View Full Version : 【プレイヤー増加計画】プレイヤーが増えないのは何故?
プレイヤーが減ってきている現状をプレイヤー側から何とかしたい、と日々思ってますが、
どうも自分だけ考えても堂々巡りを強いられているような気がしました。
そこで、プレイヤーが何故増えないのか?そしてどうしたら増えるのか?
を、ここでプレイヤー視点からディスカッションして、それを開発側に掬い取ってもらおう。
と思い投稿してみました。
ちなみに、自分が思う、プレイヤーが増えない理由としては・・・
やはり手間がかかりすぎて週一プレイヤーが完全に置き去りにされてしまってる→週一プレイヤーの激減
が原因の一旦にあるんじゃないかなと思っています。
①ネットゲームというだけで、プレイ可能な人間はかなり絞られる
②FF11は随分昔のゲーム(サービス終了したと思っていた人さえいる)
③新規ディスクがでるなんて微塵も知らない
④TV等で宣伝放送をしていない(ヴァナTVくらいなものでしょう)
こんなところでしょう
手間がかかりすぎるなんて、プレイしていない人間は知りません
それどころか、FF11がネットゲームだと知らない人もいます
致命的なのは②だと思いますけどね
いつ始まったか記憶にもない昔のゲームを今から始める物好きなんてそういませんよ
今、初代ストリートファイターの対戦相手探すようなもんです
主流ゲーム機も、PS3や携帯ゲーム機に移っているだけでなく
PS3でのPS2対応ゲームのダウンロード販売が予定されているので、PS2を買う人は少ないでしょう
PCでプレイできますが、環境という慣れない言葉や機械性能が理解できない人も多いでしょう
ヴァナTVも、声優目当てで、FF11に興味を持っているとは限りませんし
よしんば興味を持っても、ネットゲームの知識が少しでもあれば「追いつけるわけない」と感じます
それなら日にちの浅いFF14、もしくは別ゲームを選ぶのが真っ当な感覚です
自分がもし新規プレイヤーの立場で
友人関係もリアフレ以外無し、キャラもLv1からまっさらスタートだったら、、、
みなさんこのゲームもう一度最初からやる気になります??
FF11は年月を掛けて大きくなりすぎて、新規には辛い。
ゲームの規模も、プレイヤーの熟練度も。
Oshiruko
07-09-2012, 01:06 PM
新規さんが増えない決定的な原因。
単に会社が新規獲得をしようとしていないだけじゃないでしょうか。
Crotさんの選択肢で言えば④だと思います。
今のユーザーを引き止める事だけに必死で
新たな人を獲得しようとしていないから増えないだけだと思いますね。
では逆に考えてみましょう。
いま■eがご新規キャンペーンを展開しました。
その結果、新規ユーザーがどんどん増加中。3国のミッション進行シャウトなんかも盛んに。
FoVを利用して低レベルPTなんかもよく組まれるようになりました。
・・・さて■eはどんなキャンペーンをした!?
思いついた人はキャンペーンの内容を書いてみよう。
Dacco
07-09-2012, 05:41 PM
>みなさんこのゲームもう一度最初からやる気になります??
やる気になるだけなら、あり得ると思った。
そっからカンストまでフレなしで気力が持つかどうかは別だが。
(まあそれは10年前に始めた時もそうだったかもしれない)
FFXi68k
07-09-2012, 09:03 PM
ちなみに、自分が思う、プレイヤーが増えない理由としては・・・
やはり手間がかかりすぎて週一プレイヤーが完全に置き去りにされてしまってる→週一プレイヤーの激減
が原因の一旦にあるんじゃないかなと思っています。
それはプレイヤーが「減る理由」であって、「増えない理由」とはちょっと違うような。
(※この2つは似て非なるものです)
単に、古いゲームだからじゃないかなと。無料で手軽に遊べるゲームも増えている中、
FFXIは無料ではないし、手軽にってゲームじゃないですし。
無料期間の特別なプランもあるといえばありますが、制限がかかりすぎているのと
最初からある程度長期でやるか!って気持ちで始めないと、無料期間中に十分味わうことが
できずに終わってしまうような・・・良くも悪くもそれだけの規模になっているのも原因かと。
課金も日単位や週単位とかじゃなく、ほぼ1ヶ月単位のため、高額ではありませんが
他のMMORPGとはやはりどこか敷居の高さが違うのではないかと。
(もちろん、敷居がもっと高いものもいっぱいあります)
Draupnir
07-09-2012, 10:17 PM
FF14の存在もあるのかもしれませんね。
FF11は徐々にサービス停止に向かっていくみたいなイメージがあるのかも。
新ディスクもでるし、まだまだ続きます!というアピールをすれば増えるかも!?
gerotaru
07-09-2012, 11:39 PM
結局レリックとかがないとコンテンツお断りの風潮にも一員があると思います。
レリミシエンピの有無を添えてというやつですね。
こればっかりはRMTでもしない限りどうやっても新規が古参に追いつくのは厳しいと思います。
新規がレリックをたとえ頑張って一本作ったとしても古くからのプレーヤーは何本も作ってその時々でいるジョブをどんどん上げて装備もいいでしょうしね。
まあ新ディスク出るまではわかりませんが、結局今レベル75キャップの時と全く変わらない自体になっていますよね。
合成品やメイジャンやNM品などで装備を追加したとしても、そんなものレリックあればゴミで片付けられてしまいます。
なんというか新規が古参を追い抜く一発逆転も何もなくまたレリック最強の閉塞感のある世界になって行ってると思います。
私もレリックは持っていますがその立場としてでも、レリックを抜くような装備が簡単にどんどん出てきてもいいんじゃないかと思うんですよね。
昔からプレーしている人を過剰に保護しすぎなんじゃないでしょうか。
それこそNM品や合成品でレリックを抜く武器をどんどん追加すればいいと思いますね。
このままじゃ75時代と本当に何も変わりませんよ。
せっかく99になったのですから75の時の失敗を繰り返さないようになんとか壁をぶち破る勢いで開発さんにはやって欲しいです。
新規が頑張れば古参にも勝てるような武具作りをやればどうでしょうか?
何もかもレリックや強ジョブの話題ばかりでつまらなくなっていると思います。
spriggan
07-10-2012, 12:04 AM
まず窓口がせまいですよね。
もう無料でディスク配布とかDLさせちゃうくらいでいいと思う。
新規初心者専用サーバー等(鯖移動不可)
レリックや武器などに関してはオンゲーなのでなにをしても状況はさしてかわらないかと。(代わりの物がとってかわるだけ)
blacksmith
07-10-2012, 12:36 AM
こんばんわ。久しぶりにコメントしました。
私、プレイして早くも9年目に突入しております。現在は自分の仕事環境も、生活環境も変わってしまって、半年、満足にインしていません。続けているのは、LSメン、フレンドさんがいるからです。
FFの良さはプロマシアまでのシナリオの良さです。アトルガン、アルタナもよいと思いますけど、NO1はプロマシアです!
物語が、ジラートとしっかり噛み合ってるし、バハムート戦までのクエストも面白いですね。プロマシアのラストはすっごい感動しました。99でしたけど、もし、導入当初のLV縛りでといてたらほんとに涙でますね!
アビセア、追加コンテンツはやっつけシナリオと感じます。アビセアはひどすぎて、ほとんどがドロップ>トレード、NM討伐。エリアしてイベントすべてワンパターン。なーんだおもしろくねぇ、私はインしなくなっちゃいました。なにこれ??いみわかんねぇ??って感じ、私の頭が悪すぎるのかしらぁ、、、、
メイジャン、LV75-99解放のギャク要素もういりません。しらけます。感動しませんね。
追加ディスクがもしアビセアの要素を盛り込んだコンテンツなら私はジョブだけにしか興味湧きません。
とにかくシナリオが面白くないとダメ、コンセプトにもあるんじゃないかな?もっとポリシーをもって、ゆるぎないクリエーターとしての力作を次の追加ディスクに期待したいです。
プレイヤーの意見意向に沿うのは顧客主義をうたう昨今の企業理念を見る限り明らかですが、その前にエンターティナーであるということ。開発陣の方々には頑張っていただきたいとおもいます。
末永くFFがありますように。
Taruprio
07-10-2012, 01:11 AM
最近だと、レベル99への限界突破クエストがまずかったと思いますね。
誰もがクリアしないといけないクエストなのに、難易度が高く、タイミングを逃すとそこで詰んでしまった。
今はだいぶ緩和されたらしいので、それがうまく伝わればいいんですけど、1回「もういいや」と思った人が戻るには、他にも魅力が無いと厳しいです。
というわけで、拡張ディスクに期待です!
muryamasa
07-10-2012, 01:16 AM
自社で、競合製品(FF14等)つくってる時点でねぇ。。。。
「既にリリースから8年が経過したFFXIはその時期に達している、FFXIのプレイヤーはFFXIVに移行してほしい」と述べた上で、利用者がゲームを楽しんでいる限りはサービスを続けていきたい
ずいぶん昔の話ですが、上記のようなことを言ってるので、
FF11のサービスは、(しかたがないから)継続するけど、
FF11のプレイヤーを増やしたいとはスクエニ自体が考えてないんじゃないかな。。
FF14とか興味ない自分には、おもしろくない話ですが。
ただ、先日追加ディスクがでるという話もあったのは少し驚きました。
上記のような姿勢がかわったのかなぁ。
Mokuzen
07-10-2012, 01:16 AM
まずは新規プレイヤー獲得手段として、FFXIに興味を持ってもらうために無料プレイの拡充。
トライアル版とは別にFFXIの比較的高Lvプレイ体験をしてもらうために、過去にイベントで開催したバトルコンテンツを無料ゲームとして公開。
ビジタープレイヤーは基本ジョブ・AF装備、アカウント保有プレイヤーは自キャラのジョブ・装備でプレイ。
Rucaris
07-10-2012, 03:23 AM
他の皆さんおっしゃられてるように
①クライアントの無料配布
②新規サーバー(鯖移動不可と言語別で)
③アビセアの入場を75以上で
④広告等に力をいれる
⑤PS3のPS2アーカイブでプレイ可能に
ぐらいですかねぇ?
Annihilator
07-10-2012, 04:23 AM
新規獲得ではなく複数アカウントでプレイする人が増えるだけのような気がする。
Trycrip
07-10-2012, 10:19 AM
アビセア入場をレベル75以上にするだけでも2アカは結構減ると思うよ
あれのせいでほんとゲームの寿命が急速に縮んでる
アビセア入場をレベル75以上にするだけでも2アカは結構減ると思うよ
あれのせいでほんとゲームの寿命が急速に縮んでる
そこは■eは増やしたいに決まってるじゃないかw
新規ユーザーが増やせない以上、2垢増えてもらうしか無いんですよ。
VW、新ナイズル、レギオンで食っていけるとでも?
Trycrip
07-10-2012, 11:48 AM
そんなことは言われなくても誰しもが分かってる話ですよw
ここは2アカ育成者じゃなくて純粋な新規をどうやって増やすかというのを考える場であって
新規ユーザーは増やせないって結論付けちゃ意味がないじゃない
wootan
07-10-2012, 01:15 PM
では逆に考えてみましょう。
いま■eがご新規キャンペーンを展開しました。
その結果、新規ユーザーがどんどん増加中。3国のミッション進行シャウトなんかも盛んに。
FoVを利用して低レベルPTなんかもよく組まれるようになりました。
・・・さて■eはどんなキャンペーンをした!?
