View Full Version : PS2からPCへ移行を考えている人が参考になるスレッド
Inumaru
09-20-2012, 09:45 PM
このスレッドは、「PS2からPCへ移行を考えている人が参考になる」スレッドを目的とします。
■■■ ルール ■■■
メーカー批判は、無しの方向でお願いします。
例:「そこで買うのは、〇〇〇だから止めたほうがいい」
※実は、消費者が一番に知りたい情報かもしれませんが、このスレッドでは無しでお願いします。
Inumaru
09-20-2012, 10:14 PM
当方の【現在】PCスペック
__________________
OS:Windows7 Home Premium 32bit
HDD:250GB
メモリー:2GB
CPU:Intel Core i5-3450
CPUクーラー(冷却装置):水冷ユニット Corsair CWCH50-1
グラフィックカード:GeForce GT640 1GB 型番:SPARKLE SX640LS1024JC
マザーボード:ASUS P8H67-V Rev3.0
電源:650W Antec EarthWatts EA-650
PCの購入先:サイコム
____________________
FF11ベンチマーク3の結果
Highモード:8699
Lowモード:11408
____________________
追記 コンフィグ設定
・ウィンドウモード
・Front Buffer 1280 X 1024
・Buck Buffer 1280 X 1024
・Menu Buffer 800 X 600
____________________
コメント
公式見解にあるとおり、グラフィックカード「GeForce GT640」でゲーム内設定の影の表示を「リアル」にしていると、
強制終了を受けました。
※状況は、VWコンテンツのチーリン連戦開始時に、18人が集まっている場所に駆け寄った瞬間。
その後、影の表示を簡易にすることで、問題なくプレイを続行可能になりました。
※厳密には、周囲に迷惑をかけるわけにはいかなかったため、モーション再生レートの値も慌てて最小にしました。
ttp://www.playonline.com/ff11/envi/win/pcinfo01.html?pageID=win
PCに詳しい方、当方のPCスペックを叩き台にして、「FF11をする分には、このパーツを〇〇にランクダウンすることで、もっと安くできる」等、ビシバシ突っ込んでください。
PS2からPCへ移行を考えている人にとって、少しでも参考になれば。
Inumaru
09-20-2012, 10:31 PM
当方の【故障前】PCスペック
__________________
OS:Windows7 Home Premium 32bit
HDD:250GB
メモリー:2GB
CPU:AMD PhenomII X4 910e
CPUクーラー(冷却装置):水冷ユニット Corsair CWCH50-1
グラフィックカード:GeForce 210
マザーボード:ASRock 890GX Extreme3
電源:650W Antec EarthWatts EA-650
PCの購入先:サイコム
____________________
FF11ベンチマーク3の結果
Highモード:???
Lowモード:???
※故障前のときの数値は、忘れました。
____________________
コメント
この性能でも、当方にとっては十分に満足(ここは主観です)にFF11を遊べていました。
グラフィックカードが故障したため、
CPU ・グラフィックカード・マザーボードの3点を交換しました。
____________________________
アップグレード
★CPU:AMD PhenomII X4 910e :rolleyes:⇒ Intel Core i5-3450
★グラフィックカード:GeForce 210 :rolleyes:⇒ GeForce GT640 1GB 型番:SPARKLE SX640LS1024JC
★マザーボード:ASRock 890GX Extreme3 :rolleyes:⇒ ASUS P8H67-V Rev3.0
_____________________________
・CPUを交換した理由は、もうちょっと良いものを試してみたかったため、グラフィックカードの交換を機会
に併せて交換しました。
・マザーボードを交換した理由は、上記仕様のマザーボードに対応できるCPUの用意が困難であるというメーカ
ー側からの応答があったため、当方の希望するCPUに対応できるマザーボードを用意してもらいました。
Inumaru
09-20-2012, 10:54 PM
追伸
メーカー担当者が、上記スペックと同じ環境下でグラフィックカードだけを取り替えて
GeForce GTX560Ti 1GB で確認したところ、
_________
スコア:10100
_________
という結果になり、「価格の割にスコアは伸びていないように思う」との助言をいただきました。
Matthaus
09-20-2012, 11:52 PM
明らかにOSが32bitになっているのが、足を引っ張ってますね。
OSを64bitに変えて、メモリを8GB以上に増やすと、
ベンチマークのスコアも上がり、かなり安定すると思いますよ。
Inumaru
09-21-2012, 12:30 AM
ありがとうございます。
かなり具体的なご指摘で、当方も勉強になります。
当方は、PCの知識については素人です。
既述2つのPCスペック【現在】【故障前】は、あくまで当方のPC環境であり、決して【推奨スペックではありません。】
当方と同様にPC素人の方は、その点を間違えないようにご注意ください。
Matthausさんのようなアドバイスを上手く掬い取って、PCを購入する際の参考にしていただければと思います。
agrepika
09-21-2012, 02:03 PM
それでは、私の環境を書き出してみましょう。
[ 現 在 ] [ 更 新 前 ] [さらにその前]
OS Win7 Pro64Bit Win7 Pro32Bit Win-Vista Pro32Bit
SSD 120GB(起動用) 同左 --
HDD 500GB(DATA用) 同左 同左(起動・DATA)※IDE-SATA変換
CPU intel CORE-i5 3470S intel Core2DUO E7300 同左
Memory DDR3-1600 4GB×2 DDR2-800 1GB×2 同左
Mother GIGABYTE Z77M-D3H FOXCOM G43MX 同左
VideoCard ZOTAC GTX550Ti PALiT 9600GT 同左
ケース GIGABYTE ミニタワー ASUS ミニタワー 同左
電源 Win+POWER3 700W AQTIS AP450GS 450W 同左
Low--9500 --10250 --4500
High--7000 --8300 --3600
[ 2アカ用 ]
Win7 Pro64Bit
Z68MA-D2H-B3
CORE-i5 2500
DDR3 4MBx4
SSD 120GB
HDD 1.5TB
RADEON HD6950
電源 600W
Low--11295
High--9249
ビデオカードの新しさ、必ずしも真ならず。といったところでしょうか。
Vista(その前はXP-Proでした)の数値は、ドライバの問題か、HDDの接続の問題かと。
OSに関して言えば、64Bitよりもむしろ32Bitのほうが(余計なアプリを入れていなければ)安定するのでは、という
気がします…。
Vista当時、750人ビシージの際などはHigh4000以下では非常に重かったのですが、通常のPTプレイでは
まったく支障はありませんでした。
ベンチマーク・スコア的には、ネットブックのような論外な物でなければ、ほぼHigh5000↑かと思われますが、
自作ではなく店頭に並んだPCを購入する際には、店員さんに頼んで、実際にベンチマークを動作させてもらうのが
よろしいかと。
Inumaru
09-21-2012, 03:46 PM
OSは、32bit と 64bit のどちらがマシか。
現状のFF11仕様を考えた場合、「OS 64bit」を選択する価値はあるのかどうか。
コストパフォーマンスに見合っているのかどうか。
「安定感」という1つの指標において、OSに限っていえば「32bitの方が吉」と「64bitの方が吉」という2つの意見がでてきました。
FF11を遊ぶ場合、費用対効果の観点を含めて、トータルでどちらがマシなのでしょうかね。
Dacco
09-21-2012, 04:53 PM
とりあえず32bit版XPでは確実な動作実績があるので、64bit版のXPとかVistaとか7で
どうだったかの個別事例が集まるといいですね。(32bit版なら大抵動くんでしょうけど)
まあ64bit版XPでFF11やる人も、そうそういないだろうがー
FF11だけで使うパソなら、64bit版OS「ならでは」の恩恵など、皆無と思われます。
(64bit版のデバイスドライバなら高速になるとかの、間接的なメリットはあるかもだが)
グラフィックボードはNVIDIA系ならGeForce9800くらいは確実に速度面で恩恵があります。
(FF11自体はGeForce4以降なら動きますが)
それ以降の型番になると、新しいほど良いという訳ではなくなるらしいですが
さすがに個人でそんなに機材そろえてテストできないので・・・
caran
09-21-2012, 05:18 PM
グラフィックボードの稼働を確認した感触は以下の通り
※グラフィックボードの性能が高く、ベンチマークの数値が高くても
条件によってゲーム内の処理が落ちることがある。
Nvidia系(ドライバの設定で電力管理がパフォーマンス優先になっていないと処理落ちすることもある)
・GeForce2xx
→◎
・GeForce4xx
→480等の上位チップでDirectX8での動作が重くなる事象あり
・GeForce5xx
→◎
・GeForce6xx
→影周りの処理でドライバの不具合あり(FF11ゲーム内の設定で回避可能)
AMD系
・AMD系のグラフィックボードは省電力機能に力を入れており
FF11程度のゲームでは負荷が低く、省電力状態で稼働してしまうため
処理落ちが発生することが多い。最近のドライバでは電力管理を
手動で設定する項目がなく、自動設定になってしまうため
処理落ちを回避することが難しい。
Mistmirage
09-21-2012, 06:04 PM
独学で覚えた知識で恐縮だけど。
現在売られているパソコンで公式動作認証受けたもので、
「インテルHDグラフィックス4000」搭載パソコンがあるので、
単に遊びたいだけであればグラボだなんだと予備知識要らずで出来ると思うので、いいかもです。
32ビットか64ビットかと言われれば、互換モード使えば大抵は行けるかと?
(ついさっき互換モードチェック入れたら普通に動いてくれました。当方 Win7 Pro 64bit)
色々なゲームもしたい、スカイプ等も併用したい、ながらプレイがしたいというのならメモリ4GB以上積める64ビットOSがオススメです。
個人的な推奨8GB(4GB×2)。
ただ負荷高いゲームになるとグラボが必要ですが、FF11は言っちゃ悪いけど基本設計はほとんど変わっていないと思うので。
ただ最近は丁度パソコン部品の世代交代がやっと終わった感じなので
GeForceなら500番台以降、ラデオンなら6000番台以降が金額的にもこなれてるのかな?
特にこだわらないと言うのであれば、動作環境満たしていれば中古Win7搭載機でもいいかも?
例)初代i7シリーズ搭載機種などの出来ればBTO系パソコン
とりあえず先立つものはまずその人の資金なんで・・・。
Mistmirage
09-21-2012, 06:20 PM
ふとイヌマルさんのスペック見てたけど、メモリー2GBっていうのは2GBシングル?1GB×2のデュアル?
