Log in

View Full Version : 裏パッチに関して



WarRock
03-17-2011, 05:21 AM
これまでVUでさまざまな内容が更新されて来たFFXIですが、その内容は常に全てが公に告知されてきたわけではありません。

プレーヤーに対して有益である内容に関しては、わたしの記憶によるところでは全て公表されてきていますが、不利益に働く部分は公表されずにパッチを当てられたりしています。

新しいものでは、アビセアエリアでのEphemeral~~~の光ボーナスの減算などで、古くはアビリティの射程の短縮などがあります。

この公表されずにVUでパッチが当たられたりする事を通称「裏パッチ」などと呼ばれています。

これは、然るべき料金を支払っているユーザー側を欺く行為で、企業として本来ならば信用を疑われる行為です。

このような本来やらなければならない行動をやらない運営に対して、是正を求めるスレです。

Luminous
03-17-2011, 09:54 AM
もともと仕様が公開されていないものを修正しても公開されないのは普通だと思います。
有益不利益は受ける印象の問題でどちらでも公表される事もあればされない事も有ったはずです。

Shinemon
03-17-2011, 10:53 AM
些細なことでも告知・情報公開は必要だと思います。
ただし、攻略情報は公開されません。それでも変わったものは変わったことだけでも告知すべきだと思います。

Hawkwood
03-17-2011, 11:11 AM
確かに修正点を全て告知してくれる方がいいですが、自分は今のやり方に不備があると思ってません。
Luminousさんと同意見。ビジタントの光とか射程とか、それって元々スクエニが公開した情報じゃなくて、ユーザーが検証を行って導き出したものですよね。

スクエニから公開された情報についてなら修正したら告知するべきですが、言ってみればユーザーが勝手に「こうだ!」と言ったものについてまでスクエニが責任を持つ必要があるもんですかね?
例えばアビセアの光ってるモンスターを倒すと10匹分の光がたまるというのも、ユーザーの間では常識となっていましたが、実はもっと面倒な計算式によって導き出されるけど、その要素が常に一定値を満たしている状態だから常に10匹相当という結果になるものだったとしたら、実はその要素に修正が加わった結果、「10匹相当」が10匹相当ではなくなった、というだけかも知れませんよ?
その場合、単純に「10匹相当の効果があったものが*匹相当に変わりました」なんて一概に言えないでしょう。

細かな調整については、公開する事によってトップシークレットになっている仕様の一部を公開しなければ説明がつかないものがあるでしょう。
そんな仕様を公開して、それを悪用する人が現れたらまずいですよね。

そんな訳で、修正点についてはスクエニが公式に公開しているデータに関してだけで十分と思う次第です。

Shinemon
03-17-2011, 11:27 AM
例えばアビセアの光ってるモンスターを倒すと10匹分の光がたまるというのも、ユーザーの間では常識となっていましたが、実はもっと面倒な計算式によって導き出されるけど、その要素が常に一定値を満たしている状態だから常に10匹相当という結果になるものだったとしたら、実はその要素に修正が加わった結果、「10匹相当」が10匹相当ではなくなった、というだけかも知れませんよ?
その場合、単純に「10匹相当の効果があったものが*匹相当に変わりました」なんて一概に言えないでしょう。

これはまさに攻略情報なので非公開で問題ないことです。
ですが、 過去に裏パッチが存在したことは事実ですので、今後は公式フォーラムで告知していただければよいと思います。

(裏パッチ についてはFF11用語辞典を参照しました)

airazle
03-17-2011, 12:08 PM
裏パッチというのは本来存在しないものだと思うんですけどね、たんに公開されていない攻略情報・パラメータの変更ですよね。
公開情報が変更されているものに関してはアナウンスがあったと思います。
たとえば短剣のD値があがりました、これは短剣のD値は公開されている情報ですよね。
検証などでわかってきた情報は公開されている情報ではないので、バランスの調整などで変更されて告知は義務ではないと思われます。
新しいものでは、アビセアエリアでのEphemeral~~~の光ボーナスの減算
これは知りませんでした、Ephemeralはクエの状況で変動するものだと思ってました、パラメータ変更は私は感じられませんでした。

FRISK
03-17-2011, 12:20 PM
アビセアエリアでのEphemeral~~~の光ボーナスの減算
まず、これは何を基準にどうやって判断されたのでしょう?

スレッドに対する意見としては公表する・しないの判断は立場によって変わるものですし
裏パッチ?と呼ばれるものでも納得いかないのはあるとは思います。
しかし、そもそも公開されてない仕様なので私は気にしません。

Hawkwood
03-17-2011, 01:25 PM
新しいものでは、アビセアエリアでのEphemeral~~~の光ボーナスの減算
これは知りませんでした、Ephemeralはクエの状況で変動するものだと思ってました、パラメータ変更は私は感じられませんでした。

これ、実はエリアによって違ってたんですよね。
アビセアのエリアによって、クエの進行具合で変動するものとしないものがあったりしたので、前出の裏パッチで効果が下がったのはこの差を是正するためだったんじゃないかと思ってます。
あと、クエで変動しないエリアだと、こいつを2~3匹狩るだけで青色MAXになったので、ソロ延長を狙う青魔などに狙われやすく、こいつさえ狩ればソロで無限モード可能だったのも、効果が下げられた原因の一つになっていると思ってます。

Rabilice
03-17-2011, 06:42 PM
裏パッチについて、アビセア内のお話ばかりの中恐縮なのですが、
釣りも最近裏パッチあったんでしょうか?

ほんの数ヶ月釣りをしない期間があって、久しぶりに先日釣りにいったらグリモナイトのアタリが
これまでの3分の1程度になっていて驚きました;
大物のアタリが来てもほとんどがモンスターばっかりとかで。。

たまたま月齢が悪かったのかなぁと後日出直してみましたが釣果は変わらず。
普段疑似餌を使っているので、生餌でないとアタリが来づらくなるようになったのかと思い餌を変えてみたりも
しましたがそれでも変わらず。

今までは短時間でそれなりの数釣ってきてタコスにしてLSメンバにおすそ分けしたりしていたのですが、
とてもおすそ分けできるだけの数が釣れなくなってしまって悲しいです。Orz

airazle
03-17-2011, 06:47 PM
これ、実はエリアによって違ってたんですよね。
アビセアのエリアによって、クエの進行具合で変動するものとしないものがあったりしたので、前出の裏パッチで効果が下がったのはこの差を是正するためだったんじゃないかと思ってます。
あと、クエで変動しないエリアだと、こいつを2~3匹狩るだけで青色MAXになったので、ソロ延長を狙う青魔などに狙われやすく、こいつさえ狩ればソロで無限モード可能だったのも、効果が下げられた原因の一つになっていると思ってます。
すくなくとも死闘エリアはすべてクエに連動していましたよ、サーバ停止前のメンテナンスでクエの状態クリアされたため繰り返し行われる可能性が低いアットワなどは改善される前におわっちゃいましたが。
覇者エリアはモラルブースト、これの算出はよくわかりませんでした。禁断は黄色白色ボーナスはありましたが、青はなかったかと思っています。
裏パッチといわれるものがいつあったのか青メイン気味のわたしにもさっぱり気がつきませんでした。

Tege
03-17-2011, 08:49 PM
釣りも最近裏パッチあったんでしょうか?

