PDA

View Full Version : [dev1048]ナイズル島未開領域踏査指令のランダムワープについて



Nyumomo
05-14-2012, 07:23 AM
「ナイズル島未開領域踏査指令」のランダムワープ(???ブロックへ移動)についてです。

ストッパー機能が実装され、目的のブロックを指定すればランダムワープを使用した際、目的ブロックを
飛び越してしまうことがなくなりました。

しかし、ストッパー機能を使用した場合、終盤ランダムワープの移動幅が狭くなるという声をよく耳にします。


新ナイズル島の別スレッド (http://forum.square-enix.com/ffxi/threads/18584-dev1048-%E3%82%A2%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%83%88%E3%80%8C%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%83%AB%E5%B3%B6%E6%9C%AA%E9%96%8B%E9%A0%98%E5%9F%9F%E8%B8%8F%E6%9F%BB%E6%8C%87%E4%BB%A4%E3%80%8D%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6)でも度々話題に上がっていますが、90層台でランダムワープをした場合
とび幅が異様に狭くなっているように感じます。
難易度調整の為に90層台では飛ぶ平均を下げてあったりするのでしょうか。

開発側から「知識・経験・運に恵まれれば100も見えてくる難易度」とお話がありましたが
運が司る部分に不具合が紛れ込んでいたらユーザー側ではカバーできません。。。:(

一度調査していただけないでしょうか。

Jnglooes
05-15-2012, 05:38 AM
ご報告ありがとうございます。

ご報告いただきました件については、担当部署へ報告し、調査を行います。
なお、調査結果は回答できない場合もございますので、ご了承ください。

Chocotto
05-15-2012, 06:44 AM
おそらく、ストッパー機能をつけた時のロジックに問題があるのでしょうね。
例えば95層からワープした時に、5〜9を引けばOKという判定なら平均ワープ層が偏るということはないはずですが、実際には6〜9でオーバーワープになる場合、ワープ判定に降り直しが発生して1〜5層でのランダムワープになる、というフシがあります。
こういった判定をしていると、ランダムワープは100層に近づく程ワープ幅が縮む、という現象が起きます。
どういったロジックでワープ判定をしているのか、開発サイドからの正式な回答が欲しいところですね。

Nyumomo
05-15-2012, 05:41 PM
ランダムワープは2~9層飛ぶので平均5.5層として
94層からワープした場合
96 97 98 99 100 100 100 100 (50%で100到達)となるのではなく、
96 97 98 99 100 最抽選 最抽選 最抽選 (20%で100到達)となるようになっているということでしょうか。

90層からワープした場合、平均5.5層だとしても90→92の多さも印象に残ってるんですよね。
90層台になると明らかに伸びが悪くなっていると感じます。

まだ1部位も取得できていませんが、仲間に恵まれている為か個人的には新ナイズルすごく楽しいです。
調査頂けるとのことでモチベーションが少し上がりました。

Marthtomo
05-16-2012, 01:24 AM
ランダムワープは2~9層飛ぶので平均5.5層として
94層からワープした場合
96 97 98 99 100 100 100 100 (50%で100到達)となるのではなく、
96 97 98 99 100 最抽選 最抽選 最抽選 (20%で100到達)となるようになっているということでしょうか。

無限ループに陥る可能性があるので、これはありえません。

その例でいうと、
94層からワープした場合
96 97 98 99 100 100 100 100 という判定ではなく、
96 97 98 99 100 になっているようです。


???ワープの最大値を決める処理に

[目的層]-[現在層]<9
yes → Max=[目的層]-[現在層]
no → Max=9
を入れたがための不具合だと思われます。
おそらく、102に飛んじゃったのを100に飛んだ事にする、という処理が技術的に無理なのでしょう。

修正するとしたら、
warp変数を実際に飛ぶ幅とすると

warp=random(ここで飛び幅が2~9に決まる)
warp>[目的層]-[現在層]
Yes → warp=[目的層]-[現在層](warpの値を上書き)
No → warpに手を加えない


例 現在94層
warp=random=7 ・・・ランダムの結果7層飛ぶことに内定
7 > [100]-[94] ・・・ 7>6のためYesに進む
Yes → warp=[100]-[94]=6 ・・・ 最終的な飛び幅は6に決定
94+6=100層に到着ヽ(´ー`)ノ

こうですね。
っていうか、こうしないと目的層に近づくにつれて飛び幅が減るのは当たり前。