View Full Version : 利用者間でのトラブルに関する運営の考え方について
Atchy
05-02-2012, 10:12 AM
先日楽鯖で問題になった件に絡んで運営から一般論として詐欺行為に関する対処方法のご説明がありました。
以下そのBylectsさんからの投稿の引用です。
ここからは一般的なお話しです。
他者と約束を交わしてその約束が破られたケースについて、当事者同士で解決できなかった場合には、被害者からのGMコールがあれば、違反行為としてGMが介入しています。このケースについては以下の2パターンがあります。
----------------------------------
○被害者が所持していたアイテムやギルの被害の場合
アイテムの貸し借りなどが該当します。GMが調査を行った結果、事実であることが確認できた場合、加害者へアカウントペナルティを実施したうえで、この行為よって得たアイテムやギルなどの利益を没収します。利益を没収できた場合には、被害者側へそれらのアイテムやギルを救済します。
○被害者が所持していないアイテムやギルの被害の場合
入手する予定だった戦利品などを奪われた、という場合などが該当します。GMが調査を行った結果、事実であることが確認できた場合、加害者へアカウントペナルティを実施して、この行為よって得たアイテムやギルなどの利益を没収します。ただし、被害者がもともと所持していたアイテムやギルを失っているわけではないため、この場合の被害は、時間や労力といった形のないものになります。それらを救済することはできませんので、このケースでは被害者側へ救済できるものがありません。ご了承ください。
----------------------------------
なお、「約束がきちんと交わされていること」は大変重要な内容になり、いわゆる暗黙の了解や、省略した会話などであった場合などは、約束自体が成立していない状況になってしまうため、GMが介入することができなくなります。何らかの取り決めによって行動される場合には、しっかりとした約束を交わしてから行動することをお勧めいたします。
以上を踏まえたうえで、違反行為と思われる出来事があれば、被害者からGMまでご相談ください。
※当事者同士でどのようなやり取りがあったか、被害者がGMによる対応を希望しているか、といった情報が必要になるため、被害者以外の第三者からのご報告は承っておりません。
説明そのものはクローズしたスレッドへの返答でしたので見ていない方も多いかもしれませんので、こちらにも転載した上で、注意喚起しておきたいと思います。
この返答によると、
1.明確な約束があることが詐欺行為処罰の大前提である。
書面という手段もないのに明確な約束をネット上で行う手段について
法的な知識がないので未だにわかりませんが、ログが残っていれば
良いのでしょうか?いくらでも言い逃れできそうで詐欺行為の立証自
体が困難に思えます。結果は非公開ですし。
2.金品のやり取りでもともと持っていたものを失った場合には、処罰が
あればその分が被害者に戻ってくる。
貸し借りとなっていますので、シャウトであるとしたらレリック制作の
最終段階で貨幣貸してくださいとかいうやつが該当するのかな?
3.もともと持っていないものを入手出来なかった場合には時間の無駄に
なるが、処罰されても戦利品は手に入らない。
これが今回の最大のポイントですが、要するにBF等での戦利品に関
しては、仮に詐欺行為で持ち逃げされても、詐欺行為者への処罰が
なされる可能性があるだけで、被害者にはなんら救済の道はないと
いうことがはっきりしました。
3の状況から、今回のような主催者による戦利品持ち逃げに関しては仮に詐欺行為が成立しても被害者にはなんら救済はないということが確定しました。
何も失ってはいないということが最大の被害額算定の根拠になっているようですね。
手に入るはずだったものは被害とは呼べないということのようです。
このあたりの事情も考慮し、しかもかなり明確な事前の約束がないと詐欺行為そのものが認定されず加害者はまた同じ事を繰り返していくということがわかりましたので、みなさんご注意くださいね。
レリック最終段階ですぐに返しますので貨幣3000枚貸してください(詐欺行為目的のシャウトと仮定)
→元から持っていた7000枚と、借りた3000枚でレリック完成(貨幣はなくなり、レリックが手に入る)
→返却の約束を反故にする。被害者がGMに相談
→詐欺行為で得たレリックは剥奪。その後、詐欺被害の貨幣を取り返そうとするが加害者が1ギルも、1貨幣も持っていなかった場合、返済能力が無いため被害救済されない
GMは無から物を作り出すことは出来ないのでこうなりますよね?
被害を未然に防ぐためには
事前に担保となる、同程度の価値のあるアイテムを代わりに受け取る。詐欺にあったらその担保を売り飛ばして補填
こういったことが必要です。よく、ジュノシャウトで3000枚貸してくださいというのを聞きますけど、そりゃ誰も相手にしませんよ。
とは言っても、私は何回か見知らぬ人に3000枚貸して、普通に返してもらったことありますので、もしかしたら貸してくれる人もいるのかもしれませんね。
逆にこういう思慮のないシャウトをする人は信じられないと即BLに入れる人もいます。
GMポリシーで規約違反は当事者からの直接のコールからしか受け付けない。
規約違反者への処罰は当事者へも公開されない。
これらのポリシーを守るのは結構です。しかし、犯罪抑止力は全く無いですね。
また、詐欺被害者が○○という人に詐欺に会いました!注意してください!と叫べば叫んだ方が監獄行きで処罰されます。
結局、ユーザーは外部の匿名掲示板で真偽も定かではない情報で誹謗中傷や虚偽の内容、たまに本当の警告とか書き込んで荒れまくっていますよね?