12月のバージョンアップの際、釣りには多くの項目にわたって変更が行われました。
ただ、公開された情報はほとんどありません。

Rabilice
03-18-2011, 12:57 AM
12月の次点で変更があったんですね、レス有難う御座いました!
体感で変わったと思える部分以外の変更内容の詳細も知りたい所ですが、
スクエニのみぞ知るって感じでこちらが知るすべがないのが残念…。Orz

Hawkwood
03-18-2011, 02:14 AM
すくなくとも死闘エリアはすべてクエに連動していましたよ、サーバ停止前のメンテナンスでクエの状態クリアされたため繰り返し行われる可能性が低いアットワなどは改善される前におわっちゃいましたが。
覇者エリアはモラルブースト、これの算出はよくわかりませんでした。禁断は黄色白色ボーナスはありましたが、青はなかったかと思っています。
裏パッチといわれるものがいつあったのか青メイン気味のわたしにもさっぱり気がつきませんでした。
アットワはクエストの影響がないと思ってましたけど・・・・なんだか常に光ってるのを倒せば10匹分くらい光ってたので。
3匹も倒せばMAXになってました。
ミザレオとブンカールは、結構変動してたんですよね。
3匹倒してもMAXにならないなんて事がよくあった。

どのエリアも10匹分にならなくなった(なりにくくなった?)のは前回のVUPあたりでしょうかね?自分もソロで無限延長ってのはしばらくやってなかったので。
ただ、延長PTで青がもてはやされた始めた頃は、アットワにソロで行って3匹も倒せば無限延長出来てましたが、年末年始あたりに行ったら3匹くらいじゃ全然育たなくなってました。
airzleさんの話だとクエストクリアすればするほど効果が薄くなるという事のようですが、アットワで人気のないクエに急に人が群がったとかではない限り、クエストクリアしなくても効果が薄いまま、という状態に変更されているって事になりますね。

Anony
03-18-2011, 04:23 AM
公けに出来ない思惑で弱体を行うたびに、一々噛み付かれては、説明するのが煩わしいのでしょう。察しましょう。

Zigor
03-18-2011, 06:20 AM
12月のバージョンアップの際、釣りには多くの項目にわたって変更が行われました。
ただ、公開された情報はほとんどありません。

わかっているのは、バージョンアップ前は大型魚が掛かった時のコメントで、「釣れそう」って表示されると、100%モンスターでしたが、バージョンアップ後は、大型魚が掛かった時にも「釣れそう」って表示されます、ゲージの減り方とかで判断するしかなくなりました。
先日発売された、ギルド・マスターズガイドに掲載されています。

Myu-farlen
03-18-2011, 08:52 AM
私も同じ考えですが、裏パッチの告知が欲しいと言ってる方は
詳細を教えろと言ってる訳では無いと思います。(勝手に思ってたらすみません)

釣りの件なら「釣れる魚や確率が、一部調整されました」
ビジタントの発光の件も「一部アビセアモンスターにおいて、ビジタントの発光量が調整されました」

こんな一文で良いんです。細かい発表は攻略情報なので自分で調べるでOK
ただ何処に手を入れたかだけ告知が欲しいんです。

ま、意図的でなく、他をいじったら変更されちゃってた的な裏パッチは、告知のしようが無いですがw

WarRock
03-18-2011, 10:17 AM
実装当初どおりに、Ephrmeral Clionid を3匹と、通常雑魚を5匹だけ青光らせて、それ以外の青を光らせずにmugennコンボやれるならやってみるといいかもしれませんね。

Luminous
03-18-2011, 10:23 AM
実装当初どおりに、Ephrmeral Clionid を3匹と、通常雑魚を5匹だけ青光らせて、それ以外の青を光らせずにmugennコンボやれるならやってみるといいかもしれませんね。

実装当初はまだ発光量が多いというのは判明していなかったのでデータが無い気がします。
判明したころはクエストなどの攻略が進んでた筈なのでその分が加算されていたという事も考えられるので判断は難しいと思います。

Libretto
03-18-2011, 12:16 PM
裏パッチについては、いちいち告知する必要がないと思いますが、
時々、バグか、パッチか判断できかねるまま、放置され、
あるとき、突然、xxがバグだったので修正しましたという告知がされる。
これを何とかしてほしいですね。
バグならバグという告知をしてほしいです。

例えば、下記にのっているようなものです。(不具合の項目)
ttp://wiki.ffo.jp/html/2782.html

FRISK
03-18-2011, 01:27 PM
実装当初どおりに、Ephrmeral Clionid を3匹と、通常雑魚を5匹だけ青光らせて、それ以外の青を光らせずにmugennコンボやれるならやってみるといいかもしれませんね。
修正が入ってないとは言っていません。私もアビセアには行っていますので感じていますが、これは体感ですよね。
仮に変わっているとして前の仕様、今の仕様。どちらも分かっていなければ指摘するのは難しいのです。
特にこの場合ジェイド・エリア・運など色々と絡んできます。

私の体感ですと、アットワは確かにボーナスが減った感じがしますがミザレオ・ブンカールに至っては従来通りです。
禁断は行ってません。しかし、これも私の体感ですので確証はありません。

すみません、裏パッチの報告みたいになってしまいましたが
まえのレスに少し付け足しますと、運営として公表しない=影響が少ないと判断しているのだと思いますよ。

Rabilice
03-18-2011, 04:39 PM
わかっているのは、バージョンアップ前は大型魚が掛かった時のコメントで、「釣れそう」って表示されると、100%モンスターでしたが、バージョンアップ後は、大型魚が掛かった時にも「釣れそう」って表示されます、ゲージの減り方とかで判断するしかなくなりました。
先日発売された、ギルド・マスターズガイドに掲載されています。

な、なんだっt!!Σ(・ω・`;)
最新のギルマスガイド買ってなかったんで全然知りませんでした。
やたら「釣れそうだ」ばっかりだったんで、「またモンスター?(´Д⊂」と思って
ほとんど即リリースしてしまってましたよ、、トホホ;
貴重な情報有難う御座いました。
週末にでも最新のギルマスガイド買ってきますw

airazle
03-18-2011, 06:31 PM
アットワはクエストの影響がないと思ってましたけど・・・・
なんだか常に光ってるのを倒せば10匹分くらい光ってたので。3匹も倒せばMAXになってました。
ミザレオとブンカールは、結構変動してたんですよね。

ミザレオはともかくブンカールは水質調査を失敗によって大きくさげることがあるので(クエで正解でなくてもよいから)
ジークリンデも悪くすることはできますが、積極的にやることはないでしょうね。
アットワは「大地からの噴煙」ですね、これは型紙があたらないのでいったんリセットされるとなかなか面倒なことに。
2回目以降薬でけしてもクエ受けてない、報告しに行かないでカウントが計上されないので・・・
どちらかというと過疎サーバなほどこの傾向が強かったのは某掲示板でも語られていました。
アットワは環境を悪くする方法がないのですよ(´・ω・`)
だから逆に人が多いサーバではDark Miasma が見つからない ; ;ってことが多くクエクリアが難しかったですね
もちろんこれも攻略情報で大気の状態とDark Miasma の出現数で詳しい係数はわたしもわかっていませんが。
またボーナスはミュレクスの成長でもあるていど判断できますので、FFが再開されることがあれば観察してみればよいとおもいますよ

airazle
03-19-2011, 02:00 AM
それはタダの職務怠慢です。
FRISKさんのお給料を時給計算で10円くらい下げました。
月給で換算するとたいした額にならないので、FRISKさんに報告はしませんね^^

クエストが浸透してきて、光の効率があがった可能性は確かにあると思いますが、なぜそれが下がっているのか。
メンテなどで下がったりする事があるんであれば、ソレも理解は出来ますが、なぜその後上がらないのか。
など、疑問は浮かぶばかりです。

