PDA

View Full Version : 近頃の新アイテム相場の高額化について



Selescat
09-05-2012, 12:24 AM
近頃の新旧アイテムの高額化が目に余るのでスレッドを作成してみました
例えば虹色杖は現在は数百万(これでも高いですけど)に落ち着いてますが
実装当時は数千万とかでのバザーが目立ちました
これにより各種属性杖も現時点で数十万になっています

例を虹色杖にしましたが他にも大量の新アイテムが
目も当てられないほどの高額に設定されてます

確かにアビセアやVWでの余分な素材などの店売りで
システムの方からギルを大量に生産できるのが現実ですが

私的に問題ありなんじゃないかなと思い
スレッドを立ててみました

新規ユーザーの獲得などにも影響が出そうな気がします

賛否両論あると思いますが
軽くディスカッションしてみませんか(´・ω・`)?

よろしくお願いします<(_ _)>

nyu
09-05-2012, 03:17 AM
属性杖に限って言えば、彫金80台と木工70台の合成が必要です。さらにHQ目的なら+31~51は欲しいわけで。
その上、虹杖は錬成が必要になります。
溢れ返っていたころにはNQ1万以下、HQ10万切る位?まで落ちていましたが、
アビセアで鉱石が取れる前は、今と大差がなかったと記憶しています。
今でこそ、まだアビセア以前程度の競売価格ですが、需要が落ち着けば徐々に落ちていくと思います。
(多少の手間賃は大目に見てー。

鉱石や宝珠の競売価格から見れば、それなりに納得のいく価格だと思いますよ。



で、新アイテムの高騰についてですが、
新製品が高いのはある意味、当たり前の事ではないでしょうか。
特にネトゲの場合、新アイテムの方が性能がよく、
入手方法も新コンテンツの攻略、新レシピの確認/必要スキルの確保など売る側には手間がかかります。
徐々に安くなっていくのは、その手の情報が拡散し、出品側の希少性が減るからな訳で。


入手ルートの限られた素材から作られる合成品が高いのは当然の事ですし、
今後のコンテンツ追加で入手ルートも拡大されていく事を考えれば、特に問題はないと思いますよー。
(絶対追加されるとは言えませんけどね。

(細かい素材で言えば、過去の彫金素材・鍛冶素材然り、蜘蛛の網然り。
 過去の高額品で言えば、スコピオハーネス(猛毒サソリの爪)、ノーブルチェニック(光布)然り。)


アビセア・VWなどでの入手したアイテムの店売りによるギルの流出とインフレを気にされているのかな…?
現状インフレが起きている気配はないような気がしますが・・・

ADAMAS
09-05-2012, 06:21 AM
新規ユーザーの獲得などにも影響が出そうな気がします
同鯖のモノですが、そんなに相場高いと思いませんよ。
っつーかそんなに高いモノをそもそも新規が買うのかと :cool:
限界クエスト位しかHQ杖の必要性も感じられませんし、別にHQ杖でなくともクリアは可能ですから
新規ユーザーどうこうってのは理由にならないのではないでしょうか。

ヴァナにはヴァナの経済がある以上、需要と供給に沿って相場()が構築されています。
今高いからどうこうってだけでは、正直問題にもならないと私は思います。
ココから蛇足

Selescat
09-05-2012, 10:43 AM
まさしくインフレの不安を感じてます
それに付け加えてですが
今のお財布状況が昔に比べて
計り知れなくなってる(貯まりやすくなっている)ので
どうなんだろうと思いました

バザーにしてもカンストは99,999,999ですけど
もっと高額で売りたいアイテムや
仮にあるレアアイテムに1億近くの価値があるとして
他の更に価値のあるアイテムがバザー出来ないとかの心配もあります

要するに現時点でのギルの最大値(持ち金orバザー)の
カンスト値も現時点での相場や今後の相場に問題が出てきそうな気があったので
立ててみました(/ω\)

新規ユーザーの件は・・・
確かに過去に比べると優遇され過ぎてて私の考えすぎでしたね(;´▽`A``



蛇足
もしかしたら最初の投稿と矛盾点があるかもしれませんが
見逃してくだしぁ(´・ω・`)