健全なコミュニティーを形成するというお題目は結構ですが、スクウェアエニックスが管理している範囲内では健全を守るようにして、
暗い一面、悪い一面は関知しない、関知できない。
しかし、ユーザーにとっては外部掲示板、SNS、動画コニュニティサイトなども含めて、それら全てがFF11のコミュニティーなんです。
GMという立場の人にはこういったことを考える権限はないと思いますが、そのもっと上の運営者の人たちには、もう少し今回の件を重く考えて欲しいです。
Atchy
05-02-2012, 06:39 PM
そもそもゲーム上でキャラクターが会話するという形で交わした約束を一般的な個人間の約束と同等とみなす事自体が非現実的な感じがしますし、バザーや競売のようにそのシステムを正しく利用すればそこには暗黙の了解が存在するようなシステムでもなければ、騙されたほうが一方的に不利益を被ることになるのは火を見るより明らかです。
そのバザーや競売ですら、悪意をもって利用すれば詐欺まがいの行為は成立してしまいますが、詐欺バザーや誤入札は当然ながら詐欺とは断定できません。シャウトで異なるものを売るように叫んでおきながら、またサチコメで異なるものを書いておきながらバザーで偽物を売りつければようやく灰色というレベルでしょう。
従って、主催が何かを目的に人を募集して、それが短期のものであれ、長期にわたるものであれ、ゲーム上のデジタルデータとしてのアイテムやお金を手に入れたり分配したりしてメンバーが楽しむ行為そのものはこのゲームにとって重要な楽しみの一つですが、何らかの団体活動においては、まずルールをどうやって定めるのか、どこに明記するのか、という決まりごとが必要ですが、現状ではそれは不明確ですね。
また、短期であれ長期であれ、活動中に様々な状況の変化に応じてルールそのものを変える場合もあるでしょう。
このルールに関する解釈を運営側であるスクエニは明確にすべきだと思います。
当事者間で解決可能な範囲を超えていると思います。
また、逆にそれが難しいのであれば、もっと大々的に詐欺行為の存在やその可能性を宣伝し、詐欺の被害者を減らすための努力を運営側自ら行うべきだと思います。
これは特定の個人を処罰すれば終わりという問題ではありません。
そもそもそのような確信犯的な詐欺行為やそこまでいかなくてもふとした出来心が起こり得ないような仕組みづくりを考えるべきであり、それが可能なのは開発運営側であるスクエニのみではないかと思うのです。
戦利品プール方式を根本的にやめるというのも手でしょう。
ただ、かつての裏のような団体活動で各アイテムごとにロット権をポイントで確保してそれを主催が管理し、ドロップ品への希望をポイントの消費で優先権を発生させて処理するというようなユーザーが考えだした秀逸なルールもありますし、この際いくつかのテンプレートを準備してそのようなドロップ品の管理システムを活動前に設定し、それに合意した方が一人でもいればその戦闘に関しては設定変更を出来なくし、戦利品カウンターのようなところで準備して、その場で直接入手せずにロット権をだいじなもので手に入れて後日交換するような仕組みとかに出来ないものでしょうか。
現状ではLSコミュニティでは管理が困難なため各自でWebサイトをたちあげて管理されているケースが多いようですが、このような公式の団体活動支援サイトのようなものがあるとトラブルは減らせるように思います。
まぁ、いずれにしても全ては、このようなゲーム内での出来事は所詮一過性のお遊びなんだからそこまで面倒な手続きをしなくても適当で良いではないかという考えで行くのか、精神面での苦痛は計り知れずゲーム内での出来事では済まされないゲームシステムそのものの問題と捉えるのかによって変わってきますね。
これに言語の異なる多国籍の交流ということが重なってくるとさらに事情は複雑になってくるように思います。
外人のシャウト見ても、ただ単に気楽に参加すればOKなのか、あとで金を請求されるようなものなのか、不明確なシャウトも多いですし。
トラブルのない状況がベストなのは言うまでもないですが、トラブルの芽を未然に摘むという踏み込んだ対応を期待したいところですね。
RMTが公式には認められていないFFXIですらこの状況ですから、RMTを公式に認めているゲーム等ではこのようなトラブルが現実世界のお金に直結してくるわけで、さらに厳しい運営が求められそうですが、他のゲームではどのような管理をしているんでしょうね。
詐欺まがいのトラブルを未然に防ぐ方法として、
・サーバー移転後、「調べる」で確認された際に、旧PC名/旧サーバーも見れる。
・問題部分に限らず加害者側の全ログを確認し、故意であることが判明すればアカウント剥奪、再登録禁止を行う。
・問題行動によるアカウント剥奪は、公式な場を用いて
「サーバー名」「PC名」「問題の内容」「故意と判断するに至ったログ」を記録として公開する。
といった、システム・規約の変更をを希望します。
以前、PCによる約束反故による問題で規約の変更がされたことがあります。
しかしながら未だに故意を以て詐欺まがいの行動を行う人間がいること、
それが問題になっても対処が明確に示されず、
PC間での口約束に少しでもあやふやな面があれば被害者は泣き寝入りする旨が告知されているようでは
「FF11というゲームが悪意をもって行動する人間にとって住み易く、
良心、良識を持って行動する人間が馬鹿を見る、それが当然とする運営」とみられても仕方がないと思います。
そして、それは被害者側はもとより、普通に遊んでいるユーザー、さらには運営そのものを小馬鹿にする
悪意を繰り返す問題ユーザーを増長させることに気付いてください。
Rincard
05-02-2012, 07:55 PM
レリック最終段階ですぐに返しますので貨幣3000枚貸してください(詐欺行為目的のシャウトと仮定)
→元から持っていた7000枚と、借りた3000枚でレリック完成(貨幣はなくなり、レリックが手に入る)
→返却の約束を反故にする。被害者がGMに相談
→詐欺行為で得たレリックは剥奪。その後、詐欺被害の貨幣を取り返そうとするが加害者が1ギルも、1貨幣も持っていなかった場合、返済能力が無いため被害救済されない
GMは無から物を作り出すことは出来ないのでこうなりますよね?
仮定とありますが、レリック完成時には3000枚返還されますし、現在の仕様ではプシュケー無しのトレードは無効ではなかったでしたっけ?
間違ってたらすみません。
もちろん無担保で3000枚貸すのも恐いですから、上記の様な迂闊な行為は避けたいのが人情ですね。
私も何度か100貨幣30枚貸したこともありますし、貸した相手はほぼ必ず数千万クラスのアイテムを担保してましたしね。
あとスレ主の3のパターンですけど、強制回収した主催者には詐欺行為者として処罰がなされる可能性+(仮に)被害を被った残りのメンバーを後日もう一度集め、戦利品をロット勝負させる機会を設けるといった救済措置を取られても、それはそれでナンセンスな事態になりそうです。
どの道損も得も発生して無い段階のことをとやかく言っても詮無い気がします。
発生した事象の根元からすっぱり事態を収拾した方が、すっきりして良いと思います。
今回の件は、アビセアHNM等の戦利品一括マスター収集というような事態ではなく、個別にも戦利品が発生する水晶の竜戦だったので、被害者全員が無駄に時間だけを浪費したということでも無いですし。そこまで過度な救済というのも発生しにくいのでは無いでしょうか?