もし2GBシングルであれば2GB×2にして見ることをオススメします。
むしろ1GB×2だったとしてもですが(笑)
それに7の32ビットとはいえ2GBでは心もとない気もします。
Inumaru
09-21-2012, 06:52 PM
当方が、どれだけPC素人なのか。
いよいよバレている気がしています。
メーカーからいただいた資料によると、当方のPCに搭載されている、メモリーの説明は以下のとおりです。
2GB DDR3 SDRAM PC-10600【1GB*2枚】
HDDやメモリーは、新型PCが発売される度に、標準搭載される容量がどんどん上がっていっている感覚があったため、
「テーブルがどんどん広くなり、引き出しがどんどん増えていったところで、これまでにスペースが足りないという理由で
困ったことが今まで一度もない…」という理由から、10年以上前のゲーム「FF11」をプレイする分には、メモリー2GBも
あれば十分であろうという認識でいました。(ちょっと、読みづらい文章ですみません)
この認識は、かなり甘いですかね?
Matthaus
09-21-2012, 07:05 PM
FF11以前にOS自体が、大きくメモリを使用しますから、
お使いのOSが32bitとは言え2GBでは、ちょっと厳しいと思います。
OSが新しいものになるたびに、使用するメモリ容量も増えていっています。
※XP<Vista≓7
FF11だけが単独で動く環境なら2GBでも足りるでしょう、
しかし現実には、OS(システム)+FF11(アプリ)+α(常駐ソフトや各種ドライバーなど)=総使用メモリですから、
メモリ2GBでは、正直少ないですね。
とは言っても32bitOSでは、最大4GB(実質3.5GBぐらい)上限がありますので、お気を付けください。
(それ以上増やしても、使用出来ない)
Inumaru
09-21-2012, 08:07 PM
なるほど
フォローありがとうございます。
猫でもわかるような親切な説明ありがとうございましたm(_ _)m
Inumaru
09-22-2012, 07:01 AM
グラフィックカードの参考サイト
PCの知識をかいつまむべく、ネットサーフィンしていたところ、
グラフィックカードのうち、Nvidia社 製品 GeForce シリーズ の情報について面白いサイトを見つけました。
リンクフリーのため、アドレスを下記に掲載しておきます。
ttp://www.sakura-pc.jp/pc/contents/hardware/vga/geforce.html
参考になれば。
Inumaru
09-22-2012, 11:40 PM
サイコムのHPより抜粋
「32bit OSでご使用の場合、4GB、8GB、16GB、32GBをお選びいただいても、システムの予約領域の関係で実際に認識・使用できるメモリ容量は2.5〜3.25GB程度になります。予めご了承ください。」
ttps://www.sycom.co.jp/custom/gmaster_spearz77.htm
※メモリの選択箇所を参照。
____________________________________________
※現在のPCは、サイコムから購入。
前回は、マウスコンピューターから購入、次回は、ドスパラでの購入を考えています。
※メーカーを選んでいる根拠は特にありません。
試行錯誤、あっちはどうだろう、こっちはどうだろうと試すことが好きなだけです。
____________________________________________
4GBに増設しても、2.5GB程度しか認識・使用できない場合もあるのですね…。:confused:
現在、メモリを指摘していただいたことで、メモリの増設を考えているところです。
※OS 64bit への移行は、つい先日、修理に出したばかりというのもあって、金欠状態のため見送りです。
_________________________
当方の【現在】メモリ
2GB DDR3 SDRAM PC-10600【1GB*2枚】
_________________________
プログラム検索 dxdiag を利用して、当方の現在のメモリの使用状況をみてみました。
結果
メモリ : 2048MB RAM
ページファイル : 1581MB 使用中 2449MB 使用可能:p
空きメモリをみる場所が違うとのご指摘を受けたため、誤解をあたえないように。
※ただし、どこを見間違えてたのかも参考情報にはなると考え、削除はせずに取り消し線で配慮。
_________________________
これって・・・「心もとない」「厳しい」をさらに超えて、「とてもとても心もとない」「とてもとても厳しい」綱渡りの状況でしょうか。:eek:
先日の修理のときに、併せてメモリの増設もしておけばよかったですね。
様々なサイトで、自分でメモリを増設する方法については、すでに確認済みですが、いざ経験なしの素人がやろうと思うと緊張しますね;
Yukipe
09-23-2012, 01:32 AM
メモリーの空き容量を調べるなら、ページファイルじゃなくて、タスク マネージャーとかの物理メモリの所じゃないですかね。
Inumaru
09-23-2012, 04:36 AM
追記:タスクマネージャー
【結果】
______________
①インターネットサイトのみの閲覧
CPU 使用率 4~5%程度
メモリ 使用率 40%
______________
②【FF11を立ち上げ、ジュノ港にいるときの状況】(ただし、人の少ない深夜)
CPU 使用率 10%前後
メモリ 使用率 50%程度
______________
③【FF11 in ジュノ港 + Wiki の閲覧】※デュアルモード(モニター2画面)
CPU 使用率 10%程度
メモリ 使用率 53%
______________
④【【FF11 in ジュノ港 + YouTubeの動画同時再生】※デュアルモード(モニター2画面)】
CPU 使用率 10%程度
メモリ 使用率 60%
_____________
⑤【【FF11 in ジュノ港 + Wiki の閲覧 + YouTubeの動画同時再生】※デュアルモード(モニター2画面)】
CPU 使用率 12~20%程度
メモリ 使用率 62%
_____________
追加 2012.9.24:)
⑥【【FF11 VWコンテンツ チーリン6連戦(18人フルアラ)+ Wiki の閲覧 】※デュアルモード(モニター2画面)】
CPU 使用率 20%前後
メモリ 使用率 44%でほぼ一定
_____________
タスクマネージャーの存在を、はじめて知りました。0~(:D)<\_
モニター2画面で、FF11をプレイしながら、同時にタスクマネージャーのパフォーマンスを見ていると、心電図をみているようで面白かったです。
※VW等の実践(混雑時)の状況は、追々ご報告します。
※タスクマネージャーは、Windows 7 の場合、
Ctrl + Alt + Delete のボタン同時押しで起動選択画面を表示することができます。
下記 Matthausのレスをご参照ください。
注意:FF11を立ち上げているときに、この操作を実行すると、FF11が強制ログアウトを受けます。
Matthaus
09-23-2012, 04:55 AM
Ctrl + Alt + Deleteでタスクマネージャーが立ち上がるのは、
7だけに限らず、Windows全ての基本動作です。
また、画面下のタスクバーを右クリックすれば、
「タスクマネージャーの起動」の項目も用意されていますよ。
タスクマネージャーは、
フリーズして制御不能になったソフトを、強制終了させるのに使ったりもしますね。
peugeot
09-23-2012, 06:51 AM
今時期、PS2からPCへ移行することを考えている人って、
パソコンのスペックなんてどうでもよくて、電気屋でどんくらいの値段のやつ買えばいいのか
もしくは、今家にあるパソコンで動くのかとかとかが知りたいんじゃないかと
それと、候補的にはノートパソコン考えてる人のが多い気がする。
agrepika
09-23-2012, 08:20 AM
今時期、PS2からPCへ移行することを考えている人って、
パソコンのスペックなんてどうでもよくて、電気屋でどんくらいの値段のやつ買えばいいのか
もしくは、今家にあるパソコンで動くのかとかとかが知りたいんじゃないかと
それと、候補的にはノートパソコン考えてる人のが多い気がする。
店頭のPCの中から、というのであれば、予算内のPCを指さして、
店員さんにベンチ動かしてくれるよう頼めばいいのです。
「ダメです」という店では買わなければいいだけ。
家のPCで、なら、それこそ自分でベンチ落として試せますし。
結果、Highで3000程度あれば、PS2と同程度以上の解像度と軽さで動くでしょう。
(やりたいのがVWとかだと、もうちょい高性能が要求されるかもですが)
「候補にノート」というのは、どうでしょうか。他スレッドでは、「家庭用大画面で遊んでいるのでPCでも同様に」という
声が多かったような。…確かにノートなら、机上でも遊べますし、気軽に持ち運んで居間の50インチ?に繋ぐのも
可能ですが。
※今時のノートは…「ゲーム用」を謳っていない「安い奴」は、けっこう罠がある気がします。
intel4000+6xxMとかの複合だと自動切り替えが解除できない物があるようなので、
FF11程度の「軽いアプリ」だと、せっかく積んでる6xx系に切り替わらないのでカクカクになる、とかなんとか。
agrepika
09-23-2012, 08:39 AM
これって・・・「心もとない」「厳しい」をさらに超えて、「とてもとても心もとない」「とてもとても厳しい」綱渡りの状況でしょうか。:eek:
今はメモリも安いですから、積めるなら積んだ方が…ですが、32Bitで2GB積んでいれば、困ることは、まずありません。
[PCでTV録画する・動画を編集する・フォトショップなどを使ったお絵かきに励む]等を日常的にやっているなら別ですが。
[Officeで簡単な文書作成と2-3頁程度の一覧表作成][FF11を遊ぶ][ネットで検索][FFしていないときにニコ動見る]
この程度なら、2GBでお釣りが来ます。(私の実体感です)
※物理メモリとシステム予約に関して [ ttp://support.microsoft.com/kb/978610/ja ]
あまり根本的な解説はありませんが、マイクロソフトのサポート解説があります。
良いスレですね~
私はPC詳しくないのですが、FFXIとPCのトラブルが多かったので、その経験談を。
他の方も書かれてますが、新しいグラフィックボードとFFXIの相性がよくないようです。
私もPCを買い換えるたびトラブルが多くて苦労しました。
夕べ、LSのフレが「発売されたばかりのグラフィックボードに載せ替えたんだ♪」と。
「表示はやいよー♪」さて・・・10分ほどあと・・。エラーでまくり(つД`)
私の場合は各社が、FFXIに対応するドライバソフトをしばらくすると出してくれ、
更新ごとに安定してきました。
彼の買ったグラフィックボードもしばらくしたら、新しいドライバがでて安定するのではないでしょうか・・(汗)
なので、グラフィックボードに関しては、発売後しばらくたった物のほうがよいようです^^;
しばらくたった物なら最初から良いドライバが入ってそうですしね。
というわけでFFXIの場合、新しいPCがよいというわけではないようです。(つД`)
中古とは言わないけれど、型落ちのほうがいいんじゃないでしょうか。
Mistmirage
09-23-2012, 12:42 PM
またも独学とか入りますが。
現状自分のメモリ状況の場合、ゲームしながら、動画見ながら、ネットサーフィンしながら、スカイプしながらとかやってると4GBでは足らなくなっている状態です。
たまに別ゲームも起動していたり・・・。
あとは最大搭載数積んじゃって、仮想メモリを切る事もやっています。ゲームだけなので重要でもないと言う認識。
あとは仮想メモリはどうしても記録媒体から読み込むのでラグの原因にもなってるんじゃないかと思い・・・。
もしパソコンを買うならば、
・公式推奨を買う
・公式推奨ではないが予算に応じてグレードダウンする。
くらいしかないんじゃないでしょうかねぇ・・・。
↓へ返信
色々と混乱したかもですが、「ウィンドウズ高速化」などごっちゃに考えていたかも・・・。
(とりあえず仮想メモリは記録媒体に置かれるので、読み出しにアクセスが増えるので無駄になる云々で覚えていた。)
あとは32BitOS下における物理4GB積んだうえに、仮想メモリは意味があるのか?くらいかな・・・。
agrepika
09-23-2012, 01:30 PM
現状自分のメモリ状況の場合、ゲームしながら、動画見ながら、ネットサーフィンしながら、スカイプしながらとかやってると4GBでは足らなくなっている状態です。
たまに別ゲームも起動していたり・・・。
あとは最大搭載数積んじゃって、仮想メモリを切る事もやっています。ゲームだけなので重要でもないと言う認識。
あとは仮想メモリはどうしても記録媒体から読み込むのでラグの原因にもなってるんじゃないかと思い・・・。
ちょいスレ趣旨から逸脱しますが、「ながら」を色々重ねてメモリ不足になるのは分かりますが、そこで
「最大搭載数積んじゃって、仮想メモリを切る」という部分の繋がりの意味が分かりません(^^;
「仮想メモリをRAM-DISKに作っていたのだが、それを止めた」という意味なら分かりますが…
※仮想メモリは積載物理メモリ上に作る物ではなく、C:なりD:なりに設定するものだというのは
ご承知のことと思いますので。
※仮想メモリを完全に切っているのでしたら、複数アプリを走らせていればメモリ不足になるのは
当然ですね。
「仮想メモリを設定すると、遅くなりそうなので、仮想を使わずに済むように物理メモリを目一杯積んで、
仮想は切ったが、私の環境では4Gでは、まだまだ足りないよ」 という意味でしょうかね?