思いついた人はキャンペーンの内容を書いてみよう。
wii版、PS3版追加 CMをバンバン流す
新規用サーバー立ち上げ
現サーバーからお手伝いで2時間だけ新規用サーバーに滞在可能
(リアル1日に1回のみ)
サーバー間でのアイテムは移動出来ない
累積が60日超えたら好きな現サーバーへ本格移動おk
(移動しなくてもおk)
なんてのはどうでしょう
そんなことは言われなくても誰しもが分かってる話ですよw
ここは2アカ育成者じゃなくて純粋な新規をどうやって増やすかというのを考える場であって
新規ユーザーは増やせないって結論付けちゃ意味がないじゃない
2垢を減らすことは、新規ユーザーの獲得につながると?
いっそ廃人撲滅キャンペーンでも展開しますか。
「いままでのすごい時間がかかるFF11は、終わりました。
これからはいつでも気軽に見知らぬ誰かとPTを組んで、楽しい冒険へ!」
こんな理想が実現出来れば、やってみようという人はいるだろうけど
道は果てしなく険しそうだ・・・
wii版、PS3版追加 CMをバンバン流す
新規用サーバー立ち上げ
現サーバーからお手伝いで2時間だけ新規用サーバーに滞在可能
(リアル1日に1回のみ)
サーバー間でのアイテムは移動出来ない
累積が60日超えたら好きな現サーバーへ本格移動おk
(移動しなくてもおk)
なんてのはどうでしょう
むしろ廃人の居ない新規サーバーつくるよー、ってのは1つの手かもしれない。
いままで無かった手法かもしれません。
Oshiruko
07-10-2012, 03:05 PM
いかに新規サーバー等作ったところで
それを知らなければやってみようと思ったりはしません。
やっぱり宣伝は重要でしょう。本気で新規プレイヤーを開拓したいなら
それなりの熱意を持って勧誘するべきかと。
あとは冒険者紹介キャンペーンももっと改善すれば
現ユーザーも色々誘致してくるんじゃないかな。
特典って言ってもコスチューム品くらいだし。(飛空艇は欲しいかもだけど)
どんな特典が良いかはまだ具体案思いつきませんが。
スクエニはメディア使って宣伝する。
ユーザーはキャンペーンをエサに誘致する。
こうやって行けばおのずと一時的でも人は増えるんじゃないですかね。
1度やってみてハマれば残るでしょうし。
個人的には再三思いますが、
経験値やらミッション・クエストの手間とかは昔に比べればかなり条件緩和されていると思います。
アビセアとかしなくてもFOVとかで経験値いっぱい入るからレベルは上がるし
レベル制限が殆ど撤廃されレベルさえ上がればミッション系も殆どがソロ程度でクリアできる。
ただそれがまだやっていない人が知らないから新規プレイヤーが増えず
育成が楽だって知ってる現ユーザーによる2垢育成者の方が増えてる現状に繋がってるんだと思います。
そういえば思い出したけど、
メンター機能ももっと活用出来るようにすればいいのにね。
全国ネットのテレビで、一日1回でも良いから、広告うてば、
効果はあると思います。
FF11をした事がある人、友達から聞いた事がある人は結構多いと思います
だけど、その為にはFF11が、新しい人が入って来ても、なんらか、
その人の人生にとってプラスに成る物に
成っている必要があるかも
人生にとってプラスに成ると言うのは、最低限これだけは、手に入る、みたいな絶対的な何かが
FF11に限らずMMOにその器が在るかは未知数な気がしますね
FF11を個人的にしてて、思うのは、比べる対象がないですが、なんか凄い気はします
ginann
07-10-2012, 07:29 PM
ちょっと気になるからと「ファイナルファンタジー11」で検索して公式サイトに飛んでも、フリートライアルに関する情報が一切無いのも問題のような気がします。
「ああ、これ買わないとあそべないのかー」と思われるのは「基本無料!」と歌うゲームに比べて「まず手にとってもらう」ことに感して、圧倒的に不利。
そろそろオールインワンパックのアピールの場所をしたのツイッターのしたあたりに下げて、フリートライアルの場所にしたらいいんじゃないでしょうか。
少なくとも公式サイトに新規獲得の意思が他のMMO公式サイトに比べてまったく見えないですね。
新米冒険者ガイドも、まずFF11をインストールしていることが前提になってるっぽい。
まあ、アクセス解析から検索ワードで公式に飛んでくる人がほぼいないとかだからこうなってる可能性もありますが。
Eiiti
07-10-2012, 09:42 PM
テレビCMにシャントットが出演すれば、復活組はもちろんの事、新規組の獲得も間違いなし。
FFXi68k
07-10-2012, 10:39 PM
まあ、心配しなくても新ディスクが出ればおのずと人増えますよ!(しばらく先ですが。。)
というか、増加計画をユーザーが考えるのはいい傾向だとは思いますが、
それで人が増えてサーバー混雑したりNM取り合いが活性化したら、どうするんだろう・・・。
テレビCMにシャントットが出演すれば、復活組はもちろんの事、新規組の獲得も間違いなし。
シャントットはDFFにも参戦していますし良いかもしれませんね。
個人的には昔やってたフリートライアルのCMみたいなノリのもみてみたいです。
CClemon
07-10-2012, 11:43 PM
新規と定着と両方が必要なんでしょうね。
新規のお客さん獲得を頑張っても既存客がポロポロ抜けたら、結局、
意味ないですし、既存客が抜けるくらいだと、実は新規も定着しない。。。
私なりに以下の様なことを考えてみました。
(異論はあると思いますが異論はスルー願います)
プレイヤー層を何段階かに分けた時に裾野にあたる層の定着が必要
だと思います。(裾野と言ってもピラミッド型じゃないかもしれないけど)
「定着」のネックは、強さの「格差」が問題のような気がします。
確かに、アビセアでLvはすぐ上がりますけど、次にスキル。。。だけでは
なく、装備による格差がかなり大きく、新規や週一プレイヤーには耐えら
れないほどの差があります(スキル青同士でも装備差で与ダメ倍くらいの
差は平気で出ます)。
その装備差を埋めるには。。。かなりのやり込みが必要で、もはや、追い
つくのは無理かと。
でも。。。装備が悪いと言っているのではありません。
プレイヤーの層が「いびつ」になっているのが問題なんじゃないでしょうか。
高品質装備を有している層が、逆ピラミッドや、上方が膨らんでいる紡錘型
になっていることで、格差を埋めてくれる人がいなくなっていることが問題な
んじゃないかと思うんです。
最近の企業でも中間層が少なくて、頼れる身近な先輩がいなくて、辞める
新人が多いとか言われてますね。 同じのような気がします。
。。。で、どうすれば良いのか。。。思いつかないので良く考えて投稿します。
Fujisan
07-11-2012, 12:02 AM
FFのネットゲームが11と14があるところから新しく始めようって人は
やはり新しい方を選ぶのが一般的なんじゃないでしょうか…
Oshiruko
07-11-2012, 12:16 AM
だからこそ、11に引き込みたいなら
スクエニもユーザーも勧誘しなきゃ人なんて増えないんですよ。
スレ主さんがどう思っているか分かりませんが
増やしたいと思えばやれる事はたくさんあると思うのに
誰も動いていないのが現状です。
正直、殆どの人は新規が増えたところで興味ないんじゃないのかな。
Seineux
07-11-2012, 03:38 AM
市場分析・マーケティングってのは実に複雑怪奇ですが、強引にざっくり分類すると、
・新規顧客の獲得
・常連(リピーター)の獲得
の2つに集約されます。
この両者を維持できればビジネスは存続できます。
私は10年選手ですけど、これまで「つまらないからやめた」知人は、ほとんどいないんです。
大部分は人間関係や、生活の事情で去っていった。これはどうしようもない。
つまり踏み込めばとんでもなくおもしろいものであるのは確かで(あちこち傷があるのはしかたがないとして)、「はじめの一歩」で新規顧客を獲得できるか、の話になるわけですね。
すべてのビジネスは「入るを司る営業、出るを司る経理」で、風呂に水をはる量と、排水口から流れ出る量で決まります。
となると、「FFXIV は出したけれど XI もずっと続けますよ、こっちはもう10年やってる信頼性があります、もちろん今後も続けるし、安心して遊んでいただけますよ」と新規顧客を増やす努力にかかってるわけですね。
個人的な見解ですけど、宣伝戦略を見直せば、すぐにでもまた賑わうと思いますよ。
でもなあ、XIV 出しちゃったしなあ。あれさえなければなあ。
そもそもスクエニさんが11に人を増やそうなんて思ってないんですよ。
逆に、減らそう減らそうとしてる節がある。14のほうにプレイヤーを集約したいのに、なんでここまで11をつまらなくしてるのに人が減らないんだ、と思ってそう。
いくら我々が案を出しても大本が増やす気がないんじゃどうしようもないです。
今現在遊んでいる人間が飽きてつまらなくなってやめているのに、どうして新規が増えようか。
makko
07-11-2012, 06:05 AM
そもそもスクエニさんが11に人を増やそうなんて思ってないんですよ。
逆に、減らそう減らそうとしてる節がある。14のほうにプレイヤーを集約したいのに、なんでここまで11をつまらなくしてるのに人が減らないんだ、と思ってそう。
いくら我々が案を出しても大本が増やす気がないんじゃどうしようもないです。
今現在遊んでいる人間が飽きてつまらなくなってやめているのに、どうして新規が増えようか。
仮にそうだとしたら、新ディスクを出すなど愚の骨頂ですね。もう長い年数もやってるとバージョンアップなんて半期に一度あるかないか、2年ぶりの大型パッチ!とかざらです。内容の出来はともかく、つぶすつもりはないでしょう。やめてもらうにはなにもしないのが一番ですから。
keeper
07-11-2012, 08:38 AM
テレビに広告うってやってみるようなライトなプレイヤーは
FF11の楽しさが分かる前にやめてしまうように思います。
ヘヴィなプレイをする自分ですら、レベル5で数週間放置してしまいました。
FF11のことを知らなくて、知ろうと思わなくて、手が進まなかった。
それでも、フレとの付き合いでちくちく進めているうちに
ヘイスト80%の動画をみて、やりたくなってきました。
あとはずぶずぶと・・・
逆に、減らそう減らそうとしてる節がある。14のほうにプレイヤーを集約したいのに、なんでここまで11をつまらなくしてるのに人が減らないんだ、と思ってそう。
もし本気で■eがそう考えていたら、大バカです。
FF11がつまらなくて同じ会社のFF14をやるわけないじゃないですか。
FF11をそれなりに楽しめて初めてFF14への移行という選択肢が出来るんですよ。
「増やしたい」とはきっと思ってるけど、でも「増やせる」とは思ってないかもしれない。
無料トライアルキャンペーンも業者tellの件で結局無くなったままなんですよね。
Dacco
07-11-2012, 10:45 AM
以下、事実関係は客観的なもの(大ゴケとか)以外、主観や推測や憶測や妄想で書かれて
いることをお断りしておきます。
■eが14を出した時点で11は順次縮小、閉鎖してしまう気満々だった可能性は、かなりガチだと思います。
現場はともかく、上層部は某WD氏の発言からほぼ間違いないでしょう。
(新作が出たら皆がそっちに移動すると信じていたようなので。MMOの類を判ってない、
自分でやってないからこその発想ですね)
だから14のリリース前くらいからは、11の人を増やす算段は特にしていなかったのではないかと。
それでも14の完成度が高ければ多少の効果は見込めたでしょうが(上記と矛盾するようですが、
新作が出たらそっちを(も?)するというユーザー層は、それはそれで一定率存在する)、
11という参考例があったにもかかわらず完成度はベータ未満、要求環境は当時としては廃スペック、
ベンチマークは独りよがりで面白くない(なんで夜なんだ。同業者はともかく素人には
単に地味にしか見えないというか、そんな微妙な技術アピールされても何も感じない。
せめてモンハンベンチを見習え・・・ってあっちが後だっけ?)