ポジティブに、この人はこういう行為をする、このシステムにはこういう穴がある>だからシステム改善要求する、こういった経験が積めたと考えるしか・・・。
加害者に明確な罰(何度も繰り返すことで最終的に垢BANまで罪が重たくなる)が発生することが明らかになり、今後そういう行為をする輩が減少するだけでも大分プレイヤー間のイザコザ発生率が減って良いと思うのですが。
ただ垢停止や垢BANされたのを他プレイヤーから確認する手段がない(PCサーチで長期スパンで確認する程度)のが懸念が残るところでしょうけど、個人的な情報になるので■もおいそれと明確に発言できないでしょうしね・・・。
Didos
05-03-2012, 02:59 AM
なお、「約束がきちんと交わされていること」は大変重要な内容になり、いわゆる暗黙の了解や、省略した会話などであった場合などは、約束自体が成立していない状況になってしまうため、GMが介入することができなくなります。何らかの取り決めによって行動される場合には、しっかりとした約束を交わしてから行動することをお勧めいたします。
どのようなやり取りであれば、GMが「約束がきちんと交わされていること」と見なしてくれるのか、具体的な例が欲しいところですよね。
自衛手段になりますので。
教えてGMさん!
KamoKamo
05-03-2012, 05:44 AM
せめてGMコールした人には「処罰したのか、しなかったのか」
また、どういった経緯でそう判断したのか、くらいは教えてくれてもいいと思うのですがねー。
ADAMAS
05-03-2012, 07:28 AM
処罰されることがあります。
じゃなくて、
処罰しました、〇月から〇月までの処罰人数は述べ〇人となっております。
に何故出来ないのかと。RMTの凍結&処罰報告はSTFが行っているというのに。
種類が違うとは言え、名前を挙げなくとも処罰したかどうか「こちら側」がある程度判断出来るような
システムにしないとまた出てきますよ。こういう事例は。
大事なコトなので。(GMさん及びその上役の方々へ)
処罰されることがあります。では正直抑止力になっていません。
処罰しました。等での報告でもって他ユーザーに示してください。
名前まで挙げる必要はないので。
(どっちみち特定されますしね。外部じゃもうIDまで押されられてましたが……)
返答あるのかどうか分かりませんが、この際だから書いておこう。
明確な答えが欲しいので。(今後の為に。自分以外にも影響あるはずです)
参加者同士で取り決めを行い、双方が認めていた場合で
ロットインしたら(させたら)、占有権が生じた事例として成立しますよね?
これがNOだったら、今後主催とかしないことにします。揉め事なんてホント勘弁なので。
回答がコッチに書く内容でないというのであれば、FAQにでも記載お願いします。
まぁあちらだと「ケースバイケースです」で何度もゴマかされてるのでアテにしておりません。
Maura
05-03-2012, 09:18 AM
GMにコールしても、相手側のプライバシーに関わることなので、結果はお知らせできません。
とGMが言ってくるのですがシロの場合は結果を知らせなくて、クロの場合は結果を知らせるようにすればいいだけなんですけどねぇ~
そもそも加害者のプライバシーを保護する意味がわかりません。
Rarday
05-03-2012, 10:52 AM
ゲーム内に“契約書”みたいなシステム作って欲しいですね
会話だけ、口約束だけしかない約束が交わすシステムしかない今の状況では
最後の一言で、前言が反故になったり、肯定でも否定でも使える言葉(“結構です”とか)があったりする日本語では
会話だけでは“勘違い”“思い込み”で処理され、これからも同じような件が出てくると思います
悪意あるプレイヤーがそこを逆手にとって、今回事件になったようなコトをするかもしれません
(リアルでは、そういったコトを逆手にとった詐欺が多々あります)
GM(運営)がはっきりと言っている
“なお、「約束がきちんと交わされていること」は大変重要な内容になり、いわゆる暗黙の了解や、省略した会話などであった場合などは、約束自体が成立してい ない状況になってしまうため、GMが介入することができなくなります。何らかの取り決めによって行動される場合には、しっかりとした約束を交わしてから行 動することをお勧めいたします。”
この内容は、悪意が有り、とり逃げしようと考える人にとっては良い言質になりますね
marthur
05-03-2012, 11:12 AM
FF14について詳しくないのですが、この問題を放置されてらっしゃるSSTやGMの方達と同組織が、似たような問題に対応されてらっしゃるのでしょうか?
以前、不正ツールやRMTなど利用規約違反でなんらかのペナルティを課せられたキャラクターに関しては発表していましたよね。
STTが「今月は〇人バンしましました」って。当時は業者も沢山いて「ほんとうにSTT働いてんの?」って揶揄されているような状況でしたので
「運営は不正を見逃してない」というユーザーおよび不正利用者へのアピールも兼ねていたと思います。
「技術的に可能」だと思うのでこういったトラブルによってペナルティを課せられたキャラクター数を月ごとに公表するのはいかがでしょうか?
*STTは現在はSTFです。
Taruprio
05-03-2012, 02:00 PM
メンターの"M"や、初心者マークのアイコンのような感じで、悪質なプレイヤーにはドクロのマークがついたらいいんですけどね。
サーバー移動しても消えず、そのアカウントにくくり付いているキャラクターは全部ドクロ。
今回の場合なら、誰もそのメテオを買わないことが、唯一の抵抗になると思うんです。
チャットの会話なんていくらでもだませますし、信用できる人かどうかはなかなか分かりません。
そこまでのリスクがあれば、悪いことをする人も減る気がします。
まあ、コルセアだと、逆にかっこよく見えちゃうかもしれないですが。
Type08-Ikkyu
05-03-2012, 02:34 PM
これはスレ主に同意ですね。まさかこんな判断が下って挙句スレのクローズとは・・・
この人集めが厳しい昨今、今後の主催さんは鯖のブラックリスト的なモノをほか主催等と共有し連携、自警を行いつつ
募集に沿った内容で厳格なロットについての取り決めまで行った上で同意した18名を募ってから出発して下さい。って事ですな?
('A`)無理でしょうよ・・・ウソついた奴勝ちじゃん;
アイテムの絡むコンテンツにおける、シャウトでの募集は推奨いたしません。 遠回しにこう言いたいんじゃないか?
Tonkotyu
05-03-2012, 02:41 PM
自衛しろというのであれば、
実際、処罰されているのかの報告はあったほうがいいと思います。
出来れば、どのようなやり取りがあってどのように処罰したか、具体例的に報告されたほうがいいと思います。
実社会でも、オレオレ詐欺などは、やり方などをメディアを通じて世間に知らせることで注意喚起を行っています。
悪質なものは公式でも知らせなければならないと思います。
Raysis
05-03-2012, 04:26 PM
開発さんに伺いたいのは二点。
1. ヴォイドウォッチ最終章での盛り上がりについて
ーーー以下引用
最終章に限り全員がだいじなものを所有、かつ消費することが確定していることも
ありますし、最終戦を盛り上げるための要素として特別に追加しました。
ーーーー
上記はMocchiさんの発言からの引用ですが、違う意味で
盛り上がりを見せてる今回の騒動について、どうお考えなんでしょうか?
