Log in

View Full Version : ちょっと役に立つテクニック



garb
03-17-2011, 08:07 PM
青を育てる中で覚えた、使えるコツを教えあいませんか?
ごく初歩的なものから、ソロでNMを倒せる高等技まで、何でもいいです。

garb
03-17-2011, 08:30 PM
まずは私からいくつか。

■ヘッドでのWS・魔法止めとその他の行動を起こすタイミングについて
多くの敵は魔法を連打してきません。
1回魔法を詠唱したら、一定時間を置いてから魔法を使ってくる敵が殆どです。
WSについても、よほど大人数でタコ殴りにしない限りは、中々連打してくるものではありません。
勿論、敵の特徴にもよりますけどね。多くの敵は例えNMと言えども上記の様な行動となります。

ところで、他の魔法を唱えてる間に、敵が魔法やWSを使ってきて、ヘッドが間に合わなくなる時はありませんか?
特に、アタッカー・回復・スタン止めの全てを求められている場合、
更には純アタッカージョブや回避盾とペアを組んで行動するときによく発生し、ピンチに陥ってしまう事象です。

私はヘッドによる敵のWS・魔法詠唱を止められる場合が多い敵を相手にした場合に於いて、
以下の行動で予測できる大半のピンチを未然に防いでいます。

即ち、ヘッド以外のアビや魔法を唱えるタイミングを、
敵のWS・魔法直後の2~3ターンのみに限定する、です。
敵のWS・魔法直後と言うのは、他の魔法やアビを使いやすい比較的安全な時間帯です。

例えば、忍・青のペアで動いていたとして、
痛い範囲WSをくらってしまい、P.エンブレイスで忍と自分自身を回復させていたとします。
2~3回、回復してみましたが、忍・青共にまだHPは黄色です。
そこで、更に回復行動を続けるか、次のWS・魔法に備えてヘッド待機するか。
ヘッド待機しない事により、次のWS・魔法を止められず、より深刻な被害を受けてしまう場合が多々あります。

そこで、スタン系魔法以外とWSを使うタイミングを上記のように限定し、
他の時間をヘッド待機+通常攻撃とする事で、
大幅にリスクを緩和することが出来る事があります。

ただ、この行動は、回復を優先しない方がリスクが緩和できる前提に立っていますので、
例えば、もう1,2発食らったら死んでしまうような危機的な状況では、当然回復が優先となる事には留意してください。

garb
03-17-2011, 09:16 PM
■蝉とオカルテーションの併用について
空蝉の術もオカルテーションも幻影を作り、敵の攻撃を回避する点では同じです。
ただ、蝉1・蝉2・オカルテーション、それぞれ特徴があります。

その特徴は以下のようになっています・

【空蝉の術:壱】
・キャスト時間が長く、スキルがサポレベルなので詠唱中断されやすい。
・リキャストが蝉2・オカルテーションと比較して短い。
・通常攻撃における被弾時の回避率は100%

【空蝉の術:弐】
・キャスト時間が短く、スキルがサポレベルなので詠唱中断されやすい。
・リキャストが蝉1に比べて長い
・通常攻撃における被弾時の回避率は100%

【オカルテーション】
・キャスト時間が短く、メインスキル依存なので、詠唱中断されにくい。
・リキャスト、消費MPに問題がある。(アビセア内でリフレアートマをセットしている状況以外では、相当使いにくい)
・幻影の枚数が多い(7~8枚)
・通常攻撃における被弾時の回避率が100%ではない(50%か?)

さて、一口に被弾と言っても色々な状況がありますが、ここでは危機管理能力の観点から、それぞれどう使い分けていけば良いのかについて述べてみる事にします。

発生した危機が悪化しないようにする事に注目してみた場合、
発生した危機に対して、蝉1・蝉2・オカルテーションのどれが、一番効果的に破綻を防ぐかという所に焦点が絞られます。

まずは蝉1。
リキャが短いのは嬉しいですが、破綻が目の前にある状況で、蝉1のキャスト時間は明らかに冗長。
ただし、キャストさえ完了してしまえば、通常攻撃を3回は無条件で避けられますので、その間に他の行動を取れます。
最大の敵は詠唱中断ですので、詠唱中断されない工夫が必要とされます。
有力な手段として、A・バーストで敵の命中率を落とす事、回避装備に着替えて命中を避ける事が挙げられます。

