Log in

View Full Version : すごく些細な事ですけど



papas
10-11-2012, 11:14 AM
このフォーラムの言語の表題の下の言葉なんですが、

「このフォーラムは日本語でご利用ください。」

に対して、その他の言語は

「Welcome to the English forums!」

「Bienvenue sur les forums francophones !」

「Willkommen in den deutschsprachigen Foren!」

単純ですけど、要は「ようこそ!」と歓迎の言葉を使ってるんですよね。
なぜ日本語だけ、日本語で使ってくださいと注意なのでしょうか・・・
疑問なんですよね。

日本は渋々フォーラムを作ったってことなんでしょうか。

iijimaai
10-11-2012, 01:17 PM
このフォーラムの言語の表題の下の言葉なんですが、

「このフォーラムは日本語でご利用ください。」

に対して、その他の言語は

「Welcome to the English forums!」

「Bienvenue sur les forums francophones !」

「Willkommen in den deutschsprachigen Foren!」

単純ですけど、要は「ようこそ!」と歓迎の言葉を使ってるんですよね。
なぜ日本語だけ、日本語で使ってくださいと注意なのでしょうか・・・
疑問なんですよね。

日本は渋々フォーラムを作ったってことなんでしょうか。


上の4言語を比較すると、明らかに不自然なのは「日本語文」です。
もちろん意味は大きくは間違っていないものの、
翻訳と呼べるレベルからは程遠いです。

これについて、「文化の相違」は言い訳にならないとも思います。→たまにそういう翻訳言い訳があるので

Marshall
10-11-2012, 02:50 PM
一番上だからじゃないすか?

Rinn
10-12-2012, 03:15 AM
こんばんは。

確かに不自然なメッセージですね。
かといって、直訳ぎみに、「日本語フォーラムへようこそ!」としても・・・
意訳すると、「毎度ありがとうございます。日本語ユーザーのためのフォーラムです。」とかでしょうか。:cool:

papas
10-12-2012, 07:43 PM
iijimaaiさん
「たまにそういう翻訳言い訳があるので」というのが少し気になりました。
どんな時にこういう事があるんでしょうか。なんの意図もなく単純に疑問としてです。

Marshallさん
一番上だから、っていう理由、ごめんなさい。
私には一番上だから、という理由には
たどり着かないんですよね。一番上でも、日本語が読めない外国人にとって
日本語で注意されても、と。

Rinnさん
いや、直訳で、「ようこそ!日本語フォーラムへ」で十分だと思います。
Rinnさんの意訳はそこまで遜ってるように思えます?

caran
10-12-2012, 07:50 PM
一部の日本人ユーザが英語に異常な嫌悪感を持っているから
わざわざ書いてあるのかもしれないですねー

海外のユーザが日本用のフォーラムに書き込むこともあるじゃないですか
何でこっちに日本用に書くのかはわからないですけどw

そういう時に日本語でご利用くださいって書いてあれば
翻訳して書いてくれたりするのかなーとか・・・

まぁ、ぶっちゃけどうでもいいけどねw

papas
10-12-2012, 10:37 PM
Caranさん
ぶっちゃけどうでもいいなら、いいですよ、お気になさらず。
些細な疑問なんで、そんな深く考えてるわけではなく、どうしてだろう?といった
単純な疑問なんですよ。
前述してますけど、外国語圏の方が日本語で書いてくださいと注意するならば、
その国の言語でも英語でも書くべきではないのでは?

Eiiti
10-13-2012, 02:12 AM
他人には甘く、身内には厳しい。という独特の気質から来ているのかも。

papas
10-13-2012, 07:21 AM
Sinceさん
修正っていうんですかね?文言を変える事って。
私、変えて欲しいっていう要望ではなく、「なぜなんだろう」と言った疑問なんですよ。
他に変える事あるだろうと仰ってますが、その変える内容のボリュームによって
時間がかかる、かからないもあるのではないでしょうか。
「歓迎は言葉じゃない!そう、気持ちさ!」
すいませんが、Sinceさんの自己完結した言葉なので、私には何も伝わらないです。

Eiitiさん
他人・身内の定義がわからないですが、日本の制作会社だから身内って事ですか?
うーん、だとすれば、相当日本語の理解できるプレイヤーに対して、注意をしなければ
ならない状況って言うことなんですかね・・・
かなり皮肉も含まれているとか(笑)