Inumaru
09-23-2012, 02:01 PM
確かに
FF11をしているときは、同時にWiki攻略を閲覧する程度なので、とりあえず今のところは困ってはいない(主観)ですね。
あとは、VWコンテンツで CPU 使用率 と メモリ 使用率 がどれほど、波打つのか(跳ね上がるものなのか)を、
追々、報告します。
Dacco
09-24-2012, 01:37 PM
FF11だけするなら、DellのGX280にメモリ1GB積んで、CPUにPen4-2.8GHz、グラボは
GeForce7300GS程度でもほどほど遊べるし、GX270にメモリ512MB,GeForceFX5200でも
まあ一応遊べます(解像度は640*480程度になるけど)、ああ、どっちもWinXPだとすればですが。
ただ、同じパソでFF11中に別の事もしたいとなるとハードルが2段階くらい上がりますが、
そういう需要の方が多いんでしょうか?(ここで統計とっても母集団が偏ってるから情報精度に難があるけどさ)
Inumaru
09-24-2012, 05:46 PM
FF11を遊ぶためのPCスペックの妥協ラインはどこか
現在、当方のPCスペックでは、快適に遊ぶことができています。
(FF11しながら、Wiki攻略みながら、YouTubeやニコニコ動画でBGMを聴きながら)
※当方のスペックは、 #2 (http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/27398-PS2からPCへ移行を考え ている人が参考になるスレッド?p=363126&viewfull=1#post363126) を参照。
________________
【グラフィックカード】
Nvidia社 製品 GeForce シリーズ についていえば、Geforce 9800GT で十分かも?
※当方は、ワンランク上のGT640ですが、現在、600シリーズは、「影の設定をリアルにすると強制終了」してしまう不具合があります。
但し、購入先のサイコム担当者いわく「影の表示に関する問題に関しては、協議しているとの記載があり、そのような場合、ドライバの更新やプログラムのアップデートで改善される可能性が高い」との助言をいただいているため、(当方にとっては)悲観するレベルでもありません。
※これ以上の性能をもつグラフィックカードだと、もちろん恩恵はあるでしょうが、FF11を遊ぶことに限っていえば、その費用に対して恩恵は小さくなっていく(モッタイナイ)。
__________________________
【CPU】
当方のPC利用状況(FF11しながら、Wiki攻略みながら、YouTubeやニコニコ動画でBGMを聴きながら)では、
CPU 使用率が今のところ、最高でも20%に届くかとどかないかです。
当方の利用状況で、 Intel Core i5-3450 を搭載しているのは、果たして宝の持ち腐れなのか。
※メモリが少ない状況だと、「CPU が本領を発揮してくれない」というコメントをどこかのサイトで拝見したことがありますが、そのせいもある…?
CPU のランクをもう少し落として、その分、 電源 や OS 32bit → 64bit & メモリ8GB に予算をまわすのもありかも!?
Mistmirage
09-24-2012, 06:14 PM
妥協ラインかぁ・・・。
公式必要動作環境、推奨動作環境と照らし合わせるなら、
CPU
Intel Core i3以下のもの、サンディブリッジ世代ならペンティアムG645番とか中心でいいと思います。
セレロンはペンティアムの簡易版との自己認識、長時間のゲームに耐えうるものならという事でペンティアム推し。
マザー
LGA1155でZ68とかP67とか、
グラボ入れないならH67※ただしペンティアム G645等に搭載されているオンボードグラがFF11動くに足る性能かどうかは不明。
メモリ
32bitOSなら最大認識である4GB(2GB×2、厳密には違うけど)、64bitOSなら8GB(4GB×2)が吉。
グラボ
NVIDIA GeForceならGTS250(9800GTリネーム品)以上で、世代交代で性能が引き継ぎされているもの。
9800GTとかは中古が多いし、故障の場合考えると・・・?
記録媒体
出来ればOSとゲームで分離のために、HDD2台とか。
電源
グラボの推奨電源クリア出来てればOKかと。
出来うる限り今時販売されているもので並べてみました。
めんどくさければ、公式認定のウルトラブック?買えば簡単かと・・・。
ただ今のご時勢ゲームだけにPC使う人はいないと思うので、
それなりにスペックはあったほうがいいとも思います。
5年程前に新しいPCを買い、同じ時期にPS2のBBUnitが臨終なされたので、それ以降本格的にPCユーザーになりました。
OS XP
CPU C2D E6850
メモリ 2G
グラフィックボード GeForce 9500GT
フロントバッファ 800×600
バックバッファ 800×600
ウィンドウモード
5年前にすでに型落ちだった上記のスペックで十分遊べています。この程度の性能なら今はかなり安いのではないでしょうか。
ブラウザをいくつも開きつつ、動画を見つつ、FFをやる、というのも全く問題はありません。(ただし、OSがXPなのでメモリが足りてる部分もありますが)
バックバッファは2048にしたりすることもありましたが、結局今はこの数値で落ち着いています。
上記の性能でフロントバッファ1024、バックバッファ2048にして、攻略wikiを見つつ動画を流しつつVWをやっても、CPU使用率は40%に届きません。
CPUに関しては、性能が頭打ちで数を載せる事で誤魔化している部分があります。
CPUが2個載ってようが5個載ってようが、現状のFF11に使えるのは1つだけなので、C2Dでもi7でもFF11をするうえではあまり差はないように思えます。
それ以上の事、例えば、FF11をしつつ別のネットゲームをするなどの動作を要求する場合はCPU数が多い方がいいでしょう(そのような事をする方は稀だとは思いますが)
ついでにPCに変えた後で個人的に思ったメリット、デメリットをいくつか
メリット
「調べ物が楽」
ドロップしたアイテムが何に使うものなのか、合成に必要な素材はなんなのかを目の前のPCで調べられるのは凄く楽です。
「グラフィックを綺麗にしようと思えばとてもとても綺麗に出来る」
上記の性能でもフロントバッファ1024、バックバッファ2048にして遊ぶ事が出来ます。
※簡単に言えば、フロントバッファはFF11の画面の大きさ。バックバッファはその画面の中にどれだけFF11を圧縮してはめ込むかの数値です。
バックバッファを、フロントバッファの倍程に設定すると、とてもとても綺麗なヴァナ・ディールでの冒険が出来ます。
デメリット
「くっきり見えすぎる」
PS2では輪郭がボヤけていたのも凄くはっきり見えるので、個人的にはなんだか不自然に感じます。この違和感に慣れるまで結構時間かかりました。
「表示がバグる」
グラフィックボードとの相性のせいか、必ずバグる場所等があります。(アルテパの空、ラングモント峠の壁など)
これはFF11推奨PCを使えば解決するかとは思います。逆に言えば、推奨されていないPCでは大体ついて回る問題じゃないかと思います。
「明暗の差が大きすぎる」
PS2に比べて、暗い場所は暗すぎ、明るい場所は明るすぎる気がします。昼のバルクルム砂丘に行くと目を焼かれます。
こんなところでしょうか。ほとんどがグラフィックに関しての事ですね。
あと、もし今PCを選んでいる方がいましたら、ロープロファイルのPC(狭い場所にも置ける薄型デスクトップPC)は絶対やめておけと言いたいです。
積めるグラフィックボードがほとんどありませんので、とてもとても面倒くさいです。
Mistmirage
09-24-2012, 07:08 PM
あと、もし今PCを選んでいる方がいましたら、ロープロファイルのPC(狭い場所にも置ける薄型デスクトップPC)は絶対やめておけと言いたいです。
積めるグラフィックボードがほとんどありませんので、とてもとても面倒くさいです。
コレはいえますね、省スペースPCだと小さすぎるのもありますが、
電源が220W~300Wだったりしてもしかしたらグラボ自体積めない可能性が出てきます。
妥協して入れるとしても、モノによっては内蔵グラフィックと大差ないか性能ダウンするかもしれませんから。
90万ID突破の某ゲームで、知り合いに400W電源付ケース買わせて移植手術させたりしましたし(汗)
あとメモリに関しては、
やはりセキュリティソフトが特にモノによって占有が変わってくるので多積載であるほど余裕が出来ます。
なので絶対といっていいほど32bitOSなら4GB積むべきだとは思います。
agrepika
09-24-2012, 08:37 PM
PCに乗り換えるにしても、つまるところ「どのように使いたいのか」が重要なわけで
直接の用途として
「FF11と、あとはWiki見る程度」なのか、 -- かなり安上がりになるはず
「どうせだから、他の用途にも、[そこそこ使える]物」なのか -- [そこそこ]の程度によって、思いもかけない金額に…
※スレ主さんのPCは、正直、かなりハイスペックで、
上限に近い部類です。
設置条件として
「机上にモニタを置いて遊ぶ」のか、 -- デスクトップというかタワー型の据え置きタイプ
「基本は机上でも、時々は居間の大画面TVに映して遊ぶ(あるいは逆)」なのか --ほぼノート型
と、およそこんな感じに分けられると思います。
付け加えれば、[自作するか完成品を買うか]、完成品にしても[PCショップ製か総合家電メーカー製か]とか
