View Full Version : サービス利用料の一部の半永続的な義援金化についての提案
CharOfA
03-19-2011, 01:18 AM
2011年3月12日、それは震災の次の日でした。
私は震災の影響の無い地域に在住しているので、いつも通りFF11にログインしました。
それは、まるで、味の無いラーメンを食べているような感覚でした。
ログインしていても全然面白くないのです。
あまりにつまらないので、30分ほどでシャットダウンしました。
2011年3月13日にサービスが停止してからは、
せめてもの慰みにとFF11関連の掲示板を閲覧していたのですが、次のような発言が気になりました。
「被災者を差し置いてFF11にログインしたがるとは何事か」
「サービス課金するお金があったら募金しろ」
「募金したいが、募金団体が信用できないので募金できない」
「募金は一時的なものになりがちで、継続的にお金が入る義援金がありがたい」
また、私は次のように考えました。
「被災された方が、FF11にログインできるようになったときに、仲間が誰もいなかったら寂しいだろうな」と。
そこで、ふと思いついたのです。
FF11サービス利用料の何割かを、義援金に当てられないだろうかと。
集まったお金は、SQUARE ENIX さまの名義で今回の震災の復興資金に充てていただけないでしょうか。
復興が成った暁には、義援金枠はそのまま残し、
世界のどこかで困っている人を助けるための資金にあててみてはどうでしょうか。
こうすれば、課金を継続しやすくなると思います。
また、引退した友達をFF11に誘いやすくなると思います。
みなさまの忌憚なき意見を、お待ちしております。
1ユーザーとしてサービスの対価として支払っているものが「世界のどこかで困っている人を助けるため」とやらで天引きされてサービスの質が落ちる結果になることなど容認できません。
サービスの質を維持するとなれば自然スクエニに負担を強いることになるわけですが企業は慈善団体ではありません。
引退した友達を呼び戻すために月額料金に義援金を含ませる・・・ちょっと意味がわかりかねます。お気持ちがあるなら全額寄付したほうがいいのは自明でしょう。
個人的にはあなたはどんな災害時でもFF11をプレイし続けられるための大義名分を欲しているとしか思えません。それも今すぐに。
各自が可能な範囲で、募金なりボランティアが必要な時期が来たら参加したりすれば良いだけだと思います。
アイテム課金による義援金スレもそうですが、一営利企業になんでもかんでも求めすぎだと思います。
SIN60
03-19-2011, 06:06 AM
一言だけ・・・
流石にやりすぎと思います。
ゲーム会社に、なぜそんなことを求めるのかが、まったく理解できませんね。
あなたが、これから半永久的に街頭にたって募金でもすればいいんじゃないですか?
Taruco
03-19-2011, 07:02 AM
うう~ん…スレ主さまの心からの善意によるご提案であることはタルコもわかってますタル。
でも、
スクエニ様はエンターテイメント分野の企業さまですので、ゲームの遊びを通じて世界中の方へ
楽しみや幸せ、感動を与えるという、義援金と同種の手段を持っていますタル。
そちらの経費を削って義援金に充てることになりますので、勿体無いですタルよね?^^
redcat
03-19-2011, 07:07 AM
連日報道されている被災地の惨状を目の当たりにし感情が高ぶることは理解できますが、
残念なことに感情論だけでは社会は働きませんし物事は成立しません。
討論する議題として、FFもしくはスクエアを絡めたことを掲げるのは自由なのかも知れませんが、
ゲーム内容から逸れ、こと現実社会に関わる内容なのであれば
実際にそれが可能であるか、またそれを実現した場合にどのような弊害が生じるのかを
熟慮した上で発言した方が宜しいかと考えます。
B-MAX
03-19-2011, 07:25 AM
さすがにこの話題は株主たちがすることであって
ユーザーから言うことじゃないと思いますよ。
義援金公共機関でも募集してました(僕の住んでる所の役場ですけど)
信用できないなら探せばいくらでもあるのではないでしょうか。
CharOfA
03-19-2011, 08:10 AM