2. 詐欺への対処並びにGMが仰られた約束の線引きについて
今回と同様の詐欺に類似した行為への自衛としては、
約束をきちんと交わす事と仰られていますが、
■約束は「どのレベル」で「どういった言葉を交わせば」
自衛となりえる約束となりえるのか
■by nameで記載は不要ですが、違反者の例として
事例と内容を記載された内容を開示頂きたい
上記について規約に盛り込む、対処後の事例公開など検討頂きたいです。
現在の対処内容何かを見てると、少年法よろしく
加害者への救済に重きをおき過ぎているような気が
してなりません。
このあたりの対処はないまま、野良前提じゃなきゃ遊びづらい
フルアライアンスのコンテンツの実装など、感覚が
ずれてるんじゃないですか?としか思えません。
TamanegiNetwork
05-03-2012, 04:49 PM
当事者間の約束うんぬんというより最近話題になっていた件ではマスター収集という、いわばシステムの脆弱性を悪用して行われた
詐欺というより強奪とも言える事件だと思えます。
システムに不備が無いなら当事者同士で・・・という話も通ると思いますがどうなんでしょう。
今後、コンテンツの主催はアメリカ製品の分厚い説明書のような文章をマクロ登録して流す、あるいは参加者から強制される時代になっていくんでしょうか。
とりあえず、同じような詐欺行為がまかり通らないような主催と参加者の約束が可能なテンプレートチャット文章を運営側で提示して頂けませんか?
ユーザー側と実際に判断を行っていただくGM側との認識の差をできるだけ埋めておきましょう。
nullpo
05-03-2012, 05:50 PM
せめてGM側がちゃんと約束を交わしたと判断できるような例文は欲しいですね
ADAMAS
05-03-2012, 06:17 PM
・猫の毛を乾かそうとしてコインランドリーに入れたらネコが召された。どうしてくれる!
・猫が寒がっていたので電子レンジに入れて暖めようとしたら(ry
なーんて訴訟すらまかり通る某大国の人が同じ状況になったら、この件どうなるんでしょうね?
詳細まで書いてない運営に非がある!精神的苦痛を受けた!!賠償請求するからね!!!
とか平気で言ってきそうな気もするんですけど。 手間でしょうしコストも掛かるでしょうが
穴のあるシステムだと認めて、適切な対処をとり、今後発生しないようにする。
しかも迅速に。例が極端ですが、ありえる話なのではと。
タマタマ日本人同士で起こった事なのでどうにか終息するのかなーと思いますけど……。
(もちろん、被害者含めこの問題を重要視してるユーザーが納得出来るような処理がされたら
の話ですが)
あまり軽視してほしくないですね、今回の件も含めて。 ※ 過去の事例もです。
bootleg
05-03-2012, 07:14 PM
とりあえず今後の運営のこの件に関する姿勢というか立ち位置を再確認して欲しいですね。
どっちに転ぶにしろ、場合によっては解約や課金停止を考える人もいると思いますよ、こういう事例を野放しにしておくと。
さて、今日は木曜日…まとめでこの件にふれるかスルーするか見物です。
Luminous
05-03-2012, 07:56 PM
・猫の毛を乾かそうとしてコインランドリーに入れたらネコが召された。どうしてくれる!
・猫が寒がっていたので電子レンジに入れて暖めようとしたら(ry
なーんて訴訟すらまかり通る某大国の人が同じ状況になったら、この件どうなるんでしょうね?
本件と関係有りませんがこれは都市伝説で実際には存在しませんよw
アメリカは訴訟自体の分母が多いので変な裁判も目立ちますが割合から言うとそんなに多くないはずです。
Luminous
05-03-2012, 07:58 PM
そもそも加害者のプライバシーを保護する意味がわかりません。
本件はゲーム内では違法(規約違反)だったとしても現実の法に触れる物ではありません。
なので下手に公表などすると現実の法で問題になる可能性を考えているのではないかと推測します。
Luminous
05-03-2012, 08:04 PM
GMは無から物を作り出すことは出来ないのでこうなりますよね?
ソースをはっきり覚えていないのですが確か奪われたアイテムが既に犯人の手から善意の第三者に渡っている場合は取り返せないので例外的に同じアイテムを作って渡すという返答を見た記憶があります。
kakuton
05-03-2012, 08:21 PM
はっきり言ってGMは話を聞くだけで、何も対処してくれません。
私も詐欺行為にあいましたが、通常会話で取り交わされるログでは全く対処してくれませんので、気をつけましょう。
レリック最終段階ですぐに返しますので貨幣3000枚貸してください(詐欺行為目的のシャウトと仮定)
→元から持っていた7000枚と、借りた3000枚でレリック完成(貨幣はなくなり、レリックが手に入る)
→返却の約束を反故にする。被害者がGMに相談
→詐欺行為で得たレリックは剥奪。その後、詐欺被害の貨幣を取り返そうとするが加害者が1ギルも、1貨幣も持っていなかった場合、返済能力が無いため被害救済されない
まず、借りたほうから明確に「いつ返す」という具体的な日時をログに残してもらう必要がありますね。
レリック作るので貸してください=通常の感覚であれば貨幣が戻ってきたら返す。ということになりますが、別にいつ返すとは言ってない。返すつもりあるけど、もうちょっと待って。などいくらでも言い訳ができるような取り決めの場合、借りパクされてもGMはまったく対処しません。
そして、レリック完成で戻ってきた貨幣を他のアカウントなどに移動させた場合、第三者を巻き込んでの対処はまったく行いません。ですので、貨幣はもどってこないことになります。
はっきり言ってこんなサポートなら全く意味ないと思います。
GMは当事者の間に入って仲裁する必要はまったくありませんが、ログなどを確認し、「常識的な範囲での判断」を行い、少なくとも被害者に対しての救済はあってしかるべきだと思います。
ロット問題や労力が対価になる場合は難しいですが、ギルやアイテムが直接絡むようなトラブルはログで確認できるはずです。
すべてシステムで対応せずとも、ある程度ユーザーのモラルに任せるのはかまいません。しかし、悪意のあるユーザーに対しては、しっかり対処し被害者に対してちゃんと対応したかどうかの報告するのがGMの責任ではないでしょうか。
MimosaPudica
05-03-2012, 08:31 PM
本件はゲーム内では違法(規約違反)だったとしても現実の法に触れる物ではありません。
なので下手に公表などすると現実の法で問題になる可能性を考えているのではないかと推測します。
キャラクター名の公表がされたところで個人情報が公表されたわけではない、違いますか?