でしょうか。
何にせよ、先立つものは[リアルマネー]なので、予算をどう考えているのかで、選択肢の幅はかなり違います。
Sesry
09-24-2012, 11:20 PM
ざっと見たところ皆さんミドルスペック~ミドルハイスペックのグラボ積んで高性能なインテルCPU積んでらっしゃるようですね。
そんな中自作で余ったパーツを使って組んだPCのスペックでも公開したいと思います。
__________________
ケース:メーカー不明の8000円くらいのケース
OS:WindowsXP Pro
HDD:システム用ドライブ 120GBの7200回転HDD(IDE) データ用ドライブ 1.5TBの5400回転HDD(SATA2)
メモリー:3GB
CPU:AMD Athron 64x2 6000+
CPUクーラー:リーテル
グラフィックカード:Radeon 5450HD
マザーボード:MSI製のAM2世代のマザー
電源:剛力の400W
こんな感じのPCで1280x720のフルスクリーンにしても結構快適にプレイできます。
グラボはヒートシンクのファンレスです。
気合の入っていないグラボ使っててすみません( ̄。 ̄)y-~~
Matthaus
09-25-2012, 12:09 AM
スレ主さんのPCを簡潔に例えると、
ライトウェイトスポーツカー(そこそこパワーのあるCPUと、グラフィックカード)に
軽自動車の足回り(32bitOS、メモリ2GB)を組み合わせたような状態なんです。
(極端な例でごめんなさい)
なので、折角のCPUやグラフィックカードのパワーを最大限に引き出せない状態なんです。
FF11とネット閲覧程度なら現状でも問題は無いと思いますが、
そのPCを今後も末永く使っていく予定なら、足回りの強化をお勧めします。
一部のパーツだけ性能が突出していても、他が足を引っ張りますから(ボトルネックになる)
PCのスペック構成は、トータルバランスで考えましょう。
Mistmirage
09-25-2012, 12:34 AM
スレ主さんのPCを簡潔に例えると、
ライトウェイトスポーツカー(そこそこパワーのあるCPUと、グラフィックカード)に
軽自動車の足回り(32bitOS、メモリ2GB)を組み合わせたような状態なんです。
(極端な例でごめんなさい)
なので、折角のCPUやグラフィックカードのパワーを最大限に引き出せない状態なんです。
FF11とネット閲覧程度なら現状でも問題は無いと思いますが、
そのPCを今後も末永く使っていく予定なら、足回りの強化をお勧めします。
一部のパーツだけ性能が突出していても、他が足を引っ張りますから(ボトルネックになる)
PCのスペック構成は、トータルバランスで考えましょう。
横槍になる&スレ趣旨からズレるけど、性能でいうと主さんのは
CPUがIvyブリッジ、マザーが6マザーなので一部制限のある状態。
もしかしたら7マザーに変更によって変わる箇所も出るかも?
Inumaru
09-25-2012, 12:39 AM
わかりやすいです。
「軽自動車の足回り」で思わず、吹いてしまいました。
とてもわかりやすい形で、当方のPCスペックを解説いただき、ありがとうございます。
PS2からPCへ乗り換えを考えている方で、「利用は、ネットを快適に観覧しながら、FF11をする程度」であれば、当方のPCスペックを叩き台にすると、CPU/CPUクーラー/グラフィックカード/電源辺りのランクをさらに下げることでコストダウンできそうです。
Matthaus
09-25-2012, 12:41 AM
もしかしたら7マザーに変更によって変わる箇所も出るかも?
メモリがDDR3-1600に対応し、
PCIe2.0→3.0とチップセット自体でのUSB3.0対応になりますね。
agrepika
09-25-2012, 09:37 AM
さて、できるだけ予算を絞り込みたいという場合、中古に手を出したい人もいるでしょうが、個人的には
あまりお奨めしません。内部部品の経年変化による劣化があるからです。
それでも「とりあえず」という時、どの程度の性能のものなら使えるのか、ということで。
手元にある古いノートPCを先日、復活させたので一例に
FRONTIER FRN40C13
OS Windows-XP 32BitPro --当初はHomeだったものをHDD換装に伴い変更
CPU intel CeleronM1.3GHz
Video ATiMOBILITY RADEON9600 --64MB(これは追加チップなのでシステムメモリとは独立、増設不可)
HDD IDE接続SSD60GB--当初はIDE40GBのHDDだったのを変更
Memory 1.5GB(仕様書では上限512+512で1GBですが、積んだら認識したので)
※この内、256MBはRAM-DISKとして使用
画面 15インチTFT液晶 1400x1050
もう10年前のノートPCですが、搭載したビデオチップのおかげで、今でもそれなりの性能。
※型番がNVIDIAみたいですが、れっきとしたATiです
High 2317
Low 3793
これだけの数値が出せるので、フィールドでの6人PTの戦闘には、当時、ストレスはありませんでした。
当時の画面設定は 1024*768
ただ、それなりに発熱するので、6時間とか長時間の使用にどこまで耐えられるかは…
ビデオチップが64MBのメモリしか持っていないのですが、正直、FF11は古いゲームですし、
これで十分だったりします。
ちなみに、このノートでブラウザゲームをやろうとすると、非常に悲しい気持ちになります。
スクエニの「戦国IXA」で城下の様子を表示させると、画面全体の描画に2分近くかかるという。
※FF11が起動できないネットブックでも、遙かに高速に描画します。
Inumaru
09-26-2012, 03:22 AM
事例 PCスペック
【フレンドのハイエンドPCスペック】
OS:Windows7 64bit
メモリ:8GB
CPU:Intel Core i7-2700k
グラフィックカード:GeForce GTX570
____________________
【当該PC購入の経緯とコメント】
フレンドの相方(夫)に、「FF11がヌルヌル動くPCがほしい」と要望して、相方(夫)がどこからか購入してくれた代物。
フレンド「今まで一度も、落ちたことがない!(得意気)」:rolleyes:
注意:お金に余裕のある方向けのPCです。
Inumaru
09-26-2012, 03:29 AM
とても良い事例ですね!
agrepikaさんのように、実際に利用しているPCスペックとその感想の事例を蓄積していくことが、
PS2からPCへの移行を考えている人にとって、一番、親切ですね。
当該スレッドに色々とコメントを投稿くださり、ありがとうございます。
OO_Dirna
09-26-2012, 04:40 AM
おすすめノートPC
ましんねーむ:K53TK(ASUS製)
OS:windows7 home pentium 64bit
CPU:AMD A6-3420M APU 1.5GHz (~2.4GHz)
グラフィック性能(いわゆるグラボにあたる部分):AMD Radeon@HD 6520G(CPU内臓)
めもり:4G(増設時8G)
きになるおねだん:33000円で落札。(店頭・通販価格38000円相場)
設定してる解像度(非公式regeditで):フロントバッファ(1100 x 680)/バックバッファ(2200 x 1360)
つかってるクーラー:SX-CL10BK(エレコム製 ノートPC用冷却クーラー12.1型~15.4型)・・・1970円。
FFXI公式べんちまーく3
LOW:5471
HIGH:3701
<FAQ>
Mistmirage
09-26-2012, 03:14 PM
グラフィックボードモニタリングソフトを使ったことがある人ならわかるけど、FF11ってフレームレート(他の言い方だとFPS)30くらいだから、グラボには特に力いれなくてもいい感じ。
グラボのVRAMも512MBモデルかそれ以下で事足りるくらい。
なので、コストパフォーマンスならAMDのAPUシリーズで固めるのも手かもしれない。
10月2日におそらく新しいAPUが出るけど、さきに言ったグラボには特に力いれなくてもいい感じなのでA8-3870Kのグラボ無し構成もいいかも?
Intelと違う点は、内蔵グラフィックにラデオンと同じナンバリングがされている点、A8-3870KはHD6550Dという内蔵グラフィックであり、データでは少しですがIntelHDグラフィックス4000を越えるというものもあります。
FF11だけで軽くなら、AMDAPUで安く出来そうではあります。
好みの問題とかもありますが。
Mistmirage
09-26-2012, 03:30 PM
追記
内蔵グラフィックだと、実メモリからVRAM分取られるので注意。
OSのメモリ認識が2.8〜3.3可変するのも多分このせいかと。
Hekiru
09-27-2012, 11:13 AM
辞書が、、いろいろ、、めんどい、、そろそろIME2010版ダウンロードさせてほしい、、
いろいろ方法はあるみたいだけど 他でつかってると切り替えとか、、
多少スレチだけど最新のは2010がデフォだとおもうんで、、
簡単設定あればおしえてください 顔文字だけでいいんでs
Mistmirage
09-27-2012, 04:05 PM
PS2やPS3等からPCに乗り換える場合、ソフトの問題があるとおもいます。
①PS2版からPC版に乗り換えた場合いまのキャラデーターがそのまま移行できるのか?