私は、ヴァナで築いた絆を現実世界にひっぱりだそうとしています。
その媒体として、1ゲーム企業の名前を上げています。
それは、多分、とてもとても非常識なことなのでしょうね。
でも、最近良く見かける義援金額のリストの中に、
「冒険者○○人より ○○円」
ってのがまざったら、ちょっと楽しいと思うんです。
Nether
03-19-2011, 08:39 AM
「冒険者○○人より ○○円」
ってのがまざったら、ちょっと楽しいと思うんです。
半永続的に他者に負担を強いる事をこんな軽い気持ちで提案しないでください。
また、今回の震災であなたに限らず自分以外が行動する事を提案する人が居ますが、多くの人や組織には都合があり提案を受け入れられるとは限りません。
もし、あなたが本当に被災した人のために役に立ちたいならまずあなたが確実にこなせる事を行ってください。
その上でそれ以上の事を行いたいのであれば、いきなり企業に頼るのではなくあなたが然るべき行為を行い、その後手順を踏んだ上で企業に頼るべきだと思います。
IceVisions
03-19-2011, 08:51 AM
月額から強制はさすがにやりすぎかと。
義捐金アイテム課金であれば、選択する余地がありますし、チャリティーコンサートやバザーに近いものだと思います。
これは他のゲームやmixiなどでもやってますね。
Crystaによる募金を検討中らしいので、実現された際に「冒険者より」と言う名義が使用されるといいかも知れませんね。
ところでプレイヤーさんの中には、被災された方も少なからず含まれてるかと。
その方々の課金の扱いはどうなるんでしょう?スレ主様の意向が実現された場合、彼らはどう思うでしょう?
私はCrystaによる募金が実現される事を期待しているので、それ以上の事は望みません。
i_love_tarumo
03-19-2011, 09:32 AM
継続的な寄付には私も反対です。
アイテム課金スレで、無料化を発表した4月分の利用料をユーザーアカウントから設定することで課金して有志による寄付扱いにということは提案しました。これは4月分を無料にするというの発表をメーカー側が行ったため運営に影響がない、またアイテム課金のようにゲームへの影響が考えられないという点においての提案です。ま、無料なら浮いた分のお金をコンビニ募金箱に放り込めばすむことですが、海外ユーザーが気軽に無料分を寄付として申し出ることができるルートを確保するという意味合いもあっての提案でした。
しかし継続的に一部を寄付扱いするとなると今後の企業活動そのものに影響を及ぼします。また私の提案した方式にしても、日本の災害時、しかも今回だけそのようなシステムになるのかという問題もあります。海外のユーザーからしてみれば、継続的に寄付して運営可能なら、その分値引きしろと言いたくなるでしょう。元々遊んで寄付することを目的としたゲームではないので、その手の批判を心ない言動と責めるわけにもいきません。そういった点からも継続的な寄付という提案には反対です。継続的な支援は各メーカーが経営状態等を考慮した上で余裕があれば独自に行っていく事ではないでしょうか。
Sakya
03-19-2011, 12:45 PM
企業に強要する内容でもなければ、他人に強要する内容でもありません。
従って反対です。
企業が自主的に義援金を送るのは良いと思いますが、提案された制度はユーザー側が自分の財布から
出す感覚に近くなります。募金を強要されるかの如きシステムです。
寄付というのは善意を持った者のみがすべき行為で、だからこそ金額以上の価値もあると思います。
でも、最近良く見かける義援金額のリストの中に、
「冒険者○○人より ○○円」
ってのがまざったら、ちょっと楽しいと思うんです。
楽しいと思います。皮肉でなく、正直に。
ですが方法としては間違っていると思います。
実現の為にはCharOfAさんがまずは個人で趣旨に賛同する方と募金を募ってゆくべきかと思います。
単純に働いたこともない人の思慮の浅い考えですね。
これが認められることはないでしょうが、認められなかったとしても
提案者として、あなたは半永久的に寄付し続けてください。
重ね重ね失礼とは思いますが、あなたは労働の成果としての金銭の価値を全く理解していないように感じます。
それによって寄付や義援金というものの性質についてもそのような認識をされているのでしょう。