鯖スレでキャラ名がいくら出されても個人の名誉棄損は成立しないでしょ?それと一緒と思いますが。
Luminous
05-03-2012, 08:57 PM
キャラクター名の公表がされたところで個人情報が公表されたわけではない、違いますか?
鯖スレでキャラ名がいくら出されても個人の名誉棄損は成立しないでしょ?それと一緒と思いますが。
もちろんキャラ名は現実での個人情報では無いと思います。
ただ規約ではアカウントの停止や強制退会は定義されていますがキャラ名公表という制裁は規定されていないのでその辺を突かれる可能性が無いかなと。
NattoOre
05-03-2012, 09:33 PM
すごい祭りですね!
何千名の人が被害に遭われたのでしょうか?
その詐欺行為をする人は何百名いるのでしょうか?
もしたった1名の人のためにこのスレッドが立っているのであれば何か違うような気がします。
リアルでは詐欺にあったらほぼ100%泣き寝入りするしか手段がありませんよね。
警察に行っても99.99%時間の無駄でしょうし。
FFだとGMに調べて貰うことができるし、狭い世界ですぐにウワサが広まるし、
リアルでの詐欺に比べたらかなり救われているかと思いますよ。
アイテム救済サービスもありますよね。
逆に詐欺をする人がたった1名だけだったのであればリアルでの犯罪よりも平和ですよね。
少なくとも今回は個人が特定されて、社会的制裁は充分に受けているように見受けられます。
たった一人の変な行為でこれだけ騒ぎが大きくなるのがちょっと信じられないです。
別に小学生の列に車で意図的に突っ込んだ人間でもないでしょう?
-----------------------------------------
詐欺をする人を庇うつもりは全くありません。
さっさとアカウントをバンしてもらいたいと思います。
-----------------------------------------
すごい祭りですね!
何千名の人が被害に遭われたのでしょうか?
その詐欺行為をする人は何百名いるのでしょうか?
もしたった1名の人のためにこのスレッドが立っているのであれば何か違うような気がします。
FFだとGMに調べて貰うことができるし、狭い世界ですぐにウワサが広まるし、
リアルでの詐欺に比べたらかなり救われているかと思いますよ。
アイテム救済サービスもありますよね。
逆に詐欺をする人がたった1名だけだったのであればリアルでの犯罪よりも平和ですよね。
少なくとも今回は個人が特定されて、社会的制裁は充分に受けているように見受けられます。
たった一人の変な行為でこれだけ騒ぎが大きくなるのがちょっと信じられないです。
特にどの件を特定しているわけではありませんのであしからず。
ここまでクローズされたくないので。でもきっとGW明け辺りには・・・・でしょうけど。
しいていうならば、先日クローズされたスレッドの公式見解についての反応な訳ですが。
・詐欺行為と確定できるログ(ユーザー間での確約されていること、それを反故にした内容)が必要であること。
この一文によって、加害者側があやふやになるような言動を混ぜ込み、
場合によってはGMからの設問に対して故意であることを認めなければ、処罰されない可能性が強くなりました。
これは同時に、模倣犯が同様な行為を取っても処罰対象から逃れる可能性があります。
【やったもん勝ち】、それは多人数・名も知らぬ他者と関わるMMO型のゲームとして根幹を揺るがしかねない、
と思う訳ですが如何でしょうか?
その気になれば「あなたが野良参加したコンテンツの主催は同じことを出来る」のです。
それは一般的ではないでしょう、しかし、魔の挿したユーザーが開き直れはあっさり実行できます。
今までも可能でしたが、そこまで不安視するユーザーは多くはなかったし、これからもそうでしょう。
ですが、実行できるし、処罰されない例も出た、となれば、その事実はもう覆されないのです。
システムの穴、ユーザーの良識に期待した放置され続けた不備、とまで言ってしまうのは言い過ぎかもしれませんが、
理解していても手を付けないユーザーが多い中、1ユーザーによって表舞台に引きずり出されという事実は
「ユーザーへの信頼を汚された。」と開発さんに認識していただきたいものです。
次に社会的制裁(ゲーム内ですから、そこまで言えるかは微妙ですが。)に関してですが。
2000人を超えるサーバーで一人の悪意あるユーザーがどれだけ認知され、村八分状態になりますか?
記憶の彼方に埋もれれば罪は許されますか?
加害者にある程度の友人がいてプレイ環境にに困らない状態でも制裁として機能しますか?
チョットした現金で、痕跡を残さず名前を変え別のサーバーに移住できますが、社会的制裁は有効ですか?
3000円は免罪符ですか? さらにフレと別サーバーに移動しても3カ月で戻ってこれますが。
と、簡単に考えただけでも現状の社会的制裁?には疑問符が付きます。
これらの制裁結果に一般的なプレイヤーなら多少ならずも怯みますし、されないよう気を付けますが。
一部のユーザーには煽ったり、他人が怒る様を喜ぶ特殊な人種がいることを考えてください。
開き直り、村八分的扱いに対応できる人間に対し、制裁が有効な制裁として成り立つか一考願います。
magika
05-03-2012, 10:57 PM
過去にあった事例を、参考までに。
アビセアアットワの鉄巨人の戦利品、ジョブアクセと胴を各2〆の2戦の募集にのりました。
ジョブアクセは100%ドロップなので確実に手に入る予定でした。
1戦目、希望のアクセにロットしたところ、2〆のはずがなぜか3人ロット。
胴希望の人が、「かんちがい」によってロットし、その方に流れていきました。身内らしきリーダーがすでにパスっていたので、希望の確認をする間もなく確定してしまいました。(どういったかんちがいだったのか、いまだに不明ですが)
リーダーの時間の都合で3戦目とはいかず、予定通り2戦で終わり、私は結局手に入れることができませんでした。
主催とそのかんちがいの方の会話から、テルで確認したところ、知り合いだったかLSだったか忘れましたが、勝手についてきた的な事をいっていました。
謝罪に誠意が無かったので、GMに相談してみました。
GMが言うには、希望の品以外をロットしてはいけないとログになかったのであれば、問題ない。2〆で各人が希望のものだけをロットするという「暗黙の了解」だけでは、対処できない、と。
では、希望品以外はロットしてはダメというリーダーのログがなければ、希望以外の何でもロットしてもいいということですか?
