PDA

View Full Version : [dev1114] 大悟徹底について



silverray
04-20-2012, 01:39 AM
[dev1114]ジョブ調整:学者
•大悟徹底
•使用間隔を10分 → 5分に変更
•能力値1につき使用間隔 -1分15秒 → INTとMNDにボーナスに変更

学者にもメリポアビの修正が来ましたのでそれについて語っていきましょう。


まずは、いきなりですが、INTとMNDのボーナスというのはあまり意味がないような気がします。
他のジョブの修正は、メリポアビのメリットを伸ばす、もしくはデメリットを減らすという修正になっていると思います。

では、大悟徹底のメリットとは何でしょうか?
全部の魔法スキルがB+まで上昇するというものと、
次の1回だけグリモアと戦術魔道書のチャージを消費せずに補遺の魔法が使用可能になる。
つまり、戦術魔道書のチャージを、グリモアを切り替えた際の補遺分1とそれを戻す際の1、合計2のチャージを補うというものだと思います。

以上のことを踏まえて、メリポ2段階目以降の能力値1の修正を考えると、

A案
魔法スキル上昇の長所を伸ばすということで、

能力値1につき、全魔法スキル+10、メリポ5で全魔法スキル+40

こうすることで、緊急時など確実に魔法を決めたいときや効果を高めたい時に役立つと思います。
それでも、精霊の印よりは効果は劣ると思います。
ただ、不惜身命の章と一心精進の章に効果がかぶるのが気になるところです^^;
リキャの違いで差をつけられるかな?



B案
戦術魔道書のチャージを補う方向を延ばすということで、

能力値1につき、チャージを1回復、メリポ5で4回復

戦術魔道書を使いこなすことによって、学者らしい立ち回りができると思いますので、それを伸ばす方向で。
さすがに強いかなと思ったのですが、すでに踊り子でノーフットライズがあることを考えると、問題ないような気がします。
魔道書をどんどん使う人は全振りで、時々チャージが足りなくなる人は3振りと選択できるようになると思います。

こんな感じでしょうか。

他にもいい案があったら提案をお願いします。

※すいません、なぜか投稿できなくなったので、こちらに追記させていただきます。

ご意見ならびに、検証ありがとうございます。

INTとMNDが一振り+5、5振りで+20ですかぁ。
僕は上げてるジョブのほとんどが後衛ですので、それぞれ+20アップというのがどれくらい凄いかはわかっているつもりです。
ですが、大悟徹底を使用する状況で、それが必要か、それを活用できるのかといわれれば、それは「否」と答えさせていただきます。

他のジョブの能力にたとえてわかりやすく説明すると、

ウォリアーチャージが

次の一撃が2回攻撃。
能力値1でダメージカット-5%、5振りでダメージカット-20%が付くようなものです。

ダメージカット-20%は、破格の性能だと思いますが、攻撃してしまうとそれが消えてしまう。
でも、ウォーリアーチャージを使うときは、攻撃に使用したい時で、防御に使用したい時ではない。
それと同じように、大悟徹底を使用したいときは、INTやMNDを伸ばしたい時ではないのです。

確かに、最初に提案した能力は、僕としてもやりすぎだと思うのですが、
メリポ1振りごとに能力を上げるとすると、5振りで強力なものになってしまうと思います。
(僕としては5振りで、スキル+20で一時的にスキルA相当に、チャージ回復も1~2。というのが一番良いバランスだと思います。)


それで、追加の提案を2つほど。

まず、今のままINT、MNDにボーナスの能力でいくなら、次の魔法を唱えるとボーナスがなくなってしまうというのが問題となってきますので、
他の方の案にもあるように、大悟徹底の効果を次の1回ではなく、1分間使い続けるようにするか、
それが強力ということで難しいならば、魔法を使用した後、1分間の間はINT、MNDのボーナスが残るようにして欲しいです。


2つ目は、発想を変えて、1振りごとに同じ能力が上がるという部分を変えてみるという案です。

能力値1で魔法スキル、戦術魔道書チャージ、魔法使用回数にボーナス。

2振り:魔法スキル+10
3振り:戦術魔道書チャージ1回復
4振り:大悟徹底の効果が、次の2回の魔法に変更。
5振り:魔法スキル+10(累計+20でスキルA相当に)

こんな感じです。
4振り目が思いつかなくて、少し無理やりな感じですが、これで、2振りはまずないにしても、1振り、3振り、4振り、5振りと迷うようになると思いますし、
どの振り数も、あると便利だけど、必須とまでは言えないところで落ち着いていると思います。

提案は以上です。
どういった案が大悟徹底にふさわしいかは、正直僕にもわかりません。
ですが、今のままではダメだということは分っていますので、これからもご意見、議論のご協力をお願いしたいと思います。

osan
04-20-2012, 07:17 AM
A案、B案ともに盛りすぎだと思います。

A案の場合
大悟徹底時 各魔法スキルは(404+40)=444 スキルA+424を大きく超えちゃいます。
オグメ付AGガウン+2があると更に+10(5振りの場合)=454 
AGガウン+2には回復魔法スキル+9 強化魔法スキル+9もついていますから
両スキルは463まで行ってしまいますね。白い悪魔か赤い彗星かって話です。
5分に1回といえどもスキルが本職を超えちゃうのはちょっとw