次に蝉2。
キャスト時間が短く幻影による回避率は100%ですので、保険としては最高でしょう。
リキャが若干長いので、普段から使っていると、いざという時にリキャ待ちで使えずにピンチに陥る可能性がある為、
強い敵と戦うときには常用は好ましくなく、保険でいつでも詠唱できるようにしておくのが理想的と考えます。

最後にオカルテーション。
幻影による回避率が蝉とは段違いなので、保険に相応しくありません。
一番効果的な使い方としては、危機的状況以外の場合に於いて、素の回避能力と組み合わせて被弾を出来るだけ減らし、
回復行動によって発生するアタック能力の低減を最小限に留める事と、
保険としての蝉2を温存する事が目的となります。

上記を踏まえて、強敵を相手にする場合、蝉1・2・オカルテーションの使い方は
以下のようにする事で、概ね良好な使用状況となるのではないかと考えています。

【危機時の行動優先順位】
蝉2>蝉1(回避装備やAバと併用)>オカルテーション

【通常時の行動優先順位】
オカルテーション>蝉2>蝉1

補足ですが、
FF11における回避判定は、素回避>幻影消費による回避となっていますので、
仮に素回避が75%、ブリンクによる回避が50%の場合、素回避とブリンクによる回避の合算結果は以下のようになります。

敵の攻撃回数が1000回だとして、
・素回避によりそのうち750回を回避、
・残り250回のうちブリンクで125を回避
合算結果、回避875回/敵の攻撃回数は1000回=素回避+幻影回避は87.5%

ここまで回避が出来てしまうと、
HPが極端に減らない限りはオカルテーションだけで充足できると言っても過言ではないでしょう。
そして保険には蝉2が準備万端です。

尚、冒頭に書きましたが、
オカルテーションは消費MPと言う最大のネックがありますので、
ご利用は計画的に!

Captainwilly
03-17-2011, 10:47 PM
いろいろ知りたくなるいいスレですね!

自分もあれこれ考えてみましたがなるほど
と言われそうなアイデアが思いつかなかったので、
戦闘には役に立たない役立ち情報を。

自爆:自己中心範囲火属性魔法ダメージ、HPが1になると共に5分間衰弱状態になる。
いわゆる宴会技の代表青魔法ですね。

近頃は身内だけなどの少人数でも比較的安全にNM連戦ができる状況だと思います。
同じNMをなんども倒し続けているとだんだんマンネリ化してくることはありませんか?
そんなときにはこの青魔法。自爆は一度使用して衰弱になっても
リキャスト21秒後に衰弱のまますぐ使う事ができます(強衰弱化はなし)。
よって、みんなががんばっている横で
「死なずに5回自爆できたら好ドロップになる。」
といって花火大会などどうでしょう。
身内の暇つぶしから紹介でした。m(_ _)m
うーん、よっぽど暇になってたんでしょうね…

Libretto
03-17-2011, 11:04 PM
う~ん、色々考えたんですが、なかなか、思いつかないっす。

乱獲できるチャージドホイスカー
ttp://bitaone.blog66.fc2.com/blog-entry-77.html
など、どうでしょう?

なんと!、ボイジャーサリットのNMを1発で、全滅する事がができます!
(ベンシクタイフーンでも、できるという話もある)

オバケの見えるみんなの恨みで、大ダメージヽ(´ー`)ノ
ttp://mtrsch.blog.shinobi.jp/Entry/190/
とか、、、ドレもつまらないですね。。。。

Taraba-Kajuha
03-18-2011, 04:58 PM
サポ学がまったくスポットを浴びてない(と思う)青/学のエースですが、使い勝手いいですよ。

セミのかわりにオカルテーション使えるようになったのと、ドレインアスピルで自己回復と、
机上演習でMP補充、ディスペルが使えるので解除魔法分のBPを他の魔法に回せる・・・等。