わたし自身、このスレを立てた者として参加される方にお願いします。
裏パッチが行われたのかどうかではなく、実際に行われた経緯があるので、その非告知という状況を是正するための呼びかけのご協力をお願いしたいと思います。

FRISKさんのお給料は公開情報です、説明責任は発生しますね
光の効率は攻略情報です、オンラインゲームでは攻略情報はパラメータとしてのびりしろを持たせることが多々あります
攻略情報はスクエニから説明はしないというのは何度も前例があり決めごととなっています

光の効率にかんしては最後のVUの時にリセットされたなーと思いましたが、短期間でミザレオ、ブンカールはあがっていた
様に思います、逆にアットワが上がっていなくて非常にこまりました(;´ρ`)アットワがクエによって上がりにくいのは
先に述べたとおりです、わたしのいるサーバでは上がっていましたのでな「ぜその後あがらないのか」というのは
WarRockさんのサーバ固有の問題なのかもしれません。他にも絶対上がってないぞってかたはいらっしゃいますか

Hawkwood
03-19-2011, 11:16 AM
わたし自身、このスレを立てた者として参加される方にお願いします。
裏パッチが行われたのかどうかではなく、実際に行われた経緯があるので、その非告知という状況を是正するための呼びかけのご協力をお願いしたいと思います。

自分はまず裏パッチというものが何か?それが実際に行われたという証拠は(ユーザーの主観以外で)あるのか?そもそも修正項目に対してスクエニに告知の義務があったのか?あたりに疑問がありますけどね。
このスレを立てた前提条件というのが、そもそも妥当なものだったのかという話です。
あんまりカタい話にしたくなかったんですがー

まず「裏パッチ」という言葉自体が造語です。まっとうなシステム用語には存在しません。
なぜならパッチを当てるのに裏も表もないですし、まあ、もっと言えばパッチという言葉自体が造語だったりするんですけどね。
あるのはプログラムやデータテーブルの修正、パラメータのチューニング。
それによってユーザーに影響のある現象が起きる事が判るorある現象を改善する目的で行った場合にその内容を告知しているんですね。
修正によって思わぬ結果を招いた場合、それがシステム管理者から見て明らかな異常であった場合はバグとして告知され、告知する必要がないor告知する事によってブラックボックスの内容に触れる恐れがあるなど、セキュリティポリシーや機密管理のルールに抵触すると判断される場合は、敢えて告知しない、そういった判断が取られる、それだけの事だと思います。

裏パッチが実際に起きたかどうか、WarRockさんの話では全てユーザーの主観に基づいていますね。
データの解析結果を引き合いに出したとしても、そもそもその解析方法が正しいかどうかなんて判らないですよね。
SV係数など、ユーザーの間で定着している理論も、実際にそういうものがシステム内部に存在しているかどうかなんてシステム設計・構築・運用を実際に行っているエンジニアにしか判りません。
本当はもっと複雑な計算式によって計算しているが、ユーザーが導き出したアルゴリズムでも同じ結果が出る。
ところが本当はもっと別のパラメータも要素として考慮されていて、なんらかのチューニングが行われた結果、そのパラメータの影響が顕在化しただけで、実は前々から仕様は全く変わっていない。ユーザーの理論ではその要素が無かったために実情との乖離が始まった、そういう可能性は考慮されましたか?

最後に・・・スクエニは修正内容の全てをユーザーに告知する義務があるんでしょうか。
これは契約レベルでの話です。規約などに告知義務が明記されてるんでしたっけ?
私は逆に、仕様はスクエニの都合などで変更される場合があるとか書いてあって、我々はその利用規約に納得して(まあ実際に全文読んだかどうかは別にしてw)承認をしているんじゃないでしょうかね?
変更される事は書いてあっても、それを必ず告知しますとまでは書いてなかったような?

あー、こういう議論は肩が凝るなぁ(;´ρ`)
こんな事書く気はなかったけど、スレ主がなんだか「私の考えと違う意見など書くな!」と言ってるように聞こえたのでチョットネ。

Hawkwood
03-19-2011, 12:53 PM
↑これって私の書き込みへのREでしょうか?
何だか、私が書いている事と内容が全く食い違っているんですが・・・・・???
もし、#25へのREなら内容をしっかり理解してから書いて欲しい・・・・・

でも、冒頭の書き出しだけ見ると私の書き込みへのREに見えますが、内容が全然食い違ってるところを見ると、自分だけじゃなくて全ての発言に対して言ってるのかな?

ただ一つだけ

契約に基づく情報の公開とか、攻略情報は非公開が当たり前とか議論されていますが
バージョンアップなどの修正内容をどこまで公開するのかはスクエニが勝手に決めたこと

スクエニが勝手に決めた事だけど、それに「はい」って同意のボタンを押したのは我々ですよね?

だからって何でも言いなりになれとは言わないし、疑問を口に出す事は否定しません。
そういったユーザーの声を吸い上げる事が、何よりもスクエニという企業にとって非常に大きな利益を生む行為なのだし、こういうフォーラムがある事自体、それを重要視している事の表れなんですから。

過去、ここで自分が言ってきたのは、スクエニが公開している情報については、我々に対しこれこれこういう事をしますよと約束をしたものであり、それについて修正を加えた場合はその内容を告知する必要がある。
それ以外の、告知していない部分=約束していない部分については、公開の義務はないでしょうと言っている訳です。

そして、そんな議論はここでするな、と言っているスレ主に対する疑問を#25で投げかけている訳です。

Mikhe
03-19-2011, 05:50 PM
確かに全てを後悔する必要は無いですが、コレまで通称裏パッチと呼ばれるものがあるのは事実です。
まぁ自分としては裏パッチのちゃんとした告知もそうですが、アイテムの性能表記の統一を本気で希望します・・・
これだけ不要な装備とか出しまくって膨大な量のアイテム出しすぎてるから今更無理だろうけど・・・開発自体も性能の仕様把握してない節がありますしね。
顕著なのが格闘武器のバラバラな仕様とかね・・・
○○効果UPが○○+と同じだったり、○○+Xとか○○+X%とか挙げたらきりが無い。

WarRock
03-20-2011, 10:15 PM
>>HawkWoodさん、荒らし行為は止めて下さい。

たしかに、謎解きなどの要素を含むこともあるでしょうが、それをユーザー側が説いた後に何の告知も無く変更するのは後出しじゃんけんみたいなものですよね。
ユーザーが情報の分析を行って、快適にゲームを楽しもうとする行為を無にする行為です。
ユーザーが確立した戦術や方程式のようなものを全肯定しろとは言いません。ただ、変更した内容をしっかり告知して欲しいだけです(可能なら、その意図も)。

わたしたちがゲームを開始する際に「同意」するものはPOL規約やFFXIをプレイする際に定められた規約に対してであって、開発・運営側の理不尽な行為を容認するためのものではありません。


再度繰り返させていただきますが、わたしがこのスレを立てた理由は、何の告知も無く、仕様の変更をしないようにして欲しいと呼びかけることが目的で、議論をやることが目的ではありません。

Hawkwood
03-20-2011, 10:33 PM
>>HawkWoodさん、荒らし行為は止めて下さい。

たしかに、謎解きなどの要素を含むこともあるでしょうが、それをユーザー側が説いた後に何の告知も無く変更するのは後出しじゃんけんみたいなものですよね。
ユーザーが情報の分析を行って、快適にゲームを楽しもうとする行為を無にする行為です。
ユーザーが確立した戦術や方程式のようなものを全肯定しろとは言いません。ただ、変更した内容をしっかり告知して欲しいだけです(可能なら、その意図も)。