B案の場合
ノーフットライズを例にしていますが踊り子のノーフットライズは
フィニシングムーブをためるだけのメリポアビです。
FMを5(メリポ5振り)貯めるのにステップ3回ミス無しで45秒。
レベル90以上の学者が戦術魔道書を4貯めるのに192秒。
それをおまけに付けてってアメ横のチョコレート屋さんやバナナの叩き売りが泣いて許しを請うレベル

>INTとMNDのボーナスというのはあまり意味がないような気がします。
そもそも魔道士がINT、MNDを軽視しちゃいけないと思います。
最近はVWばかりでステの重要性を体感できる場所が少ないかもしれないですけどね。
※1振りステボーナス+1で実装されたら開発は臍噛んで死ね、
 +5で来たら学者の皆さん喜びで失禁しちゃうかも。。。

最近魔道士してないんで間違っていましたら「判ってないですね」と、ご指摘ください

Popoco
04-20-2012, 10:33 AM
大悟徹底を使ってもグリモアのペナルティ(MP、詠唱、再詠唱)は受けるのでこれの軽減っていうのはどうですかね。
一振り5%軽減で5振りでペナルティ相殺。

The-Greed
04-20-2012, 12:04 PM
#1のアビリティの方向性に沿ったボーナスっていう提案はいいと思います。

けれどひとつのメリポアビで他の魔道士ジョブとの格差とか戦術魔道書のチャージのような現在解決されていないジョブの根幹にある問題点を無理矢理補おうというのはこのアビリティが必須になる不安があるので困ります。




大悟徹底を使ってもグリモアのペナルティ(MP、詠唱、再詠唱)は受けるのでこれの軽減っていうのはどうですかね。
一振り5%軽減で5振りでペナルティ相殺。

というようなグリモアのペナルティ軽減なども同じくジョブ性能として考えたいところです。

よって開発からの提案にあるようなINT、MNDボーナスで十分です。1振りの上昇量は5とかでも5分に1度なので全然やりすぎとは思わないですね。

他に、大悟徹底の適用回数を増やすとかも面白そう(5振りで5回魔法唱えるまで消えない)・・・ってのも思いつきましたけどこれもやりすぎですかね・・・

Nekodnc
04-20-2012, 11:54 PM
個人的には大悟徹底を使用すると一定効果時間中は白黒両方の戦術魔導書が使用可能とかでいい気がするのですが?
白グリで回復補助メインで動きつつ急な範囲寝かし
黒グリで弱点担当しつつ範囲延長リジェネで補助
世間では学者ってこんな感じで動けるんだよねと思われてるけど実はそんなに器用に動けませんってところが可能になってくれるとうれしいかも

Lucaca
04-21-2012, 01:47 AM
他に、大悟徹底の適用回数を増やすとかも面白そう(5振りで5回魔法唱えるまで消えない)・・・ってのも思いつきましたけどこれもやりすぎですかね・・・

大悟徹底を使う一番の理由は、補遺魔法が使えるようになることだと思います。
反対のグリモア属性の魔法はペナルティを受けるが、覚えている魔法がすべて使えるようになることは学者本来の姿でしょう。

メリポの振り数で大悟徹底の回数を増やすこともいいですが、根本的に「1回などの回数ではなく、効果時間で固定」にしていただきたいところです。
その上で、スキル上昇やステータス上昇にボーナスが付くのが最善だと思います。
大悟徹底とはいわゆる悟りの境地のことです。だったら30秒でも1分でも、悟っている時間中は有効であって欲しいと思います。

それと同時に、そろそろ精霊IV系の補遺縛りもなくしていただきたいものです。
あれは75時代に赤魔道士と黒魔道士の中間的な位置づけとして縛られたものだと思っています。
99になって赤魔道士に精霊IV系が解放された今、学者の精霊IV系補遺縛りは過去の遺物でしかありません。

The-Greed
04-21-2012, 11:40 AM
大悟徹底を使う一番の理由は、補遺魔法が使えるようになることだと思います。
反対のグリモア属性の魔法はペナルティを受けるが、覚えている魔法がすべて使えるようになることは学者本来の姿でしょう。

メリポの振り数で大悟徹底の回数を増やすこともいいですが、根本的に「1回などの回数ではなく、効果時間で固定」にしていただきたいところです。
その上で、スキル上昇やステータス上昇にボーナスが付くのが最善だと思います。
大悟徹底とはいわゆる悟りの境地のことです。だったら30秒でも1分でも、悟っている時間中は有効であって欲しいと思います。

それと同時に、そろそろ精霊IV系の補遺縛りもなくしていただきたいものです。
あれは75時代に赤魔道士と黒魔道士の中間的な位置づけとして縛られたものだと思っています。
99になって赤魔道士に精霊IV系が解放された今、学者の精霊IV系補遺縛りは過去の遺物でしかありません。