特筆すべきは回復系魔法の燃費のよさで、白グリマジックフルーツで600回復!とかもできる。
ナイズルで白魔法禁止にされたときは、一際輝いた瞬間でした・・・。

あ、もうナイズルいかないですか。そうですね。

Gyunu
03-18-2011, 08:44 PM
アビセアで一気に稼げる昨今ではもう役に立たないかもしれませんが、西アルテパの雑魚サボテンダーをソロで倒す方法です。
多段は使えませんが、Lv50代用の方法ですので問題ないでしょう。
まだソロでFOVやってるよ!って該当レベルの青さんのお役に立てれば幸いです。
ttp://gyunugyunu.blog63.fc2.com/blog-entry-1.html
あ、ブログは頭のネジが少し飛んだ人が書いてるから、そこは突っ込まないでね;w;

peekaboo
03-18-2011, 09:20 PM
テクニックというよりは小ネタですが。

敵のWS発動中(赤い線が出ているゴゴゴゴ状態)にヘッド等で止めた際、
その際にTPが例え300貯まっていたとしても、一律65TPに落ち込むという
話をどこかで見かけました。

※サポ獣で止めた直後にあやつってのTP確認とあるので信憑性は高いですが、
 あやつれないNM等で違う挙動が設定されている可能性は無いとは言い切れません。

※見かけたのは半年くらい前なので、その後に何らかのパッチで修正されている
 可能性も無いとは言い切れません。

今ログイン出来ないから調べようもないのですが、この件が真実であるならば、
主にスタナーとしてのPT参加、またソロでの戦闘時での、行動選択の一つの指標にも
なるんじゃないかなと思います。

mmm
03-18-2011, 10:30 PM
・敵WSはTP上昇時に使用判定をしている。
スタン構えているときに役に立ちます。基本すぎますか?

・ヘッドバッドで異様にノックバックしたときはスタンをレジストされている。
なぜかノックバック値が最大(?)になるときがあるようです。

あとはアートマがある程度揃っていることが前提になりますが、
アビセアでのフル回避装備+オカルテ+ボーパルブレードで立ち回る万能感は相当好感触です。
魔攻装備&水魔攻アートマに特化してリガージ2~3発で雑魚を沈めるなど面白いこともできます。

long
03-19-2011, 06:16 PM
実施している方も既にいらっしゃると思いますが・・。
ヘッドバットを「 /ma ヘッドバット <stnpc> 」で
サブターゲット状態で待機しておくと少しだけ手間が省けます。

発動1秒系のインプの笛、芋のインシナレート等が止められないよ!
という方に参考になりましたら・・!
ただし効果は回線状況、反応速度等の個人差があります・・。

Libretto
03-21-2011, 10:54 AM
いまさらだけど、、、
ディセバーメントの毒は、ポイズンブレスで、チェックできる。

Hawkwood
03-21-2011, 11:18 AM
まずは私からいくつか。

■ヘッドでのWS・魔法止めとその他の行動を起こすタイミングについて

このテクの応用編。

盾などがヤバい状態で、かつ敵の範囲技or範囲魔法を警戒しないといけない時。
保険でヘッド撃って、素早くP.エンプレイス。
敵がどれくらいヘッドのスタンをレジるかを事前にチェックしないとですが、仮にスタンがすぐ切れて敵が魔法などを詠唱し始めても、大抵はP.エンプレイスの方が先に着弾します。

高速で削りたいが多段青魔法の与TPが怖い時。
多段青魔法を撃つと同時にヘッド。
多段で敵のTP技を誘発させて止めるのが目的で、瞬間発動のTP技でさえ止まる事があり、誰かも書いてましたがTP技を止めると止めた敵のTPは60~65くらい?(うろおぼえw)に低下するので被ダメージの軽減にも繋がる。
またもし誘発に成功しない場合でも敵のTPはかなり溜まった状態になるので、ヘッド待機すればTP技を高い確率で阻止できる。

Hawkwood
03-21-2011, 11:29 AM
役に立つテクニックではなく「役に立つと思われてるけど実はそうじゃない」青魔法w

デルタスラストの追加効果の悪疫は、アビセアのNM(型紙NMも含む)には全くと言っていいくらい効きません。
効いてるかどうかは「効果が切れた」メッセージが出るかどうかで判断出来ますが、アビセアのNMでこのメッセージを見た事がありません。

逆に役に立つかどうか疑問を持たれる事が多いけど意外と使える青魔法。

リービンウィンドは敵のTPを100減らすと言われていますが、この青魔法、素敵効果な割りに意外な事に五行アイテムを落とすようなHNMクラスの敵にも魔命をブーストすると結構入ります。
ひょとするとハーフレジストされているかも知れませんが、入り続ければ明らかに敵のTP技の頻度が下がります。