義援金に楽しむ要素を付け加える必要などありません。
CharOfA
03-19-2011, 03:25 PM
海外の冒険者さまからの課金は、2011年3月分までは、代金でした。
2011年5月分以降の海外の冒険者からのサービスの代金であると同時に、「日本への義援金」
という意味を持つようになったと私は考えています。
日本に在住する冒険者からの課金の意味づけも、ちょっとしたことで帰られるのではないかと
私は考えています。
追伸
私は、他人さまから募金を絶対にネコババしないという信頼を頂いてはおりません。
そもそも毎日募金活動をすると、仕事に穴をあけ、周りの人間に迷惑をかけることになります。
毎日募金の勧誘活動をするのは、どうか、平に、勘弁してくださいませ。
Winderstix
03-19-2011, 03:41 PM
海外の冒険者さまからの課金は、2011年3月分までは、代金でした。
2011年5月分以降の海外の冒険者からのサービスの代金であると同時に、「日本への義援金」
という意味を持つようになったと私は考えています。
サービスの代金でしかありませんね。
私は、他人さまから募金を絶対にネコババしないという信頼を頂いてはおりません。
そもそも毎日募金活動をすると、仕事に穴をあけ、周りの人間に迷惑をかけることになります。
毎日募金の勧誘活動をするのは、どうか、平に、勘弁してくださいませ。
誰であれ信頼を一朝一夕で築くことはないのです。
それに、自身の周囲には迷惑をかけたくなくて、関係のない企業やその社員、或いは顧客には迷惑をかけても良いと思える発想が理解できません。
Rockbell
03-19-2011, 03:49 PM
はっきりいって反対ね。道徳的にはいいんだろうケド。
月額課金の収益って企業の支配下にあるものでしょう?
そして、企業って株主のものなんだからっ!
サービス利用者が意見を言える範囲を超えてしまっているわ(。♋ฺ‸♋ฺ。)ウルウル
もし、一部半永続的な義援金にしたいなら大株主になって、株主総会を開くことね
わたしたち、議論できる範囲って会社の方針ぢゃないんだよ。FF11の中についてのことだけ。
mayhem-rabbit
03-19-2011, 03:49 PM
多くの人が被災者への手助けは良いかもしれませんが、それをサービス料金に含ませることはもはや強制で義捐金を集めることに近くなるのではないかと思います。気持ちは分からなくもありませんが、個人の裁量に任せて各々が義捐金やその他の活動へ参加するほうがよいと思います。
Nether
03-19-2011, 04:26 PM
私は、他人さまから募金を絶対にネコババしないという信頼を頂いてはおりません。
そもそも毎日募金活動をすると、仕事に穴をあけ、周りの人間に迷惑をかけることになります。
毎日募金の勧誘活動をするのは、どうか、平に、勘弁してくださいませ。
この時点で諦めてください、何故自分の分を超えた行動を起こそうとするのか理解に苦しみます。
あなたの提案は大多数の他人に負担を強いる物で、思いつきで掲示板に書き込んだだけで実現する物ではないんです。
本当に被災者の事を思うのなら少し冷静になって自分のやりたい事ではなく、やれる事を実行してください。
Mayutan
03-19-2011, 05:23 PM
現実を見られるべきかと。
企業とはあくまで利潤を追求する集団ですし、またそうであるべきです。
さて、あなたの今回の提案ですが、スクエニにとって利益がある案でしょうか?
義捐金や募金などをやる理由として、社会に対する企業責任といった意味合い以外にも、いくつか企業側にメリットがあるからやる訳ですが
半永久的に義捐金として一部負担することに、具体的にどういったメリットがあるのでしょうか?そしてそれは現実的でしょうか?
また私たちはスクエニの「FF11」というサービスの対価としてお金を払っています。
世界の恵まれない子供たちを助けるためでは決してありませんのであしからず。
言われている事は実に崇高ですが、一介のユーザーが運営側に対して言う事ではないと思います。
あなたは他人に「こんな状況でFFやってても私が面白くないので、被災者の為にあなたのお給料から一部を毎月募金されてはいかがでしょう?」と言われて納得できますか?