ただでさえ、ちょっとでも欠点があったら叩いてやろうと、手ぐすね引いて待っていた
アンチの前に、満漢全席を奉納するかのような所業でしたが、まあともかく大ゴケ。
会社的には後に退けないのか、とにかく14に注力して改修に励み、現状は伝え聞くところによると
かなり良く(ないしはマシに)なったようですが。
(する気ないので個人的にはどーでもいい。まだそれならDQ10するわ)
その間11には主力は割かれず、イベントは流用、バグは放置、予算対成果の高い小規模改修や、
データ突っ込むだけで済むメイジャンの手抜き、もとい嫌がらせ、もとい試練の追加だけで
長期間お茶を濁されまくるだけ。
(11側の現場も、好きでそうしてた訳ではないでしょうがね。先立つものがないとどうしようもない。
ここ最近いかに修羅場だったかを思うと、頭が下がります)
本来、14がコケたのなら、■eはもっと真剣に11の梃入れをすべきだったかと。
でもやったのは逆の事。
14を改修する資金は、見方によっては11で稼いでるともいえるのに。
さて14の改修もひと段落しました。
11の梃入れをすべきタイミングでは放置した■eは、今度はどうしたいんでしょう?
性懲りもなく、また11を閉鎖し、14に誘導する計画を発動させる気でしょうか?
ここまでの経緯を考えたら、さすがにそう単純には行かないと判りそうなもんですが、
それが判るならそもそも最初の判断ミスもなかった気がしますし・・・
結論
まあ素直に「11はまだ現役だよー」をアピールするCMを流しつつ、PC版はDX9.0対応をして、
あとできればPS3版も作れば。(これができたら大々的にCM打つきっかけにはなる)
「こんなひとは11に、こんなひとは14に」みたいな棲み分けCMもありかも。
だけど■eがそこまでするかなー、絶賛放置を続けそうな気がしてたまらんのだが。
Dacco
07-11-2012, 11:45 AM
フレは10年前、戦士で始めて序盤で詰まり、ぼちぼち遊ばなくなり始めていたようです。
戦士サポなしソロ。
今みたいに豊富な支援はありませんし、ファーストジョブだから資産もない。
運悪くウィンで始めたから装備も一苦労。(Lv5くらいでマウラまで走って行ったらしい)
経験値も今よりずっとしょぼいし、専心なんてまだ概念すらない。
これだと、Lv7前後でかなり辛くなります。てか死ねます。
私がやや遅れて参加、白で始めたのでやっとまともに進められるようになりました。
米と塩が、もとい戦士と白がいれば、丁度くらいならリンクされなきゃ倒せますからね。
今は色々強化があるので、Lv10くらいまでならどうとでもなりますが(装備ないと辛いか)
この記憶を踏まえて。
一人じゃ何もできない局面が多すぎるけど、個人の努力じゃどうしようもない。
(ないし2アカ・・・でもMMO初心者が、いきなりそんなコアな事せんて)
だからLv20くらいまで、ミッションくれるガードとかが、傭兵を斡旋してくれればいいのになー。
(もしくはLv1でフェロークエみたいなのがあればねえ)
ginann
07-11-2012, 12:00 PM
無料トライアルキャンペーンも業者tellの件で結局無くなったままなんですよね。
計り知れない解りづらさですが、フリートライアルは復活しているのです・・
一つの方法や、公式トップの一番左上の「ヴァナ・ディールコレクション3」をクリックした先のページ
もう一つは、右中段の「今週の一枚」の下にちんまり 「フリートライアルfor Windows」と小さなボタン
FF11に興味を持って公式ページに来た人に対してあまりに不親切ですね。
フリートライアルと聞いて、どれだけの初見さんが無料でできると理解できるでしょうか・・
計り知れない解りづらさですが、フリートライアルは復活しているのです・・
ああ本当だ!いつのまに!
無くなったままだと思ってましたよー
テレビに広告うってやってみるようなライトなプレイヤーは
FF11の楽しさが分かる前にやめてしまうように思います。
自分も肝はここだと思います。
テレビでCM流せば、今の学生世代ぐらいの人がそれなりに来るでしょう。
ただ、そのまま定着してくれるかといえば・・・。
「レベル上げ」というコンテンツを完膚なきまでに潰したことで、
新規と古参が完全に分離してしまってる今のFF11では、土台無理な話でしょう。
古参が新規を育てるように心がけていれば、新規の人が居つきやすくはなるんですが、
古参は古参で手一杯な感じですしねぇ。
皆さん最近野良でミッションのお手伝いなんかをしましたか?
シャウトがあってもスルーしてませんか?
こんな状態で新規獲得しても、ざるに水を注ぐようなものでしょう。
古参がもう少し精神的な余裕を持てば、少しは良くなるとは思いますが・・・。
Oshiruko
07-11-2012, 02:12 PM
確かに始めたとしても定着するかどうかは分かりませんね。
1度やってハマれば残るとは以前自分で言いましたが何にハマるかは人それぞれですしね。
ミッション系の手伝いならば、昔クリア済みの人の場合経験値貰える事で
お手伝いさんのボランティア感の救済策としてましたが
今となっては経験値自体もう殆どイラネ的な感じになってそうなので
それなりに多額、5~10万くらいのギルとかにしたら手伝おう!(稼ごう)と思ってやってくれる人とか出て来ないかな。
中~終盤での報酬なら業者も何キャラもミッション繰り返したりしないかもだし。
あとはメンターにも特定のポイントをつけて手伝えば手伝うほど何か特典が付く、とかどうだろう。
Selescat
07-11-2012, 02:27 PM
新規が居つかない原因に業者&2垢があると思います
仮に誰かがランク1Lv20サポなしの人がいても
業者だな~とかだれかの2垢だなとしか見ない=手伝わない(交流しない)
結果:孤独な新規は去っていく(´・ω・`)
ってのがあるんじゃないんでしょうか?
何が言いたいかというと
昔に比べて低ランク&低Lvのプレイヤーに対する
私を含めたほとんどのプレイヤーのみなさんが
冷たくなってるんじゃないかなと感じます
(辻レイズ、ケアル、プロシェルなんか、ここ数か月やった記憶がありません(´・ω・`))
Oshiruko
07-11-2012, 02:33 PM
あくまで個人的な見方ですが、
まぁ、積極的に初心者の人探して交流しよう!とか手伝おう!とかは思いませんけど
/anonしてなければそこまで、コイツ業者、2垢、とまで決め付けたりはしたりしません。
加えて、サチコメに何かやってます。とか、手伝ってください。とか書いてあれば少なくとも業者・2垢と思う事はありません。
フリートライアル、条件みたらあれくらいきつい条件ならずっと無料でもいいんじゃないかねー
・Lv30まで
・所持金10万制限
・tell,shout不可
・競売利用不可
・その他もろもろ
競売利用不可はゲーム的にきついなぁ
10代以降店にまっとうな武器まっとうな値段で売ってないだろうと。
トライアルになるのかな?これ。
Dacco
07-11-2012, 06:51 PM
個人的にはあそこまで制限されたら遊びたくねえ>フリートライアル
caran
07-11-2012, 06:53 PM
業者に活用されるくらいならフリートライアルなんていらなくね?
KalKan-R
07-11-2012, 07:00 PM
新規獲得関連は、いろいろ考えて、フォーラムのスレッドでも話題にしたのですが・・・
とりあえず人数を増やすために、付け焼刃の新規勧誘策を行うよりも、
まず、「現在のFF11が新規さんに自信をもって勧められるレベルのゲームになる」ことが重要なのではないか?
最近、そう考えるようになりました。
正直、今のFF11は・・・自分は他人に進められるレベルではありません(´・ω・`)
レベリングが死んでいる状態で、なおかつコンテンツも面白いといえるものは・・・うーん。
伊藤Dが75時代のような、多彩な遊びかたのある世界を構築するべく努力する。という趣旨の発言をしていましたが、
まずは、そこを重視するべきではないかと思います。
新しいバトルコンテンツと新装備追加だけのゲームでは、
新規さんがわざわざFF11を継続して遊ぶとは思えないのですよね。
FF11の本来の魅力は、「シナリオ」「世界観」「戦闘以外にも豊富なコンテンツがあること」だったと思います。
このあたりを再構築しつつ、新ディスクあたりが面白いものに仕上がれば、
その時こそ、新規獲得活動に本腰をいれるべきではないかなーと。
一時的に人が増えても、面白いゲームじゃないと続けてくれませんもんね。
そして、つまらないなーと思われたら、もう戻ってくることはないでしょうし;w;
tabataba
07-11-2012, 07:50 PM
正直、今のFF11は・・・自分は他人に進められるレベルではありません(´・ω・`)
レベリングが死んでいる状態で、なおかつコンテンツも面白いといえるものは・・・うーん。
思い出補正はあるけれど、
6人PTでのレベル上げって楽しいコンテンツだったと思います。野良も固定もそれぞれに。
今はもう出来そうにない(する必要がない)から尚更そう思います。
・レベル上げを強制されるストレス
・PTを組むストレス
・狩場での取り合いのストレス
・長時間拘束されるストレス
・平行して装備の金稼ぎも必要なストレス
などなど、PTでのレベル上げのストレスは計り知れませんでしたが、その分レベルが上がった時は嬉しかったですし、強くなった実感もありました。次のレベルまでが長かった分、長く付き合う装備のレベルアップもまた嬉しかったですしね。
その辺の嬉しさは、アトルガン辺りの高火力乱獲あたりで薄れて、GoVやアビセアでほぼ完全に失われてしまいましたが・・・。
そう考えていると、プロマシアのレベル制限って悪くない方法だったのかと思います。
レベル上げが簡単になりすぎた現状では、逆に「色んなレベルが楽しめる」、しかも「制限がストレスじゃない」という形のコンテンツが必要なんじゃないかと思います。
Fenydia
07-11-2012, 09:12 PM
どこの媒体かは忘れましたが、14のほうではPS3版を出そうと動いてるらしいです。
データ容量の問題で見通しが立ってないと書かれてましたが、、、
てか、いい加減『11終わらせようキャンペーン』はやめてPS3版11の開発したほうがいいと思うなぁ、、、
松本さんが戻ってくるみたいだし、また顧客目線の良いVUPとかしてほしいですね
PS3版出すだけで結構戻ってくる人増えそうな気がするけど、、、
FFXi68k
07-11-2012, 11:47 PM
FF11に興味を持って公式ページに来た人に対してあまりに不親切ですね。
フリートライアルと聞いて、どれだけの初見さんが無料でできると理解できるでしょうか・・
一応、「FF11 無料」とウェブ検索すれば、一発でフリートライアルページに行けますね。
最近、検索でヒットしやすいからか、トップページからのページ遷移が適当すぎるサイトが
かなり増えている気がする。。。
kakiagesoba
07-12-2012, 12:09 AM
↓ここから全て妄想。
=======================================================================
「プレイヤーが増えないのは何故?」
理由は下記の「ステップ1」が実行されないからです。
〔プレイヤーを増やすための手順〕
----------------------------------
■ステップ1. 新規ユーザを獲得する。
誰が :スクエニの営業/広報
どうする:プロモーション活動をする。
----------------------------------
■ステップ2. プレイしてくれたユーザが離れないようにする。
誰が :スクエニのFF11開発チーム
どうする:新規ユーザが低~中レベルでも楽しめる環境に戻す。
備考 :答えはフォーラムに書いてあるし松井さんは多分どうすべきか分かってる。
----------------------------------
■ステップ3. ゲーム内容に満足したプレイヤーが他のユーザーを呼び込む。
誰が :プレイヤー
どうする:知り合いを直接誘う。
どうする:ブログやSNS上で記事にする。→記事を見た人が勝手に影響を受ける。
どうする:ついったで呟く。→暇な人の目に触れるかもしれない。
発動条件:課金額以上に楽しめると自信を持って他人にお勧めできるゲーム内容である事。
----------------------------------
「何でステップ1は実行されないの?」
理由は下記の通りです。
・新しいFF14の方を売っていきたいため。
・再立ち上げするFF14と客を奪い合う事を避けるため。
・FF11をクローズしてFF14にリソースを絞りたいと思っているため。
・ユーザにはできるだけFF11からFF14に移行してもらいたいと思っているため。
----------------------------------
「じゃあ何で追加ディスクを出すの?」
理由は下記の通りです。
・FF14の再立ち上げがコケた時の保険。
・追加ディスクの販売による該当四半期の収益の確保。
----------------------------------
----------------------------------
ビジネス的な事を言うとFF11の現ユーザ数から追加ディスク発売時の
売上額が試算されていてそこから黒字が見込める程度の費用が
追加ディスクの開発に計上されるのはマネジメント的に当たり前の事。
FF14がコケるコケないに関わらず追加ディスクの方は上記のような投資内容で
黒字が見込める手堅い商売に徹しておいて
「もしFF14がコケたら」
その時になって初めてFF11での収益幅を上げるために新規獲得への
プロモーションの予算が降りて来る、てな感じだと思うんですけどねー。
=======================================================================
↑ここまで全て妄想。
しばらく前に復帰してたまーにログインして遊んでます。
「何だか他人にはオススメできないゲームになっちゃったなあ」
今はそんな風に感じています。
DekuDekuplex
07-12-2012, 06:10 AM
↓ここから全て妄想。
=======================================================================
[...]