②料金はどうなるのか?
③PS2版のソフトがあるのに、PC版のソフトを購入しないといけない?
④PCでのFF11の設定方法は?
等々、公式をみても全く説明がないのが問題なんじゃないでしょうか。:(
1〜3に関してはデータというかID共通だし、マクロもサーバー登録可能、クライアント自体も無料でいけたはず。
http://www.finalfantasyxi.jp/
ここからフリートライアル版DLして、ID入力すれば追加DLで適用されます。
4番は自分が使いやすいようにいじるしか?ヘルプもついてますし。
Matthaus
09-27-2012, 05:18 PM
ヴァナコレ3なら、無料でダウンロード可能ですね。
(レジコード入手に費用が掛かります)
1〜3に関してはデータというかID共通だし、マクロもサーバー登録可能、クライアント自体も無料でいけたはず。
http://www.finalfantasyxi.jp/
ここからフリートライアル版DLして、ID入力すれば追加DLで適用されます。
4番は自分が使いやすいようにいじるしか?ヘルプもついてますし。
フリートライアルだと基本部分しか入ってないのでヴァナコレ3のほうがいいですね。
ただ当たり前のように書かれているこの方法、あくまでも新規向けのソフトのダウンロードなので、移行者への開始点がそもそも書かれていません。ネットで個人のやり方を検索しないと載っていませんから、あまり詳しくない人には大きな壁ですね。
Mistmirage
09-27-2012, 07:10 PM
あー、なるほど。トライアル用じゃ足らないのか・・・。
むしろタイミング的には新ディスク込みのヴァナコレ4あたりを待つのが吉?
※新規で購入にする場合。
agrepika
09-27-2012, 07:57 PM
PS2やPS3等からPCに乗り換える場合、ソフトの問題があるとおもいます。
①PS2版からPC版に乗り換えた場合いまのキャラデーターがそのまま移行できるのか?
②料金はどうなるのか?
③PS2版のソフトがあるのに、PC版のソフトを購入しないといけない?
④PCでのFF11の設定方法は?
等々、公式をみても全く説明がないのが問題なんじゃないでしょうか。:(
この件に関しては、以前
[テクニカルサポート]-[PS2からPCへの移行について(の疑問)。]
というスレッドが立っていますのでご参考までに。
公式で案内が出ないのは企業内部での大人の事情なのでしょうが…
Sesry
10-17-2012, 08:49 PM
PS2からPCに移行した際のコントローラーについてちょっとした注意事項があるので一応投稿しときます。
PC用のコントローラーにはXinput形式とDirectinput形式のの2種類があるのですが、
Xinput形式はDirectX9で採用された形式である為、DirectX8ベースのFF11では正常に動作しません。
とはいえ・・・Xinput形式のコントローラーって現状Xbox360コントローラーしかないんですけどね!
※あとPS3純正のコントローラーはブルートゥースの無線コントローラーですのでPCのUSBに接続したって使えません。
Hekiru
10-18-2012, 12:01 AM
ぱそこんさんに PS3のホリさんの有線のやつ つこてますが、、ときどきかってにあるきます
みんなかどうかわかりませんが 魔法中断とか致命的な場面もあるかも
コントローラにはずーっと苦労してまして、、 PS2のつなげるやつにしてみたり いろいろしてますが、、
FF11するにはなにがいいんでしょうね、、
14推奨ってやつならうってたきもしましたが
無線なら ロジクールの古いやつがよかったですが いまはもうないとおもう、、
caran
10-18-2012, 12:58 AM
PS2のコントローラー(自分の)をUSBに変換して接続する
コンバーターがオススメです(´・ω・`)
エレ◯ムさんとかサン◯サプ◯イさんから販売されてます。
PS2のコントローラーは密林さんとかに・・・
agrepika
10-18-2012, 01:46 AM
現在は、HORIPAD3TURBOを使用。十字キーが使いやすいです。
ELECOMのJC-UM01も使ってますが、こちらは十字キーの感触が硬くて重い。
LogicoolのRUMBLEPAD2も使っていましたがヘタったので交換。 ここまでUSB接続。
さらにその前はHORIPAD2TURBOだったかな…これはELECOMのコンバータ併用だったかも。
PS2のコントローラは使いやすくて良かったですが、手に持った時のフィット感覚が少し…私的には丸っこ過ぎ。
PS2の純正コントローラもHORI製も、使っているうちに、手も触れていないのにかってにキャラが走り出すという
症状を呈するようになります。過去5-6個使い潰しましたが、まぁ寿命でしょうね。
無線のコントローラー、ELECOMの比較的シンプルなやつ使ってます。
シンプルゆえにそんなに高くも無い・・・はず。
良い点は、MH用のごついデザインでもないので小さい手の人にも持ちやすい、軽い、通気性というか長時間持っててもあまりムレないデザイン。
悪い点は、3分放置しておくと勝手に電源が消える、単四電池なので消費が早い(1週間~2週間程度で電池が切れます、毎日2~4時間遊ぶ前提)、付属のドライバーを入れるとマトモに動かない(ドライバーいれずにそのまま使う)。
と悪い点が多いですが、使い心地、操作感は特に不満がないので使ってます。
後は何より無線で比較的小さいのであまり場所をとらないことでしょうか。
→詳細はあまぞんさんで (http://www.amazon.co.jp/dp/B005GY7Z7G/ref=cm_sw_r_tw_dp_69TFqb0G3NF0E)
FF11プレイヤーの方のコメントが為になりました。
以前使っていたロジクールの無線コントローラーがすごく使い心地が良かったんですが、壊れたので買い換えようとしたらもうどこにも売っておらず。探してみて落ち着いたのが上記のやつです。
NorthernSnow
10-18-2012, 03:13 AM
私はPS3のコントローラー使ってPCでFF11やってます。
特に何か別に買ったりする必要はなく、SixaxisDriverってのをインストールしてちょっと設定するだけです。
フリーソフトですし、お手軽かと。
詳しい事はSixaxisDriverで検索すればすぐ分かるかな。
無線ではできませんが、特に費用も掛からず設定も簡単なのでお勧めしておきます。
あ、PS2からの移行だから、PS3持ってなかったらだめなのか・・・(゜Д゜)
Hekiru
10-19-2012, 12:43 AM
みんな ロジさんのランブルパッド2つこてたか!
あれよかったよねえ、、中古コントローラは買う気おきないし、、
いまでもアマゾンのおきにいりのとこにはいってますよ!いつか再販されるんじゃないかと!(ないない)
後継機は 設定であきらめました
littleprince
05-18-2013, 01:17 PM
FF11をしながらも、していないときも、そのPCで別のことをすることは一切なく、FF11専用にPCを1台購入予定です。もっとも格安で、FF11の動作に問題がない、ずばりこのPCを買うとよい、という手頃なPCを教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
Toddo
05-19-2013, 06:19 AM
FF11をしながらも、していないときも、そのPCで別のことをすることは一切なく、FF11専用にPCを1台購入予定です。もっとも格安で、FF11の動作に問題がない、ずばりこのPCを買うとよい、という手頃なPCを教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
まず、予算の上限がどのくらいでノートがほしいのかデスクトップがほしいのか、そこらへんの条件がないと、
答えにくいんじゃないでしょうか?動かすだけなら、今販売されているPCだと大抵は動作だけはすると思うので
好きなの買えばいいんじゃないかな?としか答えられないんじゃないかな?
>もっとも格安
リスクも高くなる可能性がありますので、購入の際はよく調べてね!