わたしたちがゲームを開始する際に「同意」するものはPOL規約やFFXIをプレイする際に定められた規約に対してであって、開発・運営側の理不尽な行為を容認するためのものではありません。


再度繰り返させていただきますが、わたしがこのスレを立てた理由は、何の告知も無く、仕様の変更をしないようにして欲しいと呼びかけることが目的で、議論をやることが目的ではありません。
荒らし行為とは何を指しているんでしょうか?
私の書き込みのどこが荒らし行為に該当しますか?
できればもっと判りやすく説明して欲しいんですが・・・・

スレを立てたのが自分だ、自分の意図しない書き込み、自分が意図しない議論をされるのは荒らしだと言うのなら、そもそもフォーラムでの議論は成立しないと思うのですがどうでしょう?
議論する気がない、開発に意見したいだけならフォーラムにスレッドを立てるのは見当違いですね?スクエニに直接メールなり電話なりすればいいのではないですか?
フォーラムは議論の場と理解していますが。

人の書き込みを一方的に「荒らしだ」と決め付けた以上、その根拠をしっかり説明して頂きたい。

TASsan
03-20-2011, 11:48 PM
裏パッチって言うか、根本的に全仕様を把握すること事態が無理な話だから「漏れ」があるのは仕方ないんじゃないですかね
前発生した、特定の手順で練成をやるとなぜかジェイドが入手できるとか、そういうシステムいじったら予想だにしなかった部分に波及してしまうのはよくある話ですし

SIN60
03-21-2011, 12:48 AM
純粋に意見として、Hawkwoodさんに同意ですね。
特に本題(裏パッチ)に関しては手前に非常に分かりやすい例があり、なるほどと思いました。
私が言うと稚拙になりますが、
1→◇→4 、3→◇→15 、4→◇→? みたいな問題昔やりましたよね?
で◇の部分が、開発陣により用意された部分なんですが、それをプレイヤーが勝手に
◇=なんとかかんとか って決めたわけです。
それを持って開発にどうだ!って・・・開発は◇の部分を解いて来いとは一言も言ってませんし
◇の部分を解いてきたら〇×つけるよ なんて赤ペン先生サービスはしてません。
ましてや、「答えはコレだ!」→「残念(正解)!答えは~~です」なんてありえません。
※但し、雑誌インタビュー等でごくごく一部、数値じゃない範囲での回答はありました。

それに、計算結果が一致ないし酷似することはよくありますので
プレイヤーの計測が間違っていた可能性があります。(前レスでも言われている記事がありました)
証拠ですか?もちろんありません。しかし、計算が正しいという証拠も無いです。
このゲームもプログラムなので、1/512等2進数の倍数で計算しているらしい(←これもプレイヤーの推測で証拠なし)
ので、ゆらぎが出てた可能性も否定できません。

「何かを変えたら、変えてない場所にも影響が出た」場合、プレイヤーからしたら
「変化」ですが、運営からしたら「不変」です。

毎回のバージョンアップに「その他不具合の修正」ってありますし、それが告知ではないでしょうか?
ですが、広域には「その他」で放っておいてもいいですが、知りたい人だけ知れる場所があってもいいかも?
とは思います。
特に今こうやってディスカッションの場があるので、「その他」の中に大問題を見つけれる可能性もあるので。
三人よれば文殊の知恵とはよく言ったもんです。

WarRock
03-21-2011, 07:05 AM
えーっとですね、あくまで体感ではないのかとのお話がありますので、わたしが実際に体験したものの実例を一つ。

自身の持ちジョブの一つにコルセアがありますが、コルセアのアビリティの一つにクイックドローというものがあります。
このクイックドローには、「対象にかかっている弱体効果の効果震度を深める」という効果があります(メインの効果ではありませんが)。
フレの赤とスリップマラソンをしているときに、バイオにダークショットを被せてスリップダメージの数値を引き上げるという動きをしていたのですが、以前までは精霊や弱体魔法とほぼ同じ射程で撃っていたのですが、ある日を境にその距離で届かなくなっていました。

それを疑問に思って検証したところ、以前と比較して射程距離がおおよそ3/4程度になっていました。
この件に関して、GMに不具合として報告しましたが、その回答は得られず、結局はそのまま定着してしまいました。
上記の内容は不具合としても、バージョンアップの内容としても一切告知されていませんでした。

あくまでこれはわたしが体験した実例の一つで、これが全てとは言いません。

SIN60さんが言われている通りに、数値に関する部分では個人によって齟齬が生じる部分もあるだろうなと思います。
実際にヘイストや攻撃間隔などでは、その内部数値の分母をいくらにするかによって違うと伺っています。

数値に関する部分では、わたし自身合成業で金策をしていた時期があり、ラッキーマイスターが実装当初、実装ミスではないかといわれていた時期があります。
その内容が、ラッキーマイスターが発動している期間は、合成失敗での素材ロスト率が高くなっているのではないかというものでした。
それに関しては、自分でソールスシを合成して、失敗での素材ロスト率(割れた素材の数/全素材数)を試行回数1000回で調べたところ、発動している期間のほうが30%ほど上がっていました。

コレに関しては有名な「説明が不足していた不具合」発言のVU後にも同じ検証では、ロスト率はどちらも変わらないものとなっていました。

これは統計学的には短期的には偏りが発生するもので、さらに試行回数を増やしていけば、平均値に限りなく近づいていくものだという話になるのではないかという話にもなりますので、わたし個人の検証では言及出来る部分ではないと考えています。

しかしながら、上記の二つの例(両方実際の体験及び検証)では、憶測を出ないものと、確証がもてるものの二つです。

この二つの事例を自分で体験した結果、裏パッチは確実に存在するものであるという確信を持っています。

参考までに、用語辞典の関係あるURLを記載しておきます。
いずれも外部サイトですので、何らかの危険性を感じられるのであれば、覗かないようにしてください。

ttp://wiki.ffo.jp/html/3349.html 「クイックドロー」
ttp://wiki.ffo.jp/html/408.html 「裏パッチ」

POKIEHL
03-21-2011, 07:40 AM
初期の頃は武器・遠隔・魔法スキルの上がりやすさが今の魔法・遠隔スキルくらいあったんですよね。
レベル上げをしていて次のレベルまでに青字になることも珍しくありませんでした。

しかしとあるVUを境に、全てのスキルが上がりにくくなりました。
ユーザー間でもかなり話題になりましたがアナウンスは全くなし。
しかし遠隔・魔法に関しては、オートアタックで上がる武器スキルと比べて圧倒的に攻撃機会が少ないとして、上がりやすさが引き上げられました。
これはVU情報でアナウンスされました。

今現在、過去のVU情報を見ると、「遠隔・魔法スキルがあがりやすくなりました」とのみ記載されており、一見まるで強化を行ったごとく見えます。
しかし実際は弱体化して一部を元に戻しただけ、という。
ユーザーが喜ぶことは堂々とアナウンスするが、嫌がることは裏でひっそりと…
こんなことだから裏パッチ裏パッチといわれるんでしょうね。

Catalyst
03-21-2011, 08:03 AM
ステータス画面などで見えない様な仕様をユーザが経験則などを元に解析して仕様内容が判明した場合
その仕様を変更すると告知義務が発生するのでしょうか?