〔プレイヤーを増やすための手順〕
----------------------------------
[...]
----------------------------------
■ステップ3. ゲーム内容に満足したプレイヤーが他のユーザーを呼び込む。
誰が :プレイヤー
どうする:知り合いを直接誘う。
どうする:ブログやSNS上で記事にする。→記事を見た人が勝手に影響を受ける。
どうする:ついったで呟く。→暇な人の目に触れるかもしれない。
発動条件:課金額以上に楽しめると自信を持って他人にお勧めできるゲーム内容である事。
実は去年、ある知り合いを誘おうとして、その人にその人の好み通りの英語版のFFXIオンラインを送ったのに、その人はインターネット環境の設定の仕方が分からず、その為に始められませんでした。
小生も最初に始めた時はPS2版のインターネットの設定が大変で、アパートがオンラインゲームのサポートを行っておらず、その為に最初の日は始められませんでした。
「インターネット環境の設定の仕方が分からない」という単純な理由で始められない人たちが他にもいるのではないでしょうか。
Dacco
07-12-2012, 10:43 AM
プロマシアのレベル制限のいい点は、Lv40くらいのキャラでも途中までは
付いていけた事でした。
でも、もしそれが狙いだったのなら、何で3章でレベル制限なしの戦闘をさせる?
あれ40や50じゃ勝てんぞ。
その後はLv制限なしになるってのならまだ判るけど、またすぐLv40制限に戻るし。
4章も50制限、5章冒頭でレベル制限なしの戦闘、ヴァズ内は50制限。
続きとなる三つの道は50と60制限が混在。
6章で無制限の戦闘後、オメガとアルテマを60制限で戦闘。以後はずっと無制限。
配置出鱈目やないですかー。誰だこの辺のプラン立てたの。
ちゃんと段階追って制限解除しろよと思ったわ。
まあプロマシアの場合、実装時にはレベル制限の不統一以外にも以下の問題がありました。
・ボスを弱体させるアイテムの取得手段が今に比べやたら厳しかった
・レベル制限時の装備手配に関して何の支援もなかった。
これじゃレベル制限も、単にプレイヤーを戦いにくくさせる嫌がらせにしか思われないんじゃ。
最初からきちんと設計されていれば、レベル差があってもある程度は一緒に進められる、
いいコンテンツになり得たかもしれないのに。
(一般的なRPGの基本、かなわない相手にはレベルを上げて挑む、が一切できない欠点はありますが)
ただ、だからと言って今の雰囲気で、次のディスクではレベル制限を導入するぞーって話に
なった場合、肯定的に受け止められるかはちと微妙。
前例であるプロマシアは、戦闘面でのバランス調整に失敗したという認識が一般化してそうだし。
ururu
07-12-2012, 05:46 PM
11と14があるので一般的には14選ぶのではないですか?
内容とかは、その後継続するかどうかの問題のような気がします。
10年前のゲームに付きまとう様々なイメージを
払拭するのが大事ではないですかね。
tabataba
07-12-2012, 07:29 PM
10年前のゲームに付きまとう様々なイメージを
払拭するのが大事ではないですかね。
「つきまとう」というほどのイメージすらないような気がします。
認識のレベルは
・FFシリーズをやってない人
・FFシリーズをやってる人
・ネトゲをやってる人
・FF11をやったことある人
ぐらいで深くなっていくと思いますが、少なくとも身の回りにいる『シリーズをやったことある人』だと、
「FF好きだよー。11?ネトゲだっけ?」
というぐらいしか知らない人が多いような感じです。
11のプレイ人口を今から増やすとしたら、復帰者を増やすのが一番可能性があるんじゃないかと思います。
『ネトゲの環境はあるけどFF11・14はやってない』という人には、14の失敗は知れてるでしょうしね。
Hakubi
07-12-2012, 08:04 PM
新規がいつかない理由として、以前から思っていたことがあります。
混合サーバーって大きな理由だと思いませんか?
自分達がまだFF11をやり始めて間もないころの事を思い出してみて下さい。
敵がリンクして困っているときに「1匹とりましょうか?」って聞かれたことありませんか?
6人PTをはじめて組んだとき、日本語で連携の仕方とか教わったことはありませんか?
コミュニケーションをとりたいとき、基本的に日本語が通じるって環境は
とても重要だったと思うのです。
混合サーバーになって、声をかけても通じないかもと思って、野良で声をかけることが
激減していませんか?そのせいで、みんなLSにこもってしまい、閉じた世界を作っていませんか?
新規を増やす。また、定着してもらうため、劇的な特効薬とは思えませんが、
でも、言語別サーバーっていうのは重要だったのではないかと思います。
コミュニケーションをとりたいとき、基本的に日本語が通じるって環境は
とても重要だったと思うのです。
それは確かにありますね。
言語別サーバーが無理でもせめて定型文はがんばって欲しい。
PS2のせいで数増やせないとか言われてたかもしれないけど、
そのへん増やすの可能になるように、技術面でもいろいろがんばって欲しい。
wattu
07-12-2012, 08:28 PM
完全にMMOが始めての方なら、11のイメージは薄いと思いますが
ある程度のネットゲームプレイヤーなら、良くも悪くもFF11がどういうゲームかのイメージはあると思いますよ~
いろんなプレビューサイトでコメント見て「やっぱりFFはいいや・・」って言う人も、自分の周りによくいます(´;ω;`)
FF11の印象としては
1.時間がとにかくかかる
2.廃なコンテンツばっかり
この2点が(似たようなことかな・・)よく見かけるポイントのように感じます。
そしてプレイヤー側からして、この事についてまったく否定ができないです。。
だいぶカジュアル化?して、短時間で楽しめるようになってきてはいますが、完全に新規から始める方にはまだまだ敷居が高いのではないのでしょうか
アビセア・裏などエンドコンテンツで短時間で楽しめるのですが、VWとか最近のコンテンツなどはオススメできない状態かなーと感じています。
もちろん、それ以外にも楽しめるシナリオ・BGMなどFFを盛り上げてくれる要素は多々あります、人によって楽しめるポイントもたくさんあるわけで。
先の読みすぎでこういう事を考えてしまうのは、自分がプレイヤーだからでしょうが、、、
エンドコンテンツに関しては、新規さんが続けていれば必ずぶち当たる問題だと思います。。
「レベルカンストしてからが本当の冒険の始まりだ!!」
この言葉に全てがつまってるかと
経験値緩和やプロMのレベル制限解除など、いろいろテコ入れは入ってますが、、基本的にFFは初心者にはやさしくないゲームというところが新規さんにはつらいのではないのでしょうかね~(昔から初心者には優しくないですからね(つД`)
なんにしても、やはりFFをさわってもらう事が大事だと考えているので、フリートライアルの制限をなくしてほしい!
友達を誘う時に、ソフト代がかかるという事で、続けるかどうかもわからないのに初期費用が高いという問題がありまして
かといって、あんな制限だらけのトライアル版ではやる気もおきらないと
業者に悪用される問題もありますが、もうちょっと気軽に「ちょっとFFやってみるか」程度のノリで新規さんにふれてもらいたいですね
DRAGONKUN
07-13-2012, 02:00 AM
今更感が否めない・・・ ただそれだけのことでしょう。
DekuDekuplex
07-13-2012, 04:14 AM
[...]
新規を増やす。また、定着してもらうため、劇的な特効薬とは思えませんが、
でも、言語別サーバーっていうのは重要だったのではないかと思います。
然し、プレイヤーによっては逆に言語別サーバーになると困る人もいると思います。
例えば、小生の場合、翻訳家で英語と日本語が両方使えるのですが、両方が使えるからこそ助かった事もあります。小生の経験では、日本人と外人プレイヤーは言語だけでなく習慣も違っており、それぞれは良い点と悪い点があり、それらの間を行き渡れるからこそ助かっている面もあります。
例えば、小生の以前の日本人のフレンドの多くの場合は急かせてきたりはしない代わりに、毎回同じ時刻にログインしないと中々一緒に行けなかったり、お手伝いを頼んでも最初は何回かやってくれるが、何かの理由でうまくいかなかったりすると、「今日はうまくいかなかったので嫌になったのでやめてくれ」と言わない代わりに、その次からは2度と一緒にやってくれなくなったりします。
逆に外人プレイヤーですと、思っている事は何でもすぐにはっきりと言ってくれるが、いい加減なプレイヤーが多く、さんざんこちらを遠くまで行かせておいてやっと着いてみるとそこにいなかったり、その事についても何も誤ってくれなかったり(そもそも「悪かった」と思っていないようだったり)、そこを突くと今度はムッツリして返事しなくなったり等、そのくせこちらを急かせてきたり、とにかく自分勝手だったりする事がよくあり、その度に頭に着ます。然し、何かで些細な意見の違いによる喧嘩をしても仲直りが出来る可能性もまた高いです。要は、彼らの多くはいい加減だが、他の人がいい加減であってもそこもまた許してくれるわけです。
以上の理由から、両方を使い分ける事が出来るととても便利です。然し、おっしゃるような言語別サーバーになるとこれが出来なくなるので、逆に不便になると思います。
その為、言語別サーバーにはあまり賛成出来ないと思います。
Kardas
07-13-2012, 08:31 AM
台湾在住のプレヤーです
一番プレヤー増えないの原因は多分.........支払えの方式が足りない
10年前からクレカ利用できるけど、今は日本国発行のクレカしか利用できないです、海外にウェブマネーの調達はかなりキツイですから..沢山の友たちが引退しました。
支払えの方式は昔の方が良いかも。
RalValiants
07-13-2012, 12:08 PM
完全な新規さんを狙うなら
〇公式側でのお膳立て
・新規鯖でLv30まで無料>課金開始したら好きな鯖へ移動
・支払方法の多様化
・Androidなどの端末やVitaなども視野に入れた展開
(フルで動かなくても、今度追加されるらしいハウジング機能だけ使える とか)
・アドゥリン等の拡張ディスクにはナンバリングを振って古さを払拭
ジラート >FFXI-II
アドゥリン>FFXI-V
〇既存プレイヤー側での行動
・初心者マークの人にはやさしく
・Lvシンクの活用
・連れまわすのではなく、冒険の手助けを。
こんなトコかしら
DekuDekuplex
07-13-2012, 04:46 PM
台湾在住のプレヤーです
[...]