また、用途が、競売見れればいいとか、密集した場所(コロナイズ・レイブ、カンパニエ等)でもそこそこ
コマ落ち状態にならないとか、条件で大きく変わってくるとおもいます。
そこらへんがわからないので、とりあえずですが、先日ノートを購入したので、ご参考になればと。
HP ENVY dv6-7200/CT クアッドコア・プロセッサーモデル
OS Windows8 64bit
CPU Core i7 3630QM 2.4GHz
Memory 4GB(+4GB追加購入)
VideoChip GeforceGT 650m(VRAM2GB) + intel HD4000
HDD 320GB (mSATA SSD32GBオプション)
解像度1366x768
これに外付けキーボード、USBマウス、PS2コントローラを変換機で使用しております。
Optionを追加しなければ68800円でした、Option 込みで+10000円、メモリ増設3000円、
キーボード等は家に転がっているものを流用。と言ったところでしょうか。
>FF11の動作に問題がない・・・
Geforce6xx系はFF11では何かとトラブルがあるようなので、このフォーラムでもたびたび
スレッドが建てられ、心配しておりましたが、今のところ自分基準で負荷が多そうな場所
(コロナイズレイブ、白門、競売周辺、ジュノ港)でもカクつかず、トラブルなしで非常に快適です。
(もちろん設定は特定のグラフィックボードを安定化させるにチェック○)
またWindows8に不慣れなので非常に使いにくく、そちらのほうが厄介に感じております。
辞書ファイルとか環境作るのが大変ですね、ちょっと知識がないと。
PCの知識(主にハードウェア、ソフトの環境設定)がどれくらいあるかで快適具合が大幅に
変わるかもしれません。
Intel HD4000でも試しに動かしてみましたが、ドライバを入れ替えてなかったので、こちらの
フォーラムでも上がっていたキャラクターが表示されない不具合を確認w
Displayドライバを替えればそこそこに動きそうな手ごたえ感はありました。
Geforce GT650mでの動作はいまのところ不具合なしです。
購入前はNVIDIA Optimusさんやノート特有の省電力機能がいろいろ邪魔してくるかなぁと
予想していたんですが、そうでもなかった。(他メーカーさんのはまたわからないですが)。
たぶん、もっとかなり低いスペックでも環境設定次第では快適にできると思います。
しかし、これだけのスペックのノートPC10万以下で買える時代が来るとは…w
他の人の投稿にも期待しつつ、参考までに。
FFXIの環境設定、PCの設定等は需要があれば追記しようかな。
FF11をしながらも、していないときも、そのPCで別のことをすることは一切なく、FF11専用にPCを1台購入予定です。もっとも格安で、FF11の動作に問題がない、ずばりこのPCを買うとよい、という手頃なPCを教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
どのくらいのコンテンツにまで参加するのかで変わります
ほとんどコンテンツに参加しないのであれば、大型電気店に売ってる安い奴で十分です
デュナミスやビシージ、モリマー等に参加するのであれば
G-Tuneというブランドの、モンハン推奨パソコンが6万以下で売ってますからそれをお勧めします
Dacco
05-19-2013, 10:42 AM
参考までに、東芝のノートパソコン、T451-58ERでベンチマーク。
CPU Corei7-2670QM(2.2GHz)4Core
メモリ DDR3-1333 4GB+4GB=8GB
グラフィックは多分CPUの。
Vana3のLowで7200、Highで4800。
数値的には充分だけど・・・ものすっごい熱風吐くので、コレで何時間も
遊ぶと壊れるんじゃなかろうかって恐怖感あり。
(ちなみにVana3はVana2に比べると、旧式の機械での数値が高め、新式で低めに出る
傾向がある。つっても一割くらいだが)
まあ廃熱の問題は置いといて、この程度のスペックの部品を選べばフツーに遊べると思う。
ぬるぬるとは動かないが。
(あとノートでは電源や空間の問題があって、表記されている部品に比べると、やや実性能が
低くなる傾向がある)
ぬるぬるさせたいなら、知人の組んだ某シャトルのキューブケースの1156ソケット機に
i7刺してGeforce650入れてベンチが余裕で万超えてました。
Dacco
05-19-2013, 11:01 AM
ああついで。過去色々な機械でベンチしたもの。ゲームそのものを遊んだわけじゃないので参考記録。
eMachineのEL-1850が素の状態(ただしXP入れなおし)で
(CPU:PentiumE5700 3GHz MEM:DDR3 PC3-10600 2GB グラフィックはオンボード)
Vana2-Lowが4200、Highが3500、Vana3-Lowが5300、Highが3400。
そこに、ちょい古いがグラフィックにRadeon3450(ロープロのやっすい奴)入れると
Vana2-Lowが8300、Highが5500、Vana3-Lowが8800、Highが5100。
効くなあグラボ( ̄▽ ̄)この機械自体はモニターとセットで5万とかでした。
DellのDimension9200C(Core2Duo 1.8GHz)にGeForce8500GT刺すと、
Vana3-Low 8200 High5500。
Shuttleのやや古いキューブ、SG31G2。
CPUがCore2Duo E4500(2.2GHz FSB800)の場合。
オンボードでVana3-Low 4500 High2800。(充分使えますな)
GeForce210Sで同9100、5700
Radeon HD2400で6400、3800。
CPUをCore2Duo E6550(2.3GHz FSB1333)にすると
オンボードで5200、3500。
グラボ付きは試してない・・・
富士通のノート BIBLO NX90U/D
(CPU:Core2Duo T5600 1.8GHz MEM:DDR2 PC2-5300 グラフィック RadeonX1400)
Vana3-Low 5600, High 3100(これもファンが全力で回って熱風出すので怖い)
ちなみにAtom載ってる機械は割と駄目です。グラフィックを乗せられないのが多いので。
グラボ載せられるなら、まあなんとか遊べなくはない水準だとは思うんだけど。
追記:なんでコロンがニコニコマークになるの?
追記2:ああ判った、後ろにDが続くと顔文字と判断されるんだ。
Sakura317
05-19-2013, 03:19 PM
Intel Core-i5 がCPUで、グラフィックスがIntel HD グラフィック 3000以上であれば、グラボが別途になくても快適にプレイできますよ。
(Intel Core-iシリーズは、例外はありますが、CPUにグラフィック機能が内蔵されています。
Core-i5、Core-i7で、Intel HD Graphic 3000か4500のものを買えば行けると思います。)
かえって最新のグラボとかのほうが相性が悪いかもしれません。
今私が使ってるのが、Intel Core-i5 2450Mの入った、Intel HD Graphic 3000のVAIOのモニター一体型のデスクトップです。
去年の夏に10万程度でしたよ。
テレビ機能とかいらなかったんですが、もう一つ下のは、Intel Core i3でグラボもIntel HD Graphic(無印)だったので、やめました。
いまだったら5-6万のPCでも満たすのはあるはず。
littleprince
05-20-2013, 12:16 AM
PCに疎く、ご教授いただくのに必要な情報が不十分でありながら、詳しく教えてくださってありがとうございます。
予算は、ゲーム専用に充てるPCなので、5万円を下回るくらいのものがあればと思っていたのですが、それでは難しそうですね。
ノートかデスクトップかはどちらでもかまいません。
「Intel Core-i5 がCPUで、グラフィックスがIntel HD グラフィック 3000以上であれば、グラボが別途になくても快適にプレイできますよ。」
と、ご教授いただきましたが、人がかなり密集した場所でもカクカクせず動けるようになってほしい場合でも、グラフィックカードがないPCで大丈夫なのでしょうか。
また、High, Lowの数値とともに詳しく教えてくださったのに恐縮ですが、その数値が何を表すものか、また、高い数値の方がいいのか悪いのか、それすらもわからず、本当に申し訳ありません。
再度、教えていただければ幸いです。
Toddo
05-20-2013, 01:47 AM
また、High, Lowの数値とともに詳しく教えてくださったのに恐縮ですが、
その数値が何を表すものか、また、高い数値の方がいいのか悪いのか、それすらもわからず、本当に申し訳ありません。
FF11 bench3 詳細は以下のサイトで確認してください。
http://www.playonline.com/ff11/download/media/benchmark01.html?pageID=media
ただし、あくまでも指標であって、ハードウェアの構成などで実動作がサクサクでも
スコアが低いと言った場合があります。
(逆もあり得ます。)自分はあまりこの数値信用してないですw目安にはなりますが。
個人的にノートの場合、Video ChipがIntel HD4000の奴は最低限動作するのレベルだと思ってます。場所、状況によっては重いんじゃないでしょうかね?LSメンとかを見ていると、結構落ちてるし、そんな印象。ただしコストパフォーマンスは非常に良いと思います。
Nvidia系、ATI系のVideoChip載っかっているものは、上記と比べて快適なものが多いと思います。
どちらも設定、相性、使用ドライバにより激しく期待値のパフォーマンスが出せないこともありますのでご注意を。
パソコンに詳しいお友達とかが身近にいると良いのですが。
公式HPの推奨PCも若干古めになってきていますが、スペック的には参考になるんじゃないでしょうか?
(ちょっと値段設定高いけどね)
ほかの方があげてくれているPCのスペックも参考になると思います。
あとは用途と値段との相談だねw
追記:
前述のマシンでIntel HD4000のほうに切り替えFF11を動作してみた。
(不具合が出ないであろうDisplayドライバに入れ替えて確認)
軽く確認した限りでは、体感的にはNvidia GT650Mで動作させているときと
そんなに変わらなかったです。
細かくはチェックしてないのですが、一応ご報告。
Sakura317
05-20-2013, 02:07 AM
PCに疎く、ご教授いただくのに必要な情報が不十分でありながら、詳しく教えてくださってありがとうございます。
予算は、ゲーム専用に充てるPCなので、5万円を下回るくらいのものがあればと思っていたのですが、それでは難しそうですね。
ノートかデスクトップかはどちらでもかまいません。
「Intel Core-i5 がCPUで、グラフィックスがIntel HD グラフィック 3000以上であれば、グラボが別途になくても快適にプレイできますよ。」
と、ご教授いただきましたが、人がかなり密集した場所でもカクカクせず動けるようになってほしい場合でも、グラフィックカードがないPCで大丈夫なのでしょうか。
また、High, Lowの数値とともに詳しく教えてくださったのに恐縮ですが、その数値が何を表すものか、また、高い数値の方がいいのか悪いのか、それすらもわからず、本当に申し訳ありません。
再度、教えていただければ幸いです。
追記ですが、私のPCで、人ごみの中でも問題なくやれています。
5万を切るPCで実現はきついかもしれません、6-7万円出せばほぼ確実にまともにプレイできるものが買えると思います。。
皆さんがいろいろ書いてる数字は、ベンチマークの数字です。
http://www.playonline.com/ff11/download/media/benchmark01.html
ここからダウンロードできるソフトをインストールすると、5分ぐらいの動画が再生できるようになります。
タブナジアで無数のタルタルが跳ね回るものです。
天候エフェクトがあったり、空にたくさん飛空艇が飛んだり、たき火が突然燃え上ってタルタルが一斉パニックとか、そんな感じの動画で、再生時に、右下に数字がどんどん増えていきます。