と問うと、
「はい。その後のヴァナでの生活がその人にとって住みにくくなる恐れがあるが、ルール上はなにも問題はありません」
こんな、モラルもくそもない返答をGMはしました。
それ以後、野良にはほとんど参加しなくなりましたが、参加した場合は、希望品以外はロットしてはいけませんとリーダーに言ってもらうようにしました。
それ以外に自衛の手段がありませんものね。
みなさんも野良での参加には、くれぐれもご注意ください。
スクエニ、GMは守ってはくれません。
Inumaru
05-03-2012, 10:59 PM
このスレッドの意義
今回のケースは、個人の資質だけに還元することのできないシステム上の問題を、
サーバーの垣根を越えて、プレイヤー間で共有できたことに意義があります。
つまり、一般性があるということです。
貴殿のコメントには、「詐欺をする人を庇うつもりは全くない」とあります。
しかし、(貴殿に)その意図は無くとも、(貴殿の)論理の展開は、
詐欺をする人にとって大変都合のよい理屈であり、被害者の泣き寝入りを助長する
結果をもたらしてしまう危うさがあります。
マックス・ウェーバー(1864~1920)の言葉を借りれば、「意図せざる結果」というものです。
palpal
05-04-2012, 01:55 AM
このスレッドの意義
今回のケースは、個人の資質だけに還元することのできないシステム上の問題を、
サーバーの垣根を越えて、プレイヤー間で共有できたことに意義があります。
つまり、一般性があるということです。
貴殿のコメントには、「詐欺をする人を庇うつもりは全くない」とあります。
しかし、(貴殿に)その意図は無くとも、(貴殿の)論理の展開は、
詐欺をする人にとって大変都合のよい理屈であり、被害者の泣き寝入りを助長する
結果をもたらしてしまう危うさがあります。
マックス・ウェーバー(1864~1920)の言葉を借りれば、「意図せざる結果」というものです。
それは意味はあるでしょうよ。過去の事例としてね。
でも第三者がこれ以上はなしてもループするだけです。
Miphio
05-04-2012, 02:05 AM
利用規約というものがありますよね
詳細は存じませぬが 少なくとも 今回のことを 奨励してはいないはずですよね
世間の常識を無視して ゲームの中だけのルールでなんでも片付けては 良くないとおもいます。
なぜなら 我々は生身であり 0と1だけの世界に感情を持ち込むからです。
よくわかりませんかね? GMさんたちは 冷静に物事を見すぎなのではないでしょうか?
過ぎたるは 及ばざるがごとしです 今までにも あてはまることがあったはすです
ユーザーからの問いかけを 傍観しすぎませんでしたか?
今回の件にしても 関心はあるのでしょうが その意識が低すぎます。
事件とゆっていいのかわかりませんが 問題になっている某主催さんの短絡的かつ幼稚性の高いこの行為は
よくないのだと ユーザーではなく 開発さんの側から はっきり公言するべきです
現実の世界で この主催さんは いいオトナなのかもしれませんが ココロはまだオトナではないことが いえるとおもいます。
インターネットで 情報があふれ 何が良くて 良くないのか 知ることは容易なこの日本で それがわからず
さわぎを おこすということは 精神的に病んでいると判断できる部分があるとおもいます。この主催さんは ff11を続けるのであれば
精神的に救われる必要があると考えます。
だから スクエニさん いけないことをしたんだょと コメントをだしてあげてください。そこから すべて始まると ワタクシはおもいます。
過去にあった事例を、参考までに。
アビセアアットワの鉄巨人の戦利品、ジョブアクセと胴を各2〆の2戦の募集にのりました。
~
GMが言うには、希望の品以外をロットしてはいけないとログになかったのであれば、問題ない。2〆で各人が希望のものだけをロットするという「暗黙の了解」だけでは、対処できない、と。
では、希望品以外はロットしてはダメというリーダーのログがなければ、希望以外の何でもロットしてもいいということですか?
と問うと、
「はい。その後のヴァナでの生活がその人にとって住みにくくなる恐れがあるが、ルール上はなにも問題はありません」
こんな、モラルもくそもない返答をGMはしました。
みなさんも野良での参加には、くれぐれもご注意ください。
スクエニ、GMは守ってはくれません。
GMまじでか、、、;
参加する全員に希望品を聞いて規定人数で希望を〆るわけだから、FFプレイヤーの一般常識で考えれば希望した品にのみロット権が生じる、って第三者でも理解できるし、これがリアルの裁判なら、ほぼ全てのPTがこのルールを適用しており自分の希望〆品以外にはロットしてはいけないのが慣例とし定着してるから、完全に違反が認められる事例だよな。
ただ、「かんちがい」によってのロットは、こういうことがあるから普通は主催が最後までパスしちゃいけないよね。
主催リーダーという一番やっちゃいけない立場(システム上の詐欺ができる、一番モラルが必要な人)の人が詐欺をやらかすと、ヴァナディールで活動する人々に与える影響は大きいよね。
開発がゲームだからとプレイヤーのモラルだけに頼った結果、今回のこの詐欺が起こったわけで。
解決策はレア度をなくす(個人箱から出るor大量に出る)、開発側は間違いなくレア度を失くしたくないはずだからこれは120%ない。
ってことは、詐欺にあわないようにする(事前にしっかりと分配ルールを決める)しか方法がないわけですが、GMからはあいまいな言葉ばっかり。
詐欺師はグレーゾーンにしてるからうまい具合に掻い潜って利益を得ようとする。だからいっそのこと簡潔に
1、主催が「(アイテム名)はAさん(複数いる場合は複数名)のみロット」
2、主催から名指しされた人の了解返答
※アイテムが複数ある場合はアイテム毎にこのやり取りを事前にする
この上記のPTチャットがあれば、詐欺行為があった場合即GM対応いたします。
※このやり取りの足元をすくうような行為での詐欺があった場合は 問答無用(主催言い訳は一切無視) で詐欺と認定
って決める。逆にこれがない場合は詐欺行為があったとしてもGMで対応しませんと。これを公式公表する。GMもそのほうが楽でしょう。
そうすれば、逆にプレーヤーは戦闘前に上記を確認するのが慣例になるし、主催リーダーがこのやり取りを拒否る場合は戦闘に参加しなければいいだけ。
これをやらない主催は人が集まらない、やる主催は人が集まる、やる上で万一詐欺行為をしても即GMからBANされるから、そんなメリットのないことは詐欺師はやらない。
プレイヤーのほとんどが詐欺などしないモラルのある人ばかりなのに、ほんの一部のクズ人間の為にこんなスレッドが立つのは悲しいことですね。
何のための規約なのか、というところを、運営は思い返していただきたい。