魔命ブーストしてお試しあれ。

Shinemon
03-21-2011, 11:40 AM
青90ソロではほぼサポ赤してます(ファストキャスト、コンバート、ファラ、アイスパ)。さらに特性オートリフレッシュ+特性コンサーブMP+バミクロでかなりMP持ちます。
ブランクゲイズ、カオティックアイも付けてますが時々視線を外れるコースで近寄ってくる敵もいるので気を付けてください。

Ootaruzibakutaityoutaku
03-22-2011, 08:25 AM
青魔法リストの手動並び替えはちゃんとやっておくと青魔法のセットが格段にスムーズになります。
例えば黄弱点用の魔法を1カ所にまとめておく、頻繁にセットする魔法はリストの上にまとめておく、と言った感じです。
青魔法セットが面倒!と言っている方は一度青魔法の並び替えと変えてみましょう。

Gyunu
03-22-2011, 01:22 PM
逆に役に立つかどうか疑問を持たれる事が多いけど意外と使える青魔法。

リービンウィンドは敵のTPを100減らすと言われていますが、この青魔法、素敵効果な割りに意外な事に五行アイテムを落とすようなHNMクラスの敵にも魔命をブーストすると結構入ります。
ひょとするとハーフレジストされているかも知れませんが、入り続ければ明らかに敵のTP技の頻度が下がります。

魔命ブーストしてお試しあれ。
リービンいいですよね。自分もBP余ってる時はセットしてますъ(`ー゜)

ご存知の方も多いと思いますが、敵のTP技は発動する「瞬間に」スタン状態であれば止まります。
タメの長い技の場合はあまり早いタイミングでスタンを入れると止まらない訳です。
例)ゴブリンは爆弾投げの構え→ヘッドバット→スタン切れ→爆弾投げ発動・・・この場合は止まりません
  ゴブリンは爆弾投げの構え→一息間を置く→ヘッドバット→爆弾投げ発動(実際はスタン中で発動せず)→スタン切れ・・・この場合は止まります。
ユタンガなどで爆弾投げ止めれない青さんを以前よく見かけたので、参考にしていただけたら幸いです。
あ、ちなみに魔法はキャストタイムの0.5秒とかの極端に短い魔法でもない限り、詠唱→発動の「間」にスタンを入れて「も」止まります。

Aomasan
04-15-2011, 03:43 AM
まぁーみんな知ってるとは思いますが・・・
・前方範囲物理魔法は幻影をはがせる
・前方範囲系は後ろを向くと単体魔法になる
・イグジュビエーションをディフュージョンで範囲化させてPTにかけると超ヘイトが稼げる

くらいですかねー

airazle
04-19-2011, 04:34 AM
役に立つテクニックではなく「役に立つと思われてるけど実はそうじゃない」青魔法w

デルタスラストの追加効果の悪疫は、アビセアのNM(型紙NMも含む)には全くと言っていいくらい効きません。
効いてるかどうかは「効果が切れた」メッセージが出るかどうかで判断出来ますが、アビセアのNMでこのメッセージを見た事がありません。

逆に役に立つかどうか疑問を持たれる事が多いけど意外と使える青魔法。

リービンウィンドは敵のTPを100減らすと言われていますが、この青魔法、素敵効果な割りに意外な事に五行アイテムを落とすようなHNMクラスの敵にも魔命をブーストすると結構入ります。
ひょとするとハーフレジストされているかも知れませんが、入り続ければ明らかに敵のTP技の頻度が下がります。

魔命ブーストしてお試しあれ。

さっきカラマリやってきましたがデルタはいってました、それから五行クラスだとルスカにもはいってましたね
リービンは風耐性以外には意外とはいるのでおすすめ
あと、アビセアでは下手に蝉はるよりもオカルテーションの枚数のほうが安心できますね
青魔法スキル依存なので詠唱中断されにくいのもぐっど

kara-age
04-23-2011, 05:23 AM
自分はスタン士として動くことが多いのでちょこっと紹介。

テラー時間が短くて使い物にならないと言われがちなジェタチュラですが
これは詠唱時間が0.5秒なので、実はスタンの代用として使うことができます。
テラーは土属性の状態異常なので、雷耐性やスタン耐性のある敵でも特殊技や魔法の詠唱を潰すことが可能です。