非力なPCだと、固まりそうなとき(上に書いたような、たくさんの飛空艇をみてタルタルが一斉にエモとか、そんなとき)に、カクカクして、数字の増え方が遅くなります。
最後、終わった時の数字が、最終的なベンチマークスコア。
2500ぐらい以上であれば、問題なくプレイできるでしょう。
ベンチマークには、低解像度モードLと、高解像度モードHがあります。
低解像度モードのほうがもちろん負荷は少ないです。
私のPCで、高解像度モードで3480でした。
会社のPC(Lenovo L512の、Core i5)でも、高解像度モードで2800ぐらい出ました。
(L512はもう売ってないけれど、5万円台ぐらいで買えた記憶があります。Core i3だと5万円切っていたはずですが、それだと動かない可能性が高いです。)
今のだと、DELLの、Inspiron 14zプレミアムってのが、Core i5 3337UというCPUで、メモリ6GBついて59980円でした。Intel HD Graphic 4000と、メモリも私のより多いので、いけるはず。
Acerのアウトレットノートで、5万円を切る値段でCore i5 3317Uが入ってるものをネットで見かけました。
がんばってそういうのを探してみてください。
agrepika
05-20-2013, 11:05 PM
完成品として秋葉原やオンラインショップで手に入る最低価格ラインの場合、現在だと
CPUに Celeron1610 を使用し、グラフィックもCPU内蔵のIntel-HD
メモリ2~4GB、 HDD370~500GB
OSはWindows7か8
ケースはミニタワー型 (幅20cm 高35cm 奥行40cm程度)
これでだいたい 29800円から39800円 で売られています。
PCショップのドスパラのWebページで 【Celeron1610 の性能をチッェク】という記事があり、
そこでは、ヴァナディールベンチ3 Highモードで 3847 のスコアが出ています。
20インチ程度のモニタで1240*1024とか1600*1200程度で普通にFF11だけをプレイするだけなら、
この程度で、十分だろうと思います。
※予算に余裕があれば、1万円追加してCPUを CORE-i3 にしておく、という道もあります。
一番大事な事は、他のオンラインゲームで必須と言われているグラフィックボードの性能よりも
CPUの性能を重視した方がカクつかないシステムだということです
これは恐らくPS2で製作した時の名残では無いでしょうか。
お陰で、そこまでメモリやグラフィックボードの性能が無くても
CPUの性能があればかなりのところまで楽に操作出来るのですよー
littleprince
06-02-2013, 09:07 PM
皆さん、親切にアドバイスをくださってありがとうございました。いただいた助言を基にしましてDellのパソコンを購入しました。メモリー4GB、HDDは1TB、グラボGefoceGT610、Windows7を搭載したものにしました。まだ、ゲームはしていませんが、数日のうちにダウンロード版を購入してやってみようと思います。本当にありがとうございました。
CClemon
07-08-2013, 12:43 AM
ご教示、お願い致します。
thinkpad edge e530(windows7)を貰ったので、
xp時代に買ったソフト(「エントリーディスク
2005 ジラートの幻影拡張データ同梱版」)を
インストールしたんですが、エラー表示が出て、
起動出来ません。
何が悪いんでしょうか。
「私の頭」以外でどうぞ宜しくお願い致します。
ちなみに、ベンチマークはhighでそこそこ観れ
ました。
Matthaus
07-08-2013, 01:34 AM
ご教示、お願い致します。
thinkpad edge e530(windows7)を貰ったので、
xp時代に買ったソフト(「エントリーディスク
2005 ジラートの幻影拡張データ同梱版」)を
インストールしたんですが、エラー表示が出て、
起動出来ません。
何が悪いんでしょうか。
「私の頭」以外でどうぞ宜しくお願い致します。
ちなみに、ベンチマークはhighでそこそこ観れ
ました。
かなり昔のディスクは、最初にインストールするPOLビューアーがWindows7に対応していないので、
別途Windows7対応版を、HPから入手する必要があります。
http://www.playonline.com/ff11/download/media/vista01.html
こちらから入手してください。
FFXI本体や、追加コンテンツは、そのままディスクからセットアップ可能です。
ヴァナコレ3以降は、Windows7に対応しています。
CClemon
07-08-2013, 05:20 AM
かなり昔のディスクは、最初にインストールするPOLビューアーがWindows7に対応していない
おぉ、Matthausさん、大変有り難うございました。
一晩明けたら、解決したなんて、まさに夢の様です。
とても感謝致します。
CClemon
07-11-2013, 07:41 AM
Matthausさんのおかげで、ログイン出来ました。
有り難うございました。
現在、パッド調整で格闘中です。
ソフトが古いせいかコンフィグがイメージしてたところ
に出て来なくてフォルダーからショートカットしたもの
の、ゲーム内で反応せず・・・
そもそも、PS2のパッドと全く同じに出来るんでしょう
かね。
(ログイン前に、Windows起動のためとかで、訳の判ら
ないインストールがあったりと、もう、かなりストレス
が溜まってます)
やっぱり、PS2が便利で良いですね。
ボタンひとつで簡単!
何とか、PS4を宜しくお願い致します。
(フジトさんのエスカレーション先って松井Pさん
なのかな。松井P様、どうぞ宜しくお願い致しま
す。)
Matthaus
07-11-2013, 12:48 PM
現在、パッド調整で格闘中です。
ソフトが古いせいかコンフィグがイメージしてたところ
に出て来なくてフォルダーからショートカットしたもの
の、ゲーム内で反応せず・・・
コンフィグ設定は、POLビューアーとFFXI本体の二つに分かれていますので、
そのどちらも設定する必要があります。
・PlayOnline Viewer Config:C:\Program Files (x86)\PlayOnline\SquareEnix\PlayOnlineViewer\polcfg\polcfg.exe
・FINAL FANTASY XI Config:C:\Program Files (x86)\PlayOnline\SquareEnix\FINAL FANTASY XI\Tools\FINAL FANTASY XI Config.exe
です。
スタートメニューにも登録されていますので、両方とも設定してください。
CClemon
07-11-2013, 11:21 PM
コンフィグ設定は、POLビューアーとFFXI本体の二つに分かれていますので、
そのどちらも設定する必要があります。
度々のご教示、有り難うございます。
Polビューワーは機能したんですが、FF11コンフィグを
操作してもゲームと連動しないです。
そもそもスタートメニューにコンフィグのアイコンが無
いんです。それでフォルダーを開いて2つを操作したん
ですが駄目でした。
ソフトが古いからですかね。
作業して見て出来なかったら新しいソフトを買ってやっ
てみます。新しいソフトで駄目だったら新しいパソコン
買うかなぁ。
Windows8で起動出来ますかね?
(買って、インストールして、差し込んだらPS2のコント
ローラーと同じ操作が出来るパッドが付いたパソコン、
ないかなぁ←呆れたこと言ってますよね;)
Toddo
07-12-2013, 02:07 PM
度々のご教示、有り難うございます。
Polビューワーは機能したんですが、FF11コンフィグを
操作してもゲームと連動しないです。
FFXI Configの方のパッドを有効にするにチェックが入ってないオチじゃないよね?
Windows8でもちゃんと動作してますよ~、辞書ファイル作るのがちょっとめんどいくらい~。
CClemon
07-12-2013, 08:14 PM
FFXI Configの方のパッドを有効にするにチェックが入ってないオチじゃないよね?
Windows8でもちゃんと動作してますよ~、辞書ファイル作るのがちょっとめんどいくらい~。
Toddoさん、有り難うございます。
Window8もちゃんと動作してて良かったです。
新品買ったら遊べなかったじゃ、笑えないw
でも、インターネットで検索したら、すんなりでは
なさそうですね。
有効にするにはチェック入れてます。
同じ様なことしてPolは反応してるんですけどねぇ;
Toddo
07-12-2013, 09:01 PM
いちばん多いのはIntel HD4000で遊ぼうとして、最初入ってたディスプレイドライバの不具合で
キャラが表示されないとかそういうのだと思うけどなぁ~。基本的にソフトの動作自体は特に
今までと変わらないし、最初はOSの使い勝手に戸惑ったけど。PS2のコントローラもコンバータ
で変換して使えてます。
公式で提供している辞書ファイルがそのまま使えないので、一回テキストにコンバートして、
再度登録とか、そういう工夫は必要ですけど。
今のところ、ブルーパニックが起きたり、システムエラーを吐くようなとかそういうトラブルは
見たことないっす。
あーあと、コントローラのコンバータに付属してたドライバを入れてたりしません?
もし入れてたら削除してOSの標準ドライバにしてみたら、動いたりしないかな?
確証はないけれども、もし該当してたら試してみると良いかも。
CClemon
07-12-2013, 11:52 PM
いちばん多いのはIntel HD4000で遊ぼうとして、最初入ってたディスプレイドライバの不具合で
キャラが表示されないとか
Matthausさん、Toddoさん、大変有り難うございました。
操作出来ました!
フォルダーを開いて操作してたのが英語表示のコンフィグ
だったんですが、今しがた、Matthausさんからご教示頂い
た流れで開いたフォルダーに日本語表示のコンフィグが見
つかり操作したところ、動きました。
どうもお騒がせ致しました。
只今、PS2コントローラーと同じ動きとなる様に格闘中で
す。
CClemon
07-13-2013, 11:39 PM
パッドも概ねPS2コントローラー風に出来ました。
Matthausさん、Toddoさん、有り難うございました。
後は、負荷に応じた解像度の調整で終了です。
今回のパソコン利用の感想としては、
PS2と比べて、やっぱりひと手間かかるなぁ、です。
マクロ作業も残ってるので、初回限りとは言え、なん
ともおっくうです。ログインまでの時間も少しかかり
ますかね。
ほんのちょっとしたことなんですけど、ゲーム機の手
軽さは捨てがたいと感じました。
まぁ、終わってみれば、どうってこともなく、また、
アドゥリンをPS2で実質的に遊べないことを考えれば
パソコン不可避ですし、PS2利用者の方にはお薦めし
たいと思います。
ただ、PS4導入の件、スクエニの経営者には前向きに
検討して頂ければと思います。
パソコン用のMMORPGはたくさんあると思います。
ゲーム機用のMMORPGは少ないと思います。
手軽で、他のたくさんのゲームソフトを遊ぶことが出
来る、MMORPGの競合が少ないゲーム機をプラットフ
ォームにするメリットは大きいのではないでしょうか。
FF11はMMORPGとしてゲーム機の世代交代を経験して
いる希少なゲームです。貴社にとっても希少な局面に接
していると思います。
この大きな波を乗り越えることは、おそらく貴社の貴重
な経験値になることでしょう。
貴社のさらなるレベルアップを切に期待しております。
Edearka
07-18-2013, 06:55 AM
PS3の時は、PCやXbox360などとは全く違うモノであるため、機種の性能を活かした移植版を
作ろうとするとモデルデータからの作り直しが必要になる。結果4~5年がかりの大規模なプロジェクトに
なってしまうため難しい、ということでしたが、PS4だとどうなんでしょうね。
ただ正直、せめてXbox360並みにすんなり移植できるような状態でもなければ、FF11のPS4版発売
というのは相当厳しいのではないかと思います。FF14も家庭用ゲーム機用というかPS3版が出るので
将来的にPS4版を出すとしたらそちらのタイトルになるのではないか?って気もしますし。
