PDA

View Full Version : テストサーバーの存在意義



Yashu
09-26-2012, 04:55 PM
テストサーバーの事前情報のおかげで旧来のバージョンアップ後の楽しみが無くなってしまってます。

その上、バージョンアップ後の不具合の多さからいっても無いほうが良いと思います。開発のほうでテストしてください。テストサーバーでのコンテンツへの意見もあくまで実装予定の不具合等の修正であって内容は変わらない・・・のであればやめて欲しいです。

KalKan-R
09-26-2012, 07:16 PM
おそらく、それは勘違いだと思いますにゃ!

テスト鯖に実際、遊びにいって攻略情報をもってかえった例は、自分の知る範囲で記憶にないし・・・
(そこまで遊びこめるほど、テストプレイヤーの人も揃わないのです(´・ω・`) ほぼ動作確認レベルですよね)
そもそも、どちらかというとテスト鯖自体があんまり機能してないことのが問題な気が(;´ρ`)

主観ではありますが・・・VU前の事前情報は、フォーラムでの開発からの発言が主な気がします。
事前情報によりVUのワクワク感が薄れているという点は、同感な部分もあるのですが・・・
理由は事前情報だけではないと思うので、難しい問題ですね。

AAA1
10-06-2012, 01:58 PM
あるかないかで言えば、あってもいいとは思います。
テストプレイヤーからのフィードバックで追加修正されたものもいくつかありますしね。
ただ、新しいコンテンツ等の不具合の発見などもプレイヤーに丸投げしてる感もあり、テストをしようというプレイヤーが現状ではほとんどいないために結果として不具合満載のコンテンツが追加されたりしている気がします。

そもそも他の企業ではモニターをする代わりに報酬が貰えたり、新商品を無料で食べれたりなどの、ユーザー側への得があります。
開発側はFF11のテストサーバーを実装する事で新商品を食べれるのと同じ感覚で「新しいコンテンツをいち早く遊べる」事がユーザーへのご褒美と思っているのかもしれませんが、正直そんな餌を眼前に吊るされても「別に」という気持ちの方が大きいです。
現状でテストを行うプレイヤーがほとんどいないのも同じような理由なのではないでしょうか。
休日の自由な時間を使って一銭の得にもならないボランティアをするなら、もっと人の役に立つ事をします。

報酬をよこせ!と言っているわけではなく(報酬を出せばそれ目当ての人が来るかもしれませんが、それはそれで問題もあるかと思いますし)現状のテストサーバーの運営の仕方って何かおかしくね?という意見でした。


あと、ワクワク感が薄れてるのは単純に飽きてるからだと思います。
変化があればまたワクワクすると思いますが、これといった変化もないですしね。
モンスタープレイングが発表された時はちょっとワクワクしましたが、いつまで経っても実装されないのでもう冷めました。

Rito
10-07-2012, 01:24 AM
私も同様な意見です
テストサーバーはあってもいいと思いますが、今のテストサーバーってデバック作業な感じがします
デバック作業は開発の方達でやって頂いて、テストサーバーでは純粋にそのコンテンツや調整の内容に触れるようなものになって欲しいです
それで理想は「こうしたほうがいい」といった声がフィードバックされていいものになれば最高なんですがね

ヴァージョンアップのわくわく感がないのは解析で事前に新装備を知ろうとしてる人達にも問題があるんじゃないでしょうか
解析(解析は利用規約で禁止行為となっています、法にも触れます)で事前に装備の情報を知る事で自ら面白くないようにしていますね

Rinn
10-07-2012, 05:52 PM
こんにちは。

 無くす必要は無いと思いますが、有効に活用されているかと言われればそうではないというのが、感想ですね。

 当初期待された効果としては、以下だったのかなと思います。
  ・ 新機能や新コンテンツ、改善について実装前にユーザーの期待とフィットしているかどうかの確認。
  ・ ユーザー環境による動作で、QA環境では見つからなかった不具合を見つけること。

 事前の仕様チェックについては、ソロでインすれば確認できるものについては有効ですが、PTでないと確認できないものや、アイテムを取得してこなければならないものについては、ほとんでできていないと思われます。ソロでできるものでも、数時間要するものはもう遊びの延長ではできないため、ユーザーに期待することは困難ですね。

  QA環境で見つけられなかった不具合の検出については、今回のバローズの件で検出できずにリリースされてしまったことから、有効ではなかったということになります。(今回、レギオンなどのように、コミュニティチームのPTでお試しといった企画が無かったというのもあったかも。)

 現状を鑑みて、今後はテストサーバー環境を只提供するだけなく、検証とユーザーとスクエニスタッフの接点(交流)を兼ねたた企画をテストサーバーで随時持つことで、有効に活用できるのではないでしょうか?

 テストサーバー限定ダメージコンテストとか適当な企画物も案外交流できるかもしれませんね。:cool:

FFXi68k
10-08-2012, 09:23 AM
テストサーバーはあってもいいと思います。
ただ、Yashuさんも書かれているように、事前情報・・・テストサーバーの情報と通常サーバーの情報が
ごっちゃごちゃになっている現状については気になっています。
見なければいいんじゃないの?という意見もあるかもしれませんが、通常サーバーのスレッド内に普通に
テストサーバーの情報が書き込まれるため(ユーザー、開発側の両方から)、見ないようにしても見えて
しまうのが問題ですよね。

テストサーバーの存在意義を明確にするべきではないかと。
 ・テストサーバー専用の掲示板(テストサーバーに入れるユーザーにしか読み書きできない)を設ける
 ・通常サーバーにテストサーバーの情報を書き込んだ人にはペナルティを課す(一種の情報漏洩扱い?)
 ・テストサーバーで何をテストして欲しいかを開発側からユーザーに明確に提示する。
 (それぐらい自分たちで考えて、とかそれを提示すると多様な操作を行なってもらえなくなる、と
  考えておられるかもしれませんが、開発者から観た常識と、一般ユーザーから観た常識は
  全然別ものです。これぐらいは普通にやってもらえるだろう、ということを思いつかないのが
  一般ユーザーであることを再認識していただきたいです。)
 ・テストサーバーでテストした結果をそのまま通常サーバーに反映する
 (テストサーバーに実装→フィードバックを得る→反映した結果を通常サーバー、ではなく
  フィードバックを反映した結果をテストサーバーに実装して再チェックしたうえで通常サーバーに実装)

こんな感じ・・・とか。