もちろん私もこんな時にゲーム等しても面白くありませんし落ち着きません。
ですがそれを運営に言うのは筋違いという物です。個人でもできる事はたくさんありますので募金頑張りましょう!
もしゲームが再開されたとき 復興支援LSなどができたらそれはそれで有りだと思います。
Chitose
03-19-2011, 05:48 PM
せこい話で申し訳ありませんが
今出来ないサービス期間にお金払ってる形だとしたら
サービス停止中の期間割の課金分を 今被災されてる方々に 援助に廻すとかしていただけないかなぁ
Chitose
03-19-2011, 06:04 PM
すみません 今無料でしたね ごめんなさい
もし現在課金中だったとして、どうやって義捐金として使ってもいい人と
そうでない人を調べるつもりですか?
スクエニにその仕事をしろと・・・?
企業はボランティアをするところではありません。
こういう事を発言する人が結構いますが、募金をするつもりがあるのなら
スクエニの手を煩わさず、自分で行なって下さい。
Sylvie
03-19-2011, 07:44 PM
被災地に向けて何かをしたいというお気持ちは素敵ですが、企業に対して1ユーザーがそこまで求める権利はないですね。
お金を送る事は良い事ですが、それを他者に強要するのは悪い事だと思います。
RoidAndoh
03-21-2011, 11:54 PM
基本的にどんなぶっ飛んだ提案でも言ってみるというスタンスのモノです。
その上で「絶対反対」と意見させていただきます。
その理由は単純で、プレイ料金をFF11の開発などに当ててほしいから、以上です。
どのような崇高な理念でも他人にそれを強要することはエゴだと思います。スレ主様の提案は反対する方の意見を取り入れて再提案するなどの発言も見られませんし、悪く言えば新興宗教の勧誘のようにきれい事を語って賛同しないものを否定することに終始しています。そういう話を聞かされた側はどう思うでしょうか?
あと、自分は売り上げ金額の(全額ではなく)一部を募金します、という不透明なボランティアは嫌いです。
CharOfA
03-23-2011, 02:13 AM
ごめんなさい。
他人や企業に募金を強要するような、ここの掲示板趣旨から大きく外れるような発言をしてどうもすいませんでした。
ZARAKI
03-23-2011, 01:33 PM
まぁ「〇〇強すぎ!弱体しろ!」みたいな悪意有る発言でもないし、そこまで反対せんでも良い気がするけどね。(´з`)y-~
多分みんな 「気持ちは賛成」。 でも 「それに寄る負担(サービス低下や課金料金UP)が有る様なら反対」 なんだと思う。
スクエニも営利団体だし、収益が減る分お客様に負担を強いる結果に成るのが当然の流れだしね。
1回で1億円の寄付も「世界的企業のイメージCM代として~」と考えれば決して高くないし。 FFシリーズ1本作る費用もベラボウだしそれと比べてもね。
でも、当たり外れの大きいゲーム会社としては、オンライン課金と言う「安定収益」はとてもとても重要な収益だし、それの何割とか成ると流石にね…w
ただ個人的には月10~50円くらいなら課金の3%位で影響なさそうだし良いかな~とは思う。 100円台行くと流石に何かに影響しそうだけど。 逆に大した金額集まらないかもだけどw
ChuckFinley
03-23-2011, 02:54 PM
先ず最初に、寄付したいなら個人で寄付すればいいんです。
負担はしたくない。けど寄付してる気分は味わいたいとかどうなんですかね?
月額の一部を!なんて自分の負担が増えない=他者(この場合スクエニ)に負担を強いる。
そういうのは善意でもなんでもないでしょう。モンスターボランティアのようなものだと思いますよ。
寄付の方法はたくさん在りますので、志のある方は是非個人で!
私も微力ながら寄付させていただきました。
一日も早い復興を!
ZARAKI
03-24-2011, 12:22 AM
自分も「強制募金」はどうかと思いますけど、でも「現状、結果的に強制募金と同じにも拘らず、募金者名はスクエニのみに成っている。」とも言えますよ?