Eiiti
10-13-2012, 06:57 PM
私が、その言葉の表現から感じる印象は、「丁寧に具体的に説明してくれている。」です。 welcome の言葉なら常にフォーラムの右上に表記されているので他の場所に書いておいて欲しいとも思いません。 はじめてフォーラムに投稿しようと検索したときも、その表現がされているのを見て、「ここで間違いないだろう。」 と私は思いました。

papas
10-13-2012, 09:42 PM
Eiitiさん
丁寧に具体的なんですか?私はそんな印象は受けませんでしたが・・・
右上のWelcomはログインしなければ、表示されないものですし、
でしたら、常に表示されている他の言語に関してはなぜログインしなくても
表示されているんでしょうね?
それをしないように、「Please use this forum in English」なりの
英語圏でも、フランス語圏でも、ドイツ語圏でもその旨を表記すべきなのではないかなと。
FFXIのサービス展開してる国にも、多くの移民はいるはずです。
その移民者たちの常用していた言語があり、その言葉を使ってフォーラムを利用しないように
注意すべきなのではないかな、と私は思ったんですが、いかがでしょうか?

Eiiti
10-13-2012, 10:53 PM
papasさんの意見は、日本語圏でされている表記を外国語圏のようにして欲しいのか、外国語圏でされている表記を日本語圏でもするべきだと考えていらっしゃるのか、どちらなんでしょう。私は人を正確に目的地へ導こうとする時や、そこの環境でルールを守って行動してもらいたい時などは出来る限り短い表現にするのが原則だと思います。時として命令形で表現する時もありますが、今回のそれは的確な指示を丁寧にしていると思います。他国の言語圏については分かりませんが日本語圏は、これで十分だと思います。

papas
10-14-2012, 12:50 AM
Eiitiさん
私、表記についてどうこうして欲しいと書いた覚えはないんですけど・・・
再三言ってますけど、「なんでだろう」といった疑問なんですよ。
不自然と思わなければそれでいいと思いますよ。
私は、不自然だな、と思っただけですし、ここはサイトに関するご意見ご要望の、
私はご意見を書いたつもりなんですけど、無理になにかしてほしいと思ってらっしゃるのであれば
勘違いです。
命令形って、私、この文章を命令っていう捉え方は感じないんですけど、やっぱり価値観の違いなんでしょうね。
私からみたら、注意書きとして捉えてるんですけど。命令じゃなく、守ってくださいの「お願い」です。
でもそうなると、ようこそ、との意味合いが違ってくるとは、思わないんでしょうね。私は、違ってると感じてます。

Eiiti
10-14-2012, 01:59 AM
papasさん、大変失礼しました。確かにこの「サイトに関するご意見ご要望」はディスカションする場ではありません。私は、このスレッドに投稿した全ての方にpapasさんが返信をするのをみて、ディスカッションを望んでいるんだと勝手に解釈していました。ごめんなさい。 私はこのスレッドへの投稿はこれで最後にします。別のスレッドで、お会いする機会がありましたらディスカッションを楽しみましょう。

papas
10-14-2012, 09:40 AM
Eiitiさん
#13で仰っていた事の答えを私は書いてないですね、失礼しました。
どちらかに合わせる事が、「あたりまえ」だと思ってます。
どちらが正解かはわかりません。サービスを提供しているスクエニが判断することですし。
言語によっての区別、差別発想が発生するあたり危険性があるな、と。

FFXIは客商売です。そのサービスの一環としてのフォーラムと考えてます。
利用者はサービス展開してる国毎にわかれています。

私は過去に客に直接接する仕事に従事したことがあります。
別け隔て無くすべて平等にサービスを行う事は当然難しい。
利用者の環境なども違うし、要求も違うからです。
言葉ひとつでも、腹を立てたり、何も気にしない人もいます。

日本だから、海外だから、という理由ってなぜ分ける理由があるんでしょうね。
確かに注意を促す事は必要です、そうでもしないと、秩序が守れないでしょう。

Eiitiさんが現状で十分である、と考えるのは「とりたたて興味がないから」と
印象が私には見えました。失礼ではありますが、説得力がないんです。

ちなみに、フォーラムの下の方に、別言語に設定できるプルダウンがあるのはご存知でしょうか?
それも見ていただけた上で、反論されているのであれば、私も議論しようがあったのですが。