これの効果的な具体例のひとつとして、サルベージ(ゼオルム遺構)のボス戦車があります。
雷耐性があるので魔命の低いヘッドのスタンは入りませんが、テンポラルシフトとジェタチュラは有効なので
この2つを使えば、青魔道士一人で凶悪なディスコイドを完封することができます。
難点は、ジェタチュラが視線範囲技であることと、リキャストが120秒という点。
できれば詩人からマーチをもらってできる限りのリキャスト短縮を目指すとよいでしょう。

未確認ですが、これを使えばベヒーモスのメテオも詠唱中断させられるかも?
試してみた人は報告をお願いしたいところです。

Sakura317
04-23-2011, 07:35 AM
もともと青メインじゃなくて、ただ型紙・五行パーティで出す機会が飛躍的に増えたあほ魔道士なので、みなさんのテクニックが「目からうろこ」状態です:D。

私がやっている小さなテクニックは、攻撃力UP・魔法攻撃力UP目的のPエンブレイスです。
(そんなこと知ってるよ!って言われそう。)

盾役忍者さんモンクさんなどにかけると目に見えて与ダメUPします。
もともとは身内型紙やっていたときに、黒さんを回復してその後の魔法ダメがかなり伸びたので気が付きました。
(でも黒さんにやるのは良し悪しかも・・・。)

今では、特に「弱点ついたら盾以外殴らないで」みたいな敵の場合の、盾忍者・盾モンク・盾シーフあたりに、HPが減ってなくても定期的にかけます。

konekone
04-23-2011, 10:45 AM
Pエンブレイスは効果が月齢で変わるのがなー。
ヴァナ内って時間や季節を体感するのが難しいし
月齢もいちいち調べないと判りにくい。
ちゃんと満ち欠けする月齢アイコンとか追加してくれー

実践してるがアホ魔的テクニック:魔法詠唱は多段で殴り倒して止める!(ソロで相手できる程度の敵ね)
ヘッドのスタンは入り難いけど殴れば止まるって敵も結構居たりします。
全身回避装備だったりすると魔命が足らなくてスタンが信用できないこと多いんですよね。

Aldo
05-31-2011, 03:42 PM
誰もが知っているであろう事をあえて書いてみますw

・ブレスは後ろ向きで撃つと単体になる。
・ジェタチュラのテラーは視線を合わせ続けている間だけ効果がある。
・LV76以上の物理青魔法は射程が少し長いのである程度なら、
 段差の上下にいる敵や、武器の届かない空中にいる敵にも届く。

Keii
05-31-2011, 04:02 PM
青魔法セット後の1分間使用制限状態はエリアチェンジで切れて、すぐに魔法が使える状態に出来る。

Busters24
07-23-2011, 11:59 AM
もう十分にご存知と思いますが、
アビセア内で黄色弱点を突いた後は回復メインな働きになっています。
欲しい弱点が揃って「倒せー」ってなった際に近づくと範囲でアボンもあるので
「ブルーチェーン」→「キャノンボール」をしております。
TP値がダメに換算されるのでキャノンボールでも、なかなかのダメになります。

please
07-05-2019, 11:51 PM
まだ1種類のモンスターにしか試してないので
自分でも半信半疑なのですが、ひとつ。

ブランクゲイズ・ガイストウォール・吸印よりも
実はあまり使われていなさそうな
オスモーシス・R.デルージュの「ダメージの追加効果で」ディスペル(強化吸収)
する魔法のほうが、魔命が遥かに高い(っぽい?)。

前述の3つ&サポ学のディスペルでも100%レジられるNM相手に
どうしたものかと色々試していたところ
上記2点の青魔法はなんと追加効果命中率100%という結果。
当然2つとも魔法系青魔法であるため、ダメージ自体がミスということは
ありませんから、実質唱えれば100%追加効果発生している状態でした。

加えて言うと、打ち消したい強化(回避率アップ)の相反効果である
超低周波も試してみましたが、弱点属性にも関わらずやっぱり入らず。
ちなみにサドンなどもスタンはレジられているようでした。

NM相手ということもありますし、色々複合的な要素があるのかもしれませんが
結論として「(魔法属性)ダメージの追加効果」の弱体効果は実は魔命めっちゃ高い?
という推察でした。