は十分に可能。
・・・イケると思うんだけど・・・。

(追記・・具体的な戦術は開幕前に 武器はアーススタッフを常時装備、食事(ブラックカレー+1)、ブリンク(ブリンクバンドによる)、ストンスキン(ストンスキントルクによる)、ドリンク(ドラゴン・オレ)、アイススパイク を準備する。
開幕、精霊の印から魔力の泉、古代魔法クエイク、魔法ヒット後、彼が魔法を唱えたらスタン。その後、暗黒魔法バイオ2、精霊弱体3種ドラウン、ラスプ、フロスト、弱体魔法ポイズン2、を連続詠唱。マートが接近しても逃げずにそのまま。
もし魔力の泉の効果時間が余るようなら精霊ストンガ系を。
後はハイポ連打でHPをキープし弱体とアイススパイクの掛け直しに注意を払う。
精霊弱体にドラウンを選んだのは、マートのSTRを弱体させ暗黒魔法のバイオ2の攻撃力ダウンとの相乗効果に期待したため。
アーススタッフの物理ダメージカット20%の性能と食事のブラックカレー+1の防御力25%アップの効果も重なり、しかもこちらはマート戦が終了するまで効果が続くので管理する必要無し。
LV70ソーサラーピアスがあれば保険になるかも。

これは面白いですね!運に左右されにくいという点が古代中心戦法にない利点ですね。

食事はカレーは一人だと倍率が低い(+15%)のでタブナジア風タコスで。いや、もしかすると黒70の防御力ならボイルシザーが一番ですね。防御力185でゆでがにがキャップ(+50)、防御力240でボイルシザーがキャップ(+65)、防御力260からタブナジア風タコスが上回る。

それと、アーススタッフ(テラスタッフ)持つのに加えてチェビオットケープ(ウンブラケープ)をLS等で借りてきましょう。
被物理ダメージ-5%(HQ-6)ですが夜間はこれが倍になる隠し効果があるので、その二つだけで被物理-30%(-32%)です。LV99でも現役の装備なので、大抵持ってる人は居ます。

バイオIIの攻撃力-10%やドラウンのSTR-があれば大昔の白に近い攻防比になりますので、これらの装備でハイポがもつ限り耐えるはずです。

あとは中断されないように弱体やアイスパの掛け直し、スタンや距離を取っての魔法の回避と…ドレインはどれくらい有効か分かりませんが…魔力の泉が来たらむしろボーナスかな?
妙薬ですがエルメスクエンチャで離れたり、余裕があれば万能薬やパナケイアで弱体魔法を使わせる確率を上げるのも良さそうです。

743
10-17-2012, 09:51 AM
時には気分転換も必要です。限界突破を祈っていますが、ガンバり過ぎないでください。

あんまり根を詰めないというのは大事ですね。
長続きさせる秘訣だと思ってます。
うまくいかない時はちょっとお休みして、別ジョブ上げてみたり釣りや合成をしてみたり。
個人的にはクエストとかもオススメです。
レベルを上げきらなくても楽しめること多いですからね、このゲーム。
そうやってあーだこーだしてる間にお金がたまったりノウハウがわかってきたりしますしね。

Catslave
10-17-2012, 10:37 AM
・曜日は水曜日がオススメ (バースト通り易い、氷や闇や風のレジも少なめ


私は火曜日か闇曜日をおススメします

まず、
・曜日は同じ属性の魔法攻撃力、魔法命中に補正がかかる
・曜日に対する弱属性に対してペナルティがかかる

ですので水曜日だと雷属性が通り安くなると言う事はありません
雷主体でいくなら雷曜日が良いでしょう

敵は眠らせるのがレジストされなければだいぶ楽になります

しかし、カタログスペック上曜日・天候は魔法のレジスト率に影響があると言う事になっていますが
有志の検証では精霊魔法は曜日・天候のレジスト率への影響は無いかほとんど無視できる
と言うのが実情です(検証は精霊魔法の為睡眠等弱体は不明)
ただし、検証自体は命中率と言う不確定な部分が大きく信頼出来る検証とは言いづらいので参考程度です

これを信じるかどうかはさておき

火曜日のメリット
・古代魔法の中で一番レベル(D値657)が高い
・レベル70までであれば4系はウォータ4、3系はサンダ―3とファイガ3である

ブリンクバンドを使用しフレア開始

スリプル&ブリンクバンド&ハイエーテル等

フラッド(フレアの次点古代)