海外にウェブマネーの調達はかなりキツイですから..沢山の友たちが引退しました。
支払えの方式は昔の方が良いかも。
海外から日本のウェブマネーを買う方法に就いて書かれたブログを見付けました:
「海外から日本のウェブマネーを買う (http://ameblo.jp/kojika2/entry-11154730930.html)」
このブログで記載されているサービスを使って「「スクウェア・エニックス Crysta」専用WebMoney (http://www.webmoney.jp/crystawm/)」を購入し、それで「スクウェア・エニックス Crysta (http://www.square-enix.com/jp/account/crysta/)」を購入すれば比較的簡単に購入出来ると思いますが、如何でしょうか。
Eiiti
07-13-2012, 08:59 PM
フリートライアルでプレイする条件の中で、競売所の利用やテル、シャウトが出来ないというのは問題があると思います。RPGにおいてはキャラのLVアップと同じくらい楽しみな事が性能の高い装備品を身に付けることです。競売所に出品されている装備品も手に入れられず、合成職人にも頼みづらい様な環境ではFFXIの新規勧誘の足かせになってるとすら感じます。 それからこの問題を考えているうちに、私がFFXIを始めた時の事を思い出しました。昔は、このゲームを始めるのにパソコンって必要でしたっけ? 少なくともアカウントの取得や決済の方法、追加ディスクの購入などはプレイオンライン上から出来ていたと思います。私のようなパソコン操作があまり得意ではない者にとっては、このゲームを始める際のすべての行程をプレイオンライン上で出来る様にして欲しいものです。そうすればプレステがネットに繋がってさえいれば、パソコンを操作する必要がありませんから。 8月にはドラクエオンラインがWiiで始まると聞きますが、ドラクエでもWiiだけでゲームをプレイする事は出来ずパソコンでの登録が必要なんでしょうか。 FFXIの新規組を増やす為にはプレステという間口を狭めたり、閉じたりせずに出来る限り間口を広く敷居を低くする努力をして欲しいものです。
freedam
07-13-2012, 09:04 PM
新規層狙いですか・・テレビの宣伝は必ずしたほうがいいとして
今新規の人が入ったとして定着するのはかなり絶望的な気がします。理由としては
①まずレベルを上げないとみんなと遊べない(前衛なら99・後衛でも90のようなイメージがある)しかも1から一人であげるとなると正直どおかなと
②ミッションなどは復帰組み+垢以外以外進めることは難しい=ff11の世界観に浸れない(プロマシアで人が減ったのはついていけないから)
③アビセア以外の現状コンテンツがライト層に不評(繰り返し同じことをするだけで作業感がハンパない)
今追加ディスクを作られてるみたいなんでそれに①から③までをクリアするようにしたら話は違ってくるでしょうね。
追加ディスクは縛りがなくレベル1からお手軽に遊べて、アビセア以上に稼げる魅力的なとこなら①はクリアできるでしょうね。
②は今までのとは関係ない新ミッションかつ少数クリアできるようにしてほしいですね。アルタナミッションに近い形がいいかもです
③は編成を選ばない旧アサルトのようなコンテンツを追加したほうがよいと思います。
アビセアが好評だったのは今までの悪い概念を潰した、ある意味新しいゲーム感覚だったからだと思います。
1.今までの縛りのきつい経験値解消
2.今まででは考えられない高ダメージの爽快感
3.ジョブ縛りがあまりなかった
4.一回いったところは移動がとても楽
5.レアモンスター前に比べて楽にかれる
無理やり延命するんでなくて、プレイヤーが楽しめるものを考えて実行してくれればプレイヤーは増えると思います。開発の方が楽をするんでなくて
ブレイヤーの実になるようにすればブレイヤーはついていきます。アビセアが課金コンテンツなのに割と好評だったのはそういうことではないので
しょうか?
FFXi68k
07-13-2012, 09:58 PM
・アドゥリン等の拡張ディスクにはナンバリングを振って古さを払拭
ジラート >FFXI-II
アドゥリン>FFXI-V
ナンバリングするほうが、古さが強調されると思うのは私だけかな?
完全新規で始める人にとっては、ジラートもアトルガンもすべて新しいものなのですから。
emika
07-15-2012, 12:31 AM
新規さん集めるには FFシリーズ自体の名誉挽回が必要なんじゃないだろうか?
ブランド力すら低迷してるハズwwFFはもうゲームじゃなくて映画でいいだろうってコメント多いし。
現プレイヤーはFFだから!FFシリーズのひとつだからやっておこう。と思って初めてヴァナの魅力に取り付かれて
ただただ続けてる人も多いはず。
今はもうFFやるならもっとグラフィク綺麗なシリーズやろーって人も多くなるかと思うし。
ヴァナディールの魅力を宣伝するならライトノベルも出てることだしそれを原作にアニメを作ってゴールデン枠とれれば
一番効果が期待できるかと。
Foehn
07-22-2012, 02:56 PM
他の方がもう仰っておられますが、フリートライアル版でTellが出来ないのは痛いですね…。
競売を使えないのも大きなマイナスだと思います。(見ることくらいは出来るんでしょうか?)
業者への対応を考えたら仕方ないんですけれど、新規で遊ぼうとしてる人が「不便さ」を
感じてしまったら、やっぱり続かないんじゃないでしょうか。
あと、数年前に倉庫キャラを作った時に見たチュートリアルから進化していないなら、
チュートリアルも相当貧弱だと思います。
それと同時に、やはり言語が通じるかどうか、という問題が大きいと思います。
バイリンガルの方や、外国の方と親しく遊ばれている方には申し訳ないのですけれども、
英語を使うことに物凄くストレスを感じる人は、私も含めて相当多いと思います。
以下に詳細を収めますが、長文なのでご注意ください。
あとは周知する方法ですけれど…。
TVCMっていうとかなりお金かかると思いますし、制作費も馬鹿にならないでしょうから、
まずはゲーム系情報サイトに広告を載っけるだけでも、それなりに効果あるんじゃないでしょうか。
新規の人はFFXIVに流れやすいだろうとは思いますが、私個人としては、
あの「ハイファンタジー」と銘打った世界観がどうしても好きになれないので、
そういう、世界観の好みでゲームを選ぶという点では、ユーザーが比較的多く居るFFXIは、
ゲーム内外含めた環境をきちんと整備し続けていけば、という前提条件がつきはしますが、
まだまだ遊べると思っています。
なので、結論として、まずは
・フリートライアル版の改善
・チュートリアルの充実
・言語別サーバの設置(混合サーバも残す)
・適当なマーケティング
を挙げたいと思います。長々と失礼しました。
新規の方がフリートライアルでこのゲームをプレイしてみたとして、他のプレイヤーがほぼ全員レベル99なのに続けようと思うでしょうか。
個人的にネットゲームを一番楽しむ方法は、同じくらいのレベル(ゲーム内のレベルだけではなく、ゲーム自体のという意味で)のプレイヤーと一緒に遊ぶ事だと思います。
友達と一緒に始めてみる、とかなら続くかもしれませんが、フリートライアルがあるからちょっとやってみたとかでは絶対続かないと思います。
本当にプレイヤーを増やしたいのであれば、新規の方用にもっと敷居を下げる必要があるんじゃないかと思います。
今のように2週間無料のフリートライアルではなく、レベル50までとオリジナルエリアでのプレイ、およびオリジナルミッションやクエストは無料でプレイ可能で、サーバーも新規用のものを用意して新規の方達が自然に集まって遊べる空間を作ってあげる必要があると思います。
Nobukichi
09-02-2012, 02:41 AM
新規プレイヤーが増えない理由なんて簡単じゃないですか。
ずばり注目されるような宣伝をされてないからです。
たとえ追加ディスクで宣伝したところで10年前のネトゲーなんかする人は限られてます。
そんなのに注目するのは復帰組です。
PSO2も来年からはPSVita対応で新規層は確実にそっちに流れるでしょう。
さらにドラクエ10もWiiUの携帯型ゲーム機でプレイできるようになります。
比較的新作でもあり、手軽に遊べて携帯機と据置きやPCが連動という話題性のある方に新規層は注目しますよ。
それにレベル上げが楽になったとはいえ、低レベルの装備品が手に入りにくい状況だと
新規層はゲームに楽しさを見出せないんじゃないですか?
慣れたプレイヤーなら装備品を替えるタイミングもバッチリだしすぐにレベル99にしますよね。
ぶっちゃけ99にするまでは装備なんて適当でいいんです。
でも新規プレイヤーにとって私達が飛ばしていく装備であってもレベルを上げるに連れて装備を新しくしたいんです。
私も最初はレベルが上がる毎に競売を覗いてお金が足りなければ、レベル上げより金策を立ててました。
ですが今は競売価格は破格に下がってますが数が少ないです。
レベル上げが容易になったせいで必要無い装備が増え、アイテム管理も改善されたため、
競売に売り出す必要も減り流通が悪くなっています。
そういった理由でプレイを断念した友達を何人も知ってます。
しかし現状では競売の改善はほぼ不可能でしょう。
ならばせめて注目度の高い宣伝が必要です。
PS3やPSVita版で新規層を獲得する道しかないと思います。
ただそれが大変難しいようなのでFF11はもうダメでしょう。
引退した人数の穴埋めは複垢ですっかすかになる一方だと思います。
FF11は人によって楽しみ方はいろいろなので、今からやっても十分楽しいものだと思います
やっぱり現行のハードであるPS3やWiiでできるようになると違う気がしますね
これに関しては無理らしいですが(PS3は一部可能ですね)
ですが個人的には、現状のユーザーにも問題があると思います
○○がないジョブはくるな!
外部掲示板を使って個人のユーザー名を晒し、誹謗中傷
何でもかんでもゲームのせいではないですよ、ユーザーによる暗黙のルールみたいなのがヴァナをより悪くしていってるように感じます
そして裏での陰湿な誹謗中傷
このような事実をあらかじめ知らない人ばかりでしょうが、知っていたら私ならやらないと思います
Inumaru
09-02-2012, 06:17 AM
【アドゥリンの魔鏡】発売時に、TVCMを大々的に流してほしいですね。
現状での新規獲得は、上記に挙げられている理由から、なかなか難しいため、
CMのターゲットを、「引退した人たち」に絞る。(呼び戻し)
________________________________
【どんなCMにするかの企画を立ち上げる】
ユーザーにアイデアを募って、どんな要素をどんな構成で編集するか。
現役ユーザーが考えた、「これならワクワクして面白そう!」というCMの発信。
________________________________
【その他の広告】
ターゲットの世代的に、駅フォームや吊り広告にも力を入れる:D
こんばんは。
新規プレイヤーを取り込むなら、 「新規ユーザーのみのサーバーを新設する」のがいいかなぁ
古参のプレイヤーの常識にとらわれず、自由にプレイできるのがいいですね。
今DQ10を動画サイトの実況放送などでみると、手探り感がまたたのしそうに見えるんですよね。
iijimaai
09-02-2012, 11:39 AM
なんていうか、できれば14で集客し、徐々に移行、14で安定すれば、11を暗黙の了解で次第に切るつもりだったのは、
誰が見ても明らかではないでしょうか。
しかし、結果として14がトラブルに見舞われ、安定している11を補強せざるおえなかった・・・。
しかも、ユーザーが見てもそうとしか思えない一連の動きこそが、不信感の源泉に思えます・・・。
neophilia
09-02-2012, 12:29 PM
そろそろ来そうだね。新規契約者さん初期Lv75からはじめれるキャンペーン。
kakuton
09-02-2012, 01:07 PM
うーん、リアフレなし完全新規でユーザー増やす方向ではダメだと思いますよ
私が初めたきっかけもそうですが、
BOKU < FF11やってるんだ
YATU < FF11面白いよー。ああだこうだ。
BOKU < へえー楽しそうだね
YATU < 一緒にやろうよ!