「この仕様をユーザが仕様内容を正しく解析している」というのはどこから分かるのでしょう?
ネットで検索して調べるのでしょうかね?
凄い経費かかりますよね

だから、「告知なく修正される場合があります」という断りがいろいろなところの規約に記載されると思うのですが

Myra
03-21-2011, 08:35 AM
獣の人とか召喚の人がフェローやペット関連を弄るたびに残るバグについて語っているのかと思ったら全然違うスレでした

airazle
03-21-2011, 09:23 AM
それは不具合ですね(´・ω・`)

ソフトウェア上でのパラメータ修正をすべて公開してほしいというスレみたいです

Myu-farlen
03-21-2011, 09:37 AM
ステータス画面などで見えない様な仕様をユーザが経験則などを元に解析して仕様内容が判明した場合
その仕様を変更すると告知義務が発生するのでしょうか?
「この仕様をユーザが仕様内容を正しく解析している」というのはどこから分かるのでしょう?
ネットで検索して調べるのでしょうかね?
凄い経費かかりますよね
だから、「告知なく修正される場合があります」という断りがいろいろなところの規約に記載されると思うのですが

その「告知なく修正される場合があります」は普通、事前の告知無くという意味では無いでしょうか?
ゲームに限らず色々な会社の規約で使われる文言ですが、普通改定後どこかには変更した旨告知されるのが普通です。

その文言があるから、こっそりやった修正をやった事すら伝えないのは「不誠実」だと思います。
こっそり修正しても、告知する義務は確かに無いでしょう。ただ、その対応が大半のユーザーには「不誠実」に映ると思います。

以前にも書きましたが、何処をどう変えたか迄の告知は求めてません。
単に何処を変更したかだけ告知が有れば十分と思います。

Hawkwood
03-21-2011, 09:45 AM
えーっとですね、あくまで体感ではないのかとのお話がありますので、わたしが実際に体験したものの実例を一つ。

これ、単に体感を数値で表してるだけですよ・・・・体感が錯覚ではない事の証明にしかなってませんが。

ええと・・・・#25や#33(こちらは私の書き込みではありませんが)で指摘している事は「そういうものに対する解釈は、貴方が考えてる物だけとは言えないでしょ?」と言ってるんですが・・・・・
特に#25でも触れ、#33で書かれている「酷似した結果が出る可能性」についてどの程度検証されているんでしょう?
リバースコンパイルでも行ってアルゴリズムの解析なども行ったのでしょうか?
(もしやったとしても、リバースコンパイル自体が規約違反になる可能性が高いのでやったとは言えないかも知れませんが)

重ねて言います。自分はユーザーから見て変更に見えるけれど、それは告知しない修正によって起こったものではなく、ユーザーが想定できない要件によって引き起こされたものであり、プログラムの仕様上は仕様の範囲内であった可能性を否定できる根拠はないでしょう?と言うことが言いたいのです。

まあ、実際には#33で指摘している「その他不具合の修正」で対応済み、ってのが運営側からの答えになるんでしょうけどね。

あ、それと私の書き込みが「荒らしである」とした根拠って結局何なんですか?
この書き込みからは、それが何を指しているのかが説明されていないようですが。
自分もパソコン通信時代からインターネット時代まで、およそ20年近くもネットワークを利用し、ネットワークコミュニティにも参加し、そういうコミュニティの運用を仕事として行っていた時期もあります。
そういう立場として、自分に「荒らし」としての要素は無いと思っていますが、自分で気がつかないだけで「荒らし」に該当するような言動があったのかも知れません。

ご指摘頂けると助かるのですが。

airazle
03-21-2011, 10:44 AM
その「告知なく修正される場合があります」は普通、事前の告知無くという意味では無いでしょうか?
ゲームに限らず色々な会社の規約で使われる文言ですが、普通改定後どこかには変更した旨告知されるのが普通です。
普通ということはありません、説明責任を逃れるための文言なので、改訂前後でも文書にしませんよーっ
ていう意思表示です。それをもってスクエニが不誠実というのはしかたがないですけどね。

TASsan
03-21-2011, 10:56 AM
どんだけ穿ってるんだw

Luminous
03-21-2011, 11:13 AM
しかしとあるVUを境に、全てのスキルが上がりにくくなりました。
ユーザー間でもかなり話題になりましたがアナウンスは全くなし。

私もハッキリ覚えてないんですがアレって告知無かったでしたっけ?
何かスキルの上昇に関して修正の告知があった様な無かった様な・・・

WarRock
03-21-2011, 07:19 PM
ソフトウェア上でのパラメータ修正をすべて公開してほしいというスレみたいです

さすがにそんな子供みたいな事は言いません。
もし本当にそう思われているのであれば、少々穿ちすぎです。

同じような内容の話しがちらほら出ていますので、わたし個人としてですが、内部数値を弄ったにしても、それを「ただ告知して欲しいだけ」です。
どのように弄ったのかなんて大して興味ありません。

弄られた結果として、コレまでと同等かそれ以上の結果を出すために自分で試行錯誤するだけです。
それに、わたしの残念なノーミソじゃコンピュータ言語なんて読めません(´・ω・`)

Catalystさんのお話しに出てきています内部情報解析に関しては、個人レベルで行われているものですが、資金関連に関しては言及しかねます。
が、スタジオゴブリさんなどにも見られるとおり、資金運用などを必要ともせず解析、体系化されています。
また、それが体感wの域を過ぎないというには、あまりにもそれを利用する人万人に共通の結果が出て、そのような攻略を目指す方々の共通認識、つまり常識とまでなっています。

一ユーザーが解析を行ってそれを公表し、ここまでの賛同が得られるのですから、大した資金が必要ない事が分かります。
ましてや、製作元ですから、もし公表するのであれば経費はほとんど掛かりませんよね?(まぁ公表しろとは言わないと、再度言及を)

 
また、「告知無く」と言う場合、「事前の告知無く」と捕らえるのが一般的だと思います。
各業界には共通認識と言うものがあり、この例も漏れません。
例を挙げるとすれば、出版業界の「改訂版」というものがあります。
これは、出版物の内容をさらに弄って出版すると言うものですが、ほとんどの場合は注釈や後書が追加されたりして再出版されることです。
誤字脱字などを改めて出す場合は、「修正版」として出版されます。


このように文字の意図があるにも関わらず、それを拡大解釈して運用するのは言葉遊びでしかなく、信用を損ねるものです。
それを繰り返してなお、残ってる人がいるところを見ると、みんなFF11好きなんだなーと思うばかりですね。

サーバー落ちてても狩られ続ける某マッツさん(´;ω;`)
ttp://www.usamimi.info/~minifla/Gukumatz.swf

POKIEHL
03-21-2011, 07:55 PM
私もハッキリ覚えてないんですがアレって告知無かったでしたっけ?
何かスキルの上昇に関して修正の告知があった様な無かった様な・・・

告知があったのは下げた後、遠隔・魔法だけ元に戻した時ですね。
それも「元に戻した」ではなく「上昇率を従前よりも上げました」という表現で。

公式バージョンアップ履歴
http://www.playonline.com/comnews/200304152139.html
・敵にかける魔法のスキル上昇率、遠隔攻撃のスキル上昇率を従前よりも上げました。

これ以前のVU履歴にスキルの上昇率引き下げは明記されていません。つまり引き下げの時だけアナウンスをしないで、引き上げの時だけアナウンスしているということです。
上昇率を〇%上げた下げたなど、詳しいことまで全部告知しろとまでは言いません。しかし、

単に何処を変更したかだけ告知が有れば十分と思います。
でMyu-farlenさんが仰っているとおり、最低限「何処を」変更したかは告知して欲しいですね。

Hawkwood
03-21-2011, 08:41 PM
同じような内容の話しがちらほら出ていますので、わたし個人としてですが、内部数値を弄ったにしても、それを「ただ告知して欲しいだけ」です。
どのように弄ったのかなんて大して興味ありません。

つまり何かが変わったとしても、それを意図した修正がなされていなければ告知する必要はないって事ですね?
何かの波及効果で結果が変わっただけならば。

私が何度も言ってるのはまさにそこなんですが?