印スリプル2

フレアのリキャストが回復次第魔力フレア→ファイガ3

ウォータ4と次点フラッド主体で水曜日にすると水の下位に属する火が弱まるのでフレア効率が悪くなるので
火曜日主軸で水を混ぜる方が良いかなと思います

agrepika
10-17-2012, 11:48 AM
長くなりますが(おまけに以前、別スレにも挙げた気が…)私のMaat戦(黒)のログを…
--------------------------------------------
2007年10月6日(金)昼15時 黒70 
ロランパイ食べて、BCイン。呪符リレイズ使用。毒薬使用忘れ(^^;

○○が、呪符リレイズを使用した
[Maat前、BCサークル縁まで走る。抜刀せず。]
Maat:ほう、逃げ出さずによく来たな。
  では、お前さんの真の実力を
  文字通り骨の髄までみせてもらおうかの。
装備を変更しました
○○は、Maatにフラッドを唱えた
Maat:ウグッ、なかなか
Maatは、ドレインを唱えた
○○の、フラッドが発動--645ダメージ  645
装備を変更しました
○○は、Maatにスタンを唱えた
  [ 詠唱後、立ち位置少し後退 ]
○○のスタンがが発動—Maatは、スタンの状態になった!
Maatのドレインが発動—○○から、198HP吸収
Maatは、スタン状態から回復した。
Maatの攻撃—○○に158ダメージ
  [ 詠唱前、立ち位置さらに少し後退 ]
装備を変更しました
○○の、精霊の印!
○○は、MaatにスリプルIIを唱えた
→Maatは、睡眠の状態になった!
  [ 詠唱後、立ち位置さらに少し後退 ]
○○が、ハイエーテルを使用した
○○のMPが、50回復
装備を変更しました
魔法を唱えることができない
  [フレア詠唱マクロスタートしたが、服薬後の硬直中で、再度マクロスタート]
○○は、Maatにフレアを唱えた
Maatは、睡眠状態から回復した
Maat:ウグッなかなか
Maatは、スタンを唱えた
○○の、フレアが発動
→Maatに、601ダメージ      645+601=1246
Maat:ちぃとばかし本気をだすかの
Maatの、魔力の泉!
装備を変更しました
Maatは、バーストを唱えた
Maatの、スタンが発動
→○○は、スタンの状態になった!
○○は、スタン状態から回復した
○○は、MaatにバイオIIを唱えた
○○のバイオIIが発動
→Maatに、12ダメージ    1246+12=1258
Maat:ワシに挑戦するなど、まだ早いようじゃな。顔を洗って出直してくるがいい。
入室したメンバー全員が戦闘不能ですので、3分経過後退出させられます。
Maatのバーストが発動
→○○に、867ダメージ
○○は、Maatに倒された……
  [この時点でMaatのHPは3割程度にまで削れていました]
(この蘇生を受けますか?)
  [MaatがBC中心に戻るのをじりじり待つ]
Maatは、ブレイズスパイクを唱えた
Maatのブレイズスパイクが発動
Maatは、ブレイズスパイクの効果
  [リレイズ発動、蘇生、マクロ使用可能になるのを待つ]
○○の、魔力の泉!
装備を変更しました
○○は、Maatにバーストを唱えた
Maat:うぅむ……。見事だ
○○のバーストが発動
→Maatに、606ダメージ     1258+バイオダメージ+606=1864+α
バトルフィールドクリアタイム:4分1秒
現在のベストタイム:1分30秒
呪符デジョンを手に入れた!
-------------------------------------
ということでございます。

装備は黒AF、属性杖はNQ。ブリンクバント無し。モルダバなし。(モリオンピアスNQ×2だったはず)
今のヴァナからは非常識なほどの低劣な装備…カモシレナイ(^^;

agrepika
10-17-2012, 12:03 PM
ついでに(おい) 66当時の敗退記録を…これも何かの参考に…は、ならないか(^^;
-------------------------------------------
※黒66到達記念に、挑戦してみました(笑)勝利条件は未詳…精霊での打倒、かな(^^;
装備品
 右手:NQ属性杖  投てき:ビビキーの潮騒
 頭:AF  胴:ブラックコタルディ  手:AF 脚:AF  足:AF
 首:エンハンストルク 右耳:バットピアス 左耳:エンハンスピアス
 背:連邦マント 腰:ドルイドロープ 
 右指:アストラルリング 左指:マナリング