こんな感じで新規を増やしていくのが正解じゃないかなーと思います。
私もアトルガンが出た頃にリアフレに誘われてやりはじめ、私も10人近く誘って一緒に遊んでいました。
(今では、ほとんど引退してしまいましたが)
その誘った人が一緒にやれる環境(土壌)として、パソコンやPS2だけでなく、最近のプラットフォームで
遊べると尚良いと思います。
あとは今の現状のFF11に、新規でフレを誘おう!と思うような魅力のあるゲームでないと・・・いけません。
廃装備に身を固めた大人数アライアンスのコンテンツばかりではなく、どんな装備でも楽しめるコンテンツを増やして欲しいです。
FFXi68k
09-02-2012, 01:14 PM
新規プレイヤーを取り込むなら、 「新規ユーザーのみのサーバーを新設する」のがいいかなぁ
古参のプレイヤーの常識にとらわれず、自由にプレイできるのがいいですね。
新規のみだと、合成スキルも皆ゼロからのスタートで、装備品も基本店売りかドロップ品になってしまうので
今より相当大変になるんじゃないのかなあ?
jaboten
09-02-2012, 09:29 PM
ずばりド○クエXが立ち上がったから!
・・すんません。
FFXi68k
09-02-2012, 10:31 PM
ならばせめて注目度の高い宣伝が必要です。
PS3やPSVita版で新規層を獲得する道しかないと思います。
PS3版やPSVita版の開発費用とTVCMなどの宣伝費用を
新規獲得後の課金で取り戻せるならやるでしょうねぇ。
piruro
09-03-2012, 01:46 AM
正直、もう無理だと思います。
色々細かい理由があるとは思いますが、FFに限らずオンゲーはやはり途中からでは入りにくい物だと思います。
さらに、最近FF自体でライトユーザー離れがけっこうしていると思いますが、それが相当いたいと思います。
基本昔から、新規拾って一緒に仲間内でワイワイって方はライトなプレイな方が多かったと思います。
そういう方が、消えていってる以上昔以上に新機手助けなど無いでしょうしもう無理だと思います。
モンハンなんかも、実際売れているようでそれは毎回出るゲームは基本1からやり直しになるからだと思います。
オンのみのフロンティアに関して言えば、あまり新規は増えていないと思います。
携帯機のモンハンやって、始めてみる人もいるようですが、基本レベルの違いに止める方も多いと聞きます
全ては妄想です。
単純に
「最新のナンバリングではない。(MMOとしてすら)」
「10年前のゲームである、対応機種もそれに依存している。」
「敷居の高さ=手間、導入へ至るまでの難点」
という事が大きいと思います。
「ナンバリング」に関しては正直変えようがないので、
「拡張ディスク」をただの拡張ではなく、新ソフトと同様に「新規スタート対応」のソフトにする。
一.拡張エリアの街の一つをスタート拠点として選択可能にし、FOV及びチュートリアルも配置する。
一.Lv1~10、Lv10~20対応の2エリアを隣接する。
一.Lv1~20対応の2エリアは、素材確保のための伐採・採掘、釣りなどの優遇エリアとしても対応、NPCも配置する。
一.Lv5~20でクリア可能な、ジュノ渡航クエストを用意する。
既存プレイヤーには、ジュノからの渡航クエストを用意する。
「10年物の過去の遺物化と対応機種」にかんしては、
やはり、現行機種への対応を考えるべきではないでしょうか。
PCのOSですら対応外になってしまえば、一新するかサービス終了の二択は出ざる得ないのでは?
ついでに、携帯ゲーム機への対応もあると獲得枠の広がりが見えるかもしれませんね。
「敷居の高さ」については、いろいろと。
既存プレイヤーとの格差。はぶっちゃけどうーにもならん。
アビセアで加速させたれべリングで多少レベル上げの長期化は改善された?訳ですが、
それでも、アビセアでレベル上げに参加可能になるまでは完全新規では難しい。
個人的には、アビセアの導入レベルを上げることで、サポレベルまでのPTの(以下反論多数につき略)
新規獲得の安定化、既存高プレイヤーをスルー、結果として新規同士で遊べるようになるのが理想なのですが。
PCのみの課金システムによる、ゲーム機での課金不可能化。
(カード引き落としも可能ですが、設定にPCが必要でしたよね?)
POLの優れていたシステムの一つとしてPS2でも課金できたことではないでしょうか。
法的な制限のせいかもしれませんが、PCなしでも課金できるシステムの再構築、出来ませんかね?
言語別サーバー(以下略)
新規アカウントのみ有効、移転入国不可で一サーバー試行してみては?
やはり需要はあるような気がするのですよ。
ゲーム的にはグラフィックに関しては動く量なども考えれば現状でも及第点だとは思うので、
UIなどユーザーが負担に思う部分をいかに簡潔化出来るか、だと思います。
Halberton
09-03-2012, 03:20 AM
友人の無料体験の感想を聞いてみました。
①広すぎる
②人が少ない
③変な人が多い
あとウィンダスから始めたのですが、寝バザーキャラを知らなくてずっとseyで話していたそうです。
ウィンダス人は無視すると言って、今度はバストゥークへ連れて行ってあげました。
今度はtellを教えてあげていたので、メンターに分からないことは教えてもらうように言っておきました。
そうするとバストゥークでは暴言をはかれたそうです。
もともとPSPで狩りに繰り出す程度の人だったのですが、この世界は広いし、人は居ないし、人情薄いし、キレられるし、辞めると言っておりました。
せめてあと2箇所と言い、次はサンドリアへ。
そうすると、今度は反対に、サンドリアではお金くれる、装備くれる、回復してくれる、などなどとベッタリで気持ちが悪かったそうで、ジュノへ連れて行ってあげる前にその方は辞めてしまいました。
以上がレベル一桁のタルタルが過ごしたヴァナ・ディールです。
当然ですがanonの仕方など分からない新米冒険者でした。
もう所属国ジュノとかでも作った方が初心者的にはいいのではないかと。レベル上げは3国周辺からになるでしょうが、その護衛は冒険者の義務として半強制的に設定してもいいし、話し合いの上で護衛できないのであればいいのですが、無視などはモグハウスの収納減らす等の罰則まで持ち出してもいい気はします。
どーせVWばかりやっいるのでしたら、冒険者ではなく攻略者とでも名乗ればいいのです。
わたしは冒険者として、毎日ジュノ下層の街灯のボランティアは続けます。
sasasa
09-03-2012, 08:02 AM
スクエニが本気出せば良い話なだけだと思います。
CountDown
09-03-2012, 12:35 PM
全てはFF14の初期稼動の失敗にあるのでしょうね
それでロードマップの全てが狂ったと考えてます。皆さんが書かれている通り、本来はFF11はクローズする考えで、だからこそFF14が軌道に乗って黒字になるまでの、繋ぎ的な人員配置と、短期対策バージョンアップが、FF11で取られていたのだと考えています。現在ではFF14の大掛かりなシステム変更(「エオルゼアの大異変」でしたっけ?)を行って、巻き返しを図っているようですが、それを謳ったウェルカムバックキャンペーンを行っても、ユーザー数が獲得できていないので、相当な危機感を抱いているのではないかと感じています
それを踏まえて、FF11では主要メンバーの配置転換が行われ、遅まきですが「追加ディスク」の発売が発表されました。これはSQEが、FF11のクローズを取りあえずは再考し、FF14の発表時に考えていたよりも、FF11の長期運営とそのための抜本的改革に着手したのだと考えています。ゆえに、今まで無視されていた資源(人・金・時間)の掛かる改善についても、見直しが行われる可能性は非常に高く、このフォーラムでエンドユーザーからの発信を、継続する事が有効だと感じています
最後に、SQEさんにですが・・・顧客を増加させるには、企業が有益で簡単だと考える事よりも、顧客に「喜び」と「エキサイトメント」を与える事は何であるかを考え、それがどんなに小さくてしかも企業的には旨みが少ない事でも改善し続ければ、自然とその積み重ねは評価される対象になります。ただし、「喜び」=「楽にする」事ではありませんので、あしからず。今までユーザーから、同音異句で要望のあった事柄を、まずは見直して統計を取って見て下さい。そこに答えはあります。今後の御社の活躍を信じ、ユーザーである事を続けます
Dacco
09-03-2012, 02:07 PM
そもそも周辺から見て「まだ現役ゲームで」「新規加入をどしどし応募している」用には見えない時点でアウト。
この辺は運営が本腰入れて雰囲気変えようと思わない限り、変わらない部分。
(14に移行させようと勝手にもくろんで自爆とか、DQ10との兼ね合いとか、んなのは繰り返し出てるので省略)
ユーザーサイドでできる事は「新規の人にやさしくしよう」くらいだけど、そんなんこのフォーラムに
来てる人の100%が実行したとしても、全体比率からいうと、さほどじゃないし。
そういうユーザーのボランティア的な努力が生命線になっちゃうとしたら、それこそアウトと思います。
ま、運営、公式が「FF11はこれからこういう感じで盛り上げるかんねー」とブチ上げるのなら、乗ってもいいっすよ。
(この手の話題に対する公式のノーリアクション(ノープラン?)ぶりに今日のあたいちょっとシニカル)
最後に、SQEさんにですが・・・顧客を増加させるには、企業が有益で簡単だと考える事よりも、顧客に「喜び」と「エキサイトメント」を与える事は何であるかを考え、それがどんなに小さくてしかも企業的には旨みが少ない事でも改善し続ければ、自然とその積み重ねは評価される対象になります。
正直これに尽きますね
FF14で失敗した目先の利益よりも今は妥協無しの改善が重要だと思います
FF11の未来はアドゥリンの出来次第と言っても過言ではないでしょう
新規は無理でも引退していった人達がアドゥリンを機会に復帰すれば十分な利益を得ることができますし、一度プレイした経験者であればFF11の魅力を知っていると思うので新規よりは獲得しやすいんではないでしょうか
ほんとアドゥリン期待してます
妥協なし、完璧なものをお願いします
Inumaru
09-03-2012, 08:15 PM
遠くから、このスレッドを眺めてみました。
ユーザーが、ユーザー獲得のための企画営業会議を真剣に行っている。
なんという、物好きな人たちの集まりでしょう:D
※これは、皮肉でも愚弄でもなく、“感心の極み”です。
公式サイドもこのスレッドに参加してみませんか?