私自身学者要望スレッドで、戦術魔道書についてそのような、効果時間中消えないように~といった要望をしていたので言いたいことはわかります。ただ今回のメリポカテゴリーの調整は「メリポ段階を使用間隔短縮から別のものにかえる」だけっぽいのでそれにあわせた案のひとつとして、回数増加をあげてみました。
またこのスレッドは今回の大悟徹底に関するものなので別の要望があれば学者要望スレッドへどうぞ。

ところで本日テストサーバに入ってみたのですが、大悟徹底のINTとMNDにボーナスに変更は、1段階でステータス+5でした。5振りの5分に1回INTとMND+20に価値があるかは人それぞれでしょうか?私は1振りしかしないと思います・・・

Keii
04-22-2012, 01:21 AM
趣旨が変わってる

元々1回だけグリモアによらずどの魔法でも詠唱出来るアビだったはずなのに、
レリック打ち直し胴のオグメといい、1度だけ魔法を強化するアビに成り代わっていってる。
5分アビ作るのはいいけど、これは大悟徹底とは別でいいんじゃなかろうかね。

あと大悟起動中は戦術魔道書も全部使えるべき。
戦術魔道書使えないから大悟自体活用しにくいんだよ。

Seabura
04-24-2012, 03:07 AM
趣旨が変わってる

INT・MNDボーナスもいいかな?とか思いつつ、何か引っかかるなぁと思ってましたが
確かに元の方向性から外れてきてますね… 違和感の正体がわかってスッキリです(笑

そんなことを書きつつ、自分違うスレッドでチャージ回復+でもいいかも とかのたまって
違和感スパイラルにはまってましたが;

現状の学者のチャージが足りない問題の解決策として
チャージ回復+を軽い気持ちで書きましたけど、
必須アビリティになってしまうような事は開発の方としても
避けたいようですしね(コルセアのスレッドだかで仰られてました)。
チャージの問題は別に通常習得できるようなアビリティに期待したいですね!

↓学者と無関係な内容です、折りたためずすみません;

ちなみにノーフットライズはステップをあてなくてもフィニシングムーブを貯められる事じたいが利点で
仮に5振りしておいて かつエンピ腕+2がある場合
3分に1回、待機中でも瞬時にTPを100増やしたりもできる強力なアビリティです、
他にも瞬間にFMを貯められる事によって一人連携時にFM5消費しTPを100増やした後
ノーフットライズを使用し、ダブルアタック効果(FM2)や初段クリティカル効果(FM1~5)をのせて
WSを打ったりも容易に出来るようになったりと結構凄いんですよ!

…そんなことしってるよ!!ってときは思いっきり罵って下さい…orz ハズカシイ…

あと、プレストという神アビリティのおかげで
約30秒でFM5までためることができ、TP変換も30秒なので
TPさえ追いつけば、30秒間隔で一人連携とかできるんです、
だからどうしたですよね、すみません、スレッド違い本当にゴメンナサイ…

とりあえず、FMと学者のチャージは全然違い、
近いものだとコルセアのチャージですね!…っていうことですごめんなさいorz


話しをもどすと、大悟の能力値2以降は
元のアビリティ効果の延長線上が良さそうですね、
他の方が提案されているようなデメリット軽減(ぶっちゃけコレ不具合レベルじゃ…)や回数もしくは使用可能時間効果に変更して延長あたりでしょうか?

それか、デメリット緩和に近いですが
戦術魔道書が使えないのをある程度補完する形を含めて
強化をしていくと詠唱・再詠唱短縮+消費MP軽減がついて
最大まで強化すると詠唱短縮と消費MP軽減の戦術魔道書二つをのせたくらいになるとか?

tsubuanpan
04-27-2012, 11:38 AM
・上昇値について
ボーナス+20が低すぎ高すぎという印象は持ちませんでした。

他のステータスアップの魔法、アブゾ系、アディ系と比べても上昇量は同じくらいのようです。
陣頭指揮を一緒に使えば、ゲイン系の最大+25を超え、学者1人で瞬間的に+27にすることもできますね。

・ステアップの効果
同じグループ2に魔法効果に関わるものが2種類になり、少し混乱してしまいます。

弱体魔法で言えば、
ステータス重視 →レジストされやすい 効果深度 大
魔法命中率重視 →レジストされにくい 効果深度 小
こんな感じであってますか・・・?

予定されている弱体耐性の引き下げで、
魔法命中率アップでがっちり固めなくてもある程度大丈夫かも→効果深度にちょっと期待。
こんな使い方もできるのかなーと思いました。


魔法命中率に 不惜身命の章、一心精進の章
火力アップに 意気昂然の章、気炎万丈の章
これらと重なるところもあるので少し霞んで見えますが、戦術魔導書+大悟徹底で、重ねがけできないアビリティを 「さらに効果アップ」 のような状態にもできると思います。