View Full Version : 黒魔メリットグループ2の見直しについて
Eiiti
06-22-2012, 02:07 AM
メリットグループ2で修得可能なフレア2、フリーズ2、トルネド2、クエイク2、バースト2、フラッド2は今も必要なんでしょうか。まだ黒魔レベルもスキルもキャップに到達していない身ですが、レベル75のキャップが外れた時点で、この魔法の利用価値が無くなっているのではと感じたので投稿してみました。黒魔を長くしているプレイヤーはどう感じられますか? 開発陣は弱体耐性の新しい仕組みの導入を予定しているようなので、今のうちから、このグループ2の枠に新しい精霊弱体を入れて貰える様に要望してみるのも良いかと思うのですが皆さんはどう思われますか?
katatataki
06-22-2012, 08:04 PM
SRペタソス+2 防30 MP+41 精霊魔法スキル+12 魔法攻撃力+5 敵対心-5
古代魔法IIダメージアップ(能力値1につき、古代魔法IIダメージ+3% 最大15%) Lv90~ 黒
SRサボ+2 防18 MP+25 INT+5 精霊魔法スキル+7 敵対心-4
古代魔法II消費MP軽減(能力値1につき、古代魔法II消費MP-4% 最大20%) Lv90~ 黒
この二つを使ってる人はわかるだろうけれど、メリポ五振りで実戦仕様に堪えうる魔法になったりします。
サンダーⅤ系よりは弱いけれど、MP効率を考えるといい感じに。
何より同属性の威力高い魔法を続けて撃てるという利点も有ります。
手と脚は俺はいいわ・・・
Eiiti
06-23-2012, 02:47 AM
katatatakiさん、お返事ありがとうございます。^^ 開発陣が古代魔法II系を強化する装備品を高レベルで実装している所をみると私の提案が採用される望みは薄そうですね。ただ新しい魅力的な精霊弱体魔法の実装を望まない人は居ないと思うので、私が望む新しい精霊弱体魔法を提案させてください。それは一言でいうとスリップダメージに特化するというものです。今の精霊弱体魔法の効果は最大効果時でステータスー13、スリップダメージが5というものですが、新しい精霊弱体魔法はこの二つの数字を単純に足してスリップダメージを18にしてみてはどうかというものです。今まで通り3属性までの重ね掛けをする事により最大18x3=54のスリップダメージになります。3秒毎に54のスリップダメージという事は1分で1080ダメージ。この数字は、かなり魅力的ではないでしょうか。もしこの効果の高い精霊弱体魔法が実装されたならパーティ戦闘において黒魔は精霊弱体魔法で継続ダメージを与えるか、精霊魔法で大ダメージを与えるかの選択が出来る様になり、その時々の最適な状況判断を下すという楽しみが出来ます。物理アタッカーには通常攻撃とWSのダメージ源があるように黒魔道士には精霊弱体魔法と精霊魔法のダメージ源を与えて欲しいです。
スリップダメージを目的とした魔法については、学者にメルトンや計略という魔法として既に存在しています。
時間経過によるダメージやリジェネ効果という要素は学者が専門という位置付けのようですので、黒魔道士に追加されるのは期待薄かもしれません。
Eiiti
06-23-2012, 09:42 PM
KS-Rさん、お返事ありがとうございます。^^ KS-Rさんの御指摘で改めてスリップダメージに特化した精霊弱体魔法の実装を開発陣にお願いしたいと思いました。それはスタンダードの六ジョブが六人一組パーティの基本型だと思うからです。エキストラジョブはスタンダードジョブの上級ジョブでは無いという事は公言されています。強力なスリップダメージ弱体魔法がエキストラジョブの学者に有るのなら尚更その道のエキスパートであるスタンダードジョブにも持たせて欲しい。魔法を操るスタンダードジョブの中でそれに一番ふさわしいのが黒魔道士ではないでしょうか。もちろん計略系よりも強力なヤツを。なにせエキスパートなんだから!^^
Kylme
06-25-2012, 12:58 AM
私も精霊弱体大好きですけど、スリップ系は学者にって思いますね。学者は時間がかかる代わりにっていうのがありますから。
ヘイト関連もダウスや装備の関係上、黒の方が有利ですしね。
私は古代魔法の属性耐性減少効果を、現状の耐性(レジ率だけ)からダメージも増えるようにして欲しいですね。
そうすれば古代魔法を使う意義も上がるかなーと思いますし、古代Ⅱ回しとか面白そうですからw
Eiiti
06-25-2012, 01:47 AM
Kylmeさん、精霊弱体魔法が大好きなら私と一緒に欲しがりましょう。^^ 黒魔道士には強力なスリップダメージ魔法が通常戦闘において必要だと思います。戦闘時、前半ターゲットを取らない様に精霊弱体魔法を掛け、後半トドメに精霊魔法を掛けるのが黒魔道士の戦闘セオリーだと聞いています。だとしたらLV99での戦闘で掛ける精霊弱体魔法が今あるものだけというのは、スタンダードショブ魔法アタッカーとしては、あまりにも力不足ではありませんか。
Menunu_Ifrit
06-25-2012, 08:04 PM
要不要でいえば古代2はなくて困ることはないと思いますけれど、
エフェクトが派手なので個人的にはお気に入りです。
アビセアで邪鬼・天導・破邪をつけてシャントット様気分で楽しんでます。
アビセアで黄弱点を狙うときくらいしか黒を出す機会がありませんけど(/ω\)
弱体の仕様に関しては、「骨をスリプルで寝かせられるようになるかも?」
とのことから仕組みそのものを大幅に見直すのかもしれませんねぇ。
弱体は赤の本分だと思いますので、黒のメリポカテ2は今のままでもいいかなと思ってます。
Eiiti
06-25-2012, 09:00 PM
Menunu_Ifritさん、お返事ありがとうございます。^^ 赤魔道士が弱体魔法のエキスパートであり続ける事に異論はありません。ただ敵のステータスを弱体する役割と敵のHPを弱体する役割を分けてもいいのではないかと私は思っています。つまり赤魔道士が敵のステータスを、黒魔道士が敵のHPを状態異常にするのです。このスレッドで学者の話をするのは好ましく無いのですが、あえて話せば学者はステータスとダメージの両方を一度に出来る感じでも良いのかなと思います。(両方を一度に出来るだけに、その効果は赤魔道士や黒魔道士より低めで) ところで、みなさんの意見を聞いているうちに新しい考えを思いついたので書き加えます。それは古代1系の代わりに、強力なスリップダメージを持つ精霊弱体魔法を黒魔道士に与えて欲しいというものです。多くの黒魔道士プレイヤーが古代2系に思い入れや使い道を感じている事は理解できました。しかし古代1系はどうでしょうか。古代1系と古代2系の両方は必要なんでしょうか。この2系統12種の魔法を統合し真古代魔法6種としてメリポグループ2に改めて実装。今まで古代1系のあった所に新精霊弱体魔法を、ねじ込んでみるというのはどうでしょうか。