決して悪意あるプレイヤーを保護したり、ましてやユーザー間のトラブルに運営が巻き込まれるのを避けるためのものではないはずです。
善意のユーザーが安心してゲームをプレイできる環境を整えてほしい。
ただそれだけを望みます。
marthur
05-04-2012, 07:02 AM
ちょっと調べて、事実なら弁解の余地無しで主催をBANして、結果報告して終了。それだけだよ。
税金払えば詐欺罪が罷免されるなんていう話は少なくとも聞いた事が無い。信用に関わるということすら分からないんだろうか。
Dorotea
05-04-2012, 07:58 AM
かなり前の話ですが、GMの親玉が「GMは地形に嵌った時に助ける仕事だけをします」的な宣言をした気が。
ここの運営上、GM(ゲームマスター)を名乗る資格も能力も無い訳ですナ。
Ichigochan
05-04-2012, 09:46 AM
○被害者が所持していないアイテムやギルの被害の場合
入手する予定だった戦利品などを奪われた、という場合などが該当します。GMが調査を行った結果、事実であることが確認できた場合、加害者へアカウントペナルティを実施して、この行為よって得たアイテムやギルなどの利益を没収します。ただし、被害者がもともと所持していたアイテムやギルを失っているわけではないため、この場合の被害は、時間や労力といった形のないものになります。それらを救済することはできませんので、このケースでは被害者側へ救済できるものがありません。ご了承ください。
昔、私だけが希望だったエクレア品を、他の参加者が私のロットが低いのを見てロットしそのまま持ち逃げしたことがあります。
GMに相談しましたがその結果「本人(加害者)にも話を聞き事実は確認出来たがアイテムの移動は出来ない為当事者同士で解決してください」程度でした。
上記にあるような
GMが調査を行った結果、事実であることが確認できた場合、加害者へアカウントペナルティを実施して、この行為よって得たアイテムやギルなどの利益を没収します。
なんて毛ほどもありません。
これから持ち逃げ考えている人はどうぞご参考に(゜Д゜)
アイテムとは別になりますが、Lsメンが罵声を浴びせられ当事者も含めそこに居た多くのLsメンがGMに相談したところ、
その内2人が
「本人が精神的苦痛だと感じたなら動きます」
と言われたので、「そう感じたから相談しているのです」と本人が返答したところその後会話が途絶えました。
GMによって対応がマチマチなのもどうかと思いますが、そもそもログにあらわすのが難しい精神的苦痛をどう判断するつもりだったのか・・・そしてなぜ会話を切られたのか・・・
こんなことだからGM仕事しろ とか GM仕事しない とか言われるんですよね。
きっとGM=ガンバリマシターとかGM=ガンバッテミマスなんですね:rolleyes:
Atchy
05-04-2012, 09:51 AM
このスレの意図はあくまでも注意喚起と改善要望です。決して特定の事案の議論や特定の個人の攻撃を意図したものではありませんので誤解のないようにお願いします。
注意喚起とは言うまでもなく、これまで皆さんが常識的な対応があると想定されていたことが、想像以上に難しくそう簡単ではないことが今回明らかになったため、野良参加にはご注意くださいという注意喚起です。同様の事態の再発防止には不可欠な自衛手段です。
このことを機に面倒だから野良主催はしないという方もきっと増えるでしょう。それはやむをえないと思います。参加者にはシステム的に自衛手段がないのですから、主催者を疑う方が増えたり面倒なことを説明させられることが増えるのはやむを得ないことだと思います。
そしてレアケースではないかとのご指摘もありますが、今回の事例や運営からのご説明を見ると、今後この件を悪用する方が増えることはあっても減ることはないと懸念します。言い逃れが可能な手段が公開されたわけですから。
改善要望とは、せめて明確な契約行為を具体的に明示くださいということと、それをシステム的に担保する手段の導入です。
決して処罰された方やその数量を公開して下さいという要望ではありません。それは再発防止策にはなる可能性がありますが、むしろ現状ではこんなに処罰もなしに済まされているのかという事実が明らかになるだけで逆効果にしかならないように想像します。(あくまでも想像ですが)
ただ、唯一運営側を擁護するとすれば、今回のように戦利品取得を狙ったBF戦やNM戦の募集のようなものと、経験値稼ぎのPT募集などでどこまでを契約行為で縛る必要があるかの線引きが難しく、トラブルの範囲も特定しにくいということでしょうか。
ですから、問題点をはっきりさせるためにも、戦利品目的のBF戦に限定したルールやシステムを対象に絞っても良いのではないかと思っています。
余談ですが、日本人の方が外人の野良募集に乗りにくいという話をよく身内でも聞いたりしますが、一般的に交わされる会話程度ならいまどきの日本人ならそうそう理解できないことはないでしょう。
しかしながら、今回のような契約云々が絡んでくると、英語でどういう言い回しをされたら明確な契約行為があったとみなせるのか、さっぱりなのではないでしょうか?このような状況下で、グローバルな利用環境でトラブルが起きていないのがむしろ不思議なくらいです。
ADAMAS
05-04-2012, 09:56 AM
本件と関係有りませんがこれは都市伝説で実際には存在しませんよw
アメリカは訴訟自体の分母が多いので変な裁判も目立ちますが割合から言うとそんなに多くないはずです。
的確なツッコミ指摘どうもです。真偽の程はググったら誰でも分かるコトなので、「極端な例」と
してあげたました。重要なのは真偽の程ではなく、その可能性の有無についてなので。
コッチもググるとハッキリしますが、「熱すぎるコーヒーでもってヤゲドを負い~」という事例があります。
コッチは本当にあった話だそうで。確かにコッチは再三再四指摘されたことを無視し続けた上での事例
らしいので、まだ話は分かるかなーと。
……GMの対処についても、再三再四指摘をしてきたような気がするんですけど:cool:
「システム運用に直接影響のあるRMT以外への対処もしっかりしてください」といったモノは、
それこそずーーーーーーーーーーーっと前からあるんですよね。
個人的主観で申し訳ないのですが、どう考えても「落ち度」があったのは否めない気が。
ついでなので、斜め下のようなFF11の「ルール」の解釈をば。
「モメ事になるような取り決めはするな」というのが、恐らくGM側の言い分なのかなと。
確かにそうです、アイテムにしてみてば今回のように一品希望制とか優先とかそういうのを
「最初からやらずに」フリロ、もしくは流し(プール)すればいいということでしょうし。
ですがオカシイですね?マスター収集というものがあるので、結局は「やったもん勝ち」となります。