ある程度のコストやマンパワーが必要だったとしても、実質新規タイトルでこれから人が増えていく
可能性があるモノの方がGOサインも出やすいと思うんです。
自分も「SQUARE ENIXのオンラインゲーム」ではなく「FFシリーズのオンラインタイトル」でもなく
「FINAL FANTASY XI」を続けていきたいので、気持ちはとてもよくわかるんですが。
Mizuuri
08-01-2013, 02:10 PM
教えてください
私も先日PS2に限界を感じPCを購入したのですが、PCでマクロ保存を引っ張るとどうしてもyellが反映されないのです
誰かがyellするとその部分が空白になります(叫んだ方の名前も表示されません)
TABを使ってると【 】という具合になり括弧は表示されるのですが文字が出てきません(モグハ内自分でyellしても空白、TABは【 】になってしまいます。
シャウトは表示されます
キャラ選択画面に戻り、マクロを削除し入りなおすとyellは表示されるという具合です。(当然マクロは初期です)
因みに、PS2でのマクロをサーバー保管しPCで引っ張るとこうなります
これは作り直すしか無いのでしょうか?どなた様か教えていただけると助かります。
Gacchan
08-01-2013, 05:24 PM
教えてください
私も先日PS2に限界を感じPCを購入したのですが、PCでマクロ保存を引っ張るとどうしてもyellが反映されないのです
誰かがyellするとその部分が空白になります(叫んだ方の名前も表示されません)
TABを使ってると【 】という具合になり括弧は表示されるのですが文字が出てきません(モグハ内自分でyellしても空白、TABは【 】になってしまいます。
シャウトは表示されます
キャラ選択画面に戻り、マクロを削除し入りなおすとyellは表示されるという具合です。(当然マクロは初期です)
因みに、PS2でのマクロをサーバー保管しPCで引っ張るとこうなります
これは作り直すしか無いのでしょうか?どなた様か教えていただけると助かります。
文字色が色なしになっていると思われます。一度コンフィングだったかな?そこで確認してみてくださーい。
Elemoi
08-01-2013, 05:50 PM
教えてください
私も先日PS2に限界を感じPCを購入したのですが、PCでマクロ保存を引っ張るとどうしてもyellが反映されないのです
誰かがyellするとその部分が空白になります(叫んだ方の名前も表示されません)
TABを使ってると【 】という具合になり括弧は表示されるのですが文字が出てきません(モグハ内自分でyellしても空白、TABは【 】になってしまいます。
シャウトは表示されます
キャラ選択画面に戻り、マクロを削除し入りなおすとyellは表示されるという具合です。(当然マクロは初期です)
因みに、PS2でのマクロをサーバー保管しPCで引っ張るとこうなります
これは作り直すしか無いのでしょうか?どなた様か教えていただけると助かります。
スレッド: PS2で保存したマクロをPCでサーバーから読み出しをするとYELLの文字カラーが透明に設定される。 (http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/35728-)
(対応状況次第でカテゴリが変わるので、リンク先が見れない場合はスレッド名で探してください)
不具合として確認され、いつになるのか分かりませんが修正予定らしいです。
対応としては自分で文字カラーを直さないといけないみたいですね。
Mizuuri
08-02-2013, 01:33 PM
Gacchan様Elemoi様本当にありがとうございました。
無事見えるようになりました
11歴10年で初めてPCでのプレイで画像が物凄く綺麗でテンション上がってた所この状況で。。。。
マクロ作り直すにも莫大な時間がかかりそうで困っていた所でした。
ありがとうございました
illusionist
08-09-2013, 01:33 AM
こんにちは。現在もPS2&PCの両方を使っておりまして、PCはたまーにあまりに重いときにしか使わないのですが、
このPCをもう少しFF11に向いたものにするには、どこを変えればいいでしょうか、、
ただし問題点:XPまででしか使えないソフトを使い続けたいのでXPから変えたくはないです
では
ジャストシステムのショップブランドPC
オペレーティング・システム: Microsoft Windows XP Home Edition
システムの種類: 32 bit
プロセッサ: Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E8400 @ 3.00GHz x2 CPU <クーラーは付け替え。クーラーマスター Vortex Plus RR-VTPS-28PK-R2 だと思います
ビデオ・アダプタ: ATI Radeon HD 5700 Series <FF14をちょっとだけやってたときに取り替えました。そう成功とは言えない
ビデオメモリ: 1.00 GB
合計メモリ: 3.25 GB(DIMM 1Gを4枚)
空きメモリ: 1.00 GB
ハードディスク合計領域: 2794.49 GB
ハードディスク空き領域: 1082.98 GB
と、、かなり情けないスペックではありますが、ゲーム中心のPCではないですし、別にゲーム中心のを買う予定もなかったりします。
今のところ、日頃PS2慣れしている自分にとっては特に問題なくプレイできるようにも思います。ただし超ライトプレーヤーです。
ブラックアウトが続いた場合のバックアップぐらいにしか考えていなかったりするのですが、それでも皆様に比べてちょっとこれは情けなさ過ぎかなと、、。
急ぎ改善するところがあるとしたらどこでしょうか、、?
自作はやったことがありませんが、増設付け替えぐらいはなんとかできます。
serast
08-09-2013, 01:53 AM
ハードディスクをSSDに変えると幸せになれるかもしれない。にゃ~
illusionist
08-09-2013, 01:58 AM
ハードディスクをSSDに変えると幸せになれるかもしれない。にゃ~
SSDですか。頭がこのPCを買ったところで止まってるので考えたことがありませんでした。
山のようにデータや妙なソフトがあるので
アクセス速度が遅いかもしれません。(注:文系の発言です)
財布と相談しつつ考えてみます。ありがとうございます!
Edit:値段見てきました。 うわ高えっ!
Toddo
08-09-2013, 06:19 AM
http://www.playonline.com/ff11/envi/win/win04_1.html?pageID=win
ドライバの改善がされて無ければWinXP+Radeon HD5700系はカクカクかもしれない。
ダメもとでCCCでクロック固定とかできるなら、試してみてもいいかも?
うちもWinXP+HD5750でカクカクがきっかけで → Win7に乗り換え(若干改善)
→ NVIDIA 9800GT(快適Win7/XP共に) → 故障 →NVIDIA Geforce 550Ti(同程度)
→ NVIDIA Geforce 285(Win7/XP共に快適)という感じに時代に逆らっている変更をしていますw
まぁ、半分実験感覚で変更しましたがw
どうしてもXP環境でというなら、古いビデオカードを引っ張ってきた方がFF11に関しては
幸せになれると思うデスよ・・・。ネックになってるのはまずビデオカードなので。
(中古ばっかしか売ってないかもだけど、探す努力、リスクと安上がりで改善を求めるならですが)
FF14も視野に入れているなら、OSから変えたほうが良いかもです。
SSD導入もかなり快適になりますたので、ご予算があるなら、お薦め!
illusionist
08-09-2013, 05:15 PM
http://www.playonline.com/ff11/envi/win/win04_1.html?pageID=win
ドライバの改善がされて無ければWinXP+Radeon HD5700系はカクカクかもしれない。
ダメもとでCCCでクロック固定とかできるなら、試してみてもいいかも?
ありがとうございます。
うちのは「正常に動作していない」んですね。。動いてると思ったらあれは正常じゃなかったのか-!普通に動いてると思ってたのですが、、(Catalyst 10.11です:そういえばいろいろヴァージョンを変えてみていた気がする)
14はαだけやって、今後プレイするのは考えてないのですが、確かにカクカクでどうしようもありませんでした。
やはりビデオカードが問題ですか、、買い換えたときこの表があればよかったんですが。(その前でした)
うううむ。動作しそうなGeforceを中古で探してみるか、WIN7とデュアルブートにするか(やはりXPを使いたいらしい)その辺を考えてみます。
PC自体結構年数がたっているので、全面的に壊れることも考えられますから、あまり予算はつぎこめなさそうです。
あと、CCCでのクロック固定はできそうですが、(今ATI Overdriveでは850にセットしてます。でも現在は400になってるんですが、、たぶんこれ、14やってたときに聞いてセットしてその後なんだったか忘れたと思うので、もう一度調べてみます。)
ありがとうございます(ぺこり)
peugeot
05-04-2015, 06:45 PM
これでも動くのではないか?だめでしょうか?
今時期の話題になりそうなので良いスレッドを上げてみる。
価格comの売れ筋ノートDELLの4万円の奴
Vostro 15 3000
CPU インテル® Celeron® プロセッサー 3205U (2M キャッシュ, 1.50 GHz)
Windows 8.1 (64ビット) 日本語
メモリ 4GB シングル チャネル DDR3L 1600MHz (4GBx1)
ハードディスク 500GB 5400 回転 SATA HDD
ビデオ インテル® HD グラフィックス 5500
基本的に内臓グラフィックだと競売前や大人数のコンテンツでかなり重くなるので
本当に快適に動かしたい場合やはりグラフィックは別についてたほうが断然いいです。
そういう私もi5のHD4600なんですけどねえw(最近サブのノートでばかりインしてる)
もちろんPS2よりは快適ですがところどころ重いですのでセレロンだとさらに重いとこが出そうです。
内蔵グラフィック自体はHD4600より30%くらい向上してるそうですが所詮内蔵なので過信は禁物かも。
peugeot
05-04-2015, 09:18 PM
パソコンでゲームをあまりやらない家庭において、今年モデルで一番普及してそうなスペックで動くのか?
iPhone6より安い。PS4と大差ない金額でいけるのか?
カムバックを迷ってる人にとって家にあるPCで、ちょこちょこっと星唄のシナリオプレイするぐらいならできるよっていうような情報をもっと出して行きたい。
グラフィック搭載のゲーミングPCなら動きますが価格がだいぶ高めですね
ノートのベンチ
2011年製のCore i3 Intel HD Graphics 3000 でFF11ベンチHighが2900ぐらい。
ちょっと前のCore i5 Intel HD Graphics 4400 でFF11ベンチHighが7000ぐらい
らしいです。(ネット調べ
ーーーー
スレッドよく読んでなかったわちょっと前におなじような話題が・・・w
こんばんは。
CPUよりは、グラフィックボードでしょうかね。
公式でサポートしている、Geforceなどが搭載していると快適だと思います。(私はノートPCです)
Matthaus
05-05-2015, 02:03 AM
こんばんは。
CPUよりは、グラフィックボードでしょうかね。
公式でサポートしている、Geforceなどが搭載していると快適だと思います。(私はノートPCです)
フルHD以上の高解像度で遊ぶのなら、それなりのグラフィックボードが必要になりますが、
FF11は元々古いDirectX8.1世代のソフトで、どちらかというとCPUの方に処理を依存する傾向が強いので、
グラフィックボードよりもCPUを強化した方が、快適になります。
ベンチマークもCPUの違いで結果が大きく変わりますね。
Morio_Lev
05-27-2015, 12:19 PM
リース落ち中古のPen4マシンでも普通に動かせました。マルチコアへの最適化はされていないので古めのCPUであればシングルコアが良いと思います。