人を侮辱するような事を言っても、その動機を追及されると見て見ぬ振りですか・・・・・
ま、いいですけどね。
貴方がそういう人だという事が判っただけでよしとしましょう。

追記。

あ、ひょっとしてブラックリストに入れられたかな・・・・
逃げるならせめて、自分の書いた事についてきっちり説明してからにして欲しかったなぁ・・・

Luminous
03-21-2011, 08:42 PM
告知があったのは下げた後、遠隔・魔法だけ元に戻した時ですね。

ん~何か記憶の中にその辺の告知があったような気がするんですよね・・・
まあ数年前の記憶なんで当てになりませんがw

Catalyst
03-21-2011, 09:58 PM
Catalystさんのお話しに出てきています内部情報解析に関しては、個人レベルで行われているものですが、資金関連に関しては言及しかねます。
が、スタジオゴブリさんなどにも見られるとおり、資金運用などを必要ともせず解析、体系化されています。
また、それが体感wの域を過ぎないというには、あまりにもそれを利用する人万人に共通の結果が出て、そのような攻略を目指す方々の共通認識、つまり常識とまでなっています。

一ユーザーが解析を行ってそれを公表し、ここまでの賛同が得られるのですから、大した資金が必要ない事が分かります。
ましてや、製作元ですから、もし公表するのであれば経費はほとんど掛かりませんよね?(まぁ公表しろとは言わないと、再度言及を)

 
また、「告知無く」と言う場合、「事前の告知無く」と捕らえるのが一般的だと思います。
各業界には共通認識と言うものがあり、この例も漏れません。


私が書いている「解析」というものを、装備品などの一覧情報などと思われたのですかね?
「ステータス画面などで見えない様な仕様をユーザが経験則などを元に解析」と書いているように、ユーザの体感でしか分からない情報を持ち寄ってまとめたものって意味で書いています。

単純な装備品の情報などでしたらデータベースから情報を取り出すだけですから経費なんてたいした事ないでしょうが、
見えない部分というのは物によっては、調査に凄い経費がかかる場合もあると思われます。
wikiなどでまとめられている情報は、1人1人の労力はたいしたことがなくても大勢の人が関わっているからであって、1人ですべてを調べてまとめるとしたら今のような情報は公表されていないでしょうね

私の考えとしては、ステータス画面、装備変更画面、アイテムの説明欄などの
ゲーム内でユーザに公表されている情報を変更する場合は必ず告知 ※全ユーザが知っている情報
ゲーム内でユーザに公表されていない情報を変更する場合は必要に応じて告知 ※一部ユーザが知っている情報
というような感じで認識しています。

極力情報を知らない状態での攻略(ストーリー的な部分だけでなく)を楽しんでいるユーザもいると思うので、公式情報としては公表していないという考え方もできるかと思います。

あとは、仕様変更などはまったく行っていないがメンテナンス時のサーバリセットで初期化されるパラメタが影響を与える部分など、ユーザ側から見ると仕様変更されたように見えても、実際は別の影響でそう見えるだけという部分もあるかと思います。
#1で書かれているEphemeral Murexの青光ボーナスの件も最近はそういったことが言われていますね。

「告知無く」という部分に関しては、私の認識は事前も事後も関係なくですね
規約というものは規約を作った側に都合がよい解釈をする方が安全だと思っていますので

Myu-farlen
03-21-2011, 11:39 PM
>>POKIEHLさん
数年前に60LV付近からスキルが上がりにくくなったアレですよね?
当時色々話題になって居た頃、知人数名メール出したの知ったうえで
GM呼んで確認、GM<そのような修正はされていません。 私<他からも同様の問い合わせ来てませんか? GM<そのような報告は受けて居ません。
当日中に不具合でメールして、数日後電話サポートで同様の質問をした所、終止GMと同対応。

多数の報告を受けながらも、無視を決め込んでたと思われ、当時かなりの不信感を覚えた物です。
前後の状況から、故意に下げた訳でなく、他をいじった結果下がってた物のようですが、対応はかなり悪かったと記憶してます。
こいう事もあるので、裏パッチ的な物は止めて、変更したなら変更した旨告知を出す。
告知の無いものは全て不具合として、ユーザーが報告する流れが望ましいと思います。

※裏パッチと違いますが、スクウェア様の告知不足とその後の対応を一例

私:告知の無いものをメールで不具合か仕様か問い合わせる(12月中旬)

サポート:攻略に関する事なので答えられないが、不具合と思うなら不具合フォームから改めて問い合わせて下さい。(1月上旬)

私:仕様かどうか確認するのが攻略情報にあたるのはおかしい! 不具合か判断出来ない時は何処に問い合わせれば良いんだ!!(1月上旬)

サポート:失礼しました、調査致します。告知はメールになるか公式HPになるかは分かりません。(1月中旬)

私:1月過ぎても返事無いけど、どうなった?(2月中旬)

サポート:正しい仕様でした。(2月下旬)
(文章は大分短縮しており、実際の文面とは若干違いますが、流れはこんな感じ)
この件ブラットレイジとウォークライの上書きの質問で、私的にはサポートが仕様書を確認→返答で1月も掛からないと思ってました。
私の認識が甘いのか、スクウェア様のサポートが怠慢なのかは、見る方によって変わるでしょうが、ほんの一例です。

SIN60
03-21-2011, 11:57 PM
残念ながらGMは私情をはさめませんからね・・・
どんなに変でも、その様に作られていたら「仕様通りでした。」としか言えないですから。

例えば、合成サポートを受けたら逆にロス率が上がり・成功率が下がる なんて事が起こっても
そう作られていたら、プログラムは正しく動いている。仕様通り。と答えざるをえない。
100人中100人変と思っても。です。(しかしこんなのは流石に後日治るでしょうけれども。)

まあでも、折角のフォーラムディスカッションが出来たわけですし
答えれそうな所に答える場所があってもいいかも?とは思いますね。
ただ、未解答=答えれない内容 というのが確実に全員に周知しないと
あっち答えてなぜコレに答えない?とか、議論ではなく争いの場になることは必至ですが。

ちなみにフォーラム不具合報告の欄には僅かですがGMの回答もあったりしてますね。
あんな感じでもっともっと上手く回ればいいんですけど~

Motoharu
03-21-2011, 11:58 PM
当初、遠隔攻撃における幻影の消滅判定が、回避判定の後であり回避できたときは幻影が消えなかったのに
何も公式発表なしに、ブリンク・空蝉でできた幻影の消滅判定後に回避判定が行われるように替わり
その後、遠隔攻撃で必ず幻影が消えるようになったのを思い出しました。
これ裏パッチで結構有名だったきがします。

airazle
03-22-2011, 12:57 AM
もし本当にそう思われているのであれば、少々穿ちすぎです。

また、「告知無く」と言う場合、「事前の告知無く」と捕らえるのが一般的だと思います。
各業界には共通認識と言うものがあり、この例も漏れません。
例を挙げるとすれば、出版業界の「改訂版」というものがあります。
これは、出版物の内容をさらに弄って出版すると言うものですが、ほとんどの場合は注釈や後書が追加されたりして再出版されることです。
誤字脱字などを改めて出す場合は、「修正版」として出版されます。

さすがに言いすぎました(´・ω・`)
Aさんはaについて公表してほしいBさんはbについて公表してほしい、これを拡大解釈するとすべてを公表しないといけなくなるよって事をいいたかたのです、そのために逃げ道を作らざるを得ないのです。