となると、「平等性」というのはどうすれば保てるのでしょうか。
ユーザーの良識に任せます、の行く末が昨今起きた事例に繋がってるのでは。と。
いい加減適切な対応をしてもらわないと、ホントにマズい気がするんですよ。
頼みますよGMさん&SGMさん。
蛇足:平等性の確保の仕方。
ないこともナイです、6名BC程度であればその都度オーブ使用者にリーダーを渡して
「マスター収集」にすればいいので。
ですが、一回こっきりの戦闘や戦うまでにエライ手間かかる部類もあるわけで。
さすがに水晶の龍とかで18名固定でローテーションしてねとかだと、正直誰も
やりませんわ。居たとしたら尊敬しますよ、そのLSなり団体に。
もう少し「実用性」と「現実性」を踏まえてもらった方が良いのではないでしょうかね:confused:
Atchy
05-04-2012, 10:03 AM
これだけ長期間放置されてきた問題ですし、顕在化しても一過性で沈静化することが多かっただけに、明確な対処やシステム面での防御がなされてこなかったのでしょう。
しかしながら、現状のFFXIを考えるとVW、新リンバス、新ナイズル、レギオンなど、高難度のBF戦を主体とした多人数コンテンツをレアな戦利品をウリに実装してくる傾向が強いようですので、今後ますます同様の事態が発生する可能性が高まっていますので、そろそろ真剣に考えてもらいたいと想いますね。
何度も言いますが、金策なら他にいくらでも手段があるので、このような高難易度コンテンツの戦利品は売却不可能なものにするだけでも抑止力になるでしょう。それだけでも今後の実装に関して是非ご検討いただければと思います。
MimosaPudica
05-04-2012, 11:46 AM
自分たちの作った箱庭の中でプレイヤーが踊るのを楽しんでみてるのがお仕事な人たちになに言っても無駄なんだろうなとは。
・・・普通は自分たちの作った箱庭の中でプレイヤーに遊んでいただくお仕事のはずなんだけどなぁ。
Rillandiar
05-04-2012, 02:12 PM
もし、はっきりさせたいのなら、N〇Kの土曜日お昼にやってる番組に相談してみたら、どう?
MimosaPudica
05-04-2012, 06:00 PM
このような高難易度コンテンツの戦利品は売却不可能なものにするだけでも抑止力になるでしょう。それだけでも今後の実装に関して是非ご検討いただければと思います。
売却不可にされるとコンテンツに参加できない人が入手できる機会がなくなるわけで・・・
Tenpukumaru
05-04-2012, 07:16 PM
例のメテオ取り逃げの事件、GMがさっさと介入しないからどんどん荒れてるのに、
なんでスレッドをクローズして火消ししようとするんでしょうかね?
これだけ話が大きくなってるんだから、しっかりと対処しないと再発を防げないし、
何でもありの考えを許してしまうと、開発陣の信用が失墜すると思います。
例の事件は人としてのモラルを逸脱しているので、ぜひ対処していただきたい。
もはやプレイヤー同士のトラブルではなく、MMOの根幹に関わる問題だと思っています。
bootleg
05-04-2012, 08:21 PM
運営様 色々とデリケートな問題で返答しにくいのも理解出来ますが
これだけ炎上しているという事は多数の人間がこのなりゆきを、運営側の対応を注視していると受け止めてください。
いくつかのレスポンスにもありましたがこれは今後のシステムのありかたの根幹に関わる事です。
色々と立場や心中はお察ししますが、可及的速やかに対応される事を望みます。
Bylects
05-04-2012, 08:47 PM
こんばんは。
スレッドを立てた方には申し訳ないですが、個別の事案についての話になっていますので、本スレッドはクローズします。
先日もコメントしましたが、こちらから個別の事案について何らかのコメントをすることはありません。恐れ入りますがご了承ください。
さて、約束の反故に関してですが、ちょっと私の書き方が悪かったですかね、すみません。
暗黙の了解が一つでも入っていたらGMは一切関与しないということではないです。
確実な約束の例を教えてほしいとのコメントもありましたが、それは暗黙の了解を一切なくすことです。しかし、暗黙の了解というものは、コミュニケーションを円滑に行うために取り入れられるものですので、暗黙の了解をすべてなくしてしまうと、まともな会話はできなくなってしまうと思います。とはいえ、暗黙の了解が入っていた場合に、確実な約束が交わされているか、と問われると○ではなく△になります。△のものが、○であるのか×であるのか、それをGMが判定することになります。
どういう基準で判定しているかについては、具体的な内容を公開すると悪用されてしまいますので、簡単に説明します。
サーバーに残っているすべてのログ(その事例に関係ない部分でのパーティ会話やリンクシェルの会話、仲間同士のTellなどすべてを含みます)を確認し、その結果、狭いコミュニティ内でのローカルルールの部分が暗黙の了解で進行していた場合には、△が×になる可能性が高くなります。逆に、広く数多くのプレイヤーに知れ渡っている内容、つまり一般常識となるような部分が暗黙の了解であれば、△が○になる可能性が高いです。
確実性をとるか、コミュニケーションを優先させるかは、皆さんが相手をどれだけ信用できるか次第ですので、その場その場で皆さんでご判断ください。
最後に、悪意のあるプレイヤーを保護しているのではないかという点について、そのようなことは間違いなくありませんが、被害者の味方をしますということでもないです。GMは中立な立場として、どちらに正当性があるのかを客観的に判断して対応していますので、どちらの味方でもありません。GMが違反ではないと判断すれば、それがマナーやモラルとして気分を害するものであったとしても介入することはありませんが、GMが違反であると判断すれば、どのような言い訳をしても通用することはありませんし、逃げることもできません。
※ちなみにマナーやモラルも暗黙の了解の一種で、ローカルルール寄りですのでGMは介入していません。
調査結果や対処内容などを公開していませんので、「GMは何もしていないじゃないか!」と思われるお気持ちはわからなくはないですが、ご自身に落ち度が全くない場合には、GMがお力になれる可能性が高いと思いますので、その点はご安心ください。
※会話内容までまったく同じというケースは存在しませんので、すべてケースバイケースであり、調査によって確認された内容から個別に判定を下しています。
※本スレッドではシステムについてのご要望がいくつかありますが、そちらについては、すみませんが別スレッドでディスカッションをお願いいたします。その際に、再度個別の事案についての内容になった場合はクローズいたしますので、あらかじめご了承ください。