問い合わせ窓口の返答のようなテンプレコメントではなく、生の声で。
Miphio
09-04-2012, 01:05 AM
ワタクシが案としておもいますには
ゲームをプレイできるまでが いろいろ面倒なので
アカウント登録代行サービス で 1キャラ ログインして遊べるところまでやってもらえば すんなりゲームを楽しめる方向へいけるのではないでしょうか
やるやらないは 別として 提供する側の姿勢として 全JOBのマクロをデフォルトで用意する
マクロを全JOBユーザーが実際に使っているものから厳選したものを デフォルトとします
マクロの書式なんて 始めたばかりの人はわかりません
あやつりマクロなんて
/ja あやつる <stnpc>
これを すぐにやれる初心者さんがどれほどいるものでしょうか 最初から とりあえず1式用意しておけば つまずく回数もぐっと減って
ゲーム自体を楽しむ ゆとりにつながるとかんがえます いかがでせぅか(/ω\)
Hacal
09-04-2012, 03:37 AM
宣伝効果があったとして、最初に来るであろう公式ページに限って思ったことですが、
新規に始めてみる人になったつもりで眺めてみました。
・・・まず、なにをしたらいいのかがわかりません。
右下の「フリートライアル」も左上の「ヴァナコレ3」も見つけづらい。
右上フォーラムへのリンクがある場所・大きさで「新規に始める方はこちらから!」
くらいの導線が必要かな。
次にこれは実体験で、自分がゲーム好きな友人をFFXIやってみないか誘ったところ、
支払い方法が「Webマネーでクリスタ購入or限定クレジットカードが必要」
・・・この時点で断られました。
理由として、仮想通貨にいい印象がないことと、
わざわざFFXIだけの為のカードを作る気はない、とのことでした。
実際自分も初期のクレジットカード課金のまま移行してない組だったりします。
ゲームの内容云々ももちろん大切ですが、
まずスタート地点に立つ時点で「ああ・・・めんどくさそう。やめとくわ」な、人も多いんじゃないでしょうか。
人が定着しない=開発の責任 新規が増えない=会社・運営の責任
現役プレイヤーの責任はその後くらいでしょうね。
Lantaru
09-04-2012, 05:55 AM
まだ1年目の私ですが、始めたきっかけがフレがやってるのを見て面白そうって思ったからです。
でも操作性とかが最初は難しく思えてしまったのですが、実際やってみると
なれてしまってw
企業的に、増やす努力も必要だと思います。
でも、初心者に対しての接し方マナー悪いプレイヤーさん達が居ることが とても寂しいと思いました
初心者は、向こうにいってろ! 的な。
私も随分 罵声を浴びました。
そのおかげで、その場を助けてくださったプレイヤーさんが居たから続けられると
思います。
企業努力も大事だと思いますが、まず今のプレイヤーさんが 新人さんウェルカムに
ならなきゃ、始めても すぐにやめてしまうと思うんです。
1年でまだまだわからないことばかりですが、LSを作って 新人さん・復帰組さん対象に
メンバーが多いです。クエやミッションを手伝ってあげることも大事だと思います。
昔は、シャウトに乗ってやったもんだ~ ってメンバーさんも居ますが
昔は昔! 今は今!
時代は流れてるのです って言ってみたりもしますけどw
日が浅い私から感じたことを 書いて見ました。
うまく伝えることが出来ずに ごめんなさい
Hekiru
09-04-2012, 05:15 PM
おいらもウェルカムではあるのですが 増える必然性は感じてません
優遇措置をもうけてLV75のキャラあげるからきてください とか論外だとおもいます
フレ紹介の特典はすでにあり充分だとおもいます
開発側から ユーザーをふやすにはどうすればいいか?ときかれて答えるならともかく ユーザーから勝手に問い答えをだすのはどうかとおもいます
ふえたって 特定のコンテンツのみに集中しちゃうのはかわんないかと
みなさん 企業努力が必要とかたりないとかおもってるようですが それでも10年もつづいてるなんてすごいことですね
宣伝効果があったとして、最初に来るであろう公式ページに限って思ったことですが、
新規に始めてみる人になったつもりで眺めてみました。
・・・まず、なにをしたらいいのかがわかりません。
右下の「フリートライアル」も左上の「ヴァナコレ3」も見つけづらい。
右上フォーラムへのリンクがある場所・大きさで「新規に始める方はこちらから!」
くらいの導線が必要かな。
公式ページはぱっと見ごちゃごちゃしていますが、実際のところ他社も大して変わらないんですよね。どこもわかりにくい。
大きなニュースサイトやポータルサイトに広告でもない限り、新規の方が見に行くことは無いと思います。
次にこれは実体験で、自分がゲーム好きな友人をFFXIやってみないか誘ったところ、
支払い方法が「Webマネーでクリスタ購入or限定クレジットカードが必要」
・・・この時点で断られました。
理由として、仮想通貨にいい印象がないことと、
わざわざFFXIだけの為のカードを作る気はない、とのことでした。
実際自分も初期のクレジットカード課金のまま移行してない組だったりします。
限定クレジットカードというのがわかりませんが、3Dセキュアのことですかね?それともAMEXやダイナースに非対応ということ?
前者だと標準的なセキュリティの仕組みなので非対応カードは今後減っていくと思われます。後者の場合は・・・。
どちらにせよ、10年前の、ナンバリングの最新でない、パッケージ代必須で、月課金も必須なものは今更新規でやりたくないのでは?私が同じ立場だったらそう答えると思います。
Jhonny
09-04-2012, 08:04 PM
新規さんや、復帰組さんが増えないのは、単純にこのゲームが「つまらい」から。
現状、続けている方は何が「面白くて」続けていますか?
1.アイテム取りですか?
2.惰性ですか?
3.他のゲームに「新規」で行くのが面倒だからですか?
私は「2&3」ですが、最近はログイン時間も減りました。
1については、VWなどの高性能装備に魅力が感じられないので、やってません。
本当に「面白く」て「魅力」があるなら自然と増えると、思いますよ。
ただ、なにが「面白い」かは千差万別なので、はっきりとした「提案」はできませんが
そこは運営会社のリサーチ(営業部隊?)の仕事でしょう。
Inumaru
09-05-2012, 04:55 PM
面白さや魅力といったものは、千差万別だからこそ、
例えば、Jhonnyさんにとって「これをしてくれたら、わたしは面白い!」というような、
1人ひとりのはっきりとした提案の投稿が大切になってくるのだと思います。
先日の松井氏がフォーラムで募った「抽象的な声ではなく、〇〇〇がほしいという具体的な声をきかせてください」というメッセージに通じてきますね。
CountDown
09-05-2012, 05:59 PM
遠くから、このスレッドを眺めてみました。
ユーザーが、ユーザー獲得のための企画営業会議を真剣に行っている。
なんという、物好きな人たちの集まりでしょう:D
※これは、皮肉でも愚弄でもなく、“感心の極み”です。
公式サイドもこのスレッドに参加してみませんか?
問い合わせ窓口の返答のようなテンプレコメントではなく、生の声で。
なぜならば・・・みんな、このゲームを「愛している」からですよ
私自身にとっても、このゲームは最初であり、最後のMMOだと思っています。時が経ち、社会的責任や家族への責任も重くなってきました。ログイン時間もめっきり減り、週1~2程度のライトプレイ(チャットやお手伝い中心)です。それでも、この8年間でたくさんの良い思い出をもらいましたし、このゲームを縁として、リアルでも交友が始まった友人が多数います。友人の1人は、このゲームで知り合った男性と結婚して、今も幸せそうです
いつかは終わるのでしょうが、このような形で終わって欲しくはないですね
で、最後にまた提案ですが・・・
PTプレイを復権させましょう。確かに束縛やPTスキルは問われますが、PTで得られたものは大きいと思います。フレの大半は、PTなどでよく一緒になった人達ですし、会話という触れ合いがあったと覚えています。システムの再構築については、アビセアよりも旨みがなければならないと考えると、色々と障害がありそうですが・・・各エリアで貰える戦積で、各コンテンツに必要な「何か」や「新しい何か」を貰えるようにするとか・・・さてさて、どうしましょうかね
Dacco
09-05-2012, 07:05 PM
まー10年もやってきたゲームだし、まだ一応やってるし、このままつまらない衰退のし方されると残念だもんな。
しかし常々思ってきたこと。
このゲームってすごく面白くなり「得る」素材の宝庫だと思うんだけど、なんで実際には
OO_Dirna
09-06-2012, 02:39 PM
かねがね言われているとおり、現行活気のあるコンテンツは
各々のスペックが廃のレベルまで上り詰めないと参加すら厳しいものばかりなので、
低レベルで装備もそれほどいいものを持っていなくても参加できるライトコンテンツを用意するとよいとおもいます。
具体的には、レベル制限30,50,60,75で段階的に区分け、任意で選択可能、
自動レベルシンクかかるもので大人数が不要なもの(ソロ~3人でもクリア可能)、
アサルト風のクリア条件を要したもので、繰り返しこなすことで意味を見出せるもの(ポイント加算など)、
報酬は高レベルでも役立てるもの(アビリキャストリセットのエンチャント装備など)から、新規向けのアイテムまで。
初心者にはかき集めが苦しいクルオのはいった袋、モグのおひねり強力版のようなもの、などなど。
Hekiru
09-06-2012, 05:36 PM
対人のMMOなんだし コンテンツは 入れ物 で 参加者達でおもしろくしていくって考え方もあってもいいよね
遊具もおもしろいにこしたことないけど 遊び方 参加者でもっとたのしめる方向にいけるとおもうよ
与えられた遊具できめられた通りにやっても あきるとおもうんで
なにがいいたいって 衰退してるかどうかきめるのは プレイヤーの気持ちとプレイヤー次第
おいらはまだまだいけるとおもってるし おもしろいとおもってるよー 周りがいいから?
新人ふえないから 緩和っていってるののあるが 暇つぶすゲームですることへらしてどうするんだか、、楽しみ減るんじゃ
Inumaru
09-07-2012, 07:01 AM
レスポンス、ありがとうございます。
CountDownのコメント
>>時が経ち、社会的責任や家族への責任も重くなってきました。
コンテンツ内容の質うんぬんも当然あるでしょうが、やはり10年というタイムスパンによる
ユーザーの環境変化もかなり大きいと思いますね。
要するに【プレイヤーが増えないのは何故か?】というと、FF11は、コンテンツに参加するためには、
事前にかなりの余裕をもった時間の確保を求められるからなんですよね。
安易な途中抜けが許されないバトル設計になっているから。
これって、社会人にとっては、かなり厳しい条件だと思うのです。
ほかのスレッドでも既に提案させていただいていますが、
社会人がもっと気軽にコンテンツに参加できる仕様にする必要があります。
他所スレでも何度も言うようですが、
「コンテンツの敵の強さは、参加人数によって自動的に調整される仕組みにする」ことで、
他のプレイヤーに迷惑をかけることなく、もっと気軽に途中抜け、途中参加ができるように
することがポイントだと感じています。
Dacco
09-07-2012, 10:47 AM
あとは、胸を張っておすすめできるクライアント環境がないのが微妙に効いてるかも。
(以下の中ではXBOXなんかねー?)