修正版改訂版の話はありますが、これは先にも述べてるように見えている面が変わる公開情報の変更ととらえます
これに対して非公開情報はインクや紙を中性紙にかえました、流通経路を見直したなどによりコストが変動し結果品質が変わりましたなど、ユーザの見えない非公開情報ととらえれば何を告知するかという面では説明がつくとは思います

告知してくれたらうれしい、それより明らかなバグ報告があったときに修正しそれを告知するのを優先してほしい、FFファンの戯言です。

WarRock
03-22-2011, 02:09 AM
「ステータス画面などで見えない様な仕様をユーザが経験則などを元に解析」と書いているように、ユーザの体感でしか分からない情報を持ち寄ってまとめたものって意味で書いています。

いえ、まさにそのとおりです。わたしもこの内容を指して話しをさせてもらっています。

WarRock
03-22-2011, 10:26 AM
告知してくれたらうれしい、それより明らかなバグ報告があったときに修正しそれを告知するのを優先してほしい、FFファンの戯言です。

確かにその通りですよね(´・ω・`)・・・

airazleさんの話を受けて思い出したのですが、不具合と何度もコールで通報されているにも拘らずその不具合を放置して、その次のメンテナンスで、あたかも開発陣が不具合を発見して修正したかのような報告がなされたという話もあったなぁ・・・

何の話でしたっけ?

Diesirae
03-22-2011, 11:41 AM
単純に、「裏パッチ」に相当する事例と、知識不足を棚に上げた体感による不平不満が混ざっているように思います。
FF11における「裏パッチ」と認識されている非公開調整は確実にありますし、個人的には規約上ユーザーへの告知無しで仕様調整するケースは合ってもしょうがないかと思います。
体感に当たる問題は、先般より議論されているEphemeral系ヴォラジアンの発光量や釣りのアタリなどです。
前者であれば環境改善系クエストとの関係性で、単純にクエスト消化が進んでEphemeral系が視覚的にも大きく成長していた時期の記憶が鮮明だったため関係性を無視して不満を言っているようにしか聞こえません。
文句を言っている人の大半は環境改善系クエストの繰り返しをしていないですし、明らかに小さくなったEphemeral系の大小の区別もついていません。
また、後者の釣りのアタリについてはPC本人の「疲れ」とは別に、その釣り場の単位時間POP数が関わってきます。
いわゆる「業者」やライバルの有無で釣果は大きく変わってきます。最たる例はクフタル地下の水溜りにおけるスキン狙いのタコでしょうか。

似たような事例として、いまだに詳細不明のトレジャーハンターなどは12月VUによる仕様変更でますます仕組みが謎です。
変更前後では最高レベルのシーフでテレポ岩周りなどでのブーメラン乱獲で単位時間当たりの収穫量に倍近い差異があるため、下手をすると高数値でなければ以前の状態にならないのではと思えるほどです。
しかしながら、別の説でよく引きあいに出される「エリアプール」の有無自体が不明のため、個人検証は不可能なのが実情です。
そういった場合に「体感」を「裏パッチ」としてスクエニ側への不平不満ばかりをあげつらう人が多いですが、そう言う人ほど試行数が足りないだけではなく、環境条件の検証が抜けています。

長くなりましたが、「裏パッチ」を問題にする場合はそれに該当するかしないかを自己責任で一考した上で発言しないと、不明を晒すことになるだけではなく、不確かな情報にすぐ乗るタイプの人を扇動するばかりでろくな議論になりません。
このゲームに限らず、この規模のユーザー全ての問い合わせに返事もしくは告知をしていた場合、運営費が膨大になってサービス終了コースです。だからこそ、上で他の方も言っているようにグレーゾ-ンとしての非公開仕様・非公開修正は企業としても社会としても「普通」です。
もちろん、より多くの事を公開してくれればユーザーとしては嬉しいですが、直近で例に出ていたウォークライとブラッドレイジの相互上書きなどは「ふーん、ダメか。うざいなぁ」で済ませるべき例かと思います。
同じ初期ジョブのシーフで言えば、不意打ちは“かくれる”を無効化しますが、だまし打ちは“かくれる”を維持したまま発動できます。しかし不意打ちの方が“かくれる”中全方位有効になった経緯もあって、「だましうちで“かくれる”は切れないのに、不意打ちで切れるのはおかしい!」と文句を言うこともできます。が、普通の人ならこんな事いちいち言いませんて。

Shinemon
03-22-2011, 12:11 PM
似たような事例として、いまだに詳細不明のトレジャーハンターなどは12月VUによる仕様変更でますます仕組みが謎です。

トレジャーハンターの効果度はパーティー、仲間の攻撃ログのフィルターを外せば見られます。(ログが流れて大変ですが・・)
攻撃の追加効果扱いとなっているようです。

シーフの初撃でジョブ特性+装備+その他(アートマやハッピーパワー)で最初のトレハン率が決まり、通常攻撃、不意打ち、だまし討ちで時々確率が1アップです。(通常攻撃は確率:低、ふいだまは:中程度)
(シーフが2人以上いたら、確率が上げやすいかもですが、そんな構成は滅多にないですが)

Diesirae
03-22-2011, 12:46 PM
言葉足らずすいません、当方シーフで仕組みは熟知しております。
「詳細不明」というのは特性トレジャーハンターI~IIIの現実の効果です。
昔から他の段階成長特性(レジスト系や二刀流など)と異なりI・IIで分かれている事の意味が議論対象となり、今回IIIの追加や効果度アップ実装によって従来の検証や議論がほぼ白紙に。
かつ、効果12まで上げてもドロップ0という現象まである始末なので「エリアプール」などと関連してお話しております。
そう言う意味での「詳細不明」となります。

WarRock
03-22-2011, 12:57 PM
スレ立てて流れを見てきましたが、やっぱりいくら誘導しても流れを統一することは無理だなぁと思いました。
それで、スレの流れ自体に幅を持たせるといいのかなと。

現在の所は、わたしが最初にお願いした運営への呼びかけが一つ。
もう一つ、このスレの主題である「裏パッチ」に関して様々な情報を共有する場として機能していると思います。


今後望めるのなら、この場を公表されていないパッチの情報の共有の場として使えたらいいかなぁなどと。

ただ、他者と持ち寄る情報で交錯することがあると思われますが、安易に否定などをせずに、お互いに情報を共有する仲として上手くやっていって欲しいと思います。


ぶっちゃけ、このスレが良い意味で無くなってしまうのが一番いいのですけどねーw

Myu-farlen
03-22-2011, 02:39 PM
裏パッチか記憶無い物を1っ
ストンスキン等してヒーリングしてると、殴られても立ち上がらないのに、弱体効果で立ち上がるのって最初からでしたっけ?

Shinemon
03-22-2011, 03:10 PM
「詳細不明」というのは特性トレジャーハンターI~IIIの現実の効果です。

かつ、効果12まで上げてもドロップ0という現象まである始末なので「エリアプール」などと関連してお話しております。
そう言う意味での「詳細不明」となります。

あくまで想像に過ぎませんが、型紙等と同じく完全ランダムなシステムであると思います。
また、効果アップ値に対するドロップ率が正比例ではなくドロップ率の上昇効果がだんだん小さくなっていく仕様な可能性もあります。
かつ、ドロップ率が低く設定されている品はトレハン効果をいくつまで上げてもドロップ率が大幅に上昇しないような設定になっているのではないかと推測します。
品の元々のドロップ率に比例してドロップ率上昇率が決まるシステムであれば、おのずとドロップ率があまり高くならないのではないかと推測します。

開発側から言わせれば「攻略情報です」の一言で済まされてしまうので、どうしても攻略本スタッフやユーザーによる検証を待たないと正確な実態はつかめないですね;

極貴重な装備であればドロップ率が低くても仕方がないですが、トリガーアイテムなどのドロップ率が低いのは異常だと思いますので、別途個別に問題提起していただけたらと思います。

完全ランダムは開発側としては作りやすいシステムですが、諸刃の剣であると言う認識が甘すぎると思います。

WarRock
03-23-2011, 07:09 AM
裏パッチか記憶無い物を1っ
ストンスキン等してヒーリングしてると、殴られても立ち上がらないのに、弱体効果で立ち上がるのって最初からでしたっけ?