 ※ごらんの通り、黒魔は、まだAF胴を取得できておりません(^^;

○○がロランパイを使用した。      ←BC突入前 MP+50 INT+2
BC突入                      
○○は、リレイズピアスを使用した。
○○は、ヤグードドリンクを使用した。
←Maat前まで走る。抜刀しない。
○○は、Maatにフレアを唱えた。
Maat:よく来たな(略)        ←Maatの決め台詞を聞く前に詠唱開始してます。
○○のフレアが発動
→Maatに、80ダメージ。       ←古代魔法フレアでダメージ80って、悲しすぎます
○○は、Maatにスリプルを唱えた。  ←マクロでは一応、精霊の印+スリプル…
○○のスリプルが発動。
→Maatは、魔法効果をレジストした!
Maatのバーストが発動        ←立ち位置を変える暇もなく、精霊が飛んできました(^^;
→○○に、897ダメージ。
○○は、Maatに倒された…
この蘇生を受けますか?---はい---  ←俗に言う「ゾンビ戦術」

○○は、MaatにサンダーIIIを唱えた。
Maatは、サンダガIIを唱えた。
○○のサンダーIIIが発動。
→Maatは、333ダメージ。
○○は、MaatにブリザドIIIを唱えた。
MaatのサンダガIIが発動。
→○○に564ダメージ。
○○は、Maatに倒された…。
----------------------------------
恥ずかしいですね、装備といい、立ち回りといい…まぁ今でも大して進歩していませんがっ

syntoto
10-17-2012, 12:58 PM
こんにちわ。
1戦目で火曜日でフレアでダメージが80
そして昨日挑戦して
氷曜日にフリーズ(アイススタッフ)でダメージ160くらいでその次にフレア(ファイアスタッフ)でダメージが130くらい。そして3発目のフリーズも160~170
のダメージで古代魔法が連続でレジストされるという結果に終わっていました。
こちらでもレジストは運だという話を聞きます。
しかし仲間の人にレジストされるも自分のミスだといわれて少し考えてみました。
もしもMaat戦がソロではなくPTだったら、私が3発の古代魔法をレジストされて、その間に仲間が倒されていったらと考えると、申し訳ない気持ちになりました。
ただ魔法を打つだけじゃなくて、確実に命中させて本来の威力を与えることが黒魔道士としての私の責任だと思います。
言われて考えて、そう思うことができました。
何をすればレジストされずに確実に当てることができるか、しばらく再戦せずにじっくりと考えてみようと思います。
また、臨機応変に柔軟に対応することも今の私にはスキルが足りていないと思います。
やはり、精霊、弱体、暗黒をブルーにするだけではだめですね。(汗)
こうやって皆さんの戦い方を見ていると勉強になりますし、取り回しも私は全然だと思います。

souaki
10-17-2012, 08:11 PM
黒限界突破頑張ってください!
自分もファーストキャラ黒で突破したので是非に応援したい…!
レジストされるかされないかの運ゲーです、負けても気にせず行きましょう!


以下自分のケースです。


■用意

・装備



・食事、薬品



・スキル



・魔法



・証取り



以上です。

とにかく装備がしょっぱいですね!お金がなかったんです…
もしかしたら腰もなにか装備してたかもしれません。
とにかくINTあげることだけを考えて競売装備集めた記憶があります。


■マート戦

しつこいようですが”運”が全てです。
こっちの魔法が1回でもレジストされたら、諦めて再チャレンジのつもりで!

・内容


[/LIST]
清清しいほどに運ゲーですね!
曜日は確か気にしてなかったような…↑だと、闇か雷曜日だといいかもしれませんね。

ええと、以下チラ裏です。




長々となりましたが、勝てるとテンション超あがりますw
是非がんばってください!

Vorpal_Bunny
10-17-2012, 09:56 PM
こんにちわ。
1戦目で火曜日でフレアでダメージが80
そして昨日挑戦して
氷曜日にフリーズ(アイススタッフ)でダメージ160くらいでその次にフレア(ファイアスタッフ)でダメージが130くらい。そして3発目のフリーズも160~170
のダメージで古代魔法が連続でレジストされるという結果に終わっていました。
こちらでもレジストは運だという話を聞きます。
しかし仲間の人にレジストされるも自分のミスだといわれて少し考えてみました。
もしもMaat戦がソロではなくPTだったら、私が3発の古代魔法をレジストされて、その間に仲間が倒されていったらと考えると、申し訳ない気持ちになりました。
ただ魔法を打つだけじゃなくて、確実に命中させて本来の威力を与えることが黒魔道士としての私の責任だと思います。
言われて考えて、そう思うことができました。
何をすればレジストされずに確実に当てることができるか、しばらく再戦せずにじっくりと考えてみようと思います。
また、臨機応変に柔軟に対応することも今の私にはスキルが足りていないと思います。
やはり、精霊、弱体、暗黒をブルーにするだけではだめですね。(汗)
こうやって皆さんの戦い方を見ていると勉強になりますし、取り回しも私は全然だと思います。