Nagomu
09-05-2012, 02:00 PM
新アイテムが高騰するのは今に限ったことではないかと思います。
これまでも流通する数が少ないものには高値がつき、飽和状態のものは下落するのが常でしたし。
実装直後の価格については「ご祝儀価格」とか言いますよね。

まだ誰も持ってないアイテムを持つという優越感の為に大枚はたく人がごくごく一部にいるだけで
それが標準化してるわけでもないですし、しばらくすればもっと価格は落ち着くのではないでしょうか。
まだ実装されて間もないものを取り上げ、高額過ぎると言うのはちょっと性急かなーと思います。



確かにアビセアやVWでの余分な素材などの店売りで
システムの方からギルを大量に生産できるのが現実ですが


と仰っていますが、アイテムを買う側だけでなく売る側の立場に立って考えてみてください。
例えば虹杖の場合、今までは属性宝珠が出ても競売に流したって大して値がつかなかったので
それこそ店売りで済ませられていたのが、
虹杖需要で属性杖の価値もあがり、素材の価格も浮上しましたから普通にお得じゃないですか!
これから始める人でも、採掘や栽培やチョコボ掘りなんかで金策できる手段がグンと増えたと思えば
むしろ良かったのではないでしょうか。

その他の装備品も、自分が入手して競売に出品することを考えると
高値=悪いことでは絶対ないと思います。
印章BFで一発当てるのと同じと思えばなにもおかしくはないのではないでしょうか?

お金の貯まる速度が加速している事については、もう10年続いてるゲームならば
ある程度は仕方ないのかなあと。
全然貯まらないようになっちゃえばそれこそこれから始める人がどうやっても先人には追いつけず、
格差が生まれちゃって一番苦労することになりそうです。

所持できるギルの上限については見直してもらうのもいいかもしれませんね!
…自分は無駄遣いが激しいのでギルカンストなんか全く縁がありませんが…(´・ω・`)

Dacco
09-05-2012, 02:09 PM
でも今、虹杖に高値が付かなくて、いつ何に高価が付くんだと思ったがどうか。

そもそも一時の属性鉱石が値崩れしすぎでした。店に売った方が高いってナニ。
(ちなみに今でもエリクサーは競売価格より店に売った方が高い事が多いぞ! みんな騙されるな!)←騙された人

743
09-05-2012, 04:31 PM
新アイテムが高価になることそのものは自然の摂理ですし、
傾向として、昔に比べて最近の新アイテムが高価になっていることも、ある程度は仕方ないかと思います。
その理由として、

・装備性能がインフレしている
・高級職人レシピや錬成などで、技術料が高騰している
・ギルの使い道が減ったことによるギル余り現象

などがあると思います。
それらを考え合わせたとき、現状はそれほど問題ではないかな、というのが自分の考えです。
手が届きにくいというのは事実ですが、昔に比べてもギルは稼ぎやすくなってますし、
なにより、高嶺の装備を買うために何ヶ月もかけてコツコツ金策したりするのもいいものですよ。
そうして苦労した思い出や買ったときの喜びは、何にも勝る宝となりますから。

iijimaai
09-06-2012, 01:03 AM
素材に「ウィルド糸」とか「アンティプフレ革」などが必要なケペル胴をつくってみると、
相変わらず原価割れで名前を刻めるくらいしか意味がないようにみえます。
(HQで儲けを狙えるほどの人なら別なんでしょうけど・・・)

インフレというよりは、価格の迷走状態を感じます。

Hirame
09-06-2012, 09:57 AM
新素材はドロップ手段を追々増やしていただければ良いと思ってますが。
最近感じるのは低レベルのレベル上げ冒険者が減ったため、
VWやアビセアの箱で出ない下級素材が異常な値上がりをしています。

原材料が店売り・ギルド売りしている素材はまだマシなのですが、
原材料が店売りされていない、またはギルドにあるが異常に高いため使われない物に関しては。
5年前などと比較してみると最大で10倍程の値段になってしまっております。
具体的には各種なめし皮や、店売りされていない亜鉛鉱を使うブラスインゴットなどです。