記憶にある分で、ストンスキンとヒーリングの関係は、
・直接ダメージでも、スキンの吸収量の範囲内では立たない。
・スリップ状態でも吸収量の範囲内では立たない。
・スキンを切っても、次のスリップ判定までは立たない。

・スキン掛かってても、スリプルとかダメージ以外の状態異常系弱体は立ったような覚えがあります。

余談ですが、
・リジェネ状態で、スリップがリジェネの回復量の下回っていても立つ。

あたりでしょうか。

後衛で学者良く使うもので、基本スリップ状態なんですよw
アビセアでぬるくなったもので、この辺りがぼやけちゃってるんですよねー・・・

まぁ、、、少々状況が不明確なのと、現在検証が出来ないので、言及できる部分が少ないです。
もしよかったら、サービスが再開された時点で、暇があるときに再度情報の提供をお願いしたいと思います。

わたしの方で、提供いただいた情報+自分が想定できる範囲で検証してみたいと思います。

Myu-farlen
03-23-2011, 10:43 AM
>>WarRockさん

いや、単に記憶あやしいので、これ昔は違いましたよね?あれ?最初からだっけ?と言う話題です(/ω\)

WarRock
03-28-2011, 03:00 PM
射撃メイジャンやりにホルトト行ったら、NM抽選対象の雑魚のPOPが早くなってた気がする・・・

SIN60
03-28-2011, 03:27 PM
一部抜粋
「そのような報告は受けていない」 (まったく検証されていない?)
「攻略に関する情報はいっさい公開できない」 (明らかな不具合なのですが)
「不具合と言うのならあなたがサポートにメールしなさい」 (あなたも窓口の一つでは?)
「どのような結果になっても報告できない」 (それって職務怠慢・・・)
「それではよい旅を...(・ω・)ノ」 (お先真っ暗なのですが)


まあ、普通の会社でもよく似た対応とられましたけど
「そのような報告は受けていない」をGMにも言われましたが、とある別のゲーム会社でも言われました。
(実はGMの方はそれでもしっかり受け答えしてくれて、後日調査結果も受け取れました。)

で、その時に言ったのは
ネットで調べて皆が発生してる事を「自分にも起きた」って言いたくて電話したんじゃねーよ!
全く初の症状だから、今後発生したら困るだろうと思って教えてやってんだよ!
そっちが把握してるような内容で誰が電話するか!
って・・・ちょっと大人気なく切れてしまいました・・・・チョット反省。

でも、コレが普通じゃないかな?と思うんですけど・・・・
ネットにすら書かれていない、潜在的な不具合が自分だけに起きてしまった!
助けてくれるのは開発しかいない!と思って電話してるわけですから・・・

常識で考えたら「初めての事案ですので、回答まで時間がかかりますが承りました」と答え、
そのうえでネットゲームなので「しばらくは手の施しようがないので、再インストール(略)」

すれ違いなうえ、お見苦しい文がありますが、会社の対応という点では同意という事でレスしました。

Chig
05-22-2011, 12:31 PM
ペット関係は毎回何かしらの裏パッチが当たる気がしますね
アビセアでマトンの射撃〆が赤く光ったり(今までは白だった)
マトンが今までより近寄るようになったり

Keii
05-22-2011, 02:47 PM
ペット関係は毎回何かしらの裏パッチが当たる気がしますね
アビセアでマトンの射撃〆が赤く光ったり(今までは白だった)
マトンが今までより近寄るようになったり

召喚士の裏パッチ探しもVUのたびの恒例行事です。
今回のクレセントファングとかも、何いじった結果なんだろう・・・公式には何も変化無かったはずなのに。

Forumtaruma
05-30-2011, 09:47 PM
正しい修正だから、いいんだけど、これもちゃんと告知してほしかった事がひとつ。

この前のアップで、裏の仕様が変わったので、
試しに知り合い誘って、裏へ行ったんですけど、その時は裏突入条件満たしてなくても、
(知り合いは、ランクが4でした)
デュナミスへ突入出来たんですね。

だからこういう仕様に変わったのかと思っていたので、
この前入ろうとしたら、朧なる砂がなくなって、入れなくなり、
拠点ゴブに話をしても、煌く砂時計が貰えなくなりました…。

正しい修正だから、間違ってないんですけど、
こういうのも一切告知ないんだなぁと思い、ちょっとガッカリです。

FFXi68k
05-30-2011, 11:22 PM
メッセージを追加するだけの作業をやっていると見せかけて、いろんなところをいじっていて
不具合といわれるまでテストもしていませんでした・・・


仕様変更と関係のないところも、その日の気分でちょこちょこいじっちゃってるんでしょう。
で、更新記録残してないから当然テストもしておらず、バージョンアップ時の変更点一覧にも
含まれないままリリース、そして不具合発見されてから大急ぎでソースコンペア、発見。

バージョンアップ管理ができてない職場には、よくあることです。

Luminous
05-31-2011, 12:46 PM
こういうのも一切告知ないんだなぁと思い、ちょっとガッカリです。

これじゃないの?

【不具合修正】
・デュナミスにおいて、進行状況が見合わない状態でだいじなもの
 「朧なる砂」を入手する場合がある不具合
 ※進行状況が見合わない状態でだいじなもの「朧なる砂」を所持
 している場合には、本バージョンアップ後、再度
 "Trail Markings"を調べる必要があります。

http://www.playonline.com/ff11/polnews/news20740.shtml

Aldo
05-31-2011, 04:04 PM
先日のVU以降でスクエニさんはまたまたやってくれました
釣り人の予感メッセージを追加しました → 釣り竿の仕様(性能)に裏パッチ当ててました
(ゲームシステム>アイテム・合成・練成に釣りスレがあるので詳しくはそちらを参照してね)

メッセージを追加するだけの作業をやっていると見せかけて、いろんなところをいじっていて
不具合といわれるまでテストもしていませんでした・・・

ここまでくると、不信感という言葉だけではいい表せない (ー∇ー;)

メッセージを追加する「だけ」でもプログラムをいじる事には変わりないので、
何故か変な所でバグが発生する事は稀に良くあるんですよね。

で、デバッグもメッセージ「だけ」確認して終わりにしちゃうと……後は言うまでもなし。



正しい修正だから、いいんだけど、これもちゃんと告知してほしかった事がひとつ。

この前のアップで、裏の仕様が変わったので、
試しに知り合い誘って、裏へ行ったんですけど、その時は裏突入条件満たしてなくても、
(知り合いは、ランクが4でした)
デュナミスへ突入出来たんですね。

だからこういう仕様に変わったのかと思っていたので、
この前入ろうとしたら、朧なる砂がなくなって、入れなくなり、
拠点ゴブに話をしても、煌く砂時計が貰えなくなりました…。

正しい修正だから、間違ってないんですけど、
こういうのも一切告知ないんだなぁと思い、ちょっとガッカリです。

それは、きっちりされていますよ。