うーん、そこまで何回もレジストされてるとなると運だけでは済まされない別の問題が絡んでいるような気がします。
もう黒限界5はすっぱり諦めて白で限界5をクリアしたらどうですか?

agrepika
10-18-2012, 12:46 AM
こんにちわ。
1戦目で火曜日でフレアでダメージが80
そして昨日挑戦して
氷曜日にフリーズ(アイススタッフ)でダメージ160くらいでその次にフレア(ファイアスタッフ)でダメージが130くらい。そして3発目のフリーズも160~170
のダメージで古代魔法が連続でレジストされるという結果に終わっていました。


運以外の要素がどれだけあるのか、例えば、マクロがキチンと働いているかとか、
フィールドの敵を相手に、どれだけのダメを出せているのかを確認してみるのもいいと思います。

zeke0011
10-18-2012, 07:16 AM
僕の限界突破方法ですが・・・・。
暗黒で限界突破を試みましたが、もう全然ダメ。1回戦っただけで「これはないな」と判断しました。
そこで育っていなかった白をソロで鬼のように育てました。もちろん今のように簡単にレベル上げできる前の話、アビセアもなかった時代です。
で、育った白でマートに挑みました。
装備は白のAF、アポロスタッフ、MNDを少しでも上げる工夫をし、神聖を青字まで伸ばし、あとはひたすらリポーズで寝かせる。
寝かせて寝かせて寝かせた結果、あっさり突破。
ただ、ソロで白のレベル上げ、が非常にきつく、マート戦が大嫌いになったわけですが。
今だったら、比較的楽に育てられるんじゃないでしょうか・・・・。

tyoko
10-18-2012, 07:22 AM
黒の限界クエの食事はタブナジア風タコスが良いと思います。
ハイポーションタンクでハイポだしておいて多用でもある程度耐えられるかも?

殴られるときはアーススタッフでカットを。

agrepika
10-18-2012, 09:23 AM
装備は白のAF、アポロスタッフ、MNDを少しでも上げる工夫をし、神聖を青字まで伸ばし、あとはひたすらリポーズで寝かせる。
寝かせて寝かせて寝かせた結果、あっさり突破。


私の別キャラ(タルタル♀)が白でMaatを越えたのはリポーズ実装前でした。
ログは手書きのものがどこかにあるはずなのですが…まとめたものを上げると

---------------------------------------------
2007年
使用したもの
AF一式、土杖、闇杖、光杖(全てNQ)、ウィルパワートルク、ドッジイヤリング、ミスリルピアス、
セイントリング、天秤の指輪、エンパワーマント、ドルイドロープ、メメントマフラー、呪符リレイズ
バイルエリクサー、ハイポ:9/15、ハイエーテル:6/8、やまびこ薬:0/6、
タブナジア風タコス:1/1

手順
BC前でタコス食べ、BCイン
BC入ってすぐ、呪符リレ、メメントマフラー使用(VIT+7)ウィルパワートルクに着替え、
プロ・シェル、ブリ・スト、アクアベール・ヘイストして、ハイエーテル4本使用してMP回復。
BCサークルに入り、Maatの前でバストンラ。Maatにスロウ入れて開始
ケアル2-1-2-3-ハイポ×7-女神-ハイポ-バイルエリクサ-
ハイポ-ケアル3-2-5-4-ハイエーテル-
ケアル3-4-3-2-3-2-ハイエーテル-
ケアル3-2-ハイポ-ケアル3-2
クリアタイム:8分39秒(ベスト7分24秒)
総回復量 概算 5160 ※最後のケアル2は余分だったかも
終了時 HP294? MP191
ケアル3のMP消費量が46、回復量212なので、全部撃っていれば4発分で848、ハイポ8本分に相当。
装備は土杖で、マクロでケアル詠唱時に光杖持ち換え、詠唱後に土杖に戻しました。
----------------------------------------------
この当時は、ヘイト取って5分逃げ切れれば勝ち、という条件があまり知られておらず、
「ケアルでの自己総回復量が勝利条件」という説が有力でした。(少なくとも私の周囲では)