「1億円の募金」の出所は「お客様から集めたお金」な訳ですし。w
(勿論スクエニ社員の努力に寄るサービス提供で得た利益ですけど、強制募金とお金の流れは変わらないですよね?)
しかし現状その事に誰も文句を言っていない「募金承諾状態」です。 (いや、一部で言ってるかもですがw)
それなら募金名が「FF11ユーザー様からの課金より、その一部が募金されました。なんと1億円です!」とニュースで流れた方が個人的には面白かったとは思う。w
「え!www おれ?wwww」って感じでw
ただまぁそれでもお金の出所がハッキリした方が何故か反発を生むんでしょうな~。
払う気無かった人は絶対居るだろうし、払う気有ったとしても「事後承諾的強制」ってのだとちょっとね…。w
やはり募金は「是非善悪」では無く、「気分」でするのが一番ですねw(´_ゝ`)
Winderstix
03-24-2011, 12:45 AM
半永続的な、というのが問題になってるんでしょ。
必要な場合に必要な経費として募金という形で使われても反対する理由がないよね。
1億募金でむしろ節税になってる可能性もある。
ChuckFinley
03-24-2011, 01:57 AM
自分も「強制募金」はどうかと思いますけど、でも「現状、結果的に強制募金と同じにも拘らず、募金者名はスクエニのみに成っている。」とも言えますよ?
「1億円の募金」の出所は「お客様から集めたお金」な訳ですし。w
(勿論スクエニ社員の努力に寄るサービス提供で得た利益ですけど、強制募金とお金の流れは変わらないですよね?)
しかし現状その事に誰も文句を言っていない「募金承諾状態」です。 (いや、一部で言ってるかもですがw)
それなら募金名が「FF11ユーザー様からの課金より、その一部が募金されました。なんと1億円です!」とニュースで流れた方が個人的には面白かったとは思う。w
「え!www おれ?wwww」って感じでw
ただまぁそれでもお金の出所がハッキリした方が何故か反発を生むんでしょうな~。
払う気無かった人は絶対居るだろうし、払う気有ったとしても「事後承諾的強制」ってのだとちょっとね…。w
やはり募金は「是非善悪」では無く、「気分」でするのが一番ですねw(´_ゝ`)
サービスやソフトウェアの対価として得た利益から1億円の寄付と、代理で預かったお金を寄付することは全く別ですよ?
根本的な所を間違っています。
あなたが給料から寄付をすると「○○社の給料から、その一部が募金されました。」となりますか?なりませんよね。
この話自体が、例えるなら会社があなたの給料の使い道を今月○万募金な!って決めるような理不尽な要求ですよね。
いくらなんでも無茶苦茶です。
ZARAKI
03-24-2011, 01:52 PM
ちゃんと読めば分かると思いますが、その辺は当然の如く、重々理解した上での発言です。w
そう思ってもう一度読んでみてください…。w
余剰資金?の1億円のお金の流れから「結果的にそう考えることも出来る。」って話です。
それに何やら勘違いしている様ですが、「強制募金」を遣るべきとは言ってませんよ?
ただ個人的に「目くじら立て反対」するほどでも無いかと…てだけw (´_ゝ`)
Metron
03-24-2011, 05:09 PM
募金は個人の判断においてするもので、他人(この場合スクエニや他ユーザー)のお金を強制的かつ半永続的に
寄付ってのはなかなかというか、まず賛同は得られないでしょうねぇ。その後のご発言も含めて。。。
ちなみに100円でもおしいような状態の人はすぐ解約手続きするのも困難な状況だと思いますよ。
まぁ良かれと思って書いたんで悪気はないんでしょうけど、提案ですがスレ放置して荒れるの見てるのも
心情的に心苦しいでしょうし、スレ削除してはどうですか?判断はもちろんスレ主様にお任せいたしますが。
SumiEarl
03-24-2011, 05:16 PM
ん~。募金は、毎回自分が納得して募金したいから~何割かとかは嫌かな~…
CharOfA
03-24-2011, 08:41 PM
初めてCrysta買いました。
1億ケロほど募金しました。
閉じるボタンが効きません。
Firefox 3.6.8固有の問題なのかな?