その結果、上級素材と下級素材の値段が反転を起こしているものも増えており。
例えばゴールドインゴットより、ブラスインゴットの方が競売値が高いですし、
各種木材についてはその傾向が顕著です。少し合成をかじれば簡単に作れるが
反面数を作るのに手間が掛かるもの、が値上がりしているというわけですね。

まあ余りにも高いと競売で買わないで、原材料取りに行って作ったりするので楽しめるのですが、
今のこの状況が更に進んでしまった場合、色々と問題になってくるのではないかなあと思います。

急いで解決するような案件でもないのですが、
状況を随時見て頂きながら、徐々にギルド売りの原材料の品目を増やして頂いたり、
ギルド扱い品ではあるが補充がない、いわゆる未入荷品目を減らしたりして頂いたりして
調整を掛けて頂ければ流通値も安定すると思います。

komugi
09-06-2012, 11:10 AM
下位素材で高騰して問題だなあと思うのは倉庫拡張・カバンクエ素材ですかね…。
需要がなくなったためにまったく出品がなくなってしまった物や、
新規さんには高いんじゃないかな?というものがちらほら混じっています。
直接モーグリやゴブリンにお金を払えば拡張してもらえる、素材が入手できるクエを増やすなどの緩和があってもいいのではないかと思います。
拡張クエを発生させるまでも結構な手間がかかりますので…。
この辺の緩和は業者さんがいるうちは難しいでしょうかねえ。

Dacco
09-07-2012, 11:13 AM
>komugiさん
面倒なので自分で作る代わりに買っちゃう、つまり金で時間を買っている傾向もあるかも。

炎クリを塊で空港に持ち込み、銅鉱買ってカッパーインゴット作って競売に流すと余裕で大儲けできてしまう件について。
スキルゼロでもできちゃうんだこれが・・・

まあ飛空艇パスいるけどさ。

Nagomu
09-07-2012, 01:40 PM
逆に言うとそれもやっぱり初期の重要な金策手段じゃないですか?
ゲームを始めて間もなくはバスの彫金ギルドに入り浸り銅鉱ひたすらカッパーインゴット焼いてジュノ競売に流してました…あとフナ釣りとか。
どっちも今はその当時よりももっといい値段がつくから今から始める人にはオススメしやすい金策方法です。
まあそういう金策をする人がものすごーく減ってしまったせいで価格が上昇気味なんだと思いますが。
合成とか素材狩りの金策よりもアビセアでオグメ箱あさりしたら?で終わっちゃうのがやっぱり癌なんですよねー

下位の素材の価格だけを押さえて得するのは競売で素材をがばっと買える、そこそこの資金力を持った人たちだけかも。
ブラスインゴットに限定すれば亜鉛鉱が天晶堂の名声上げクエで使われるからっていう影響もあるでしょうけど。

Faicer
09-07-2012, 03:17 PM
本当に値段が高いのは一部のアイテムだけで、ヴァナの全体的にはデフレ傾向ではないのか?というのが私の認識です。
そしてその原因は「カバンの容量制限」と「競売出品の枠制限」だと思っています。

1セット6連戦が主体のVWとか、ブーツだけで10枠以上必要な新ナイズルとか、カバンにきついコンテンツが多くなったせいで、「アイテムを売ってギルに変える」ということを急ぐ傾向になっていると思います。
実際、裏に行っている人とか分かると思いますが、裏貨幣がしばらく売れ残っていると、追加の貨幣のためにどんどんカバンが圧迫されます。早く売り抜けようとすると値下げ競争になってどんどん値段が下がってしまいます。
競売も同じで、7枠しかないため、売れ残ると次の出品が出せず、カバンの空きを確保するために、店売りか投げ売りか迫られるようになってきます。

私のように1垢1キャラでやってたりすると、何かのコンテンツに参加するたびにポスト回しでもしなきゃ、カバンがきつくて何もできない。。。なんてことになりかねません。まあ、そこが狙い目で、倉庫キャラとか2垢とか作らせようという意図なのかも知れませんが。

Refi
09-07-2012, 03:39 PM
アトルガンの前後もこういう台詞はあったわけですが
〉金策も合成が廃れて素材集めをする人が減ったせいか、蜜蝋売るだけで結構な額を~