白魔なのに呪符リレとか使ったのはヒーリング時間の節約。ハイエーテルも同じ理由。

今は白魔のスキルを十分上げてリポーズをレジられたりしなければ、ほぼ寝かせだけで勝てるわけですが
この時は必死だったな…(゜o゜)

Nagomu
10-23-2012, 05:39 PM
まだ微妙に不具合が残っているらしい?ですが、とりあえず証3回使用は復活かな?
自分も長らく放置していた学者の限界突破に再度挑戦したいと思います!
99になってるけど勝てるのかな…w

syntoto
10-25-2012, 12:03 AM
黒魔道士で10戦目でようやく勝つことができました。
戦い方のアドバイス、応援どうもありがとうございました。

装備品



Maat戦

Eiiti
10-25-2012, 12:31 AM
syntotoさんのマート戦勝利の投稿を見ることができて、とても嬉しいです。
限界突破、おめでとうございます。^^

agrepika
10-25-2012, 01:32 AM
おめでとうございます。この勝利が今後のヴァナディールの良い思い出でありますように。

Nagomu
10-25-2012, 09:10 AM
黒魔道士で10戦目でようやく勝つことができました。

おおおー!おめでとうございます!
この壁を乗り越えたことで自信もついたかと思いますし、これからもお仲間と一緒に頑張ってください!


ところで自分の学者の限界はこれまでの苦戦は何だったのか…というくらい楽勝でした。
レベル差と装備って偉大だ。

743
10-25-2012, 09:34 AM
クリアおめでとうございます。
最初の古代2発がフルで通ったのが決定打でしたね。
70を超えると色々な装備が着られるようになるので、お洒落なんかも楽しんでください。
個人的にはイギラ装束とかが好きです。

NorthernSnow
10-25-2012, 02:11 PM
黒魔道士で10戦目でようやく勝つことができました。

おめでとう御座いますー。
途中でバイオ唱えた後スリプル唱えてるのは焦ったからかな?
でも結果的にバイオ入れたから、一度戦闘不能になった後もマートがスリップで自動回復しなくて良かったんでしょうね。

agrepika
12-23-2012, 06:50 PM
ミスラ戦士Lv70でMaat戦をクリアしてきましたので、揚げておきます。何の参考にもならないかもですが。
※このキャラはMaat初戦です

装備
コロッサルアクス  ・ ミスリルグリップ+1 ・ ボムの魂
チェラータ      ・ 剣侠の首鎖     ・ コーラルイヤリング ・ メヌエットピアス
ホーバージョンNQ ・ ファイターマフラ   ・ ガーネットリング  ・ 勇気の指輪
アメミットマントNQ ・ ライフベルト     ・ 王国騎士制式下衣 ・ シパーヒブーツ

オポオポネックレス ・ カレーパン

忘れた物:サンリング・エクフォリアリング・イカロスウィング

STR 68+34  DEX 75+8  VIT 59+2
AGI 72-3   INT 54-6 MND 48 CHR 49

両手斧スキル229.8
回避    207
受け流し  172

BFに入り、オポ昏睡でTP100に。剣侠に着替え、レッドカレーパン使用して行動開始。
BCギリギリで抜刀、リタリエーション・アグレッサー・ウォークライで突撃。正面からひたすらガチ。

攻撃         --Maatに161
レイジングラッシュの構え 
両手斧スキル0.2アップ 230に(w)
ウグッ、なかなか
Maatのクリティカル 183
レイジングラッシュ  --Maatに617
攻撃         --Maatに136
Maatの攻撃--100
反撃         --Maatに190
マイティストライク
ウグッ、なかなか
Maatの攻撃--124
反撃         --Maatに274
ウグッ、なかなか
ちぃとばかり本気
クリティカル     --Maatに283
Maatのマイティストライク
ウォークライ切れ
Maatのクリティカル 242
ウグッ、なかなか
反撃         --Maatに277
ウグッ、なかなか
クリティカル     --Maatに217
ハイポ+2
レイジングラッシュの構え
うぅむ…
HP120回復
レイジングラッシュ  --Maatに945
クリアタイム3分54秒

クリア時のHP 581/1256

なんとも、リタリエーションが偉大ですね。