☆PC版
XPなら快適だが、以降のOSでは人によって問題が起きる。
Direct-X8のゲームなので最近のグラボ(特にAMD系?)では無条件に動くと言えなくなってる。
(動かせない訳ではない。また人によっては問題が起きない。なまじ最新じゃなく
ちょっと型落ちとかスペックの劣る機械だと割と問題が起きない。
でも「よほど変な機械じゃなきゃ何も問題はない」と言い切れないのがちょっと辛い)
☆PS2版
本体が新品で手に入らない。ソフトがその辺に売ってない。
ずっと使ってる人はDVDやHDDに不安材料がある。そろそろサポート切れる。
HDMI出力がないので、最近のテレビだと画面がきちゃない。
(昔のWEGA持ってる人はRGBで映せるけど、そうでなきゃD端子どまりだし)
代替可能なPSXも、特に提供状態がいい訳ではない。
☆XBOX版
日本ではマイナーイメージあり、本体所持者が相対的に少ない。
ソフトがその辺に売ってない。
PS2版とコントローラー操作に互換性がない。(これは新規ユーザーには関係ない)
ネット接続周りが他機種版より若干手間が多い。
せめてPS3版があればなあ。(これについて機論が始まると揉めるのでノーリアクションでお願い)
FFXi68k
09-07-2012, 09:24 PM
☆PC版
XPなら快適だが、以降のOSでは人によって問題が起きる。
Direct-X8のゲームなので最近のグラボ(特にAMD系?)では無条件に動くと言えなくなってる。
運営からPCユーザーに「どんな環境でプレイしていますか?」のアンケートをとって、
「確証はもてませんがこういう動作実績があります」を情報として発表してもらうとか・・。
アンケートに答えたユーザーには、個人戦績3000とかのちょっとしたプレゼントということにすればいいかと。
ベンチマークも久しく更新されていませんし、そろそろ最新のPC事情に対応したベンチマークデモとか
出してほしいところですね。
ちなみに、知人の話ですが・・・とあるオンボードのグラフィックカードだと、アビセア以降に実装された
幽門石に近づくと物凄く処理が重くなるという話を聞いています。
Inumaru
09-08-2012, 09:16 AM
先ほど、FF11をプレイしている、メインパソコンが壊れてしまって、CPUやグラボを入れ替えてもらうために(ほかのパーツの点検込みで)修理に出すため、手元にパソコンが戻り次第、これを機会に当方の具体的なスペックと実際のプレイの体感を【ジェネラルディスカッション】あたりで公開して、「PCへの移行を考えている人の参考になる」スレッドを立ち上げようと思ってたところです。当方がスレッドを立ち上げる場合、今月の下旬になりそうです。
公式サイドが紹介している、推奨PCは正直、コストパフォーマンスに見合っていないような気がしているので(特にグラボ)、「これからPCに以降したいけど、どのお店でどのパーツの組み合わせがいいかわからない」人に参考にしてもらえるようなスレッドになれればと考えています。
ぼくのPC性能を矢面に立たせる形で「FF11するのに、そのCPUとグラボの組み合わせは、ナンセンス」や「CPUはもっと投資すべき」「グラボの性能は、もっとランクダウンさせていい」など、PCに詳しい人に色々とつっこんでもらって(Daccoさんあたりは、詳しそう)、参考データになればなと思ってます。
SakuraEbi
09-08-2012, 11:11 AM
昔のパーティプレイの方が面倒でも正しい気がしましたけどね。
次のレベルに上がるまでにスキル青くなったし……。
今のガーッと上げて真っ白なスキルを後から上げる、みたいな状況はおかしいと思います。
ただ、今の一日で10Lvとか平気で上がっちゃう状態に慣れた人が、
また昔の1~数日で1LVアップみたいなのに戻ったら苦痛しか感じないでしょうし、もうどうにもならない感が。
ガーッと上げて99になった先に待ってるのはレリックや試練装備みたいな気力(とある程度の金)が必要な物か、
あるいはあある程度のスキルとコネが必要不可欠な廃コンテンツかですし、新規には正直キツいんじゃないでしょうか。
個人的には下を見過ぎたというか、新規参入者向けだかライト層向けだかわかりませんが、
なんでもかんでもすぐできる簡単に出来るにしすぎて全体的にインフレ飽和にしちゃったのがいけないかなと思いますね。
75キャップ辺りまではレベル上がるの遅いかわりにそれまでに人脈が出来たりお金が溜まったり、スキルが上がったりしてましたから。
やはりグラフィックでしょうか。新規さんには10年も前のゲームだから古いというイメージしかないですよね。
昔のゲームならリメイクされていい時期ですし、最近のバージョンアップは調整や付け足しばかりでしたし。
新しく魅せる要素が必要ですが、何年もゲームをするという現状に時間がもったいないという考え方も最近増えてますね。
何度もやっていると作業になり、ゲームを楽しむというメリットが減ってきているのかも。
とんずらで駆け回りながら、大量のモーグリを範囲WS1発で蹴散らしたりできると、
毎日のストレスを発散したり楽しそうなんですがね。
PVPなどの、ゲーム性の駆け引きが少ないのもあるかと思います。
Matthaus
09-09-2012, 04:11 AM
目立った宣伝はしていませんし、
廃人ばかりで新規さんお断りな雰囲気を醸し出しているのも、
要因かと思います。
もし私が完全新規で今から始めようと思っても、
近寄りがたい雰囲気がありますね。
FFXi68k
09-09-2012, 07:56 AM
とんずらで駆け回りながら、大量のモーグリを範囲WS1発で蹴散らしたりできると、
これが出来たら何故新規が増えることになるのかさっぱり理解できん・・・
最近友人がFTを経てFF11を始めました。
もそもそとプレイしている友人を見ると、やはり昔より環境は悪くなったなと思わざるを得ません。
まず現在はレベリングパーティが絶滅しています。
ソロ(手が空いているときはレベルシンクで手伝っていますが)でレベリングをしてカンストしてしまうと
パーティスキルが身に付かず、エンドコンテンツに参加するときに難儀な部分も出てくるかと思いますし・・・
懐古厨のようで申し訳ないのですが、あの頃のレベリングは今と比べて楽しかったです。
まあ友人は昔の様子は知らないので本人はそれほどでもないのかもしれませんが。
あと、クエストやミッションで通るダンジョンに高レベルモンスターが配置されていることに対して
「なんでこんな理不尽なんだ」と憤慨していました。
ConPre
09-09-2012, 12:23 PM
過去の野良レベル上げPTってすごい会話(チャット)していて戦闘に対してリアルな連携をしていて良い意味で忙しかったですよね。
いまの野良VWとかってどうでしょう。PT入って「よろしくー」程度の後は一切会話0とかPT入ったらキーボードから離れてやってるんじゃないのかと思うくらい野良時のチャットって少なくなってると思います。
VWで弱点報告も弱点ついても一切チャットしない人とか平気で居るでしょ?
こうなったのはユーザーが悪いところもあるだろうし、単純に10年ってのも大きいと思います。惰性でやってる人も多いでしょう。
もうユーザー起因でそういう環境を改善するパワーはもう無いと思うんですよ正直。
システム側で「画期的な何か」を追加してもらうとかが無いとどうしようもないと思うのです。
今回のオーラ絶対防御弱体についてもシステムバランス的には○なのかもしれません、ですがそれを実施したとしてもユーザーが減る要因になっても増える要因にはならないのです。
本気で人を増やすならそれ相応の投資(※アドゥリン追加&2ジョブ追加じゃ正直一瞬人が増えるかも?って程度だと思います)が必要になりますし、その投資をしてまで本気でFF11を維持拡大しようとする意気込み的なものがまったく感じられないので(PS2問題などみても)正直見通しは暗いなと。
そもそもスクエニさん自信がいまのユーザー減について危機感があるのだろうかとか、意図された計画通りなのかも不明。。
Inumaru
09-10-2012, 02:29 AM
>>新しく魅せる要素が必要ですが、何年もゲームをするという現状に時間がもったいない
※つまり、この点をクリアできるものが新規獲得につながる。
フォローになっているかわかりませんが、文脈上で上記の文章が、その理由だと当方は理解できますよ。
そして、以下のとおり「わたしだったらこれが面白い!」という、とても重要なポイントをおさえた具体的な提案を示してくれてますよね:)
>>とんずらで駆け回りながら、大量のモーグリを範囲WS1発で蹴散らしたりできると、
毎日のストレスを発散したり楽しそう
【ポイント】
・新しく魅せる要素
・長時間のプレイを必要とされない、ミニゲームの充実。
※FF7のミニゲーム(スノーボード、ボクシング等)にヒントがありそうですけどね。
Dacco
09-10-2012, 11:22 AM
>あと、クエストやミッションで通るダンジョンに高レベルモンスターが配置されていることに対して
>「なんでこんな理不尽なんだ」と憤慨していました。
まー結局これはあるよな。
ドラクエで言うなら一番最初の狩場でレベル上げして、次に移動してたら途中で
「だいまどう」とか「さまようよろい」とかうろうろしてるようなもん?
それが直接の理由で、新規が入ってこない訳ではないだろうけど。
Hacal
09-11-2012, 07:34 AM
・新規獲得なのか(広告宣伝)
・復帰者の呼び戻しなのか(大規模なバージョンアップ)
・現役の引き留めなのか(コンテンツ追加・全般の調整)
それぞれに問題はありますよね。
正直、人口増加対策として新規の獲得は、環境的にも費用対効果的にも厳しいと思います。
新ディスク発売や、よもやのグラフィック刷新があっても影響があるのは復帰組まででしょう。
なれば、増加は望めずとも現役プレイヤーのFF離れの抑制しかないのでは?
寂しい話ですけど、現状はそれすらもうまくいっているように思えません。
引退という形ではなく、ふるいにかけられるかのように辞めていく人が増えている気がします。
masshirotaru
09-11-2012, 11:00 AM
何人もの友人を誘ってみたのですが、誰一人加わってくれませんでした
どうして?なにがダメなの?と聞いてみますが、ほとんどの人が正直に答えてくれません
それでもしつこく食い下がってみて、ようやく帰ってきた答えは、ボクの周りの場合こんな感じでした
(ちなみにライトユーザーでゲーマーではない子ばかりです)
・ハードがない
「やりたいゲーム用にハードを買うなら、どうせなら他にもたくさん遊べるモノでないともったいない
FFXIなら現実的にPCになるんだろうけど、いま持っているPCから買い換えるならメーカー製の最新機種がいいが
そのためだけにいま買うほどの余裕はない」
・自分の時間がなくなるのが怖い
「楽しいのが分かっているだけに、ハマるのも怖い」
「難しいのはかまわないが、他の人の都合に合わせて時間を縛られるのはまっぴら」
・上位の立場になれない
「いまから始めてもビリッケツじゃん。面白くない」
・いやな思いはしたくない
「お金を出して買った娯楽の世界で、わざわざ感じの悪い人と接触したくない」
・なにが面白いのかが見えない
「モンハンなんかは目的がわかりやすいんだけど、FFXIってなにをするゲームなの?って思う」
~~~~~~~~~~
最新のすごい性能じゃないと動かないという先入観が、ガッツリついてるようです
コンテンツがあまりにも豊富なだけに、逆にかえって尻込みしてたりします
チャットで細かい会話ができてしまいそうなぶん、中の人との人間関係に怖気づいてもいます
一部の子は、常に新しいゲームが出るとそっちに飛びついて、過去のゲームをいっさい振り返りません
勝てるかどうか、他より強いかどうかが大事なので、ミッションやクエストのストーリーの楽しさを説明しても
とても眠そうな顔をします
オンラインではイヤな思いをしたっていう噂ばかりが耳に届いているのもあるようです
ある意味、複雑なシステムよりも、明確な目的の遊びが見えているほうがとっつきやすい初心者心理もわからなくはありません
~~~~~~~~~~
良いものを売っているという自負のある企業様ほど、意外と、
「その良さをどうすればユーザーに知ってもらえるか?」という問いに答えられません
僭越ですのでそこは控えますが、
せっかく新ディスクも出ることですし、広告や、FFXIというものの客観的イメージについて
メーカーももう一度考えて欲しいと思います