だから、緩和や調整がいらない、問題がないというのはすこし強引な気がします
前回のイベントの服や家具がフォーラムなどでの要望で安くなったりしたときにも同じ様な反対意見がありましたし
これが緩和されたら全てが緩和されるという極端な反対があった仕様が緩和されても全てが緩和されてもいません

MMOである以上値段の上下があるのはよくあることですが極端に高い、適正より高額であると考えるならば
何を基準にして(NPCのレベル40あたりから急激に上がる店売り武器の販売値段や素材の店売り値段、伐採などによる生産量等)高額とおもうのかが述べられていることに無数にある金策の例の1つ等をもって反対しても意味がないのではないでしょうか?

それについて反対意見などのやりとりをしても論点がずれているように思えます

Selescat
09-07-2012, 05:06 PM
様々な意見、ありがとうございます

なるほど~と思う意見もあれば
おぉ、その発想はなかったΣ('-'ノ)ノ という意見もあり
スレを立てた甲斐があったと思っています

引き続きみなさまの意見や考えなどあったら
書き込みよろしくお願いしますヽ(´ー`)ノ

Hirame
09-07-2012, 06:57 PM
逆に言うとそれもやっぱり初期の重要な金策手段じゃないですか?
ゲームを始めて間もなくはバスの彫金ギルドに入り浸り銅鉱ひたすらカッパーインゴット焼いてジュノ競売に流してました…あとフナ釣りとか。
どっちも今はその当時よりももっといい値段がつくから今から始める人にはオススメしやすい金策方法です。
まあそういう金策をする人がものすごーく減ってしまったせいで価格が上昇気味なんだと思いますが。
合成とか素材狩りの金策よりもアビセアでオグメ箱あさりしたら?で終わっちゃうのがやっぱり癌なんですよねー

下位の素材の価格だけを押さえて得するのは競売で素材をがばっと買える、そこそこの資金力を持った人たちだけかも。
ブラスインゴットに限定すれば亜鉛鉱が天晶堂の名声上げクエで使われるからっていう影響もあるでしょうけど。

良い金策手段であるのは確かですね。
しかし高額になるということは、それだけ取引の総数が減っているということです。
相場の概念というものが、職人は皆さん個別にありますので。
「うわっ…この素材、高すぎ…?」となりますと、自作を始める人が増えるからです。

素人からの初期合成のスキル上げでは、大量に生成する素材をいかにしてに売りさばくか、が重要ですが、
高止まりする相場のせいで買う職人が少なくなるため、取引量の総数が減ってしまいます。
原材料→見習い職人→職人という従来型の素材流通から、職人が自己完結してしまう形に移行するわけです。

実際これらの下級素材のダース売りの取引量は、5年前は日に平均30件以上あったものでも、
現在では10件を下回る状態になっている状態です。

金策目的であるのでしたら、高止まりで取引量が少なくても問題ないのですが。
スキルを上げるとなると黒字を確保しつつも、取引の回転が速いほうが良い状態であることが多いのです。
(溜まった素材で身動きが取りにくくなることは、合成をされる方には経験があると思います)


要点をまとめますと。
結局のところ職人は、面倒なのである程度の値段までなら、ダース素材は競売から買ってしまいます。
しかしその妥協できる金額ラインを大幅に超える状況になると(例えば下級素材ダース10万等)
自作を始めてしまいますので、経済が流通型から自己完結型になってしまう、という事です。

MMOでこのような自己完結型経済が多数派になってしまいますと。
素材が買われないので金策効率も悪くなるわ、スキル上げもやりにくくなるわで合成に関わる人が更に減り。
また職人側も合成の手間が増えるため、市場に出る製品量が低下したり、面倒な物は作らなくなるなど
経済に様々な悪影響が生じてしまいます。
良いことが何も無くなってしまうという訳です。('~')


このような状況には、まだ今のヴァナはなってませんが。
今の状況が更に進むと、このような悪循環が発生する可能性があると指摘させて頂いた次第です。
原材料の入手経路を増やすことで、見習い職人が作られる素材数が増え値段が安定することにより
職人がそれらの素材を買って製品を作るという、流通型経済を維持できるという趣旨ですね。